JP2018152411A - バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子 - Google Patents

バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152411A
JP2018152411A JP2017046142A JP2017046142A JP2018152411A JP 2018152411 A JP2018152411 A JP 2018152411A JP 2017046142 A JP2017046142 A JP 2017046142A JP 2017046142 A JP2017046142 A JP 2017046142A JP 2018152411 A JP2018152411 A JP 2018152411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
porous layer
metal
titanium
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017046142A
Other languages
English (en)
Inventor
早瀬 修二
Shuji Hayase
修二 早瀬
廷麗 馬
Enrei Ba
廷麗 馬
永吉 英昭
Hideaki Nagayoshi
英昭 永吉
大志郎 野村
Daishiro Nomura
大志郎 野村
野村 隆利
Takatoshi Nomura
隆利 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
CKD Corp
Fuji Corp
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
CKD Corp
Fuji Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC, CKD Corp, Fuji Corp filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2017046142A priority Critical patent/JP2018152411A/ja
Priority to US15/915,321 priority patent/US10290759B2/en
Publication of JP2018152411A publication Critical patent/JP2018152411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ホール抽出層が存在せず、正負の電極が分離して設けられたバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子を提供する。
【解決手段】表面に光が入射する透光性基板11と、透光性基板11の裏面上に形成され、金属酸化物粒子12がネットワーク状に連結された酸化物多孔質層13と、酸化物多孔質層13の裏面上に形成され、金属粒子14がネットワーク状に連結された金属多孔質層15と、金属多孔質層15の裏面上に形成された多孔質絶縁層17と、多孔質絶縁層17の裏面上の全面に形成された第1の電極層18と、金属多孔質層15と接続し、第1の電極層18とは異なる部位に第1の電極層18と絶縁状態で形成された第2の電極層19と、酸化物多孔質層13、金属多孔質層15、及び多孔質絶縁層17の各孔内に満たされているペロブスカイト20を有し、ペロブスカイト20と接する金属粒子14の表層には金属粒子14の酸化物層21が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子に関する。
ペロブスカイト光電変換素子(ペロブスカイト太陽電池)は、色素増感太陽電池に比べて発電効率が高いこと、シリコン太陽電池に比べて可視光の利用効率が高いこと、薄膜状のため変形性に優れること、溶液塗布と乾燥により薄膜を形成できるので製造コストが低いこと等の利点があり、近年盛んに研究されている(例えば、非特許文献1〜4参照)。
Xiao,Y.;Han,G.;Chang,Y.;Zhou,H.;Li, M.;Li,Y.,「活性剤としてのポリアニリンとp型ホール輸送材の二重作用による固体ペロブスカイト型太陽電池(An all−solid−state perovskite−sensitized solar cell based on the dual function polyaniline as the sensitizer and p−type hole−transporting material)」,J.Power Sources 2014, 267, 1−8. Sheikh,A.D.;Bera, A.;Haque, M. A.;Rakhi, R. B.; Gobbo, S. D.;Alshareef, H. N.; Wua, T, ,「ハイブリッドペロブスカイト太陽電池の光起電力性能における雰囲気効果(Atmospheric effects on the photovoltaic performance of hybrid perovskite solar cells)」,Sol.Energ. Mat.Sol.C 2015,137,6−14. Lang,L.;Yang,J.−H.;Liu,H.−R.;Xiang, H.J.;Gong,X.G.,「第1原理による立方晶ABX3ハライドペロブスカイトの電気的及び光学的特性に関する研究(First−principles study on the electronic and optical properties of cubic ABX3 halide perovskites)」,Phys. Lett. A, 2014, 378,290‐293. Sakai,N.;Pathak,S.;Chen,H.−W.;Haghighirad, A.A.;Stranks, S. D.;Miyasak,T.;Snaith, H.J.,「高効率太陽電池用の有機−無機ペロブスカイトのトルエンを用いた結晶化機構(The mechanism of toluene−assisted crystallization of organic‐inorganic perovskites for highly efficient solar cells)」, J. Mater. Chem. A 2016, 4, 4464‐4471.
