JP2018149535A - 液体処理装置 - Google Patents
液体処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018149535A JP2018149535A JP2018035088A JP2018035088A JP2018149535A JP 2018149535 A JP2018149535 A JP 2018149535A JP 2018035088 A JP2018035088 A JP 2018035088A JP 2018035088 A JP2018035088 A JP 2018035088A JP 2018149535 A JP2018149535 A JP 2018149535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulator
- metal member
- liquid
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/32807—Construction (includes replacing parts of the apparatus)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/4608—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/02—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
- A61L2/14—Plasma, i.e. ionised gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/087—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
- B01J19/088—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
- H01J37/32541—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32733—Means for moving the material to be treated
- H01J37/32752—Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
- H01J37/32761—Continuous moving
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46152—Electrodes characterised by the shape or form
- C02F2001/46171—Cylindrical or tubular shaped
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/002—Construction details of the apparatus
- C02F2201/003—Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2301/00—General aspects of water treatment
- C02F2301/04—Flow arrangements
- C02F2301/043—Treatment of partial or bypass streams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2301/00—General aspects of water treatment
- C02F2301/04—Flow arrangements
- C02F2301/046—Recirculation with an external loop
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2305/00—Use of specific compounds during water treatment
- C02F2305/02—Specific form of oxidant
- C02F2305/023—Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/03—Mounting, supporting, spacing or insulating electrodes
- H01J2237/038—Insulating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Abstract
【課題】絶縁体の奥部への水の進入を抑制する。【解決手段】本開示の一態様に係る液体処理装置100は、液体を保持するための容器と、液体内に少なくとも一部が配置される第1の電極30と、液体内に少なくとも一部が配置される第2の電極35と、第1の電極30の側面の少なくとも一部を、空間を介して囲み、筒状の形状を有し、かつ端面に開口42を有する絶縁体40と、空間内に気体を供給し、かつ開口42を介して気体を液体中に放出する気体供給装置60と、第1の電極30と第2の電極35との間に電圧を印加し、かつプラズマを発生させる電源80と、第1の電極30の側面の一部を、空間を介して囲む金属部材50と、を備える。金属部材50は、第1の電極30に電気的に接続されており、絶縁体40の少なくとも一部は、第1の電極30と金属部材50との間に介在している。【選択図】図1
Description
本開示は、液体処理装置に関する。
水中に生成した気泡内でプラズマを発生させ、OHラジカルなどの反応種を水中に送り込むことによって、菌の分解などに使用できる液体処理装置が、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の液体処理装置では、水中に気泡を生成するために絶縁体の開口から気流を送り込み、絶縁体の内部に配置された第1の電極と、水中に設置した第2の電極との間に高電圧を印加し、気泡内にプラズマを発生させる。
しかしながら、上記従来の液体処理装置では、第1の電極と絶縁体との間に印加される電界により、絶縁体の内面にマクスウェル応力が誘起され、水が進入することがある。絶縁体への水の進入が絶縁体の奥部まで進行すると、当該奥部で水と第1の電極の局所的な放電が発生する。この場合、水中の気泡での放電ができなくなり、あるいは、デバイスの溶解又は焼損が発生するという問題がある。
そこで、本開示は、絶縁体の奥部への水の進入が発生しにくい液体処理装置を提供する。
本開示の一態様に係る液体処理装置は、液体を保持するための容器と、前記液体内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記液体内に少なくとも一部が配置される第2の電極と、前記第1の電極の側面の少なくとも一部を、空間を介して囲み、筒状の形状を有し、かつ端面に開口を有する第1の絶縁体と、前記空間内に気体を供給し、かつ前記開口を介して前記気体を前記液体中に放出する気体供給装置と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加し、かつプラズマを発生させる電源と、前記第1の電極の前記側面の一部を、前記空間を介して囲む金属部材と、を備える。前記金属部材は、前記第1の電極に電気的に接続されており、前記第1の絶縁体の少なくとも一部は、前記第1の電極と前記金属部材との間に介在している。
本開示に係る液体処理装置によれば、絶縁体の奥部への水の進入を抑制することができる。
(本開示の概要)
