JP2018159774A - 表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018159774A
JP2018159774A JP2017056309A JP2017056309A JP2018159774A JP 2018159774 A JP2018159774 A JP 2018159774A JP 2017056309 A JP2017056309 A JP 2017056309A JP 2017056309 A JP2017056309 A JP 2017056309A JP 2018159774 A JP2018159774 A JP 2018159774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pointer
image
light beam
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848575B2 (ja
Inventor
筒見 勝紀
Masaki Tsutsumi
勝紀 筒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017056309A priority Critical patent/JP6848575B2/ja
Priority to US15/883,597 priority patent/US10712841B2/en
Priority to CN201810194484.6A priority patent/CN108628570A/zh
Publication of JP2018159774A publication Critical patent/JP2018159774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848575B2 publication Critical patent/JP6848575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】ポインタ装置と関連付けて表示装置の表示動作を制御する。【解決手段】表示面に情報を表示する表示装置と、表示装置の表示を制御する制御装置と、光線を照射可能なポインタ装置からの光線を含む、表示装置の画像を取得する画像取得装置とを備える表示制御システムが提案される。制御装置は、画像取得装置から画像を取得する取得部と、画像に含まれる光線の特徴を識別する特徴識別部と、光線の特徴と光線の状態と似基づいて表示装置の表示動作を行う表示制御部とを備える。また、これに対応する表示制御方法及び表示制御プログラムが提案される。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置の表示動作を制御する表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラムに関する。
プロジェクタなどの表示装置を用いたプレゼンテーションでは、表示面を指し示すポインタなどのポインティング装置が一般に用いられる。例えば、特許文献1には、プロジェクタを含む情報表示システムにおいて、複数のポインティング装置を用いて同じ表示面上を指し示す操作をする際、情報処理装置に各ポインティング装置を登録して認証することで、不正な操作を防止する技術が開示されている。
特開2004−348577号公報
特許文献1に記載されるシステムでは、各ポインティング装置は、表示面上の任意の位置を指し示すために用いられるが、各ポインティング装置の操作に関連付けてこれ以外の操作、例えば表示面の操作などができれば便利である。
そこで、本発明は、ポインタ装置と関連付けて表示装置の表示動作を制御する表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の表示制御システムは、情報を表示する表示装置と、前記表示装置の表示を制御する制御装置と、光線を照射可能なポインタ装置からの光線を含む、前記表示装置の画像を取得する画像取得装置と、を備える。前記制御装置は、前記画像取得装置から前記画像を取得する取得部と、前記画像に含まれる前記光線の特徴を識別する特徴識別部と、前記光線の状態を特定する状態特定部と、前記光線の特徴と前記光線の状態とに基づいて前記表示装置の表示動作を行う表示制御部と、を備える。
また、本発明の他の実施形態の表示制御方法は、ポインタ装置から照射された光線を含む、表示装置の画像を取得することと、前記画像に含まれる前記光線の特徴を識別することと、前記光線の状態を特定することと、前記光線の特徴と前記光線の状態とに基づいて前記表示装置の表示動作を行うことと、を含む。
本発明のさらなる他の実施形態の表示制御プログラムは、ポインタ装置から照射された光線を含む、表示装置の画像を取得することと、前記画像に含まれる前記光線の特徴を識別することと、前記光線の状態を特定することと、前記光線の特徴と前記光線の状態とに基づいて前記表示装置の表示動作を行うことと、を制御装置に実行させる。
本発明によれば、ポインタ装置と関連付けて表示装置の表示動作を制御する表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラムを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態における制御装置を含む投影システム全体の一例を示す図である。 図2は、プロジェクタの一例を示すブロック図である。 図3は、ホイール同期信号の一例を示す図である。 図4は、本発明の一実施形態における制御装置を含む投影システム全体の一例を示すブロック図である。 図5は、本発明の一実施形態における制御装置の操作判定フローの一例を示す図である。 図6は、投影面画像情報、及びポインタの指示情報の一例を示す図である。 図7Aは、プロジェクタが青色を投影している瞬間に撮影された投影面画像情報、及びポインタの指示情報の一例を示す図である。 図7Bは、プロジェクタが赤色を投影している瞬間に撮影された投影面画像情報、及びポインタの指示情報の一例を示す図である。 図7Cは、プロジェクタが緑色を投影している瞬間に撮影された投影面画像情報、及びポインタの指示情報の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における制御装置100を含む投影システム(表示制御システム)1全体の一例を示す図である。制御装置100は、コントロールボックス、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどである。以下では、制御装置100はコントロールボックスであるとして説明する。制御装置100には、ホストOS(Windows(登録商標)、Android(登録商標)、Linux(登録商標)等)が搭載されている。
制御装置100は、ストレージ媒体2(USBメモリ、SDカード等)用のストレージ挿入口101を有している。ストレージ媒体2には、POWERPOINT(登録商標)、PDFファイル、動画ファイルなどのプレゼンテーション資料(プレゼン資料)が格納されている。
