JP2018157413A - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018157413A
JP2018157413A JP2017053483A JP2017053483A JP2018157413A JP 2018157413 A JP2018157413 A JP 2018157413A JP 2017053483 A JP2017053483 A JP 2017053483A JP 2017053483 A JP2017053483 A JP 2017053483A JP 2018157413 A JP2018157413 A JP 2018157413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image reading
rgb
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017053483A
Other languages
English (en)
Inventor
学 小松
Manabu Komatsu
小松  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017053483A priority Critical patent/JP2018157413A/ja
Publication of JP2018157413A publication Critical patent/JP2018157413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】画像形成装置における色再現特性を高精度に補正することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置の色再現特性の調整を行う画像処理装置であって、所定の画像形成装置が記録紙上に形成したプロセスカラーの複数階調パターンを、画像読取装置が読み取って生成したRGB画像読取データを取得する画像データ取得手段と、前記複数階調パターンを構成するプロセスカラー各色の混合比率を判定する判定手段と、前記プロセスカラー各色の混合比率に応じて、前記複数階調パターンを複数の色領域に分割する色領域分割手段と、前記RGB画像読取データを、分割された前記色領域に応じてデバイス非依存の色空間に色変換する色変換手段と、前記色変換手段による色変換結果に基づいて、前記画像形成装置の色再現特性を調整する色調整手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
スキャナやインラインセンサ等の画像読取装置で読み取られ、電子化されたカラーイメージデータは、画像形成装置等により出力される。このとき、いずれの画像形成装置を使用しても同様の色再現特性が得られることが理想である。そのため、画像形成装置の色再現特性の共通化を実現する手段として、1次色のキャリブレーション、多次色のキャリブレーション、カラープロファイルと呼ばれる多次元LUTの更新等、画像形成装置の出力画像を読取って画像出力パラメータを調整する画像形成装置のキャリブレーション技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
従来のスキャナの色再現特性に対するキャリブレーションシステムでは、色管理された基準チャートを読み取ることを前提としている。そのため、市場での対応は勿論、製造工程における調整においても、基準チャートの管理や作業時間の増加によりスキャナのキャリブレーションにコストを要する。
特許文献1では、複数色の単色パッチを階調値に応じて異なる階調比率で重ねた複数の混色パッチを形成するパッチ形成手段と、混色パッチを測色する測色手段と、測色して取得した測色値に基づき、混色パッチにおける単色の色値を予測する予測手段と、予測した単色の色値を目標色値へ補正する補正テーブルを設定する補正テーブル設定手段を備え、パッチ形成手段は、階調値昇順に並べた単色パッチと、階調値降順に並べた単色パッチを重ねて混色パッチを形成する画像処理装置が開示されている。
特許文献2では、画像形成後の記録媒体の排紙部と、記録媒体搬送路上に配置された検知手段であって、排紙部に排紙する前に記録媒体上に形成された定着後の複数のパッチを検知する検知手段を備え、検知手段の検知結果に基づき画像形成条件を調整する画像形成装置において、検知手段の検知結果であるRGB表色系の色信号を色変換する際、パッチの予め定められた検知順番からパッチの種類を判断して、単色パッチの色変換処理と混色パッチの色変換処理とを切り分けて実行する画像形成装置のキャリブレーション方法が開示されている。
すなわち、画像形成装置で画像形成された色パッチのRGB読取値を色変換する際、色パッチの種類を判断して、色変換後のパッチの読取色差が小さくなるように色補正パラメータを変更する技術が開示されている。
しかしながら、RGB読取データを用いた画像形成装置のキャリブレーションシステムでは、分光測色計とは異なり、マルチバンドでの読取ができない為、特にCMYKを用いた混色パターンの読取(色予測)精度が悪く、高精度に画像形成装置のキャリブレーション(校正)ができないという問題がある。
デジタル複合機(MFP)に代表されるカラー画像形成装置に対する補正機能を備える画像処理システムにおいて、画像読取装置で読取ったプロセスカラー(CMYK)の階調パターンに対するRGB読取データを、画像形成装置のキャリブレーションシステムで使用するデバイス非依存の色空間(CIELAB等)の測色値に色変換する際、その読取(色予測)精度を向上させ、像形成装置の色再現特性を高精度に補正することが求められている。
そこで本発明は、画像形成装置における色再現特性を高精度に補正することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、画像形成装置の色再現特性の調整を行う画像処理装置であって、所定の画像形成装置が記録紙上に形成したプロセスカラーの複数階調パターンを、画像読取装置が読み取って生成したRGB画像読取データを取得する画像データ取得手段と、前記複数階調パターンを構成するプロセスカラー各色の混合比率を判定する判定手段と、前記プロセスカラー各色の混合比率に応じて、前記複数階調パターンを複数の色領域に分割する色領域分割手段と、前記RGB画像読取データを、分割された前記色領域に応じてデバイス非依存の色空間に色変換する色変換手段と、前記色変換手段による色変換結果に基づいて、前記画像形成装置の色再現特性を調整する色調整手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置における色再現特性を高精度に補正することができる画像処理装置を提供することができる。
