JP2018155580A - 放射線検出素子及び放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出素子及び放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155580A
JP2018155580A JP2017052296A JP2017052296A JP2018155580A JP 2018155580 A JP2018155580 A JP 2018155580A JP 2017052296 A JP2017052296 A JP 2017052296A JP 2017052296 A JP2017052296 A JP 2017052296A JP 2018155580 A JP2018155580 A JP 2018155580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detection
layer
detection element
electrode
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017052296A
Other languages
English (en)
Inventor
啓司 杉
Keiji Sugi
啓司 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017052296A priority Critical patent/JP2018155580A/ja
Priority to US15/691,288 priority patent/US20180267180A1/en
Publication of JP2018155580A publication Critical patent/JP2018155580A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/83Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising arrangements for extracting the current from the cell, e.g. metal finger grid systems to reduce the serial resistance of transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/36Devices specially adapted for detecting X-ray radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】素子のSN比を低下させることなく、素子の大型化を図る。【解決手段】本実施形態に係る放射線検出素子は、放射線が入射することにより電荷を発生させる有機層と、前記有機層の一側に配置される第1電極層と、前記有機層の他側に配置され、第1電極パターンと、前記第1電極パターンから離間して配置される第2電極パターンとを有し、前記第1電極層に対向して配置される第2電極層と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、放射線検出素子及び放射線検出装置に関する。
近年、放射線の検出に用いられる検出装置として、半導体検出素子を用いた装置が提案されている。半導体検出素子は、従来のGM管(Geiger-Muller tube)などに比べて、小型で駆動電圧も低く、応答性もよい。半導体検出素子は、例えば、放射線を光に変換するシンチレータと、シンチレータからの光によって電荷を生じさせる半導体層等を備えている。
この種の半導体検出素子は、サイズが大きくなるほど、放射線を検出する際の有効面積が大きくなり、広い範囲での放射線の検出が可能になる。しかしながら、素子のサイズが大きくなると、半導体検出素子のSN比が低下する。
特開2013−64727号公報
素子のSN比を低下させることなく、素子の大型化を図ることを課題とする。
上記課題を解決するため、本実施形態に係る放射線検出素子は、放射線が入射することにより電荷を発生させる有機層と、有機層の一側に配置される第1電極層と、有機層の他側に配置され、第1電極パターンと、第1電極パターンから離間して配置される第2電極パターンとを有し、第1電極層に対向して配置される第2電極層と、を備える。
本実施形態に係る放射線検出素子の斜視図である。 放射線検出素子のXZ断面を模式的に示す図である。 電極層の平面図である。 電極層の配置を示す斜視図である。 制御回路の概略的な構成を示すブロック図である。 放射線検出素子のサイズと、SN比との関係を示す図である。 電極層間の静電容量を説明するための図である。 ラインパターンの線幅と、キャパシタレシオとの関係を示す図である。 電極層間の電位分布を示す図である。 電極層間の電位分布を示す図である。 電極層間の電位分布を示す図である。 本実施形態に係る放射線検出装置の斜視図である。 検出ユニットの展開斜視図である。 放射線検出素子の斜視図である。 放射線検出装置の回路構成を示すブロック図である。 放射線検出装置の使用態様を説明するための図である。 電極層の変形例を示す図である。 電極層の変形例を示す図である。 放射線検出素子の変形例を示す図である。
