JP2018160329A - 有機el素子及び有機el素子の製造方法 - Google Patents

有機el素子及び有機el素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018160329A
JP2018160329A JP2017055718A JP2017055718A JP2018160329A JP 2018160329 A JP2018160329 A JP 2018160329A JP 2017055718 A JP2017055718 A JP 2017055718A JP 2017055718 A JP2017055718 A JP 2017055718A JP 2018160329 A JP2018160329 A JP 2018160329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
electrode layer
organic functional
flat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017055718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160329A5 (ja
JP6647237B2 (ja
Inventor
合田 匡志
Tadashi Aida
匡志 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017055718A priority Critical patent/JP6647237B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to CN201880019527.5A priority patent/CN110447310A/zh
Priority to KR1020197029703A priority patent/KR20190128195A/ko
Priority to EP18772320.0A priority patent/EP3606292A4/en
Priority to PCT/JP2018/006444 priority patent/WO2018173614A1/ja
Priority to US16/496,241 priority patent/US20200020879A1/en
Publication of JP2018160329A publication Critical patent/JP2018160329A/ja
Publication of JP2018160329A5 publication Critical patent/JP2018160329A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647237B2 publication Critical patent/JP6647237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】両面発光の構成において、信頼性の低下を抑制できる有機EL素子及び有機EL素子の製造方法を提供する。【解決手段】有機EL素子1は、互いに対向する第1平坦部4A及び第2平坦部4Bと、第1平坦部4Aの端部と第2平坦部4Bの端部とを接続する湾曲形状の接続部4Cと、を有し、第1平坦部4A、第2平坦部4B及び接続部4Cが一体に形成された基板3と、第1平坦部4Aの一方の面3aに配置され、当該一方の面3a側から第1電極層10、第1有機機能層12及び第2電極層14が少なくとも配置されてなる第1有機EL部5と、第2平坦部4Bの一方の面3aに配置され、当該一方の面3a側から第3電極層16、第2有機機能層18及び第4電極層14が少なくとも配置されてなる第2有機EL部7と、を備え、第1電極層10及び第3電極層16は、接続部4Cに配置されていない。【選択図】図2

Description

本発明は、有機EL素子及び有機EL素子の製造方法に関する。
従来の両面発光有機EL素子として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の両面発光有機EL素子は、透明シートと、透明シートの背面に設けてある透明電極と、透明電極の背面に設けてある発光層と、発光層の背面に設けてある誘電体層と、誘電体層の背面に設けてある背面電極とからなる1枚のELシートを、背面電極側を対向させて折り曲げている。
特開平8−203669号公報
従来の両面発光有機EL素子は、透明電極、発光層、誘電体層及び背面電極を透明シート上に積層したELシートが折り曲げられて構成されている。この構成では、ELシートが折り曲げられた部分において、各層も折り曲げられる。これにより、従来の両面発光有機EL素子では、透明電極にクラックが生じ、発光品位が低下するおそれがある。また、透明電極にクラックが生じると、透明電極と背面電極とに短絡が生じ得るため、素子が絶縁破壊を起こすおそれがある。すなわち、有機EL素子の信頼性が低下するおそれがある。
本発明の一側面は、両面発光の構成において、信頼性の低下を抑制できる有機EL素子及び有機EL素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る有機EL素子は、可撓性を有する基板であって、互いに対向する第1平坦部及び第2平坦部と、第1平坦部の端部と第2平坦部の端部とを接続する湾曲形状の接続部と、を有し、第1平坦部、第2平坦部及び接続部が一体に形成された該基板と、第1平坦部の第2平坦部に対向する一方の面に配置され、当該一方の面側から第1電極層、第1有機機能層及び第2電極層が少なくとも配置されてなる第1有機EL部と、第2平坦部の第1平坦部に対向する一方の面に配置され、当該一方の面側から第3電極層、第2有機機能層及び第4電極層が少なくとも配置されてなる第2有機EL部と、を備え、第1電極層及び第3電極層と、第2電極層及び第4電極層とのうちの少なくとも一方は、接続部に配置されていない。