本開示の一態様に係る液体処理装置は、液体を保持するための容器と、前記液体内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記液体内に少なくとも一部が配置される第2の電極と、前記第1の電極の側面の少なくとも一部を、空間を介して囲み、筒状の形状を有し、かつ端面に開口を有する第1の絶縁体と、前記空間内に気体を供給し、かつ前記開口を介して前記気体を前記液体中に放出する気体供給装置と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加し、かつプラズマを発生させる電源と、前記第1の電極の前記側面の一部を、前記空間を介して囲む金属部材と、を備える。前記金属部材は、前記第1の電極に電気的に接続されており、前記第1の絶縁体の少なくとも一部は、前記第1の電極と前記金属部材との間に介在している。
本開示の一態様に係る液体処理装置は、液体を保持するための容器と、前記液体内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、前記液体内に少なくとも一部が配置される第2の電極と、前記第1の電極の側面の少なくとも一部を、空間を介して囲み、筒状の形状を有し、かつ端面に開口を有する第1の絶縁体と、前記空間内に気体を供給し、かつ前記開口を介して前記気体を前記液体中に放出する気体供給装置と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加し、かつプラズマを発生させる電源と、前記第1の電極の前記側面の一部を、前記空間を介して囲む金属部材と、を備える。前記金属部材は、前記第1の電極に電気的に接続されており、前記第1の絶縁体の少なくとも一部は、前記第1の電極と前記金属部材との間に介在している。
ここで、前記第1の電極は、第1端部、及び前記第1端部よりも前記液体に近い第2端部を有し、前記第1の電極の前記側面の前記一部は、前記第2端部から、前記第1端部と前記第2端部との間の所定位置までの前記側面を除く部分であってもよい。
また、前記金属部材は、前記電源によって前記電圧が印加された場合に、前記第1の電極と略同電位になってもよい。
これにより、金属部材で囲まれた部分において、第1の絶縁体の内部の電界強度を略0にすることができるため、電界起因のマクスウェル応力により第1の絶縁体の奥側に液体を引き込む力を抑制することができる。つまり、第1の絶縁体の奥部への液体の進入を抑制することができる。
このため、第1の絶縁体の奥部での放電により、所望の箇所での放電効率が低下することを抑制することができる。また、第1の絶縁体の奥部での放電により、絶縁体を保持する部材などが焼損することを抑制することができる。したがって、液体処理装置の性能を長期間に亘って維持することができ、安心かつ安全に貢献することができる。
また、前記第1の絶縁体が、前記第1の電極と前記金属部材との間に介在していることにより、第1の絶縁体の周囲に金属部材を配置すればよいので、簡易な構成で第1の絶縁体の奥部への液体の進入を抑制することができる。例えば、既存の絶縁体及び電極などを利用することができるので、コストを削減することができる。
なお、第1の絶縁体の内部空間では、開口から金属部材によって囲まれていない部分までは、マクスウェル応力によって液体が進入する恐れがある。具体的には、第1の絶縁体の軸方向において開口側の金属部材の端部までは、開口から液体が進入する恐れがある。
これに対して、前記第1の電極の前記空間に囲まれている部分の2つの端部のうち、前記開口から遠いほうの端部から前記所定位置までの距離は10mm以上であってもよい。
これにより、液体が進入しうる部分に相当する金属部材50の先端と、前記第1の電極の根元部分との距離を10mm以上離すことができるので、5kVの電圧を使用した場合、絶縁破壊が起こらないようにすることができる。
また、前記金属部材は、前記第1の絶縁体の外側面に接していてもよい。
これにより、金属部材と第1の電極との間の距離が近づき、金属部材で囲まれた第1の絶縁体の内部の電界強度をさらに弱めることができる。よって、第1の絶縁体の奥部への液体の進入をより抑制することができる。
また、液体処理装置は、さらに、前前記金属部材の少なくとも一部を被覆する第2の絶縁体を備えてもよい。
これにより、高電位の金属部材と、接地された液体とが接触することで、所望の箇所での放電が起こらなくなることを抑制することができる。また、短絡の発生を抑制することができる。
また、前記金属部材は、前記第1の絶縁体に埋め込まれていてもよい。
これにより、高電位の金属部材と、接地された液体とが接触することで、所望の箇所での放電が起こらなくなることを抑制することができる。また、短絡の発生を抑制することができる。
また、前記第1の絶縁体は、第1部分と第2部分とを含み、前記第1部分と前記第2部分との間に前記金属部材が介在し、前記金属部材と前記第1電極との間に前記第2部分が介在していてもよい。
これにより、マクスウェル応力による液体の進入を抑制することができる。さらに、第1の絶縁体の外部に、金属部材、及び、当該金属部材を保護する絶縁体などを配置する必要がなくなる。このため、省スペースな構成となって、液体処理装置を小型化することができる。
また、前記第1の絶縁体の前記第1部分及び前記第2部分は、互いに異なる材料を用いて形成されていてもよい。
これにより、場所ごとに、誘電率、絶縁耐圧、又は、加工容易性などのパラメータを変更することができ、性能を維持したまま、液体処理装置の小型化、及び、製造難易度の低下に貢献することができる。
また、前記第1の絶縁体の前記第1部分及び前記第2部分は、互いに同じ材料を用いて形成されていてもよい。
これにより、製造工数を削減することができ、コストを削減することができる。
また、前記金属部材は、筒状の形状を有していてもよい。
これにより、金属部材に囲まれた箇所からの電界の漏れがなくなり、電界を強く遮蔽することができる。
また、前記金属部材は、筒状のメッシュ形状、螺旋形状、又は、複数の金属棒体が所定の間隔で環状に並んだ形状を有していてもよい。
このとき、例えば、前記メッシュ形状の開口の幅、前記螺旋形状に含まれる螺旋の間隔、又は、前記複数の金属棒体の間隔は、前記第1の絶縁体と前記第1の電極との距離以下であってもよい。
これにより、電界の漏れが起きない程度に抑制された状態であれば、電界による液体の引き込みを抑えることができる。また、金属部材の量を減らすことができ、液体処理装置の軽量化及びコストの削減を実現することができる。
また、前記第1の電極は、円柱状の電極部を有し、前記第1の絶縁体は、前記電極部の側面の一部を囲む円筒体であり、前記電極部及び前記第1の絶縁体は、同軸上に配置されていてもよい。
円筒形状を同軸上に配置することによって、電位分布の偏りを抑制でき、第1の絶縁体の奥部への液体の進入を効果的に抑制することができる。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、平行又は垂直などの要素間の関係性を示す用語、及び、円柱などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲などは、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
(実施の形態)
以下、図を用いて、実施の形態を説明する。
以下、図を用いて、実施の形態を説明する。
[1.概要]
まず、実施の形態に係る液体処理装置100の概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る液体処理装置100の構成を示す図である。なお、図1では、被処理液2を溜める処理槽10、並びに、被処理液2に対してプラズマ処理を行う反応槽15及びその近傍の各々の断面構成の一例を示しており、配管部20、気体供給装置60などのその他の構成を模式的に示している。
