JP2018149746A - 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのワイピング方法 - Google Patents

液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのワイピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018149746A
JP2018149746A JP2017047801A JP2017047801A JP2018149746A JP 2018149746 A JP2018149746 A JP 2018149746A JP 2017047801 A JP2017047801 A JP 2017047801A JP 2017047801 A JP2017047801 A JP 2017047801A JP 2018149746 A JP2018149746 A JP 2018149746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
spacer
wiper
wiped
head main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017047801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897183B2 (ja
Inventor
宏明 奥井
Hiroaki Okui
宏明 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017047801A priority Critical patent/JP6897183B2/ja
Publication of JP2018149746A publication Critical patent/JP2018149746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897183B2 publication Critical patent/JP6897183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ノズル開口の位置ずれの抑制や、ワイピング時の液体の飛散の少なくとも1つを抑制した液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのワイピング方法を提供する。【解決手段】液体を噴射するノズル面20aを有するヘッド本体100と、ワイパーによってワイピングされる被ワイピング面301を有する被ワイピング部材100と、前記ヘッド本体100と前記被ワイピング部材100との間において、前記ヘッド本体100と前記被ワイピング部材100との何れか一方と隙間が設けられた状態で配置されたスペーサー160であって、前記ワイパーに接触するスペーサー160と、を具備する。【選択図】図10

Description

本発明は、液体を噴射する液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドを具備する液体噴射装置、及び、液体噴射ヘッドをワイパーによってワイピングするワイピング方法に関し、特に液体としてインクを噴射するインクジェット式記録ヘッド、インクジェット式記録装置、インクジェット式記録ヘッドのワイピング方法に関する。
液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドは、ノズル面側に設けられたヘッド用カバー等の固定板と、ノズル面に垂直な方向に積層されたヘッド本体と、ヘッド本体のノズル面とは反対側に設けられた保持部材と、を具備する。このようなインクジェット式記録ヘッドでは、液体噴射面等のワイピング面に付着した液体や異物をワイパーによって払拭することで除去するワイピングが行われる。
また、インクジェット式記録ヘッドでは、単体のヘッド本体でノズル開口の高密度化や長尺化などを行うのは、ヘッド本体の歩留まりが低下すると共に、製造コストが効果になってしまうため困難である。このため、共通のホルダーに複数のヘッド本体を固定してモジュール化(複合部品化)したインクジェット式記録ヘッドが提案されている。
このようなインクジェット式記録ヘッドでは、ヘッド本体の隙間やヘッド本体とホルダーとの隙間を調整するようにしたインクジェット式記録ヘッドが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6019632号公報
しかしながら、互いに隣り合うヘッド本体の隙間を調整することによって、ヘッド本体同士における位置ずれが生じるという問題がある。
また、ワイピングに用いたワイパーがヘッド本体の隙間に落ち込むことで、ワイパーに付着したインクや、隙間に入り込んでいたインクが衝撃により飛散し、記録装置内や被噴射媒体を汚してしまうという問題がある。なお、このような問題は、ヘッド本体の隙間だけではなく、ヘッド本体と同時にワイピングされるホルダー等の被ワイピング部材との隙間においても同様に存在する。
さらに、ヘッド本体の隙間を接着剤等で埋めてしまうと、接着剤の硬化時の収縮による応力がヘッド本体に印加されて、ノズル開口の位置ずれが生じるという問題や、接着剤にワイパーが接触することによる異物が発生し易く、異物によるノズル開口の目詰まりが生じるという問題や、記録ヘッドを分解してヘッド本体を交換するのが困難になるという問題などがある。
なお、このような問題はインクジェット式記録ヘッドだけではなく、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにおいても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、ノズル開口の位置ずれの抑制や、ワイピング時の液体の飛散の少なくとも1つを抑制した液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのワイピング方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を噴射するノズル面を有するヘッド本体と、ワイパーによってワイピングされる被ワイピング面を有する被ワイピング部材と、前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材との間において、前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材との何れか一方と隙間が設けられた状態で配置されたスペーサーであって、前記ワイパーに接触するスペーサーと、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、スペーサーを設けることで、ヘッド本体と被ワイピング部材の間の幅を狭めて、液体が間に溜まりに難くすることができる。また、スペーサーと、ヘッド本体及び被ワイピング部材の何れか一方との間に隙間が設けられているため、スペーサーの弾性変形等による反力がヘッド本体に伝わることがない。したがって、スペーサーの反力による応力がヘッド本体に印加されるのを抑制して、ヘッド本体のノズル開口に位置ずれが生じるのを抑制することができる。また、スペーサーとヘッド本体及び被ワイピング部材の何れか一方との間に隙間が形成されているため、スペーサーを設けた状態で、ヘッド本体のノズル開口の位置決めを行うことができ、位置決め工程を簡略化することができる。
ここで、前記スペーサーは、前記ノズル面と前記被ワイピング部材とをワイピングする前記ワイパーに追従することが好ましい。これによれば、スペーサーがワイパーに追従することで、ワイパーがヘッド本体と被ワイピング部材との間に落ち込むのを抑制することができ、ヘッド本体と被ワイピング部材との間の液体がワイパーの落ち込む衝撃で飛び散るのを抑制することができる。
また、前記スペーサーは、前記ノズル面に直交する方向の一方側に非固定部を有し、他方側に固定部を有し、前記非固定部は、前記固定部よりも前記被ワイピング面に近く、前記被ワイピング面または前記ノズル面と離間しており、且つ、前記ノズル面と前記被ワイピング部材とをワイピングする前記ワイパーに当接することが好ましい。これによれば、スペーサーの非固定部をワイパーに容易に追従させることができる。
また、前記スペーサーは、前記間を設ける前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材とのうち、前記ワイパーが先に当接するものと固定されていることが好ましい。これによれば、ワイパーにスペーサーを先に当接させて、ワイパーの移動によってスペーサーを追従させることができ、ワイパーのヘッド本体と被ワイピング部材との間への落ち込みを確実に抑制することができる。
また、前記スペーサーは、前記間に沿って、複数箇所で固定されていることが好ましい。これによれば、スペーサーが固定されている部分において、ワイパーの落ち込みを抑制することができ、固定されていない部分においてスペーサーをワイパーに追従させて、固定されている部分の奥にワイパーが落ち込むのを抑制することができる。
また、前記スペーサーは、固定されている部分毎に切り込み部を有することが好ましい。これによれば、スペーサーの固定されていない部分をよりワイパーに追従させやすくして、ワイパーのヘッド本体と被ワイピング部材との間への落ち込みを抑制することができる。
また、前記ワイパーの一部分が前記隙間の位置にある場合に、前記ワイパーの他の部分が前記ヘッド本体、前記被ワイピング部材及び前記スペーサーの何れかと接触することが好ましい。これによれば、ワイパーがヘッド本体と被ワイピング部材との間へ落ち込むのを抑制することができる。
また、前記ヘッド本体は、前記隙間に沿う方向の端部がテーパー形状であり、前記スペーサーは、前記隙間に沿う方向の端部が、中央より厚いことが好ましい。これによれば、スペーサーとヘッド本体及び被ワイピング部材の何れか一方との隙間を低減して、スペーサーが過度に変形するのを抑制して、ワイパーがヘッド本体と被ワイピング部材との間に落ち込むのを抑制することができる。
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の液体噴射ヘッドと、前記ワイパーと、を備えることを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、液体の着弾位置ずれや液体の落下による被噴射媒体の汚れを抑制した液体噴射装置を実現できる。
また、本発明の他の態様は、液体を噴射するノズル面を有するヘッド本体と、ワイパーによってワイピングされる被ワイピング面を有する被ワイピング部材と、を有する液体噴射ヘッドの前記ノズル面及び前記被ワイピング面をワイピングする液体噴射ヘッドのワイピング方法であって、前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材との間にスペーサーが設けられ、前記スペーサーは、前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材との何れ一方との間に隙間が形成され、前記ワイパーが、前記ヘッド本体、被ワイピング部材及び前記スペーサーの何れかと当接した状態を維持して、前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材とをワイピングすることを特徴とする液体噴射ヘッドのワイピング方法にある。
かかる態様では、スペーサーを設けることで、ヘッド本体と被ワイピング部材の間の幅を狭めて、液体が間に溜まり難くすることができる。また、ワイパーがワイピングする際に、ヘッド本体、被ワイピング部材及びスペーサーの何れかと当接しているため、ワイパーがヘッド本体と被ワイピング部材との間に落ち込むのを抑制することができ、ヘッド本体と被ワイピング部材との間の液体がワイパーの落ち込む衝撃で飛び散るのを抑制することができる。さらに、スペーサーと、ヘッド本体及び被ワイピング部材の何れか一方との間に隙間が設けられているため、スペーサーの弾性変形等による反力がヘッド本体に伝わることがない。したがって、スペーサーの反力による応力がヘッド本体に印加されるのを抑制して、ヘッド本体のノズル開口に位置ずれが生じるのを抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る記録装置の概略斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの平面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部を拡大した断面図である。 本発明の実施形態1に係るワイピング方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態1に係るワイピング方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態1に係るワイピング方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態1に係るワイピング方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態2に係るスペーサーを示す側面図である。 本発明の実施形態2に係るワイピング方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態2に係るワイピング方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態2に係るスペーサーの変形例を示す側面図である。 本発明の実施形態2に係るスペーサーの動作を説明する平面図である。 本発明の実施形態2に係るスペーサーの変形例を示す側面図である。 本発明の実施形態2に係るスペーサーの動作を説明する平面図である。 本発明の実施形態3に係る記録ヘッドの平面図である。 本発明の実施形態4に係るワイピング方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態4に係るワイピング方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態4に係るワイパーの変形例を示す断面図ある。 本発明の実施形態4に係るワイパーの変形例を示す断面図ある。 本発明の実施形態4に係るワイパーの変形例を示す平面図ある。 本発明の実施形態4に係るワイパーの変形例を示す平面図ある。 本発明の実施形態5に係るスペーサーを示す平面図である。 本発明の実施形態5に係るスペーサーを示す平面図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図である。