以下、本実施形態を、図面を用いて説明する。説明にあたっては、相互に直行するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を適宜用いる。また、参照する図面に示される基板や、基板に積層される各層の厚みや大きさは模式的に示され、実際の厚みや大きさとは必ずしも一致しない。
《第1の実施形態》
図1は、本実施形態に係る放射線検出素子10の斜視図である。図1に示されるように、放射線検出素子10は、基板20と、基板20に形成される多層の素子部20aからなる。放射線検出素子10は、一辺が10mm程度の大きさのチップである。
図2は、放射線検出素子10のXZ断面を模式的に示す図である。図2に示されるように、放射線検出素子10は、基板20、基板20の下面に設けられるシンチレータ層21、基板20の上面に積層される電極層22,24、有機層23を有している。
基板20は、例えば、透明の樹脂を素材とするリジット基板である。基板20の上面には、順に電極層22、有機層23、電極層24が積層形成され、基板20の下面には、シンチレータ層21が形成される。
シンチレータ層21は、入射する放射線によって発光する層である。シンチレータ層21からの光により有機層23が励起される。このため、シンチレータ層21の組成は、有機層23との相性により規定される。例えば、シンチレータ層21は、ヨウ化セシウムCsI、ヨウ素I、セシウムCs及びタリウムTlを含む素材からなる。シンチレータ層21は、放射線が入射して励起されることで、緑色に発光する。シンチレータ層21は、例えば蒸着によって形成される。
電極層22は、例えば銅(Cu)などの金属からなる。図3は、電極層22の平面図である。図3に示されるように、電極層22は、櫛歯状に形成される2つの電極パターン221,222からなる。
電極パターン221は、Y軸に平行な複数のラインパターン221aと、ラインパターン221aの+Y側端部が接続されるX軸に平行なラインパターン221bから構成される。また、電極パターン222は、Y軸に平行な複数のラインパターン222aと、ラインパターン222aの−Y側端部が接続されるX軸に平行なラインパターン222bから構成される。電極パターン221のラインパターン221aと、電極パターン222のラインパターン222aは、X軸に沿って交互かつ等間隔に配列されている。ラインパターン221a,222aの線幅は1μm程度であり、ラインパターン221a,222aの配列ピッチは8μm程度である。
電極パターン221、222は、例えば基板20の上面に銅箔を設け、この銅箔をエッチングすることにより形成することができる。
図2に戻り、有機層23は、電極層22の上面に積層されている。有機層23は、厚さが100nm程度で、電極層22の上面に形成される有機中間層23aと、有機中間層23aの上面に設けられる有機半導体領域23bの2部分からなる。有機層23は、光電変換層として機能する。
有機半導体領域23bは、第1の化合物と第2の化合物から構成される。第1の化合物は、第1サブフタロシアニン誘導体(SubPc)を含み、第2の化合物は、第2サブフタロシアニン誘導体(F5−SubPc)を含む。第1の化合物はn型半導体層を構成し、第2の化合物はp型半導体層を構成する。p型半導体層とn型半導体層の境界は、p型半導体層を構成する第1の化合物と、n型半導体層を構成する第2の化合物とが混ざり合ったバルクヘテロ接合構造となっている。
有機半導体領域23bを構成する第1の化合物の量と、第2の化合物の量は実質的に等しい。また、第1の化合物の濃度は、第2の化合物の濃度の0.5倍以上で1.5倍以下である。濃度は、体積濃度或いは体積比として示される値である。例えば、第1の化合物の体積比を0.45以上で0.55以下とし、第2の化合物の体積比を0.45以上で0.55以下とすることができる。
有機半導体領域23bは、少なくとも一部がアモルファス構造であることが好ましい。有機半導体領域23bの少なくとも一部をアモルファス構造とすることで、有機半導体領域23bの均一性が向上する。
上述のように構成される有機半導体領域23bは、サブフタロシアニン誘導体を含む。このため、有機半導体領域23bは、緑色の光に対する吸収率が高くなる。吸収率が高くなるときの光の波長(ピーク波長)は、有機半導体領域23bに含まれる材料に依存する。このため、有機半導体領域23bの組成は、シンチレータ層21の組成との相性を考慮して規定することが好ましい。放射線検出素子10では、シンチレータ層21が、ヨウ化セシウムCsIを含み、有機半導体領域23bがサブフタロシアニン誘導体を含む。