従来のペロブスカイト光電変換素子をモジュール化する場合、ペロブスカイト光電変換素子の表面(受光面)上にバスバーとして金属配線を設ける必要が生じる。このため、金属配線でペロブスカイト光電変換素子に入射する光の一部が遮られるため、モジュール化するとペロブスカイト光電変換素子の発電効率が低下するという問題がある。また、ペロブスカイト光電変換素子では高価な透明導電性酸化物が使用されるため製造コストの低減が進まず、入射する光は透明導電性酸化物層を通過する際に減衰しペロブスカイト層に十分な光が到達しないという問題がある。
そこで、モジュール化しても金属配線を必要とせず、更に、高価な透明導電性酸化物を使用しないバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子が提案されている。しかしながら、バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子の作製では、リソグラフィーを使用して複数の正電極と複数の負電極を交互に並べて形成するため、製造プロセスが複雑になり、高価な透明導電性酸化物を使用する場合よりも製造コストがかえって上昇するという問題が生じる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、透明導電性酸化物層とホール抽出層が存在せず、正負の電極が分離して設けられたバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子は、表面に光が入射する透光性基板と、
前記透光性基板の裏面上に形成され、金属酸化物粒子がネットワーク状の連結された酸化物多孔質層と、
前記酸化物多孔質層の裏面上に形成され、金属粒子がネットワーク状に連結された金属多孔質層と、
前記金属多孔質層の裏面上に形成された多孔質絶縁層と、
前記多孔質絶縁層の裏面上の全面に亘って形成された第1の電極層と、
前記金属多孔質層と接続し、かつ前記第1の電極層とは異なる部位に該第1の電極層と絶縁状態で形成された第2の電極層と、
前記酸化物多孔質層、前記金属多孔質層、及び前記多孔質絶縁層の各孔内に連続して満たされているペロブスカイトとを有し、
前記ペロブスカイトと接する前記金属粒子の表層には該金属粒子の酸化物層が形成されている。
バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子は、表面が受光面となる透光性基板の裏面上に、酸化物多孔質層と、金属多孔質層と、多孔質絶縁層と、第1の電極層とを順に備え、酸化物多孔質層、金属多孔質層、及び多孔質絶縁層の各孔内にはペロブスカイトが連続して満たされているので、透光性基板を介して酸化物多孔質層のペロブスカイトに光が照射されると電子とホールの電荷分離が生じ、発生した電子とホールはペロブスカイト内を裏面側(第1の電極層側)に向けて移動(拡散)する。そして、ペロブスカイト内を移動する電子とホールが金属多孔質層に接近し金属多孔質層のペロブスカイト内を通過する場合、金属多孔質層を構成している金属粒子の表層には金属粒子の薄い酸化物層(厚さは1〜100nm)が形成されているため、ペロブスカイト内を移動するホールは金属多孔質層を構成している金属粒子の表層に存在する酸化物層のため金属多孔質層に接近することができない。一方、ペロブスカイト内を移動する電子は金属粒子の表層に酸化物層が存在しても金属多孔質層に接近することができる。このため、ペロブスカイト内から電子が選択的に金属多孔質層に捕集されることになり、金属多孔質層内のペロブスカイトを通過して裏面側に移動するのはホールのみとなる。その結果、ペロブスカイトに光を照射して発生させた電子は金属多孔質層を介して第2の電極層に集まり、ホールは多孔質絶縁層のペロブスカイトを通過して第1の電極層に集まり、第1、第2の電極層間に光起電力が発生する。
本発明に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記酸化物多孔質層の厚みは50nm以上2000nm以下であり、前記金属酸化物粒子は酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化インジウム粒子、酸化スズ粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化ケイ素粒子、酸化イットリウム粒子、及び酸化ジルコニウム粒子のいずれか1であることが好ましい。
酸化物多孔質層の厚みが50nm未満では、酸化物多孔質層内に存在できるペロブスカイト量が少なくなって、光の照射で形成される電子とホールの対の個数が少ないため発電効率が低下することになって好ましくない。一方、酸化物多孔質層の厚みが2000nmを超えると、酸化物多孔質層内に存在するペロブスカイト量が多くなって、光の照射で形成される電子とホールの対の個数は増加するが、電子とホールがペロブスカイト内を移動する時間(滞在時間)が長くなるため再結合の頻度も高まり、発電効率が低下することになって好ましくない。なお、酸化物多孔質層内のペロブスカイトと金属多孔質層内のペロブスカイトは連続しているので、電子とホールは、酸化物多孔質層内のペロブスカイトから金属多孔質層内のペロブスカイトに移動できる。
酸化物多孔質層の作用は、受光側に存在するペロブスカイトの表面積を広くして、ペロブスカイトに多くの光を吸収させることであるため、金属酸化物粒子の種類に特に限定はなく、目的に応じて任意に選定できる。なお、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化インジウム粒子、酸化スズ粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化ケイ素粒子、酸化イットリウム粒子、及び酸化ジルコニウム粒子のいずれか1を使用すると、安定性に優れた酸化物多孔質層を容易に形成することができる。
特に、金属酸化物粒子が、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化インジウム粒子、及び酸化スズ粒子の中のいずれか1の場合、酸化物多孔質層は半導体特性を有する。このため、ペロブスカイト内を移動する電子が酸化物多孔質層に到達すると、電子は酸化物多孔質層内を移動することができ、酸化物多孔質層内を移動する電子はホールとの再結合が防止され発電効率が向上する。
本発明に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記金属多孔質層の厚みは30nm以上1000nm以下であり、前記金属粒子は、チタン、銅、アルミニウム、及びニッケルのいずれか1又は任意の2以上の組合せ、あるいはいずれか1の合金で形成されていることが好ましい。
金属多孔質層の厚みが30nm未満では、金属多孔質層の電気抵抗が大きくなるため、電子の収集効率が低下するため、好ましくない。一方、金属多孔質層の厚みが1000nmを超えると、電子とホールが金属多孔質層のペロブスカイト内を移動する時間が長くなるため好ましくない。