まず、実施の形態に係る液体処理装置100の概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る液体処理装置100の構成を示す図である。なお、図1では、被処理液2を溜める処理槽10、並びに、被処理液2に対してプラズマ処理を行う反応槽15及びその近傍の各々の断面構成の一例を示しており、配管部20、気体供給装置60などのその他の構成を模式的に示している。
図1に示すように、液体処理装置100は、被処理液2内に供給された気体3中でプラズマを生成する。被処理液2内に供給された気体3は、気泡として被処理液2内に存在する。
被処理液2は、例えば、純水、水道水又は廃水などの水などの液体である。液体処理装置100は、第1の電極30と第2の電極35との間に電圧を印加し、被処理液2に供給された気体3内でプラズマを生成する。これにより、OHラジカル又は窒素系酸化物などの活性種が生成されて水中に送り込まれることで、被処理液2そのものの除菌又は有機性物質の分解を行うことができる。あるいは、プラズマ処理によって活性種を含ませた被処理液2を使用し、他の気体若しくは液体の除菌又は有機性物質の分解、他の物質に付着した菌の除菌若しくは有機性物質の分解などの様々な目的に使用できる。なお、活性種には、例えば、ヒドロキシルラジカル(OH)、水素ラジカル(H)、酸素ラジカル(O)、スーパーオキシドアニオン(O2−)、一価酸素イオン(O−)又は過酸化水素(H2O2)などが含まれる。
[2.構成]
次に、本実施の形態に係る液体処理装置100の構成について説明する。
次に、本実施の形態に係る液体処理装置100の構成について説明する。
図1に示すように、液体処理装置100は、処理槽10と、反応槽15と、配管部20と、第1の電極30と、第2の電極35と、絶縁体40と、金属部材50と、気体供給装置60と、液体供給装置70と、電源80とを備える。以下では、液体処理装置100が備える各構成要素について、図1を適宜参照しながら図2を用いて詳細に説明する。図2は、本実施の形態に係る液体処理装置100の主要部の構成を示す断面図である。
[2−1.処理槽]
処理槽10は、被処理液2を溜めるための容器である。処理槽10の外形形状は、例えば、直方体、円柱又は球体など、いかなるものでもよい。処理槽10は、例えば、上部が開放されたトレイなどである。
処理槽10は、被処理液2を溜めるための容器である。処理槽10の外形形状は、例えば、直方体、円柱又は球体など、いかなるものでもよい。処理槽10は、例えば、上部が開放されたトレイなどである。
処理槽10には、配管部20が接続されている。具体的には、処理槽10は、配管部20を介して反応槽15と接続されている。配管部20には、液体供給装置70が接続されており、処理槽10、反応槽15及び配管部20の間で被処理液2が循環される。
処理槽10は、例えば、耐酸性の樹脂材料などで形成される。例えば、処理槽10は、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、シリコンゴム、ポリ塩化ビニル、ステンレス又はセラミックなどから形成される。
[2−2.反応槽]
反応槽15は、内部に第1の電極30及び第2の電極35の各々の少なくとも一部が配置された槽である。具体的には、反応槽15の側壁を貫通するように第1の電極30及び第2の電極35が配置されている。
反応槽15は、内部に第1の電極30及び第2の電極35の各々の少なくとも一部が配置された槽である。具体的には、反応槽15の側壁を貫通するように第1の電極30及び第2の電極35が配置されている。
反応槽15は、被処理液2が流れる流路を内部に有する。流路内には、被処理液2が満たされている。第1の電極30及び第2の電極35の各々の少なくとも一部は、流路内に配置されている。流路には、気体供給装置60が供給した気体3が、絶縁体40の開口42を介して気泡として放出される。第1の電極30及び第2の電極35間で放電させることにより、気体3内でプラズマが生成される。
反応槽15は、例えば、水平方向に対して長尺な角筒状又は円筒状の容器であるが、これに限らない。反応槽15は、例えば、密閉された貯液タンクでもよく、あるいは、上部が開放されたトレイでもよい。また、反応槽15は、配管部20の一部でもよい。
反応槽15は、例えば、耐酸性の樹脂材料などで形成される。例えば、反応槽15は、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、シリコンゴム、ポリ塩化ビニル、ステンレス又はセラミックなどから形成される。
[2−3.配管部]
配管部20は、被処理液2の循環経路を形成するための配管である。配管部20は、例えば、パイプ、チューブ又はホースなどの管状の部材から形成される。配管部20は、耐酸性の樹脂材料又は金属材料などから形成される。例えば、配管部20は、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、シリコンゴム、ポリ塩化ビニル、ステンレス又はセラミックなどから形成される。
配管部20は、被処理液2の循環経路を形成するための配管である。配管部20は、例えば、パイプ、チューブ又はホースなどの管状の部材から形成される。配管部20は、耐酸性の樹脂材料又は金属材料などから形成される。例えば、配管部20は、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、シリコンゴム、ポリ塩化ビニル、ステンレス又はセラミックなどから形成される。
本実施の形態では、配管部20は、処理槽10と液体供給装置70とを接続し、液体供給装置70と反応槽15とを接続し、反応槽15と処理槽10とを接続している。このように、配管部20は、処理槽10、液体供給装置70、反応槽15、処理槽10をこの順で接続し、被処理液2の循環経路を形成している。
[2−4.第1の電極]
第1の電極30は、プラズマを生成するための一対の電極の一方である。第1の電極30は、反応電極として用いられ、周囲にプラズマが生成される。第1の電極30は、陽極として機能する。図2に示すように、第1の電極30は、電極部31と、支持部32とを備える。第1の電極30は、第1端部、及び第1端部よりも被処理液2に近い第2端部を有する。
第1の電極30は、プラズマを生成するための一対の電極の一方である。第1の電極30は、反応電極として用いられ、周囲にプラズマが生成される。第1の電極30は、陽極として機能する。図2に示すように、第1の電極30は、電極部31と、支持部32とを備える。第1の電極30は、第1端部、及び第1端部よりも被処理液2に近い第2端部を有する。
電極部31は、長尺の円柱状の電極部であり、第1の電極30の先端側の部分である。なお、先端側とは、絶縁体40の端面41及び開口42に近い方向を示している。先端側の反対側である後端側の支持部32には、気体供給装置60が接続されている。これにより、電極部31に沿って先端に向かって気体3が流れる。
電極部31の先端と、当該先端を覆う気体3及び被処理液2の気液界面との間にプラズマが発生する。なお、電極部31の先端は、絶縁体40の開口42より奥側に後退している。後退量は、電極部31の先端と、絶縁体40の被処理液2に接する端面41との間の距離であり、例えば3mm以下であり、一例として2mmである。
電極部31は、例えば、直径が1mm、かつ、長さが40mmである。なお、電極部31の形状は、これに限らず、例えば、三角柱、楕円柱、円柱の先端に半球が接続された形状など、いかなるものでもよい。また、電極部31は、まっすぐでなくてもよく、屈曲していてもよい。
電極部31は、例えば、タングステン又はタングステンイットリウムなどを用いて形成されている。タングステン又はタングステンイットリウムなどは、プラズマへの耐性が高く、電極消耗が起こりにくい。また、電極部31は、例えば、銅又は鉄を用いて形成されていてもよい。銅又は鉄を使用した場合、OHラジカルが再結合して生成する過酸化水素と、銅イオン又は鉄イオンが反応し、OHラジカルが再度生成され、除菌又は有機物分解などの能力を向上することができる。