本発明の一側面に係る有機EL素子では、基板の第1平坦部に第1有機EL部が配置され、基板の第2平坦部に第2有機EL部が配置されている。この構成では、第1電極層及び第3電極層と、第2電極層及び第4電極層とのうちの少なくとも一方が基板の接続部に形成されていない。これにより、有機EL素子では、基板を折り曲げて有機EL素子を形成する場合であっても、接続部において第1陽極層及び第2陽極層にクラックが発生することを抑制できる。したがって、有機EL素子では、第1電極層と第2電極層、及び、第3電極層と第4電極層において短絡が発生しない。その結果、有機EL素子では、両面発光の構成において、信頼性の低下を抑制できる。
一実施形態においては、第1電極層及び第3電極層は、接続部に配置されておらず、第2電極層及び第4電極層は、一体に形成されており、第1平坦部、第2平坦部及び接続部にわたって配置されていてもよい。この構成では、第2電極層と第4電極層とが電気的に接続されているため、第2電極層及び第4電極層に接続される端子を1つにすることができる。これにより、有機EL素子では、構成の簡易化を図ることができる。また、有機EL素子を製造する場合には、第1平坦部に第1電極層及び第1有機機能層を形成し、第2平坦部に第3電極層及び第2有機機能層を形成した後に、第1有機機能層及び第2有機機能層上に第2電極層及び第4電極層を形成する。このように、第2電極層及び第4電極層を一工程で形成できる。したがって、製造の簡易化を図ることができる。
一実施形態においては、第1有機機能層及び第2有機機能層は、一体に形成されており、第1平坦部、第2平坦部及び接続部にわたって配置されていてもよい。有機EL素子を製造する場合には、第1平坦部に第1電極層を形成し、第2平坦部に第3電極層を形成した後に、第1電極層及び第3電極層上に第1有機機能層及び第2有機機能層を形成する。このように、第1有機機能層及び第2有機機能層を一工程で形成できる。したがって、製造の簡易化を図ることができる。
一実施形態においては、第1有機機能層と第2有機機能層とは、発光色が異なっていてもよい。この構成では、両面発光の構成において、第1有機EL部及び第2有機EL部において異なる発光色で発光させることができる。
一実施形態においては、第1有機EL部と第2有機EL部との間に封止部を備えていてもよい。これにより、第1有機EL部の第2電極層と第2有機EL部の第4電極層とをより確実に電気的に絶縁させることができる。
本発明の一側面に係る有機EL素子の製造方法は、可撓性を有する基板の一方の主面上に、第1電極層、第1有機機能層及び第2電極層が少なくとも配置されてなる第1有機EL部と、第3電極層、第2有機機能層及び第4電極層が少なくとも配置されてなる第2有機EL部と、を所定の間隔をあけて形成する形成工程と、第1有機EL部と第2有機EL部とが互いに対向するように、第1有機EL部と第2有機EL部との間の領域を折り曲げ部分として基板を折り曲げる工程と、を含み、上記形成工程において、第1電極層及び第3電極層と、第2電極層及び第4電極層とのうちの少なくとも一方を、折り曲げ部分に形成しない。
本発明の一側面に係る有機EL素子の製造方法では、基板の一方の主面上に第1有機EL部及び第2有機EL部を所定の間隔をあけて形成し、第1有機EL部と第2有機EL部とが互いに対向するように、第1有機EL部と第2有機EL部との間の領域を折り曲げ部分として基板を折り曲げる。このとき、第1電極層及び第3電極層と、第2電極層及び第4電極層とのうちの少なくとも一方を、折り曲げ部分に形成しない。このように製造された有機EL素子では、第1有機EL部の第1電極層及び第2有機EL部の第3電極層が基板の接続部に形成されていない。これにより、有機EL素子では、基板を折り曲げて有機EL素子を形成する場合であっても、接続部において第1電極層及び第3電極層にクラックが発生することを抑制できる。したがって、有機EL素子では、第1電極層と第2電極層、及び、第3電極層と第4電極層において短絡が発生しない。その結果、有機EL素子の製造方法により製造された有機EL素子では、両面発光の構成において、信頼性の低下を抑制できる。
一実施形態においては、基板の一方の主面上に、第1電極層及び第1有機機能層と、第3電極層及び第2有機機能層とを形成した後に、第1有機機能層上、第2有機機能層上及び第1電極層と第3電極層との間の一方の主面上にわたって第2電極層及び第4電極層を一体に形成してもよい。この方法では、第1平坦部に第1電極層及び第1有機機能層を形成し、第2平坦部に第3電極層及び第2有機機能層を形成した後に、第1有機機能層及び第2有機機能層上に第2電極層及び第4電極層を形成する。このように、第2電極層及び第4電極層を一工程で形成できる。したがって、製造の簡易化を図ることができる。また、第2電極層と第4電極層とが電気的に接続されているため、第2電極層及び第4電極層に接続される端子を1つにすることができる。これにより、有機EL素子の製造方法により製造された有機EL素子では、構成の簡易化を図ることができる。
本発明の一側面によれば、両面発光の構成において、信頼性の低下を抑制できる。
図1は、一実施形態に係る有機EL素子の斜視図である。 図2は、有機EL素子の断面構成を示す図である。 図3は、有機EL素子の断面構成を示す図である。 図4は、有機EL素子の製造方法を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[有機EL素子の構造]
図1〜図3に示されるように、有機EL素子1は、基板3と、第1有機EL部5と、第2有機EL部7と、封止部9と、を備えている。なお、図1においては、封止部9の図示を省略している。本実施形態の有機EL素子1は、両面発光型の素子である。