投影システム1は、プロジェクタ10と、表示面としての投影面を含むスクリーン30とを含む。本実施形態では、プロジェクタ10は、DLP(登録商標)(Digital Light Processing)方式のプロジェクタである。プロジェクタ10は、例えばHDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)ケーブル3で制御装置100に有線接続されている。
ストレージ媒体2のプレゼン資料は、制御装置100のホストOS内の機能により再生されて、HDMIケーブル3を経由してプロジェクタ10にその画像信号や音声信号が出力される。プロジェクタ10は、画像を表示する装置として、画像信号に応じた投影画像をスクリーン30に随時投影する。つまり、制御装置100が表示装置としてのプロジェクタ10の表示動作を制御する。あるいは、プロジェクタ10は、画像や音を提示する装置として、上述の投影に加えて、後述するスピーカ部19から音声信号に応じた音を発することができ、制御装置100が提示装置としてのプロジェクタ10の提示動作を制御してもよい。
投影システム1は、1以上のポインタを含むポインタ装置を含む。本実施形態では、投影システム1のポインタ装置は、第1のポインタ40と、第2のポインタ50とを含む。第1のポインタ40及び第2のポインタ50は、汎用品であってよい。例えば、図1では、プレゼンテーションをする者(発表者)200が第1のポインタ40を有しており、また、プレゼンテーションを聞く者(聴講者)300が第2のポインタ50を有している。
第1のポインタ40は、異なる2色の光を照射可能である。第1のポインタ40には、各光の出力のオン/オフを切り替えるための2つのボタンスイッチ41、42が設けられている。例えば、発表者200が第1のボタンスイッチ41を押しているあいだ、赤色の光(赤色光線)が照射され、第2のボタンスイッチ42を押しているあいだ、青色の光(青色光線)が照射される。照射された光線は、スクリーン30上の投影画像に光点として重畳されて指示に用いられる。なお、第1のポインタ40は、波長の異なる2種類の光を照射するものであってよい。
第2のポインタ50は、第1のポインタ40が照射する光とは異なる色の光を照射可能である。第2のポインタ50には、光の出力のオン/オフを切り替えるためのボタンスイッチ51が設けられている。例えば、聴講者300がボタンスイッチ51を押しているあいだ、緑色の光(緑色光線)が照射される。照射された光線は、スクリーン30上の投影画像に光点として重畳されて指示に用いられる。なお、第2のポインタ50もまた、第1のポインタ40が照射する光とは波長の異なる光を照射するものであってよい。
第1のポインタ40及び第2のポインタ50では、それぞれ、発表者200又は聴講者300がボタンスイッチ41、42、51を押す長さ、押し方等に応じて、各色の光を点灯させたり、点滅させたり、ダブル点滅させたりすることが可能である。あるいは、これ以外のボタンスイッチが設けられてその各々を押すことにより、光を点灯、点滅、又はダブル点滅可能な仕様であってもよい。点灯、点滅、ダブル点滅の定義は後述する。
投影システム1は、画像取得装置としてデジタルカメラ60を含む。デジタルカメラ60は、スクリーン30に対してその投影面全体を撮影可能な画角で配置されている。デジタルカメラ60は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブル4で制御装置100に有線接続されている。
デジタルカメラ60は、USBケーブル4を介して制御装置100から入力される制御信号により、スクリーン30の投影面全体、すなわちプロジェクタ10からの投影画像全体を撮影する。撮影により得られた画像データ(画像信号)は、USBケーブル4を介して制御装置100に送出される。
図2は、DLP方式のプロジェクタ10の一例を示すブロック図である。プロジェクタ10は、入出力部11と、投影処理部12とを有している。入出力部11は、制御装置100と接続するためのHDMI端子、デジタルカメラ60と接続するためのUSB端子などにより構成されている。制御装置100から入出力部11を介して入力された画像データは、必要に応じてデジタル化された後に、バス20を介して投影処理部12に送出される。投影処理部12は、入力された画像データを投影に適したフォーマットの画像データに統一し、所定のフレームレート、例えば60fpsと色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した時分割駆動により、後述するマイクロミラー素子24を駆動させる。
プロジェクタ10は、光路においてこの順に、光源21と、カラーホイール22と、成形レンズ23と、マイクロミラー素子24と、投影レンズ25とを有している。光源21は、白色光を照射する光源である。カラーホイール22は、高速で回転するカラーフィルター円板であり、例えば、120度ずつ、青色(B)、赤色(R)、緑色(G)の3つのフィールドに分割されている。マイクロミラー素子24は、例えば数十万〜数百万のマイクロミラーを2次元配列した表示素子である。各マイクロミラーの鏡面は、鏡面下部に設けられた電極を駆動させることにより、対角線を軸にして傾斜可能である。マイクロミラー素子24は、例えばWXGA(Wide eXtended Graphic Array)(横1280画素×縦800画素)分のマイクロミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作することで、その反射光により像を形成する。
プロジェクタ10の駆動時には、光源21が照射した白色光を高速回転しているカラーホイール22の各色のフィールドに時分割で当てて、成形レンズ23で成形した光をマイクロミラー素子24に当てる。例えば、赤色を投影する場合にはカラーホイール22の赤色のフィールドに光が当たっている瞬間のみ所望のマイクロミラーをオンにし、白色を投影する場合には常に所望のマイクロミラーをオンにする。マイクロミラー素子24を出た光は、投影レンズ25から外部に投影される。このように、各色が色時分割で、すなわち、肉眼での残像現象が利用できる時間周期で切り替えられて投影されることにより、RGBが合成されたカラー画像がスクリーン30上に投影される。
なお、上述のカラーホイール22の構成は一例であり、その構成は上述の色の種類、色の数、色の配置に限定されない。また、プロジェクタ10は、光源21及びカラーホイール22に代わって、半導体レーザ光源とLED光源とを組み合わせたハイブリッド光源を用いて時分割でカラー画像を合成するものであってよい。
プロジェクタ10は、同期信号出力部13を有している。同期信号出力部13は、カラーホイール22の各色のフィールドに光が当たっているタイミングに同期したホイール同期信号を、ここでは、青色同期信号(B信号)、赤色同期信号(R信号)、緑色同期信号(G信号)を、例えば入出力部11のHDMI端子からHDMIケーブル3を介して制御装置100に出力する。ホイール同期信号の一例が図3に示される。図3に示されるように、例えば1/60秒に相当する1カラー画像フレームは、青色フィールド、赤色フィールド及び緑色フィールドから構成される。
