JP2018158513A - 分離装置、分離方法、シート製造装置 - Google Patents
分離装置、分離方法、シート製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018158513A JP2018158513A JP2017057148A JP2017057148A JP2018158513A JP 2018158513 A JP2018158513 A JP 2018158513A JP 2017057148 A JP2017057148 A JP 2017057148A JP 2017057148 A JP2017057148 A JP 2017057148A JP 2018158513 A JP2018158513 A JP 2018158513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- web
- separation
- sheet
- color material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 281
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 98
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 306
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 65
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 45
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 36
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 22
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 21
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 6
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 241000283014 Dama Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002761 deinking Substances 0.000 description 1
- JNSGIVNNHKGGRU-JYRVWZFOSA-N diethoxyphosphinothioyl (2z)-2-(2-amino-1,3-thiazol-4-yl)-2-methoxyiminoacetate Chemical compound CCOP(=S)(OCC)OC(=O)C(=N/OC)\C1=CSC(N)=N1 JNSGIVNNHKGGRU-JYRVWZFOSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000004401 flow injection analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/64—Paper recycling
Landscapes
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
Description
まず、本実施形態にかかる分離装置を適用したシート製造装置について説明する。図1は、本実施形態にかかるシート製造装置の構成を示す模式図である。
なお、切断部90を省略し、ロール状(長尺状)のシートSを形成する構成であってもよい。
堆積部400は、繊維と色材とを含む解繊物を堆積させるものである。本実施形態の堆積部400は、選別部40と、第1ウェブ形成部45と、吸引部48と、を備えている。
そして、堆積部400によってメッシュベルト46上に堆積物(ウェブV)が堆積される。
分離部600は、ウェブVまたはウェブVを支持するメッシュベルト46(支持部に相当)に、接触して振動を与える振動付与部としてのブラシローラー601を備えている。本実施形態では、メッシュベルト46に堆積されたウェブVに接触する第1ブラシローラー601aと、メッシュベルト46のウェブVが堆積される面とは反対側の面に接触する第2ブラシローラー601bとを備えている。第1ブラシローラー601aは、選別部40の搬送方向下流側のメッシュベルト46の上方に配置されている。第2ブラシローラー601bは、メッシュベルト46の下方(選別部40側とは反対側)であって、吸引部48のウェブVの搬送方向下流側に配置されている。なお、本実施形態では、第1ブラシローラー601aと第2ブラシローラー601bとがメッシュベルト46及びウェブVを介して対向するように配置されている。第1ブラシローラー601a及び第2ブラシローラー601bのそれぞれには駆動モーターが接続され、回転可能に構成されている。
なお、第1ブラシローラー601aまたは第2ブラシローラー601bの鉛直方向下方に、ウェブVから除去された色材を収容するための収容器を配置してもよい。