ここで、金属多孔質層を構成する金属粒子の種類に特に限定はなく、目的に応じて任意に選定できる。特に、金属粒子を、チタン、銅、アルミニウム、及びニッケルのいずれか1又は任意の2以上の組合せ、あるいはいずれか1の合金で形成することで、金属粒子の表面に安定した金属酸化物層を容易に形成することができる。
また、チタン、銅、アルミニウム、及びニッケルの任意の2以上を組合せて作製した金属粒子を使用して金属多孔質層を形成すると、あるいは、チタン、銅、アルミニウム、及びニッケルのいずれか1を主成分とし、他の金属(即ち、チタン、銅、アルミニウム、及びニッケル以外の金属)を添加元素(添加量は、例えば、10質量%以下)とする合金を用いて作製した金属粒子を使用して金属多孔質層を形成すると、金属多孔質層の強度や耐食性を向上させることができる。例えば、チタンを主成分とする合金としては、パラジウム、ルテニウム、クロム、ニッケル、タンタル、コバルト等の元素のいずれか1又は任意の2以上を10質量%以下添加して形成されるものが好ましい。
本発明に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記多孔質絶縁層の厚みは50nm以上1000nm以下であり、前記多孔質絶縁層は酸化アルミニウム粒子、酸化ケイ素粒子、酸化イットリウム粒子、酸化ジルコニウム粒子、及び酸化インジウム粒子のいずれか1がネットワーク状に連結されていることが好ましい。
多孔質絶縁層の厚みが50nm未満では、金属多孔質層と第1の電極層が接触し易く、第1の電極層と第2の電極層を絶縁状態に保持することができず好ましくない。一方、多孔質絶縁層の厚みを1000nmを超えて厚くしても、第1の電極層と第2の電極層を絶縁状態に保持する効果は同一で、多孔質絶縁層の形成に使用する材料の使用量が増加し、多孔質絶縁層の形成に要する時間も長くなり(製造コストが増加するため)好ましくない。ここで、多孔質絶縁層を構成する材料の種類に特に限定はなく、目的に応じて任意に選定できる。なお、酸化アルミニウム粒子、酸化ケイ素粒子、酸化イットリウム粒子、酸化ジルコニウム粒子、及び酸化インジウム粒子は絶縁性を有するので、これらの粒子のいずれか1をネットワーク状に配置することで、多孔質絶縁層を容易に形成することができる。
本発明に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記第1の電極層は炭素、銀、白金、及び金のいずれか1により形成されていることが好ましい。
第1の電極層を構成する材料は導電性を有すれば特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選定できる。なお、炭素、銀、白金、及び金のいずれか1を使用すると、安定性に優れた第1の電極層を形成することができる。
本発明に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記第2の電極層を構成する金属は、前記金属多孔質層を構成する金属と同材質であることが好ましい。
第2の電極層を構成する材料は導電性を有すれば特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選定できる。なお、第2の電極層を構成する金属と金属多孔質層を構成する金属を同一材質とすることで、金属多孔質層の形成と第2の電極層の形成を同時に行うことができ、金属多孔質層と第2の電極層の接続を強固にすることができる。
本発明に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子は、透光性基板側(酸化物多孔質層内)のペロブスカイトに光が照射されて発生した電子とホールがペロブスカイト内を裏面側に向けて移動する際に、透光性基板と第1の電極層の中間位置にペロブスカイトと接する金属粒子の表層に酸化物層が形成された金属多孔質層を設けているので、電子を金属多孔質層で選択的に捕捉することができ電荷再結合を低減させることが可能になると共に、第1の電極層へはホールのみを到達させることができるので、多孔質絶縁層の裏面上の全面に亘って第1の電極層を形成することができ、金属多孔質層と接続する第2の電極層は第1の電極層とは異なる部位に形成することが可能となる。その結果、リソグラフィー等の煩雑な操作を用いて多孔質絶縁層の裏面側に複数のホール用電極(正電極)と複数の電子用電極(負電極)を交互に並べて形成する必要がないため、バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子を安価かつ容易に製造することが可能となる。
また、本発明に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子では、多孔質絶縁層のペロブスカイト内を第1の電極層に向けてホールのみが移動するので第1の電極層とペロブスカイトの間にホール抽出層を設ける必要がなく、製造工程を短縮化することができるため、バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子を更に安価かつ容易に製造することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子の断面模式図である。 (A)〜(F)は同バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子の製造プロセスを説明する模式図である。 (A)、(B)はそれぞれ実施例におけるチタニア多孔質層による光の吸収率と波長の関係、光の反射率と波長の関係を示すグラフである。 (A)、(B)はそれぞれ実施例におけるチタン多孔質層のシート抵抗と厚さの関係、シート抵抗と酸化時間の関係を示すグラフである。 (A)は実施例におけるチタン多孔質層の厚さとフィルファクター及び開放電圧の関係、(B)は熱酸化時間とフィルファクター及び開放電圧の関係、(C)はチタン多孔質層の厚さと電力変換効率及び短絡電流密度の関係、(D)は熱酸化時間と電力変換効率及び短絡電流密度の関係を示すグラフである。 (A)は実施例におけるバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子の電圧と電流密度の関係を示すグラフ、(B)は動作安定性試験の結果を示すグラフである。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子10は、表面に光が入射するガラス基板11(透光性基板の一例)と、ガラス基板11の裏面上に形成され、酸化チタン(チタニア)粒子12(金属酸化物粒子の一例)が三次元ネットワーク状に連結されたチタニア多孔質層13(酸化物多孔質層の一例)と、チタニア多孔質層13の裏面上に形成されたチタン粒子14(金属粒子の一例)が三次元ネットワーク状に連結されたチタン多孔質層15(金属多孔質層の一例)と、チタン多孔質層15の裏面上に形成され、酸化ジルコニウム(ジルコニア)粒子16が三次元ネットワーク状に連結されたジルコニア多孔質層17(多孔質絶縁層の一例)と、ジルコニア多孔質層17の裏面上の全面に亘って形成された金電極層18(第1の電極層の一例)と、チタン多孔質層15と接続し、かつガラス基板11の裏面上のチタニア多孔質層13と隣接する部位(第1の電極層とは異なる部位)に、金電極層18と絶縁状態で形成されたチタン電極層19(第2の電極層の一例)とを有している。