有機中間層23aは、厚さが5nm乃至50nm程度であり、有機半導体領域23bと電極層22の間に設けられる。有機中間層23aによって、有機半導体領域23bで生じた電荷の不活性化が抑制される。このため、有機中間層23aで生じた電荷によるパルス電流の検出感度を向上することができる。また、有機中間層23aの厚さは、有機半導体領域23bの厚さよりも小さい。このため、有機層23に有機中間層23aを設けたとしても、有機層23に印可されるバイアス電圧を過度に上昇させる必要はない。
有機中間層23a及び有機半導体領域23bは、例えば、蒸着により形成することができる。
電極層24は、例えば銅(Cu)などの金属からなる。図4は、電極層22、24の配置を示す斜視図である。図4に示されるように、電極層22は、電極層24を構成する電極パターン221,222に対向するように設けられる。電極層24は、有機層23の上面に、例えばスクリーン印刷などの種々の方法で形成することができる。
上述のように構成される放射線検出素子10では、素子部20aを構成する各層を覆うように、基板20の上面及び下面が、ガラスなどの安定した封止材でコーティングされる。
図2に示されるように、放射線検出素子10には、制御回路30が接続される。図5は、制御回路30の概略的な構成を示すブロック図である。図5に示されるように、制御回路30は、出力回路31とバイアス電源回路32を有している。
バイアス電源回路32は、電極層24、及び、電極層22の電極パターン221,222に接続されている。バイアス電源回路32は、電極層24の電位が0Vとなり、電極パターン221の電位が0.4Vとなり、電極パターン222の電位が1Vとなるように、電極層24、及び電極層22に電圧を印可する。
出力回路31は、例えば、オペアンプ、抵抗、コンデンサ等から構成される微分回路である。出力回路31は、電極層24に到達する電荷に応じた電圧の検出信号を出力する。
出力回路31及びバイアス電源回路32を備える制御回路30は、例えば、図1に示される基板20に設けられる。
次に、上述のように構成される放射線検出素子10の動作について説明する。例えば、図3の白抜き矢印に示されるように、シンチレータ層21に放射線が入射すると、シンチレータ層21が緑色に発光する。シンチレータ層21からの光は、基板20及び電極層22を介して、有機層23へ入射する。有機層23では、入射した光のエネルギーによって、移動可能な電荷が発生する。この電荷により電極層24の電圧が上昇する、
電極層24の電圧が上昇すると、制御回路30からは、電圧の上昇に応じた値の検出信号が出力される。検出信号は、放射線が入射するタイミングに応じて値が急峻に大きくなるパルス信号となる。したがって、検出信号のパルス数をカウントすることで、放射線検出素子10に入射する放射線の強度を計測することができる。
図6は、放射線検出素子10のサイズと、SN比との関係を示す図である。一般に、放射線検出素子10のサイズが大きいほど、シンチレータ層21の面積も大きくなる。そのため、放射線を検出するための有効面積が大きくなる。しかしながら、図6に示されるように、放射線検出素子10のサイズが大きくなるとSN比が低下してしまう。なお、図6における素子サイズは、放射線検出素子の一辺の寸法をいう。
例えば、従来の放射線検出素子のサイズは約2mmであった。このサイズを基準にすると、放射線検出素子のサイズが10mmになると、SN比は1/10以下にまで低下してしまう。SN比は、放射線検出素子の容量(素子容量)に起因し、素子容量が大きくなるほど、SN比は低くなる。
したがって、放射線検出素子では、有効面積の拡大と、SN比の向上とはトレードオフの関係になっているといえる。本実施形態に係る、放射線検出素子10では、放射線検出素子の有効面積の拡大と、SN比の向上の双方が可能になる。以下、その原理について説明する。
放射線検出素子の素子容量は、電極層22と電極層24の間の静電容量によって決まる。例えば、図7は、電極層22と電極層24の間の静電容量を説明するための図である。図7に示されるように、電極層22が電極層24と同じ形状であるときの、電極層22と電極層24の間の静電容量をC0とする。静電容量は、図7に模式的に示されるように、電極層22を複数のラインパターンに分割することで小さくすることができる。例えば、電極層22をN本のラインパターンに分割したときの静電容量は、各ラインパターンと電極層24との間の静電容量C1〜CNの和ΣC(=C1+C2+…+CN)となる。この静電容量ΣCは、静電容量C0よりも小さい。そして、ラインパターンの線幅をさらに小さくしていくと、静電容量ΣCは、ラインパターンの線幅の減少にともなって小さくなる。
例えば、図3に示される本実施形態に係る放射線検出素子10では、ラインパターン221a,222aの配列ピッチは8μmである。これらのラインパターン221a,222aの線幅を仮に8μmであるとする。この場合は、線幅とピッチが等しくなるので、電極層22,24の面積がほぼ等しくなる。この状態から、ラインパターン221a,222aの線幅を徐々に減少させると、静電容量も徐々に減少する。図8は、ラインパターン221a,222aの線幅W1と、キャパシタレシオとの関係を示す図である。キャパシタレシオは、放射線検出素子10の素子容量が最大となるときの静電容量Cmaxに対する静電容量ΣCの割合を示す。
