JP2018151319A - マイクロチップ、及び微小粒子測定装置 - Google Patents

マイクロチップ、及び微小粒子測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151319A
JP2018151319A JP2017049011A JP2017049011A JP2018151319A JP 2018151319 A JP2018151319 A JP 2018151319A JP 2017049011 A JP2017049011 A JP 2017049011A JP 2017049011 A JP2017049011 A JP 2017049011A JP 2018151319 A JP2018151319 A JP 2018151319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
flow path
discharge
droplet
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017049011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151319A5 (ja
JP6922281B2 (ja
Inventor
河西 弘人
Hiroto Kasai
弘人 河西
秋山 昭次
Shoji Akiyama
昭次 秋山
高橋 和也
Kazuya Takahashi
和也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017049011A priority Critical patent/JP6922281B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP18720027.4A priority patent/EP3595814A1/en
Priority to CN201880016751.9A priority patent/CN110382117B/zh
Priority to US16/490,138 priority patent/US20200070152A1/en
Priority to PCT/JP2018/007158 priority patent/WO2018168436A1/en
Publication of JP2018151319A publication Critical patent/JP2018151319A/ja
Publication of JP2018151319A5 publication Critical patent/JP2018151319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922281B2 publication Critical patent/JP6922281B2/ja
Priority to US17/959,491 priority patent/US20230063086A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1404Fluid conditioning in flow cytometers, e.g. flow cells; Supply; Control of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1484Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • G01N15/149

Abstract

【課題】製造バラつきの少ないマイクロチップを提供すること。【解決手段】液体が通流する流路11と、流路11を通流する液体を外部に吐出する吐出部12と、を少なくとも備え、流路11及び吐出部12は、積層された基板層に形成され、吐出部12は、基板層の片側の層にのみ形成されているマイクロチップ1を提供する。また、マイクロチップ1が搭載された微小粒子測定装置も提供する。【選択図】図5

Description

本技術は、マイクロチップ、及び微小粒子測定装置に関する。
近年、半導体産業における微細加工技術を応用し、シリコン製やガラス製などの基板に化学的又は生物学的な分析のための領域、或いは流路を設けたマイクロチップが開発されている。このようなマイクロチップを用いた分析システムは、μ−TAS(micro-Total-Analysis System)、ラボ・オン・チップ、バイオチップなどと称され、分析の高速化、高効率化、或いは集積化、更には、測定装置の小型化などを可能にする技術である。
前述したマイクロチップを用いた分析システムは、少量の試料で分析が可能なことや、マイクロチップの使い捨てが可能なことなどから、特に、貴重な微量試料や多数の検体を扱う生物学的分析への応用がなされている。その応用例としては、例えば、液体クロマトグラフィーの電気化学検出器及び医療現場における小型の電気化学センサーなどがある。
また、他の応用例として、マイクロチップに形成された流路内で細胞やマイクロビーズなどの微小粒子の特性を光学的、電気的、或いは磁気的に測定する微小粒子測定技術がある。この微小粒子測定技術では、測定により所定の条件を満たすと判定されたポピュレーション(群)を微小粒子中から分別回収することも行われている。
例えば、特許文献1には、「液体が通流される流路と、該流路を通流する前記液体を外部に吐出する吐出部と、が形成され、積層された基板層の端面方向に開口する前記吐出部の開口位置と、前記端面と、の間に、前記開口よりも径が大である切欠部が設けられたマイクロチップ」が開示されている。このようなマイクロチップは、吐出部から吐出される微小粒子を含む液滴の移動方向を制御することにより、所定の光学特性を有すると判定された微小粒子を分別回収するために用いられる。
特開2013−32994号公報