また、振動付与部としてのブラシローラー601に限らず、例えば、凹凸ローラーやバフローラー等の各種振動付与可能なローラーであってもよい。
そこで、ウェブVおよびメッシュベルト46をブラシローラー601によって振動を与えることにより、繊維は繊維間の結合力によりメッシュベルト上に留まるが、色材は振動によって繊維から脱離する。これにより、ウェブVに含まれる色材が取り除かれる。色材の一部は脱離することなくウェブVに残留する場合もある。すなわち、ウェブVに含まれる少なくとも一部の色材は取り除かれ、ウェブVに含まれる色材量が減少する。ウェブVから脱離した色材は、メッシュベルト46から下方に落下し、収容器に収容される。
図3は分離部の制御方法の一例を示す説明図である。図3に示すように、ブラシローラー601の駆動制御において駆動ONと駆動OFFとを繰り返す。これにより、ブラシローラー601から振動が付与されたり、振動が止まったりしてウェブVに対して脈動状の振動が付与される。そして、ウェブVに対して強弱のある振動が付与されるため、さらに、繊維と色材との結合力が弱められ、効率良くウェブVから色材を取り除くことができる。
なお、ブラシローラー601による脈動状の振動付与方法は、図3の例に示す一定の周期で駆動ONと駆動OFFとを繰り返す振動パターンに限らず、不定の周期で駆動ONと駆動OFFとを繰り返す振動パターンであってもよい。
例えば、印刷領域の比率が5%未満の場合には、圧接量を0.25mmに制御する。具体的には、図4Bに示すように、第1ブラシローラー601aのブラシ部602bの先端部がウェブVの最上面Vaから下方に押し込まれる量(深さ寸法)を圧接量dとして第1ブラシローラー601aの鉛直方向位置を制御する。
また、印刷領域の比率が5%以上であり25%未満の場合には、圧接量を0.5mmに制御する。
また、印刷領域の比率が25%以上であり50%未満の場合には、圧接量を0.75mmに制御する。
そして、印刷領域の比率が50%以上である場合には、圧接量を1.0mmに制御する。
印刷領域の比率が高くなるに伴い、圧接量が大きくなるように制御する。すなわち、加振力が大きくなるので、振動分離を効率よく行うことができる。なお、加振力の制御は、導出部130において、例えば画像を取得したシートの10枚の印刷領域の比率の平均値を導出し、当該印刷領域の比率の平均値に基づいて、ブラシローラー601を制御する。
図5の例では、相対湿度の制御レベルが4段階設けられている。
例えば、印刷領域の比率が5%未満の場合には、チャンバー211内の空間の相対湿度を55%RH以上に制御する。なお、具体的には、上記のごとく調湿部200を駆動制御する。
また、印刷領域の比率が5%以上であり25%未満の場合には、チャンバー211内の空間の相対湿度を60%RH以上に制御する。
また、印刷領域の比率が25%以上であり50%未満の場合には、チャンバー211内の空間の相対湿度を62%RH以上に制御する。
そして、印刷領域の比率が50%以上である場合には、チャンバー211内の空間の相対湿度を65%RH以上に制御する。
印刷領域の比率が高くなるに伴い、チャンバー211内の空間の相対湿度が高くなるように制御するので、ウェブVの繊維と色材との帯電を抑えながら、気流による色材の分離を効率よく行うことができる。なお、チャンバー211内の空間の相対湿度の制御は、導出部130において、例えば画像を取得したシートの10枚の印刷領域の比率の平均値を導出し、当該印刷領域の比率の平均値に基づいて、調湿部200を制御することによりチャンバー211内の空間の相対湿度を制御することができる。
以下、具体的に説明する。
次いで、導出工程(S12)では、導出部130によってシートに含まれる色材の量を導出する。具体的には、シートにおける印刷部分(印刷されている領域)と非印刷部分(印刷されていない領域)とを算出する。さらには、シートにおける印刷部分(印刷領域)の比率を算出する。
次いで、解繊工程(S15)では、解繊部20で、細片を繊維1本1本に解きほぐして解繊する。
また、乾式のシート製造装置100に振動分離による分離装置3000を搭載することにより、良好な白色度を有するシートSを製造することができる。
次に、第2実施形態について説明する。
第1実施形態の分離装置3000の分離部600では、振動付与部としてのブラシローラー601を用いてウェブVを振動させたが、本実施形態の分離装置3000aの分離部600aでは、振動付与部としての超音波振動付与部610を備え、超音波を用いてウェブVを振動させる。
超音波振動付与部610は、選別部40の搬送方向下流側のメッシュベルト46の上方であって、振動板613の先端部がメッシュベルト46上に堆積されたウェブVに接触するように配置されている。
振動板613のウェブVの搬送方向に交差する方向の長さは、メッシュベルト46に堆積されたウェブVの幅(搬送方向に交差する方向の寸法)と同様またはより長くなるように設定されている。そして、圧電素子611を駆動させることにより、振動板613が振動し、メッシュベルト46上のウェブVの幅方向(搬送方向に交差する方向)に対してウェブVに一様に接触しながら振動させることができる。
また、必要に応じて、振動板613に対向するメッシュベルト46の下方(選別部40側とは反対側)にメッシュベルト46を支持するプラテン615を設けてもよい。
