JP2018157275A - 通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018157275A
JP2018157275A JP2017050373A JP2017050373A JP2018157275A JP 2018157275 A JP2018157275 A JP 2018157275A JP 2017050373 A JP2017050373 A JP 2017050373A JP 2017050373 A JP2017050373 A JP 2017050373A JP 2018157275 A JP2018157275 A JP 2018157275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
transmitting
communication device
nan
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034596B2 (ja
Inventor
佑生 吉川
Yuki Yoshikawa
佑生 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017050373A priority Critical patent/JP7034596B2/ja
Priority to PCT/JP2018/008578 priority patent/WO2018168576A1/ja
Publication of JP2018157275A publication Critical patent/JP2018157275A/ja
Priority to US16/559,309 priority patent/US20190394716A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7034596B2 publication Critical patent/JP7034596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 通信装置間で定められた期間において通信を行うシステムにおいて、通信装置が送信した要求信号に対する返信信号をより確実に効率的に受信できるようにする
【解決手段】 所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間において他の通信装置との間で無線信号の送信又は受信を行うことが可能な通信装置は、複数の前記期間の一部の期間を無線信号の送信又は受信を行う期間、残りの一部の期間を行わない期間とし、他の通信装置へ送信した要求信号に対する返信信号を受信していない場合は、前記残りの一部の期間においても無線信号の受信を行うように制御する
【選択図】 図3

Description

本発明は、無線通信を行う通信装置、通信方法及びプログラムに関する。
近年、IEEE802.11規格シリーズに代表される無線LANが広く利用されている。無線LANは、多くの場合、アクセスポイント(AP)と呼ばれる基地局によってネットワークが制御される。このAPと、APの電波到達範囲内に存在し、無線接続状態であるステーション(STA)とによって無線ネットワークが構成される。
また、このような従来型のAPとSTAによる無線ネットワーク構成のみならず、さまざまな無線LANのネットワーク形態の製品、および仕様規格が登場している。特許文献1には、Wi−Fi Allianceによって規定されたNAN(Neighbor Awareness Networking)について記載されている。NANは、通信装置が、他の装置を発見するため、及び他の装置が実行可能なサービスを発見するための仕組みを規定した規格である。特許文献1によれば、NANでは、定められた期間において各装置がビーコンを送信することが規定されている。各装置は、定められた期間において通信し、それ以外の期間では、無線通信を行わないスリープ状態となることで、低消費電力で他の装置やサービスを発見することが可能になる。特許文献2によれば、NANを実行するある一部の装置は、定められた期間のうちの一部の期間においてもスリープ状態となることで、さらに低消費電力で他の装置やサービスを発見することが可能になる。
米国特許出願公開第2015/0036540号明細書 米国特許出願公開第2016/0219422号明細書
上述のように通信装置は、NANを用いることで他の装置やサービスの発見を低消費電力で効率的に行うことができる。しかし上記の技術では、定められた期間のうちの一部の期間においてもスリープ状態となる通信装置が、返信を必要とする所定の要求信号を送信し、当該返信が通信装置のスリープ状態中に行われた場合に、通信装置はその返信を受信できないという問題がある。また、返信を送信する装置は、当該返信が通信装置で受信されるまで通信装置がスリープ状態中であっても返信を繰り返してしまうという無駄が発生する。
本発明は、これらの問題に対してなされたものであり、通信装置間で定められた期間において通信を行うシステムにおいて、通信装置が送信した要求信号に対する返信信号を、より確実に効率的に受信できるようにすることを目的とする。
本発明は、所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間において他の通信装置との間で無線信号の送信又は受信を行うことが可能な通信装置であって、複数の前記期間のうちの一部である第1の期間を無線信号の送信又は受信を行う期間とし、残りの一部である第2の期間を無線信号の送信及び受信を行わない期間として決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記第1の期間において、前記他の通信装置へ要求信号を送信する送信手段と、前記第1の期間において前記要求信号に対する返信信号を受信していない場合、前記第2の期間においても無線信号の受信を行うよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間において他の通信装置との間で無線信号の送信又は受信を行うことが可能な通信装置であって、複数の前記期間のうちの一部である第1の期間を無線信号の送信又は受信を行う期間とし、残りの一部である第2の期間を無線信号の送信及び受信を行わない期間として決定する決定手段と、前記他の通信装置からの返信信号を要求する要求信号であって、前記第1の期間を示す情報を含む要求信号を前記他の通信装置へ送信する送信手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、通信装置間で定められた期間において通信を行うシステムにおいて、通信装置が送信した要求信号に対する返信信号をより確実に効率的に受信できるようになる。