従来のマイクロチップは、流路や吐出部が積層された基板層に形成されているものが多く、基板層を貼り合わせる際に貼りズレが生じ、吐出部の形状にバラつきが出るといった問題が生じていた。この問題は、液滴形状の対称性や液滴の吐出角度などに影響を与えるため、基板層の貼り合わせを高精度に行うことが必要となり、歩留まりの低下も招いていた。
そこで、本技術では、製造バラつきの少ないマイクロチップを提供することを主目的とする。
本技術では、まず、液体が通流する流路と、該流路を通流する前記液体を外部に吐出する吐出部と、を少なくとも備え、前記流路及び前記吐出部は、積層された基板層に形成され、前記吐出部は、前記基板層の片側の層にのみ形成されているマイクロチップを提供する。
本技術に係るマイクロチップでは、前記吐出部を吐出方向から正面視した際の形状が、前記基板層に対して垂直方向に左右対称な多角形であってもよい。この場合、前記形状は、三角形、四角形、及び六角形からなる群より選ばれるいずれか一つであってもよい。また、この場合、前記吐出部を構成する一辺の長さは、50μm〜300μmであってもよい。
また、本技術に係るマイクロチップにおいて、前記流路は、該流路を通流するサンプルを光学的に検出する検出エリアを更に有し、前記検出エリアから前記吐出部までの流路深さは、一定であってもよい。この場合、前記流路は、前記検出エリアに連接するテーパ部を更に有していてもよい。
更に、本技術に係るマイクロチップにおいて、前記吐出部に連通し、前記吐出部から吐出される液滴を空間的に覆う空洞を更に備えていてもよい。この場合、前記吐出部から前記空洞の端までの長さは、0.2mm以上であってもよい。
加えて、本技術に係るマイクロチップは、微小粒子の測定に用いられてもよい。
また、本技術では、本技術に係るマイクロチップが搭載された微小粒子測定装置も提供する。
本技術において、「微小粒子」には、細胞や微生物、リポソーム等の生体関連微小粒子、或いはラテックス粒子やゲル粒子、工業用粒子等の合成粒子などが広く含まれるものとする。
生体関連微小粒子には、各種細胞を構成する染色体、リポソーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)などが含まれる。細胞には、動物細胞(例えば、血球系細胞など)及び植物細胞が含まれる。微生物には、大腸菌等の細菌類、タバコモザイクウイルス等のウイルス類、イースト菌等の菌類などが含まれる。更に、生体関連微小粒子には、核酸やタンパク質、これらの複合体等の生体関連高分子をも包含される。また、工業用粒子は、例えば、有機又は無機高分子材料、金属等であってもよい。有機高分子材料には、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレート等が含まれる。無機高分子材料には、ガラス、シリカ、磁性体材料等が含まれる。金属には、金コロイド、アルミ等が含まれる。これらの微小粒子の形状は、一般には球形であるのが普通であるが、本技術では、非球形であってもよく、また、その大きさ、質量等も特に限定されない。
本技術によれば、製造バラつきの少ないマイクロチップを提供できる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る微小粒子測定装置Aの構成の一例を示す模式図である。 本技術に係る微小粒子測定装置Aの構成の一例を示す模式図である。 本技術に係る微小粒子測定装置Aの構成の一例を示す模式図である。 本技術に係る微小粒子測定装置Aの構成の一例を示す模式図である。 本技術に係るマイクロチップ1の構成の一例を示す模式図である。 図5中の破線で囲まれた部分(図5中のQ参照)の拡大図である。 図5中のR−R部分拡大図である。 吐出部12を吐出方向から正面視した際の構成の一例を示す模式図である。 吐出部の形状の違いによる液滴の形状確認を行った様子を示す図である。 吐出部12から吐出される液滴Dの様子を示す模式図である。 本技術に係る微小粒子測定装置Aにおける微小粒子の分取動作を示す模式図である。 従来のマイクロチップの吐出部の形状の一例を示す模式図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。
1.微小粒子測定装置A
2.マイクロチップ1
3.微小粒子測定装置Aの動作
1.微小粒子測定装置A
まず、本技術に係る微小粒子測定装置Aについて、詳細に説明する。微小粒子測定装置Aは、後述する本技術に係るマイクロチップ1が搭載されたものである。図1〜4は、本技術に係る微小粒子測定装置Aの構成の一例を模式的に示す模式図である。
微小粒子測定装置Aには、本体A1のカバーA2によって保護され、更に、ソーティングカバーA3によって保護される微小粒子分取場が設けられている。この微小粒子分取場は、ソーティングカバーA3の上部開口に挿入して取り付けられる、後述するマイクロチップ1を含んで構成される。図2中のブロック矢印は、マイクロチップ1を構成要素とするマイクロチップモジュールのソーティングカバーA3への挿入方向を示す。なお、図3では、便宜上、ソーティングカバーA3の図示を省略し、更に、ソーティングカバーA3に差し込まれたマイクロチップモジュールのうち、マイクロチップ1以外の部分の図示を省略している。
微小粒子分取場は、マイクロチップ1と、マイクロチップ1の所定部位に光を照射する光学検出部3と一対の対電極4、3つの回収部(容器51、52、53)を含む。光学検出部3及び対電極4は本体A1に配設されており、容器51〜53は本体A1に着脱可能に取り付けられている。なお、図1〜4において、容器の個数は、便宜上、3つとしているが、本技術ではこれに限定されない。
微小粒子分取場の構成について、図4を参照しながら詳細に説明する。図4には、マイクロチップ1と光学検出部3、対電極4、容器51〜53が示されている。図4中、符号2は、マイクロチップ1上に配設された振動素子を示し、符号6は、グランド接地された接地電極を示す。