本実施形態の液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置は、液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドが固定されて、被噴射媒体である紙などの記録シートを搬送することで印刷を行う、所謂ライン式記録装置である。
具体的には、図1に示すように、インクジェット式記録装置1は、装置本体2と、複数のヘッド本体100を具備すると共に装置本体2に固定されたインクジェット式記録ヘッド3(以下、単に記録ヘッド3とも言う)と、記録シートSを搬送する搬送手段4と、記録ヘッド3と相対向する記録シートSを支持する支持部材7と、を具備する。なお、本実施形態では、記録シートSの搬送方向を第1の方向Xと称し、記録シートSは、第1の方向XのX1側からX2側に向かって搬送される。また、記録ヘッド3のノズル開口が開口する面内方向において、第1の方向Xと直交する方向を第2の方向Yと称し、第2の方向Yの一端側をY1側、他端側をY2側と称する。さらに、第1の方向X及び第2の方向Yに直交する方向を第3の方向Zと称する。また、第3の方向Zにおいて液体噴射方向側(記録ヘッド3に対する記録シートS側)をZ1側、反対側をZ2側と称する。
記録ヘッド3は、複数のヘッド本体100と、複数のヘッド本体100を保持するホルダー200と、を具備する。
複数のヘッド本体100は、搬送方向である第1の方向Xに交差する方向、本実施形態では、第1の方向Xに直交する第2の方向Yに並設されてホルダー200に固定されている。なお、本実施形態では、複数のヘッド本体100は、第2の方向Yの直線上に並設されている。すなわち、複数のヘッド本体100は、第1の方向Xにずれて配置されていない。これにより、記録ヘッド3の第1の方向の幅を狭くして、記録ヘッド3の小型化を図ることができる。また、複数のヘッド本体100は、互いに隣り合うヘッド本体100の間に第1のスペース101を配して並設されている。
また、ホルダー200は、複数のヘッド本体100のノズル開口が記録シートS側を向くように、複数のヘッド本体100を保持するものであり、装置本体2に固定されている。
搬送手段4は、記録シートSを記録ヘッド3に対して、第1の方向Xに搬送する。搬送手段4は、例えば、第1の方向Xの両側に設けられた第1の搬送ローラー5と、第2の搬送ローラー6とを具備する。
このような第1の搬送ローラー5と第2の搬送ローラー6とによって、記録シートSを搬送する。なお、記録シートSを搬送する搬送手段4は、搬送ローラー5,6に限定されず、ベルトやドラム等であってもよい。
支持部材7は、搬送手段4によって搬送される記録シートSを、記録ヘッド3に相対向する位置で支持する。支持部材7は、例えば、第1の搬送ローラー5と第2の搬送ローラー6との間に、記録ヘッド3に相対向して設けられた断面が矩形状を有する金属又は樹脂等からなる。
なお、支持部材7には、搬送された記録シートSを支持部材7上で吸着する吸着手段が設けられていてもよい。吸着手段としては、例えば、記録シートSを吸引することで吸引吸着するものや、静電気力で記録シートSを静電吸着するもの等が挙げられる。例えば、搬送手段4がベルトやドラムである場合、支持部材7は、ベルト上やドラム上で記録シートSを、記録ヘッド3に相対向する位置で支持する。
また、記録ヘッド3の各ヘッド本体100には、図示していないが、インクが貯留されたインクタンクやインクカートリッジなどの液体貯留手段がインクを供給可能に接続されている。液体貯留手段は、例えば、記録ヘッド3上に保持されていてもよく、また、装置本体2内の記録ヘッド3とは異なる位置に保持されていてもよい。また、液体貯留手段から供給されたインクをヘッド本体100に供給するための流路等をホルダー200の内部に設けるようにしてもよく、ホルダー200とは別に流路部材を設け、流路部材を介して液体貯留手段からのインクをヘッド本体100に供給するようにしてもよい。もちろん、液体貯留手段からホルダー200又はホルダー200に固定された流路部材等を介さずに、直接ヘッド本体100にインクが供給されてもよい。
本実施形態のインクジェット式記録装置1では、第1の搬送ローラー5によって記録シートSが搬送され、記録ヘッド3によって支持部材7上で支持された記録シートSに印刷が実行される。印刷された記録シートSは、第2の搬送ローラー6によって搬送される。
また、インクジェット式記録装置1には、記録ヘッド3のワイピング面をワイピングするワイパー150が設けられている。ワイパー150は、本実施形態では、板状を有するゴムやエラストマー等の弾性材料で形成されている。このようなワイパー150は、Z2側の端部が自由端となるように、Z1側の端部が支持部151に支持されている。支持部151は、装置本体2に固定された軸部152の軸方向に移動可能に設けられている。軸部152は、第2の方向Yに沿って配置されており、軸部152に軸支された支持部151は、記録ヘッド3に対してワイパー150を第2の方向Yに移動させながら、記録ヘッド3の被ワイピング面に摺接する。なお、本実施形態では、ワイパー150を第2の方向Yに移動するようにしたが、特にこれに限定されず、記録ヘッド3を第2の方向Yに移動することで、ワイパー150によってワイピングを行うようにしてもよい。すなわち、ワイパー150と記録ヘッド3とは第2の方向Yに相対移動すればよい。
ここで、このようなインクジェット式記録装置1に搭載される記録ヘッド3についてさらに図2〜図7を参照して詳細に説明する。なお、図2は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドを示す分解斜視図であり、図3は、インクジェット式記録ヘッドの液体噴射面側の平面図であり、図4は、図3のA−A′線の要部を切り欠いた断面図であり、図5〜図7は、図4の要部を拡大した図であり、図5は第1の隙間の部分、図6はY1側の第2の隙間部分、図7はY2側の第2の隙間部分である。
図1〜図3に示すように、本実施形態の記録ヘッド3は、複数のヘッド本体100と、複数のヘッド本体100を保持するホルダー200と、を具備する。
ヘッド本体100は、ノズル開口21が設けられたノズル面20aを第3の方向ZのZ1側に有する。
このようなヘッド本体100は、ホルダー200の記録シートSに相対向する面側、すなわち、第3の方向Zの記録シートS側であるZ1側に固定されている。
ホルダー200は、Z1側に開口する空間である収容部201が内部に設けられた壁部202を具備する。複数のヘッド本体100は、収容部201に収容される。本実施形態の収容部201は、1つの収容部201に、複数のヘッド本体100、本実施形態では、4個のヘッド本体100を収容可能な大きさを具備する。また、収容部201は、複数のヘッド本体100を収容した際に、壁部202がヘッド本体100の側面に当接しない程度の大きさを有する。
このようなホルダー200の収容部201内に、複数のヘッド本体100が収容されている。本実施形態では、前述のように、複数のヘッド本体100は、搬送方向である第1の方向Xに直交する第2の方向Yに直線上に沿って並設されてホルダー200の収容部201内に固定されている。すなわち、複数のヘッド本体100は、第1の方向Xにずれて配置されていない。これにより、記録ヘッド3の第1の方向Xの幅を狭くして、記録ヘッド3の小型化を図ることができる。もちろん、第2の方向Yに並設されたヘッド本体100を第1の方向Xにずらして配置するようにしてもよいが、ヘッド本体100を第1の方向Xに大きくずらすと、ホルダー200等の第1の方向Xの幅が広くなってしまう。このように記録ヘッド3の第1の方向Xの大きさが大きくなると、インクジェット式記録装置1における第1の搬送ローラー5と第2の搬送ローラー6との第1の方向Xの距離が遠くなり、記録シートSの姿勢の固定が困難になる。また、記録ヘッド3及びインクジェット式記録装置1が大型化してしまう。
なお、本実施形態では、ホルダー200に4個のヘッド本体100を固定するようにしたが、ヘッド本体100の数は特に限定されず、1個であっても、2個以上の複数個であってもよい。
また、本実施形態では、複数のヘッド本体100は、互いに隣り合うヘッド本体100の間に第1のスペース101を配して第2の方向Yに並設されている。このように第2の方向Yに並設されたヘッド本体100の間に第1のスペース101を設けることで、複数のヘッド本体100のノズル開口21を相対的に位置決めすることができる。ちなみに、隣り合うヘッド本体100において、その一部を互いに当接するように配置すると、複数のヘッド本体100のノズル開口21を基準とする相対的な位置合わせを行うことができなくなってしまう。本実施形態では、第2の方向Yで互いに隣り合うヘッド本体100同士が互いに相対向する面の全面に亘って第1のスペース101を設けることで、ヘッド本体100の相対位置合わせを行うことができる。すなわち、互いに隣り合うヘッド本体100の間の第1のスペース101は、第3の方向ZのZ1側の面と、第1の方向Xの両側の面とに亘って連続して開口するように設けられている。
また、複数のヘッド本体100と、この複数のヘッド本体100を収容する収容部201を形成する壁部202との間には、第2のスペース102が形成されている。本実施形態では、第2のスペース102は、第2の方向Yに並設された複数のヘッド本体100の周囲に亘って連続して、すなわち、第1の方向Xの両側と第2の方向Yの両側とに形成されている。このようにヘッド本体100と壁部202との間に第2のスペース102を設けることで、収容部201内で複数のヘッド本体100のノズル開口21を相対的に位置決めすることができる。
なお、本実施形態では、複数のヘッド本体100を収容する収容部201を設けるようにしたが、特にこれに限定されず、1つのヘッド本体100毎、又は、2以上のヘッド本体100で構成される群毎に独立した収容部201を設けるようにしてもよい。ただし、収容部201を分割した場合、第2の方向Yで互いに隣り合うヘッド本体100の間に、壁部202が設けられることになり、隣り合うヘッド本体100の間隔である第1のスペース101が広くなり、記録ヘッド3が第2の方向Yに大型化してしまうと共に、隣り合うヘッド本体100のノズル開口21同士を第1の方向Xで同じ位置に配置するのが困難になってしまう。本実施形態では、1つの収容部201に複数のヘッド本体100を収容することで、ヘッド本体100を高密度に配置して、記録ヘッド3の第2の方向Yの小型化を図ることができると共に、隣り合うヘッド本体100のノズル開口21同士を第1の方向Xで同じ位置に容易に配置することができる。
このような記録ヘッド3では、ワイパー150によってヘッド本体100のZ1側の面と、壁部202のZ1側の面とがワイピングされる被ワイピング面となっている。本実施形態では、ヘッド本体100のZ1側の面を第1の被ワイピング面301と称し、壁部202のZ1側の面を第2の被ワイピング面302と称する。
なお、図6及び図7に示すように、壁部202の第2の被ワイピング面302の第3の方向Zの位置は、第3の方向Zにおいて収容部201に収容されたヘッド本体100の第1の被ワイピング面301と同じ高さ、すなわち、面一となる位置か、又は、第1の被ワイピング面301よりも引っ込んだ位置、つまり、Z2側に配置されているのが好ましい。ちなみに、壁部202の第2の被ワイピング面302をヘッド本体100の第1の被ワイピング面301よりもZ1側に突出して設けると、ヘッド本体100の側面を壁部202によって保護することができるため、ヘッド本体100の側面に記録シートSが衝突することによる部材、例えば、カバー130の剥離等が発生するのを抑制することができるが、壁部202によって第2の被ワイピング面302と記録シートSとの間隔が広くなり、インク滴の記録シートSへの着弾位置ずれが生じてしまう虞がある。
ここで、このような記録ヘッド3に搭載されるヘッド本体100の一例について、さらに詳細に説明する。
図2及び図5に示すように、ヘッド本体100は、複数のヘッドチップ110と、複数のヘッドチップ110を保持する保持部材120と、ヘッドチップ110のノズル面20a側に設けられたカバー130と、を具備する。
ヘッドチップ110は、第3の方向ZのZ1側にノズル開口21が設けられたノズル面20aを有する。また、複数のヘッドチップ110のZ2側が、保持部材120のZ1側の面に接着されている。ヘッドチップ110は、Z1側の面には、液体であるインクをインク滴として吐出するノズル開口21が設けられたノズル面20aを有する。また、ヘッドチップ110の図示しない内部には、ノズル開口21に連通する流路と、流路内のインクに圧力変化を生じさせる圧力発生手段等が設けられている。かかる圧力発生手段としては、例えば、電気機械変換機能を呈する圧電材料を有する圧電アクチュエーターの変形によって液体流路の容積を変化させて液体流路内のインクに圧力変化を生じさてノズル開口21からインク滴を吐出させるものや、流路内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズル開口21からインク滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気力を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口21からインク滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用することができる。
保持部材120は、Z1側に溝状の空間を形成する保持部121を有する。保持部121は、保持部材120のZ1側の面に、第2の方向Yに亘って連続して設けられることで、第2の方向Yの両側面に開口して設けられている。また、保持部材120は、保持部121を第1の方向Xの略中央部に設けることで、当該保持部121の第1の方向Xの両側には、足部122が形成されている。すなわち、足部122は、保持部材120のZ2側の面に、第1の方向Xの両端部のみに設けられており、第2の方向Yの両端部には設けられていない。