基板3は、一方の主面3aと、他方の主面3bと、を有している。他方の主面3bは、有機EL素子1における発光面である。また、基板3は、第1平坦部4Aと、第2平坦部4Bと、接続部4Cと、を有している。第1平坦部4A及び第2平坦部4Bのそれぞれは、平板状を呈している。第1平坦部4Aと第2平坦部4Bとは、互いに対向している。これにより、第1平坦部4A及び第2平坦部4Bにおいて、一方の主面3aは互いに対向している。接続部4Cは、第1平坦部4Aの端部と、第2平坦部4Bの端部とを接続する。接続部4Cは、湾曲形状(所定の曲率を有する形状)を呈している。基板3は、一枚の部材を折り曲げることにより構成されており、第1平坦部4A、第2平坦部4B及び接続部4Cが一体に形成されている。本明細書において、一体に形成されているとは、一つの部材により各部が形成されており、各部間に境目がないことを意味している。
第1有機EL部5は、陽極層(第1電極層)10と、有機機能層(第1有機機能層)12と、陰極層(第2電極層)14と、を有している。第1有機EL部5は、基板3の第1平坦部4Aにおける一方の主面3aに配置されている。第1有機EL部5では、基板3の一方の主面3a側から、陽極層10、有機機能層12及び陰極層14がこの順番で配置されている。本実施形態において、第1有機EL部5は、陽極層10、有機機能層12及び陰極層14が積層方向において重なっている部分(発光領域となる部分)である。
第1有機EL部5の陽極層10及び有機機能層12は、基板3の第1平坦部4A上にのみ配置されている。すなわち、陽極層10及び有機機能層12は、接続部4C上には配置されていない。図1及び図3に示されるように、陽極層10の一端は、基板3からの縁から、基板3の延在方向に沿って突出している。陽極層10の突出部分は、接続端子として機能する。
第2有機EL部7は、陽極層(第3電極層)16と、有機機能層(第2有機機能層)18と、陰極層(第4電極層)14と、を有している。第2有機EL部7は、基板3の第2平坦部4Bにおける一方の主面3aに配置されている。第2有機EL部7では、基板3の一方の主面3a側から、陽極層16、有機機能層18及び陰極層14がこの順番で配置されている。本実施形態において、第2有機EL部7は、陽極層16、有機機能層18及び陰極層14が積層方向において重なっている部分である。
第2有機EL部7の陽極層16及び有機機能層18は、基板3の第2平坦部4B上にのみ配置されている。すなわち、陽極層16及び有機機能層18は、接続部4C上には配置されていない。図1及び図3に示されるように、陽極層16の一端は、基板3の縁から、基板3の延在方向に沿って突出している。陽極層16の突出部分は、接続端子として機能する。
図2に示されるように、陰極層14は、第1有機EL部5と第2有機EL部7とにおいて共通している。陰極層14は、第1平坦部4A、第2平坦部4B及び接続部4Cにわたって配置されている。具体的には、陰極層14は、有機機能層12上、有機機能層18上、及び、一方の主面3a上に配置されている。陰極層14は、接続部4Cにおける一方の主面3aに配置されている。陰極層14は、接続部4Cにおいて、接続部4Cに沿って湾曲している。
有機EL素子1では、第1有機EL部5と第2有機EL部7とは、互いに対向して配置されている。具体的には、第1有機EL部5と第2有機EL部7とは、基板3の第1平坦部4Aと第2平坦部4Bとの対向方向で対向して配置されている。第1有機EL部5は、基板3の第1平坦部4A側(第2有機EL部7とは反対側)に向かって発光する。第2有機EL部7は、基板3の第2平坦部4B側(第1有機EL部5とは反対側)に向かって発光する。これにより、有機EL素子1では、基板3の他方の主面3bから、互いに反対側に向かって発光する。有機EL素子1では、第1有機EL部5と第2有機EL部7とにおいて、発光色が一緒であってもよいし、発光色が異なっていてもよい。すなわち、有機機能層12と有機機能層18とにおける発光層(後述)の発光色は、一緒であってもよいし、異なっていてもよい。
有機EL素子1は、第1有機EL部5と第2有機EL部7との間に、封止部9を有する。封止部9は、第1有機EL部5及び第2有機EL部7を封止する。封止部9は、陰極層14により形成される空間に設けられている。封止部9は、例えば、CELVENUS H(株式会社ダイセル製)等の熱硬化性接着剤等で形成される。
続いて、有機EL素子1の基板3と、第1有機EL部5及び第2有機EL部7の各部とについて、詳細に説明する。
[基板]
基板3は、可視光(波長400nm〜800nmの光)に対して透光性を有する樹脂から構成されている。基板3は、フィルム状の基板(フレキシブル基板、可撓性を有する基板)である。基板3の厚さは、例えば、30μm以上500μm以下である。
基板3は、例えば、プラスチックフィルムである。基板3の材料は、例えば、ポリエーテルスルホン(PES);ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物;ポリアクリロニトリル樹脂;アセタール樹脂;ポリイミド樹脂;エポキシ樹脂等を含む。
基板3の材料は、上記樹脂の中でも、耐熱性が高く、線膨張率が低く、かつ、製造コストが低いことから、ポリエステル樹脂、又はポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリエチレンレテフタレート、又はポリエチレンナフタレートがより好ましい。また、これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
基板3の一方の主面3a上には、ガスバリア層、或いは、水分バリア層が配置されていてもよい。基板3の他方の主面3bには、光取り出しフィルムが設けられていてもよい。
[陽極層]