図8を参照するとわかるように、ラインパターン221a,222aの線幅を小さくすることで、キャパシタレシオ、すなわち静電容量ΣCが小さくなり、結果的に放射線検出素子10の素子容量が小さくなる。本実施形態に係る放射線検出素子10では、ラインパターン221a,222aの線幅が1μm程度である。したがって、従来のように、電極層22が、電極層24と同様にべたパターン(ソリッドパターン)である場合に比較して、素子サイズをそのままに、素子容量だけが30%程度小さくなる。その結果、素子サイズをそのままに、素子容量が低下した分だけSN比を向上することができる。
上述したように、電極層22を、線幅が1μmで配列ピッチが8μmのラインパターン221a,222aで構成することで、素子容量を小さくすることができる。しかしながら、ラインパターン221a,222aが同電位となるように、電極層22と電極層24との間にバイアス電圧を印可した場合には、ラインパターン221a,222aと電極層24とがラップする領域しか、主として放射線の検出に寄与しない。
図9は、電極層22と電極層24の間の電位分布を示す図である。図9に示される例は、電極層22のラインパターン221a,222aの電位が1Vで、電極層24の電位が0Vとなるように、電極層22,24にバイアス電圧を印可したときの電位分布である。図9に示されるように、ラインパターン221a,222a双方の電位が同じ1Vである場合には、電極層22と電極層24の間の電位分布はほぼ一様になる。この場合には、電極層22と電極層24の間の電荷は、破線に沿って移動することになるため、ラインパターン221a,222aと電極層24との間の領域のみで電荷の移動が起こり、図中の仮想線で囲まれる領域では、電荷の移動が生じにくい状態になる。
そこで、本実施形態では、図10に示されるように、電極層22のラインパターン221aの電位が0.4V、ラインパターン222aの電位が1Vで、電極層24の電位が0Vとなるように、電極層22,24にバイアス電圧を印可する。この場合には、図10に示されるように、ラインパターン221aと電極層24の間の電位勾配よりも、ラインパターン222aと電極層24の間の電位勾配のほうが大きくなる。このため、ラインパターン221a,222aと電極層24との間の領域と、仮想線で囲まれる領域の双方で、破線に沿った電荷の移動が生じる。
このことは、見かけ上、電極層22の有効面積が増加したことと等価である。このため、放射線検出素子10の有効面積が増加したことになる。
ラインパターン221aとラインパターン222aの電位差は大きいほどよい、というものではない。例えば、図11に示されるように、電極層22のラインパターン221aの電位が0V、ラインパターン222aの電位が1Vで、電極層24の電位が0Vとなるように、電極層22,24にバイアス電圧を印可したとする。この場合には、図11の仮想線に示される個所の電位勾配が小さくなってしまい、電荷の移動が生じにくい状態になる。そのため、電極層22のラインパターン221a,222aの電位については、電極層22,24の大きさや形状、放射線検出素子10を構成する有機層23の厚み等に基づいて最適な値を決定する必要がある。本実施形態に係る放射線検出素子10では、電極層22のラインパターン221aの電位が0。4V、ラインパターン222aの電位が1Vで、電極層24の電位が0Vとなるように、電極層22,24にバイアス電圧が印可される。
以上説明したように、本実施形態に係る放射線検出素子10では、電極層22がラインパターン221a,221bを含む。このため、放射線検出素子10のサイズが大きくなっても、素子容量は小さいまま維持される。その結果、SN比の低下が抑制される。また、電極層22を構成するラインパターン221a,221bの電位に電位差が生じるように、電極層22,24にバイアス電圧が印可される。このため、見かけ上、放射線検出素子10の有効面積を増加させたのと同様の効果が得られる。したがって、放射線検出素子のSN比を低下させることなく、半導体素子の大型化を図ることが可能となる。
本実施形態に係る放射線検出素子10では、図3に示されるように、電極層22の大部分がラインパターン221a,221bから構成される。そのため、電極層22の素材として、シンチレータ層21からの光に対する透過性を有しない材料を用いることができる。したがって、電極層22を、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料を用いて構成する必要がない。そのため、放射線検出素子の製造コストを削減することができる。また、電極層22の素材として、銅やアルミニウムなど種々の導電材料を用いることができる。したがって、素子設計の自由度を向上することが可能となる。
シンチレータ層21からの光に対する電極層22の透過率は60%以上であることが好ましい。本実施形態では、ラインパターン221a,222aの配列ピッチが8μmであり、線幅が1μmである。そのため、電極層22の透過率は60%以上となる。