このような保持部121内に、複数のヘッドチップ110が接着剤140によって接着されている。すなわち、足部122はヘッドチップ110に対して第3の方向Zの両側に位置する。なお、保持部材120とヘッドチップ110とは、第3の方向Zで相対向する面同士が接着剤140によって接着されている。なお、保持部材120の図示しない内部には、ヘッドチップ110にインクを供給する流路等が設けられており、保持部材120の流路とヘッドチップ110の流路とは、接着剤140によって封止されて連通されている。また、保持部材120は、複数の部材が第3の方向Zに積層されて構成されていてもよい。
また、保持部材120の保持部121内には、複数のヘッドチップ110が、第2の方向Yに並設されて接着されている。本実施形態では1つの保持部材120に6個のヘッドチップ110が接着されている。もちろん、1つの保持部材120に固定するヘッドチップ110の数は上述したものに限定されず、1つの保持部材120に対してヘッドチップ110が1個であってもよく、また、2個以上の複数であってもよい。ちなみに、1つのヘッド本体100に対して複数のヘッドチップ110を設けてノズル列の多列化を図ることで、1つのヘッド本体100に対して1つのヘッドチップ110のみにノズル列を複数列設けて多列化する場合に比べて歩留まりを向上することができる。すなわち、単体のヘッドチップ110でのノズル列の多列化を行うのは、ヘッドチップ110の歩留まりが低下すると共に製造コストが高価になってしまう。これに対して、共通の保持部材120に複数のヘッドチップ110を固定して複数のヘッドチップ110によってノズル列の多列化を行うことで、ヘッドチップ110の歩留まりを向上して製造コストを低減することができる。
なお、本実施形態の複数のヘッドチップ110は、ノズル面20aの面内方向において、記録シートSの搬送方向である第1の方向Xに対してノズル列が傾斜するように固定されている。すなわち、第1の方向Xに対して、ノズル列を構成するノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaが傾斜する方向となっている。このようにヘッドチップ110のノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaを第1の方向Xに対して傾斜させて配置すると共に、複数のヘッドチップ110を第2の方向Yに並設することで、第2の方向Yで隣り合うヘッドチップ110のノズル開口21の少なくとも一部同士を第1の方向Xで重なる位置に配置することができる。
また、本実施形態では、第3の方向Zにおいてノズル面20a側から平面視した際に、ヘッド本体100の並設方向である第2の方向Yの両側の形状は、第4の方向Xaに沿った形状となっている。すなわち、ヘッド本体100のZ1側における第2の方向Yの両側の側面は、ノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaと同じ方向に傾斜して設けられている。つまり、第2の方向Yにヘッド本体100を並設した際に、互いに隣り合うヘッド本体100の第1のスペース101は、第4の方向Xaに沿って延設されている。このように、ヘッド本体100の並設方向の両側の側面を、ノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaと同じ方向とすることで、第2の方向Yで隣り合うヘッド本体100のノズル開口21の少なくとも一部同士を第1の方向Xで重なる位置に配置することができる。したがって、記録ヘッド3の第2の方向Yに同様の間隔で並設されたノズル開口21を形成することができる。
カバー130は、本実施形態の固定板に相当するものであり、金属等の板状部材からなる。カバー130は、ヘッド本体100のノズル面20a側、すなわち、ヘッド本体100の第3の方向ZのZ1側に設けられている。
カバー130は、平板状の部材を折り曲げることで形成されたものであり、ノズル面20a側に設けられたベース部131と、ベース部131の第2の方向Yの両端部が第3の方向ZのZ2側に屈曲して設けられた折り曲げ部132と、を具備する。
ベース部131は、図5に示すように、保持部材120の第3の方向ZのZ1側の面、すなわち、足部122のZ1側の端面に接着剤141を介して接合されている。
また、ベース部131には、各ヘッドチップ110のノズル開口21を開口するための露出開口部133が設けられている。本実施形態では、露出開口部133は、ヘッドチップ110毎に独立して開口するように設けられている。すなわち、本実施形態のヘッド本体100は、6個のヘッドチップ110を有するため、ベース部131には6個の独立した露出開口部133が設けられている。もちろん、ヘッドチップ110の構成等によっては、複数のヘッドチップ110で構成されるヘッド本体群に対して1つの共通する露出開口部133を設けるようにしてもよい。
また、露出開口部133は、ノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaに沿って開口して設けられている。すなわち、第3の方向Zから平面視した際に、露出開口部133は、第2の方向Yの両側面が第4の方向Xaに沿った方向に設けられた平行四辺形を有する。
なお、本実施形態では、保持部121の第2の方向Yに足部122が設けられていないため、露出開口部133は、第2の方向Yにおいて折り曲げ部132の近傍にまで設けられている。すなわち、ベース部131の全周から露出開口部133までの間隔は、第1の方向Xよりも第2の方向Yの方が小さくなっている。
このようなベース部131によって、保持部材120の保持部121のZ1側が覆われている。
また、折り曲げ部132は、ベース部131の第2の方向Yの両端部に設けられており、保持部121の第2の方向Yの側面に開口する開口面積を覆う大きさで形成されている。すなわち、折り曲げ部132は、ベース部131の第2の方向Yの端部からカバー130の縁部までの領域のことである。そして、このような折り曲げ部132は、保持部材120の第2の方向Yの側面に接着剤141を介して接合されている。これにより、保持部121の第2の方向Yの側面への開口は、折り曲げ部132によって覆われて封止されている。
すなわち、保持部材120とカバー130とは、第1の方向Xの両側では足部122の第3の方向Zの端面とベース部131とが接着剤141により接着され、第2の方向Yの両側では保持部121の開口する側面と折り曲げ部132とが接着剤141により接着されることで、保持部材120とカバー130との間の空間である保持部121内にヘッドチップ110が配置されている。すなわち、ヘッドチップ110と保持部材120とを接着する接着剤140は、保持部材120とカバー130とを接着剤141で接着することによって形成された空間である保持部121内に内包されている。したがって、保持部材120とヘッドチップ110とを接着する接着剤140としてインクに含まれる水分が透過し易い接着剤140を用いたとしても、保持部材120とカバー130とを接着する接着剤141によって保持部121内が封止されているため、インクに含まれる水分の蒸発を抑制することができる。なお、保持部121内を封止するためには、カバー130のベース部131とヘッドチップ110のノズル面20a側とを接着するのが好ましい。すなわち、露出開口部133を介して外部に水分が蒸発しないように、露出開口部133の周囲は、ヘッドチップ110と接着するのが好適である。また、保持部材120とカバー130とを接着する接着剤141は、保持部材120とヘッドチップ110とを接着し、ヘッドチップ110の高さばらつきを吸収する接着剤140よりも、水分を透過しにくいものとするのが好適である。
このように、本実施形態では、保持部材120の第2の方向Yの両側には、カバー130に折り曲げ部132を設けることで、カバー130と保持部材120とを接着するようにしたため、保持部材120の第2の方向Yの両側には、カバー130のベース部131と接着するための足部が不要となる。このため、第2の方向Yにヘッド本体100を並設した際に、互いに隣り合うヘッド本体100の第1のスペース101に足部が存在しないことから、第2の方向Yで隣り合うヘッド本体100の第1のスペース101を狭くすることができる。これにより、第2の方向Yで隣り合うヘッド本体100のヘッドチップ110同士を近接して設けることができ、隣り合うヘッド本体100の各ヘッドチップ110に設けられたノズル開口21を第2の方向Yに近接して配置して、隣り合うヘッド本体100のノズル開口21同士を第1の方向Xで重なる位置に配置することができる。
ちなみに、カバー130の第2の方向Yの両側に、保持部材120と接着される折り曲げ部132を設けずに、インクに含まれる水分の蒸発を抑制するためには、保持部材120の第2の方向Yの両側にも足部を設け、この足部のZ1側の端面とベース部131とを接着する必要がある。つまり、保持部121が第3の方向ZのZ1側のみに開口するように設ける必要がある。このように保持部121の第2の方向Yの両側に足部を設けると、隣り合うヘッド本体100の保持部121同士の第1のスペース101が広くなり、隣り合うヘッド本体100のヘッドチップ110を近接して設けることができず、第2の方向Yにノズル開口21が離れて配置されてしまう。すなわち、互いに隣り合うヘッド本体100を近接して設け、各ヘッド本体100のヘッドチップ110同士を近接して設けるためには、足部122は、ヘッド本体100の並設方向である第2の方向Yの両側に設けない方がよい。そこで、本実施形態では、保持部121は、ヘッドチップ110が配置された空間と連通した開口を第2の方向Yの両側面に設けている。また、このような構成において、保持部材120の足部122のZ1側の端面のみにカバー130を接着すると、保持部121内が第2の方向Yの両側面で外部に開口し、保持部材120とヘッドチップ110とを接着する接着剤140を透過した水分が外部に蒸発してしまう。本実施形態では、第2の方向Yの両側面に開口させた保持部121をカバー130の折り曲げ部132で封止することで、第2の方向Yの両側に足部を設けずに、第2の方向Yで互いに隣り合うヘッド本体100の第1のスペース101を狭くすることができ、隣り合うヘッド本体100のノズル開口21を近接して設けることができると共に、ヘッドチップ110と保持部材120とを接着する接着剤140を透過した水分の蒸発を抑制することができる。
なお、本実施形態では、保持部材120の第2の方向Yの側面に凹部123を設け、この凹部123内に折り曲げ部132を接着するようにした。本実施形態の凹部123は、第2の方向Yの両側面に開口して設けられていると共に、第3の方向ZのZ1側の面に開口して設けられている。このように保持部材120に凹部123を設けることで、折り曲げ部132が凹部123内に挿入されて接着されるため、保持部材120とカバー130の折り曲げ部132とを接着し易くすることができる。すなわち、保持部材120に凹部123が設けられることで、凹部123内に挿入されたカバー130の折り曲げ部132の端部と凹部123との間に接着剤141を塗布するだけで、接着剤141が保持部材120とカバー130の折り曲げ部132との間に毛管力により充填されるため、凹部123がなく保持部材120と折り曲げ部132との隙間に対して折り曲げ部132の端部に沿って向きの異なる面に接着剤141を塗布する工程が不要となり、接着工程を簡略化することができる。また、本実施形態では、保持部材120に凹部123を設けることで、カバー130の折り曲げ部132の第2の方向Yの突出量が小さくなり、第2の方向Yで互いに隣り合うヘッド本体100の第1のスペース101をさらに狭くすることができ、隣り合うヘッド本体100のノズル開口21の間隔をさらに狭くすることができる。また、保持部材120に凹部123を設け、折り曲げ部132を凹部123内に挿入することで、折り曲げ部132の折り曲げ角度にばらつきが生じても、折り曲げ部132の第2の方向Yへの突出量を小さくすることができるため、折り曲げ部132が隣のヘッド本体100に干渉するのを抑制することができる。これによっても、互いに隣り合うヘッド本体100の第1のスペース101を狭くすることができる。
このように本実施形態の記録ヘッド3では、ホルダー200にインクの水分蒸発を抑制した複数のヘッド本体100を第2の方向Yに並設した際に、第2の方向Yで互いに隣り合うヘッド本体100の第1のスペース101を狭くすることができるため、隣り合うヘッド本体100のノズル開口21の間隔を狭くすることができる。また、隣り合うヘッド本体100のノズル開口21の間隔を狭くすることができるため、複数のヘッド本体100を第2の方向Yに延びる直線上に並設することができ、記録ヘッド3の第1の方向Xの幅を小さくすることができる。
本実施形態では、記録ヘッド3の第1の方向Xの幅を小さくすることができるため、第1の搬送ローラー5と第2の搬送ローラー6との第1の方向Xの距離を短くすることができ、記録シートSの姿勢の固定が容易になって、印刷品質を向上することができる。また、記録ヘッド3及びインクジェット式記録装置1を小型化することが可能となる。
このような本実施形態のヘッド本体100は、図3に示すように、ノズル面20a側から平面視した際に、略平行四辺形となる形状を有する。これは、上述したように、各ヘッドチップ110のノズル列を構成するノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaが、記録シートSの搬送方向である第1の方向Xに対して傾斜して設けられており、このノズル列の傾斜する方向である第4の方向Xaと同じようにヘッド本体100の外形を略平行四辺形となるように形成したからである。もちろん、ヘッド本体100のノズル面20a側から平面視した際の形状は、略平行四辺形に限定されず、矩形状や台形状、多角形状等であってもよい。
このようにヘッド本体100を複数配置して記録ヘッド3とすることにより、製造上の歩留まり、加工の容易さ、固定板であるカバー130の平面の平面出しの容易化などの効果を奏する。
また、本実施形態では、ヘッド本体100は、ノズル面20a及びカバー130のZ1側の面が、ワイパー150にワイピングされる第1の被ワイピング面301となっている。すなわち、第1の被ワイピング面301は、ヘッド本体100の記録シートSに相対向する面のことである。