マイクロチップ1には、後述するとおり、分取対象とする微小粒子を含む液体(サンプル液)が通流される流路11が形成されている。光学検出部3は、流路11の所定部位に光(測定光)を照射し、流路11を通流する微小粒子から発生する光(測定対象光)を検出する。以下、流路11において光学検出部3からの測定光が照射される部位を「光照射部」と称する。
光学検出部3は、従来の微小粒子測定装置と同様の構成にすることができる。具体的には、例えば、レーザー光源と、微小粒子に対してレーザー光を集光・照射する集光レンズやダイクロイックミラー、バンドパスフィルター等からなる照射系と、レーザー光の照射によって微小粒子から発生する測定対象光を検出する検出系と、によって構成される。検出系は、例えば、PMT(photo multiplier tube)や、CCDやCMOS素子等のエリア撮像素子等によって構成される。なお、図4では、光学検出部3として集光レンズのみを示している。また、図4では、照射系と検出系を同一の光学経路により構成されている場合を示したが、照射系と検出系は別個の光学経路により構成されていてもよい。
光学検出部3の検出系により検出される測定対象光は、測定光の照射によって微小粒子から発生する光であって、例えば、前方散乱光や側方散乱光、レイリー散乱やミー散乱等の散乱光や蛍光などとすることができる。これらの測定対象光は電気信号に変換され、微小粒子の光学特性は、この電気信号に基づいて検出される。
光照射部を通過したサンプル液は、流路11の一端に設けられた吐出部12からチップ外の空間に排出される。この際、ピエゾ素子などの振動素子2によってマイクロチップ1を振動させることで、サンプル液を液滴化してチップ外の空間に吐出することができる。図4中、符号Dは、チップ外の空間に吐出された液滴を示している。
液滴Dには、分取対象とする微小粒子が含まれる。対電極4は、チップ外の空間に吐出された液滴の移動方向に沿って配設されており、移動する液滴を挟んで対向するように配置されている。吐出された液滴には不図示の荷電手段によって電荷が付与され、対電極4は液滴に付与された電荷との電気的な反発力(又は吸引力)によって液滴の移動方向を制御し、液滴を容器51〜53のいずれかに誘導する。
微小粒子測定装置Aでは、光学検出部3により検出された微小粒子の光学特性に基づいて、その微小粒子が含まれる液滴の移動方向を対電極4により制御することで、所望の特性を備えた微小粒子を容器51〜53のいずれかに回収し、分取することができる。
なお、微小粒子測定装置Aにおいて、光学検出部3は、例えば、電気的又は磁気的な検出手段に置換されてもよい。微小粒子の特性を電気的又は磁気的に検出する場合には、流路11に両側に微小電極を対向させて配設し、抵抗値、容量値(キャパシタンス値)、インダクタンス値、インピーダンス、電極間の電界の変化値、或いは磁化、磁界変化、磁場変化等を測定する。この場合、微小粒子の分取は、微小粒子の電気的又は磁気的な特性に基づいて行われる。
2.マイクロチップ1
次に、本技術に係るマイクロチップ1について、詳細に説明する。図5は、本技術に係るマイクロチップ1の構成の一例を示す模式図であり、Aは上面模式図、BはA中のP−P断面に対応する断面模式図を示す。また、図6は、図5中の破線で囲まれた部分(図5中のQ参照)の拡大図であり、図7は、図5中のR−R部分拡大図である。更に、図8は、吐出部12を吐出方向から正面視した際の構成の一例を示す模式図である。
マイクロチップ1は、液体が通流する流路11と、流路11を通流する前記液体を外部に吐出する吐出部12と、を少なくとも備え、流路11及び吐出部12は、積層された基板層に形成され、図7及び8に示すように、吐出部12は、前記基板層の片側の層にのみ形成されている。また、本技術では、マイクロチップ1は、必要に応じて、更に、検出エリア13、テーパ部14、空洞(キャビティー)15などを備えていてもよい。
従来のマイクロチップは、吐出部の断面が基板層の積層水平方向に完全対称であり、例えば、特許文献1(特開2013−32994号公報)に開示されたマイクロチップでは、図12のAに示すように、吐出部の形状は半円形となっていて、基板層を積層した際に円形となるように設計されていた。しかし、基板層を貼り合わせする際に貼りズレが生じることがあり、例えば、図12のBに示すように、半円形がシフトした状態となり、これが液滴形状の対称性や液滴の吐出角度などに影響を与えるため、基板層の貼り合わせを高精度に行うことが必要となり、歩留まりの低下も招いていた。
これに対し、本技術では、吐出部12を前記基板層の片側にのみ形成したことで、貼りズレの問題が無くなり、歩留まりの問題も改善されるため、製造バラつきや、それによる性能バラつきを抑えたマイクロチップを提供することができる。
本技術において、吐出部12を吐出方向から正面視した際の形状は、前記基板層に対して垂直方向に左右対称な多角形であることが好ましい。これは、吐出部12が円形であると、金型の加工や、表面の鏡面仕上げが非常に困難であるため、リピート金型を作製する上で再現性よく作製することに対するリスクがあったためである。このようにすることで、金型がより高精度に加工でき、製造バラつきや、それによる性能バラつきをより抑えることが可能となる。また、吐出部12を円形とすると、光が散乱してしまうため、後述する検出エリア13が小さくなってしまう。そのため、このような形状とすることで、後述する検出エリア13が限定されることを防ぐことも可能である。
吐出部12を吐出方向から正面視した際の具体的な形状は特に限定されないが、三角形、四角形、及び六角形からなる群より選ばれるいずれか一つであることが好ましい。このようにすることで、金型がより高精度に加工でき、製造バラつきや、それによる性能バラつきをより抑えることが可能となる。なお、本明細書において、四角形の中には、当然に、台形、長方形、及び正方形が含まれる。
また、吐出部12を吐出方向から正面視した際の具体的な形状は、四角形であることがより好ましく、長方形又は正方形とすることが特に好ましい。その理由について、以下に詳細に説明する。