画像形成装置の全体構成図の一例である。 第1の画像データ処理装置が行う処理の一例を示すブロック図である。 第2の画像データ処理装置が行う処理の一例を示すブロック図である。 色変換部の構成を示すブロック図である。 色相分割マスキングの色相領域を説明する図である。 色相分割マスキングにおける変換パラメータを説明する図である。 色相分割マスキング色変換を説明する図である。 色相分割マスキング色変換のパラメータ構成である。 本実施形態における色変換処理のフローの一例を示す図である。 本実施形態における色変換処理の一例を説明する図である。 (A)は、RGB値とXYZ色度値の関係を模式的に示す図であり、図1(B)は条件等色を説明する図である。
以下、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムについて、図面を参照して説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
図11は本発明の課題を説明するための図であり、図11(A)は、画像読取装置で読取ったRGB画像読取データのデバイスRGB値と、国際照明委員会(CIE)で勧告されているXYZ色度値(三刺激値)の関係を1次元で模式的に示したものであり、図11(B)は条件等色を説明する図である。
RGB画像読取データをデバイス非依存の色空間(XYZ色度値)に変換する方法としては、一般的に、行列による一次変換の方式の他、多項式変換、ニューラルネットワークを使用する方法、ルックアップテーブルを使用する方法がある。
しかしながら、どの方式を適用しても、図11のように条件等色の関係にある色が含まれるCMYで構成される3次色と、K(ブラック)を含む混色、例えば、K、CMK、MYK、CYK、さらに4次色のCMYKでは、XYZ色度値が同じでも画像読取装置による読取値が異なるため、色変換式で十分に近似できないという課題がある。
以下、これを解決するための画像形成装置(MFP、MuLti-FunctionaL PeripheraLs:多機能複合機)における画像処理システムについて説明する。画像処理システムは、例えば、原稿から画像データを読み取り、該画像データ(アナログ信号)をデジタルデータに変換して出力する原稿読取部と、読み取った画像データ(デジタルデータ)に各種補正処理等を施す画像処理部と、画像処理部からの画像データに基づいて記録紙に画像を記録する画像記録部から構成され、高精度に色変換を行う画像処理装置を含む。
なお、本実施形態において、原稿読取部でR(レッド)・G(グリーン)・B(ブルー)の3色のカラー画像データ(以下、「RGBデータ」ともいう)を読み取って、画像処理部でRGBデータをC(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)・K(ブラック)の4色のプロセスカラー画像データ(以下、「CMYKデータ」ともいう)に色変換し、画像記録部でCMYKデータに基づいて記録紙にカラー画像を出力するものとして説明する。
本実施形態の画像処理装置は、画像形成装置の色再現特性の調整を行う画像処理装置であって、所定の画像形成装置が記録紙上に形成したプロセスカラーの複数階調パターンを、画像読取装置が読み取って生成したRGB画像読取データを取得する画像データ取得手段と、前記複数階調パターンを構成するプロセスカラー各色の混合比率を判定する判定手段と、前記プロセスカラー各色の混合比率に応じて、前記複数階調パターンを複数の色領域に分割する色領域分割手段と、前記RGB画像読取データを、分割された前記色領域に応じてデバイス非依存の色空間に色変換する色変換手段と、前記色変換手段による色変換結果に基づいて、前記画像形成装置の色再現特性を調整する色調整手段と、を備える。
図1に、本実施形態にかかる画像処理装置を実装する画像形成装置の全体構成図を示す。
図1において画像形成装置は、装置内の構成として、画像読取装置1、第1の画像データ処理装置2、バス制御装置3、第2の画像データ処理装置4、HDD(ハードディスクドライブ)5、CPU6、メモリ7、プロッタI/F装置8、プロッタ装置9、操作表示装置10、回線I/F装置11、外部I/F装置12、S.B.(South Bridge)13、及びROM14を有する。また、装置外に電話回線15aで接続されたファクシミリ装置15と、ネットワーク16aで接続されたパーソナルコンピュータ16が図示されている。
画像読取装置1はスキャナである。本実施形態では、画像読取装置1として、線順次CISスキャナを想定する。線順次CISスキャナは、3色(RGBに相当する波長)のLED光源と光電変換素子で構成されるCIS(コンタクトイメージセンサー)、A/Dコンバータ、それら駆動させる駆動回路を具備し、前記3色のLED光源を順次に点灯させ、セットされた原稿を線順次に読み取ることで得る原稿の濃淡情報から、RGB各8ビットのデジタル画像データを生成し出力する。
線順次CISスキャナは一般的に、もう一つの有力な方式であるCCD方式に比べ、装置が小型・薄型で消費電力が少なく(電源ケーブル不要でUSB給電のみで稼働する機種も多い)、低価格で、ウォームアップ時間が不要ですぐ稼働できるという利点がある。
ただし、読み取り速度や色再現性に劣り、開いた本を伏せた場合など浮き上がった原稿や凹凸のある原稿で台から離れた箇所のピントがぼけやすいとされていたが、近年では技術開発の進展でこうした欠点も改善され、多くのスキャナで採用されている。
第1の画像データ処理装置2は、画像読取装置1が生成したデジタル画像データに対し、予め定めた特性に統一する処理を施して出力する。図2に第1の画像データ処理装置2の詳細な構成を示す。
図2は、第1の画像データ処理装置が行う処理の一例を示すブロック図である。
スキャナ補正処理部30は、図1に示す画像読取装置1からのデジタル画像データに対し、シェーディング等、読取装置(スキャナ)の機構上(照度歪み等)発生する読取りムラ等を補正する。
フィルタ処理部32は、スキャナのMTF特性を補正したり、モアレを防止するために、読取画像の周波数特性を変えて、画像をくっきり、また滑らかにする。