通信システムの構成を示す図である。 NANデバイス101、102の機能構成を示すブロック図である。 NANデバイス102の動作を示すフローチャートである。 NANデバイス101の動作を示すフローチャートである。 通信システムのシーケンスを示す図である。 NANデバイス102の動作を示すフローチャートである。 NANデバイス101の動作を示すフローチャートである。 通信システムのシーケンスを示す図である。 本実施形態で用いるフレームの構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、各通信装置は、IEEE802.11規格シリーズに準拠する無線LANの通信機能を有する端末であるものとするが、これに限られない。また、以下の各通信装置はWi−Fi Neighbor Awareness Networking(NAN)によって通信装置間で通信を行い、他の通信装置及びサービスを発見可能なNANデバイスであるものとするが、これにも限られない。すなわち、以下の各説明では、所定の規格に対応する専門用語が用いられているが、同種の他の規格においても以下の各議論を適用することが可能である。 NANでは、サービス情報をDiscovery Window(以降、DWと称す)と呼ばれる期間に通信する。DWは、所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間であり、NANを実行する複数のデバイスが、convergeする時間である。また、DWのスケジュールを共有している端末の集合をNANクラスタと呼ぶ。
DW期間のうち、どのくらいの頻度のDW期間で無線信号を受信するかは、各NANデバイスに依存する。しかしながらNANクラスタに参加する全てのNANデバイスは、DW0と呼ばれる特別なDW期間では必ず無線信号を受信できる状態(以降、アウェイク状態)である必要がある。DW0は、16回のDW期間に対して1回の周期で到来するDW期間である。また、DW0は、NANクラスタが同期に用いるカウンタタイマであるTSF(Time Synchronization Function)の下位23bitが0x0である時刻から始まるDW期間である。DWは、DW0〜DW15の16回のDW期間を所定の間隔で繰り返す。即ちDWn(nは0から15の整数)の16回後のDW期間もまたDWnである。なお、DWは、一定周期毎に発生する。

NANクラスタを形成する各装置は、Master、Non−Master SyncおよびNon−Master Non−Syncのうちの何れかの役割で動作する。Masterとして動作する装置は、各装置がDWを識別し、同期するためのビーコンであるSynchronization Beacon(以降、Sync Beaconと称す)を送信する。また、Masterとして動作する装置は、NANクラスタに属していない装置に当該NANクラスタを認識させるための信号であるDiscovery Beaconを送信する。Discovery Beaconは、例えば100ms毎に、DWの期間外で送信される。なお、各NANクラスタにおいて、少なくとも1台の装置は、Masterとして動作しなければならない。
Non−Master Syncとして動作する装置は、Sync Beaconを送信するが、Discovery Beaconは送信しない。Non−Master Non−Syncとして動作する装置は、Sync BeaconもDiscovery Beaconも送信しない。
NANクラスタに参加する装置は,Sync Beaconに従って、所定周期毎のDW期間に同期し、DW期間においてサービス情報を通信する。ただし、Non−Master Non−Syncとして動作する装置はすべてのDWで通信を行なう必要はない。
各装置は、DW期間にサービスを発見または要求するための信号であるSubscribeメッセージや、サービスを提供していることを通知するための信号であるPublishメッセージを互いに通信する。さらに、各装置は、DW期間にサービスに関する追加情報を交換するためにFollow−upメッセージをやり取りすることができる。なお、Publish,Subscribe、Follow−upといったメッセージを、総称してService Discovery Frame(SDF)と呼ぶ。各装置は、SDFをやり取りすることで、サービスの広告または検出を行なうことができる。なお、他の装置が提供するサービスを検索するためのサービス検索要求メッセージであるSubscribeメッセージを送信するNANデバイスを、Subscriberと称する。また、サービスを提供するためのサービス提供メッセージであるPublishメッセージを送信するNANデバイスを、Publisherと称する。
上述のように、NANデバイスは、DW期間においても、スリープ状態で、無線信号を送受信しない状態となって、消費電力を抑制することができる。一方で、そのようなNANデバイスは、スリープ状態となっているDW期間においては、Subscribeメッセージ及びPublishメッセージの送受信を行うことができない。このため、そのNANデバイスが提供するサービスを他のNANデバイスが発見するまでの期間が長期化してしまいうる。
これに対して、NANデバイスによっては、Subscribe及びPublish等のサービスの検索及び報知を、他のNANデバイスに依頼することが可能でありうる。本実施形態では、他のNANデバイスのサービスの検索及び報知を代理処理する特定のNANデバイスのことを代理サーバ(以降、Proxy Serverとする)と呼ぶ。他のNANデバイスに代理処理を依頼する特定のNANデバイスを代理クライアント(以降、Proxy Clientとする)と呼ぶ。Proxy Serverは、Proxy Clientから、サービス情報の代理送信を依頼された場合、当該Proxy Clientのサービス情報を代理送信する。Proxy Serverがサービスの検索及び報知をProxy Clientの代わりに実行することによって、Proxy Clientは、より多くの期間にわたってスリープ状態に入ることで、大幅に消費電力を削減することができる。また、Proxy Clientが提供しているサービスを検索しているNANデバイスにとっては、Proxy Clientがスリープ状態のときにSubscribeメッセージを送信しても、Proxy Serverが応答を返してくれる場合がある。このため、サービスを検索しているNANデバイスは、Proxy Clientがスリープ状態であっても、Proxy Serverが代理で応答することによってProxy Clientが提供するサービスを発見できる可能性が高まる。
図1に本実施形態におけるネットワーク構成例を示す。
NANデバイス101、102及び103は、NAN規格に則った通信を行なう通信装置である。通信装置は一例として、スマートフォン、タブレット端末、PC、デジタルカメラ、プリンタ、各種デジタル家電、各種のセンサーデバイス等であるが、その他の装置であっても構わない。NANデバイス101〜103はNAN規格に基づいて、周囲の通信装置およびそれらが提供するサービスを発見したり、自身が提供するサービスを広告することができる。図1においてNANデバイス101〜103はNANクラスタ105を形成している。NANクラスタ105に参加している各NANデバイス101〜103は、2.4GHzの周波数帯域の6ch(2.437GHz)で通信する。NANクラスタ105において512TU(Time Unit)毎に16TUのDWが設けられる。NANクラスタ105を形成する各NANデバイスはDWにおいて送受信されるSync Beaconにより、DWのスケジュールを同期する。なお、1TUは1024μsecである。各DW期間にNANクラスタを形成する各NANデバイスは、SDFによりサービス情報を通信する。