支持部32は、電極部31を支持する金属製の部材である。具体的には、電極部31は、支持部32に圧入されることで固定されている。支持部32は、電極部31と電気的に接続されており、電源80から受けた電力を電極部31に伝える。
支持部32は、第1の電極30の後端側に設けられた円柱部である。支持部32の直径は、電極部31より大きく、例えば、絶縁体40の開口42と同じ大きさである。支持部32は、例えば、鉄などの加工が容易な金属材料を用いて形成されている。
なお、図示していないが、支持部32には、気体3を流すための貫通孔が軸方向に沿って形成されている。支持部32の後端側には気体供給装置60が接続されており、貫通孔を介して気体3が絶縁体40の内部空間である空間43に供給される。
なお、電極部31と支持部32とは、一体で形成されていてもよい。例えば、電極部31と支持部32とは、同一材料を用いて形成されていてもよい。電極部31及び支持部32の各々の形状も特に限定されない。
[2−5.第2の電極]
第2の電極35は、プラズマを生成するための一対の電極の他方である。第2の電極35は、陰極として機能する。第2の電極35は、反応槽15の流路内に少なくとも一部が配置されている。第2の電極35は、被処理液2に接触している。
第2の電極35は、プラズマを生成するための一対の電極の他方である。第2の電極35は、陰極として機能する。第2の電極35は、反応槽15の流路内に少なくとも一部が配置されている。第2の電極35は、被処理液2に接触している。
本実施の形態では、第2の電極35は、図1に示すように、第1の電極30よりも流路内で上流側に配置されているが、これに限らない。第2の電極35は、第1の電極30よりも流路内で下流側に配置されていてもよい。また、第2の電極35は、被処理液2の流れる方向に対して直交するように、第1の電極30に対して対向する位置に配置されていてもよい。
第2の電極35の形状、大きさ及び材質などは、例えば、第1の電極30と同一であるが、異なってもよい。例えば、第2の電極35は、白金、又は、白金を被覆したチタンなどを用いて形成されてもよい。
[2−6.絶縁体]
絶縁体40は、第1の電極30の側面を、空間43を介して囲むように配置され、被処理液2に接する端面41に開口42が設けられた筒状の第1の絶縁体の一例である。本実施の形態では、絶縁体40は、第1の電極30と金属部材50との間に介在している。具体的には、絶縁体40は、第1の電極30の電極部31と金属部材50との間に介在し、電極部31の側面を囲む長尺の筒体である。なお、絶縁体40の形状は、例えば、円筒であるが、三角筒又は楕円筒など、いかなるものでもよい。
絶縁体40は、第1の電極30の側面を、空間43を介して囲むように配置され、被処理液2に接する端面41に開口42が設けられた筒状の第1の絶縁体の一例である。本実施の形態では、絶縁体40は、第1の電極30と金属部材50との間に介在している。具体的には、絶縁体40は、第1の電極30の電極部31と金属部材50との間に介在し、電極部31の側面を囲む長尺の筒体である。なお、絶縁体40の形状は、例えば、円筒であるが、三角筒又は楕円筒など、いかなるものでもよい。
絶縁体40の内径は、電極部31の外径より大きい。また、電極部31と絶縁体40とは同軸上に配置されている。このため、空間43は、電極部31の側面の全周に亘って円筒状に形成される。空間43によって、電極部31は、絶縁体40に接触しない。絶縁体40は、例えば、内直径が3mmであって、外直径が4mmである。
絶縁体40は、例えば、アルミナなどのセラミックから構成される。あるいは、絶縁体40は、マグネシア、ジルコニア、石英又は酸化イットリウムなどから形成されてもよい。
絶縁体40は、例えば、図1及び図2に示すように、反応槽15の壁面を貫通して、開口42が被処理液2に接触するように固定されている。なお、絶縁体40と反応槽15との境界部分を埋めるためのパッキンなどの防水部材が設けられていてもよい。
[2−7.金属部材]
金属部材50は、第1の電極30の側面の一部であって、第1の電極30の先端から、後端に向かって所定の距離の間以外の部分を、空間43を介して囲んでいる。すなわち、金属部材50は、第1の電極30の被処理液2に近い方の端部である第2端部から、第1の電極30の第1端部と第2端部との間の所定位置までの第1の電極30の側面を除く部分を、空間43を介して囲んでいる。本実施の形態では、図2に示すように、金属部材50は、絶縁体40の外側面に接している。
金属部材50は、第1の電極30の側面の一部であって、第1の電極30の先端から、後端に向かって所定の距離の間以外の部分を、空間43を介して囲んでいる。すなわち、金属部材50は、第1の電極30の被処理液2に近い方の端部である第2端部から、第1の電極30の第1端部と第2端部との間の所定位置までの第1の電極30の側面を除く部分を、空間43を介して囲んでいる。本実施の形態では、図2に示すように、金属部材50は、絶縁体40の外側面に接している。
ここで、図2に示すように、金属部材50が第1の電極30の電極部31の側面を囲んでいる長さであって、軸方向に沿った長さをL1とする。また、絶縁体40の軸方向に沿った長さをL2とする。本実施の形態では、絶縁体40の内部空間である空間43の長さは、絶縁体40の長さと同じである。
金属部材50は、図2に示すように、絶縁体40の空間43の後端側の部分を囲んでいる。具体的には、金属部材50は、空間43の後端から開口42に向かって距離L1までの範囲を囲んでいる。なお、後端とは、空間43の開口42とは反対側の端部である。一方で、金属部材50は、空間43の先端、すなわち、開口42から距離L2−L1までの範囲を囲んでいない。
距離L1は、例えば、10mm以上である。例えば、10mmの場合、絶縁破壊電圧が10kV程度である。電源80が供給する電圧が、例えば5kVの場合、2倍の余裕度を持つことになる。なお、電源80が印加する電圧が小さい場合、距離L1は10mmより短くてもよい。例えば、距離L1は、電源80が印加する電圧1kVに対して2mm以上であってもよい。
金属部材50の材料は、例えば、ステンレス、具体的にはSUS304を用いて形成されている。なお、金属部材50の材料は、第1の電極30と同じでもよい。例えば、金属部材50は、第1の電極30と一体に形成されていてもよい。
また、金属部材50は、第1の電極30に電気的に接続され、電源80によって所定の電圧が印加された場合に、第1の電極30と略同電位になる。なお、略同電位とは、金属部材50の電位と第1の電極30の電位とが全く同じである場合だけでなく、実質的に同じ範囲、例えば、数%程度の差異がある場合も含んでいる。例えば、第1の電極30及び金属部材50の各々の内部抵抗、及び、第1の電極30と金属部材50との接触抵抗などの影響によって完全には電位が一致していない場合も含んでいる。
本実施の形態では、金属部材50の形状は、図3に示すように、例えば筒状である。具体的には、金属部材50は、内径が絶縁体40の外径と略等しい円筒体である。なお、図3は、本実施の形態に係る液体処理装置100の金属部材50の形状を示す斜視図である。図3では、絶縁体40及び第1の電極30の電極部31の一部を切り欠いて示している。なお、金属部材50の形状は、図3に示した例に限らない。金属部材50のその他の変形例については、図7から図10を用いて後で説明する。
[2−8.気体供給装置]
気体供給装置60は、絶縁体40の内部に気体3を供給することで、開口42を介して気体3を被処理液2中に放出する。気体供給装置60は、例えば、第1の電極30の支持部32に接続されている。気体供給装置60は、例えば、周囲の空気を取り込んで、支持部32の貫通孔を介して空間43に気体3を供給する。なお、気体供給装置60は、空気に限らず、窒素ガス、酸素ガス、アルゴン又はヘリウムなどを供給してもよい。