γ変換部31は基本的にスキャナ特性に起因するγ変換を行い、色変換部33はスキャナ特性に起因する色変換を行う。変倍処理部34は読取画像に変倍処理を行う。
このように色再現特性が統一された画像データは画像形成装置に蓄積され、その後、再利用される場合に、出力先の特性に適する画像信号に変換される。その詳細は後述する。
なお、像域分離部35は、原稿の持つ特徴的なエリアの抽出を行う。たとえば、一般的な印刷によって形成されている網点部の抽出、文字などのエッジ部の抽出、その画像データの有彩/無彩の判定、背景画像が白であるかの白背景の判定などを行う。
分離デコード部36は、像域分離部35からの像域分離信号を、図1の第2の画像データ処理装置4における処理に必要な情報量にデコードして出力する。
図1において、第2の画像データ処理装置4は、第1の画像データ処理装置2で予め定めた特性を統一されたデジタル画像データと付帯情報(本実施形態ではデコードされた像域分離信号)に対し、ユーザーから指定される出力先に適した画像処理を施し出力する。
HDD5は、デスクトップパソコンにも使用されている電子データを保存するための大型の記憶装置で、本デジタル画像処理装置内では主にデジタル画像データおよびデジタル画像データの付帯情報を蓄積する。また本実施形態ではIDEを拡張して規格化されているATAバス接続のハードディスクが使用される。
CPU6は、画像形成装置の制御全体を司るマイクロプロセッサである。
メモリ7は、複数種のバス規格間をブリッジする際の速度差や、接続された部品自体の処理速度差を吸収するために、一時的にやりとりするデータを記憶したり、CPUが画像形成装置の制御を行う際に、プログラムや中間処理データを一時的に記憶する揮発性メモリである。
CPU6には高速処理が求められるため、通常起動時にROMに記憶されたブートプログラムにてシステムを起動し、その後は高速にアクセス可能なメモリ7に展開されたプログラムによって処理を行う。本実施形態では規格化されパーソナルコンピュータに使用されているDIMMが使用されている。
プロッタI/F装置8は、CPU6にインテグレートされた汎用規格I/F経由で送られてくるCMYKからなるデジタル画像データを受け取ると、プロッタ装置9の専用I/Fに出力するバスブリッジ処理を行う。
プロッタ装置9はCMYKからなるデジタル画像データを受け取ると、レーザービームを用いた電子写真プロセスを使って、転写紙に受け取った画像データを出力する。
S.B.13は、パーソナルコンピュータに使用されるチップセットのひとつで、South Bridgeと呼ばれる汎用の電子デバイスである。主にPCI-ExpressとISAブリッジを含むCPUシステムを構築する際によく使用されるバスのブリッジ機能を汎用回路化したもので、本実施形態ではROMとの間をブリッジしている。
ROM14は、CPU6が画像形成装置の制御を行う際のプログラム(含むブート)が格納されるメモリである。
操作表示装置10は、画像形成装置とユーザーのインターフェースを行う部分で、LCD(液晶表示装置)とキースイッチから構成され、装置の各種状態や操作方法をLCDに表示し、ユーザーからのキースイッチ入力を検知する。本実施形態ではPCI-Expressバスを介してCPU6と接続している。
回線I/F装置11はPCI-Expressバスと電話回線15aを接続する装置で、この装置により画像形成装置は電話回線15aを介して各種データのやり取りを行うことが可能になる。
FAX15は、通常のファクシミリで、電話回線15aを介して画像処理装置と画像データの授受を行う。
外部I/F装置12は、PCI-Expressバスと外部装置を接続する装置で、この装置により画像形成装置は外部装置と各種データのやり取りを行うことが可能になる。本実形態ではその接続I/Fにネットワーク(イーサネット(登録商標))16aを使用し、画像形成装置は外部I/F装置12を介してネットワークに接続している。
PC16は、いわゆるパーソナルコンピュータで、パーソナルコンピュータにインストールされたアプリケーションソフトやドライバを介して、ユーザーは画像処理装置に対して各種制御や画像データの入出力を行う。
なお、第1の画像データ処理装置2や外部I/F装置12から送られる特性が統一された画像データや像域分離信号等の付帯情報は、全てCPU6において、符号化されてからHDD5に蓄積され、第1の画像データ処理装置4以降で処理する際には、復号して変換処理が実施される。ここで、特性が統一された画像データ(RGB)は非可逆なJPEG符号化等で高い圧縮率で、像域分離信号等の付帯情報は可逆なK8符号化等で処理を行うことで、画質劣化を最小限に抑えている。
<コピー動作>
画像形成装置の基本動作であるコピー動作について説明する。
ユーザーは原稿を画像読取装置1にセットし、所望する画質モード等の設定とコピー開始の入力を操作表示装置10に行う。
操作表示装置10はユーザーから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはPCI-Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、コピー開始の制御コマンドデータに従って、コピー動作プロセスのプログラムを実行し、コピー動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
画像読取装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは、第1の画像データ処理装置2では、設定された画質モードに関係なく、図2各部(スキャナ補正処理部30、γ変換部31、フィルタ処理部32、色変換部33)を経て、sRGBのように予め特性が定められたRGB信号に統一され、バス制御装置3に送られる。
また、第1の画像データ処理装置2の像域分離部35において生成した7ビットの像域分離信号を、分離デコード部36は、設定された画質モードに応じて、第2の画像データ処理装置4における後段の処理に必要な情報にデコードして出力する。
バス制御装置3は、第1の画像データ処理装置2からの統一RGB画像データと設定された画像モードに応じて属性の異なる属性情報(像域分離信号)を受け取ると、CPU6を介して符号化してから、メモリ7、HDD5に蓄積する。
次にメモリ7、HDD5に蓄積されたRGB画像データおよび画素毎の属性情報は、CPU6で復号された後、バス制御装置3を介して、第1の画像データ処理装置4に送られる。