NANデバイス101は以下に説明する各処理を実行することが可能な通信装置である。NANデバイス101は、NAN規格に基づいて、周囲の通信装置およびそれらが提供するサービスを発見し、自身が提供可能なサービスの情報を提供することができる。NANデバイス101は、NANクラスタ105に、Masterとして参加しているものとする。
NANデバイス102はNon−Master Non−SyncとしてNANクラスタ105に参加する通信装置である。NANデバイス102はプリンタサービスを検索する。本実施形態において、NANデバイス102は、DW0、DW3のみでアウェイク状態となり無線信号を送受信し、他のDWや、DW以外の期間ではスリープ状態であるとする。NANデバイス103はNANデバイス102が検索するプリンタサービスを提供可能なデバイスであるPublisherであるものとする。NANデバイス101〜103は、無線信号を送受信しないDW期間においては、スリープ状態となるものとする。スリープ状態における各NANデバイスは、後述する通信部206への電力供給を行わないことで、アウェイク状態に比べて低消費電力で動作する。
なお、上述した各NANデバイス101〜103の役割は一例であり、各々が他の役割として動作してもよい。例えば、NANデバイス102がサービスを提供するためのサービス提供信号であるPublishメッセージを送信するPublisherとして動作してもよい。
続いて、NANデバイス101〜103のハードウェア構成を、図2を用いて説明する。図2は、通信装置200(NANデバイス101〜103)のハードウェア構成を示す図である。
記憶部201はROMやRAM等のメモリにより構成され、後述する各週動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数の、メモリを備えていてもよい。
制御部202はCPUやMPU等のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することにより通信装置200全体を制御する。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置200全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置200が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、通信装置200がカメラである場合、機能部203は、撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば通信装置200がプリンタである場合、機能部203は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、通信装置200がプロジェクタである場合、機能部203は投影部であり、投影処理を行う。機能部203が処理するデータは、機能部201に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部206を介して他の通信装置と通信したデータであってもよい。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、画面上への表示や、スピーカによる音声出力、振動出力等の少なくとも1つを含む。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を一つのモジュールで実現するようにしてもよい。出力部205は、表示による出力を行う場合、例えばLCDやLEDにより構成され、ユーザが視覚で認知可能な情報を出力し、各種UIの表示制御を行う。
通信部206は、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11シリーズに準拠した通信を行うためのチップにより構成される。通信部206は、無線通信の制御や、IP通信の制御を行う。また、通信部206はアンテナ207を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。通信装置200は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを他の通信装置と通信する。
続いて、上述のようなNANデバイス101、102、103が実行する処理の流れ、無線通信システムにおけるシーケンスなどの、いくつかの実施形態について説明する。
<実施形態1>
本実施形態では、NANデバイス102がNANデバイス101に代理でのサービス検索を要求し、当該要求に対する返信がない場合には本来スリープ状態となるべきDWでもアウェイク状態となる。
検索本実施形態ではNANデバイス101は、他のNANデバイスのサービスの検索および報知を代理することができるProxy Serverとして動作することができる。NANデバイス102はProxy Clientの機能を有しており、Proxy Serverを発見すると、代理でサービスの検索や報知を依頼することができる。Proxy Serverは代理で検索した結果をPublisher Listにまとめる。なお、NANデバイス102がPublisherの場合は、Subscriber Listとなる。Publisher List又はSubscriber ListはProxy Clientからの要求に応じて、それに応答する形でProxy ServerからProxy Clientへ送信される。
NANクラスタにてNANデバイス101が代理でサービス検索を行う際の、NANデバイス102の動作を図3に示すフローチャートを用いて説明する。
図3のフローチャートは、NANデバイス102がNANクラスタに参加し、Proxy Clientとしての動作を開始した時点で開始される。なお、図3に示すフローチャートは、NANデバイス102の制御部202が記憶部201に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工並びに各ハードウェアの制御を実行することにより実行される。なお、図3に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としてもよい。
NANデバイス102は初め、Proxy Clientとして動作する。具体的には、Proxy Clientとして動作可能であることをProxy ServiceとしてSubscribeメッセージを用いて周囲に報知する。Proxy Clientとして動作可能なことの報知の方法は、他の方法でもよい。たとえば、Sync BeaconにProxy Clientとしての動作が可能であることを示す情報を含めてもよい。サービス検索に使用するSubscribeメッセージ中にProxy Clientとして動作可能であることを示す情報を含めてもよい。