陽極層10及び陽極層16は、同様の構成を有している。以下では、陽極層10を一例に具体的に説明する。陽極層10には、光透過性を示す電極層が用いられる。光透過性を示す電極としては、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物及び金属等の薄膜を用いることができ、光透過率の高い薄膜が好適に用いられる。例えば酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:略称ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:略称IZO)、金、白金、銀、銅等からなる薄膜が用いられ、これらの中でもITO、IZO、又は酸化スズからなる薄膜が好適に用いられる。
陽極層10として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機物の透明導電膜を用いてもよい。また、陽極層10として、上記で挙げられた金属又は金属合金等をメッシュ状にパターニングした電極、或いは、銀を含むナノワイヤーがネットワーク状に形成されている電極を用いてもよい。
陽極層10の厚さは、光の透過性、電気伝導度等を考慮して決定することができる。陽極層10の厚さは、通常、10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜200nmである。
陽極層10の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のドライ成膜法、インクジェット法、スリットコーター法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、スプレーコーター法等の塗布法を挙げることができる。また、陽極層10は、さらにフォトリソ法、ドライエッチング法、レーザートリミング法等を用いてパターンを形成することができる。塗布法を用いて基板3上に直接塗布することで、フォトリソ法、ドライエッチング法、レーザートリミング法等を用いることなくパターンを形成することもできる。
[有機機能層]
有機機能層12及び有機機能層18は、同様の構成を有している。以下では、有機機能層12を一例に具体的に説明する。有機機能層12は、発光層を含んでいる。有機機能層12は、通常、主として蛍光及び/又はりん光を発光する発光材料、或いは該発光材料とこれを補助する発光層用ドーパント材料を含む。発光層用ドーパント材料は、例えば発光効率を向上させたり、発光波長を変化させたりするために加えられる。なお、蛍光及び/又はりん光を発光する発光材料は、低分子化合物であってもよいし、高分子化合物であってもよい。有機機能層12を構成する有機物としては、例えば下記の色素材料、金属錯体材料、高分子材料等の蛍光及び/又はりん光を発光する発光材料や、下記の発光層用ドーパント材料等を挙げることができる。
(色素材料)
色素材料としては、例えばシクロペンダミン及びその誘導体、テトラフェニルブタジエン及びその誘導体、トリフェニルアミン及びその誘導体、オキサジアゾール及びその誘導体、ピラゾロキノリン及びその誘導体、ジスチリルベンゼン及びその誘導体、ジスチリルアリーレン及びその誘導体、ピロール及びその誘導体、チオフェン化合物、ピリジン化合物、ペリノン及びその誘導体、ペリレン及びその誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン及びその誘導体、クマリン及びその誘導体等を挙げることができる。
(金属錯体材料)
金属錯体材料としては、例えばTb、Eu、Dy等の希土類金属、又はAl、Zn、Be、Pt、Ir等を中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造等を配位子に有する金属錯体等を挙げることができる。金属錯体としては、例えばイリジウム錯体、白金錯体等の三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体等を挙げることができる。
(高分子材料)
高分子材料としては、例えばポリパラフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、ポリアセチレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、上記色素材料、又は金属錯体材料を高分子化した材料等を挙げることができる。
(発光層用ドーパント材料)
発光層用ドーパント材料としては、例えばペリレン及びその誘導体、クマリン及びその誘導体、ルブレン及びその誘導体、キナクリドン及びその誘導体、スクアリウム及びその誘導体、ポルフィリン及びその誘導体、スチリル色素、テトラセン及びその誘導体、ピラゾロン及びその誘導体、デカシクレン及びその誘導体、フェノキサゾン及びその誘導体等を挙げることができる。
有機機能層12及び有機機能層18の厚さは、通常約2nm〜200nmである。有機機能層12は、例えば、上記のような発光材料を含む塗布液(例えばインク)を用いる塗布法により形成される。発光材料を含む塗布液の溶媒としては、発光材料を溶解するものであれば、限定されない。また、上記のような発光材料は、真空蒸着によって形成されてもよい。
[陰極層]
陰極層14の材料としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属及び周期表第13族金属等を用いることができる。陰極層14の材料としては、具体的には、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、前記金属のうちの2種以上の合金、前記金属のうちの1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうちの1種以上との合金、又はグラファイト若しくはグラファイト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金等を挙げることができる。