本実施形態に係る放射線検出素子10では、電極層24の素材が銅である場合について説明した。これに限らず、電極層24は、シンチレータ層21からの光に対する反射性に優れた導電材料を用いてもよい。この場合には、有機層23を通過した光が電極層24で反射され、再び有機層23に入射する。このため、有機層23での光電変換効率が向上する。また、電極層24と有機層23の間に、反射膜を形成することとしてもよい。
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態を図面に基づいて説明する。第1の実施形態と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。図12は、本実施形態に係る放射線検出装置50の斜視図である。放射線検出装置50は、例えば放射線の発生源の特定や、放射線の発生源から射出される放射線の強度を計測するための装置である。
図12に示されるように、放射線検出装置50は、検出ユニット60と、検出ユニット60に取り付けられた取手70から構成される。図13は、検出ユニット60の展開斜視図である。図13に示されるように、検出ユニット60は、ベース61、ベース61に収容される9つの放射線検出素子10、カバー62から構成される。
ベース61は、例えば一辺の長さが30cm乃至50cm程度で、厚さが2mm乃至5mm程度の正方形板状の部材である。ベース61には、外縁に沿って枠部61aが形成されている。ベース61は、例えばポリエチレン、ポリエチレンテフタレート、ポリカーボネイトなどの樹脂からなる。カバー62は、ベース61と同等の形状及び大きさに整形された部材である。カバー62も、ベース61と同等の素材からなる。
図14は、放射線検出素子10の斜視図である。図14に示されるように、本実施形態に係る放射線検出素子10は、基板20と、基板20に6行6列のマトリクス状に配置される36の素子部20aを備えている。各素子部20aは、図2に示されるように、シンチレータ層21、基板20の上面に積層される電極層22,24、有機層23を有している。また、制御回路30は、素子部20aごとに設けられ、各制御回路30は、基板20に形成される。放射線検出素子10は、図13を参照するとわかるように、ベース61の枠部61aの内側に、3行3列のマトリクス状に配置される。また、放射線検出素子10は、シンチレータ層21が、ベース61に対向するように配置される。
図15は、放射線検出装置50の回路構成を示すブロック図である。図15に示されるように、放射線検出装置50は、インタフェース40を備えている。インタフェース40には、素子部20aごとに設けられた制御回路30〜3036がそれぞれ接続される。各制御回路30からの検出信号は、インタフェース40を介して外部へ出力される。インタフェース40は、例えばベース61などに設けられる。
上述のように構成されるベース61,カバー62、放射線検出素子10は、ベース61の枠部61aの内側に、放射線検出素子10を配置し、カバー62の外縁を、ベース61の枠部61aに固定することで一体化することができる。ベース61とカバー62が一体されることで、枠部61aの内側が、放射線検出素子10が配置される密閉された空間となる。ベース61へのカバー62の取り付けは、例えば接着剤やボルト及びネジにより行う。また、カバー62とベース61が一体化された後は、可視光が放射線検出素子10に到達しないように、遮光処理を施すことが好ましい。
ベース61,カバー62を一体化した後に、図12に示されるように、検出ユニット60のY軸方向両端部に取手70を取り付ける。取手70の取り付けには、例えばボルトなどを用いることができる。
上述のように構成される放射線検出装置50は、例えば、取手70を持って、放射線源となる対象物に、検出ユニット60を押し当てることにより使用する。放射線検出装置50へ放射線が入射すると、図15に示されるインタフェース40を介して、外部へ検出信号が出力される。
以上説明したように、本実施形態に係る放射線検出装置50に用いられる放射線検出素子10は、SN比を低下させることなく、サイズが大型化されている。したがって、放射線の検出精度を維持しつつ、検出面積当たりの放射線検出素子10の数を減らすことができる。したがって、装置構成を簡略化することができ、ひいては、装置の製造コストを削減することができる。
上記実施形態に係る放射線検出装置50において、ベース61及びカバー62の素材と、放射線検出素子10の基板20の素材として、可撓性を有するものを用いることで、図16に示されるように、放射線検出装置50を、湾曲させて使用することができる。これにより、配管やタンクなど、表面が湾曲している放射線源を検出対象100とすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、図3に示されるように、電極層22を構成する電極パターン221,222がラインパターン221a,222aを含む場合について説明した。これに限らず、例えば、図17に示されるように、電極層22を構成する電極パターン221,222が、マトリクス状に交互に配置されるドットパターン221c,222cから構成されていてもよい。この場合には、ドットパターン221c,222cは、基板20の下面(−Z側の面)に設けられる導体パターン221d,222dを介してバイアス電圧が印可される。これによっても、電極パターン221,222がラインパターン221a,221bで構成される場合と同等の効果が得られる。