図3において、NANデバイス102は、Proxy Serverとして動作するNANデバイス101を発見したか判断する(S301)。尚、NANデバイス102のProxy Clientとしての動作の開始は、S301においてYesと判断されたことを条件としてもよい。NANデバイス102は、自身がアウェイク状態になるDW0またはDW3となったか判断する(S302)。NANデバイス102はDW0とDW3以外の期間(その他のDWの期間及びDW以外の期間)ではスリープ状態となる。NANデバイス102は、DW0又はDW3になると、スリープ状態からアウェイク状態に移行し、S301において発見したNANデバイス101へサービス登録依頼を送信する(S303)。そしてNANデバイス102は、サービス登録依頼の受信確認信号であるACKがNANデバイス101から返信されたか判断する(S304)。NANデバイス102は、ACKがなければ再度サービス登録依頼を送信する。ACKが受信されると、Proxy ServerであるNANデバイス101はサービス登録依頼を受信したということになる。Proxy Serverは受信したサービス登録依頼に基づいて、代理でサービス検索を開始することを示すため、confirmメッセージをNANデバイス102へ返信する。confirmメッセージは、サービス登録依頼に対する返信信号であり、依頼されたサービス登録が完了した旨を示すメッセージである。NANデバイス102は、サービス登録依頼を送信したら、このconfirmメッセージを受信したか判断する(S306)。confirmメッセージを受信した場合、DW0、DW3のみアウェイク状態となり、サービス検索を続行する(S309)。尚、このとき、サービス検索をProxy Serverに任せて、NANクラスタを離脱してもよい。NANデバイス102は、confirmメッセージを受信していなければ、サービス登録依頼を送信したDWが終了したかどうかを確認する(S307)。まだサービス登録依頼を送信したDWであれば、引き続きconfirmメッセージの受信を待つ。サービス登録依頼を送信したDWが終了した場合、NANデバイス102は、閾値以上の時間、例えば4回分のDW以上confirmメッセージを待っているかどうか確認する(S308)。閾値以上の時間待っていない場合は、NANデバイス102は、本来スリープ状態となるべきDW1、DW2等のDW(DW0とDW3以外のDW)においてもアウェイク状態となり、引き続きconfirmメッセージの受信を待機する(S310)。閾値以上の時間待っていた場合、NANデバイス102は、confrimメッセージは返信されないものとしてDW0,DW3のみアウェイク状態となり、サービス検索を続行する(S309)。このとき、Proxy Serverとして動作するNANデバイスが他にいるかどうか検索してもよい。Proxy依頼をやめて、NANデバイス102だけでサービス検索をしてもよい。本来アウェイク状態になるDWにて、再びProxy Serverに対してサービス登録依頼を送信してもよい。尚、confrimメッセージの受信を待機する期間の閾値である4回分のDWはその数に限らず、その他の回数でもよいし、可変な値としてもよい。たとえば、4回分のDWで返信が来ないことが続いた場合、8回分のDWを待つようにしてもよい。逆に、すぐに返信が来ることが続いている場合、2回分のDWに変更する。という処理をしてもよい。これにより、返信を受け取るの待ち時間を効率的に決めることができる。
尚、上記図3のフローチャートに示すNANデバイス102の動作は、サービス登録依頼の送信とconfirmメッセージの受信の際の動作に限らない。たとえば、NANデバイス102がPublisher Listを要求し、それに対してNANデバイス101がPublisher Listを返信する際にも同様の動作を行う。この場合、S303はPublisher Listの要求を送信する動作となる。S305はPublisher Listを受信したかどうかを判断する動作となる。他にも、DW外で通信を行う前のメッセージの送受信でもよい。たとえば、S303をDW外のどの期間で通信を行うのか、候補を挙げるメッセージの送信とする。この場合、S305で受信待ちするメッセージはDW外のどの期間で通信を行うのか、候補の中から選択したメッセージとなる。S303を、上記のDW外のどの期間で通信を行うのか、選択したメッセージの送信とすると、S305はDW外のどの期間で通信を行うのか決定するメッセージの受信待ちとなる。このように、DW内で行われる要求信号とそれに対する返信信号がやり取りされる場合、且つ、片方、もしくは両方のNANデバイスが通常は一部のDWでスリープ状態となる場合に、図3のフローチャートは適用することができる。これらの場合、NANデバイス101、102はProxy Server、Proxy Clientの立場とは限らない。たとえば、両デバイスをProxyの処理を行わないNon−Master Non−Sync同士のメッセージの送受信としてもよい。
次に、サービス登録依頼を受信してから、confirmメッセージを返信するまでのNANデバイス101の動作を図4に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図4の動作で送受信される信号は図3で示したフローチャートで送受信された信号にそれぞれ対応する。
フローチャートは、NANデバイス101がNANクラスタに参加し、Proxy Serverとしての動作を開始した時点で開始される。なお、図4に示すフローチャートは、NANデバイス102の制御部202が記憶部201に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工並びに各ハードウェアの制御を実行することにより実行される。なお、図4に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としてもよい。
NANデバイス101は初め、Proxy Serverとして動作する。具体的には、Proxy Serverとして動作可能であることをProxy ServiceとしてPublishメッセージを用いて周囲に報知する。Proxy Serverとして動作可能なことの報知の方法は、他の方法でもよい。たとえば、Sync BeaconにProxy Serverとしての動作が可能であることを示す情報を含めてもよい。サービス検索に使用するPublishメッセージ中にProxy Serverとして動作可能であることを示す情報を含めてもよい。
図4において、NANデバイス101は、Proxy Clientとして動作するNANデバイス102を発見したか判断する(S401)。尚、NANデバイス101のProxy Serverとしての動作の開始は、S401においてYesと判断されたことを条件としてもよい。NANデバイス101はProxy Clientを発見すると、DWまで待つ(S402)。次にNANデバイス101は、サービス登録依頼を受信したかどうか判断する(S403)。NANデバイス101は、サービス登録依頼を受信すると、Proxy Serverとして、受信したサービス登録依頼によって依頼されたサービスを代理で実行するための準備を行う(S404)。この例では、サービスの検索処理がサービス登録依頼によって依頼されているものとする。NANデバイス101は、代理検索の準備ができたら、NANデバイス102にconfirmメッセージの返信を行う。NANデバイス101は、このとき、confirmメッセージの送信をサービス登録依頼を受信したDW内で行うことが可能かを判定する(S405)。同じDW内で送信できる場合は、NANデバイス101は当該DWにおいてconfirmメッセージを送信する(S407)。できない場合は次のDWまでconfirmメッセージの送信を待機する(S406)。その後、次のDWになると、NANデバイス101はconfirmメッセージを送信する(S407)。なお、S404とS406〜S407は独立して動作してもよい。S405〜S407がS404より前に来てもよい。