ここで、記録ヘッド3の第1の被ワイピング面301及び第2の被ワイピング面302をワイピングする本実施形態のワイパー150は、図3に示すように、ノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaに沿って配置され、ワイパー150のヘッド本体100に対する相対移動方向Yaは、第2の方向Yと一致する。このようなワイパー150は、上述のように、板状のゴムやエラストマー等の弾性材料を用いることができる。また、本実施形態では、ワイパー150は、複数のヘッド本体100の第1の被ワイピング面301を連続してワイピングする。つまり、ワイパー150は、第1の被ワイピング面301毎に第3の方向Zに上下移動することなく、複数の第1の被ワイピング面301に対して相対移動方向Yaに平行移動することで、複数の第1の被ワイピング面301を連続してワイピングする。同様に、ワイパー150は、壁部202の第2の被ワイピング面302と、ヘッド本体100の第1の被ワイピング面301とを連続してワイピングする。すなわち、ワイパー150は、第1の被ワイピング面301と第2の被ワイピング面302とをワイピングする毎に第3の方向Zに上下移動することなく、第1の被ワイピング面301及び第2の被ワイピング面302に対して相対移動方向Yaに平行移動することで、第1の被ワイピング面301と第2の被ワイピング面302とを連続してワイピングする。
これは例えば、第1の被ワイピング面301毎にワイパー150を第3の方向Zに移動させる場合、ワイパー150の位置制御が困難となり、ワイピングされていない領域が生じる虞があると共に、ワイピングに時間がかかってしまうからである。ワイパー150を第3の方向Zに移動させずに複数の第1の被ワイピング面301を連続してワイピングすることで、短時間で且つ拭き残しなどのワイピング不良を抑制することができる。第1の被ワイピング面301と第2の被ワイピング面302とを連続してワイピングする場合についても同様である。
また、本実施形態では、ワイパー150を第4の方向Xaに沿って設け、ワイパー150を相対移動方向Yaに平行移動することで、第1の被ワイピング面301をワイピングする。このとき、ワイパー150をノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaに平行な角度を保ったまま、第1の被ワイピング面301においてカバー130の表面と、カバー130の表面よりもZ2側に下がった位置に設けられたノズル面20aとをワイピングすることで、カバー130とノズル面20aとの間に段差が設けられていても、ノズル面20aの略全面をワイピングして、ノズル面20aの拭き残しによってインクが残留するのを抑制することができる。つまり、ノズル面20aを露出する露出開口部133は、ノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaに沿った平行四辺形を有するため、露出開口部133の傾斜した開口形状に合わせて、ワイパー150を傾斜させることで、露出開口部133によって露出されたノズル面20aの拭き残しを低減してワイピングすることができる。ちなみに、ワイパー150を第4の方向Xaと一致しない方向に配置してワイピングを行うと、ワイパー150をノズル面20aの略全面に亘って接触させるのが難しい。例えば、ワイパー150を第1の方向Xに沿って配置してワイピングを行うと、第3の方向Zから平面視した際に、ノズル面20aの露出開口部133の鋭角となる角部において拭き残しが生じ易い。そして、ノズル面20aの拭き残しに残留したインクが記録シートSに付着して、記録シートSを汚すことや、拭き残しに残留したインクが増粘し、増粘したインクをワイパー150によってノズル開口21に刷り込むことで、インク滴の吐出不良が発生するなどの不具合が生じる虞がある。本実施形態では、ワイパー150を第4の方向Xaに沿って配置して第1の被ワイピング面301をワイピングすることで、カバー130の表面よりも落ち込んだ位置にあるノズル面20aの拭き残しを低減して、拭き残しに残留したインクによる記録シートSの汚れや、インク吐出不良が発生するのを抑制することができる。
そして、図5に示すように、本実施形態では、上述したように、ワイパー150の移動方向である第2の方向Y(相対移動方向Ya)において、互いに隣り合うヘッド本体100の間には、第1のスペース101が設けられており、図6及び図7に示すように、壁部202とヘッド本体100との間には、第2のスペース102が設けられている。すなわち、第3の方向Zから平面視した際に、互いに隣り合うヘッド本体100の第2の被ワイピング面302の間には、第1のスペース101が開口して設けられており、壁部202の第1の被ワイピング面301とヘッド本体100の第2の被ワイピング面302との間には第2のスペース102が開口して設けられている。
ここで、第1のスペース101及び第2のスペース102には、それぞれスペーサー160が設けられており、スペーサー160によって第1のスペース101のZ1側の開口の一部及び第2のスペース102の開口の一部が塞がれている。
すなわち、第1のスペース101では、一方の第1の被ワイピング面301を有するヘッド本体100が、特許請求の範囲に記載のノズル面を有するヘッド本体に相当し、他方の第1の被ワイピング面301を有するヘッド本体100が、特許請求の範囲に記載の被ワイピング面を有する被ワイピング部材に相当する。また、第2のスペース102では、第1の被ワイピング面301を有するヘッド本体100が、特許請求の範囲に記載のノズル面を有するヘッド本体に相当し、第1の被ワイピング面301が設けられた壁部202が、特許請求の範囲の被ワイピング面を有する被ワイピング部材に相当する。すなわち、被ワイピング面を有する被ワイピング部材は、ヘッド本体100であってもよく、ヘッド本体100以外の周囲の部材、本実施形態では、ホルダー200であってもよい。
第1のスペース101に設けられたスペーサー160を、本実施形態では、第1のスペーサー161と称し、第2のスペース102に設けられたスペーサー160を第2のスペーサー162と称する。
図5に示すように、第1のスペーサー161は、第1のスペース101に第4の方向Xaに亘って連続して設けられた板状部材からなる。すなわち、第1のスペーサー161は、ヘッド本体100の第4の方向Xaの長さと同じ長さで設けられている。
このような第1のスペーサー161は、第2の方向Yにおいて第1のスペース101の幅よりも薄い厚みを有する。このため、第1のスペーサー161は、第1のスペース101に、第2の方向Yで互いに隣り合うヘッド本体100の何れか一方との間に第1の隙間103が設けられた状態で配置されている。本実施形態では、ワイパー150は、第2の方向YにおいてY1側からY2側に向かって移動するため、図5に示すように、第1のスペーサー161は、ワイパー150が先に当接するヘッド本体100、すなわち、ワイパー150の移動方向の上流側であるY1側のヘッド本体100のY2側に固定され、ワイパー150の下流側であるY2側のヘッド本体100のY1側の側面との間に第1の隙間103が形成されている。
同様に、図6及び図7に示すように、第2のスペーサー162は、第2のスペース102に第4の方向Xaに亘って連続して設けられた板状部材からなる。すなわち、第2のスペーサー162は、ヘッド本体100の第4の方向Xaの長さと同じ長さで設けられている。
このような第2のスペーサー162は、第2の方向Yにおいて第2のスペース102の幅よりも薄い厚みを有する。このため、第2のスペーサー162は、第2のスペース102に、ヘッド本体100と壁部202との何れか一方との間に第2の隙間104が設けられた状態で配置されている。本実施形態では、ワイパー150は、第2の方向YにおいてY1側からY2側に向かって移動するため、図6に示すように、Y1側の第2のスペース102では、第2のスペーサー162は、ワイパー150の上流側である壁部202のY2側に固定され、ワイパー150の下流側であるヘッド本体100のY1側の側面との間に第2の隙間104が形成されている。また、図7に示すように、Y2側の第2のスペース102では、第2のスペーサー162は、ワイパー150の上流側であるヘッド本体100のY2側に固定され、壁部202のY1側の側面との間に第2の隙間104が形成されている。すなわち、第1のスペース101及び第2のスペース102の各々に設けられたスペーサー160は、ワイパー150の移動方向下流側に隙間である第1の隙間103及び第2の隙間104を配した状態で、ワイパー150の移動方向上流側の部材、すなわち、ヘッド本体100や壁部202に固定されている。
ここで、図5に示すように、第1のスペーサー161は、ノズル面20aに直交する方向である第3の方向Zにおいて、ノズル面20a側であるZ1側に何れに対しても固定されていない非固定部1611と、ノズル面20aとは反対側であるZ2側に固定部1612と、を有する。
固定部1612は、第1の隙間103を形成する側とは反対側、すなわち、第2の方向YのY1側がヘッド本体100のY2側に固定されている。なお、固定部1612のヘッド本体100への固定方法は、特に限定されず、例えば、接着剤を用いた接着や、ネジ止めやクリップ等による固定であってもよい。第1のスペーサー161は、第1のスペース101を形成する2つのヘッド本体100の何れか一方のみに固定され、他方とは固定されていないため、ヘッド本体100をホルダー200に固定する前に、予めヘッド本体100の側面に第1のスペーサー161を固定することが可能である。このように、第1のスペーサー161を予めヘッド本体100に固定しておくことで、ヘッド本体100をホルダー200に固定した後に第1のスペーサー161を設けるのに比べて、組立性を向上することができる。また、第1のスペーサー161は、第1のスペース101を形成する一方のヘッド本体100のみに固定されており、他方のヘッド本体100との間に第1の隙間103が形成されているため、第1のスペーサー161がヘッド本体100に固定された状態で、複数のヘッド本体100のノズル開口21の相対位置決めを容易に行うことができる。
また、図6及び図7に示すように、第2のスペーサー162についても第1のスペーサー161と同様に、非固定部1621と固定部1622とを有し、固定部1622は、第2の隙間104を形成する側とは反対側、すなわち、第2の方向YのY1側が、Y2側の部材、つまり、ヘッド本体100又は壁部202に固定されている。なお、第2のスペーサー162のヘッド本体100又は壁部202への固定方法についても、第1のスペーサー161と同様である。
第2のスペーサー162は、第2のスペース102を形成する壁部202とヘッド本体100との何れか一方のみに固定され、他方とは固定されていないため、ヘッド本体100をホルダー200に固定する前に、予めヘッド本体100の側面や壁部202に第2のスペーサー162を固定することが可能である。このように、第2のスペーサー162を予めヘッド本体100や壁部202に固定しておくことで、ヘッド本体100をホルダー200に固定した後に第2のスペーサー162を設けるのに比べて、組立性を向上することができる。また、第2のスペーサー162は、第2のスペース102を形成するヘッド本体100及び壁部202の何れか一方のみに固定されており、他方との間に第2の隙間104が形成されているため、第2のスペーサー162がヘッド本体100又は壁部202に固定された状態で、複数のヘッド本体100のノズル開口21の相対位置決めを容易に行うことができる。
このように第1のスペース101に第1のスペーサー161を設けることで、図5に示すように、第1のスペース101に当該第1のスペース101よりも幅の狭い第1の隙間103を形成することができる。また、図6及び図7に示すように、第2のスペース102に第2のスペーサー162を設けることで、第2のスペース102に当該第2のスペース102よりも幅の狭い第2の隙間104を形成することができる。すなわち、第2の方向Yで並設されたヘッド本体100と、被ワイピング部材であるヘッド本体100又は壁部202との隙間、すなわち、第1のスペース101及び第2のスペース102に、スペーサーである第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162を、ヘッド本体100と被ワイピング部材であるヘッド本体100又は壁部202との何れか一方との間に隙間である第1の隙間103及び第2の隙間104を配して設けることで、ヘッド本体100に第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162の弾性変形による応力が印加されるのを抑制することができる。ちなみに、第1のスペース101や第2のスペース102に、これらの隙間よりも若干広い厚みを有するスペーサーを弾性変形させて圧入した場合、スペーサーの反力による応力がヘッド本体100に印加され、ノズル開口21の相対位置がずれることによるインク滴の着弾位置ずれが生じてしまう。また、第1のスペース101や第2のスペース102を接着剤やモールド剤で埋める方法も考えられるものの、接着剤やモールド剤が硬化収縮する際の応力がヘッド本体100に印加されるため、ノズル開口21の相対位置がずれることによる着弾位置ずれが生じてしまう。本実施形態では、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162を第1のスペース101及び第2のスペース102に圧入しないため、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162の弾性変形による反力がヘッド本体100に印加されるのを抑制して、ノズル開口21の相対位置がずれることによる着弾位置ずれが生じるのを抑制することができる。したがって、インク滴の記録シートSへの着弾位置ずれを抑制して印刷品質を向上することができる。