また、図18に示されるように、電極層22を構成する電極パターン221が、ドットパターン221eから構成され、電極パターン222が、ドットパターン221eを包囲するハニカムパターンであってもよい。ドットパターン221eは、基板20の下面(−Z側の面)に設けられる導体パターン221fを介してバイアス電圧が印可される。これによっても、電極パターン221,222がラインパターン221a,221bで構成される場合と同等の効果が得られる。
上記実施形態では、図3に示されるように、電極層22が、11本のY軸に平行なラインパターン221a,222aを有している場合について説明した。実際の電極層22は、11本を超える数のラインパターン221a、222aを有している。同様に、図17及び図18に示されるドットパターン221c,222c,221eについても、電極層22は、図面に示される数以上の多数のドットパターンを有している。
上記実施形態では、放射線検出素子10の一辺の長さが10mm程度であるものとした。これに限らず、放射線検出素子10の一辺の長さは10mmを超える大きさであってもよい。
上記実施形態では、放射線検出装置50に用いられる放射線検出素子10は、36の素子部20aを有していることとした。これに限らず、放射線検出素子10は、37以上の放射線検出素子を有していてもよいし、35以下の素子部20aを有していてもよい。
《変形例》
上記実施形態では、図2に示されるように、基板20の下面にシンチレータ層21が設けられる放射線検出素子10について説明した。これに限らず、図19に示される放射線検出素子10Aのように、シンチレータ層21を、電極層24の上方に設けることとしてもよい。
放射線検出素子10Aでは、電極層24の上面に絶縁膜25を介してシンチレータ層21が形成されている。絶縁膜25は、例えば、シリコン酸窒化膜(SiON)、シリコン窒化膜(SiN)、或いはシリコン酸化膜(SiO)等である。放射線検出素子10Aでは、電極層24が、べたパターン(ソリッドパターン)である。このため、電極層24を、例えばITOなどの透明導電材料を用いて構成するとよい。
放射線検出素子10Aでは、例えば、図19の白抜き矢印に示されるように、上方からシンチレータ層21に放射線が入射すると、シンチレータ層21が緑色に発光する。シンチレータ層21からの光は、絶縁膜25及び電極層24を介して、有機層23へ入射する。有機層23では、入射した光のエネルギーによって、移動可能な電荷が発生する。この電荷により電極層24の電圧が上昇する、
電極層24の電圧が上昇すると、制御回路30からは、電圧の上昇に応じた値の検出信号が出力される。検出信号は、放射線が入射するタイミングに応じて値が急峻に大きくなるパルス信号となる。したがって、検出信号のパルス数をカウントすることで、放射線検出素子10に入射する放射線の強度を計測することができる。
変形例に係る放射線検出素子10Aでは、基板20の上方から入射する放射線を、精度よく検出することができる。なお、放射線検出素子10Aでは、有機層23の上面に電極層24が設けられ、有機層23の下面に、ラインパターンを有する電極層22が設けられている。これに限らず、有機層23の上面に電極層22が設けられ、有機層23の下面に電極層24が設けられていてもよい。
上記実施形態及び変形例では、放射線検出素子10が、シンチレータ層21を備える間接変換型の放射線検出素子であることとした。これに限らず、放射線検出素子10、10Aは、シンチレータ層21を持たない直接変換型の放射線検出素子であってもよい。間接変換型の放射線検出素子では、上述したようにシンチレータからの光によって有機層が励起される。一方、直接変換型の放射線検出素子では、入射する放射線によって直接有機層が励起される。このため、直接変換型の放射線検出素子は、一般に放射線の検出効率が高い。
本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,10A 放射線検出素子
20 基板
20a 素子部
21 シンチレータ層
22,24 電極層
23 有機層
23a 有機中間層
23b 有機半導体領域
25 絶縁膜
30 制御回路
31 出力回路
32 バイアス電源回路
40 インタフェース
50 放射線検出装置
60 検出ユニット
61 ベース
61a 枠部
62 カバー
70 取手
100 検査対象
221,222 電極パターン
221a,221b,222a,222b ラインパターン
221c,221e,222c ドットパターン
221d,221f,222d 導体パターン

Claims (8)

  1. 放射線が入射することにより電荷を発生させる有機層と、
    前記有機層の一側に配置される第1電極層と、
    前記有機層の他側に配置され、第1電極パターンと、前記第1電極パターンから離間して配置される第2電極パターンとを有し、前記第1電極層に対向して配置される第2電極層と、