更に、バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子10は、チタニア多孔質層13、チタン多孔質層15、及びジルコニア多孔質層17の各孔内に連続して満たされているペロブスカイト20を有している。また、チタン多孔質層15を構成し、ペロブスカイト20と接するチタン粒子14の表層には酸化チタン層21(金属粒子の酸化物層の一例)が形成されている。ここで、ペロブスカイト20は、有機基をA、金属をB、ハロゲンをXとして、ABXの一般式で表記される化合物を指し、例えば、有機基がCHNH、金属が鉛(Pb)、ハロゲンがヨウ素(I)であるCHNHPbIを使用することができる。また、金属多孔質層をチタン多孔質層15とすることで、ペロブスカイト20中のヨウ素に対して耐食性を示し、バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子10の長寿命化が可能になる。以下、詳細に説明する。
チタニア多孔質層13は厚みが50nm以上2000nm以下であって、10nm以上300nm以下の粒径の酸化チタン粒子12が三次元ネットワーク状に連結することにより孔径が10〜300nmとなる連続孔が形成されている。チタニア多孔質層13の厚みを50nm以上2000nm以下とすることで、ペロブスカイト20中で光に照射される部分の割合を高めることができ、光の照射で多数の電子とホールを発生させることができる。
ペロブスカイト20のチタニア多孔質層13内に存在する領域で発生した電子とホールは、この領域内を裏面側に向けて移動する。ここで、チタニア多孔質層13(酸化チタン粒子12)を構成している酸化チタンは半導体特性を有し、酸化チタンの価電子帯の上端エネルギーはペロブスカイトの価電子帯の上端エネルギーより低い。このため、ホールは酸化チタン粒子12の表面から追い出され、電子のみが酸化チタン粒子12内に進入することができる。そして、酸化チタン粒子12内に進入した電子は連続する酸化チタン粒子12内(チタニア多孔質層13)を通過することができる。その結果、チタニア多孔質層13内を移動する電子はホールとの電荷再結合が防止され発電効率が向上する。
チタン多孔質層15は厚みが30nm以上1000nm以下であって、2nm以上50nm以下の粒径のチタン粒子14が三次元ネットワーク状に連結することにより孔径が2〜50nmとなる連続孔が形成されている。チタン多孔質層15の厚みを30nm以上1000nm以下とすることで、電子がチタン多孔質層15内のペロブスカイト20を通過するのに要する時間を確保できる。更に、チタン多孔質層15を構成するチタン粒子14のペロブスカイト20との接触面には形成されている酸化チタン層21は、ホールを追い出し、電子を選択的に捕集する特性を有する。
ここで、酸化チタン層21の厚さは1〜100nmである。酸化チタン層21の厚さが1nm未満ではチタン粒子14の表面を均一に酸化チタン層21で覆うことができず、ホールを排除する作用が小さくなって好ましくない。一方、酸化チタン層21の厚さが100nmを超えると、チタン多孔質層15のシート抵抗が増加することになって、電子を選択的に捕集する作用が低下するため好ましくない。
このため、電子とホールが、チタニア多孔質層13内に存在するペロブスカイト20からチタン多孔質層15内に存在するペロブスカイト20に移動すると、移動中に電子はチタン多孔質層15に選択的に捕捉され、チタン多孔質層15内に存在するペロブスカイト20を通過してジルコニア多孔質層17内に存在するペロブスカイト20に移動するのはホールのみとなる。なお、チタニア多孔質層13の裏面側とチタン多孔質層15の表面側は接触しているため、チタニア多孔質層13内を移動する電子は、チタン多孔質層15内に直接移動できる。
ジルコニア多孔質層17の厚みは50nm以上1000nm以下であって、10nm以上50nm以下の粒径の酸化ジルコニウム粒子16が三次元ネットワーク状に連結することにより孔径が10〜50nmとなる連続孔が形成されている。ここで、チタン多孔質層15に存在するペロブスカイト20を通過してジルコニア多孔質層17に存在するペロブスカイト20に移動するのはホールのみなので、従来必要であったホール抽出層を設ける必要がなく、ジルコニア多孔質層17の裏面上の全面に亘って金電極層18を形成することによりホールを直接捕集することができる。
ここで、金により形成されている金電極層18の厚みは10nm以上200nm以下である。金電極層18の厚みが10nm未満の場合、金電極層18のシート抵抗が大きくなるため好ましくない。一方、金電極層18の厚みを200nmを超えて厚くしても、電極層18のシート抵抗の値に大きな変化はなく、金電極層18の形成に使用する材料の使用量が増加し、金電極層18の形成に要する時間も長くなり(製造コストが増加するため)好ましくない。
チタン電極層19は、チタン多孔質層15と接続する条件が満たされれば、設置位置に特に制約はない。このため、チタン連結部22を介してチタン多孔質層15と接続されるようにガラス基板11の裏面上のチタニア多孔質層13と隣接する部位にチタン電極層19を設けることができ、金電極層18と絶縁状態を容易に確保することができる。
続いて、本発明の一実施の形態に係るバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子10の製造方法について図2(A)〜(F)を用いて説明する。
10nm以上300nm以下の粒径の酸化チタン粒子12(例えば、日本エアロジル株式会社製P25等の高温加水分解法で作製したものが使用できる)のスラリーを作製し、図2(A)に示す厚さが0.5〜10mmのガラス基板11上にスピンコーティングにより酸化チタン粒子12の堆積層を形成し乾燥させた後、400〜600℃の温度で焼結して、図2(B)に示すように、厚みが50nm以上2000nm以下のチタニア多孔質層13を形成した。
次いで、チタニア多孔質層13の上に、室温のアルゴン雰囲気中でチタンをターゲットとしたスパッタリングを行い、図2(C)に示すように、粒径が20nm以上50nm以下のチタン粒子14からなる厚み30nm以上1000nm以下のチタン多孔質層15と、ガラス基板11上のチタニア多孔質層13と隣接する部位にチタン電極層19を、チタン多孔質層15とチタン電極層19とを接続するようにチタン連結部22をそれぞれ形成した。ここで、スパッタリングにより形成されるチタン層の状態は下地の表面状態に影響を受け、チタニア多孔質層13のように下地表面に凹凸が存在する場合は多孔質層となり、ガラス基板11のように下地表面が平坦であれば緻密層となる。