第1の画像データ処理装置4は、受け取ったRGB画像データおよび画素毎の属性情報に基づいて、プロッタ出力用のCMYK画像データに変換し出力する。バス制御装置3は、第1の画像データ処理装置4からのCMYK画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
次にメモリ7に蓄積されたCMYK画像データは、CPU6及びプロッタI/F装置8を介して、プロッタ装置9に送られる。プロッタ装置9は受け取ったCMYK画像データを転写紙に出力し、原稿のコピーが生成される。
図2は、第2の画像データ処理装置4が行う処理の一例を示すブロック図である。第2の画像データ処理装置4の機能はコピー、スキャナ配信、プリント、FAX送信などで異なるが、一例としてコピー動作の機能を説明する。
フィルタ処理部50は、統一RGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置9に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には設定された画質モードに応じてデコードされた属性情報(像域分離信号)に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば文字原稿モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部51は、各8ビットの統一RGBデータを受け取るとプロッタ装置用の色空間であるCMYK各8ビットに変換する。設定された画質モード情報に応じてデコードされた属性情報(像域分離信号)に従って最適な色調整を実施する。
変倍処理部53はCMYK画像データのサイズ(解像度)を、プロッタ装置9の再現性能に従ってサイズ(解像度)変換を行う。本実施例ではプロッタ装置9の性能が600dpi出力であるため、特に変換は行わない。
プリンタγ補正部54は、予めCPU6において生成され、プロッタ出力用に設定されたCMYK用のエッジ用γテーブル、非エッジ用γテーブルを用いて、CMYK版毎のテーブル変換を実施してγ補正を実施する。
階調処理部55では、プリンタγ補正部54からのCMYK各8ビットを受け取るとプロッタ装置9の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施形態ではCMYK各2ビットに疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて変換している。
[色変換部]
図4に、スキャナ入力からコピー出力の一連の画像データに対する色変換処理を行う色変換部500の構成図を示す。色変換部500は、本実施形態における画像データ取得手段、判定手段、色領域分割手段、及び色変換手段に相当する。
また、図4におけるスキャナ501およびプロッタ506は、図1の画像読取装置1とプロッタ装置9に相当する。
スキャナγ補正部502は、図1の第1の画像データ処理装置2において、画像読取装置1からのデジタル画像データに対し、予め定めた特性に統一する為に、RGBの各画像読み取りデータを、一次元のルックアップテーブル等を用いて、例えば、1/2.2乗になるようにγ変換する処理部で、図2のγ変換部31部に相当する。
色相分割マスキング部503は、予め定めた特性に統一する為に、γ変換後のRGBデータに対して、色相成分を算出して、色相毎に分割した領域毎に設定されたマスキング係数を用いて線形変換する処理部で、図2の色変換部33に相当する。
図6は、色相分割マスキングにおける変換パラメータを説明する図である。
RGBデータに対する色相の分割は、図6に示すように3次元のRGB色空間全体に対し、無彩色軸(Dr=Dg=Db)を中心として放射状に拡がる平面で分割をおこなう。
具体的な色相判定は、画像信号(snpr,snpg,snpb)を色相信号(HUE)に変換して色相境界値(HUE00〜11)と比較し、その結果により色相領域(12分割)を判定して色相領域信号(HUEjo)を出力することで実現する。
<色差信号生成>
画像信号(snpr,snpg,snpb)の差分(例えば、G成分−R成分とB成分−G成分)から色差信号(X,Y)を生成する。
<広域色相検出>
色差信号(X,Y)から、広域色相信号(HUEH)を生成する。広域色相信号(HUEH)は、X−Y信号平面を8分割した時の位置(図5参照)を示す。図5は、色相分割マスキングの色相領域を説明する図である。
<色差信号回転>
広域色相信号(HUEH)に応じて色差信号(XA,YA)を生成する。色差信号(XA,YA)は色差信号平面(X,Y)を回転して、"HUEH=0"の領域に移動させた時の座標とする。
<狭域色相検出>
色差信号(XA,YA)から狭域色相信号(HUEL)を生成する。狭域色相信号(HUEL)は色差信号平面座標の傾き (HUEL/32=YA/XA)である。
<色相境界レジスタ>
色相境界レジスタ(HUE00〜HUE11)設定値を出力する。
<色相領域判定>
色相境界信号(HUE00〜HUE11:8bit)を色相信号(HUEHL{HUEH,HUEL})との大小関係を比較して、色相領域(HUE)を生成する。
<色相分割マスキング>
色相領域判定された色相HUEに基づき、色相に応じたマスキング演算をおこなう。本実施例においては、スキャナRGBから統一RGBへのマスキング演算が行われる。
ここで、12色相分割の線形マスキングの積和演算を行う場合、RGBの各色毎に独立に処理される。色相領域判定により算出された色相判定信号HUEに基づいて、色補正係数と色補正定数を選択し演算する。
ここで、各色相のマスキング係数は、無彩色軸上の2点と両境界平面状の2点(合計4点)の(Dr,Dg,Db)⇔(Dc,Dm,Dy,Dk)の対応関係が判れば決定できる。
ここでは、入力色をRGB(スキャナベクタ)、出力色(対応色)をCMYK(プリンタベクタ)と定義して説明しているが、入出力データの属性は任意に設定でき、汎用的な色変換が可能で、スキャナRGBから統一RGBへのマスキング演算も可能である。
また、スキャナベクタ(入力色)に対するプリンタベクタ(対応色)を、モードに応じて切り換えたり、色補正(色調整や色加工)に応じて変更してからマスキング係数を求めることで、効率的に多様な色補正に対応している。
図6において、4点の(Dr,Dg,Db)⇔(Dc,Dm,Dy,Dk)の対応が下記式(A)の場合、これらをまとめた行列式の対応を結びつけるマスキング係数は、色1〜色4の右辺をまとめた行列の逆行列と左辺をまとめた行列の積を演算することで算出できる。