    を備える放射線検出素子。
  2. 前記第1電極パターンの電位と、前記第2電極パターンの電位と、が相互に異なる値になるように、前記第1電極層と前記第2電極層の間に電圧を印可する回路を備える請求項1に記載の放射線検出素子。
  3. 前記第1電極層に流れるパルス電流を検出する検出回路を備える請求項1又は2に記載の放射線検出素子。
  4. 前記第1電極パターンと前記第2電極パターンはラインパターンであり、前記第1電極パターンと前記第2電極パターンは、相互に平行で等間隔に配列される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の放射線検出素子。
  5. 前記第1電極パターンと前記第2電極パターンは、交互に配列されるドットパターンである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の放射線検出素子。
  6. 前記第1電極パターンは、前記第2電極パターンに囲まれる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の放射線検出素子。
  7. 前記第2電極層を介して、前記有機層に積層されるシンチレータ層を備え、
    前記有機層は、放射線が入射することにより前記シンチレータから射出される光によって、前記電荷を発生させる請求項1乃至6のいずれか一項に記載の放射線検出素子。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の放射線検出素子と、
    前記放射線検出素子がアレイ状に配置される基板と、
    を備える放射線検出装置。
JP2017052296A 2017-03-17 2017-03-17 放射線検出素子及び放射線検出装置 Abandoned JP2018155580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052296A JP2018155580A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 放射線検出素子及び放射線検出装置
US15/691,288 US20180267180A1 (en) 2017-03-17 2017-08-30 Radiation detection element and radiation detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052296A JP2018155580A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 放射線検出素子及び放射線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018155580A true JP2018155580A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63519141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052296A Abandoned JP2018155580A (ja) 2017-03-17 2017-03-17 放射線検出素子及び放射線検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180267180A1 (ja)
JP (1) JP2018155580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200099114A (ko) 2020-08-03 2020-08-21 권두한 미노싸이클린 유도체, 이의 약학적으로 허용가능한 염 또는 이의 입체이성질체를 유효성분으로 함유하는 코로나바이러스 감염 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2020204516A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社東芝 検出素子および検出器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449264B2 (ja) * 2021-08-18 2024-03-13 株式会社東芝 放射線検出器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986453B2 (en) * 2003-11-13 2006-01-17 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Manufacturing method for a ceramic to metal seal
EP2414224B1 (en) * 2009-03-31 2013-11-27 Karsten Jarke Sailing vessel control device and system