図11は、微小粒子測定装置Aにおける微小粒子の分取動作を説明する模式図であるが、微小粒子測定装置にセットされたマイクロチップから液滴が形成される様子も示している。ここで、従来、液滴がマイクロチップの吐出部から吐出され液滴が形成されるまでの長さ(Break off point:ブレイク・オフ・ポイント、以下、「BOP」と称する)が安定していることが、微小粒子測定装置の性能として非常に重要となることが知られている。
図9は、吐出部の形状の違いによる液滴の形状確認を行った様子を示す図であり、Aは本技術の吐出部12の形状(四角形)で、Bは従来の吐出部12の形状で、それぞれ、液滴の形状確認を行った様子を示している。図9のA及びBに記載のグラフ中、縦軸はBOPの高さ(a.u.)を示し、横軸はピエゾ圧電素子の周波数(Hz)を示す。
図9の結果から、いずれの形状においても、液滴が綺麗に形成されていることが分かる。しかし、図9のAに示すように、液体に対して同一なタンク圧力条件において、本技術の吐出部の形状(四角形)の方が、液滴が安定して形成される周波数帯域が広くなっている。また、BOPの高さはチップの流量ばらつきに起因するため、基板層の貼り合せ条件を調整し、流量を合わせこんでも、周波数に対する液滴安定性は本技術の吐出部の形状(四角形)の方が良好であった。
また、図9のBに示すように、従来の吐出部12の形状では、小液滴が後続する主液滴に追いつかれる低速サテライト(slow satellite)しか形成できなかったが、図9のAに示すように、本技術の吐出部の形状(四角形)では、小液滴が先行する主液滴に追いつく高速サテライト(fast satellite)と低速サテライトの両方を形成することができた。
なお、本明細書において、「サテライト(satellite)」とは、液滴吐出後に後部に引き伸ばされた細い棒状の液柱が表面張力によって主液滴とノズルから分離する際に形成される小液滴のことであり、このサテライトは、液滴のチャージ変動の要因となるため、インクジェットプリンターやソータのような、液滴の偏向位置精度を要求する微小粒子測定装置にとっては、制御が不可欠なパラメータの1つとなっていることが知られている。
高速サテライトが形成されることにより、低速サテライトが形成されている場合と比較してチャージ変動に対するマージンがあるため、サイドストリームが安定し、しぶきを低減できるという効果がある。本技術では、図9のAに示すように、高速サテライトと低速サテライトの両方を周波数条件によって安定して使い分けることができるため、低速サテライトしか形成できなかった従来技術と比較して非常に有用である。
本技術において、吐出部12を構成する一辺の長さは特に限定されないが、50μm〜300μmであることが好ましい。これにより、前述した微小粒子測定装置Aに好適に用いることができる。
また、吐出部12を吐出方向から正面視した際の具体的な形状は、前述のとおり、四角形であることが望ましいが、角形状は金型の加工精度に応じて丸み(R)を加えてもよい。この場合、一辺の長さの1%〜20%の角Rを見込んでも構わない。
本技術に係るマイクロチップ1は、例えば、流路11が形成された基板層1a、1bが貼り合わされてなる。基板層1a、1bへの流路11の形成は、金型を用いた熱可塑性樹脂の射出成形により行うことができる。なお、流路11は、基板層1a、1bのどちらか一方のみに形成されていてもよく、基板層1a、1bの双方にそれぞれ形成されていてもよい。
熱可塑性樹脂には、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、環状ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン及びポリメチルジシラザン(PDMS)などの、従来マイクロチップの材料として公知のものを適宜自由に選択できる。
射出成形は、従来公知の手法によって行うことができる。例えば、射出成形装置(住友重機械工業株式会社製、SE75DU)を用いてポリオレフィン(日本ゼオン株式会社、ZEONEX1060R)を射出成形する場合、典型的な成形条件としては、樹脂温度270℃、金型温度80℃、型締め力500kNが用いられる。
このように、本技術に係るマイクロチップ1は、高価な石英、及び、アルミナ及びジルコニア等のセラミックなどの研磨加工によることなく、熱可塑性樹脂の射出成形及び熱圧着によって、流路11及び吐出部12を形成できるため、安価で量産性に優れる。
また、流路11が形成された基板層1a、1bの貼り合わせは、従来公知の手法によって熱圧着することによって行うことができる。例えば、前述したポリオレフィン基板層を、ナノインプリント装置(キャノン株式会社、Eitre 6/8)を用いて熱圧着する場合、典型的な圧着条件としては、貼り合わせ温度95℃、押圧力10kNで数分間の押圧が用いられる。
サンプル液は、サンプルインレットM1から導入され、シースインレットM2から導入されるシース液と合流して、流路11を送液される。シースインレットM2から導入されたシース液は、2方向に分かれて送液された後、サンプルインレットM1から導入されたサンプル液との合流部において、サンプル液を2方向から挟み込むようにしてサンプル液に合流する。これにより、合流部において、シース液層流の中央にサンプル液層流が位置された3次元層流が形成される。
符号M3は、流路11に詰まりや気泡が生じた際に、流路11内に負圧を加えて流れを一時的に逆流させて詰まりや気泡を解消するための吸引流路を示す。吸引流路M3の一端には、真空ポンプ等の負圧源が接続される吸引アウトレットM31が形成され、他端は連通口M32において流路11に接続している。
3次元層流は、送液方向に対する垂直断面の面積が送液方向上流から下流へ次第に、或いは段階的に小さくなるように形成された絞込部M4(図5及び10参照)において層流幅を絞り込まれた後、流路の一端に設けられた吐出部12から排出される。図10に、吐出部12からチップ外の空間に吐出された液滴Dを示す。図10中、符号Pは、微小粒子を示し、符号Fは、吐出部12からの液滴Dの吐出方向を示す。