このように無彩色軸上の2点(白と黒)と両境界平面状の2点(合計4点)の関係が決まれば、マスキング係数が求まる。このため、色変換のパラメータ設計としては、入出力データの属性に関わらず、上記式(A)の右辺をスキャナベクタ、左辺をプリンタベクタとして定義し、各分割点のスキャナベクタ、プリンタベクタを求めることになる。
色相分割マスキング色変換では、色空間の分割点を1次色(C,M,Y)と2次色(R,G,B)に対し、それぞれ2点の計12点で分割をおこなっている(図7参照)。
よって、図8に示す無彩色軸上の白および黒点を含めた14点の最終的なスキャナベクタおよびプリンタベクタを設定後、色相領域毎にマスキング係数を算出することができる。図8は、色相分割マスキング色変換のパラメータ構成を示したものである。
図4における3D−LUT色変換部504は、コピー動作の場合、図1の第1の画像データ処理装置4において、統一RGB画像データに基づいて、プロッタ制御向けのCMYK画像データに変換する処理部であり、図3の色変換51部に相当する。
コピー(プロッタ)出力動作の場合、三次元LUT変換を実施して、プロッタ装置9の出力色(CMYK)への変換が実施される。
三次元LUTによる変換アルゴリズムには従来から広く使用されているメモリマップ補間法を用いる。入力された統一RGB画像データに対して、三次元メモリマップ補間を実施して色変換を行う。
図1の操作表示装置10は、インターフェース部に相当し、本画像処理システムとユーザーのインターフェースを行う部分で、LCD(液晶表示装置)とキースイッチから構成され、装置の各種状態や操作方法をLCDに表示し、ユーザーからのキースイッチ入力を検知する。
本実施形態では、コピー動作等における画像入出力装置の選択、原稿種類、好みの仕上がり(濃度設定など)に関する画像入出力条件や色加工条件だけでなく、キャリブレーション(ACC)動作のオペレーション条件等も設定される。
[カラーキャリブレーション動作]
次に、画像形成装置において、実際に記録紙に画像形成したテストパターン(プロセスカラーの複数階調パターン)の画像読取装置(スキャナもしくはインラインセンサ)の読取値(RGB画像読取データ)を用いたキャリブレーション(ACC)について説明する。
この機能は、通常、記録紙に画像形成したプロセスカラー(CMYK)単色および混色テスト階調パターンを用いて、画像形成装置の色変換パラメータを補正するもので、画像読取装置で読み取って出力γ変換特性を調整することで、長時間使用による画像形成装置の画像出力濃度に変化があっても、適切な狙いの出力濃度に補正することができ、出力画像の色再現性が保持される。
本実施形態では、図3に示すパターン発生部52(第2の画像データ処理装置4)において、画像処理装置全体を制御するコントローラ部に記憶された内部パターンをフレームメモリにビットマップのCMYK画像データとして展開し、図1のプロッタ装置9においてCMYKデータに基づいて記録紙にキャリブレーション用の読取パターンに相当する画像を出力する。
ここでは、図3のフィルタ処理部50、色変換部51、プリンタγ補正部54等では、特に変換は行わない。
画像読取装置1は、セットされた原稿をスキャンすることで得る原稿の濃淡情報に基づき、RGBのデジタル画像データを出力する。
画像読取装置1は、3色(RGBに相当する波長)のLED光源と光電変換素子で構成されるCIS(コンタクトイメージセンサー)、A/Dコンバータ、それら駆動させる駆動回路を具備し、前記3色のLED光源を順次に点灯させ、セットされた原稿を線順次に読み取ることで得る原稿の濃淡情報から、RGB各8ビットのデジタル画像データを生成し出力する。
このとき、図2のスキャナ補正処理部30では、デジタル画像データに対し、シェーディング等、画像読取装置(スキャナ)の機構上(照度歪み等)発生する読取りムラ等を補正する。
変倍処理部34はCMYK画像データのサイズ(解像度)を、プロッタ装置9の再現性能に従ってサイズ(解像度)変換を行うが、本実施形態では特に変換は行わない。
画像処理装置全体を制御するコントローラ部は、階調パターンに対するRGBデジタル画像データ(スキャナ読取値)に対し、出力される読取値(読取領域内のRGB各値の平均値)を取得する。
得られたRGBのキャリブレーション(ACC)読取り値を、図9に示すような色変換処理フローに基づいて、XYZ色度値に色変換する。
図9は、正規化RGB値への変換のフローの一例を示したもので、センサRGB(61)は、CMYK内部パターン(64)の読取画像データを表し、このセンサRGB値がどのCMYK内部パターンを読取ったかが規定できる、つまりCMYKの出力値を特定して色変換するフローであることを特徴としている。
例えば、図3のパターン発生部52からのプロセスCMYKデータに応じて、以下のような6つの色カテゴリに分割し、さらに色カテゴリ毎に上述の色相分割マスキング色変換を用いて、デバイスRGBからXYZ色度値や、統一RGB値に色変換を行う。
・色カテゴリ1
1次色:C単色、M単色、Y単色、K単色
・色カテゴリ2
2次色:CM混色、MY混色、YC混色
・色カテゴリ3
2次色:CK混色、MK混色、YK混色
・色カテゴリ4
3次色:CMY混色
・色カテゴリ5
3次色:CMK混色、MYK混色、YCK混色
・色カテゴリ6
4次色:CMYK
ここで、上記「色カテゴリ6」の4次色については、以下のようにCMYK混色の混合比に応じてさらに色カテゴリを分割して、前述の色相分割マスキング係数のセットを切換えて色変換してもよい。
・MIN(CMY)/K>1.0 (色カテゴリ6−1)
・1.0≧MIN(CMY)/K>0.75 (色カテゴリ6−2)
・0.75≧MIN(CMY)/K>0.5 (色カテゴリ6−3)
・0.5≧MIN(CMY)/K>0.25 (色カテゴリ6−4)
・MIN(CMY)/K≦0.25 (色カテゴリ6−5)
混色におけるキャリブレーションで使うプロセスカラー(本実施形態では、以下に示す予め設定したCMYKデータが0でない版)のCMYKデータに応じた二以上の色領域分割を行う際、プロッタのγ特性補正後の出力レベルで混合比の演算を実施する。
図10に本実施形態における色変換処理の例を示す。
図10は、従来の色変換方式による近似式の決定法(上側)と本発明の色変換方式による近似式の決定法(下側)の違いを概念的に示すもので、グラフ上の各点が近似式を表す線の近くにあることが、高精度に色変換されることを意味している。