気体供給装置60は、絶縁体40の内部に気体3を供給することで、開口42を介して気体3を被処理液2中に放出する。気体供給装置60は、例えば、第1の電極30の支持部32に接続されている。気体供給装置60は、例えば、周囲の空気を取り込んで、支持部32の貫通孔を介して空間43に気体3を供給する。なお、気体供給装置60は、空気に限らず、窒素ガス、酸素ガス、アルゴン又はヘリウムなどを供給してもよい。
本実施の形態では、気体供給装置60が供給する気体3の流量は、例えば0.5L(リットル)/min以上であり、一例として2.0L/minである。気体供給装置60が気体3を供給した場合、気体3が空間43内に溜まった被処理液2を開口42から押し出して、電極部31を気体3が覆う。気体3は、開口42を介して反応槽15内の被処理液2中へ放出される。
[2−9.液体供給装置]
液体供給装置70は、配管部20を介して、処理槽10と反応槽15との間で被処理液2を循環させる。本実施の形態では、液体供給装置70は、配管部20の途中に配置されている。
液体供給装置70は、配管部20を介して、処理槽10と反応槽15との間で被処理液2を循環させる。本実施の形態では、液体供給装置70は、配管部20の途中に配置されている。
[2−10.電源]
電源80は、第1の電極30と第2の電極35との間に所定の電圧を印加することで、プラズマを生成する。具体的には、電源80は、第1の電極30と第2の電極35との間にパルス電圧又は交流電圧を印加する。
電源80は、第1の電極30と第2の電極35との間に所定の電圧を印加することで、プラズマを生成する。具体的には、電源80は、第1の電極30と第2の電極35との間にパルス電圧又は交流電圧を印加する。
電源80が印加する電圧は、例えば、2kV/cmから50kV/cm、1Hzから100kHzの正極性の高電圧パルスである。電圧波形は、例えば、パルス状、正弦半波形及び正弦波形のいずれでもよい。また、第1の電極30と第2の電極35との間に流れる電流値は、例えば、1mAから3Aである。ここでは、電源80は、例えば、第1の電極30が正極となり、第2の電極35が負極となるように、パルス電圧を印加する。パルス電圧は、例えば、最大値5kV、周波数30kHz、Duty比50%である。また、電源80と負荷との共振により立ち上がり直後のみ、最大値をとり、その後、定常電圧として約2kVが印加されるようにしてもよい。
[3.動作]
以下、本実施の形態に係る液体処理装置100の動作を詳細に説明する。
以下、本実施の形態に係る液体処理装置100の動作を詳細に説明する。
まず、気体供給装置60により、絶縁体40の被処理液2内に位置する開口42から、被処理液2中に気体3を供給する。気体3の流量は、例えば、2.0L/minである。図2に示すように、絶縁体40の開口42は、内部の空間43から放出される気体3で覆われる。このとき、第1の電極30の電極部31は、供給される気体3(すなわち、気泡)によって覆われ、被処理液2に直接接触しない。そのため、絶縁体40の開口42を覆う気体3は、第1の電極30と第2の電極35との間に挿入された絶縁体として機能する。
気体3の供給が行われている間に、電源80は、第1の電極30と第2の電極35との間に、例えば5kVのパルス電圧を印加する。これにより、絶縁体40の開口42を覆う気体3内でプラズマが生じる。プラズマ中には、OHラジカル及びNOラジカルなどの活性種が存在し、被処理液2中に導入される。これにより、活性種のまま、又は、硝酸イオン若しくは亜硝酸イオンなどの反応生成物となり、被処理液2中の菌又は臭い成分と反応し、除菌又は分解が行われる。
[4.変形例]
ここで、本実施の形態に係る変形例について、図4から図10を用いて説明する。以下では、絶縁体40の変形例と、金属部材50の変形例とについて説明する。ここで説明する変形例は、いずれも実施の形態との相違点を中心に説明し、共通点についての説明を省略又は簡略化する。特に説明しない点ついては、実施の形態と実質的に同じである。
ここで、本実施の形態に係る変形例について、図4から図10を用いて説明する。以下では、絶縁体40の変形例と、金属部材50の変形例とについて説明する。ここで説明する変形例は、いずれも実施の形態との相違点を中心に説明し、共通点についての説明を省略又は簡略化する。特に説明しない点ついては、実施の形態と実質的に同じである。
[4−1.変形例1]
図4は、変形例1に係る液体処理装置101の主要部の構成を示す断面図である。図4に示すように、本変形例に係る液体処理装置101は、実施の形態に係る液体処理装置100と比較して、さらに、絶縁体44を備える点が相違する。
図4は、変形例1に係る液体処理装置101の主要部の構成を示す断面図である。図4に示すように、本変形例に係る液体処理装置101は、実施の形態に係る液体処理装置100と比較して、さらに、絶縁体44を備える点が相違する。
絶縁体44は、金属部材50が被処理液2に接触しないように金属部材50の少なくとも一部を被覆する第2の絶縁体の一例である。具体的には、絶縁体44は、金属部材50と被処理液2との間に位置している。絶縁体44は、例えば、金属部材50の先端側の端部を覆っている。例えば、図4に示すように、絶縁体44は、第1の絶縁体である絶縁体40の外側面と金属部材50とを覆っている。
絶縁体44の材料は、例えば、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂などであるが、これに限らない。例えば、絶縁体44の材料は、絶縁体40と同一の材料、例えばアルミナなどでもよい。
絶縁体44の形状は、例えば、円筒であるが、三角筒又は楕円筒など、いかなるものでもよい。本変形例では、絶縁体44は、金属部材50及び絶縁体40の外径に合った形状の内側面を有する。具体的には、絶縁体44は、金属部材50の外側面と、絶縁体40の金属部材50に覆われていない外側面とに密着している。
これにより、金属部材50と被処理液2とが接触するのが抑制されるので、短絡などの発生を抑制することができる。短絡が発生しにくいので、液体処理装置101の故障の発生を抑制し、かつ、放電を安定させることができる。
[4−2.変形例2]
図5は、変形例2に係る液体処理装置102の主要部の構成を示す断面図である。図5に示すように、本変形例に係る液体処理装置102は、実施の形態に係る液体処理装置100と比較して、絶縁体40の代わりに、絶縁体45を備える点が相違する。
図5は、変形例2に係る液体処理装置102の主要部の構成を示す断面図である。図5に示すように、本変形例に係る液体処理装置102は、実施の形態に係る液体処理装置100と比較して、絶縁体40の代わりに、絶縁体45を備える点が相違する。
絶縁体45は、実施の形態に係る絶縁体40と変形例1に係る絶縁体44とが一体となった絶縁体である。絶縁体45は、第1の絶縁体の一例である。本変形例では、金属部材50は、絶縁体45に埋め込まれている。すなわち、絶縁体45には、金属部材50を埋め込むための凹部46が形成されている。凹部46は、金属部材50の形状に沿って筒状に設けられた凹部である。凹部46は、絶縁体45の成形時に予め形成されてもよく、絶縁体45の成形後に削り加工を施すことで形成されてもよい。
これにより、金属部材50と被処理液2とが接触するのが抑制されるので、短絡などの発生を抑制することができる。短絡が発生しにくいので、液体処理装置102の故障の発生を抑制し、かつ、放電を安定させることができる。
[4−3.変形例3]
図6は、変形例3に係る液体処理装置103の主要部の構成を示す断面図である。図6に示すように、本変形例に係る液体処理装置103は、実施の形態に係る液体処理装置100と比較して、絶縁体40の代わりに絶縁体140及び絶縁体144を備える点と、金属部材50の代わりに金属部材150を備える点とが相違する。絶縁体140及び絶縁体144は第1の絶縁体の一例であり、絶縁体140が第1部分、絶縁体144が第2部分にそれぞれ相当する。