プロジェクタ10に含まれる上述の構成の各回路の動作をCPU(Central Processing Unit)14が制御する。CPU14は、メインメモリ15及びプログラムメモリ16と直接接続される。メインメモリ15は、例えばSRAM(Static Random Access Memory)で構成され、CPU14のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ16は、電気的に書換可能な不揮発性メモリで構成され、CPU14が実行する動作プログラムや各種定型データ等を記憶する。CPU14は、メインメモリ15及びプログラムメモリ16を用いて、プロジェクタ10の動作制御を実行する。
プロジェクタ10は、操作部17を有している。操作部17は、プロジェクタ10の本体に設けられるキー操作部と、プロジェクタ10の図示しないリモートコントローラからの赤外光を受信する赤外線受光部とを含む。キー操作部又はリモートコントローラで操作した操作信号は、CPU14へ直接出力される。CPU14は、操作部17からの操作信号に応じて各種投影動作を実行する。
プロジェクタ10は、音声処理部18と、スピーカ部19とを有している。音声処理部18は、バス20を介してCPU14と接続されている。音声処理部18は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声データをアナログ化し、スピーカ部19を駆動して拡声放音させ、あるいは必要に応じてビープ音等を発生させる。
図4は、制御装置100を含む投影システム1全体の一例を示すブロック図である。制御装置100は、ポインタ識別部110と、操作判定部120と、CPU130とを有している。ここでは、ポインタ識別部110及び操作判定部120の各回路は、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア回路を想定しているが、CPUにより構成されることも可能である。
ポインタ識別部110は、プロジェクタ10の同期信号出力部13からホイール同期信号を受信する。また、ポインタ識別部110は、画像を取得する取得部として、デジタルカメラ60が撮影したスクリーン30の画像信号を受信する。そして、ポインタ識別部110は、特徴識別部及び状態特定部として、ホイール同期信号と画像信号とに基づいて、撮影画像中の第1のポインタ40及び第2のポインタ50の光線の光点の有無、色(赤色、青色又は緑色)、光点表示状態(点灯、点滅又はダブル点滅)、位置座標(X,Y)に関する情報を特定する。
操作判定部120は、ポインタ識別部110で認識した第1のポインタ40及び第2のポインタ50の各種情報に基づいて、プロジェクタ10を制御するためにCPU130が出力する制御信号を決定する。
CPU130は、表示制御部として、操作判定部120による判定情報に基づいて、プロジェクタ10から投影されるプレゼン資料の表示動作を制御するための制御信号を出力する。あるいは、提示動作制御部として、操作判定部120による判定に基づいて、上述の表示動作の制御に加えて、スピーカ部19から発する音の音量など、提示動作を制御するための制御信号を出力してもよい。また、CPU130は、撮影制御部として、デジタルカメラ60に撮影指示を送出する。
CPU130は、メインメモリ131及びプログラムメモリ132と直接接続される。メインメモリ131は、例えばSRAMで構成され、CPU130のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ132は、電気的に書換可能な不揮発性メモリで構成され、CPU130が実行する上述の動作等のプログラムや各種定型データ等を記憶する。CPU130は、メインメモリ131及びプログラムメモリ132を用いて、プロジェクタ10の動作を制御するための各種指令をプロジェクタ10に送出する。
図5は、本実施形態の制御装置100における操作判定フローの一例を示す図である。以下の説明では、プロジェクタ10のカラーホイール22の回転周期を60ヘルツとし、カラーホイール22が回転したときに青色、赤色、緑色の各フィールドにこの順に光源21から光が照射されるとする。
ポインタ識別部110における第1のポインタ40及び第2のポインタ50の光点表示状態(点灯、点滅、ダブル点滅)の認定条件は、ポインタの仕様に合わせて予め設定しておくことが可能とする。例えば、以下の通り設定する。
点灯・・・光が1秒以上連続して点いている(1秒以上連続オン)状態
点滅・・・上記点灯状態後、光が0.5秒連続して点いていない(0.5秒オフ)後、再び点灯状態
ダブル点滅・・・上記点灯状態後、光線が0.5秒連続して点いていない(0.5秒オフ)後、0.5秒連続して点いている(0.5秒連続オン)後、0.5秒連続して点いていない(0.5秒オフ)後、再び点灯状態。
プロジェクタ10から投影される光、第1のポインタ40及び第2のポインタ50から照射される光以外の外光の影響はないものとする。
ステップS101において、制御装置100のCPU130が、デジタルカメラ60に撮影指示をする。撮影指示は、例えば、プロジェクタ10によるプレゼン資料の投影開始と同時にデジタルカメラ60に送出される。
デジタルカメラ60は、撮影指示により、プレゼン資料を投影中のスクリーン30の画像を撮影する。デジタルカメラ60は、例えばプロジェクタ10のフレームレートに対応させて毎秒180枚のスルー画像を撮影する。このとき、発表者200が第1のポインタ40で、聴講者300が第2のポインタ50で、あるいはその両方で投影面を指し示していれば、撮影画像にはプロジェクタ10による投影画像に加えて第1のポインタ40、第2のポインタ50の光線に由来する赤色、青色又は緑色光点が含まれている。
ステップS102において、ポインタ識別部110は、デジタルカメラ60から撮影画像を取得する。デジタルカメラ60からの画像信号が、ポインタ識別部110に送出される。
ステップS103において、ポインタ識別部110は、プロジェクタ10の同期信号出力部13からホイール同期信号(図3)を取得する。ポインタ識別部110は、ホイール同期信号から、プロジェクタ10からスクリーン30にどの色の画素が投影されているかを取得する。
ステップS104において、ポインタ識別部110は、ステップS102で取得した画像信号とステップS103で取得したホイール同期信号とに基づいて、投影面の任意の位置を指示している第1のポインタ40、第2のポインタ50の光線の光点の有無、特徴(例えば色)、光点表示状態、位置座標(X,Y)に関する情報を取得する。
図6は、投影面画像情報、及びポインタの指示情報の一例を示す図である。図6には、本実施形態における概念を説明するために、第1のポインタ40からの青色光点40B、赤色光点40R、及び第2のポインタ50からの緑色光点50Gの3つの光点が示されている。また、投影面画像情報として、青色画像10B、赤色画像10R、及び緑色画像10Gが示されている。図6示される投影面画像情報は、発表者200あるいは聴講者300が肉眼で捉えたものの一例である。