なお、本実施形態では、第1のスペーサー161の固定部1612及び第2のスペーサー162の固定部1622は、ヘッド本体100又は壁部202の側面に固定するようにしたが、特にこれに限定されず、第1のスペーサー161の固定部1612及び第2のスペーサー162の固定部1622をホルダー200のZ1側の面等に固定するようにしてもよい。すなわち、第1のスペーサー161の固定部1612及び第2のスペーサー162の固定部1622を固定する場所はヘッド本体100及び壁部202に限定されるものではない。ただし、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162にワイパー150が接触していない状態において、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162をヘッド本体100の側面又は壁部202の側面に隙間が形成されていない状態、つまり、当接させた状態で配置するには、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162をヘッド本体100のY2側の側面又は壁部202のY2側の側面に固定するのが好ましい。
そして、Z2側の固定部1612がヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161のZ1側は、第1のスペース101を形成する2つのヘッド本体100の両方に固定されない非固定部1611となっている。すなわち、第1のスペーサー161は、第3の方向ZにおいてZ2側のヘッド本体100に固定された固定部1612側が固定端となり、Z1側のヘッド本体100に固定されていない非固定部1611側が自由端となっている。
同様に、Z2側の固定部1622がヘッド本体100又は壁部202に固定された第2のスペーサー162のZ1側は、第2のスペース102を形成するヘッド本体100及び壁部202の両方に固定されない非固定部1621となっている。すなわち、第2のスペーサー162は、第3の方向ZにおいてZ2側のヘッド本体100に固定された固定部1622側が固定端となり、Z1側のヘッド本体100に固定されていない非固定部1621側が自由端となっている。
また、本実施形態では、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162は、例えば、ゴム、エラストマー、板バネ等の弾性材料で形成されている。
このため、第1のスペーサー161の非固定部1611は、弾性変形することによって、第1の隙間103を第2の方向Yの固定されていない側であるY2側に向かって移動することができる。同様に、第2のスペーサー162の非固定部1621は、弾性変形することによって、第2の隙間104を第2の方向Yの固定されていない側であるY2側に向かって移動することができる。
本実施形態では、ワイパー150は、記録ヘッド3に対して第2の方向YのY1側からY2側に向かって移動して第1の被ワイピング面301と第2の被ワイピング面302とを連続してワイピングする。
このとき、ワイパー150が、第2の方向Yで第1のスペース101を介して隣り合う2つの第1の被ワイピング面301をワイピングする際に、第1のスペース101に設けられた第1のスペーサー161は、ワイパー150のY1側の第1の被ワイピング面301からY2側の第1の被ワイピング面301への移動時に、ワイパー150に追従して弾性変形することで移動する。なお、第2のスペース102においても同様に、第2のスペーサー162は、ワイパー150の移動に追従して弾性変形することで移動する。
ちなみに、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162は、第3の方向Zにおいて、ホルダー200のヘッド本体100を保持するZ1側の面に達しない高さを有する。つまり、第3の方向Zにおいて、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162は、第1のスペース101及び第2のスペース102よりも低い高さを有し、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162が第1のスペース101及び第2のスペース102の第1の被ワイピング面301の開口側に設けられることで、第1のスペース101及び第2のスペース102のホルダー200側は第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162が設けられていない空間が設けられている。
また、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162は、Z1側の端面が、第3の方向Zにおいてヘッド本体100の第1の被ワイピング面301と同じ高さ、すなわち、面一となる位置か、又は、第1の被ワイピング面301よりも引っ込んだ位置、つまり、Z2側に配置されている。ちなみに、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162のZ1側の端面が第1の被ワイピング面301よりもZ2側に引っ込んで設けられている場合には、ワイパー150が第1のスペース101及び第2のスペース102に位置する際に、ワイパー150が第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162のZ1側の端面に接触する引っ込み量とするのが好ましい。つまり、スペーサー160の第1の被ワイピング面301からの引っ込み量が大きすぎると、ワイパー150が第1のスペース101及び第2のスペース102に落ち込んだ際に、その衝撃によって、第1のスペース101及び第2のスペース102に溜まったインクが飛散してしまうからである。なお、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162のZ1側の端面を第1の被ワイピング面301よりもZ1側に突出してもよいが、スペーサー160が第1の被ワイピング面301よりもZ1側に突出すると、ワイパー150が、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162に接触してワイパー150の消耗が早まると共に、ワイパー150が第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162に接触することによってワイパー150や第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162の一部が異物化する虞がある。したがって、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162は、Z1側の端面が、第3の方向Zにおいてヘッド本体100の第1の被ワイピング面301と同じ高さ、又は、第1の被ワイピング面301よりもZ2側に配置されることが好ましい。これにより、ワイパー150の第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162に接触することによる消耗を抑制することができると共に、ワイパー150、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162からの異物の発生を抑制することができる。
このように、第1のスペーサー161及び第2のスペーサー162が設けられた記録ヘッド3をワイパー150によってワイピングする。ここで、本実施形態の記録ヘッド3のワイピング方法について、さらに図8〜図11を参照して説明する。なお、図8〜図11は、ワイピング方法を示す記録ヘッドの要部断面図である。
本実施形態のワイパー150は、記録ヘッド3に対して、Y1側からY2側に向かって移動することで、ワイピング面を連続してワイピングする。
具体的には、図8に示すように、ワイパー150は、Y1側のヘッド本体100の第1の被ワイピング面301をワイピングする。
次に、図9に示すように、ワイパー150が第1のスペース101に移動すると、ワイパー150が第1のスペーサー161のZ1側の端面に当接する。
次に、図10に示すように、ワイパー150のY2側への移動と共に、第1のスペーサー161の非固定部1611が弾性変形して、第1のスペーサー161がワイパー150に追従してY2側に向かって移動する。そして、第1のスペーサー161の非固定部1611がY2側のヘッド本体100のY1側の側面によって当接することで、その移動が規制される。この状態で、さらにワイパー150がY2側に移動すると、図11に示すように、ワイパー150は、第1のスペーサー161のZ1側の端面からY2側のヘッド本体100の第1の被ワイピング面301に移動する。すなわち、ワイパー150がY1側のヘッド本体100の第1の被ワイピング面301からY2側のヘッド本体100の第1の被ワイピング面301に移動して第1の隙間103を通過する際に、ワイパー150に追従して第1のスペーサー161が弾性変形する。このため、ワイパー150は、第1の隙間103において常に第1のスペーサー161と当接した状態が維持されるため、ワイパー150が第1のスペース101に落ち込むことがない。つまり、ワイパー150は、第2の方向Yで第1の隙間103を介して併設された2つの第1の被ワイピング面301をワイピングする際に、2つのヘッド本体100及び第1のスペーサー161の何れかと当接した状態を維持して、2つのヘッド本体100の第1の被ワイピング面301をワイピングすることができる。なお、ワイパー150が2つのヘッド本体100及び第1のスペーサー161の何れかと当接した状態を維持するとは、ワイパー150が、2つのヘッド本体100の2つの第1の被ワイピング面301及び第1のスペーサー161の全てに当接していない瞬間がない状態でワイピングすることを言う。つまり、ワイパー150は、2つの第1の被ワイピング面301及び第1のスペーサー161のうちの何れか1つと常に当接した状態が維持されている。したがって、ワイパー150が、第1の被ワイピング面301及び第1のスペーサー161の全てから離れる瞬間をなくして、離れた後に他の部材に当接することによるインクの飛散を抑制することができる。また、ワイパー150の移動に追従して、第1のスペーサー161が移動するため、ワイパー150に付着したインクが、第1の隙間103に入り込み難い。したがって、第1の隙間103に入り込んだインクが予期せぬタイミングで記録シートS上に落下して、記録シートSを汚してしまうのを抑制することができる。また、たとえ第1の隙間103にインクが入り込んだとしても、第1のスペーサー161がワイパー150に追従することで、第1の隙間103に入り込んだインクを第1のスペーサー161によって押し出すことができる。このため、所望のタイミングで第1の隙間103内のインクを押し出して落下させることや、ワイパー150を支持する支持部151等によって受けることができるので、第1の隙間103内のインクが予期せぬタイミングで記録シートS上に落下するのを抑制することができる。
なお、ワイパー150が、Y2側のヘッド本体100の第1の被ワイピング面301に移動した際に、第1のスペーサー161は、弾性力によって元の状態に、すなわち、Y1側に戻る。このため、次のワイピングを行う場合にも、第1のスペーサー161によって、ワイパー150の第1のスペース101への落ち込みを抑制することができる。
ちなみに、特に図示していないが、第2のスペース102に設けられた第2のスペーサー162においても、第1のスペーサー161と同様に、ワイパー150の移動によって第2のスペーサー162が弾性変形して追従するため、ワイパー150が第2のスペース102に落ち込むことがない。したがって、ワイパー150が、ヘッド本体100、壁部202又は第1のスペーサー161に当接した状態を維持して、壁部202の第2の被ワイピング面302及びヘッド本体100の第1の被ワイピング面301をワイピングすることができる。このため、第2のスペース102においても、ワイパー150が、第1の被ワイピング面301、第2の被ワイピング面302及び第1のスペーサー161の全てから離れた瞬間をなくして、離れた後に他の部材に当接することによるインクの飛散を抑制することができる。また、ワイパー150が第2のスペース102に落ち込むことによって、第2のスペース102に溜まったインクがワイパーの衝撃によって飛散するのを抑制することができる。したがって、インクジェット式記録装置1内や、記録シートS等に飛散したインクが付着することによる汚れを抑制することができる。
また、第1のスペース101及び第2のスペース102にスペーサー160を設け、第1の被ワイピング面301側にスペーサー160が露出することで、ワイパー150がスペーサー160に接触しても異物が発生し難く、異物によって記録シートSを汚染することや、異物によるノズル開口21の目詰まり等によるインク吐出不良を抑制することができる。ちなみに、第1のスペース101及び第2のスペース102を接着剤やモールド剤で塞ぐ方法も考えられるが、接着剤やモールド剤が第1の被ワイピング面301側の開口に露出した場合、ワイパー150が接着剤やモールド剤に接触することによってその一部が脱落して異物化し、異物化した接着剤やモールド剤が記録シートSに落下して汚染することや、異物化した接着剤やモールド剤をワイパー150が次のノズル開口21に刷り込み、ノズル開口21の目詰まりやインク滴の飛翔方向がずれる等のインク吐出不良が発生するという問題が生じる。
さらに、本実施形態では、第1のスペーサー161は、第1のスペース101を形成する2つのヘッド本体100の一方に固定されており、第2のスペーサー162は、第2のスペース102を形成する壁部202又はヘッド本体100に固定されているため、ヘッド本体100の交換やメンテナンス時などに、ヘッド本体100をホルダー200から容易に着脱することができる。また、ヘッド本体100の位置ずれが生じた場合にも、スペーサー160を設けた状態のままでヘッド本体100の位置ずれを修正することができる。これに対して、例えば、ヘッド本体100同士を接着剤やモールド剤で接着した場合、ヘッド本体100をホルダー200から容易に取り外すことができず、ホルダー200に対するヘッド本体100の位置ずれを修正することもできなくなってしまう。また、ヘッド本体100を取り外して交換することができないため、1つのヘッド本体100の不調によって記録ヘッド3全体を交換しなくてはならず、高コストになってしまう。本実施形態では、ヘッド本体100を取り外すことができるため、不調のあるヘッド本体100のみを交換して、コストを低減することができる。