続いて、Subscriberとして動作するNANデバイス102が、NANデバイス101にSubscribeを登録してから、Publisher Listを受信するまでのシーケンスを、図5を用いて説明する。このときconfirmメッセージとPublisher ListはNANデバイス102が要求信号を送信したDWとは別のDWに返信するとする。
図5において、NANデバイス102は通常DW0、DW3においてアウェイク状態であるとし、それ以外はスリープ状態であるものとする。NANデバイス101、NANデバイス103はすべてのDWにおいてアウェイク状態であるとし、それ以外はスリープ状態であるものとする。また、NANデバイス103はDW2にてPublishメッセージを送信するものとする。
NANデバイス102がサービス検索を開始する。DW0になると、NANデバイス102は近くにProxy Serverとして動作するNANデバイス101が存在することを確認し、サービス登録依頼を送信する(S502)。NANデバイス101はサービス登録依頼を受信すると、代理検索の準備を開始するとともに、Proxy ClientであるNANデバイス102にconfirmメッセージを送信する。ただし、confirmメッセージはDW0には返信されず、DW1に返信される(S505)。NANデバイス102はDW0が終了した時点でconfirmメッセージを受信していないため、本来スリープ状態となるDW1でもアウェイク状態となることを決定する(S503)。DW1になり、NANデバイス101がconfirmメッセージを送信する(S505)。NANデバイス102はこれを確認すると、通常状態に戻り、次のDW2ではスリープ状態となることを決定する(S507)。DW2にて、NANデバイス101はNANデバイス103からPublishメッセージを受け取り、NANデバイス102の通信相手の候補として記憶する。DW3になり、NANデバイス102はNANデバイス101にPublisher Listを要求する(S512)。NANデバイス102はDW3が終了した時点でPublisher Listを受信していないため、本来スリープ状態となるDW4でもアウェイク状態となることを決定する(S513)。DW4になり、NANデバイス101がPublisher Listを送信する(S515)。NANデバイス102はこれを確認すると、通常状態に戻り、次のDW5ではスリープ状態となることを決定する(S517)。
このように、NANデバイス102は要求信号を送信した際に、それに対する返信信号が受信されなければ、本来スリープ状態となるべき次のDWでもアウェイク状態となることで、次のDWに返信信号が送信されたとしても確実に受信できるようになる。また、返信信号を送る側にとっては、返信信号を送ったにも関わらず、返信信号に対するACKが返ってこないために返信信号を無駄に繰り返し送信してしまうという問題を防ぐことができる。また、返信信号を待つ側は返信信号を待ちながらも、DW期間以外はスリープ状態とすることができ、常にアウェイク状態となることと比べると消費電力を抑えながら返信信号の待機をすることができる。
<実施形態2>
本実施形態では、NANデバイス102がNANデバイス101に代理でのサービス検索を要求する際に、信号の送受信が可能なDWの情報(以降、awake time)を含める。実施形態1と同様な点に関しては説明を省略する。
NANクラスタにてNANデバイス101が代理でサービス検索を行う際の、NANデバイス102の動作を図6に示すフローチャートを用いて説明する。
図6のフローチャートは、NANデバイス102がNANクラスタに参加し、ユーザによる指示によってProxy ClientとしてProxy ServerにPublisher List要求を行う際に開始される。なお、このフローチャートはProxy Serverにサービスを登録した時点から、定期的に実行されてもよい。ユーザ操作ではなく何らかのイベント発生に基づいて自動的にトリガがかかってもよい。なお、図6に示すフローチャートは、NANデバイス102の制御部202が記憶部201に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工並びに各ハードウェアの制御を実行することにより実行される。なお、図6に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としてもよい。
NANデバイス102は初め、Proxy Clientとして動作する。NANデバイス102は自身がアウェイク状態になるDWまで待機する(S602)。アウェイク状態になるDWにおいて、NANデバイス102は、awake timeを含めてPublisher Listの要求をNANデバイス101へ送信する(S603)。次にNANデバイス102は、Publisher Listの要求に対するACKが返信されたか判断する(S604)。ACKがなければ再度Publisher List要求を送信する。NANデバイス102は、Publisher List要求を送信したら、そのDW内でPublisher Listを受信したか判断する(S606)。Publisher Listを受信した場合、NANデバイス102は、受信したPublisher Listを出力部205に出力する(S608)。出力部205に出力することにより、ユーザは出力されたPublisher Listから所望のPublisherを選択することができるようになる。尚、ユーザがPublisherを選択するのではなく、何らかの条件に基づいてNANデバイス102が自動的にPublisherを選択するようにしてもよい。その場合、NANデバイス102はPublisher Listを出力部205に出力しなくてもよく、Publisher Listの代わりに、選択されたPublisherを出力するようにしてもよい。また、今回受信したPublisher Listの中からは通信相手となるPublisherは選択せず、NANデバイス102は次回以降のDWにおいて再度Publisher Listの要求を送信してもよい。
S606において、Publisher Listを受信していなければ、NANデバイス102は、すでに2回Publisher List要求を送信したかどうかを判定する(S607)。まだであれば、NANデバイス102は、自身がアウェイクになるDWまで待機し、再度Publisher List要求を送信する(S603)。すでに2回以上Publisher List要求を送信していた場合、NANデバイス102は、他のProxy Serverを検索する(S609)。このとき、Proxy Serverを利用せずにNANデバイス102自身だけでサービス検索してもよい。尚、S607の判断は、閾値以上の時間であるかどうか、閾値回数のDWだけ待ったかどうか等を基準としてもよい。また、回数は2回に限らず、その他の回数や可変の値をとってもよい。また、上記の動作はPublisher List要求とPublisher Listの返信に限らない。
次に、Publisher List要求を受信してから、Publisher Listを返信するまでのNANデバイス101の動作を図7に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図7の動作で送受信される信号は図6で示したフローチャートで送受信された信号にそれぞれ対応する。