図7A乃至図7Cは、それぞれ、プロジェクタ10が青色、赤色、緑色を投影している瞬間にデジタルカメラ60によって撮影された投影面画像情報、及びポインタの指示情報の一例を示す図である。プロジェクタ10の同期信号出力部13が出力するホイール同期信号(図3)から、毎秒180枚のスルー画像のうち、(3n−2)枚目はB信号のみが出力されているときの画像(図7A)、(3n−1)枚目はR信号のみが出力されているときの画像(図7B)、3n枚目はG信号のみが出力されているときの画像(図7C)である。ここでnは1から60までの自然数である。
図7Aに関して、B信号出力中の撮影画像に含まれる画素のうち、青色(B)はプロジェクタ10からの投影画素である青色画像10B又は第1のポインタ40からの青色光点40Bに由来するものであるが、これらに赤色(R)、緑色(G)が含まれていれば、それはプロジェクタ10からの投影画素に由来するものではなく、第1のポインタ40からの赤色光点40R、第2のポインタ50からの緑色光点50Gに由来するものである。
同様に、図7Bに関して、R信号出力中の撮影画像に含まれる画素のうち、赤色(R)はプロジェクタ10からの投影画素である赤色画像10R又は第1のポインタ40からの赤色光点40Rに由来するものであるが、これらに青色(B)、緑色(G)が含まれていれば、それはプロジェクタ10からの投影画素に由来するものではなく、第1のポインタ40からの青色光点40B、第2のポインタ50からの緑色光点50Gに由来するものである。
同様に、図7Cに関して、G信号出力中の撮影画像に含まれる画素のうち、緑色(G)はプロジェクタ10からの投影画素である緑色画像10G又は第2のポインタ50からの緑色光点50Gに由来するものであるが、これらに青色(B)、赤色(R)が含まれていれば、それはプロジェクタ10からの投影画素に由来するものではなく、第1のポインタ40からの青色光点40B、赤色光点40Rに由来するものである。
上述の概念に基づいて、ポインタ識別部110は、デジタルカメラ60からの画像信号とプロジェクタ10の同期信号出力部13からのホイール同期信号とから、投影面の任意の位置を指し示している第1のポインタ40、第2のポインタ50の光線の光点の有無、色、光点表示状態、位置座標(X,Y)に関する情報などを取得する。すなわち、ポインタ識別部110は、ポインタ40、50からの光線の光点40B、40R、50Gを含む投影面画像を取得して、その画像中に含まれる光点40B、40R、50Gの特徴や状態を特定する。
例えば、撮影画像における光点40B、40R、50Gの有無や色は、上述のようにしてポインタ識別部110で識別可能である。光点表示状態は、数秒のスルー画像から、上述の点灯、点滅、又はダブル点滅の設定に基づいてポインタ識別部110で識別可能である。位置座標は、撮影画像においてホイール同期信号(例えばR信号)の対応する色とは異なる色(例えば青色又は緑色)を抽出してその位置座標を特定することによりポインタ識別部110で識別可能である。
ステップS105以下では、ステップS104でポインタ識別部110が認識した特徴や状態などのポインタ情報に基づいて操作判定部120が各種判定を行い、その判定結果に基づいてCPU130がプロジェクタ10に制御信号を出力する。つまり、CPU130が、表示制御部として、光点の特徴や状態に対応させてプロジェクタ10の表示動作を制御する。
ステップS105において、操作判定部120は、ポインタ識別部110が赤色光点40Rを認識したかどうかを判定する。操作判定部120がポインタ識別部110が赤色光点40Rを認識したと判定した場合には(Yes)、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、操作判定部120は、その赤色光点40Rが点灯していたかどうかを判定する。操作判定部120が赤色光点40Rが点灯していたと判定した場合には(Yes)、処理はステップS102に戻る。一方、操作判定部120が赤色光点40Rが点灯していなかったと判定した場合には(No)、処理はステップS107に進む。
ステップS107において、操作判定部120は、その赤色光点40Rが点滅していたかどうかを判定する。操作判定部120が赤色光点40Rが点滅していたと判定した場合には(Yes)、処理はステップS108に進む。
ステップS108において、CPU130は、第1のイベントを発行する。これにより、例えば、第1のイベントとして、プレゼン資料の頁送りをするための制御信号がプロジェクタ10に出力される。このように、例えば、CPU130が第1のイベントとしてマウスの左クリックに相当するイベントを発行することによって、投影画像においてマウスの左クリック時の動きと同じ動きがマウスレスで実行される。第1のイベントは適宜設定可能である。
ステップS107において、操作判定部120が赤色光点40Rが点滅していなかったと判定した場合には(No)、処理はステップS109に進む。すなわち、赤色光点40Rが存在し(ステップS105−Yes)、かつ、赤色光点40Rが点灯も点滅もしていなかった場合には(ステップS106−No、ステップS107−No)、操作判定部120は赤色光点40Rがダブル点滅していると判定して、処理はステップS109に進む。
ステップS109において、CPU130は、第2のイベントを発行する。これにより、例えば、第2のイベントとして、第1のポインタ40で指し示している赤色光点40Rの位置座標を中心として投影画像の表示を例えば30%拡大させるための制御信号がプロジェクタ10に出力される。このように、例えば、CPU130が第2のイベントとしてマウスの左ダブルクリックに相当するイベントを発行することによって、投影画像においてマウスの左ダブルクリック時の動きと同じ動きがマウスレスで実行される。第2のイベントもまた適宜設定可能である。
一方、ステップS105において、操作判定部120がポインタ識別部110が赤色光点40Rを認識しなかったと判定した場合には(No)、処理はステップS110に進む。
ステップS110において、操作判定部120は、ポインタ識別部110が青色光点40Bを認識したかどうかを判定する。操作判定部120がポインタ識別部110が青色光点40Bを認識したと判定した場合には(Yes)、処理はステップS111に進む。
ステップS111において、操作判定部120は、その青色光点40Bが点灯していたかどうかを判定する。操作判定部120が青色光点40Bが点灯していたと判定した場合には(Yes)、処理はステップS102に戻る。一方、操作判定部120が青色光点40Bが点灯していなかったと判定した場合には(No)、処理はステップS112に進む。
ステップS112において、操作判定部120は、その青色光点40Bが点滅していたかどうかを判定する。操作判定部120が青色光点40Bが点滅していたと判定した場合には(Yes)、処理はステップS113に進む。ステップS113において、CPU130は、第3のイベントを発行する。第3のイベントもまた、例えばプレゼン資料の頁戻しをするための制御信号をプロジェクタ10に出力するなど、プロジェクタ10の表示動作の制御に関して適宜設定可能である。