一例として、超音波振動付与部610の圧電素子611の駆動制御において駆動ONと駆動OFFとを繰り返す(図3参照)。これにより、振動板613からの振動が付与されたり、振動が止まったりしてウェブVに対して脈動状の振動が付与される。そして、ウェブVに対して強弱のある振動が付与されるため、さらに、繊維と色材との結合力が弱められ、効率良くウェブVから色材を取り除くことができる。
なお、超音波振動付与部610による脈動状の振動付与方法は、一定の周期で駆動ONと駆動OFFとを繰り返すパターンに限らず、不定の周期で駆動ONと駆動OFFとを繰り返すパターンであってもよい。
この場合、導出部130により導出された色材量が多いとき、すなわち、印刷領域が大きいときには、色材量が少ないとき、すなわち、印刷領域が小さいときに比べて、ウェブVに与える加振力を大きくする。これにより、効率良くウェブVから色材を取り除くことができる。
なお、乾式のシート製造装置100(第1実施形態の図1参照)に振動分離による分離装置3000aを搭載することにより、良好な白色度を有するシートSを製造することができる。
次に、第3実施形態について説明する。
第1実施形態の分離装置3000の分離部600では、振動付与部としてのブラシローラー601をウェブVに接触させた状態でウェブVを振動させたが、本実施形態の分離装置3000bの分離部600bでは、振動付与部としてのスピーカー621を備え、スピーカー621から発する音波によりウェブVに接触することなくウェブVを振動させる。
一例として、スピーカー621の駆動において駆動ONと駆動OFFとを繰り返す(図3参照)。これにより、スピーカー621からの波動が発生したり、波動が止まったりしてウェブVに対して脈動状の振動(波動)が付与される。そして、ウェブVに対して強弱のある振動が付与されるため、さらに、繊維と色材との結合力が弱められ、効率良くウェブVから色材を取り除くことができる。
なお、スピーカー621による脈動状の振動付与方法は、一定の周期で駆動ONと駆動OFFとを繰り返すパターンに限らず、不定の周期で駆動ONと駆動OFFとを繰り返すパターンであってもよい。
この場合、導出部130により導出された色材量が多いとき、すなわち、印刷領域が大きいときには、色材量が少ないとき、すなわち、印刷領域が小さいときに比べて、ウェブVに与える加振力を大きくする。これにより、効率良くウェブVから色材を取り除くことができる。
なお、乾式のシート製造装置100(第1実施形態の図1参照)に振動分離による分離装置3000bを搭載することにより、良好な白色度を有するシートSを製造することができる。
次に、第4実施形態について説明する。
第1、第2及び第3実施形態のシート製造装置100では、分離装置3000,3000a,3000bを備え、ウェブVを振動させ、ウェブVから色材を取り除く構成としたが、さらに、他の分離装置を備えた構成であってもよい。図9は、本実施形態にかかるシート製造装置の構成を示す模式図である。図9に示すように、シート製造装置100aは、分離装置3000に加え、他の分離装置2000を備えている。分離装置2000は、堆積されたウェブVに対して気流を当て、ウェブVから色材を取り除くものである。
以下、分離装置2000の構成について説明する。なお、分離装置2000以外の構成は、第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
そして、堆積部400によってメッシュベルト46上に堆積物(ウェブV)が堆積される。
分離部300は、気流を噴射させる気流噴射部301を備えている。気流噴射部301は、例えば、エアーナイフであり、大気を圧縮させた圧縮空気を噴射口301aから噴射する。エアーナイフは、噴射口301aに向かうにつれ連通路の断面積が小さくなっており、高速空気流の発生に有効である。
なお、気流噴射部301から噴射される気流の流速は、吸引部48によって発生する気流よりも速く、気流噴射部301から高速の気流が噴射される。
また、図10B(メッシュベルト46に堆積されたウェブVの搬送方向から見た図)に示すように、気流が噴射される噴射口301aの幅は、メッシュベルト46に堆積されたウェブVの幅と同様またはより長くなるように設定されている。これにより、搬送されるウェブVの幅方向(搬送方向に交差する方向)に対して一様に気流を当てることができる。
そこで、ウェブVに対して気流噴射部301から気流を当てると、繊維は繊維間の結合力によりメッシュベルト上に留まるが、色材は気流による外力によって繊維から脱離する。これにより、ウェブVに含まれる色材が取り除かれる。すなわち、ウェブVに含まれる少なくとも一部の色材は取り除かれ、ウェブVに含まれる色材量が減少する。ウェブVから脱離した色材は、メッシュベルト46から下方に落下し、収容器311に収容される。
図11は分離部の制御方法の一例を示す説明図である。図11に示すように、気流噴射部301の駆動制御において駆動ONと駆動OFFとを繰り返す。これにより、気流噴射部301から気流が噴射されたり、気流の噴射が止まったりしてウェブVに対して脈動流の気流が当てられる。そして、ウェブVに対して強弱のある気流が当てられるため、さらに、繊維と色材との結合力が弱められ、効率良くウェブVから色材を取り除くことができる。