なお、本実施形態では、保持部材120の第1の方向Xの両側に足部122を設けるようにしたが、足部122を設けないようにしてもよい。すなわち、保持部材120のZ1側の面にヘッドチップ110が接着され、カバー130の第1の方向X及び第2の方向Yの両側に折り曲げ部132を設けるようにしてもよい。すなわち、カバー130には、ノズル面20aの面内方向における全周に亘って折り曲げ部132が設けられており、保持部材120の側面の全周に亘ってカバー130が接着されていてもよい。これにより、さらに記録ヘッド3の第1の方向Xの幅を小さくすることが可能となる。また、記録ヘッド3の第1の方向Xの幅を小さくすることで、複数の記録ヘッド3を第1の方向Xに近接して設けることもできる。ただし、このようなベース部131の全周に亘って折り曲げ部132を有するカバー130は、絞り加工などによって形成する必要があるものの、絞り加工では、折り曲げ部132の長さを十分に確保することができず、製造するのが困難である場合がある。また、本実施形態のように足部122のZ1側の端面をカバー130のベース部131に接着することで、ヘッド本体100の第3の方向Zの強度を向上することができる。また、足部122のZ1側の端面をカバー130のベース部131に接着することで、カバー130と保持部材120との接着時の圧力を足部122によって支持することができ、ヘッドチップ110に直接圧力が印加されるのを抑制してヘッドチップ110の破壊等を抑制することができる。
また、本実施形態では、保持部材120の第2の方向Yの両側に足部122を設けないようにしたが、第2の方向Yの両側に足部122を設けることで、ヘッド本体100の第3の方向Zの強度を向上させることができる。この場合、第1の方向Xの両側に設けた足部122のZ1側の端面の第1の方向Xの長さよりも、第2の方向Yの両側に設けた足部122のZ1側の端面の第2の方向Yの長さを短くすることで、第2の方向Yで互いに隣り合うヘッド本体100の第1のスペース101を狭くすることができる。また、この場合、第2の方向Yの両側において、折り曲げ部132と保持部材120の側面とを接着剤141により接着することで、カバー130との接着に要する領域を保持部材120の側面に確保することができ、水分の蒸発を効果的に抑制することができる。
このような本実施形態のヘッド本体100は、図3に示すように、ノズル面20a側から平面視した際に、略平行四辺形となる形状を有する。これは、上述したように、各ヘッドチップ110のノズル列を構成するノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaが、記録シートSの搬送方向である第1の方向Xに対して傾斜して設けられており、このノズル列の傾斜する方向である第4の方向Xaと同じようにヘッド本体100の外形を略平行四辺形となるように形成したからである。もちろん、ヘッド本体100のノズル面20a側から平面視した際の形状は、略平行四辺形に限定されず、矩形状や台形状、多角形状等であってもよい。
このようにヘッド本体100を複数配置して記録ヘッド3とすることにより、製造上の歩留まり、加工の容易さ、固定板であるカバー130の平面の平面出しの容易化などの効果を奏する。
本実施形態では、ノズル面20aを含む第1の被ワイピング面301を有するヘッド本体100と、被ワイピング面を有する被ワイピング部材である第1の被ワイピング面301を有するヘッド本体100、又は、第2の被ワイピング面302を有するホルダー200の壁部202との間において、ヘッド本体100とワイピング部材であるヘッド本体100又は壁部202との何れか一方との間に隙間である第1の隙間103又は第2の隙間104が設けられた状態で配置されたスペーサー160であって、ワイパー150に接触するスペーサー160を設けるようにした。このようにスペーサー160を設けることで、ヘッド本体100と、被ワイピング面を有する被ワイピング部材である第1の被ワイピング面301を有するヘッド本体100、又は、第2の被ワイピング面302を有するホルダー200の壁部202との間の第1のスペース101及び第2のスペース102の幅を狭めて、液体であるインクが第1のスペース101及び第2のスペース102内に溜まり難くすることができる。また、スペーサー160は、ヘッド本体100と、被ワイピング面を有する被ワイピング部材である第1の被ワイピング面301を有するヘッド本体100、又は、第2の被ワイピング面302を有するホルダー200の壁部202との間に第1の隙間103及び第2の隙間104が設けられているため、スペーサー160の変形した反力がヘッド本体100に伝わることがない。したがって、スペーサー160の反力による応力がヘッド本体100に印加されるのを抑制して、ヘッド本体100のノズル開口21に位置ずれが生じるのを抑制して、インク滴の着弾位置ずれを抑制することができる。
また、本実施形態では、スペーサー160は、ノズル面20aを含む第1の被ワイピング面301と被ワイピング部材であるヘッド本体100の第1の被ワイピング面301又は壁部202の第2の被ワイピング面302とをワイピングするワイパー150に追従するようにした。このため、スペーサー160が、ヘッド本体100と被ワイピング部材であるヘッド本体100又は壁部202との隙間、すなわち、第1のスペース101及び第2のスペース102に落ち込むのを抑制することができる。また、スペーサー160が、ワイパー150に追従するため、スペーサー160の第1の隙間103及び第2の隙間104にインクが入り込み難い。したがって、第1の隙間103及び第2の隙間104に入り込んだインクが予期せぬタイミングで記録シートSに落下するのを抑制することができる。
具体的には、本実施形態では、スペーサー160は、ノズル面20aに直交する第3の方向Zの第1の被ワイピング面301側であるZ1側に非固定部を有し、他方側であるZ2側に固定部を有する。すなわち、第1のスペーサー161は、Z1側に非固定部1611を有し、Z2側に固定部1612を有する。また、第2のスペーサー162は、Z1側に非固定部1621を有し、Z2側に固定部1622を有する。そして、非固定部1611、1621は、ノズル面20aを含む第1の被ワイピング面301または被ワイピング面である第1の被ワイピング面301及び第2の被ワイピング面302と離間しており、ワイパー150に当接する。これにより、スペーサー160の非固定部1611、1621をワイパー150に容易に追従させることができる。
なお、本実施形態では、スペーサー160として、ゴムやエラストマー、板バネ等の弾性変形可能な弾性材料を用いることで、スペーサー160の構造を簡略化して、スペーサー160をワイパー150に容易に追従させることができる。ただし、スペーサー160は、第1の被ワイピング面301側の端部が、ヘッド本体100や被ワイピング部材に固定されておらず、第1のスペース101及び第2のスペース102を移動することができれば、その構造や材料は特に限定されない。例えば、スペーサーは、非固定部が固定部に軸支されて、非固定部が軸を中心として回転することで、ワイパー150に追従する構造としてもよい。また、スペーサーは、板状部材のZ2側の基端部を先端部が自由端となるようにテープ等で固定したものであってもよい。
また、本実施形態では、スペーサー160は、ヘッド本体100と被ワイピング部材であるヘッド本体100又は壁部202とのうち、ワイパー150が先に当接するものと固定されている。すなわち、本実施形態では、スペーサー160は、ワイパー150の移動方向の上流側のヘッド本体100又は被ワイピング部材に固定されていることで、ワイパー150がワイピングする際に、スペーサー160によって形成された第1の隙間103及び第2の隙間104内に入り込むのを抑制することができる。
(実施形態2)
図12は、本発明の実施形態2に係るスペーサーを示す側面図であり、図13及び図14は、ワイピング方法を示す記録ヘッドの平面図である。なお、上述した実施形態と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図12に示すように、本実施形態の第1の隙間103に設けられたスペーサー160である第1のスペーサー161Aは、第1のスペース101を形成する2つのヘッド本体100の両方に固定されない非固定部1611Aと、何れか一方に固定される固定部1612Aと、を具備する。
固定部1612Aは、第3の方向ZのZ2側に第4の方向Xaに亘って連続して設けられている。
また、第3の方向ZのZ1側には、非固定部1611Aと、固定部1612Aとが、第4の方向Xaに交互に配置されている。すなわち、第1のスペーサー161Aは、第1のスペース101に沿って複数箇所で固定されている。
なお、第1のスペーサー161Aは、板状を有するゴムやエラストマー等の弾性材料で形成されている。
このような第1のスペーサー161Aは、図13に示すように、第1のスペース101内に、第2の方向Yで互いに隣り合うヘッド本体100の何れか一方との間に第1の隙間103が設けられた状態で配置される。本実施形態では、ワイパー150の移動方向の上流側であるY1側のヘッド本体100に、第1のスペーサー161Aの固定部1612Aが固定され、第1のスペーサー161AのY2側には、第1の隙間103が形成される。
したがって、第1のスペーサー161Aを第1のスペース101内に圧入することがなく、第1のスペーサー161Aの反力による応力がヘッド本体100に印加されるのを抑制して、ノズル開口21の位置ずれを抑制することができる。また、第1の隙間103が設けられているため、ヘッド本体100のノズル開口21の相対位置決めを容易に行うことができる。また、第1のスペース101に、第1のスペーサー161Aを設けることで、第1のスペース101よりも開口の小さな第1の隙間103を形成することができ、第1の隙間103へのインクの入り込みを抑制することができる。
そして、図13に示すように、ワイパー150がY1側のヘッド本体100の第1の被ワイピング面301をワイピングした後、Y2側のヘッド本体100の第1の被ワイピング面301を連続してワイピングする際、図14に示すように、ワイパー150が第1のスペース101を通過するときに第1のスペーサー161Aの非固定部1611Aがワイパー150に追従して弾性変形する。これにより、ワイパー150が第1の隙間103に落ち込むことがなく、インクの飛散を抑制することができる。
なお、本実施形態では、第1のスペーサー161Aについて説明したが、第2のスペーサー162についても第1のスペーサー161Aと同じものを用いてもよく、また、上述した実施形態1の第2のスペーサー162と同じものを用いるようにしてもよい。
また、本実施形態では、第1のスペーサー161AのZ1側において、非固定部1611Aと固定部1612Aとを交互に連続させて配置したが、特にこれに限定されない。ここで、第1のスペーサー161Aの変形例を図15〜図18に示す。なお、図15及び図17は、スペーサーの変形例を示す側面図であり、図16及び図18は、スペーサーの動作を示す平面図である。
例えば、図15に示すように、第1のスペーサー161AのZ1側において、非固定部1611Aと固定部1612Aとの間にこれらを不連続とする切り込み部であるスリット1613が設けられている。すなわち、スリット1613は、固定されている固定部1612A毎に設けられている。このようにスリット1613を有する第1のスペーサー161Aを用いることで、図16に示すように、ワイパー150が第1のスペース101を通過する際に、非固定部1611Aをワイパー150により小さな力で追従させることができるため、追従不良によるワイパー150の第1の隙間103への落ち込みをより抑制することができる。
また、図15に示す例では、非固定部1611Aと固定部1612Aとの間にこれらを不連続とするスリット1613を設けるようにしたが、スリットは特にこれに限定されない。例えば、図17に示すように、第1のスペーサー161AのZ1側には、非固定部1611Aと固定部1612Aとが第4の方向Xaに沿って交互に配置されている。第4の方向Xaにおいて非固定部1611Aの両側の固定部1612Aとの境界のうち、一方の境界には非固定部1611Aと固定部1612Aとを不連続とするスリット1613Aが設けられており、他方の境界にはスリット1613Aが設けられておらず、非固定部1611Aと固定部1612Aとが連続して設けられている。また、スリット1613Aは、第3の方向Zにおいて、非固定部1611Aと固定部1612Aとの境界部分まで延設されている。すなわち、非固定部1611Aは、第4の方向Xaの一方側のみで固定部1612Aに支持されている。
このようなスリット1613Aが設けられた第1のスペーサー161Aを用いることで、図18に示すように、ワイパー150が第1のスペース101を通過する際に、非固定部1611Aを第4の方向Xaの一方側で支持された固定部1612Aを中心として他方側を回転させるように変形させて、ワイパー150に追従させることができる。
(実施形態3)
図19は、本発明の実施形態3に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの要部を示す平面図である。なお、上述した実施形態と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図19に示すように、ヘッド本体100は、第1の隙間103に沿う第4の方向Xaの端部がテーパー形状となっている。すなわち、ヘッド本体100の第4の方向Xaの端部は、第2の方向Yの幅が外側に向かって徐々に漸小するテーパー形状となっており、第2の方向Yの端部には、第4の方向Xaの両端部で、第4の方向Xaに対して傾斜したテーパー面100aが設けられている。これにより、第2の方向Yで互いに隣り合う2つのヘッド本体100の間の第1の隙間103は、第4の方向Xaの端部にテーパー面100a同士が相対向することで幅が漸大して設けられている。
このよう第1の隙間103に設けられるスペーサー160である第1のスペーサー161Bは、第1の隙間103に沿う第4の方向Xaの端部が、中央よりも厚くなっている。すなわち、第1のスペーサー161Bの第4の方向Xaの端部には、中央よりも厚い厚肉部1614が設けられている。厚肉部1614は、テーパー面100aの形状に合わせて、すなわち、第4の方向Xaの端部に向かって厚みが徐々に漸大するように設けられている。これにより、第1のスペーサー161Bとヘッド本体100との間の第1の隙間103が、第4の方向Xaの端部で広くなるのを抑制することができる。