ステップS112において、操作判定部120が青色光点40Bが点滅していなかったと判定した場合には(No)、処理はステップS114に進む。すなわち、赤色光点40Rが存在せず(ステップS105−No)、かつ、青色光点40Bが存在し(ステップS110−Yes)、かつ、青色光点40Bが点灯も点滅もしていなかった場合には(ステップS111−No、ステップS112−No)、操作判定部120は、青色光点40Bがダブル点滅していると判定して、処理はステップS114に進む。ステップS114において、CPU130は、第4のイベントを発行する。第4のイベントもまた、例えば拡大表示を元に戻すための制御信号をプロジェクタ10に出力するなど、プロジェクタ10の表示動作の制御に関して適宜設定可能である。
一方、ステップS110において、操作判定部120がポインタ識別部110が青色光点40Bを認識しなかったと判定した場合には(No)、処理はステップS115に進む。
ステップS115において、操作判定部120は、ポインタ識別部110が緑色光点50Gを認識したかどうかを判定する。操作判定部120がポインタ識別部110が緑色光点50Gを認識したと判定した場合には(Yes)、処理はステップS116に進む。
一方、ステップS115において、操作判定部120がポインタ識別部110が緑色光点50Gを認識しなかったと判定した場合には(No)、処理はステップS102に戻る。すなわち、撮影画像中に光点が全く存在しない場合には、CPU130がプロジェクタ10を制御するための制御信号を出力することなく、ポインタ識別部110が再度カメラ画像取得(ステップS102)及びホイール同期信号取得(ステップS103)をする。
ステップS116において、操作判定部120は、その緑色光点50Gが点灯していたかどうかを判定する。操作判定部120が緑色光点50Gが点灯していたと判定した場合には(Yes)、処理はステップS102に戻る。一方、操作判定部120が緑色光点50Gが点灯していなかったと判定した場合には(No)、処理はステップS117に進む。
ステップS117において、操作判定部120は、その緑色光点50Gが点滅していたかどうかを判定する。操作判定部120が緑色光点50Gが点滅していたと判定した場合には(Yes)、処理はステップS118に進む。
ステップS118において、CPU130は、第5のイベントを発行する。これにより、例えば、第5のイベントとして、第2のポインタ50で指し示している緑色光点50Gの位置座標を中心として投影画像の表示を例えば30%拡大させるための制御信号がプロジェクタ10に出力される。あるいは、CPU130は、第5のイベントとして、プロジェクタ10のスピーカ部19から発せられる音量を大きくする、あるいは小さくするための制御信号を出力してもよい。
一方、ステップS117において、操作判定部120が緑色光点50Gが点滅していなかったと判定した場合には(No)、処理はステップS119に進む。すなわち、赤色光点40Rも青色光点40Bも存在せず(ステップS105−No、ステップS110−No)、かつ、緑色光点50Gが存在し(ステップS115−Yes)、かつ、緑色光点50Gが点灯も点滅もしていなかった場合には(ステップS116−No、ステップS117−No)、操作判定部120は、緑色光点50Gがダブル点滅していると判定して、処理はステップS119に進む。
ステップS119において、CPU130は、第6のイベントを発行する。これにより、例えば、第6のイベントとして、投影画像の拡大表示や音量を元に戻したりさらに小さくしたりするための制御信号がプロジェクタ10に出力される。
このように、CPU130は、表示制御部及び出力制御部として、操作判定部120の判定結果に基づいてプロジェクタ10の表示を制御するための制御信号をプロジェクタ10に出力する。
ステップS108、S109、S113、S114、S118、S119の後、処理はステップS102に戻る。したがって、プロジェクタ10の駆動中、上述の操作判定フローS102以降が繰り返されることとなる。
なお、上述した第1〜第6のイベントは例示にすぎず、各イベントを適宜入れ替えたりこれ以外の表示動作を設定したりすることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示面に情報を表示する表示装置としてのプロジェクタ10と、プロジェクタ10の表示を制御する制御装置100と、光線を照射可能なポインタ装置(第1のポインタ40、第2のポインタ50)からの光線を含む、表示面の画像を取得する画像取得装置としてのデジタルカメラ60と、を備える表示制御システムとしての投影システム1が提供される。制御装置100は、デジタルカメラ60から画像を取得部で取得して、その画像に含まれる光線の特徴を特徴識別部で識別し、光線の状態を状態特定部で特定し、光線の特徴と状態とに基づいてプロジェクタ10の表示動作を表示制御部で制御する。
本実施形態では、プロジェクタ10で投影しているスクリーン30に対して発表者あるいは聴講者が必要に応じて第1のポインタ40、第2のポインタ50で光を当てて、デジタルカメラ60がそれを含む投影面を撮影する。そして、ポインタ識別部110が、プロジェクタ10が色時分割方式であることを利用して各色を識別することにより、撮影画像に含まれる光点を、プロジェクタ10から投影された光ではないと識別する。すなわち、ポインタ識別部110は、同じ赤色であっても、プロジェクタ10から投影されている赤色と第1のポインタ40から照射された赤色とを識別可能である。青色、緑色に関しても同様に識別可能である。
本実施形態によれば、発表者は、自己の有する第1のポインタ40で投影面上に光線を照射しながらプレゼン操作(頁送り/頁戻し、拡大/縮小、音量調整など)をすることが可能になる。したがって、発表者がプレゼン資料の操作のためにパソコン等の制御装置100まで出向くことなく、スクリーン30の傍にいながらにしてスマートにプレゼン操作を行うことができる。すなわち、発表者は、第1のポインタ40の特徴や状態と関連付けて制御装置100によるプロジェクタ10の表示動作を制御させることが可能となる。これにより、プレゼンの途中でプレゼン操作のための中断を余儀なくされることがなくなる。
本実施形態では、制御装置100は、従前制御装置100に接続されたマウスが担っていた機能をポインタの特徴、状態等の判定に基づいて自装置で行うことができる。このため、汎用品のポインタを用いてマウスレスで表示動作制御が可能となる。
また、本実施形態では、発表者の有する第1のポインタ40が異なる2色の光線を発光可能であり、その発光色によって操作可能な権限に差異を持たせている。すなわち、ポインタ識別部110が撮影画像に含まれる赤色光点と青色光点とを識別して、各々に応じてプロジェクタ10の表示を制御するための制御信号をプロジェクタ10に出力する。したがって、第1のポインタ40と連動させて制御装置100によるプロジェクタ10の表示に関する多様な制御が可能となる。
本実施形態では、聴講者が第2のポインタ50を有している。聴講者は、プレゼンにおいて興味のある内容に自己の有する第2のポインタ50の光線を当てることにより、そこを拡大して確認することが可能である。すなわち、聴講者においても、第2のポインタ50の特徴や状態と関連付けて制御装置100によるプロジェクタ10の表示動作を制御させることが可能となる。