なお、気流噴射部301から脈動流の噴射方法は、図11の例に示す一定の周期で駆動ONと駆動OFFとを繰り返す噴射パターンに限らず、不定の周期で駆動ONと駆動OFFとを繰り返す噴射パターンであってもよい。
なお、画像取得工程(S101)から堆積工程(S106)は、第1実施形態にかかる画像取得工程(S11)から堆積工程(S16)に対応するため説明を省略する。
また、乾式のシート製造装置100aでは、ウェブVを振動させて分離する分離装置3000に加え、気流分離による分離装置2000を搭載することにより、さらに、色材の除去率が高まり、良好な白色度を有するシートSを製造することができる。
次に、第5実施形態について説明する。
第4実施形態の分離装置2000の分離部300では、気流噴射部301からウェブVに向けて気流を噴射させたが、本実施形態の分離装置2000aの分離部300aでは、ウェブVに対して吸引する気流を発生させる。
また、乾式のシート製造装置100aでは、ウェブVを振動させて分離する分離装置3000に加え、気流分離による分離装置2000aを搭載することにより、さらに、色材の除去率が高まり、良好な白色度を有するシートSを製造することができる。
次に、第6実施形態について説明する。
第1実施形態のシート製造装置100では、分離装置3000を備え、堆積されたウェブVを振動させ、ウェブVから色材を取り除く構成としたが、さらに、他の分離装置を備えた構成であってもよい。図14は、本実施形態にかかるシート製造装置の構成を示す模式図である。図14に示すように、シート製造装置100bは、分離装置3000に加え、他の分離装置1000を備えている。分離装置1000は、解繊部20と選別部40の間の管3上に設けられている。分離装置1000は、色材よりも繊維を多く含む第1解繊物群と、第1解繊物群よりも多くの色材を含む第2解繊物群と、に分離する装置である。そして、分離装置1000によって分離された第1解繊物群が選別部40に向けて移送される。なお、第2解繊物群は、色材のみを含む場合と、繊維よりも色材を多く含む場合と、色材よりも繊維を多く含むが第1解繊物群よりも色材が多く含まれる場合と、がある。そして、解繊物のうち、色材の少ない第1解繊物群をシートの材料として用いる。
以下、分離装置1000の構成について説明する。なお、分離装置1000以外の構成は、第1実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
図16の例では、相対湿度の制御レベルが4段階設けられている。
例えば、印刷領域の比率が10%未満の場合には、チャンバー211a内の空間の相対湿度を60%RH以下に制御する。なお、具体的には、上記のごとく調湿部200aを駆動制御する。
また、印刷領域の比率が10%以上であり25%未満の場合には、チャンバー211a内の空間の相対湿度を40%RH以下に制御する。
また、印刷領域の比率が25%以上であり50%未満の場合には、チャンバー211a内の空間の相対湿度を30%RH以下に制御する。
そして、印刷領域の比率が50%以上である場合には、チャンバー211a内の空間の相対湿度を20%RH以下に制御する。
印刷領域の比率が高くなるに伴い、チャンバー211a内の空間の相対湿度が低くなるように制御するので、静電分離を効率よく行うことができる。なお、チャンバー211a内の空間の相対湿度の制御は、導出部130において、例えば画像を取得したシートの10枚の印刷領域の比率の平均値を導出し、当該印刷領域の比率の平均値に基づいて、調湿部200aを制御することによりチャンバー211a内の空間の相対湿度を制御することができる。
次いで、導出工程(S202)では、導出部130によってシートに含まれる色材の量を導出する。具体的には、シートにおける印刷部分(印刷されている領域)と非印刷部分(印刷されていない領域)とを算出する。さらには、シートにおける印刷部分の位置や大きさ及び形状を算出する。また、シートにおける印刷部分(印刷領域)の比率を算出する。
次いで、付着工程(S203)では、付着部140により、導出部130の導出結果に基づいて、シートの印刷部分に帯電制御剤を付着させる。
また、調湿工程(S204)では、導出部130の導出結果に基づいて、分離部600を含むチャンバー211内の空間の相対湿度の制御を行う。具体的には、導出部130の導出結果に基づいて、印刷領域の比率に応じて調湿部200を駆動制御し、チャンバー211内の空間の相対湿度が所望の相対湿度となるように制御する。この場合、印刷領域の比率が高くなるに伴い、チャンバー211内の空間の相対湿度が高くなるように制御(調湿)する(図5参照)。
なお、付着工程(S203)及び調湿工程(S204)の工程順序は逆でもよいし、同時期であってもよい。
次いで、解繊工程(S206)では、解繊部20で、細片を繊維1本1本に解きほぐして解繊する。なお、裁断工程(S205)及び解繊工程(S206)は、チャンバー211a内で行われる。すなわち、相対湿度が制御された環境下において実施される。
また、分離装置1000と分離装置3000とにより効率良く色材を除去することができる。
また、乾式のシート製造装置100bでは、ウェブVを振動させて分離する分離装置3000に加え、静電分離による分離装置1000を搭載することにより、さらに、色材の除去率が高まり、良好な白色度を有するシートSを製造することができる。