本技術では、流路11のうち吐出部12への接続部には、図6に示すように、流路11を通流するサンプルを光学的に検出する検出エリア13を更に有し、検出エリア13から吐出部12までの流路深さは、一定であるものとすることができる。これにより、検出エリア13の開始地点から吐出部12までの間であれば、どの位置でも検出を行うことが可能となる。なお、性能としては、吐出部12に近づくほど、細胞の種類やサイズなどによる速度バラつきは低減する。
また、本技術では、流路11は、図6に示すように、検出エリア13に連通するテーパ部14を更に有していることが好ましい。これにより、細胞の種類やサイズなどによる速度バラつきの低減を図ることができる。
吐出部12は、前述のとおり、基板層1a又は基板層1bのいずれか一方に形成され、すなわち、いずれかの基板層の端面方向に開口しているが、本技術に係るマイクロチップ1は、この吐出部12に連通し、吐出部12から吐出される液滴を空間的に覆う空洞(キャビティー)15を更に備えていてもよい。空洞15は、例えば、吐出部12と基板端面との間の基板層1a、1bを、空洞15の径L1が吐出部12の径L2よりも大きくなるように切り欠くことによって形成することができる(図8参照)。
本技術に係るマイクロチップ1が、空洞15を備えることにより、基板層の射出成形及び熱圧着に起因した吐出部12及び流路11の形状の不整や変形が生じることがなくなる。したがって、本技術に係るマイクロチップ1では、均一な形状の吐出部12から一定の大きさ及び形状の液滴を一定の方向に真っ直ぐに吐出できる。更に、吐出部12がチップ端面に存在しなくなるため、製造プロセスにおける不慮の接触などによる吐出部12の破壊が起こり難く、高い生産性が得られる。
空洞15の径L1は、図8に示すように、吐出部12から吐出される液滴の移動を阻害しないように、吐出部15の径L2よりも2倍以上大きく形成することが好ましい。ただし、空洞15の径L1をあまりに大きくし過ぎると、基板層1a、1bを熱圧着する際の熱分布及び圧力分布の均一性が悪くなったり、空洞15内に「ガス」が溜まったりして、吐出部12の形状不整の原因となる。
図8及び10では、空洞15を八角柱形状に基板層1a、1bを切り欠いて形成する場合を示しているが、本技術では、空洞15の形状は、吐出部12から吐出される液滴を空間的に覆うことができれば特に限定されない。また、空洞15は、吐出部12と同軸上に設けることが好ましいが、これに限定されることはない。また、マイクロチップ1の厚さが薄い場合などには、空洞15は、基板層1a、1bを厚み方向に全層切欠いて形成してもよい。
ここで、従来、基板層を射出成形する際、熱可塑性樹脂の金型に接する部分で、「ばり」、或いは「だれ」と称される成形不良が発生することが知られている。また、特に、成形時に発生する「ガス」は、成形後に基板層の端面となる部分及びその周辺の形状を著しく変形させる。このため、吐出部12を基板層端面に設ける場合には、成形不良の影響によって吐出部12の形状が不整となりやすい。
このため、本技術では、マイクロチップ1が空洞15を備えることにより、吐出部12を基板層端面から所定長陥凹した位置に設けている。その結果、基板層端面及びその周辺で仮に成形不良が生じたとしても、吐出部12の形状には影響が及ばない。したがって、マイクロチップ1では、吐出部12の形状を所望の形状に安定して成形することができ、吐出部12から一定の大きさ及び形状を有する液滴が吐出されるようにすることができる。
吐出部12から空洞15の端までの長さ(図7のW参照)は、0.2mm以上とすることが好ましい。これにより、基板層端面及びその周辺で生じる成形不良の影響を完全に排除することができる。また、この場合、本技術に係るマイクロチップ1のサイズは特に限定されず、例えば、横75mm×縦25mm×厚さ2mmなどにすることができる。
更に、従来、基板層を熱圧着する際、基板層の端面及び辺縁では、基板層の中央に比べて熱収縮による変形が大きくなることが知られている。このため、吐出部12やこれに接続する流路を基板端面及びその近傍に設ける場合には、熱収縮によって成形された吐出部12の形状や流路の形状が変形しやすい。
これに対し、本技術では、マイクロチップ1が空洞15を備えることにより、吐出部12が基板層端面から所定長内側とされている。その結果、基板層の熱圧着時に吐出部12の形状及びこれに接続する検出エリア13の形状が変形することがない。したがって、マイクロチップ1では、吐出部12の形状及び検出エリア13の形状を所望の形状に維持し、吐出部12から一定の大きさ及び形状を有する液滴Dが真っ直ぐに吐出されるようにできる。
本技術に係るマイクロチップ1の用途は特に限定されないが、後述するとおり、微小粒子の測定に好適に用いられる。
3.微小粒子測定装置Aの動作
最後に、微小粒子分析装置Aの動作について、図11を参照しながら説明する。
流路11の光照射部を通過したサンプル液及びシース液は、吐出部12からチップ外の空間に排出される。光照射部では、光学検出部によって、微小粒子の光学特性の検出と同時に、微小粒子の送流速度(流速)及び微小粒子の間隔などの検出が行われている。検出された微小粒子の光学特性、流速及び間隔等は電気的信号に変換され、装置の全体制御部(不図示)に出力される。全体制御部は、この信号に基づいて振動素子2(図4参照)の振動数を制御し、吐出部12において形成される液滴D中に微小粒子Pがひとつずつ含まれるようにマイクロチップ1を振動させる。
更に、全体制御部は、振動素子2の振動周波数に同調させて、流路11を通流するシース液及びサンプル液に付与される電荷の正負を切り換え、吐出部12において形成される液滴Dに正又は負の電荷を付与する。
光学検出部によって検出された微小粒子の光学特性は、電気信号に変換されて全体制御部に出力される。全体制御部は、この信号に基づき、各液滴に含まれる微小粒子の光学特性に応じて液滴に付与する電荷を決定する。具体的には、全体制御部は、例えば、所望の特性を有する分取対象微小粒子を含む液滴を正に、分取対象微小粒子を含まない液滴を負に帯電させる。
この際、液滴Dの荷電状態を安定化させるため、微小粒子分析装置Aでは、吐出部12近傍に、チップ外の空間に吐出された液滴の移動方向に沿って、接地電極6を配置している。接地電極6は、移動する液滴を挟んで対向するように配置されており、微小粒子の移動方向を制御するための対電極4と吐出部12との間に配設される。
吐出部12から荷電されて吐出される液滴Dは、対電極4との間に作用する電気的力によって移動方向を制御される。この際、移動方向の制御を正確に行うためには、安定した電荷が液滴に付与されていることが必要である。対電極4には、非常に高い電圧が印加されるため、対電極4の高電位が液滴Dに付与される電荷に影響を与えると、液滴Dの荷電状態が不安定になるおそれがある。そこで、微小粒子測定装置Aでは、吐出部12と対電極4との間に接地された接地電極6を配することで、このような対電極4の高電位による影響を排除している。
吐出部12から吐出される液滴Dの移動方向の制御は、例えば、以下のように行われる。すなわち、所望の特性を有する分取対象微小粒子が含まれる液滴を正に、分取対象微小粒子を含まない液滴を負に帯電させる先の例では、対電極4の一方を正に、対電極4の他方を負に帯電させることにより、分取対象微小粒子のみを容器53に分取することができる。より具体的には、正電荷が付与された分取対象微小粒子を含む液滴は、対電極4の一方との電気的反発力及び対電極4の他方との電気的吸引力によって、移動方向を矢印f3方向に制御され容器53に誘導される。一方で、負電荷が付与された分取対象微小粒子を含まない液滴は、移動方向を矢印f2方向に制御され容器52に誘導される。
或いは、例えば、所望の特性を有する分取対象微小粒子が含まれる液滴に電荷を付与せず、分取対象微小粒子を含まない液滴を正又は負に帯電させ、対電極4を正又は負に帯電させれば、分取対象微小粒子のみを容器51に分取することができる。その他、液滴Dに付与する電荷と、対電極4による液滴の移動方向の制御は、従来のフローサイトメトリーと同様に様々な組合せにおいて行うことができる。なお、微小粒子測定装置Aにおいて、液滴Dを回収するための容器は、通常2つ以上設けられているが、図11に示すように、3つに限定されるものではない。更に、これらの容器は、回収した液滴を貯留することなく排出する排出路として構成されていてもよく、回収された分取対象でない微小粒子が破棄されるようにしてもよい。
前述のとおり、マイクロチップ1では、均一な形状の吐出部12から一定の大きさ及び形状の液滴Dを一定の方向に真っ直ぐに吐出できる。このため、微小粒子測定装置Aでは、液滴Dの移動方向の制御を高精度に行うことができ、所望の特性を有する微小粒子を正確に分取することが可能とされている。
ここでは、液滴Dに、その液滴に含まれる微小粒子の特性に基づいて正又は負の電荷を切り換えて付与して分取を行う場合を例に説明している。しかし、液滴の分取は、光学検出部を電気的又は磁気的な検出手段に置換した場合においても、微小粒子の電気的又は磁気的特性に基づき同様にして液滴の移動方向を制御することで、所望の特性を備えた微小粒子を容器51〜53のいずれかに回収し、分取することが可能である。
なお、本技術では、以下の構成を取ることもできる。
(1)
液体が通流する流路と、
該流路を通流する前記液体を外部に吐出する吐出部と、
を少なくとも備え、
前記流路及び前記吐出部は、積層された基板層に形成され、
前記吐出部は、前記基板層の片側の層にのみ形成されているマイクロチップ。
(2)
前記吐出部を吐出方向から正面視した際の形状が、前記基板層に対して垂直方向に左右対称な多角形である、(1)に記載のマイクロチップ。
(3)
前記形状は、三角形、四角形、及び六角形からなる群より選ばれるいずれか一つである、(2)に記載のマイクロチップ。
(4)
前記吐出部を構成する一辺の長さは、50μm〜300μmである、(2)又は(3)に記載のマイクロチップ。
(5)
前記流路は、該流路を通流するサンプルを光学的に検出する検出エリアを更に有し、
前記検出エリアから前記吐出部までの流路深さは、一定である、(1)から(4)のいずれかに記載のマイクロチップ。
(6)
前記流路は、前記検出エリアに連接するテーパ部を更に有する、(5)に記載のマイクロチップ。
(7)
前記吐出部に連通し、前記吐出部から吐出される液滴を空間的に覆う空洞を更に備える、(1)から(6)のいずれかに記載のマイクロチップ。
(8)
前記吐出部から前記空洞の端までの長さは、0.2mm以上である、(7)に記載のマイクロチップ。
(9)
微小粒子の測定に用いられる、(1)から(8)のいずれかに記載のマイクロチップ。
(10)
(1)から(9)のいずれかに記載のマイクロチップが搭載された微小粒子測定装置。
1:マイクロチップ
11:流路
12:吐出部
13:検出エリア
14:テーパ部
15:空洞(キャビティー)
1a、1b:基板層
M1:サンプルインレット
M2:シースインレット
M3:吸引流路
M31:吸引アウトレット
M32:連通口
M4:絞込部
2:振動素子
3:光学検出部
4:対電極
51、52、53:回収部(容器)
6:接地電極
A:微小粒子測定装置
A1:本体
A2:カバー
A3:ソーティングカバー
D:液滴
P:微小粒子

Claims (10)

  1. 液体が通流する流路と、
    該流路を通流する前記液体を外部に吐出する吐出部と、
    を少なくとも備え、
    前記流路及び前記吐出部は、積層された基板層に形成され、
    前記吐出部は、前記基板層の片側の層にのみ形成されているマイクロチップ。
  2. 前記吐出部を吐出方向から正面視した際の形状が、前記基板層に対して垂直方向に左右対称な多角形である、請求項1に記載のマイクロチップ。
  3. 前記形状は、三角形、四角形、及び六角形からなる群より選ばれるいずれか一つである、請求項2に記載のマイクロチップ。
  4. 前記吐出部を構成する一辺の長さは、50μm〜300μmである、請求項2に記載のマイクロチップ。
  5. 前記流路は、該流路を通流するサンプルを光学的に検出する検出エリアを更に有し、
    前記検出エリアから前記吐出部までの流路深さは、一定である、請求項1に記載のマイクロチップ。
  6. 前記流路は、前記検出エリアに連接するテーパ部を更に有する、請求項5に記載のマイクロチップ。
  7. 前記吐出部に連通し、前記吐出部から吐出される液滴を空間的に覆う空洞を更に備える、請求項1に記載のマイクロチップ。
  8. 前記吐出部から前記空洞の端までの長さは、0.2mm以上である、請求項7に記載のマイクロチップ。
  9. 微小粒子の測定に用いられる、請求項1に記載のマイクロチップ。
  10. 請求項1に記載のマイクロチップが搭載された微小粒子測定装置。
JP2017049011A 2017-03-14 2017-03-14 マイクロチップ、及び微小粒子測定装置 Active JP6922281B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049011A JP6922281B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 マイクロチップ、及び微小粒子測定装置
CN201880016751.9A CN110382117B (zh) 2017-03-14 2018-02-27 微芯片及微粒测量装置
US16/490,138 US20200070152A1 (en) 2017-03-14 2018-02-27 Microchip and microparticle measuring apparatus
PCT/JP2018/007158 WO2018168436A1 (en) 2017-03-14 2018-02-27 Microchip and microparticle measuring apparatus
EP18720027.4A EP3595814A1 (en) 2017-03-14 2018-02-27 Microchip and microparticle measuring apparatus
US17/959,491 US20230063086A1 (en) 2017-03-14 2022-10-04 Microchip and microparticle measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049011A JP6922281B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 マイクロチップ、及び微小粒子測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018151319A true JP2018151319A (ja) 2018-09-27
JP2018151319A5 JP2018151319A5 (ja) 2020-03-05
JP6922281B2 JP6922281B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62046995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049011A Active JP6922281B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 マイクロチップ、及び微小粒子測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200070152A1 (ja)
EP (1) EP3595814A1 (ja)
JP (1) JP6922281B2 (ja)
CN (1) CN110382117B (ja)
WO (1) WO2018168436A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238564A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10908066B2 (en) 2010-11-16 2021-02-02 1087 Systems, Inc. Use of vibrational spectroscopy for microfluidic liquid measurement
US11796449B2 (en) 2013-10-30 2023-10-24 Abs Global, Inc. Microfluidic system and method with focused energy apparatus
SG11201706777QA (en) 2015-02-19 2017-09-28 Premium Genetics (Uk) Ltd Scanning infrared measurement system
JP6919215B2 (ja) 2017-02-17 2021-08-18 ソニーグループ株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分取装置
EP3955735A4 (en) 2019-04-18 2023-01-25 ABS Global, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR CONTINUOUSLY ADDING CRYOPROTECTOR
US11628439B2 (en) * 2020-01-13 2023-04-18 Abs Global, Inc. Single-sheath microfluidic chip

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240872A (ja) * 1991-11-29 1993-09-21 Canon Inc サンプル測定デバイス及びサンプル測定システム