なお、チタン多孔質層15、チタン電極層19、及びチタン連結部22が室温の大気に曝される間にチタンと大気中の酸素が自動的に反応し、チタン多孔質層15を構成しているチタン粒子14の表層には酸化チタン層21が、チタン電極層19及びチタン連結部22をそれぞれ構成しているチタン粒子の表層には酸化チタン層23が生成していることが確認された。
チタン連結部22及びチタン電極層19の表面にマスクを形成し、10nm以上50nm以下の粒径の酸化ジルコニウム粒子16のスラリーをチタン多孔質層15の上にスピンコーティングして、図2(D)に示すように酸化ジルコニウム粒子16の堆積層を形成し乾燥させた。次いで、300〜500℃の温度で熱処理を行って、図2(E)に示すように、厚みが50nm以上1000nm以下のジルコニア多孔質層17を形成した。
なお、熱処理条件(温度と処理時間)は、チタン多孔質層15、チタン連結部22、及びチタン電極層19の加熱による蒸発を防止しながら、酸化ジルコニウム粒子16間の焼結が可能となり、更にチタン多孔質層15の酸化チタン層21が所望の厚さの酸化チタン層21aに、チタン電極層19及びチタン連結部22の酸化チタン層23が所望の厚さの酸化チタン層23aになるように設定する。
ペロブスカイト20(CHNHPbIの)の作製では、先ず、ガラス基板11上に形成されたチタニア多孔質層13、チタン多孔質層15、及びジルコニア多孔質層17からなる三層多孔質体内にPbI溶液を浸透させてPbI含有体を作製する。次いで、PbI含有体をCHNHI溶液中に浸漬することにより、三層多孔質体内の孔内に存在しているPbIにCHNHIを反応させて、三層多孔質体内の孔内にCHNHPbIを生成さる。
孔内にCHNHPbI(ペロブスカイト20)が生成した三層多孔質体を乾燥させ、ジルコニア多孔質層17の表面上に、金の熱蒸着により厚みが50nm以上200nm以下の金電極層18を形成する。
なお、ジルコニア多孔質層17の表面上に金粒子を含んだスラリーを塗布して乾燥することにより、又は金ターゲットをスパッタリングして金電極層を形成することもできる。
厚さ10mmのガラス基板上に、粒径が20〜250nmの酸化チタン粒子の堆積層をスピンコーティングにより形成し、500℃で1.3時間焼結して厚さが1μmのチタニア多孔質層を作製した。その後、室温のアルゴン雰囲気中でチタンターゲットをスパッタリングして、チタニア多孔質層上に5nm/min膜厚形成速度で厚さが30〜80nmのチタン多孔質層を形成すると共に、ガラス基板上のチタニア多孔質層と隣接する部位に厚さが30〜80nmのチタン連結部を介してチタン多孔質層と接続する厚さが30〜80nmの緻密なチタン電極層を形成した。そして、10〜300nmの粒径の酸化ジルコニウム粒子の堆積層をスピンコーティングにより形成し、400℃で1〜2時間の熱処理を行って、厚さが150nmのジルコニア多孔質層を作製した。
次に、1ミリリットルのN、N−ジメチルホルムアミド(DMF)に460mgのPbIを溶解させたPbI溶液を80マイクロリットル、ガラス基板上に形成されたチタニア多孔質層、チタン多孔質層、及びジルコニア多孔質層からなる三層多孔質体の表面にスピンコーティング(500rpmで5秒、続いて6000rpmで10秒)により塗布し、1分間放置して三層多孔質体内にPbI溶液を浸透させてから70℃で30分間保持した。続いて、60ミリリットルのイソプロパノール(IPA)に500mgのCHNHIを溶解させたCHNHI(MAI)溶液中に、PbI溶液が内部に浸透した三層多孔質体をガラス基板と共に30秒間浸漬してPbIとCHNHIを反応させて孔内にCHNHPbIを生成させた後、直ちにIPA中に20秒間浸漬して未反応のMAIを除去した。そして、孔内にCHNHPbIが生成した三層多孔質体を乾燥させてジルコニア多孔質層の表面上に金の熱蒸着により厚みが100nmの金電極層を形成しバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子を作製した。
ガラス基板を介してガラス基板上に形成したチタニア多孔質層に光を照射した際のチタニア多孔質層による光の吸収率(%)と反射率(%)をそれぞれ図3(A)、(B)に示す。なお、図3(A)、(B)には、ガラス基板に光を照射した際のガラス基板による光の吸収率(%)と反射率(%)を合わせて示している。
図3(A)から400nm以上の波長の光に対しては、ガラス基板に光を照射した場合とガラス基板を介してチタニア多孔質層に光を照射した場合の吸収率(%)に差はなく、400nm以上の波長の光はチタニア多孔質層に吸収されないことが確認できた。また、図3(B)から、チタニア多孔質層による400nm以上の波長の光に対する反射率は20〜25%であることが確認できた。従って、ガラス基板を介して照射した光をチタニア多孔質層内に閉じ込めて、チタニア多孔質層に充填したペロブスカイトに光を照射できることが分かった。
ジルコニア多孔質層を形成する際に行う400℃における熱処理中に大気中に含まれる酸素とチタンの間で酸化反応が進行するため、チタン粒子の表面に存在する自然酸化層の厚みは増加する。そこで、チタン多孔質層を構成している各チタン粒子の表層の酸化チタン層の厚みの作用を総合的に表す尺度としてチタン多孔質層のシート抵抗を採用した。なお、シート抵抗は4端子法で測定した。
チタニア多孔質層上に形成したチタン多孔質層の厚さとシート抵抗の関係を図4(A)に示す。また、厚さ60nmのチタン多孔質層の400℃における熱処理時間、即ち、酸化時間とシート抵抗の関係を図4(B)に示す。
図4(A)から、チタン多孔質層のシート抵抗は、チタン多孔質層の厚さの増加に伴って減少し、チタン多孔質層の厚さが60nm以上ではチタン多孔質層の厚さの増加に伴うシート抵抗の減少速度が低下し、11オーム/cmに収束する傾向を示すことが確認できた。従って、チタン多孔質層のシート抵抗を下げるには、チタン多孔質層の厚さを60nm以上にすればよいことが分かった。
図4(B)から、ジルコニア多孔質層を形成する際の熱処理時間、即ち、チタン多孔質層に対する熱酸化時間が長くなると、チタン多孔質層のシート抵抗は上昇した。なお、熱酸化時間が1.6時間を超えると、熱酸化時間の増加に伴うシート抵抗の増加速度が低下するため、チタン多孔質層を構成しているチタン粒子の表面は完全に緻密な酸化物層で覆われていると考えられる。ここで、チタン多孔質層を構成しているチタン粒子の表面に存在する酸化チタン層はホールを排除し電子を選択的にチタン多孔質層で捕集する作用を有するため、酸化チタン層の厚さを所定の範囲に調整する必要があるが、ジルコニア多孔質層を形成する際に行う熱処理条件によっては酸化チタン層の厚さが増加し過ぎてチタン多孔質層のシート抵抗が増加することになる。従って、ジルコニア多孔質層を形成する際に行う熱処理の条件、即ち、チタン多孔質層に対する熱酸化の条件の設定が重要であることが分かった。