このように厚肉部1614を有する第1のスペーサー161Bを用いることで、第1のスペーサー161Bがワイパー150に追従して変形した際に、第1の隙間103の第4の方向Xaの端部における第1のスペーサー161Bの過度な変形を抑制することができる。したがって、第1のスペーサー161Bが過度に変形することによって、ワイパー150が第1の隙間103に落ち込むのを抑制することができる。
なお、本実施形態では、第1のスペーサー161Bについて説明したが、第2のスペーサー162についても第1のスペーサー161Bと同様に厚肉部を設けたものを用いてもよく、上述した実施形態1及び2の第2のスペーサー162又は第1のスペーサー161Aと同様のものを用いるようにしてもよい。
(実施形態4)
図20及び図21は、本発明の実施形態4に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドのワイピング方法を示す要部断面図である。なお、上述した実施形態と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図20に示すように、本実施形態の第1のスペース101に設けられたスペーサー160である第1のスペーサー161Cは、2つのヘッド本体100のうち、一方のヘッド本体100との間に第1の隙間103が設けられた状態で配置されている。本実施形態では、ワイパー150の移動方向の上流側であるY1側のヘッド本体100に第1のスペーサー161Cを固定し、Y2側のヘッド本体100との間に第1の隙間103を形成している。
そして、第1のスペーサー161Cは、Z1側の端部もY1側のヘッド本体100に固定されている。すなわち、本実施形態の第1のスペーサー161Cには、非固定部1611、1611Aが設けられておらず、実質的に固定部1612のみで構成されている。
このような第1のスペーサー161Cとしては、例えば、ゴムやエラストマー等の弾性材料や、金属、樹脂、セラミック等の材料などを用いることができる。
このような第1のスペーサー161Cを第1のスペース101に設けることによって形成された第1の隙間103の第2の方向Yの幅wは、ワイパー150の第1の被ワイピング面301をワイピングする先端の幅より小さい。本実施形態では、ワイパー150の先端は、曲率半径rを有する形状となっているため、第1の隙間103の第2の方向Yの幅wは、ワイパー150の先端の曲率半径rの2倍である2rより小さい(w<2r)。これにより、図21に示すように、ワイパー150が第1のスペース101に位置する際に、第1の隙間103に落ち込むのを抑制することができ、インクの飛散を抑制することができる。つまり、本実施形態のワイパー150は、一部が第1の隙間103にある場合に、ワイパー150の他の部分、本実施形態では、第2の方向Yの厚みの一部が、第1のスペーサー161Cと接触することで、ワイパー150が第1の隙間103に落ち込まない。言い換えると、本実施形態のワイパー150は、2つのヘッド本体100及び第1のスペーサー161Cの何れかと当接した状態を維持して、2つのヘッド本体100の第1の被ワイピング面301をワイピングする。なお、ワイパー150が2つのヘッド本体100及び第1のスペーサー161Cの何れかと当接した状態を維持するとは、ワイパー150が、2つのヘッド本体100の2つの第1の被ワイピング面301及び第1のスペーサー161Cの全てに当接していない瞬間がない状態でワイピングすることを言う。つまり、ワイパー150は、2つの第1の被ワイピング面301及び第1のスペーサー161のうちの何れか1つと常に当接した状態が維持されている。したがって、ワイパー150が、第1の被ワイピング面301及び第1のスペーサー161Cの全てから離れる瞬間をなくして、離れた後に他の部材に当接することによるインクの飛散を抑制することができる。また、ワイパー150が第1のスペース101に落ち込むことによって、第1のスペース101に溜まったインクがワイパーの衝撃によって飛散するのを抑制することができる。
なお、ワイパー150は、一部が第1の隙間103にある場合に、他の部分が第1のスペーサー161Cに接触して、第1の隙間103に落ち込まなければ、その形状は特に限定されない。ここで、ワイパーの変形例を図22〜図25に示す。なお、図22及び図23は、ワイパーの変形例を示す記録ヘッドの要部断面図であり、図24及び図25は、ワイパーの変形例を示す記録ヘッドの要部平面図である。
図22に示すように、ワイパー150Aは、Z1側の先端に第1の隙間103の幅wの1/2よりも小さな曲率半径rとなる薄肉部153と、Z2側に薄肉部153よりも幅広であって、第1の隙間103の幅wよりも広い厚みtを有する厚肉部154と、を具備する。
このようなワイパー150Aでは、図23に示すように、薄肉部153が、第1の隙間103に位置する場合であっても、ワイパー150Aの厚肉部154が、Y2側のヘッド本体100の第1の被ワイピング面301に接触する。したがって、ワイパー150Aが第1の隙間103に落ち込むのを抑制して、インクの飛散を抑制することができる。
また、図24に示すように、板状のワイパー150Bを、第1の方向Xに沿って設け、第2の方向Yに移動することで第1の被ワイピング面301をワイピングしてもよい。また、図25に示すように、ワイパー150Cとして、一方面が凹状となるように第4の方向Xaの直線に対して弓状に湾曲したものを用いてもよい。図24及び図25に示すように、ワイパー150B、150Cは、その一部が第1の隙間103に位置する場合であっても、ワイパー150B、150Cの他の部分、すなわち、第1の方向Xの一部がヘッド本体100の第1の被ワイピング面301や第1のスペーサー161Cに接触する。したがって、ワイパー150B、150Cが第1の隙間103に落ち込むのを抑制して、インクの飛散を抑制することができる。
つまり、ワイパー150、150Aは、第1の隙間103の位置にある場合に、ワイパー150、150Aの第2の方向Yの厚み方向の一部において、2つのヘッド本体100及び第1のスペーサー161Cの何れかと接触することで、ワイパー150、150Aの第1の隙間103への落ち込みを抑制している。また、ワイパー150B、150Cは、第1の隙間103の位置にある場合に、ワイパー150B、150Cの第1の方向Xの幅方向の一部において、2つのヘッド本体100及び第1のスペーサー161Cの何れかと接触することで、ワイパー150B、150Cの第1の隙間103への落ち込みを抑制している。すなわち、ワイパー150〜150Cは、一部分が第1の隙間103の位置にある場合に、ワイパー150〜150Cの他の部分が2つのヘッド本体100及び第1のスペーサー161Cの何れかと接触していれば、ワイパー150〜150Cが第1の隙間103に落ち込むことによるインクの飛散を抑制することができる。
なお、本実施形態では、第1のスペーサー161Cは、ワイパー150〜150Cの移動方向の上流側であるY1側に固定され、Y2側に第1の隙間103を形成するようにしたが、特にこれに限定されず、第1のスペーサー161Cは、第1のスペース101のワイパー150〜150Cの移動方向の下流側に配置されていてもよい。すなわち、第1のスペーサー161Cは、Y2側のヘッド本体100に固定され、Y1側に第1の隙間103が形成されていてもよい。
また、本実施形態では、第1のスペース101に設けられた第1のスペーサー161Cについて説明したが、第2のスペーサー162についても第1のスペーサー161Cと同様のものを用いてもよく、上述した実施形態1〜3の第2のスペーサー162、第1のスペーサー161A、161Bと同様のものを用いるようにしてもよい。
(実施形態5)
図26及び図27は、本発明の実施形態5に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの要部を示す断面図である。なお、上述した実施形態と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図26に示すように、第1の隙間103には、スペーサー160として、複数の第1のスペーサー161Dが、第4の方向Xaに並設されている。複数の第1のスペーサー161Dは、Y1側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161Dと、Y2側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161Dとが、第4の方向Xaに沿って交互に配置されている。
また、Y1側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161DとY2側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161Dとは、第2の方向Yでオーバーラップすることなく、間隔wを空けて配置されている。すなわち、Y1側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161DとY2側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161Dとは、その一部が第4の方向Xaで対向することなく、配置されている。このような場合であっても、Y1側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161DとY2側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161Dとの間隔wをワイパー150の先端の幅よりも狭くすることで、ワイパー150がY1側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161DとY2側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161Dとの間に落ち込むことを抑制することができる。
もちろん、図27に示すように、Y1側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161DとY2側のヘッド本体100に固定された第1のスペーサー161Dとを、第2の方向Yでオーバーラップするように配置することで、ワイパー150の先端の幅に拘わらず、ワイパー150が、2つのヘッド本体100の間の第1のスペース101に落ち込むのを抑制することができる。
ちなみに、複数の第1のスペーサー161Dのうち、少なくともワイパー150の移動方向の上流側の第1のスペーサー161Dは、上述した実施形態1及び2に示すようにワイパー150の移動に追従するようにすれば、ワイパー150の先端の幅に拘わらず、ワイパー150が2つのヘッド本体100の間の第1のスペース101に落ち込むのを抑制することができる。
また、このような複数の第1のスペーサー161Dを設けた場合であっても、第1のスペーサー161Dの弾性変形による反力がヘッド本体100に印加されることがないため、ノズル開口21の位置ずれを抑制することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
また、上述した各実施形態では、ホルダー200に保持された複数のヘッド本体100の並設方向を、記録シートSの搬送方向である第1の方向Xに対して垂直な方向である第2の方向Yとしたが、特にこれに限定されず、ヘッド本体100をホルダー200の長手方向に並設した記録ヘッドを、複数のヘッド本体100の並び方向が、記録シートSの搬送方向である第1の方向Xに対して交差する角度、すなわち、第1の方向Xに対して90度よりも小さな角度となるように配置してもよい。このとき、ノズル面20aの面内方向において、ノズル列は、ホルダー200の長手方向に垂直な方向に設けられていても、記録ヘッド全体を傾けることで、搬送方向である第1の方向Xに対して傾斜したノズル列を配置させることができる。
また、上述した各実施形態では、1つの記録ヘッド3に、複数のヘッド本体100を設けるようにしたが、特にこれに限定されず、1つの記録ヘッド3に1つのヘッド本体100が設けられていてもよい。この場合には、1つの記録ヘッド3には、第1のスペース101が形成されず、第2のスペース102のみが形成されるため、第2のスペース102に第2のスペーサー162を設ければよい。
さらに、上述した各実施形態では、ヘッドチップ110のノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaが、搬送方向である第1の方向Xに直交する第2の方向Yに対して傾斜した方向となるように配置するようにしたが、ノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaが搬送方向である第1の方向Xと同じ方向となるようにしてもよく、また、ノズル開口21の並設方向である第4の方向Xaが第2の方向Yと同じ方向になるようにしてもよい。さらに、ノズル開口21は、列状に設けられているものに限定されるものではなく、ノズル開口21をマトリックス状に配置するようにしてもよい。さらに、上述した実施形態1では、保持部材120がノズル面20aに垂直な第3の方向Zから平面視した際に、略平行四辺形状となるようにしたが、特にこれに限定されず、矩形状、台形形状、多角形状等であってもよい。
さらに、上述した実施形態1では、インクジェット式記録装置1として、記録ヘッド3が装置本体2に固定されて、記録シートSを搬送するだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置を例示したが、特にこれに限定されず、記録ヘッド3を記録シートSの搬送方向である第1の方向Xとは交差する方向、例えば、第2の方向Yに移動するキャリッジに搭載して、記録ヘッド3を搬送方向とは交差する方向に移動しながら印刷を行う、所謂シリアル型記録装置にも本発明を適用することができる。また、記録ヘッド3に対して記録シートSを搬送する構成に限定されず、記録シートSに対して記録ヘッド3を移動させる構成により印刷を行ってもよく、記録シートSを記録ヘッド3に対して相対的に搬送すればよい。