フローチャートは、NANデバイス101がNANクラスタに参加し、Proxy ServerとしてProxy Clientのサービスを代理で検索開始した時点で開始される。なお、図7に示すフローチャートは、NANデバイス102の制御部202が記憶部201に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工並びに各ハードウェアの制御を実行することにより実行される。なお、図7に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC等のハードウェアで実現する構成としてもよい。
NANデバイス101は初め、Proxy Serverとして動作する。NANデバイス101はDWにおいて、Publisher List要求の受信を待つ(S703)。NANデバイス101は、Publisher List要求を受信したら、Publisher List要求を受信したDW内でPublisher Listを返信できるか確認する(S704)。Publisher Listを送信できる場合は、NANデバイス101は当該DWにおいてPublisher Listを送信する(S708)。DW内にPublisher Listを送信できない場合、もしくはできなかった場合は、NANデバイス101はPublisher Listにawake timeが含まれるかを確認する(S705)。含まれていなかった場合、NANデバイス101は次のDWまで待機し(S706)、Publisher Listを送信する(S708)。awake timeが含まれていた場合、NANデバイス101は、その情報を解析し、次にProxy Clientがアウェイク状態になるDWまで待機する(S707)。Proxy Clientがアウェイク状態になるDWにおいて、Proxy Clientから再度要求が来なかったとしても、NANデバイス101はPublisher Listを送信する(S708)。
図9にProxy Serverが送信するSDF(Service Discovery frame)であるPublisher Listのフレーム構成例を示す。SDFはIEEE802.11規格のPublic Action Frameを用いる。SDFはPublich Action Frameの一部にNANで規定される情報を含めるためのNAN Attribute(901)を含む。情報の種別を示すAttribute ID(902)には、Publisher list Attributeであることを示す0x16が入力される。なお、この値は別でも構わない。Num of Publisher(904)は、送信するPublisherの数が入力される。もし、送信するPublisherがない場合、この値を0としてProxy Clientに送信することになる。その後ろのLength(905)には、1つのPublisherの情報の長さが入力される。Mac address(906)にはPublisherのMac addressが入力される。service ID(907)からfilter(911)には、Publishメッセージに含まれる情報がそのまま入力される。以後(912)、各Pusblishメッセージの情報を905〜911と同様に続けていく。なお、上記フレーム構成は一例であり、別の構成をとってもよい。たとえば、これの他にNAN Attributeを付加してもよい。これにより、Publisher List以外のProxyに関する情報をProxy Clientに送信することが可能となる。
続いて、Subscriberとして動作するNANデバイス102が、Publisher List要求を送信してからPublisher Listを受信するまでのシーケンスを、図8を用いて説明する。このときPublisher ListはNANデバイス102が要求信号を送信したDWとは別のDWに返信するとする。
図8において、NANデバイス102は通常DW0、DW3においてアウェイク状態であるとし、それ以外はスリープ状態であるものとする。NANデバイス101、NANデバイス103はすべてのDWにおいてアウェイク状態であるとし、それ以外はスリープ状態であるものとする。また、NANデバイス103はDW2にてPublishメッセージを送信するものとする。
DW0になると、NANデバイス102はawake timeを含んだPublisher List要求を送信する(S803)。NANデバイス101はPublisher List要求を受信すると、DW0でPublisher Listが返信できるかを判断する(S804)。確認の結果、DW0でPublisher Listが返信できないので、NANデバイス101は図7の動作に従い、DW3までPublisher Listを送信しない。
DW2にて、NANデバイス103がPublishを送信する。NANデバイス101はこれを受信すると、NANデバイス102の通信相手の候補としてNANデバイス103の情報を記憶する。
DW3に入ると、NANデバイス102はawake timeで示した通り、アウェイク状態になる。NANデバイス101はNANデバイス102がアウェイク状態になるDWであるため、Publisher Listを送信する。このとき、NANデバイス102からPublisher List要求を受信しなくても、NANデバイス101はPublisher Listを送信する。このとき、Publisher ListにDW2で検出したNANデバイス103の情報も含めて送信してもよい。
このように、返信が必要なフレームにawake timeを含めることで以下の利点が挙げられる。NANデバイス102は従来通りアウェイク状態になるDW以外ではスリープ状態になっていたとしても、Publisher Listをより確実に受信することができる。また、DW3にてPublisher Listの要求を再送する必要がない。一方でNANデバイス101はNANデバイス102のawake timeを解析できるため、DW1、DW2等のNANデバイス102がスリープ状態であるDWにおいて無駄にPublisher Listを送信する必要がなくなる。NANデバイス102は本来スリープ状態のDWではスリープ状態のままなので、実施形態1と比較して、より消費電力を抑えることが可能となる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態では、NANデバイス102はDW0、DW3でアウェイク状態となり、その他のDWではスリープ状態となっていたが、他のDWでアウェイク状態となっていてもよい。上述の実施形態では、NANデバイス101が、NANデバイス102が要求しているサービスの検索に関して、代理で検索するProxy Serverとして動作する場合について説明した。しかしながら、Proxy機能によって代理送信されるのは検索するサービスの情報に限られない。例えば、NANデバイス101は、他の装置によるサービスを提供している通知を受け付けて、その装置の代わりにサービスを通知してもよい。この場合、NANデバイス101は、例えば、他の装置によるPublishメッセージを代理で送信してその応答であるSubscribeメッセージやFollow−upメッセージを受信することによってサービスの検索を行いうる。なお、NANデバイス101は、Publishメッセージを送信することなく、さらに別の装置が(例えば自発的に)送信したSubscribeメッセージを待ち受けてもよい。いずれの場合であっても、NANデバイス101は、サービスの検索の代理を依頼した装置に対して、その装置が無線信号を受信できるDW期間において、その検索結果を通知することができる。