作製したバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子に露光面積が0.12cmとなるようにブラックマスクを設け、ソーラーシミュレータを用いて電力変換効率(PCE)、短絡電流密度(Jsc)、フィルファクター(FF)、及び開放電圧(Voc)をそれぞれ測定して光電変換(太陽電池)性能を評価した。図5(A)にチタン多孔質層の厚さと開放電圧及びフィルファクターの関係、図5(B)に熱酸化時間と開放電圧及びフィルファクターの関係、図5(C)にチタン多孔質層の厚さと電力変換効率及び短絡電流密度の関係、図5(D)に熱酸化時間と電力変換効率及び短絡電流密度の関係をそれぞれ示す。
図5(A)、(C)から、チタン多孔質層の厚さの最適値は、電力変換効率、短絡電流密度、フィルファクター、及び開放電圧がいずれも最高値を示す60nmであることが分かった。チタン多孔質層の厚さが60nm未満で電力変換効率、短絡電流密度、フィルファクター、及び開放電圧がいずれも低下するのは、チタン多孔質層のシート抵抗が増加し、チタン多孔質層による電子の捕集が妨害されるためと考えられる。また、チタン多孔質層の厚さが60nmを超えると電力変換効率、短絡電流密度、フィルファクター、及び開放電圧がいずれも低下するのは、チタン多孔質層の厚さの増加に伴ってチタン粒子間の距離が狭まるため(充填性が向上するため)チタン多孔質層内に存在するペロブスカイト量が減少し、これに伴ってホールの拡散も阻害されるためと考えられる。
図5(B)、(D)から、電力変換効率、短絡電流密度、フィルファクター、及び開放電圧がいずれも最高値を示す熱酸化時間は1.8時間である。従って、厚さが60nmのチタン多孔質層を構成するチタン粒子の表面に光電変換性能が最大となるように酸化チタン層を形成するには、400℃で1.8時間の熱酸化処理を行う必要があることが分かった。熱酸化時間が1.8時間未満では、電子を選択的に捕捉しホールを排除する機能を有する厚さの酸化チタン層が形成されず、熱酸化時間が1.8時間を超えると、酸化チタン層の厚さの増加に伴ってチタン多孔質層のシート抵抗が増大しチタン多孔質層による電子の捕集が妨害されるためと考えられる。
チタン多孔質層の厚さを60nm、熱酸化時間を1.8時間として作製したバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子に露光面積が0.12cmとなるようブラックマスクを設け、ソーラーシミュレータを用いて2つの走査モードで電流電圧特性を測定した。その結果を図6(A)に示す。順走査モード(0Vから開放電圧まで昇圧)では、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターの値はそれぞれ7.07mA/cm、0.84V、0.66であった。逆走査モード(開放電圧から0Vまで降圧)では、短絡電流密度、開放電圧、フィルファクターの値はそれぞれ7.10mA/cm、0.83V、0.66であった。順方向及び逆方向の両方の走査モードにおけるバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子の電力変換効率は3.88%であり、従来のペロブスカイト太陽電において指摘されているヒステリシス現象は現れなかった。
チタン多孔質層の厚さを60nm、熱酸化時間を1.8時間として作製したバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子に露光面積が0.12cmとなるようブラックマスクを設け、ソーラーシミュレータから光強度が100mW/cmの光を照射して動作安定性を試験した。電力変換効率、短絡電流密度、フィルファクター、及び開放電圧を120時間毎に測定しその結果を図6(B)に示す。なお、図6(B)では、電力変換効率、短絡電流密度、フィルファクター、及び開放電圧を共通の縦軸目盛を用いて表示するため、電力変換効率と短絡電流密度ではそれぞれの測定値に0.1を乗じた値をプロットしている。電力変換効率は1080時間に亘って9.6%の減衰を示し、バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子は優れた安定性を示すことが確認できた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。
更に、本実施の形態とその他の実施の形態や変形例にそれぞれ含まれる構成要素を組合わせたものも、本発明に含まれる。
例えば、本実施の形態では、多孔質絶縁層として酸化ジルコニウム粒子を三次元ネットワーク状に連結して構成したものを使用したが、酸化ジルコニウム粒子の代わりに酸化アルミニウム粒子、酸化ケイ素粒子、酸化イットリウム粒子、及び酸化インジウム粒子のいずれか1を使用することができる。更に、多孔質絶縁層として有機繊維の不織布を使用することもできる。
金属酸化物粒子として酸化チタン粒子を使用したが、酸化亜鉛粒子、酸化スズ粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化ケイ素粒子、酸化イットリウム粒子、酸化ジルコニウム粒子、及び酸化インジウム粒子のいずれか1を使用することができる。
金属多孔質層を構成する金属粒子としてチタン粒子を使用したが、金属粒子を、チタン、銅、アルミニウム、及びニッケルのいずれか1又は任意の2以上の組合せ、あるいはいずれか1の合金で形成することができる。
第1の電極層として、金の代わりに炭素、銀、及び白金のいずれか1を用いることもできる。
更に、本実施の形態で説明したように、第2の電極層を構成する金属を金属多孔質層を構成する金属と同材質とすることが好ましいが、第2の電極層を金属多孔質層を構成する金属とは異なる材質で構成してもよい。
10:バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子、11:ガラス基板、12:酸化チタン粒子、13:チタニア多孔質層、14:チタン粒子、15:チタン多孔質層、16:酸化ジルコニウム粒子、17:ジルコニア多孔質層、18:金電極層、19:チタン電極層、20:ペロブスカイト、21、21a:酸化チタン層、22:チタン連結部、23、23a:酸化チタン層

Claims (6)

  1. 表面に光が入射する透光性基板と、
    前記透光性基板の裏面上に形成され、金属酸化物粒子がネットワーク状の連結された酸化物多孔質層と、
    前記酸化物多孔質層の裏面上に形成され、金属粒子がネットワーク状に連結された金属多孔質層と、
    前記金属多孔質層の裏面上に形成された多孔質絶縁層と、