図6は、変形例3に係る液体処理装置103の主要部の構成を示す断面図である。図6に示すように、本変形例に係る液体処理装置103は、実施の形態に係る液体処理装置100と比較して、絶縁体40の代わりに絶縁体140及び絶縁体144を備える点と、金属部材50の代わりに金属部材150を備える点とが相違する。絶縁体140及び絶縁体144は第1の絶縁体の一例であり、絶縁体140が第1部分、絶縁体144が第2部分にそれぞれ相当する。
金属部材150は、第1の電極30と絶縁体140との間に介在している。つまり、金属部材150は、絶縁体140の内部空間である空間143に配置されている。例えば、金属部材150の形状は、円筒状であり、内径が第1の電極30の支持部32の外径と略一致している。
本変形例では、絶縁体140の端面141に形成される開口142は、絶縁体40の開口42より大きい。すなわち、空間143は、空間43より大きい。これにより、内部に金属部材150及び絶縁体144を配置するための十分なスペースが設けられている。なお、図6は一例に過ぎないので、例えば、開口142は、開口42と同じ大きさでもよい。
絶縁体144は、金属部材150が空間143で露出しないように、金属部材150の少なくとも一部を被覆する。絶縁体144は、絶縁体140の内部に進入しうる被処理液2が金属部材150と接触するのを防止するために設けられている。このため、絶縁体144は、金属部材150の少なくとも先端側の端部を覆っている。
絶縁体144は、第1の電極30の電極部31の側面を囲むように筒状に設けられている。なお、絶縁体144は、少なくとも気体3の通り道を確保できていれば、電極部31に接触していてもよい。絶縁体144は、例えば、絶縁性の樹脂材料を用いて形成されているが、これに限らない。
これにより、金属部材150と第1の電極30とが略同じ電位であるため、絶縁体144の内部の電界強度が略0となり、被処理液2に加わるマクスウェル応力を抑制することができる。本変形例によれば、絶縁体140の外側に、金属部材、及び、当該金属部材を保護する絶縁体などを配置する必要がなくなる。このため、省スペースな構成となって、液体処理装置を小型化することができる。
[4−4.変形例4]
図7は、変形例4に係る金属部材51の形状を示す斜視図である。図7に示すように、金属部材51は、実施の形態に係る金属部材50と比較して、その形状が相違している。
図7は、変形例4に係る金属部材51の形状を示す斜視図である。図7に示すように、金属部材51は、実施の形態に係る金属部材50と比較して、その形状が相違している。
具体的には、金属部材51の形状は、螺旋形状である。螺旋形状の間隔P1は、絶縁体40と第1の電極30との距離以下である。
絶縁体40と第1の電極30との距離は、具体的には、図7に示すように、絶縁体40の内側面と電極部31の外側面との距離Dであり、筒状の空間43の幅に相当する。距離Dは、例えば1mmであるが、これに限らない。
螺旋形状の金属部材51の太さは、電界の漏れが起きない程度であればよい。例えば、金属部材51の太さは、螺旋形状の間隔P1以上である。
これにより、絶縁体40の内部の電界を略0にしたまま、金属部材51として使用する金属材料の量を減らすことができるので、金属部材51を軽量化することができる。よって、液体処理装置100の軽量化及びコストの削減を実現することができる。
[4−5.変形例5]
図8は、変形例5に係る金属部材52の形状を示す斜視図である。図8に示すように、金属部材52は、実施の形態に係る金属部材50と比較して、その形状が相違している。
図8は、変形例5に係る金属部材52の形状を示す斜視図である。図8に示すように、金属部材52は、実施の形態に係る金属部材50と比較して、その形状が相違している。
具体的には、金属部材52の形状は、筒状のメッシュ形状である。メッシュ形状の目開きP2は、絶縁体40と第1の電極30との距離以下である。なお、目開きP2は、メッシュ形状の開口の幅である。
図8では、メッシュ形状の開口が正方形である例について示したが、これに限らない。開口は、長方形又はひし形などでもよい。
メッシュ形状の金属部材52の各ラインの太さは、電界の漏れが起きない程度であればよい。例えば、金属部材52の各ラインの太さは、目開きP2以上である。
これにより、絶縁体40の内部の電界を略0にしたまま、金属部材52として使用する金属材料の量を減らすことができるので、金属部材52を軽量化することができる。よって、液体処理装置100の軽量化及びコストの削減を実現することができる。
[4−6.変形例6]
図9は、変形例6に係る金属部材53の形状を示す斜視図である。図9に示すように、金属部材53は、実施の形態に係る金属部材50と比較して、その形状が相違している。
図9は、変形例6に係る金属部材53の形状を示す斜視図である。図9に示すように、金属部材53は、実施の形態に係る金属部材50と比較して、その形状が相違している。
具体的には、金属部材53の形状は、複数の金属棒体53aが所定の間隔P3で環状に並んだ形状である。所定の間隔P3は、絶縁体40と第1の電極30との距離以下である。複数の金属棒体53aは、等間隔で並んでいる。
本変形例では、複数の金属棒体53aはそれぞれ、第1の電極30の電極部31の延びる方向に長尺な棒体である。複数の金属棒体53aの各々の形状は、例えば、円柱状であるが、角柱状でもよい。
金属棒体53aの太さは、電界の漏れが起きない程度であればよい。例えば、金属棒体53aの太さは、所定の間隔P3以上である。
これにより、絶縁体40の内部の電界を略0にしたまま、金属部材53として使用する金属材料の量を減らすことができるので、金属部材53を軽量化することができる。よって、液体処理装置100の軽量化及びコストの削減を実現することができる。
[4−7.変形例7]
図10は、変形例7に係る金属部材54の形状を示す斜視図である。図10に示すように、金属部材54は、実施の形態に係る金属部材50と比較して、その形状が相違している。
図10は、変形例7に係る金属部材54の形状を示す斜視図である。図10に示すように、金属部材54は、実施の形態に係る金属部材50と比較して、その形状が相違している。
具体的には、金属部材54の形状は、複数の金属棒体54aが所定の間隔P4で環状に並んだ形状である。所定の間隔P4は、絶縁体40と第1の電極30との距離以下である。複数の金属棒体54aは、等間隔で並んでいる。
本変形例では、複数の金属棒体54aはそれぞれ、絶縁体40の外側面に沿って螺旋状に延びている。これにより、金属部材54は、多重螺旋構造を形成している。複数の金属棒体54aの各々の断面形状は、例えば、円形であるが、正方形若しくは長方形、又は、楕円形などでもよい。
金属棒体54aの太さは、電界の漏れが起きない程度であればよい。例えば、金属棒体54aの太さは、所定の間隔P4以上である。
これにより、絶縁体40の内部の電界を略0にしたまま、金属部材54として使用する金属材料の量を減らすことができるので、金属部材54を軽量化することができる。よって、液体処理装置100の軽量化及びコストの削減を実現することができる。
[5.金属部材の効果]
ここで、本実施の形態に係る液体処理装置100が金属部材50を備えることによって発揮する効果について説明する。なお、詳細については説明しないが、上述した変形例1から7のいずれの場合も実質的に同等の効果が得られる。
ここで、本実施の形態に係る液体処理装置100が金属部材50を備えることによって発揮する効果について説明する。なお、詳細については説明しないが、上述した変形例1から7のいずれの場合も実質的に同等の効果が得られる。
まず、比較例として、金属部材50が設けられていない場合の動作について説明する。電極部31と絶縁体40との間には強い電位勾配が存在する。これにより、電界強度の2乗に比例したマクスウェル応力が被処理液2に働き、絶縁体40の開口42から奥に向かって被処理液2が引き込まれる。引き込まれた被処理液2が、絶縁体40の空間43の後端に接近し、被処理液2と第1の電極30との間の電圧が絶縁耐圧を超えた場合、絶縁体40の内部で望ましくない放電が発生する。