また、陰極層14としては、例えば、導電性金属酸化物や、導電性有機物等からなる透明導電性電極を用いることができる。導電性金属酸化物としては、具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ITO、IZO等を挙げることができ、導電性有機物としてポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等を挙げることができる。なお、陰極層14は、2層以上を積層した積層体で構成されていてもよい。なお、後述の電子注入層が陰極層14として用いられる場合もある。
陰極層14の厚さは、電気伝導度、耐久性を考慮して設定される。陰極層14の厚さは、通常、10nm〜10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
陰極層14の形成方法としては、例えば、インクジェット法、スリットコーター法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、スプレーコーター法等の塗布法、真空蒸着法、スパッタリング法、金属薄膜を熱圧着するラミネート法等を挙げることができる。
[有機EL素子の製造方法]
続いて、上記構成を有する有機EL素子1の製造方法について説明する。
有機EL素子1を製造する場合、図4(a)に示されるように、基板3の一方の主面3a上に、陽極層10及び陽極層16を形成する。陽極層10と陽極層16とは、所定の間隔をあけて形成する。陽極層10及び陽極層16は、陽極層10及び陽極層16の説明の際に例示した形成方法で形成し得る。
続いて、図4(b)に示されるように、陽極層10上に有機機能層12、陽極層16上に有機機能層18を形成する。有機機能層12及び有機機能層18は、有機機能層12及び有機機能層18の説明の際に例示した形成方法で形成し得る。
続いて、図4(c)に示されるように、陰極層14を形成する。陰極層14は、有機機能層12上、有機機能層18上、及び、陽極層10と陽極層16との間の領域を含む一方の主面3a上にわたって形成する。陰極層14は、全体にわたって一定の厚さで形成される。これにより、基板3上に、所定の間隔をあけて、第1有機EL部5及び第2有機EL部7が形成される。
続いて、陰極層14上に封止部9を形成する。そして、第1有機EL部5と第2有機EL部7とが互いに対向するように、第1有機EL部5と第2有機EL部7との間の領域を折り曲げ部分として基板3を折り曲げる。以上により、図1に示されるように、有機EL素子1が製造される。
以上説明したように、本実施形態に係る有機EL素子1では、基板3の第1平坦部4Aに第1有機EL部5が配置され、基板3の第2平坦部4Bに第2有機EL部7が配置されている。この構成では、第1有機EL部5の陽極層10及び第2有機EL部7の陽極層16は、基板3の接続部4Cに形成されていない。これにより、有機EL素子1では、基板3を折り曲げて有機EL素子1を形成する場合であっても、接続部4Cにおいて陽極層10及び陽極層16にクラックが発生することを抑制できる。したがって、有機EL素子1では、陽極層10と陰極層14、及び、陽極層16と陰極層14において短絡が発生しない。その結果、有機EL素子1では、両面発光の構成において、信頼性の低下を抑制できる。
本実施形態に係る有機EL素子1では、第1有機EL部5及び第2有機EL部7の陰極層14は、一体に形成されており、第1平坦部4A、第2平坦部4B及び接続部4Cにわたって配置されている。この構成では、第1有機EL部5及び第2有機EL部7の陰極層14が電気的に接続されているため、陰極層14に接続される端子を1つにすることができる。これにより、有機EL素子1では、構成の簡易化を図ることができる。また、有機EL素子1を製造する場合には、第1平坦部4Aに陽極層10及び有機機能層12を形成し、第2平坦部4Bに陽極層16及び有機機能層18を形成した後に、有機機能層12及び有機機能層18上に陰極層14を形成する。このように、陰極層14を一工程で形成できる。したがって、有機EL素子1では、製造の簡易化を図ることができる。
本実施形態に係る有機EL素子1では、有機機能層12と有機機能層18とは、発光色が異なっていてもよい。この構成では、両面発光の構成において、各面の発光色を異ならせることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1有機EL部5において陽極層10と陰極層14との間に発光層を含む有機機能層12が配置されており、第2有機EL部7において陽極層16と陰極層14との間に有機機能層18が配置されている有機EL素子1を例示した。しかし、有機機能層12及び有機機能層18の構成はこれに限定されない。有機機能層12及び有機機能層18のそれぞれは、以下の構成を有していてもよい。
(a)(陽極層)/発光層/(陰極層)
(b)(陽極層)/正孔注入層/発光層/(陰極層)
(c)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(d)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(e)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(陰極層)
(f)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(g)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(h)(陽極層)/発光層/電子注入層/(陰極層)
(i)(陽極層)/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