    前記多孔質絶縁層の裏面上の全面に亘って形成された第1の電極層と、
    前記金属多孔質層と接続し、かつ前記第1の電極層とは異なる部位に該第1の電極層と絶縁状態で形成された第2の電極層と、
    前記酸化物多孔質層、前記金属多孔質層、及び前記多孔質絶縁層の各孔内に連続して満たされているペロブスカイトとを有し、
    前記ペロブスカイトと接する前記金属粒子の表層には該金属粒子の酸化物層が形成されていることを特徴とするバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子。
  2. 請求項1記載のバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記酸化物多孔質層の厚みは50nm以上2000nm以下であり、前記金属酸化物粒子は酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化スズ粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化ケイ素粒子、酸化イットリウム粒子、酸化ジルコニウム粒子、及び酸化インジウム粒子のいずれか1であることを特徴とするバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子。
  3. 請求項1又は2記載のバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記金属多孔質層の厚みは30nm以上1000nm以下であり、前記金属粒子は、チタン、銅、アルミニウム、及びニッケルのいずれか1又は任意の2以上の組合せあるいはいずれか1の合金で形成されていることを特徴とするバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記多孔質絶縁層の厚みは50nm以上1000nm以下であり、前記多孔質絶縁層は酸化アルミニウム粒子、酸化ケイ素粒子、酸化イットリウム粒子、酸化ジルコニウム粒子、及び酸化インジウム粒子のいずれか1がネットワーク状に連結されていることを特徴とするバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記第1の電極層は炭素、銀、白金、及び金のいずれか1により形成されていることを特徴とするバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子において、前記第2の電極層を構成する金属は、前記金属多孔質層を構成する金属と同材質であることを特徴とするバックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子。
JP2017046142A 2017-03-10 2017-03-10 バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子 Pending JP2018152411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046142A JP2018152411A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子
US15/915,321 US10290759B2 (en) 2017-03-10 2018-03-08 Back contact type perovskite photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046142A JP2018152411A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018152411A true JP2018152411A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63445138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046142A Pending JP2018152411A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10290759B2 (ja)
JP (1) JP2018152411A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11742440B2 (en) 2020-10-09 2023-08-29 Alliance For Sustainable Energy, Llc All-back-contact perovskite solar cells

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096154A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 新日鐵化学株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法
US20130174906A1 (en) * 2010-10-07 2013-07-11 Nlab Solar Ab Dye sensitized solar cell and method for manufacture
JP2015191997A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 新日鉄住金化学株式会社 光電変換素子
WO2016005868A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Template enhanced organic inorganic perovskite heterojunction photovoltaic device
US20160071655A1 (en) * 2013-04-04 2016-03-10 The Regents Of The University Of California Electrochemical solar cells
CN105576134A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 北京信息科技大学 一种双介孔层钙钛矿太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936644A3 (en) * 2006-12-22 2011-01-05 Sony Deutschland Gmbh A photovoltaic cell
JP5388209B2 (ja) * 2007-12-11 2014-01-15 新日鉄住金化学株式会社 色素増感太陽電池の製造方法
