JP2018161693A - チャック用親子爪 - Google Patents

チャック用親子爪 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161693A
JP2018161693A JP2017058995A JP2017058995A JP2018161693A JP 2018161693 A JP2018161693 A JP 2018161693A JP 2017058995 A JP2017058995 A JP 2017058995A JP 2017058995 A JP2017058995 A JP 2017058995A JP 2018161693 A JP2018161693 A JP 2018161693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parent
child
claw
slit
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890756B2 (ja
Inventor
豊 川合
Yutaka Kawai
豊 川合
康太 川合
Kota Kawai
康太 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017058995A priority Critical patent/JP6890756B2/ja
Publication of JP2018161693A publication Critical patent/JP2018161693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890756B2 publication Critical patent/JP6890756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

【課題】固定が強固でしかも取り外しの容易なチャック用親子爪を提供する。【解決手段】ワークを把持する子爪と、前記子爪を固定するとともにチャック本体に固定される、外形が略直方体状の親爪と、を備えるチャック用親子爪において、前記子爪は、前記親爪に挿入される略六角柱状の挿入部と、前記挿入部よりも径の大きい、ワークを把持する把持部と、を有し、前記親爪は、前記子爪の挿入部が挿入される略六角柱状の2以上の穴と、隣接する前記穴を繋ぐように設けられたスリットと、前記スリットを垂直に貫くボルト穴と、を有し、前記略六角柱状の2以上穴のうちの対向する一組の面と、前記スリットと、前記親爪の長手方向に沿った面とが、それぞれ平行であり、前記スリットは、隣接する前記穴を最短距離で繋ぐように設けられ、前記ボルト穴には、前記スリットを締め付ける割締めボルトが取り付けられていることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、工作機械におけるワークを把持するチャック用生爪に関し、より詳しくは、チャック本体に固定される親爪と、親爪に固定されるとともにワークを把持する子爪と、が着脱可能なチャック用親子爪に関する。
旋盤等の工作機械では、ワークを把持するチャック用生爪が使用される。ここで、チャック用生爪を作製するのには時間とコストがかかり、特に大きな径のワークを把持する場合には作製時間・コストが多大となる。また、チャック本体への生爪の取り付けや取り外しに時間がかかる。また、生爪はワークごとに削りだし加工を行うが、対象とするワークを使用しなくなる、把持部分に傷がつく、などにより生爪が使用されなくなる場合、チャックとの固定部分の機能には問題がなくても全体を廃棄することとなるため、さらに高コストとなってしまう。
また、多数のワークを使用する現場では、多数の生爪を保管する必要があるが、ワークを把持する部分とチャックに固定される部分とが一体化された生爪では、多大な保管スペースを必要とする。このため、ワークを把持する部分だけを取替え可能にした親子構造の生爪が知られている。(たとえば、特許文献1〜3参照)
特開2004-142062号公報 特開2000-326117号公報 特開平11-48010号公報
特許文献1は、親爪及び子爪を一方又は双方に嵌合ピンを嵌合又は嵌脱して親爪に子爪を着脱する技術である。この技術によると、着脱が容易でありながら、高い姿勢安定性を図ることができる着脱構造を有する親子爪を提供できるとされる。
特許文献2は、ワークの挟持側に当接面をV字状に設けたV字溝を有する親爪と、ワークの挟持側にワークとの挟持面を有し、非挟持側に親爪のV字溝と嵌合する山形突起を有する子爪と、子爪を親爪に固定するための連結ボルトとを備え、親爪の外側面から当接面に向かって開口した挿通孔に、連結ボルトを外側面側から挿入して子爪の山形突起に螺合させることにより子爪を親爪に固定する技術である。この技術によると、ワークの挟持力が大きく、製造が容易で安価なチャック爪を有し、ワークの径による制限を受けにくく、チャックの径によらず径大のワークを挟持可能な旋盤用チャック装置を提供できるとされる。
特許文献3は、角材から作製される交換爪を保持する爪ホルダにおいて、交換爪の一部を嵌合せしめ且つワークの挟持方向に抜脱不能に保持する嵌合溝と、この嵌合溝に連なるすり割り溝と、このすり割り溝を通して交差方向に挿入される締付ボルトを備えたホルダ部を形成する技術である。この技術によると、交換爪を容易に作製出来、交換爪の交換作業が簡単で短時間に交換出来、しかも安価な交換爪を保持し得る爪ホルダを提供できるとされる。