図10から、CMYの混色で形成される色とMY+Kの混色で形成させる色をRGBセンサで読取って色変換する場合、RGB読取値が同じでも分光反射率が異なる為、CMY混色とMY+K混色を異なる変換(近似)式でRGBからXYZに色変換した方が、高精度に色変換できることを示している。
なお、本実施形態では、写真再現(領域)用の階調パターンを用いた混色キャリブレーション(色度補正)について説明する。
複数階調パターンの一例として、カラーバランスを取る上で最重要色であるグレーの階調パターンを用いることができる。例えば、ブラック(K)のみのグレー階調パターン、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)を混色したプロセスグレー階調パターンで構成され、色度が同じであるブラック(K)のみのグレー階調パターンとプロセスグレー階調パターンとが対をなして並んでいるものが好ましい。それぞれの色度を検知し、対をなすブラック(K)のみのグレー階調パターンとプロセスグレー階調パターンとの色差が無くなるように、例えば前述した図10においてMY+KをK単色に置き換えて、それぞれに対して近似式を作成して色変換した結果を用いるで、ターゲット色(グレー)への色変換パラメータへフィードバックする。
RGBデータをCIEXYZ色度値や統一RGBへ変換する際には、上述の色相分割マスキング色変換を用いる。
RGBデータの分光感度と国際照明委員会が定めるXYZ色度が完全に線形な関係ではないことの影響を少しでも低減するため、プロセスグレーについては、線形マスキングの代わりにRGBデータの3次の項まで用いる式を一例として使用する。
両方のXYZを国際照明委員会が定める定義通りにL*a*b*へ変換した後に色差(ΔE)として算出する。RGBデータを変換して求めたXYZ色度値と国際照明委員会が定める分光反射率より求めるXYZ色度値の間に生じた色度値の差の平均値を求めると、階調パターンの属性ごとに各色相のマスキング係数を変えることによりXYZ色度値の間に生じた色差(ΔE)を小さくできる。
なお、L*a*b*信号は、国際照明委員会(CIE)で定義されるLab表色系を使用したCIELab色空間(絶対色空間)における色信号を表す。Lab色空間は、デバイス非依存の色空間の一つであり、L*は輝度、a*b*は色相及び彩度を表す。
これは、RGBデータの分光感度と国際照明委員会が定めるXYZ色度の等色関数における非線形性の影響度を、階調パターンの属性毎にマスキング係数を変えることにより低減できたことによる。
なお、本実施形態は複数階調パターンを構成するプロセスカラー各色の混合比率が、階調パターン検知時に判定できることが前提となる。
また、ここではセンサのRGB出力からXYZ色度値へ変換する場合について説明したもので、二つの異なる表色系の等色関数に非線形性がある場合に本実施形態の方法が有効である。
センサのRGB出力をXYZ色度値に変換する方法が、行列による一次変換、多項式変換、ニューラルネットワークを使用する方法、ルックアップテーブルを使用する方法等のいずれであっても、RGBデータを変換して求めるXYZ色度値と国際照明委員会が定める分光反射率より求めるXYZ色度値の間に生じる差を低減することができ、そのXYZ色度値を使用する調整の精度を向上させることができる。
上述した画像処理装置の各機能は、例えばコンピュータに実行させるソフトウェアプログラムにより実現することができる。
本実施形態の画像処理プログラムは、コンピュータに、所定の画像形成装置が記録紙上に形成したプロセスカラーの複数階調パターンを、画像読取装置が読み取って生成したRGB画像読取データを取得する画像データ取得処理と、前記複数階調パターンを構成するプロセスカラー各色の混合比率を判定する判定処理と、前記プロセスカラー各色の混合比率に応じて、前記複数階調パターンを複数の色領域に分割する色領域分割処理と、前記RGB画像読取データを、分割された前記色領域に応じてデバイス非依存の色空間に色変換する色変換処理と、色変換結果に基づいて、画像形成装置の色再現特性を調整する色調整処理と、を実行させるための画像処理プログラムである。
本実施形態の画像処理装置は、その装置のコンピュータ等が、上述の画像処理プログラムを記憶媒体から読出し実行することによっても達成される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、記憶媒体から読出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、CPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。この場合には、該CPUの処理によって機能が実現される。また、画像処理プログラムは、ネットワークを介した通信によってサーバから提供されるものでもよい。
<分光感度特性による補正>
本実施形態の画像処理装置は、総合分光感度特性推定手段を備えていてもよい。
前記総合分光感度特性推定手段は、複数の画像読取装置によるRGB画像読取データ、及び対象の画像読取装置のRGB画像読取データに基づいて、対象の画像読取装置の総合分光感度特性を推定する手段であり、総合分光感度特性は、分光放射特性、分光感度特性、分光透過特性の積に基づいて推定される。
複数の画像読取装置によるRGB画像読取データとしては、対象の画像読取装置の過去のデータ及び対象の画像読取装置以外の画像読取装置のデータが含まれる。
これにより、RGB画像読取データは、画像読取装置の機差や経時変化による影響を除去した値となる。
推定された総合分光感度特性に基づいて、キャリブレーション対象の画像読取装置の色再現特性が調整される。
したがって、本実施形態によれば、スキャナ特性の個体差や経時変化があっても、その影響を除去できるような高精度のキャリブレーションを提供することができる。
また、本実施形態の画像処理装置は、RGB画像読取データのうち、総合分光感度特性の差異にかかわらず変化しない色成分を抽出する色抽出手段をさらに備えていてもよい。
前記色抽出手段により抽出された色成分を用いて色変換を行うことにより、画像形成装置の混色キャリブレーションで使用する複数のプロセスカラー(CMYK)階調パターンの出力濃度が変動しても、高精度に画像読取装置の個体差や経時変化による読取値の違いを補正することができる。
さらに、本実施形態の画像処理装置は、画像読取装置の読取条件に対応した係数を算出する補正係数算出手段を備えていてもよい。
前記画像読取装置の読取条件としては、読取方式、及び読取対象(原稿)の種類が挙げられる。