次に、第7実施形態について説明する。
第6実施形態の分離装置1000では、導出部130による導出結果に応じてチャンバー211a内の空間の湿度を制御したが、本実施形態の分離装置1000aでは、帯電部160は、導出部130により導出された色材量が多いとき、色材量が少ないときに比べて、帯電電圧または帯電電流を大きくするものである。以下、導出部130による導出結果に応じて帯電部160の帯電電圧を制御する構成について説明する。なお、本実施形態の分離装置1000の構成は、第6実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
図18に示すように、導出部130により導出された色材量が多いとき、すなわち、印刷領域が大きいときには、色材量が少ないとき、すなわち、印刷領域が小さいときに比べて、帯電装置163の帯電電圧を大きくする。また、帯電部160の帯電装置163の帯電電圧の制御に対応して、分離部170の帯電装置173の帯電電圧を制御する。
例えば、印刷領域の比率が10%未満の場合には、帯電装置163の帯電電圧を−1500ボルトに設定し、帯電装置173の帯電電圧を+1500ボルトに設定する。
また、印刷領域の比率が10%以上であり25%未満の場合には、帯電装置163の帯電電圧を−2000ボルトに設定し、帯電装置173の帯電電圧を+2000ボルトに設定する。
また、印刷領域の比率が25%以上であり50%未満の場合には、帯電装置163の帯電電圧を−3000ボルトに設定し、帯電装置173の帯電電圧を+3000ボルトに設定する。
そして、印刷領域の比率が50%以上である場合には、帯電装置163の帯電電圧を−4000ボルトに設定し、帯電装置173の帯電電圧を+4000ボルトに設定する。
印刷領域の比率が高くなるに伴い、帯電装置163及び帯電装置173の帯電電圧を大きく設定するため、静電分離を効率よく行うことができる。なお、帯電装置163及び帯電装置173の帯電電圧の制御は、導出部130において、例えば画像を取得したシートの10枚の印刷領域の比率の平均値を導出し、当該印刷領域の比率の平均値に基づいて、帯電装置163及び帯電装置173を制御する。
次いで、導出工程(S302)では、導出部130によってシートに含まれる色材の量を導出する。具体的には、シートにおける印刷部分(印刷されている領域)と非印刷部分(印刷されていない領域)とを算出する。さらには、シートにおける印刷部分の位置や大きさ及び形状を算出する。また、シートにおける印刷部分(印刷領域)の比率を算出する。
次いで、付着工程(S303)では、付着部140により、導出部130の導出結果に基づいて、シートの印刷部分に帯電制御剤を付着させる。
また、調湿工程(S304)では、導出部130の導出結果に基づいて、分離部600を含むチャンバー211内の空間の相対湿度の制御を行う。具体的には、導出部130の導出結果に基づいて、印刷領域の比率に応じて調湿部200を駆動制御し、チャンバー211内の空間の相対湿度が所望の相対湿度となるように制御する。この場合、印刷領域の比率が高くなるに伴い、チャンバー211内の空間の相対湿度が高くなるように制御(調湿)する(図5参照)。
なお、付着工程(S303)及び調湿工程(S304)の工程順序は逆でもよいし、同時期であってもよい。
次いで、解繊工程(S306)では、解繊部20で、細片を繊維1本1本に解きほぐして解繊する。なお、裁断工程(S305)及び解繊工程(S306)は、チャンバー211a内で行われる。すなわち、相対湿度が制御された環境下において実施される。
これにより、解繊物のうち、色材よりも繊維を多く含む第1解繊物群は、弱い負(または非帯電)に帯電される。一方、第1解繊物群よりも多くの色材を含む第2解繊物群(帯電制御剤が多く含まれる解繊物)は、強い負に帯電される。なお、帯電工程(S307)は、チャンバー211a内で行われる。すなわち、相対湿度が制御された環境下において実施される。
これにより、解繊物のうち、強く負に帯電している第2解繊物群(色材をより多く含む解繊物)は、正に帯電している搬送ベルト172に向けて飛翔して吸着面172aに吸着され、搬送ベルト172により搬送される。そして、第2解繊物群は、搬送ベルト172に当接するブレード174により掻き落とされ、収容部175に捕集される。一方、管3中を移動する解繊物のうち、弱く負(または非帯電)に帯電している第1解繊物群(繊維をより多く含む解繊物)は、搬送ベルト172に吸着されることなく、そのまま搬送される。なお、(静電)分離工程(S308)は、チャンバー211a内で行われる。すなわち、相対湿度が制御された環境下において実施される。
次に、第8実施形態について説明する。
図20は、本実施形態にかかるシート製造装置の構成を示す模式図である。また、図21は本実施形態にかかる分離装置の構成を示す模式図である。図20に示すように、シート製造装置100cは、解繊物を帯電させ、解繊物から色材を取り除く分離装置1000と、堆積されたウェブVに対して気流を当て、ウェブVから色材を取り除く分離装置2000と、堆積されたウェブVを振動させ、ウェブVから色材を取り除く分離装置3000と、を含むものである。
また、図21に示すように、分離装置2000の分離部300及び分離装置3000の分離部600はチャンバー211内に配置されている。