ここで、記号「/」は、記号「/」を挟む各層が隣接して積層されていることを示す。上記(a)に示す構成は、上記実施形態における有機EL素子1の構成を示している。
正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層のそれぞれの材料は、公知の材料を用いることができる。正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び電子注入層のそれぞれは、例えば、有機機能層12及び有機機能層18と同様に塗布法により形成できる。
ここで、電子注入層は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属、又は、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の酸化物、フッ化物を含有していてもよい。電子注入層の成膜法としては、塗布法、真空蒸着法等を挙げることができる。酸化物及びフッ化物の場合は、電子注入層の厚さは0.5nm〜20nmが好ましい。電子注入層は、特に絶縁性が強い場合は、有機EL素子1の駆動電圧上昇を抑制する観点からは、薄膜であることが好ましく、その厚さは、例えば、0.5nm〜10nmであることが好ましく、また、電子注入性の観点からは、2nm〜7nmであることが好ましい。
有機EL素子1は、単層の有機機能層12,18を有していてもよいし、2層以上の有機機能層12,18を有していてもよい。上記(a)〜(i)の層構成のうちのいずれか1つにおいて、陽極層10と陰極層14との間、及び、陽極層16と陰極層14との間に配置された積層構造を「構造単位A」とすると、2層の有機機能層12,18を有する有機EL素子の構成として、例えば、下記(j)に示す層構成を挙げることができる。2個ある(構造単位A)の層構成は、互いに同じであっても、異なっていてもよい。
(j)陽極層/(構造単位A)/電荷発生層/(構造単位A)/陰極層
ここで電荷発生層とは、電界を印加することにより、正孔と電子とを発生する層である。電荷発生層としては、例えば酸化バナジウム、ITO、酸化モリブデン等からなる薄膜を挙げることができる。
また、「(構造単位A)/電荷発生層」を「構造単位B」とすると、3層以上の有機機能層12,18を有する有機EL素子の構成として、例えば、以下の(k)に示す層構成を挙げることができる。
(k)陽極層/(構造単位B)x/(構造単位A)/陰極層
記号「x」は、2以上の整数を表し、「(構造単位B)x」は、(構造単位B)がx段積層された積層体を表す。また複数ある(構造単位B)の層構成は同じでも、異なっていてもよい。
電荷発生層を設けずに、複数の有機機能層12,18を直接的に積層させて有機EL素子を構成してもよい。
上記実施形態では、第1有機EL部5及び第2有機EL部7の陰極層14が一体に形成されている形態、すなわち、第2電極層及び第4電極層が陰極層14である形態を一例に説明した。しかし、陰極層(第2電極層、第4電極層)は、独立して(電気的に絶縁されて)形成されていてもよい。この場合、陰極層は、基板3の接続部4Cには配置されない。この構成においても、基板3の接続部4Cに第1有機EL部5の陽極層10及び第2有機EL部7の陽極層16が形成されない。これにより、有機EL素子では、基板3を折り曲げて有機EL素子1を形成する場合であっても、接続部4Cにおいて陽極層10及び陽極層16にクラックが発生することを抑制できる。したがって、両面発光の構成において、信頼性の低下を抑制できる。
また、上記実施形態では、基板3の接続部4Cに陰極層14が形成され、第1有機EL部5の陽極層10及び第2有機EL部7の陽極層16が形成されない形態、すなわち、基板3の接続部4Cに第1電極層と第3電極層が形成されない形態を一例に説明した。しかし、本発明は、接続部に、陽極層(第1電極層及び前記第3電極層)と、陰極層(第2電極層及び前記第4電極層)のうちの少なくとも一方が配置されていなければよい。例えば、接続部4Cに陽極層が形成され、陰極層(第2電極層、第4電極層)が形成されていない形態であってもよい。このとき、第1有機EL部5及び第2有機EL部7の陽極層は一体に形成されている。
上記実施形態では、封止部9を備える形態を一例に説明した。しかし、有機EL素子は、封止部9を備えていなくてもよい。
上記実施形態では、第1電極層及び第3電極層が陽極層であり、第2電極層及び第4電極層が陰極層である形態を一例に説明した。しかし、有機EL素子は、第1電極層及び第3電極層が陰極層であり、第2電極層及び第4電極層が陽極層であってもよい。
上記実施形態では、第1有機機能層が第1平坦部にのみ、第2有機機能層が第2平坦部にのみ、それぞれ形成される形態、すなわち、第1有機機能層及び第2有機機能層が接続部4Cに配置されていない形態を一例に説明した。しかし、有機EL素子は、有機機能層が接続部4Cに形成されていてもよい。このとき、第1平坦部の第1有機機能層、接続部4Cの有機機能層、第2平坦部の第2有機機能層は一体に形成されていることが好ましい。
1…有機EL素子、3…基板、3a…一方の主面、4A…第1平坦部、4B…第2平坦部、4C…接続部、5…第1有機EL部、7…第2有機EL部、10…陽極層(第1電極層)、12…有機機能層(第1有機機能層)、14…陰極層(第2電極層、第4電極層)、16…陽極層(第3電極層)、18…有機機能層(第2有機機能層)。

Claims (7)

  1. 可撓性を有する基板であって、互いに対向する第1平坦部及び第2平坦部と、前記第1平坦部の端部と前記第2平坦部の端部とを接続する湾曲形状の接続部と、を有し、前記第1平坦部、前記第2平坦部及び前記接続部が一体に形成された該基板と、
    前記第1平坦部の前記第2平坦部に対向する一方の面に配置され、当該一方の面側から第1電極層、第1有機機能層及び第2電極層が少なくとも配置されてなる第1有機EL部と、