上述の色変換において、補正係数算出手段により算出された係数を用いて補正を行うことにより、総合分光感度特性ばらつきにより生じる読取値の差異を高精度に補正することができる。
1 画像読取装置
2 第1の画像データ処理装置
3 バス制御装置
4 第2の画像データ処理装置
5 HDD(ハードディスクドライブ)
6 CPU
7 メモリ
8 プロッタI/F装置
9 プロッタ装置
10 操作表示装置
11 回線I/F装置
12 外部I/F装置
13 S.B.(South Bridge)
14 ROM
15a 電話回線
15 ファクシミリ装置
16a ネットワーク
16 パーソナルコンピュータ
特許第5750985号 特許第4442879号

Claims (9)

  1. 画像形成装置の色再現特性の調整を行う画像処理装置であって、
    所定の画像形成装置が記録紙上に形成したプロセスカラーの複数階調パターンを、画像読取装置が読み取って生成したRGB画像読取データを取得する画像データ取得手段と、
    前記複数階調パターンを構成するプロセスカラー各色の混合比率を判定する判定手段と、
    前記プロセスカラー各色の混合比率に応じて、前記複数階調パターンを複数の色領域に分割する色領域分割手段と、
    前記RGB画像読取データを、分割された前記色領域に応じてデバイス非依存の色空間に色変換する色変換手段と、
    前記色変換手段による色変換結果に基づいて、前記画像形成装置の色再現特性を調整する色調整手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 複数の画像読取装置による前記RGB画像読取データ、及び対象の画像読取装置の前記RGB画像読取データに基づいて、対象の画像読取装置の総合分光感度特性を推定する手段をさらに備え、
    前記色変換において、推定された前記総合分光感度特性に基づく補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の画像読取装置による前記RGB画像読取データは、前記対象の画像読取装置の過去のデータ及び前記対象の画像読取装置以外の画像読取装置のデータを含むことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記RGB画像読取データのうち、前記総合分光感度特性の差異にかかわらず変化しない色成分を抽出する色抽出手段をさらに備え、
    前記色抽出手段により抽出された色成分を用いて色変換を行うことを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像読取装置の読取条件に対応した係数を算出する補正係数算出手段をさらに備え、
    前記色変換において、前記補正係数算出手段により算出された係数を用いて補正を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記画像読取装置の読取条件が、読取方式及び読取対象の種類であることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 画像形成装置の色再現特性の調整を行う画像処理方法であって、
    所定の画像形成装置が記録紙上に形成したプロセスカラーの複数階調パターンを、画像読取装置が読み取って生成したRGB画像読取データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記複数階調パターンを構成するプロセスカラー各色の混合比率を判定する判定ステップと、
    前記プロセスカラー各色の混合比率に応じて、前記複数階調パターンを複数の色領域に分割する色領域分割ステップと、
    前記RGB画像読取データを、分割された前記色領域に応じてデバイス非依存の色空間に色変換する色変換ステップと、
    色変換結果に基づいて、前記画像形成装置の色再現特性を調整する色調整ステップと、を含むことを特徴とする画像処理方法。
  8. 複数の画像読取装置による前記RGB画像読取データ、及び対象の画像読取装置の前記RGB画像読取データに基づいて、対象の画像読取装置の総合分光感度特性を推定するステップをさらに備え、
    前記色変換において、推定された前記総合分光感度特性に基づく補正を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. コンピュータに、
    所定の画像形成装置が記録紙上に形成したプロセスカラーの複数階調パターンを、画像読取装置が読み取って生成したRGB画像読取データを取得する画像データ取得処理と、
    前記複数階調パターンを構成するプロセスカラー各色の混合比率を判定する判定処理と、
    前記プロセスカラー各色の混合比率に応じて、前記複数階調パターンを複数の色領域に分割する色領域分割処理と、
    前記RGB画像読取データを、分割された前記色領域に応じてデバイス非依存の色空間に色変換する色変換処理と、
    色変換結果に基づいて、画像形成装置の色再現特性を調整する色調整処理と、を実行させるための画像処理プログラム。
JP2017053483A 2017-03-17 2017-03-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Pending JP2018157413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053483A JP2018157413A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053483A JP2018157413A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018157413A true JP2018157413A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63716813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053483A Pending JP2018157413A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018157413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10834292B2 (en) 2018-06-19 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10983469B2 (en) 2019-09-18 2021-04-20 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image inspection device, and image forming apparatus