また、発表者の持つ第1のポインタ40と聴講者の持つ第2のポインタ50との両方の特徴がポインタ識別部110で認識された場合に、CPU130が、ポインタ40、50から照射される光線の光点の各々の特徴に対して権限に差異を持たせ、さらに、対応する特徴を有するポインタに対してその権限の優先順位を決定することにより、より適切なプレゼン操作を行うことが可能となる。
例えば、発表者が第1のポインタ40を駆動させているときに聴講者が第2のポインタ50を駆動させても、それによりプレゼン資料が操作されることはない。したがって、発表者の意思に反してプレゼン資料が操作されることはない。また、第2のポインタ50には、例えば、頁送りなどの機能は割り当てず、拡大/縮小機能のみを割り当てれば、発表者の意思に反してプレゼン資料が頁送り/頁戻しされることもない。
以上の説明では、第1のポインタ40が赤色光線及び青色光線を、第2のポインタ50が緑色光線を発光可能であるとしたが、各ポインタが発光する光の色はこれに限定されない。デジタルカメラ60でスクリーン30を撮影した画像に含まれる各光点がポインタ識別部110で識別可能であればよい。例えば、第1のポインタ40と第2のポインタ50とが両方とも赤色の光線を発光するものであっても、それらが波長の異なる赤色の光線であって撮影画像から識別可能であれば、本発明の概念が適用可能である。
すなわち、第1のポインタ40と第2のポインタ50とが同じ赤色の光を照射するものであってもそれらを識別することができれば、識別した特徴等に応じてクリック操作、拡大・縮小操作などの操作を各ポインタに割り当てることが可能である。複数のポインタが照射する光線の色が同じ場合、例えば、撮影画像の領域に応じてポインタ識別部110における識別処理を変えることが考えられる。例えば、撮影画像の右半分領域と左半分領域とで識別処理を変えることにより、2つのポインタに由来する赤色を識別可能である。あるいは、各ポインタの光点が投影面上において指し示す形や大きさが異なっていたり、肉眼では認識できない程度の点滅が入っていたりしても、これらを識別可能である。また、形や大きさなどに特徴があれば、色時分割方式でなくても、例えばパターンマッチング等でこれらを識別可能である。
また、ポインタ装置として、発表者が異なる2色の光線を照射可能な第1のポインタ40を、聴講者がそれらとは異なる色の1色の光線を照射可能な第2のポインタ50をそれぞれ有するとして説明したが、光の色の数及びポインタの本数はこれに限定されない。例えば、聴講者がポインタを持たず、発表者のみが複数色あるいは複数の波長の光を照射可能なポインタを持ち、このポインタの特徴や状態に基づいて制御装置100がプロジェクタ10に対する表示の制御などの操作を行うものであっても、本発明の概念が適用可能である。
また、制御装置100がタブレット端末あるいはスマートフォンであり、その端末等からの情報をプロジェクタ10が投影している場合、上述のマウス操作(クリック等)に対応するのはスライドやフリックなどである。
また、表示装置としてのプロジェクタ10がDLP方式のプロジェクタであり、ポインタ識別部110がスクリーン上の投影面における各光線の波長又は色を取得するとして説明したが、デジタルカメラ60によって撮影されたスクリーン上の表示面から各光線の波長又は色を取得可能であれば、DLP方式のプロジェクタ以外のプロジェクタからの投影面、あるいは液晶ディスプレイ等の表示装置における表示面(投影面以外の表示面)にも本発明の概念が適用可能である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]情報を表示する表示装置と、前記表示装置の表示を制御する制御装置と、光線を照射可能なポインタ装置からの光線を含む、前記表示装置の画像を取得する画像取得装置と、を備え、前記制御装置は、前記画像取得装置から前記画像を取得する取得部と、前記画像に含まれる前記光線の特徴を識別する特徴識別部と、前記光線の状態を特定する状態特定部と、前記光線の特徴と前記光線の状態とに基づいて前記表示装置の表示動作を行う表示制御部と、を備える、表示制御システム。
[2]前記表示制御部は、前記光線の状態に基づいて対応する前記表示装置の表示動作を取得し、該表示動作と前記光線の特徴とに基づいて前記表示装置の表示動作を行うか否かを判断する、[1]に記載の表示制御システム。
[3]前記特徴は、前記光線の波長又は色である、[1]又は[2]に記載の表示制御システム。
[4]前記ポインタ装置は、複数のポインタを含み、前記特徴識別部は、前記複数のポインタからの光線の各々の前記特徴に基づいて対応するポインタを識別する、[1]から[3]の何れか一に記載の表示制御システム。
[5]前記特徴識別部は、前記特徴の各々に基づいて前記対応するポインタの権限を決定し、前記表示制御部は、前記権限に基づいて前記対応するポインタに前記表示動作を割り当てる、[4]に記載の表示制御システム。
[6]前記特徴識別部は、前記複数のポインタに対して前記権限の優先順位を決定し、前記表示制御部は、前記権限が上位の前記ポインタに基づいた前記表示動作を優先して行わせる、[5]に記載の表示制御システム。
[7]前記状態特定部は、前記光線によって表示される光点の表示状態を特定する、[1]から[6]の何れか一に記載の表示制御システム。
[8]前記表示動作は、前記表示装置の表示変更動作である、[1]から[7]の何れか一に記載の表示制御システム。
[9]前記表示装置は、DLP方式の投影装置であり、前記画像取得装置は、前記ポインタ装置で前記表示装置の表示に前記光線を照射しているときに前記画像を取得し、前記特徴識別部及び前記状態特定部は、前記画像中に含まれる前記光線の特徴及び状態を色時分割で識別することにより特定する、[1]から[8]の何れか一に記載の表示制御システム。
[10]ポインタ装置から照射された光線を含む、表示装置の画像を取得することと、前記画像に含まれる前記光線の特徴を識別することと、前記光線の状態を特定することと、前記光線の特徴と前記光線の状態とに基づいて前記表示装置の表示動作を行うことと、を含む、表示制御方法。
[11]ポインタ装置から照射された光線を含む、表示装置の画像を取得することと、前記画像に含まれる前記光線の特徴を識別することと、前記光線の状態を特定することと、前記光線の特徴と前記光線の状態とに基づいて前記表示装置の表示動作を行うことと、を制御装置に実行させる、表示制御プログラム。
1…投影システム、10…プロジェクタ、10B…青色画像、10G…緑色画像、10R…赤色画像、11…入出力部、12…投影処理部、13…同期信号出力部、14…CPU、20…バス、21…光源、22…カラーホイール、23…成形レンズ、24…マイクロミラー素子、25…投影レンズ、30…スクリーン、40…第1のポインタ、40B…青色光点、40R…赤色光点、50…第2のポインタ、50G…緑色光点、60…デジタルカメラ、100…制御装置、110…ポインタ識別部、120…操作判定部、130…CPU。

Claims (11)

  1. 情報を表示する表示装置と、
    前記表示装置の表示を制御する制御装置と、
    光線を照射可能なポインタ装置からの光線を含む、前記表示装置の画像を取得する画像取得装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記画像取得装置から前記画像を取得する取得部と、