US9351096B2 (en) * 2013-06-28 2016-05-24 V Track Id Inc. Wirelessly communicating with vehicle converters
US9268032B2 (en) * 2014-05-12 2016-02-23 Industrial Technology Research Institute Electrical radiography imaging system and method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020204516A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社東芝 検出素子および検出器
US11037993B2 (en) 2019-06-17 2021-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Detection device and detector
JP7059228B2 (ja) 2019-06-17 2022-04-25 株式会社東芝 検出素子および検出器
KR20200099114A (ko) 2020-08-03 2020-08-21 권두한 미노싸이클린 유도체, 이의 약학적으로 허용가능한 염 또는 이의 입체이성질체를 유효성분으로 함유하는 코로나바이러스 감염 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20180267180A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869293B2 (ja) 放射線検出装置
JP6748486B2 (ja) 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法
JP6735215B2 (ja) 放射線検出器
US20130048861A1 (en) Radiation detector, radiation detector fabrication method, and radiographic image capture device
WO2011065279A1 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2018155580A (ja) 放射線検出素子及び放射線検出装置
JP6058310B2 (ja) 電子機器に対する放射線防護を備える直接変換x線検出器及びx線検出器の配置
US10338234B2 (en) Radiographic image capturing device
JP7218257B2 (ja) 放射線検出器
US10353083B2 (en) Monolithic digital x-ray detector stack with energy resolution
US7098446B2 (en) Photoelectric encoder
CN112002718A (zh) X射线探测器及其制备方法
US10408952B2 (en) Radiation scintillator detector, detector package and manufacturing process thereof
JP6858125B2 (ja) 複合シンチレーション結晶、複合シンチレーション検出器及び放射線検出装置
US20130048960A1 (en) Photoelectric conversion substrate, radiation detector, and radiographic image capture device
US20160380021A1 (en) Radiation detecting device and method for manufacturing radiation detecting device
IT201900010638A1 (it) Rilevatore di radiazione a scintillatore e dosimetro corrispondente
TWI675219B (zh) 檢測器
JP2007527987A (ja) X線検出器素子
JP2015021898A (ja) 放射線検出器及びその製造方法
WO2015029938A1 (ja) アレイ基板、放射線検出器、および配線基板
JP2014122903A (ja) 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP2013019690A (ja) 放射線検出器
CN112286387B (zh) 显示面板及显示装置
JP6404661B2 (ja) 放射線検出器用アレイ基板、および放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190227