また、上述の実施形態では、NANデバイス101は、NANデバイス102からのProxy要求を受け付けたが、他の1つ以上のNANデバイスからのProxy要求を受け付けてもよい。
上述の実施形態2において、NANデバイス102はPublisher List要求にawake timeを含めて送信したが、awake timeを含めるのは、別のフレームでもよい。NANデバイス102が一部のDWにてスリープ状態になっている間に送信するフレームすべてに含めてもよい。スリープ状態かアウェイク状態としていたDWを変更する際に含めてもよい。上述の実施形態2のように、返信の必要なフレームに含めるようにしてもよい。いずれかの組み合わせでもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101、102、103 NANデバイス
105 NANクラスタ

Claims (11)

  1. 所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間において他の通信装置との間で無線信号の送信又は受信を行うことが可能な通信装置であって、
    複数の前記期間のうちの一部である第1の期間を無線信号の送信又は受信を行う期間とし、残りの一部である第2の期間を無線信号の送信及び受信を行わない期間として決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記第1の期間において、前記他の通信装置へ要求信号を送信する送信手段と、
    前記第1の期間において前記要求信号に対する返信信号を受信していない場合、前記第2の期間においても無線信号の受信を行うよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記要求信号に対する受信確認信号を受信し、且つ、前記返信信号を受信していない場合に、前記第2の期間においても前記通信手段による無線信号の受信を行うよう制御することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間において他の通信装置との間で無線信号の送信又は受信を行うことが可能な通信装置であって、
    複数の前記期間のうちの一部である第1の期間を無線信号の送信又は受信を行う期間とし、残りの一部である第2の期間を無線信号の送信及び受信を行わない期間として決定する決定手段と、
    前記他の通信装置からの返信信号を要求する要求信号であって、前記第1の期間を示す情報を含む要求信号を前記他の通信装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  4. 前記他の通信装置は、前記通信装置の代理として前記期間においてサービスの検索又は報知を行う代理サーバであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の通信装置。
  5. 前記要求信号は、前記代理サーバに対して代理の処理を依頼する信号であることを特徴とする請求項4記載の通信装置。
  6. 前記通信装置及び前記他の通信装置は、NAN(Neighbor Awareness Networking)クラスタを形成し、無線信号の送信又は受信を行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の通信装置。
  7. 前記所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間は、NAN(Neighbor Awareness Networking)のDiscovery Windowであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の通信装置。
  8. 前記期間以外の期間、及び前記第2の期間は、前記第1の期間よりも低消費電力で動作することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の通信装置。
  9. 所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間において通信装置間で無線信号の送信又は受信を行う通信方法であって、
    複数の前記期間のうちの一部である第1の期間を無線信号の送信又は受信を行う期間とし、残りの一部である第2の期間を無線信号の送信及び受信を行わない期間として決定する決定工程と、
    前記決定工程により決定された前記第1の期間において、他の通信装置へ要求信号を送信する送信工程と、
    前記第1の期間において前記要求信号に対する返信信号を受信していない場合、前記第2の期間においても無線信号の受信を行うよう制御する工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  10. 所定の時間間隔で到来する所定の長さの期間において通信装置間で無線信号の送信又は受信を行う通信方法であって、
    複数の前記期間のうちの一部である第1の期間を無線信号の送信又は受信を行う期間とし、残りの一部である第2の期間を無線信号の送信及び受信を行わない期間として決定する決定工程と、
    他の通信装置からの返信信号を要求する要求信号であって、前記第1の期間を示す情報を含む要求信号を前記他の通信装置へ送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  11. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の通信装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム。
JP2017050373A 2017-03-15 2017-03-15 通信装置、通信方法、及びプログラム Active JP7034596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050373A JP7034596B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 通信装置、通信方法、及びプログラム
PCT/JP2018/008578 WO2018168576A1 (ja) 2017-03-15 2018-03-06 通信装置、通信方法、及びプログラム
US16/559,309 US20190394716A1 (en) 2017-03-15 2019-09-03 Apparatus and method of communication and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050373A JP7034596B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 通信装置、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157275A true JP2018157275A (ja) 2018-10-04