    前記第2平坦部の前記第1平坦部に対向する一方の面に配置され、当該一方の面側から第3電極層、第2有機機能層及び第4電極層が少なくとも配置されてなる第2有機EL部と、を備え、
    前記第1電極層及び前記第3電極層と、前記第2電極層及び前記第4電極層とのうちの少なくとも一方は、前記接続部に配置されていない、有機EL素子。
  2. 前記第1電極層及び前記第3電極層は、前記接続部に配置されておらず、
    前記第2電極層及び前記第4電極層は、一体に形成されており、前記第1平坦部、前記第2平坦部及び前記接続部にわたって配置されている、請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記第1有機機能層及び前記第2有機機能層は、一体に形成されており、前記第1平坦部、前記第2平坦部及び前記接続部にわたって配置されている、請求項1又は2に記載の有機EL素子。
  4. 前記第1有機機能層と前記第2有機機能層とは、発光色が異なる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  5. 前記第1有機EL部と前記第2有機EL部との間に封止部を備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  6. 可撓性を有する基板の一方の主面上に、第1電極層、第1有機機能層及び第2電極層が少なくとも配置されてなる第1有機EL部と、第3電極層、第2有機機能層及び第4電極層が少なくとも配置されてなる第2有機EL部と、を所定の間隔をあけて形成する形成工程と、
    前記第1有機EL部と前記第2有機EL部とが互いに対向するように、前記第1有機EL部と前記第2有機EL部との間の領域を折り曲げ部分として前記基板を折り曲げる工程と、を含み、
    前記形成工程において、前記第1電極層及び前記第3電極層と、前記第2電極層及び前記第4電極層とのうちの少なくとも一方を、前記折り曲げ部分に形成しない、有機EL素子の製造方法。
  7. 前記基板の前記一方の主面上に、前記第1電極層及び前記第1有機機能層と、前記第3電極層及び前記第2有機機能層とを形成した後に、前記第1有機機能層上、前記第2有機機能層上及び前記第1電極層と前記第3電極層との間の前記一方の主面上にわたって前記第2電極層及び前記第4電極層を一体に形成する、請求項6に記載の有機EL素子の製造方法。
JP2017055718A 2017-03-22 2017-03-22 有機el素子及び有機el素子の製造方法 Expired - Fee Related JP6647237B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055718A JP6647237B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 有機el素子及び有機el素子の製造方法
KR1020197029703A KR20190128195A (ko) 2017-03-22 2018-02-22 유기 el 소자 및 유기 el 소자의 제조 방법
EP18772320.0A EP3606292A4 (en) 2017-03-22 2018-02-22 ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND ITS MANUFACTURING PROCESS
PCT/JP2018/006444 WO2018173614A1 (ja) 2017-03-22 2018-02-22 有機el素子及び有機el素子の製造方法
CN201880019527.5A CN110447310A (zh) 2017-03-22 2018-02-22 有机el元件及有机el元件的制造方法
US16/496,241 US20200020879A1 (en) 2017-03-22 2018-02-22 Organic el element and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055718A JP6647237B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 有機el素子及び有機el素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018160329A true JP2018160329A (ja) 2018-10-11
JP2018160329A5 JP2018160329A5 (ja) 2019-08-08
JP6647237B2 JP6647237B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=63584545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055718A Expired - Fee Related JP6647237B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 有機el素子及び有機el素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200020879A1 (ja)
EP (1) EP3606292A4 (ja)
JP (1) JP6647237B2 (ja)
KR (1) KR20190128195A (ja)
CN (1) CN110447310A (ja)
WO (1) WO2018173614A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044783A1 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 Kyb株式会社 反転防止弁