US20130255761A1 (en) * 2010-06-17 2013-10-03 Polymers Crc Ltd. Electrode and dye-sensitized solar cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096154A1 (ja) * 2010-02-03 2011-08-11 新日鐵化学株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法
US20130174906A1 (en) * 2010-10-07 2013-07-11 Nlab Solar Ab Dye sensitized solar cell and method for manufacture
US20160071655A1 (en) * 2013-04-04 2016-03-10 The Regents Of The University Of California Electrochemical solar cells
JP2015191997A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 新日鉄住金化学株式会社 光電変換素子
WO2016005868A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Template enhanced organic inorganic perovskite heterojunction photovoltaic device
CN105576134A (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 北京信息科技大学 一种双介孔层钙钛矿太阳能电池及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HU, ZHAOSHENG ET AL.: "Transparent Conductive Oxide Layer and Hole Selective Layer Free Back-Contacted Hybrid Perovskite So", THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. Vol.121, Issue 8, JPN6020047147, 6 February 2017 (2017-02-06), pages 4214 - 4219, ISSN: 0004402320 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180261708A1 (en) 2018-09-13
US10290759B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yun et al. New-generation integrated devices based on dye-sensitized and perovskite solar cells
Shaner et al. Stabilization of Si microwire arrays for solar-driven H 2 O oxidation to O 2 (g) in 1.0 M KOH (aq) using conformal coatings of amorphous TiO 2
US20080202583A1 (en) Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing same
JP4969046B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2002231324A (ja) 複合型太陽電池
JP5586489B2 (ja) 染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池
JP2000285975A (ja) 光電変換用半導体および光電変換素子
JP2016162890A (ja) 光電変換素子、光電変換装置、および光電変換素子の製造方法
JP5699828B2 (ja) 色素増感太陽電池用アノードの製造方法
JP5641981B2 (ja) 量産に適した方法で製造可能な光電変換素子
JP2005285473A (ja) 光電変換装置
KR20100002441A (ko) 티타늄 튜브와 와이어 메쉬 구조물이 포함되는 염료 감응형태양전지
JP2018152411A (ja) バックコンタクト型ペロブスカイト光電変換素子
JP5364999B2 (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池モジュール
JP2011165580A (ja) 光電変換素子とその光電変換素子を用いた光発電装置
ES2874353T3 (es) Un dispositivo fotovoltaico que tiene una capa fotoabsorbente que incluye una pluralidad de granos de un material semiconductor dopado
JP2008277422A (ja) 積層型光電変換装置
JP4637473B2 (ja) 積層型光電変換装置
JP4637543B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
KR101462356B1 (ko) 염료감응형 태양 전지 및 그 제조 방법
JP4314847B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP2007172915A (ja) 光電変換装置
KR102418380B1 (ko) 태양광 물분해 장치
Yavuz Design of high-efficiency dye-sensitized nanocrystalline solar cells
KR102311516B1 (ko) 양극 전도성을 이용한 염료감응 하이브리드 열전발전소자

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211014

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211119

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211124

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220913

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230328