US11347980B2 (en) 2019-10-01 2022-05-31 Ricoh Company, Ltd. Positional-deviation correcting device and image forming apparatus including positional-deviation correcting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10834292B2 (en) 2018-06-19 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10983469B2 (en) 2019-09-18 2021-04-20 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image inspection device, and image forming apparatus
US11347980B2 (en) 2019-10-01 2022-05-31 Ricoh Company, Ltd. Positional-deviation correcting device and image forming apparatus including positional-deviation correcting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502150B2 (en) Color converting device, image forming apparatus, color conversion method, computer program and recording medium
US20110310446A1 (en) Image forming apparatus, color adjustment method, and computer program product
JP6753178B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5857676B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム
US20070030499A1 (en) Color processing method and apparatus
US8395832B2 (en) Image processing apparatus
KR102323909B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기억 매체
JP6947021B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
US10834292B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US8284447B2 (en) Image processing apparatus and profile generating method
JP2022040818A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9013754B1 (en) Color processing device, image forming apparatus, and recording medium
JP2010166506A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、画像出力プログラム及び記録媒体
JP2018157413A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2017157971A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2011045052A (ja) 画像処理装置
JP4271799B2 (ja) プリント用ドキュメント画像の準備及び3色モアレ軽減目的のブラック付加の適用制御のための処理方法、並びにブラックの付加及び下色除去を含むキャリブレーションプリント方法
US9332158B2 (en) Color processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable recording medium performing color conversion, adjustment and matching process between input color data and reproducible color data of image output device
US8928938B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP5769521B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
US10897557B2 (en) Image forming apparatus performing color calibrating by reading a plurality of patterns of different colors
JP2016178401A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7183942B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2018152670A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009177426A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330