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140049449A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Dual-display device and method of manufacturing the same
JP2014107267A (ja) * 2012-11-23 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
WO2015163061A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20160211484A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
WO2016157321A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パイオニア株式会社 発光装置
US20170032737A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device and method for fabricating the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203669A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Seikosha Co Ltd El両面発光表示体
KR101876540B1 (ko) * 2011-12-28 2018-07-10 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법
CN105932036A (zh) * 2016-05-10 2016-09-07 武汉华星光电技术有限公司 一种双面oled显示器及其制造方法
CN205645817U (zh) * 2016-05-10 2016-10-12 武汉华星光电技术有限公司 双面oled显示器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140049449A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Dual-display device and method of manufacturing the same
JP2014107267A (ja) * 2012-11-23 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
WO2015163061A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20160211484A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
WO2016157321A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 パイオニア株式会社 発光装置
US20170032737A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device and method for fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044783A1 (ja) 2018-08-29 2020-03-05 Kyb株式会社 反転防止弁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173614A1 (ja) 2018-09-27
EP3606292A1 (en) 2020-02-05
CN110447310A (zh) 2019-11-12
KR20190128195A (ko) 2019-11-15
JP6647237B2 (ja) 2020-02-14
EP3606292A4 (en) 2020-11-18
US20200020879A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284670B1 (ja) 有機デバイスの製造方法
JP6647237B2 (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP6393362B1 (ja) 有機デバイスの製造方法
JP2012113916A (ja) 発光装置
JP5732735B2 (ja) 発光装置
JP6375016B1 (ja) 電極付き基板、積層基板及び有機デバイスの製造方法
JP6129938B1 (ja) 有機デバイスの製造方法及び有機デバイス用基板
WO2017119178A1 (ja) マザー基板及び照明装置の製造方法
WO2012070586A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
WO2017212890A1 (ja) 有機デバイスの製造方法
JP6383772B2 (ja) 有機el素子
JP6097369B1 (ja) パターンの製造方法
WO2018235594A1 (ja) 透明電極の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2017162770A (ja) 有機el照明の製造方法及び検査パネル
JPWO2019027014A1 (ja) 有機デバイスの製造方法及び有機デバイス
JP2012113918A (ja) 発光装置
JP2020116526A (ja) 薄膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees