JP2018151167A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151167A
JP2018151167A JP2017045417A JP2017045417A JP2018151167A JP 2018151167 A JP2018151167 A JP 2018151167A JP 2017045417 A JP2017045417 A JP 2017045417A JP 2017045417 A JP2017045417 A JP 2017045417A JP 2018151167 A JP2018151167 A JP 2018151167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
terminal
terminals
connector
connection terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017045417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942492B2 (ja
Inventor
雅哉 三角
Masaya Misumi
雅哉 三角
浩昭 尾谷
Hiroaki Otani
浩昭 尾谷
牧野 友由
Tomoyoshi Makino
友由 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017045417A priority Critical patent/JP6942492B2/ja
Publication of JP2018151167A publication Critical patent/JP2018151167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942492B2 publication Critical patent/JP6942492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】健全性を確実に確保し、信頼性の高い耐圧試験を行うことができるコネクタ装置を提供する。【解決手段】実施形態のコネクタ装置は、一対の健全性チェック用接続端子と、耐圧試験に用いられる耐圧試験用接続端子を含む接続端子と、健全性チェック用接続端子接続端子間において、接続端子のうち、少なくとも全ての耐圧試験用接続端子を一筆書き状に接続した配線と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、コネクタ装置に関する。
鉄道車両向けの主電力変換装置においては、耐圧試験を行うための耐圧試験用コネクタ(レセプタクル:メス側コネクタ)には、耐圧試験の際には、主電力変換装置の各部を短絡する耐圧試験用のプラグ(オス側コネクタ)が取り付けられる。
この耐圧試験用のプラグは、鉄道車両の通常運行時には、当該プラグの紛失を防ぐとともに、当該プラグが耐圧試験用コネクタに取り付けられたままにならないように、通常運行時の動作に必要な回路、例えば、架線からの電力供給を遮断する真空遮断器(VCB:Vacuum Circuit Breaker)を制御するVCB制御回路の一対のコネクタの端子に電気的に接続するように付け替えられて装着されて、両端子間を導通させるように構成されている(耐圧試験時にプラグの付け替えを行う技術については特許文献1参照)。
特開2014−117001号公報
ところで、従来のプラグにおいては、耐圧試験に用いられる端子のうちの一部が電気的に接続されて、VCB制御回路の接続端子間に接続される構成を採っていた。
このため、VBC制御回路の接続端子間の導通に用いられず、かつ、耐圧試験に用いられる端子について、断線等の異常があった場合でも発見することが困難となり、この断線等の異常があるプラグを耐圧試験に用いたとしても主電力変換装置の各部を適切に短絡することができず、必要な試験箇所に十分な電圧を印加することができないおそれがあった。
そこで、本発明は、コネクタ装置の健全性を確実に確保し、信頼性の高い耐圧試験を行うことが可能なコネクタ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、実施形態のコネクタ装置は、一対の健全性チェック用接続端子と、耐圧試験に用いられる耐圧試験用接続端子を含む接続端子と、健全性チェック用接続端子接続端子間において、接続端子のうち、少なくとも全ての耐圧試験用接続端子を一筆書き状に接続した配線と、を備える。
図1は、第1実施形態の鉄道車両用の主電力変換装置の概要構成ブロック図である。 図2は、図1と同一方向から見た場合のプラグ内部配線状態説明図である。 図3は、鉄道車両の通常運行時における配線状態の説明図である。 図4は、鉄道車両の耐圧試験時における配線状態の説明図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態の鉄道車両用の主電力変換装置の概要構成ブロック図である。
主電力変換装置10は、交流架線(交流き電線)11から交流電力が供給されるパンタグラフ12と、線路13を介して接地された車輪14と、の間に、真空遮断器(VCB)15及びトランス16の一次側巻線が直列に接続されている。
また、主電力変換装置10は、トランス16の二次側巻線に一対の接触器17を介して接続され、供給された低圧交流電力を直流電力に変換するコンバータユニット18と、コンバータユニット18に直列に接続され、コンバータユニット18から入力された直流電力を三相交流電力に変換し図示しない三相交流モータに出力するインバータユニット19と、主電力変換装置10全体を制御するコントローラの制御下でVCB15の開閉制御を行うVCB制御回路20と、後述するプラグ30が鉄道車両の通常運行時に接続される第1コネクタ(通常時用コネクタ:通常時用レセプタクル)21と、後述するプラグ30が耐圧試験時に接続される第2コネクタ(耐圧試験時用コネクタ:耐圧試験時用レセプタクル)22と、を備えている。
ここで、第2コネクタ22の構成例について説明する。
第2コネクタ22は、図1に示すように、外部配線が未接続の端子T1と、接触器17とコンバータユニット18との間に設定された耐圧試験ポイントTP4が外部配線を介して接続された端子T2と、接触器17とコンバータユニット18との間に設定された耐圧試験ポイントTP3が外部配線を介して接続された端子T3と、外部配線が未接続の端子T4と、トランス16の二次側巻線と接触器17との間に設定された耐圧試験ポイントTP2が外部配線を介して接続された端子T5と、トランス16の二次側巻線と接触器17との間に設定された耐圧試験ポイントTP1が外部配線を介して接続された端子T6と、を備えている。
また第2コネクタ22は、外部配線が未接続の端子T7と、外部配線が未接続の端子T8と、インバータユニット19の三相交流側端子の一つに設けられた耐圧試験ポイントTP9が外部配線を介して接続された端子T9と、外部配線が未接続の端子T10と、インバータユニット19の三相交流側端子の他の一つに設けられた耐圧試験ポイントTP10が外部配線を介して接続された端子T11と、インバータユニット19の三相交流側端子のさらに他の一つに設けられた耐圧試験ポイントTP8が外部配線を介して接続された端子T12と、を備えている。
さらに第2コネクタ22は、外部配線が未接続の端子T13と、外部配線が未接続の端子T14と、コンバータユニット18とインバータユニット19との間の配線(直流側配線)の一つに設けられた耐圧試験ポイントTP6が外部配線を介して接続された端子T15と、外部配線が未接続の端子T16と、コンバータユニット18とインバータユニット19との間の配線(直流側配線)の他の一つに設けられた耐圧試験ポイントTP7が外部配線を介して接続された端子T17と、コンバータユニット18とインバータユニット19との間の配線(直流側配線)のさらに他の一つに設けられた耐圧試験ポイントTP5が外部配線を介して接続された端子T18と、を備えている。
上記構成において、端子T1〜T6は第2コネクタ22を構成している第1サブコネクタモジュール22Aに設けられ、端子T7〜T12は第2コネクタ22を構成している第2サブコネクタモジュール22Bに設けられ、端子T13〜T18は第2コネクタ22を構成している第3サブコネクタモジュール22Cに設けられている。
次にプラグ30の構成について説明する。
図2は、図1と同一方向から見た場合のプラグ内部配線状態説明図である。
オス型の接続端子を備えたコネクタ装置として構成されているプラグ30は、オス型の接続端子である端子P1〜P18を備え、これらの端子P1〜P18は、P1→P4→P2→P5→P3→P6→P7→P10→P8→P11→P9→P12→P13→P16→P14→P17→P15→P18の順番で一方の健全性チェック用接続端子としての端子P1と他方の健全性チェック用接続端子としての端子P18との間に他の全ての端子P2〜P17が配線LNにより一筆書き状に接続されている。
上記構成において、端子P1〜P6はプラグ30構成している第1サブプラグモジュール(第1サブモジュール)30Aに設けられ、端子P7〜P12はプラグ30を構成している第2サブプラグモジュール(第2サブモジュール)30Bに設けられ、端子P13〜P18はプラグ30を構成している第3サブプラグモジュール(第3サブモジュール)30Cに設けられている。
図3は、鉄道車両の通常運行時における配線状態の説明図である。
図4は、鉄道車両の耐圧試験時における配線状態の説明図である。
通常運行時においては、図3に示すように、プラグ30は、第1コネクタ21に接続されている。
第1コネクタ21には、図3に示すように、VCB制御回路20の一対のチェック用接続端子C1、C2とが設けられており、VCB制御回路20は、チェック用接続端子C1とチェック用接続端子C2との間が導通状態にある場合に、動作可能とされている。
そして、プラグ30を第1コネクタ21に接続した場合には、VCB制御回路20のチェック用接続端子C1にはプラグ30の端子P1が接続され、チェック用接続端子C2にはプラグ30の端子P18が接続される。
上述したように、一方の健全性チェック用接続端子としての端子P1と他方の健全性チェック用接続端子としての端子P18との間には、他の全ての端子P2〜P17が配線LNにより一筆書き状に接続されているため、プラグ30の配線LNのいずれにおいても断線が無ければ、VCB制御回路20の一対のチェック用接続端子C1とチェック用接続端子C2との間は、導通状態となるため、VCB制御回路20は動作可能な状態に移行可能となる。
これに対し、プラグ30の配線LNのいずれかの箇所において断線があれば、VCB制御回路20の一対のチェック用接続端子C1とチェック用接続端子C2との間は、非導通状態であるため、VCB制御回路20は動作可能な状態に移行不能状態となる。
したがって、VCB制御回路20が動作可能な状態に移行できれば、同時にプラグ30の配線LNのいずれにおいても断線が無くプラグ30の健全性も確保されていることがわかる。
以上の説明のように、鉄道車両が通常運行時において、VCB制御回路20が動作可能な状態に移行する度に、プラグ30の健全性をチェックし、確認することが可能となる。
次に再び図4を参照して耐圧試験時の動作について説明する。
耐圧試験時においては、図4に示すように、上述した手順により健全性が確認された状態のプラグ30は、第2コネクタ22に接続されている。
この状態においては、第2コネクタ22の全ての端子T1〜T18は、プラグ30の配線LNにより電気的に接続状態となっている。この結果、耐圧試験ポイントTP1〜TP10についても電気的に接続状態となっている。
したがって、耐圧試験ポイントTP1〜TP10のいずれかに電気的に接続可能な箇所(図4の例の場合、インバータユニット19の三相交流出力端子の一つ)に耐圧試験装置40を構成し検査用電圧を印加可能な検査用電源41を接続し、同様に耐圧試験ポイントTP1〜TP10のいずれかに電気的に接続可能な箇所(図4の例の場合、インバータユニット19の三相交流出力端子の他の一つ)に耐圧試験装置40を構成し検査用電圧を検出する電圧検出器42を接続する。これによりプラグ30を第2コネクタ22に付け替えることで耐圧試験の際に必要な主電力変換装置の各部を短絡させ、一箇所の測定で回路全体の耐圧を確認することができる。
以上の説明のように、本実施形態によれば、鉄道車両の通常運行時に常にプラグ30の健全性を確認でき、プラグ30を耐圧試験に用いる場合に信頼性の高い試験を行うことができる。
以上の説明においては、コネクタ装置としてオス型接続端子を有するプラグを例として説明したが、メス型接続端子を有するレセプタクルとして構成することも可能である。
以上の説明においては、健全性チェック用接続端子としての端子P1と他方の健全性チェック用接続端子としての端子P18との間には、他の全ての端子P2〜P17が配線LNにより一筆書き状に接続されていたが、少なくとも健全性チェック用接続端子としての端子P1と他方の健全性チェック用接続端子としての端子P18との間に耐圧試験に用いる全ての端子を配線LNにより一筆書き状に接続するようにすれば、同様の効果を得ることが可能となる。
より具体的には、図3に示した第2コネクタ22の端子T1〜T18のうち、耐圧試験ポイントTP1〜TP10に接続されている第2コネクタ22の端子、すなわち、端子T2、T3、T5、T6、T9、T11、T12、T15、T17(、T18)が接続可能なように対応するプラグ30の端子P2、P3、P5、P6、P9、P11、P12、P15、P17(、T18)を少なくとも健全性チェック用接続端子としての端子P1と他方の健全性チェック用接続端子としての端子P18との間に配線LNにより任意の順番で一筆書き状に接続するようにすれば、同様の効果を得ることが可能となる。
以上の説明においては、プラグ30を三つのサブプラグモジュール30A〜30Cにより構成していたが、プラグ30を一体に構成したり、複数(二つあるいは四つ以上)のサブプラグモジュールにより構成するようにすることも可能である。
同様に以上の説明においては、第2コネクタ22を三つのサブコネクタモジュール22A〜22Cにより構成していたが、第2コネクタ22を一体に構成したり、複数(二つあるいは四つ以上)のサブプラグモジュール(サブコネクタモジュール)により構成するようにすることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、以上の説明においては、健全性をチェックするために通常運行時にプラグ30が接続される装置がVCB制御回路20である場合を例としたが、これに限らず、耐圧試験を行う対象の車両の装置であって、プラグ30内の配線LNによる導通を利用してプラグ30の健全性を確認できる装置であれば、どのような装置であっても適用が可能である。具体的には、断線時に外部電源の供給を絶つことができる、外部電力が供給される真空遮断器の制御回路や電源回路にプラグ30を用いることが好ましいが、コンバータユニット18を制御するコントローラや、インバータユニット19を制御するコントローラ等であっても同様に適用が可能である。
また、以上の説明においては、例として交流架線から電力供給を受ける場合について説明したが、直流架線から電力供給を受ける場合であっても、同様に適用が可能である。
30 プラグ(コネクタ装置)
LN 配線
P1、P18 端子(健全性チェック用接続端子)
P2、P3、P5、P6、P9、P11、P12、P15、P17 端子(耐圧試験用端子:耐圧試験用接続端子)
P4、P7、P8、P10、P13、P14、P16 端子(接続端子)

Claims (4)

  1. 一対の健全性チェック用接続端子と、
    耐圧試験に用いられる耐圧試験用接続端子を含む接続端子と、
    前記健全性チェック用接続端子接続端子間において、前記接続端子のうち、少なくとも全ての前記耐圧試験用接続端子を一筆書き状に接続した配線と、
    を備えたコネクタ装置。
  2. 前記配線は、一対の前記健全性チェック用接続端子間に全ての前記接続端子を一筆書き状に接続している、
    請求項1記載のコネクタ装置。
  3. 前記健全性チェック用接続端子あるいは前記接続端子のうち、少なくともいずれかを備えた複数のサブモジュールを備えている、
    請求項1又は請求項2記載のコネクタ装置。
  4. オス型の接続端子を有するプラグあるいはメス型の接続端子を有するレセプタクルとして構成されている、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載のコネクタ装置。
JP2017045417A 2017-03-09 2017-03-09 コネクタ装置 Active JP6942492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045417A JP6942492B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045417A JP6942492B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151167A true JP2018151167A (ja) 2018-09-27
JP6942492B2 JP6942492B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63679446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045417A Active JP6942492B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6942492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118011201A (zh) * 2024-04-10 2024-05-10 山东泰开电力开关有限公司 一种工频耐压检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453569U (ja) * 1990-09-13 1992-05-07
JPH05227618A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Toshiba Corp 金属閉鎖形スイッチギヤ
JPH06310183A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Yazaki Corp バスバー付コネクタ
JP2009031051A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kawamura Electric Inc ケーブルチェッカ
JP2010086870A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Yazaki Corp コネクタ
US20150316600A1 (en) * 2014-04-01 2015-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Portable multi-function cable tester

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453569U (ja) * 1990-09-13 1992-05-07
JPH05227618A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Toshiba Corp 金属閉鎖形スイッチギヤ
JPH06310183A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Yazaki Corp バスバー付コネクタ
JP2009031051A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Kawamura Electric Inc ケーブルチェッカ
JP2010086870A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Yazaki Corp コネクタ
US20150316600A1 (en) * 2014-04-01 2015-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Portable multi-function cable tester

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118011201A (zh) * 2024-04-10 2024-05-10 山东泰开电力开关有限公司 一种工频耐压检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6942492B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180331616A1 (en) Power conversion device
US20170036622A1 (en) Power transmission device and vehicle electrical system
US10404382B2 (en) Grounding circuit and grounding method
CN106154145A (zh) 一种应用于高压电池接触器的故障检测设备和故障检测方法
US11506718B2 (en) Battery monitoring device
CN113711453A (zh) 断路开关
KR102034818B1 (ko) 접속 실패를 감지할 수 있는 고전압 인터로크 루프 감시 장치, 방법, 및 이를 이용한 배터리 모듈
KR102291762B1 (ko) 릴레이 진단 회로
US10071636B2 (en) Control device for a multi-voltage vehicle electrical system
JP6942492B2 (ja) コネクタ装置
CN204462334U (zh) 一种应用于高压电池接触器的故障检测设备
JP2012117929A (ja) 電圧検出装置
US20200341061A1 (en) System for diagnosing switching element selectively connecting y-capacitors to ground
JP6767215B2 (ja) 鉄道車両の地絡検出システム
CN107959490A (zh) 用于汽车应用的智能开关
CN115580375B (zh) 一种信号传输电路以及控制方法
CN110865314A (zh) 用于车辆电力系统的开路检测
US7573153B2 (en) Power supply apparatus for field devices
US20230382249A1 (en) Charging circuit having a direct-current terminal and an alternating-current terminal, and vehicle electrical system having a charging circuit
CN109709479A (zh) 接触器粘连检测电路及接触器粘连检测方法
CN111376746A (zh) 用于车辆的快速充电系统的故障诊断装置和方法
US20100301681A1 (en) Device for High-Voltage Direct-Current Transmission
CN106300229A (zh) 一种用于保护高压电池用电系统的设备和方法
KR20200052688A (ko) 절연 저항 측정 시스템 및 방법
CN108153292A (zh) 一种电机控制器绝缘检测电路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150