    前記画像に含まれる前記光線の特徴を識別する特徴識別部と、
    前記光線の状態を特定する状態特定部と、
    前記光線の特徴と前記光線の状態とに基づいて前記表示装置の表示動作を行う表示制御部と、を備える、表示制御システム。
  2. 前記表示制御部は、前記光線の状態に基づいて対応する前記表示装置の表示動作を取得し、該表示動作と前記光線の特徴とに基づいて前記表示装置の表示動作を行うか否かを判断する、請求項1に記載の表示制御システム。
  3. 前記特徴は、前記光線の波長又は色である、請求項1又は2に記載の表示制御システム。
  4. 前記ポインタ装置は、複数のポインタを含み、
    前記特徴識別部は、前記複数のポインタからの光線の各々の前記特徴に基づいて対応するポインタを識別する、請求項1から3の何れか一項に記載の表示制御システム。
  5. 前記特徴識別部は、前記特徴の各々に基づいて前記対応するポインタの権限を決定し、
    前記表示制御部は、前記権限に基づいて前記対応するポインタに前記表示動作を割り当てる、請求項4に記載の表示制御システム。
  6. 前記特徴識別部は、前記複数のポインタに対して前記権限の優先順位を決定し、
    前記表示制御部は、前記権限が上位の前記ポインタに基づいた前記表示動作を優先して行わせる、請求項5に記載の表示制御システム。
  7. 前記状態特定部は、前記光線によって表示される光点の表示状態を特定する、請求項1から6の何れか一項に記載の表示制御システム。
  8. 前記表示動作は、前記表示装置の表示変更動作である、請求項1から7の何れか一項に記載の表示制御システム。
  9. 前記表示装置は、DLP方式の投影装置であり、
    前記画像取得装置は、前記ポインタ装置で前記表示装置の表示に前記光線を照射しているときに前記画像を取得し、
    前記特徴識別部及び前記状態特定部は、前記画像中に含まれる前記光線の特徴及び状態を色時分割で識別することにより特定する、請求項1から8の何れか一項に記載の表示制御システム。
  10. ポインタ装置から照射された光線を含む、表示装置の画像を取得することと、
    前記画像に含まれる前記光線の特徴を識別することと、
    前記光線の状態を特定することと、
    前記光線の特徴と前記光線の状態とに基づいて前記表示装置の表示動作を行うことと、
    を含む、表示制御方法。
  11. ポインタ装置から照射された光線を含む、表示装置の画像を取得することと、
    前記画像に含まれる前記光線の特徴を識別することと、
    前記光線の状態を特定することと、
    前記光線の特徴と前記光線の状態とに基づいて前記表示装置の表示動作を行うことと、
    を制御装置に実行させる、表示制御プログラム。
JP2017056309A 2017-03-22 2017-03-22 制御システム、制御方法、及び制御プログラム Active JP6848575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056309A JP6848575B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 制御システム、制御方法、及び制御プログラム
US15/883,597 US10712841B2 (en) 2017-03-22 2018-01-30 Display control device, display control system, display control method, and storage medium having stored thereon display control program
CN201810194484.6A CN108628570A (zh) 2017-03-22 2018-03-09 显示控制装置、显示控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056309A JP6848575B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159774A true JP2018159774A (ja) 2018-10-11
JP6848575B2 JP6848575B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63583437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056309A Active JP6848575B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10712841B2 (ja)
JP (1) JP6848575B2 (ja)
CN (1) CN108628570A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112861111A (zh) * 2021-02-04 2021-05-28 深圳市海雀科技有限公司 设备认证方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033389A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 機能指示システム、機能指示装置、機能指示解析システム、プレゼンテーションシステムおよび機能指示解析プログラム。
JP2009266036A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sharp Corp 表示装置および表示方法
US20110119638A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Babak Forutanpour User interface methods and systems for providing gesturing on projected images
JP2011133541A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示制御装置及び表示制御システム並びにプログラム
JP2015037250A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 株式会社リコー 画像投影装置及びプレゼンテーションシステム
JP2015094768A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348577A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp 情報表示システムおよび情報表示システムにおけるポインティング装置制御方法
US7193608B2 (en) * 2003-05-27 2007-03-20 York University Collaborative pointing devices
US7204596B2 (en) * 2003-09-19 2007-04-17 Nec Corporation Projector with tilt angle measuring device