放電の発生により、絶縁体40の内側面に、被処理液2に含まれるカルシウム(Ca)又はマグネシウム(Mg)などの無機成分が析出する。析出によって、絶縁体40の空間43が閉塞するという問題、又は、析出した無機成分と第1の電極30との間で望ましくない放電がさらに発生するといった問題が生じる。
これに対し、本実施の形態では、上述したように、絶縁体40の外周に、金属部材50を配置し、第1の電極30と電位を同じにすることで、マクスウェル応力による液体の進入を抑制することができる。なお、変形例3のように、絶縁体140の内側に金属部材150を配置した場合も同様である。
より詳細な説明のため、図11A及び図11Bを用いて説明する。図11A及び図11Bはそれぞれ、比較例及び変形例1に係る液体処理装置の電界シミュレーション結果を示す図である。具体的には、図11Aは、絶縁体40の外周に金属部材50を配置していない場合の電位分布を示している。図11Bは、絶縁体40の外周に金属部材50を配置し、さらに、変形例1のように、金属部材50を覆う絶縁体44が設けられている場合において、金属部材50に第1の電極30と同じ電位を与えたときの電位分布を表している。
いずれの場合も、第1の電極30に5kVを印加し、被処理液2を接地電位に接続された完全導体と仮定した。また、絶縁体40としてアルミナ、絶縁体40を保持する絶縁体44としてアクリル樹脂、気体3として室温で大気圧の空気を選び、各構成部材の誘電率をパラメータとして使用した。
これらの結果によると、図11Aに示すように、金属部材50を配置していない場合においては、絶縁体40の内部の空間43において、電極部31と絶縁体40の内側面との間に電位勾配が見られる。つまり、強力な電界が電極部31から絶縁体40に向けて発生している。ここから、電界強度の2乗に比例したマクスウェル応力が被処理液2に加わるので、絶縁体40の内部に液体が進入することが分かる。
一方、図11Bに示すように、金属部材50を配置した場合には、特に、金属部材50で囲まれた領域において、電位勾配が見られない。つまり、電極部31と絶縁体40との間の電界は解消され、マクスウェル応力の発生を抑制できることが分かる。したがって、絶縁体40の内部への液体の進入を抑制することができる。
このように、本実施の形態及び各変形例に係る液体処理装置によれば、絶縁体40の奥部への被処理液2の進入を抑制することができる。したがって、絶縁体40の奥部における望まない放電を抑制することができる。これにより、絶縁体40の奥部での放電により、開口42の近傍での放電効率が低下することを抑制することができる。また、絶縁体40の奥部での放電により、絶縁体40を保持する部材などが焼損することを抑制することができる。したがって、液体処理装置の性能を長期間に亘って維持することができ、安心かつ安全に貢献することができる。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る液体処理装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
以上、1つ又は複数の態様に係る液体処理装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、被処理液2を循環させることで、流れる被処理液2中に気体3を供給し、気体3内でプラズマを発生させたが、これに限らない。例えば、被処理液2は、流れていない液体、具体的には、静水であってもよい。この場合、液体処理装置100は、処理槽10、配管部20及び液体供給装置70を備えていなくてもよい。
また、例えば、第1の電極30は、電極部31と支持部32とを備える例について示したが、第1の電極30は、1本の棒状(円柱体)の電極でもよい。あるいは、第1の電極30は、角柱状又は平板状の電極でもよい。第2の電極35についても同様である。また、例えば、第1の電極30、絶縁体40及び金属部材50を複数設けてもよい。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、効率良くプラズマを生成することができる液体処理装置として利用でき、例えば、殺菌装置、水浄化装置、難分解物質の分解装置、材料加工装置などに利用することができる。
2 被処理液
3 気体
10 処理槽
15 反応槽
20 配管部
30 第1の電極
31 電極部
32 支持部
35 第2の電極
40、44、45、140、144 絶縁体
41、141 端面
42、142 開口
43、143 空間
46 凹部
50、51、52、53、54、150 金属部材
53a、54a 金属棒体
60 気体供給装置
70 液体供給装置
80 電源
100、101、102、103 液体処理装置
3 気体
10 処理槽
15 反応槽
20 配管部
30 第1の電極
31 電極部
32 支持部
35 第2の電極
40、44、45、140、144 絶縁体
41、141 端面
42、142 開口
43、143 空間
46 凹部
50、51、52、53、54、150 金属部材
53a、54a 金属棒体
60 気体供給装置
70 液体供給装置
80 電源
100、101、102、103 液体処理装置
Claims (18)
- 液体を保持するための容器と、
前記液体内に少なくとも一部が配置される第1の電極と、
前記液体内に少なくとも一部が配置される第2の電極と、
前記第1の電極の側面の少なくとも一部を、空間を介して囲み、筒状の形状を有し、かつ端面に開口を有する第1の絶縁体と、
前記空間内に気体を供給し、かつ前記開口を介して前記気体を前記液体中に放出する気体供給装置と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加し、かつプラズマを発生させる電源と、
前記第1の電極の前記側面の一部を、前記空間を介して囲む金属部材と、を備え、
前記金属部材は、前記第1の電極に電気的に接続されており、
前記第1の絶縁体の少なくとも一部は、前記第1の電極と前記金属部材との間に介在している、
液体処理装置。 - 前記第1の電極は、第1端部、及び前記第1端部よりも前記液体に近い第2端部を有し、
前記第1の電極の前記側面の前記一部は、 前記第2端部から、前記第1端部と前記第2端部との間の所定位置までの前記側面を除く部分である、
請求項1に記載の液体処理装置。 - 前記第1の電極の前記空間に囲まれている部分の2つの端部のうち、前記開口から遠いほうの端部から前記所定位置までの距離は10mm以上である、
請求項2に記載の液体処理装置。 - 前記金属部材は、前記電源によって前記電圧が印加された場合に、前記第1の電極と略同電位になる、
請求項1に記載の液体処理装置。 - 前記金属部材は、前記第1の絶縁体の外側面に接している、
請求項1に記載の液体処理装置。 - さらに、前記金属部材の少なくとも一部を被覆する第2の絶縁体を備える、
請求項5に記載の液体処理装置。 - 前記金属部材は、前記第1の絶縁体に埋め込まれている、
請求項1に記載の液体処理装置。 - 前記第1の絶縁体は、第1部分と第2部分とを含み、
前記第1部分と前記第2部分との間に前記金属部材が介在し、
前記金属部材と前記第1電極との間に前記第2部分が介在する、
請求項1に記載の液体処理装置。 - 前記第1の絶縁体の前記第1部分及び前記第2部分は、互いに異なる材料を用いて形成されている、
請求項8に記載の液体処理装置。 - 前記第1の絶縁体の前記第1部分及び前記第2部分は、互いに同じ材料を用いて形成されている、
請求項8に記載の液体処理装置。 - 前記金属部材は、筒状の形状を有する、
請求項1から10のいずれか1項に記載の液体処理装置。 - 前記金属部材は、筒状のメッシュ形状を有する、