ところが、ピンやボルトを用いて直接子爪を固定する特許文献1、2の技術では、ピンやボルトの着脱に時間がかかる、子爪の加工に手間がかかる、子爪の一部の面しかワークの把持に使用できない等の問題があった。また、特許文献3の技術では、子爪(交換爪)の一部しか親爪(爪ホルダ)に固定されていないため、両者を固定する力が不均一であり、使用中にずれてしまう等の問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、親爪と子爪との着脱が容易で且つ両者を強固に固定可能で、しかも一つの子爪で多種類のワークを把持可能なチャック用親子爪を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、次のように構成されている。
ワークを把持する子爪と、前記子爪を固定するとともにチャック本体に固定される、外形が略直方体状の親爪と、を備えるチャック用親子爪において、前記子爪は、前記親爪に挿入される略六角柱状の挿入部と、前記挿入部よりも径の大きい、ワークを把持する把持部と、を有し、前記親爪は、前記子爪の挿入部が挿入される略六角柱状の2以上の穴と、隣接する前記穴を繋ぐように設けられたスリットと、前記スリットを垂直に貫くボルト穴と、を有し、前記略六角柱状の2以上穴のうちの対向する一組の面と、前記スリットと、前記親爪の長手方向に沿った面とが、それぞれ平行であり、前記スリットは、隣接する前記穴を最短距離で繋ぐように設けられ、前記ボルト穴には、前記スリットを締め付ける割締めボルトが取り付けられていることを特徴とする。
本発明による効果を、図面を参照して説明する。図1は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の斜視図であり、図2は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の分離状態を示す斜視図であって、図2(a)は親爪、図2(b)は子爪を示し、図3は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、図3(a)は正面図、図3(b)は背面図、図3(c)は平面図、図3(d)は底面図であり、図4は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、図4(a)は左側面図、図4(b)は右側面図、図4(c)は図3(c)のA−A’線矢視断面図、図4(d)は図3(c)のB−B’線矢視断面図であり、図5は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の割締めの作用を説明する図であり、図6は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪を示す図であって、図6(a)は正面図、図6(b)は平面図、図6(c)は底面図である。
図1,2に示すように、チャック用親子爪100は、ワークを把持する子爪20と、子爪を固定するとともにチャック本体に固定される、外形が略直方体状の親爪10と、を備えている。
図2〜4に示すように、親爪10は、その外形が略直方体状であり、子爪を固定するための略六角柱状の2以上(同図では2つの)穴11・11と、隣接する穴11・11を最短距離で繋ぐように設けられたスリット12と、スリット12を垂直に貫くボルト穴14と、を備えており、このボルト穴14にはスリット12を締め付ける割締めボルト13が取り付けられている。ここで、穴11・11は、対向する一組の面が、親爪10の長手方向に沿った面と、スリット12、がそれぞれ平行となるように配置されている。
また、図6に示すように、子爪20は、親爪10の穴11に挿入される略六角柱状の挿入部22と、ワークを把持する把持部21と、を有しており、把持部21の径は挿入部22よりも大きくなっている。この径の差によって、把持部21までもが穴11に入ることがないようになっている。
子爪20の挿入部22を親爪10の穴11に挿入したのち、割締めボルト13をスリット12が狭まるように締め付ける。このとき、図5に示すように、ボルトによる締めつけ力は、スリット12側において角度30度の楔で子爪の挿入部22を締上げるように作用するとともに、スリットの反対側においては、挿入部22をスリット12とは反対側に押しやるようにも作用し(図5の下方向矢印参照)、挿入部22はスリット12とは反対側の2面に強力に密着される。このように、穴11において、スリット12に接する2面およびスリット12と反対側の2面で挿入部22が締め付けられる結果、両者がズレることなく強固に固定されることになる。これにより、使用時にズレが発生することのない、親子構造のチャック生爪を実現できる。また、割締めボルト13を緩めるという簡単な操作で親爪10と子爪20との密着を解除できるので、取り外し操作が容易であるとともに、生爪の保管スペースを小さくできる。さらに、子爪に特殊な加工を施す必要がなく、且つサイズの小さい子爪に対してのみワークを把持するための加工を行えばよいため、作製が容易である。
ここで、ボルトのピッチには並目と細目とがあるが、割締めボルト13のピッチは、締めつけ力が高く緩み止め効果が大きいことから、細目であることが好ましく、細目のピッチの中でも最も小さいピッチのものを用いることがより好ましい。たとえば、M12のボルト(ねじの径が12mm)の場合、1.0mmのピッチのものを用いることが好ましい。
割締めボルト13は、プラスドライバー、マイナスドライバー、スパナー、六角棒スパナーなどの工具で締めはずし作業ができる構造であればどのようなものであってもよい。なかでも、簡便で強固に締め付けを行うことができることから、割締めボルト13は、六角棒スパナーで締め付ける六角穴付きボルトであることが好ましい。
また、スリットの間隔は、親爪が弾性変形できる範囲内であることが好ましく、具体的には0.5〜1.0mmであることが好ましく、0.55〜0.95mmであることがより好ましく、0.6〜0.9mmであることがさらに好ましい。スリットの間隔が大きすぎると、スリットに堆積物が堆積して割締め効果が不十分となるおそれもある。
また、本発明にかかる子爪は、挿入部22の挿入の向きを変えて6通りに挿入できるため、把持部21に最大6種類のワークを把持するように加工することができる。この場合、子爪がどのようなワークを把持するのか等を簡単に把握することが必要となる。ここで子爪にICチップを組み込んでおくと、このような把握が容易となる。ここで、子爪の挿入部は、親爪の穴に挿入され、使用・加工時に生じる粉による影響を受けないため、ICチップの組み込みに最適な場所である。ICチップとしては、特に限定されることはなく、公知の接触式ICチップ、非接触式ICチップ、RFID(radio frequency identifier)などを使用できる。
以上に説明したように、本発明に係るチャック用親子爪によると、着脱が容易でしかも親爪と子爪との固定が強固なチャック用親子爪を実現することができる。
図1は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の斜視図である。 図2は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の分離状態を示す斜視図であって、図2(a)は親爪、図2(b)は子爪を示す。 図3は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、図3(a)は正面図、図3(b)は背面図、図3(c)は平面図、図3(d)は底面図である。 図4は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、図4(a)は左側面図、図4(b)は右側面図、図4(c)は図3(c)のA−A’線矢視断面図、図4(d)は図3(c)のB−B’線矢視断面図である。 図5は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の割締めの作用を説明する図である。 図6は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪を示す図であって、図6(a)は正面図、図6(b)は平面図、図6(c)は底面図である。 図7は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の加工後の子爪の加工を示す図である。 図8は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪の変形例を示す図であって、図8(a)は斜視図、図8(b)は底面図である。 図9は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪をチャックに取り付けた状態を示す正面図である。 図10は、図9のC−C’線矢視断面図である。 図11は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪の変形例を示す平面図である。
本発明を実施するための形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
(実施の形態1)
本発明による効果を、図面を参照して説明する。図1は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の斜視図であり、図2は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の分離状態を示す斜視図であって、図2(a)は親爪、図2(b)は子爪を示し、図3は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、図3(a)は正面図、図3(b)は背面図、図3(c)は平面図、図3(d)は底面図であり、図4は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪を示す図であって、図4(a)は左側面図、図4(b)は右側面図、図4(c)は図3(c)のA−A’線矢視断面図、図4(d)は図3(c)のB−B’線矢視断面図であり、図5は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の割締めの作用を説明する図であり、図6は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪を示す図であって、図6(a)は正面図、図6(b)は平面図、図6(c)は底面図である。
図1、2に示すように、チャック用親子爪100は、ワークを把持する子爪20と、子爪を固定するとともにチャック本体に固定される、外形が略直方体状の親爪10と、を備えている。
図2〜4に示すように、親爪10は、子爪を固定するための2以上(同図では2つ)の略六角柱状の穴11と、隣接する穴を最短距離で結ぶスリット12と、を有している。このスリット12は、親爪10を貫通するように設けられている。さらに、親爪10には、スリット12を垂直に貫くボルト穴14が設けられ、このボルト穴14にはスリット12を締め付ける割締めボルト13が取り付けられている。ここで、穴11は、略六角柱状の穴11の二面と、親爪10の長手方向に沿った面と、スリット12とが、それぞれ平行となるように配置されている。
また、親爪10の穴11が形成されていない側の面には、固定用凹凸部15と、固定用ザグリ穴16とが設けられており、同図では図示していないチャック本体の凹凸部と嵌め合わせ、ザグリ穴16から固定用ボルトを通して両者の固定がなされる。固定用ザグリ穴16は、穴11と連続しており、このため、親爪10には、略六角柱状、大径の円柱状、小径の円柱状、と形状が変化した貫通穴が2つ設けられている構成となっている。穴や凹凸部の構成は、本実施の形態の構成に限定されるものではなく、公知のチャック本体への固定構造を採用することができる。
ここで、親爪10の外形が「略直方体状」とは、直方体状のみを意味するものではなく、一部ないし全部の角が落とされた形状、凹凸、穴などが設けられた形状などを含むものである。
また、図6に示すように、子爪20は、親爪10の穴11に挿入される略六角柱状の挿入部22と、ワークを把持する把持部21と、を有しており、把持部21の径は挿入部22よりも大きくなっている。この径の差によって、把持部21が穴11に入ることが阻害される。
子爪20の挿入部22を親爪10の穴11に挿入したのち、割締めボルト13をスリット12が狭まるように締め付ける。このとき、図5に示すように、ボルトによる締めつけ力は、スリット12側において角度30度の楔で子爪の挿入部22を締上げるように作用するとともに、スリットの反対側においては、挿入部22をスリット12とは反対側に押しやるようにも作用し(図5の下方向矢印参照)、挿入部22はスリット12とは反対側の2面に強力に密着される。このように、穴11において、スリット12に接する2面およびスリット12と反対側の2面で挿入部22が締め付けられる結果、両者がズレることなく強固に固定されることになる。これにより、使用時にズレが発生することのない、親子構造のチャック生爪を実現できる。また、割締めボルト13を緩めるという簡単な操作で親爪10と子爪20との密着を解除できるので、取り外し操作が容易である。さらに、子爪に特殊な加工を施す必要がないので、作製が容易である。
ここで、子爪20の挿入部22、親爪10の穴11は、いずれも、略六角柱状であるが、六角柱状のみを意味するものではなく、角が落とされた形状、凹凸が設けられた形状などを含むものである。また、挿入部22と穴11のクリアランスは、室温(25℃)において、六角二面幅の両側の合計値が0.03〜0.07mm(つまり、片側の場合においてはその半分の0.015〜0.035mm)であることが好ましく、0.035〜0.065mmであることがより好ましく、0.04〜0.06mmであることがさらに好ましい。
また、ワークの形状に合わせた加工がなされる前の子爪の把持部もまた、略六角柱状であるが、上記と同様に六角柱状のみを意味するものではない。
ここで、親爪10に設けられた2つの穴11のうち、いずれの穴に子爪20を挿入するのか、あるいは2つの穴双方に子爪20を挿入するのかは、目的とする使用用途に応じて適宜決定すればよい。
図5に示すように、子爪20の上面(把持部21の上面)には、子爪20自体の番号や使用面の番号を示す数字、記号などが記載されていてもよい。これにより、どの子爪をどのように使用しているのかの把握が容易となる。
ここで、ボルトのピッチには並目と細目とがあるが、割締めボルト13のピッチは、締めつけ力が高く緩み止め効果が大きいことから、細目であることが好ましく、細目のピッチの中でも最も小さいピッチのものを用いることがより好ましい。たとえば、M12のボルト(ねじの径が12mm)の場合、1.0mmのピッチのものを用いることが好ましい。
割締めボルト13は、プラスドライバー、マイナスドライバー、スパナー、六角棒スパナーなどの工具で締めはずし作業ができる構造であればどのようなものであってもよい。なかでも、簡便で強固に締め付けを行うことができることから、割締めボルト13は、六角棒スパナーで締めはずし可能な六角穴付きボルトであることが好ましい。
また、スリットの間隔は、親爪が弾性変形できる範囲内であることが好ましく、具体的には0.5〜1.0mmであることが好ましく、0.55〜0.95mmであることがより好ましく、0.6〜0.9mmであることがさらに好ましい。スリットの間隔が大きすぎると、スリットに堆積物が堆積して割締め効果が不十分となるおそれもある。
図7に、ワークに合わせた加工がなされた子爪を示す。図7に示すように、子爪20の把持部21には、把持するワークに合わせた凹部23・24が形成される。図7では、大きさの異なる2つの凹部23・24が形成されている。本発明にかかる親子爪では、子爪と親爪との相対位置関係は、6態様ある。このため、子爪が把持できるワークは、最大で6となる。したがって、一つの子爪には最大6の凹部が形成される。
たとえば、凹部23を使用後、凹部24の使用に切り替える際には、割締めボルト13を緩め、子爪20をいったん穴11からが取り外す。こののち、子爪20の挿入の向きを変えて再度穴11に挿入し、割締めボルト13を締めつける。
図9、10を用いて、親爪とチャック本体との固定の一例を説明する。図9は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪をチャックに取り付けた状態を示す正面図であり、図10は、図9のC−C’線矢視断面図である。
チャック本体50には、たとえば3つの親爪10が固定される。このチャック本体50の中央部には、穴52が設けられており、親爪10が固定される部分には、固定用凹凸部15に対応した凹凸部53およびザグリ穴16に対応したボルト穴54が設けられている。ザグリ穴16側から固定用ボルト51により、親爪10とチャック本体50とが固定される。
固定用凹凸部やザグリ穴の形状は特に限定されることはないが、固定が強固で加工が容易であることが好ましい。また、固定用ボルトは、市販のボルトを使用することができる。また、チャック本体と親爪との固定方法は特に限定されるものではなく、その他の公知の方法(たとえば、セレーションタイプやアリ溝タイプ)を採用できる。
図8に、子爪の変形例を示す。図8は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の子爪の変形例を示す図であって、図8(a)は斜視図、図8(b)は底面図である。図8では、挿入部22および把持部の六角柱構造が平行となっていること、および把持部21の径が図2(b)のものよりも小さいこと以外は、図2(b)、図6に示す構造と同様である。
子爪20の加工は、共削り加工によることが好ましいが、その他の方法で加工してもよい。たとえば、ワークが大径の場合、中心から遠いほうの穴に子爪を固定して加工し、ワークが小径の場合、中心から近いほうの穴に子爪を固定して加工する。また、ワークが大径の場合、図2(b)に示すように、略六角柱の把持部21と略六角柱の挿入部22とが、30度ずれた状態のものを用いて、六角柱状の把持部21の面を削りだすように加工していく。この一方、図8に示すように、ワークが小径の場合、略六角柱の把持部21と略六角柱の挿入部22とが、平行の状態のもの(向きがそろったもの)とし、六角柱状の頂点を削りだすように加工していく。いずれを用いるかは、把持されるワークによって決定すればよい。
複数のワークを把持できる子爪を使用する場合、子爪にどのような凹部が設けられているのかを簡便に把握できることが重要となる。ここで、子爪にICチップを組み込んでおくと、このような把握が容易となるため好ましい。また、ICチップは、粉が混入しにくい挿入部に組み込むことが好ましい。
また、本実施の形態にかかる生爪は、親爪はチャックに固定したまま子爪を交換すればよく、子爪及び予備の親爪を保管すればよいため、保管スペースは一体型のものと比べて格段に小さくなる。また、上述したように子爪は最大で6種類のワークを保持可能であり、これによりさらに保管スペースを小さくできる。また、子爪は、市販のプラスチックケースなどに収容できるため、引出し式ツールキャビネットなどに保管でき、使い勝手性が高い。さらに、ケースに二次元バーコードやICチップを付けておくと、さらに子爪の管理を行いやすくできる。
本発明にかかる親爪、子爪の製造方法は、特に限定されることはなく、公知の方法により製造できる。たとえば、鍛造、鋳造、切削等を適宜組み合わせることができ、焼き入れ等を行ってもよい。
本発明にかかる親爪や子爪の材料は、特に限定されることはなく、公知の材料を使用できる。親爪の材料としては、剛性の高い材料を用いることが好ましく、たとえばS45Cなどの機械構造用炭素鋼、SCM435などのクロムモリブデン鋼、ステンレススチール、A2017などのジュラルミン等を使用することができる。子爪の材料としては、把持するワークに適した材料を用いることが好ましく、たとえばS45Cなどの機械構造用炭素鋼、SCM435などのクロムモリブデン鋼、ステンレススチール、ジュラルミン等のアルミニウム合金、真鍮、エンジニアプラスチック等を使用することができる。親爪と子爪の材料は同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、割締めボルトには、市販のものを使用することができる。この割締めボルトの材料としては、高強度のものを用いることが好ましく、強度区分 (JISB1051)における10.9以上のものを用いることが好ましい。また、ボルトの径は、親爪の幅(長手方向沿った面に垂直な方向の幅)によって変化させることが好ましいが、M10以上のものを用いることが好ましい。たとえば、親爪の幅が50mmの場合、M16のものを用いる。
図11は、実施の形態1にかかるチャック用親子爪の親爪の変形例を示す平面図である。図11に示すように、使用する用途や目的に応じて、親爪10に3以上の(同図では3)穴11を設けてもよい。この場合、スリット12は、隣接する2つの穴11を繋ぐように設ける。また、全てのスリット12・12と、全ての穴11・11・11の対向する二辺と、親爪の長手方向に沿った面とが、平行となるようにする。n個の穴を設ける場合、スリットの数はn−1個で、ボルトの数もn−1個である。このようにすることにより、多様な径のワークを把持できるようになる。
以上に説明したように、本発明によれば、簡単に子爪を交換でき、しかも親爪と子爪との固定が強固なチャック用親子爪を実現できる。したがって、本発明の産業上の利用可能性は大きい。
10 親爪
11 穴
12 スリット
13 割締めボルト
14 ボルト穴
15 固定用凹凸部
16 ザグリ穴
20 子爪
21 把持部
22 挿入部
23 凹部
24 凹部
50 チャック本体
51 固定用ボルト
52 穴
53 凹凸部
54 ボルト穴
100 チャック用親子爪

Claims (5)

  1. ワークを把持する子爪と、前記子爪を固定するとともにチャック本体に固定される、外形が略直方体状の親爪と、を備えるチャック用親子爪において、
    前記子爪は、前記親爪に挿入される略六角柱状の挿入部と、前記挿入部よりも径の大きい、ワークを把持する把持部と、を有し、
    前記親爪は、前記子爪の挿入部が挿入される略六角柱状の2以上の穴と、隣接する前記穴を繋ぐように設けられたスリットと、前記スリットを垂直に貫くボルト穴と、を有し、
    前記略六角柱状の2以上穴のうちの対向する一組の面と、前記スリットと、前記親爪の長手方向に沿った面とが、それぞれ平行であり、
    前記スリットは、隣接する前記穴を最短距離で繋ぐように設けられ、
    前記ボルト穴には、前記スリットを締め付ける割締めボルトが取り付けられている、
    ことを特徴とするチャック用親子爪。
  2. 前記ボルトのピッチが、細目である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のチャック用親子爪。
  3. 前記スリットの間隔が、0.5〜1.0mmである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のチャック用親子爪。
  4. 前記割締めボルトは、六角穴付きボルトである、
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のチャック用親子爪。
  5. 前記挿入部には、ICチップが組み込まれている、
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のチャック用親子爪。
JP2017058995A 2017-03-24 2017-03-24 チャック用親子爪 Active JP6890756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058995A JP6890756B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 チャック用親子爪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058995A JP6890756B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 チャック用親子爪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161693A true JP2018161693A (ja) 2018-10-18
JP6890756B2 JP6890756B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63860744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058995A Active JP6890756B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 チャック用親子爪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6890756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113399694A (zh) * 2021-06-30 2021-09-17 中国航发动力股份有限公司 一种多边形软爪

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938276A (ja) * 1972-08-16 1974-04-09
JPS59188106U (ja) * 1983-05-27 1984-12-13 富士通株式会社 被加工物の回転保持具
JPS6059939U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 トヨタ自動車株式会社 動バランス測定用カムロツク式チヤツク
JPS628010U (ja) * 1985-07-01 1987-01-19
JPH1148010A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Konan Seiki:Kk チャック用生爪の爪ホルダ
JP2000326117A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Masami Yamauchi 旋盤用チャック装置
JP2004142062A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Oojekku:Kk チャック用親子爪及び爪成形補助具
JP2006142443A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Y S Denshi Kogyo Kk 焼きばめ装置および加熱方法
JP2011083862A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Oyagi Seisakusho:Kk チャッキング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938276A (ja) * 1972-08-16 1974-04-09
JPS59188106U (ja) * 1983-05-27 1984-12-13 富士通株式会社 被加工物の回転保持具
JPS6059939U (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 トヨタ自動車株式会社 動バランス測定用カムロツク式チヤツク
JPS628010U (ja) * 1985-07-01 1987-01-19
JPH1148010A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Konan Seiki:Kk チャック用生爪の爪ホルダ
JP2000326117A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Masami Yamauchi 旋盤用チャック装置
JP2004142062A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Oojekku:Kk チャック用親子爪及び爪成形補助具
JP2006142443A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Y S Denshi Kogyo Kk 焼きばめ装置および加熱方法
JP2011083862A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Oyagi Seisakusho:Kk チャッキング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113399694A (zh) * 2021-06-30 2021-09-17 中国航发动力股份有限公司 一种多边形软爪

Also Published As

Publication number Publication date
JP6890756B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8376340B2 (en) Workpiece clamping fixture
US8459162B2 (en) Edge replacement tip and cutting tool using the same
JP2020128007A (ja) マルチグリップ・ソケットビット
JP2002538010A (ja) 着脱式ブレードを備えるツールホルダ
US8757605B2 (en) Arrangement at a vice or a chuck
US20070084314A1 (en) Socket wrench apparatus
JP2009220194A (ja) 切削加工用治具
US6957809B1 (en) Dovetail vise jaw plate assembly
WO1999001258A1 (en) Detachable jaw for a vise and method for attaching a jaw to a vise
US9751198B2 (en) Slip-proof clamping system
JP2018161693A (ja) チャック用親子爪
US10994391B2 (en) Multi-functional socket tool
CA2770945A1 (en) System for producing dental mouldings
JP2004142062A (ja) チャック用親子爪及び爪成形補助具
CN114245766B (zh) 定位面板
TWM560976U (zh) 夾具之夾持定位結構
US20100181714A1 (en) Vice Jaw System for Clamping Machinable Work-pieces
JP4620733B2 (ja) アダプタにカッターヘッドをクランプするためのシステム、カッターヘッド、および固定具
US20150014911A1 (en) Vise jaw insert system and method of using the same
TWI644745B (zh) Object bearing structure
JP7036394B1 (ja) スペーサジョー
US535440A (en) James armstrong
JP7308528B2 (ja) チャック装置
TWI679080B (zh) 刀把結構
CN110814370B (zh) 用于切削机的切削刀具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250