JP2007058497A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ、コンピュータ制御信号生成方法、コンピュータ読取可能なコンピュータ制御信号生成プログラム、および、記録媒体
JP5929387B2 (ja) * 2012-03-22 2016-06-08 株式会社リコー 情報処理装置、履歴データ生成プログラム及び投影システム
JP2015014882A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 ソニー株式会社 情報処理装置、操作入力検出方法、プログラム、および記憶媒体
JP2015043556A (ja) * 2013-07-24 2015-03-05 株式会社リコー 情報処理装置、画像投影システム、及びプログラム
CN103984482A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 重庆大学 基于普通摄像头的激光笔绘图方法
JP2016092779A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 株式会社リコー 画像投影システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016212291A (ja) 2015-05-11 2016-12-15 株式会社リコー 画像投影システム、画像処理装置、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033389A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 機能指示システム、機能指示装置、機能指示解析システム、プレゼンテーションシステムおよび機能指示解析プログラム。
JP2009266036A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sharp Corp 表示装置および表示方法
US20110119638A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Babak Forutanpour User interface methods and systems for providing gesturing on projected images
JP2011133541A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 表示制御装置及び表示制御システム並びにプログラム
JP2015037250A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 株式会社リコー 画像投影装置及びプレゼンテーションシステム
JP2015094768A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275774A1 (en) 2018-09-27
CN108628570A (zh) 2018-10-09
US10712841B2 (en) 2020-07-14
JP6848575B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11016582B2 (en) Position detecting device, position detecting system, and controlling method of position detecting device
US10416813B2 (en) Display system, display device, information processing device, and information processing method
CN103186293A (zh) 显示装置、显示系统以及显示装置的数据供给方法
US10242651B2 (en) Display apparatus including display unit which displays image, display method, and storage medium
JP6836176B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6624541B2 (ja) 光投影装置及びそれを用いた照明装置
JP2017182109A (ja) 表示システム、情報処理装置、プロジェクター及び情報処理方法
JP2000259338A5 (ja)
JP2012181264A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2009128386A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US10410323B2 (en) Display apparatus, information processing apparatus, and information processing method for displaying a second image that includes options for manipulating a first image
JP6848575B2 (ja) 制御システム、制御方法、及び制御プログラム
US20150279336A1 (en) Bidirectional display method and bidirectional display device
US9438873B2 (en) Projector
KR100858138B1 (ko) 원격 포인팅 장치를 이용한 제어 시스템
JP2017169086A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
JP2016057363A (ja) 投影装置
JP2007017516A (ja) 2次元の位置情報を投影する機能を備えたプロジェクタ
JP2015159460A (ja) 投影システム、投影装置、撮影装置、ガイド枠生成方法及びプログラム
WO2016170737A1 (ja) 路面表示装置
US20150381956A1 (en) Image projection apparatus, image projection method, and storage medium of program
JP6172618B2 (ja) 投影システム及びポインタ
JP2006345228A (ja) ポイント画像の制御装置およびポイント画像の制御方法
JP7469174B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US20220006986A1 (en) Image supply device, display system, and image output method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150