請求項1から10のいずれか1項に記載の液体処理装置。 - 前記メッシュ形状の開口の幅は、前記第1の絶縁体と前記第1の電極との距離以下である、
請求項12に記載の液体処理装置。 - 前記金属部材は、螺旋形状を有する、
請求項1から10のいずれか1項に記載の液体処理装置。 - 前記螺旋形状に含まれる螺旋の間隔は、前記第1の絶縁体と前記第1の電極との距離以下である、
請求項14に記載の液体処理装置。 - 前記金属部材は、複数の金属棒体が所定の間隔で環状に並んだ形状を有する、
請求項1から10のいずれか1項に記載の液体処理装置。 - 前記所定の間隔は、前記第1の絶縁体と前記第1の電極との距離以下である、
請求項16に記載の液体処理装置。 - 前記第1の電極は、円柱状の電極部を有し、
前記第1の絶縁体は、前記電極部の側面の一部を囲む円筒体であり、
前記電極部及び前記第1の絶縁体は、同軸上に配置されている、
請求項1から17のいずれか1項に記載の液体処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017049098 | 2017-03-14 | ||
JP2017049098 | 2017-03-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018149535A true JP2018149535A (ja) | 2018-09-27 |
Family
ID=63520225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018035088A Pending JP2018149535A (ja) | 2017-03-14 | 2018-02-28 | 液体処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10446375B2 (ja) |
JP (1) | JP2018149535A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI709420B (zh) * | 2019-02-21 | 2020-11-11 | 國立清華大學 | 電漿氣霧吸入裝置及電漿液用於製造氣霧吸入劑之用途 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3413661B2 (ja) | 1991-08-20 | 2003-06-03 | 株式会社ブリヂストン | 表面処理方法及びその装置 |
GB2259185B (en) | 1991-08-20 | 1995-08-16 | Bridgestone Corp | Method and apparatus for surface treatment |
JP2007181294A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Toshiba Corp | ガス絶縁母線 |
JP2010141194A (ja) | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Seiko Epson Corp | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP5865617B2 (ja) | 2010-07-15 | 2016-02-17 | 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 | プラズマ発生方法及びそのための装置 |
JP2012101140A (ja) | 2010-11-05 | 2012-05-31 | Kurita Seisakusho:Kk | 粉体可溶化方法及び粉体可溶化装置 |
KR101568944B1 (ko) | 2011-09-09 | 2015-11-12 | 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 | 플라즈마 발생 장치 및 cvd 장치 |
IN2014CN03441A (ja) | 2012-07-24 | 2015-10-09 | Panasonic Corp | |
JP2014159010A (ja) | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Kobe Steel Ltd | 水処理装置 |
JP2015136644A (ja) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 液体処理装置及び液体処理方法、ならびにプラズマ処理液 |
-
2018
- 2018-02-21 US US15/900,994 patent/US10446375B2/en active Active
- 2018-02-28 JP JP2018035088A patent/JP2018149535A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10446375B2 (en) | 2019-10-15 |
US20180269040A1 (en) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3072854B1 (en) | Liquid treatment device and liquid treatment method | |
US9580338B2 (en) | Liquid treatment apparatus and liquid treatment method | |
EP3473601B1 (en) | Apparatus for producing reforming liquid and method for producing reforming liquid | |
JP5906444B2 (ja) | 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液 | |
JP2016083658A (ja) | プラズマ生成装置 | |
CN105858814B (zh) | 一种阵列式高密度水中介质阻挡放电废水处理装置 | |
JP5899455B2 (ja) | 液体処理装置及び液体処理方法 | |
KR101256577B1 (ko) | 수중 방전 전극 및 이를 포함하는 수중 모세관 플라즈마 방전 장치 | |
JP4590528B2 (ja) | グロープラズマ発生装置及びグロープラズマ発生方法 | |
EP3647276B1 (en) | Liquid treatment device | |
JP2018149535A (ja) | 液体処理装置 | |
JP6832571B2 (ja) | 液体処理装置 | |
CN107089704B (zh) | 液体处理装置 | |
JP5879530B2 (ja) | 液体処理装置 | |
JP2018089617A (ja) | 液体処理装置 | |
US10654730B2 (en) | Liquid processing apparatus | |
JP2019166442A (ja) | 液体処理装置 | |
US10562797B2 (en) | Liquid treatment apparatus including flow channel, first and second electrodes, insulator surrounding lateral surface of first electrode, gas supply device, and power supply source | |
JP2019057477A (ja) | プラズマ発生装置 | |
JP2019198817A (ja) | 液体処理装置 |