なお、各分離装置1000,2000,3000の構成は、上記実施形態の構成と同様なので、説明を省略する。
また、図20及び図21では、分離装置2000の分離部300が分離装置3000の分離部600のウェブVの搬送方向下流側に配置された構成を示しているが、これに限定されず、分離装置3000の分離部600が分離装置2000の分離部300のウェブVの搬送方向下流側に配置された構成であってもよい。
図22に示すように、本実施形態では、(静電)分離工程(S408)において、帯電された解繊物から色材を取り除き、堆積工程(S409)においてメッシュベルト46上にウェブVを堆積させ、(振動)分離工程(S410)において堆積されたウェブVを振動させ、ウェブVから色材を取り除き、さらに、(気流)分離工程(S411)において堆積されたウェブVに対して気流を当て、ウェブVから色材を取り除く。
なお、画像取得工程(S401)から(振動)分離工程(S410)は、第6実施形態と同様なので説明を省略する。また、(気流)分離工程(S411)は第4実施形態と同様なので説明を省略する。
また、乾式のシート製造装置100cでは、解繊物を帯電させて分離する分離装置1000に加え、気流分離による分離装置2000と振動分離による分離装置3000とを搭載することにより、さらに、色材の除去率が高まり、良好な白色度を有するシートSを製造することができる。
付着部140は供給されるシートに帯電抑制剤を付着させるものである。帯電抑制剤は、例えば、水や水溶液等である。
また、第2及び第3実施形態に付着部140を備えてもよい。
Claims (8)
- 繊維と色材とを含む解繊物を堆積させる堆積部と、
前記堆積部により堆積したウェブ状堆積物を振動させ、振動により前記ウェブ状堆積物から色材を取り除く分離部と、を有することを特徴とする分離装置。 - 請求項1に記載の分離装置において、
前記分離部は、前記ウェブ状堆積物または前記ウェブ状堆積物を支持する支持部に、接触して振動を与える振動付与部を有することを特徴とする分離装置。 - 請求項1に記載の分離装置において、
前記分離部は、前記ウェブ状堆積物または前記ウェブ状堆積物を支持する支持部に、接触することなく振動を与える振動付与部を有することを特徴とする分離装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の分離装置において、
供給されたシートの画像を読み取る画像取得部と、
前記画像取得部により取得した画像に基づいて、シートに含まれる色材の量を導出する導出部と、
前記シートを解繊する解繊部と、を有し、
前記導出部により導出された色材量が多いとき、色材量が少ないときに比べて、前記ウェブ状堆積物に与える加振力を大きくすることを特徴とする分離装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の分離装置において、
少なくとも前記分離部を含む空間の湿度を制御する調湿部を有することを特徴とする分離装置。 - 請求項5に記載の分離装置において、
供給されたシートの画像を読み取る画像取得部と、
前記画像取得部により取得した画像に基づいて、シートに含まれる色材の量を導出する導出部と、
前記シートを解繊する解繊部と、を有し、
前記調湿部は、前記導出部により導出された色材量が多いとき、色材量が少ないときに比べて、前記空間の湿度を高湿にすることを特徴とする分離装置。 - 繊維と色材とを含む解繊物を堆積させ、
堆積させたウェブ状堆積物を振動させ、振動により前記ウェブ状堆積物から色材を取り除くことを特徴とする分離方法。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の分離装置を備えたシート製造装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057148A JP6844362B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 分離装置、分離方法、シート製造装置 |
PCT/JP2018/009671 WO2018173850A1 (ja) | 2017-03-23 | 2018-03-13 | 分離装置、分離方法、シート製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017057148A JP6844362B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 分離装置、分離方法、シート製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018158513A true JP2018158513A (ja) | 2018-10-11 |