JP2010190680A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sony Corp 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
JP2011237201A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sony Corp 微小粒子分取装置、マイクロチップ及びマイクロチップモジュール
JP2013032994A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Sony Corp マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP2017504037A (ja) * 2013-10-30 2017-02-02 プレミアム ジェネティクス (ユーケー) リミテッド 集束エネルギー装置を有するマイクロ流体システム及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080027392A (ko) * 2005-07-14 2008-03-26 나노디텍 코포레이션 미세유체장치와 미세유체장치의 제작 및 사용방법
WO2012056878A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
CN105556279B (zh) * 2013-07-16 2019-11-26 普里米欧姆遗传学(英国)有限公司 微流体芯片
US8961904B2 (en) * 2013-07-16 2015-02-24 Premium Genetics (Uk) Ltd. Microfluidic chip
EP3035030B1 (en) * 2013-10-16 2019-07-10 Sony Corporation Particle fractionation device, particle fractionation method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240872A (ja) * 1991-11-29 1993-09-21 Canon Inc サンプル測定デバイス及びサンプル測定システム
JP2010190680A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sony Corp 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
JP2011237201A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sony Corp 微小粒子分取装置、マイクロチップ及びマイクロチップモジュール
JP2013032994A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Sony Corp マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP2017504037A (ja) * 2013-10-30 2017-02-02 プレミアム ジェネティクス (ユーケー) リミテッド 集束エネルギー装置を有するマイクロ流体システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238564A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6922281B2 (ja) 2021-08-18
EP3595814A1 (en) 2020-01-22
CN110382117B (zh) 2022-09-27
WO2018168436A1 (en) 2018-09-20
CN110382117A (zh) 2019-10-25
US20230063086A1 (en) 2023-03-02
US20200070152A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003020B2 (ja) マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP6922281B2 (ja) マイクロチップ、及び微小粒子測定装置
KR101850548B1 (ko) 미소 입자 분류 장치, 마이크로칩 모듈 및 미소 입자들의 분류 방법
JP5487638B2 (ja) 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
JP4572973B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップにおける送流方法
JP4661942B2 (ja) マイクロチップとその流路構造
JP5994337B2 (ja) 微小粒子分取装置及びディレイタイム決定方法
JP5601424B2 (ja) 微小粒子分取装置及び該装置における流体ストリーム最適化方法
JP5493486B2 (ja) 物質混合装置と物質混合方法
JP2021517640A (ja) 微小粒子分析装置及び微小粒子分析方法
JP5905317B2 (ja) 微小粒子分取装置におけるキャリブレーション方法及び該装置
JP6237806B2 (ja) 微小粒子分取装置
JP5316530B2 (ja) マイクロチップとその流路構造
JP6965953B2 (ja) マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP6135796B2 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取装置における軌道方向判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151