さらに、本発明は、広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種のインクジェット式記録ヘッド等の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも適用することができる。
1…インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、2…装置本体、3…インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、4…搬送手段、5…第1の搬送ローラー、6…第2の搬送ローラー、7…支持部材、20a…ノズル面、21…ノズル開口、100…ヘッド本体(被ワイピング部材)、100a…テーパー面、101…第1のスペース、102…第2のスペース、103…第1の隙間、104…第2の隙間、110…ヘッドチップ、120…保持部材、121…保持部、122…足部、123…凹部、130…カバー、131…ベース部、132…部、133…露出開口部、140,141…接着剤、150,150A,150B,150C…ワイパー、151…支持部、152…軸部、153…薄肉部、154…厚肉部、160…スペーサー、161,161A,161B,161C,161D…第1のスペーサー、1611,1611A…非固定部、1612,1612A…固定部、1613,1613A…スリット、1614…厚肉部、162…第2のスペーサー、1621…非固定部、1622…固定部、200…ホルダー、201…収容部、202…壁部(被ワイピング部材)、301…第1の被ワイピング面、302…第2の被ワイピング面、S…記録シート、X…第1の方向、Xa…第4の方向、Y…第2の方向、Ya…相対移動方向、Z…第3の方向

Claims (10)

  1. 液体を噴射するノズル面を有するヘッド本体と、
    ワイパーによってワイピングされる被ワイピング面を有する被ワイピング部材と、
    前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材との間において、前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材との何れか一方と隙間が設けられた状態で配置されたスペーサーであって、前記ワイパーに接触するスペーサーと、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 前記スペーサーは、前記ノズル面と前記被ワイピング部材とをワイピングする前記ワイパーに追従することを特徴とする請求項1記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記スペーサーは、前記ノズル面に直交する方向の一方側に非固定部を有し、他方側に固定部を有し、
    前記非固定部は、前記固定部よりも前記被ワイピング面に近く、前記被ワイピング面または前記ノズル面と離間しており、且つ、前記ノズル面と前記被ワイピング部材とをワイピングする前記ワイパーに当接することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記スペーサーは、前記間を設ける前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材とのうち、前記ワイパーが先に当接するものと固定されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 前記スペーサーは、前記間に沿って、複数箇所で固定されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  6. 前記スペーサーは、固定されている部分毎に切り込み部を有することを特徴とする請求項5記載の液体噴射ヘッド。
  7. 前記ワイパーの一部分が前記隙間の位置にある場合に、前記ワイパーの他の部分が前記ヘッド本体、前記被ワイピング部材及び前記スペーサーの何れかと接触することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 前記ヘッド本体は、前記隙間に沿う方向の端部がテーパー形状であり、
    前記スペーサーは、前記隙間に沿う方向の端部が、中央より厚いことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドと、
    前記ワイパーと、を備えることを特徴とする液体噴射装置。
  10. 液体を噴射するノズル面を有するヘッド本体と、ワイパーによってワイピングされる被ワイピング面を有する被ワイピング部材と、を有する液体噴射ヘッドの前記ノズル面及び前記被ワイピング面をワイピングする液体噴射ヘッドのワイピング方法であって、
    前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材との間にスペーサーが設けられ、
    前記スペーサーは、前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材との何れか一方との間に隙間が形成され、
    前記ワイパーが、前記ヘッド本体、被ワイピング部材及び前記スペーサーの何れかと当接した状態を維持して、前記ヘッド本体と前記被ワイピング部材とをワイピングすることを特徴とする液体噴射ヘッドのワイピング方法。
JP2017047801A 2017-03-13 2017-03-13 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのワイピング方法 Active JP6897183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047801A JP6897183B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのワイピング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047801A JP6897183B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのワイピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149746A true JP2018149746A (ja) 2018-09-27
JP6897183B2 JP6897183B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63679868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047801A Active JP6897183B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのワイピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6897183B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001115B2 (ja) 2020-02-27 2022-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、ヘッドユニット、および、液体噴射装置
US11667122B2 (en) 2020-02-27 2023-06-06 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247959A (ja) * 1991-01-19 1992-09-03 Canon Inc インクタンクユニット,インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2007038558A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Canon Finetech Inc インクジェット方式画像形成装置
JP2007176008A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置のワイピング方法
US20130155148A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Borden H. Mills, III Reducing condensation accumulation in printing systems
JP2015112742A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247959A (ja) * 1991-01-19 1992-09-03 Canon Inc インクタンクユニット,インクジェットヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP2007038558A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Canon Finetech Inc インクジェット方式画像形成装置
JP2007176008A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置のワイピング方法
US20130155148A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Borden H. Mills, III Reducing condensation accumulation in printing systems
JP2015112742A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001115B2 (ja) 2020-02-27 2022-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、ヘッドユニット、および、液体噴射装置
US11577510B2 (en) 2020-02-27 2023-02-14 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, head unit, and liquid ejecting apparatus
US11667122B2 (en) 2020-02-27 2023-06-06 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6897183B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331029B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5678586B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US9211706B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting head unit
JP5938936B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP6256691B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012171294A (ja) 液体噴射装置
JP5041823B2 (ja) インクジェット式記録装置、およびインクジェット式記録ヘッド
JP5327968B2 (ja) 複数のヘッドモジュールで構成されたインクジェットヘッド及びヘッドモジュールの交換方法
JP6217914B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP6597961B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
GB2525737A (en) Liquid jet head, method for manufacturing liquid jet head, and liquid jet apparatus
JP2015136866A (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
US8465122B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP6897183B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのワイピング方法
JP2009178846A (ja) 記録装置
JP2010036346A (ja) 液体噴射ヘッドユニット、液体噴射ヘッドモジュール、及び、液体噴射装置
JP6332506B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9849702B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2011218746A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2015231721A (ja) 液体噴射装置
JP5381136B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6098034B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4363458B2 (ja) 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
US10112394B2 (en) Liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus
US20230405992A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting head unit, and liquid ejecting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150