JP7034596B2 JP7034596B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=63523818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050373A Active JP7034596B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 通信装置、通信方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190394716A1 (ja)
JP (1) JP7034596B2 (ja)
WO (1) WO2018168576A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328185A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toyota Industries Corp 無線通信システム、無線通信モジュール、及び端末装置
US20110069656A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Bumgon Choi Method for wireless multi-hop network using synchronous mac protocol
JP2013522947A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 送信装置及び受信装置の通信方法
US20160112984A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Qualcomm Incorporated Communication between devices of a neighbor aware network
US20160150466A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Discovery method and an electronic device thereof
US20160353269A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for service discovery proxy for wireless communication
JP2017050648A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328185A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toyota Industries Corp 無線通信システム、無線通信モジュール、及び端末装置
US20110069656A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Bumgon Choi Method for wireless multi-hop network using synchronous mac protocol
JP2013522947A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 送信装置及び受信装置の通信方法
US20160112984A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Qualcomm Incorporated Communication between devices of a neighbor aware network
US20160150466A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Discovery method and an electronic device thereof
US20160353269A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for service discovery proxy for wireless communication
JP2017050648A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168576A1 (ja) 2018-09-20
JP7034596B2 (ja) 2022-03-14
US20190394716A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579883B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US10917832B2 (en) Communication device, communication method, and program
WO2017051497A1 (en) Communication apparatus, communication method, and program
CN108605051B (zh) 一种服务发现方法及服务发现装置
JP2017130766A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2018131296A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
RU2705008C1 (ru) Аппарат связи, способ управления этим аппаратом и постоянный машиночитаемый носитель информации
JP6646458B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2018168576A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
CN109716828B (zh) 通信设备、通信方法和存储介质
KR20180103100A (ko) 통신 장치, 그 제어 방법 및 프로그램
JP7118617B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US10849061B2 (en) Communicating device, control method therefor, and storage medium
JP2018046450A (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2018117221A (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP2018014648A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP6554002B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7034596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151