JP6844362B2 JP6844362B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=63795373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017057148A Active JP6844362B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 分離装置、分離方法、シート製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6844362B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11041259B2 (en) | 2017-12-20 | 2021-06-22 | Seiko Epson Corporation | Fiber ingredient reproduction apparatus and fiber ingredient reproduction method |
CN114733757A (zh) * | 2022-04-07 | 2022-07-12 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 实验室用脉动超声波湿式高频振动筛分装置 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017057148A patent/JP6844362B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11041259B2 (en) | 2017-12-20 | 2021-06-22 | Seiko Epson Corporation | Fiber ingredient reproduction apparatus and fiber ingredient reproduction method |
CN114733757A (zh) * | 2022-04-07 | 2022-07-12 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 实验室用脉动超声波湿式高频振动筛分装置 |
CN114733757B (zh) * | 2022-04-07 | 2024-02-13 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 实验室用脉动超声波湿式高频振动筛分装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6844362B2 (ja) | 2021-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6531871B2 (ja) | シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法 | |
CN105986496B (zh) | 片材制造装置和片材制造方法 | |
JP6492576B2 (ja) | シート製造装置 | |
CN109322197B (zh) | 解纤物制造装置、以及薄片制造装置 | |
JP6604428B2 (ja) | シート製造装置 | |
US9637860B2 (en) | Sheet manufacturing apparatus | |
JP2015168903A (ja) | シート製造装置 | |
JP6798485B2 (ja) | シート製造装置 | |
TWI728257B (zh) | 解纖物製造裝置及片材製造裝置 | |
US11008705B2 (en) | Conveyance device and fibrous material recycling device | |
JP2016120656A (ja) | シート製造装置、シート製造方法 | |
JP2019107579A (ja) | 繊維処理装置、および、繊維原料再生装置 | |
JP6844362B2 (ja) | 分離装置、分離方法、シート製造装置 | |
WO2016072063A1 (ja) | シート製造装置、シートの製造方法 | |
US11008674B2 (en) | Fiber processing device and fibrous feedstock recycling device | |
WO2018173850A1 (ja) | 分離装置、分離方法、シート製造装置 | |
JP2018159154A (ja) | 分離装置、分離方法、シート製造装置 | |
JP2018159155A (ja) | 分離装置、分離方法、シート製造装置 | |
JPWO2018043176A1 (ja) | シート製造装置 | |
JP6787407B2 (ja) | シート製造装置 | |
JP6759558B2 (ja) | シート製造装置、紙供給装置、紙細断装置 | |
JP2016049662A (ja) | シート製造装置、シート製造方法 | |
JP6746912B2 (ja) | シート処理装置およびシート処理方法 | |
JP6439347B2 (ja) | シート製造装置 | |
JPWO2018043066A1 (ja) | シート製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200107 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6844362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |