JP2018144770A - Solid tire - Google Patents

Solid tire Download PDF

Info

Publication number
JP2018144770A
JP2018144770A JP2017044939A JP2017044939A JP2018144770A JP 2018144770 A JP2018144770 A JP 2018144770A JP 2017044939 A JP2017044939 A JP 2017044939A JP 2017044939 A JP2017044939 A JP 2017044939A JP 2018144770 A JP2018144770 A JP 2018144770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
lateral
depth
tread
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017044939A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6897174B2 (en
Inventor
博文 南
Hirobumi Minami
博文 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017044939A priority Critical patent/JP6897174B2/en
Publication of JP2018144770A publication Critical patent/JP2018144770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6897174B2 publication Critical patent/JP6897174B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a solid tire that is still excellent in ride-comfort after being abraded.SOLUTION: A tire 2 is a solid tire. On an outer peripheral surface 2a of the tire 2 are formed a plurality of lugs 30 and 32 arranged in a circumferential direction. On sides 2b of the tire 2 are formed a plurality of lateral holes 14. Inside in a radial direction of the lugs 30 and 32 are positioned the lateral holes 14. On the side surfaces 2b of the tire are formed communication grooves 16 through which the lateral holes 14 adjacent to each other in the circumferential direction are communicated. Preferably a ratio of a depth Dg of the communication groove 16 to a depth Dh of the lateral hole 14 is 0.2 or more and 0.8 or less. Preferably a ratio of twice the depth Dh of the lateral hole 14 to a width W of the tire is 0.2 or more and 0.7 or less.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ソリッドタイヤに関する。   The present invention relates to a solid tire.

例えば、フォークリフト、クレーン車等の産業用車両には、ソリッドタイヤが装着される。空気入りタイヤが内部に空気を保持する構造を備えているのに対して、ソリッドタイヤは内部がゴムからなる構造を備えている。言い換えると、ソリッドタイヤは、中実タイヤである。ソリッドタイヤは、凹凸が散在する路面や金属片等の異物が散乱した路面等の悪路でも、パンクすることなく走行しうる。   For example, solid tires are mounted on industrial vehicles such as forklifts and crane trucks. A pneumatic tire has a structure that holds air therein, whereas a solid tire has a structure made of rubber. In other words, a solid tire is a solid tire. The solid tire can travel without puncture even on rough roads such as road surfaces where unevenness is scattered and road surfaces where foreign objects such as metal pieces are scattered.

ソリッドタイヤは、空気入りタイヤに比べて剛性が高い。ソリッドタイヤは、路面の凹凸等によって、振動し易い。ソリッドタイヤの乗り心地は、空気入りタイヤのそれに比べて劣る。ソリッドタイヤを装着した車両では、運転するオペレータの負担が大きい。このオペレータの負担を軽減するため、様々な改良が提案されている。   Solid tires are more rigid than pneumatic tires. Solid tires tend to vibrate due to road surface irregularities. The riding comfort of solid tires is inferior to that of pneumatic tires. In vehicles equipped with solid tires, the burden on the driving operator is large. In order to reduce the burden on the operator, various improvements have been proposed.

特開2012−35815公報では、その軸方向側面に複数のS字孔が形成されたソリッドタイヤが開示されている。このソリッドタイヤでは、路面に接地する接地面の半径方向内側に、S字孔が形成されている。このS字孔により、走行中の振動が軽減されている。このソリッドタイヤでは、乗り心地が向上している。特開2016−117296公報にも、その側面に複数の孔が形成されたソリッドタイヤが開示されている。このソリッドタイヤでも、この複数の孔によって、乗り心地が向上している。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-35815 discloses a solid tire in which a plurality of S-shaped holes are formed on the side surface in the axial direction. In this solid tire, an S-shaped hole is formed on the inner side in the radial direction of the contact surface that contacts the road surface. This S-shaped hole reduces vibration during traveling. With this solid tire, ride comfort is improved. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-117296 also discloses a solid tire having a plurality of holes formed on the side surface. Even in this solid tire, riding comfort is improved by the plurality of holes.

特開2012−35815公報JP 2012-35815 A 特開2016−117296公報JP, 2006-117296, A

軸方向側面に孔が形成されたソリッドタイヤでは、接地面の半径方向内側部分で剛性が低くされている。この接地面は、使用によって摩耗する。この接地面の摩耗によって、接地面の半径方向内側部分で、剛性が更に低下する。この剛性の更なる低下は、周方向の剛性差を生じさせる。接地面の摩耗の進行は、この周方向の剛性差を更に大きくする。この大きな剛性差は、走行中に振動を発生させる。この振動は、乗り心地を損なう。   In the solid tire in which the hole is formed on the side surface in the axial direction, the rigidity is reduced at the radially inner portion of the ground contact surface. This ground plane is worn by use. Due to the wear of the ground plane, the rigidity further decreases at the radially inner portion of the ground plane. This further reduction in stiffness causes a circumferential stiffness difference. The progress of the wear on the ground contact surface further increases the difference in rigidity in the circumferential direction. This large difference in rigidity generates vibrations during traveling. This vibration impairs the ride comfort.

本発明の目的は、摩耗後においても乗り心地に優れるソリッドタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a solid tire that is excellent in ride comfort even after wear.

本発明に係るタイヤでは、その外周面に周方向に並べられた複数のラグが形成されている。その側面に複数の横孔が形成されている。それぞれのラグの半径方向内側に上記横孔が位置している。その側面において、周方向に隣合う横孔を連通させる連通溝が形成されている。   In the tire according to the present invention, a plurality of lugs arranged in the circumferential direction are formed on the outer peripheral surface thereof. A plurality of lateral holes are formed on the side surface. The lateral holes are located radially inward of each lug. On the side surface, a communication groove is formed for communicating lateral holes adjacent in the circumferential direction.

軸方向において、上記横孔の深さがDhとされ、上記連通溝の深さがDgとされる。このときに、好ましくは、深さDhに対する深さDgの比は、0.2以上0.8以下である。   In the axial direction, the depth of the lateral hole is Dh, and the depth of the communication groove is Dg. At this time, the ratio of the depth Dg to the depth Dh is preferably 0.2 or more and 0.8 or less.

軸方向において、上記横孔の深さがDhとされ、タイヤの幅がWとされる。このときに、好ましくは、幅Wに対する深さDhの2倍の比は、0.2以上0.7以下である。   In the axial direction, the depth of the lateral hole is Dh, and the width of the tire is W. At this time, the ratio of the depth Dh to the width W is preferably not less than 0.2 and not more than 0.7.

半径方向において、上記横孔の開口高さがHhとされ、上記連通溝の開口高さがHgとされる。このときに、好ましくは、開口高さHhに対する開口高さHgの比は、0.2以上0.7以下である。   In the radial direction, the opening height of the horizontal hole is Hh, and the opening height of the communication groove is Hg. At this time, the ratio of the opening height Hg to the opening height Hh is preferably 0.2 or more and 0.7 or less.

半径方向において、上記横孔の開口高さがHhとされ、タイヤの断面高さがHとされる。このときに、好ましくは、高さHに対する開口高さHhの比は、0.05以上0.35以下である。   In the radial direction, the opening height of the lateral hole is Hh, and the cross-sectional height of the tire is H. At this time, the ratio of the opening height Hh to the height H is preferably 0.05 or more and 0.35 or less.

このタイヤは、上記ラグが形成されているトレッドと、上記トレッドの半径方向内側に位置するベース層とを備えている。上記ベース層は、架橋ゴムからなっている。この架橋ゴムの硬度は、好ましくは60以上85以下である。上記横孔は、上記トレッドに形成されている。   The tire includes a tread in which the lug is formed, and a base layer positioned on the inner side in the radial direction of the tread. The base layer is made of a crosslinked rubber. The hardness of the crosslinked rubber is preferably 60 or more and 85 or less. The lateral hole is formed in the tread.

このタイヤは、上記ラグが形成されているトレッドと、上記トレッドの半径方向内側に位置するベース層とを備えている。上記ベース層は、好ましくは架橋ゴムと架橋ゴムに分散された繊維とからなっている。上記横孔は、上記トレッドに形成されている。   The tire includes a tread in which the lug is formed, and a base layer positioned on the inner side in the radial direction of the tread. The base layer is preferably composed of a crosslinked rubber and fibers dispersed in the crosslinked rubber. The lateral hole is formed in the tread.

このましくは、このタイヤは、2以上の複数の芯材を備えている。それぞれの芯材は、周方向に延在するリング状の形状を備えている。これらの芯材は、軸方向に並べられている。   Preferably, this tire includes a plurality of core materials of two or more. Each core member has a ring shape extending in the circumferential direction. These core materials are arranged in the axial direction.

本発明に係るソリッドタイヤでは、横孔によって、ラグの内側部分の剛性が低くされている。また、連通溝によって、ラグ間の内側部分の剛性も、低くされている。このタイヤでは、接地面が摩耗した後でも、ラグの内側部分の剛性とラグ間の内側部分の剛性との差が小さい。周方向の剛性差が小さいので、接地面が摩耗した後でも、走行による振動が抑制されうる。このソリッドタイヤは、摩耗後においても、乗り心地に優れる。   In the solid tire according to the present invention, the rigidity of the inner portion of the lug is lowered by the lateral hole. Moreover, the rigidity of the inner part between lugs is also made low by the communicating groove. In this tire, even after the contact surface is worn, the difference between the rigidity of the inner portion of the lug and the rigidity of the inner portion between the lugs is small. Since the difference in rigidity in the circumferential direction is small, vibration due to running can be suppressed even after the contact surface is worn. This solid tire has excellent ride comfort even after wear.

図1は、本発明の一実施形態に係るソリッドタイヤがリムと共に示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a solid tire according to an embodiment of the present invention together with a rim. 図2は、図1のソリッドタイヤとリムとの側面図である。FIG. 2 is a side view of the solid tire and rim of FIG. 図3は、図1のタイヤのトレッドパターンの一部が示された説明図である。FIG. 3 is an explanatory view showing a part of the tread pattern of the tire of FIG. 1. 図4は、図2の部分拡大図である。FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. 図5は、図4の線分V−Vに沿った断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1及び図2には、本発明の一実施形態に係るソリッドタイヤ2がリム4と共に示されている。図1には、タイヤ2の断面図が示されている。図1は、図2の線分I−Iに沿った断面である。   1 and 2 show a solid tire 2 according to an embodiment of the present invention together with a rim 4. FIG. 1 shows a cross-sectional view of the tire 2. FIG. 1 is a cross-sectional view taken along line II in FIG.

このタイヤ2は、リム4に組み込まれている。このリム4は、正規リムである。正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は正規リムである。   The tire 2 is incorporated in the rim 4. The rim 4 is a regular rim. The regular rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims.

図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面と垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。実線BLは、ビードベースラインを表す。このビードベースラインは、タイヤ2が装着されるリム4(正規リム)のリム径を規定する線である。   In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. A solid line BL represents a bead base line. The bead base line is a line that defines the rim diameter of the rim 4 (regular rim) on which the tire 2 is mounted.

このタイヤ2は、トレッド6と、ベース層8と、複数本の芯材10とを備えている。このタイヤ2は、外周面2aと一対の軸方向側面2bとを備えている。   The tire 2 includes a tread 6, a base layer 8, and a plurality of core members 10. The tire 2 includes an outer peripheral surface 2a and a pair of axial side surfaces 2b.

トレッド6は、図1において、半径方向外向きに凸な形状をしている。トレッド4は、路面と接地するトレッド面12を形成する。トレッド6は、耐摩耗性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。本実施形態では、トレッド6は単一の架橋ゴムから形成されている。このトレッド6が、二以上の架橋ゴムから形成されてもよい。   The tread 6 has a shape protruding outward in the radial direction in FIG. The tread 4 forms a tread surface 12 that contacts the road surface. The tread 6 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance and grip properties. In this embodiment, the tread 6 is formed from a single crosslinked rubber. The tread 6 may be formed from two or more crosslinked rubbers.

ベース層8は、トレッド6の半径方向内側に位置している。このベース層8は、高硬度の架橋ゴムからなっている。このタイヤ2では、ベース層8のゴム硬度は、トレッド6の硬度より高くされている。   The base layer 8 is located on the inner side in the radial direction of the tread 6. The base layer 8 is made of a highly hard crosslinked rubber. In the tire 2, the rubber hardness of the base layer 8 is higher than the hardness of the tread 6.

それぞれの芯材10は、ベース層8に埋設されている。芯材10は、周方向に延在する。芯材10は、リング状の形状を備えている。芯材10は、1本のスチールコードまたは複数のスチールコードが撚られたものである。このタイヤ2では、4本の芯材10が、軸方向に並べられて配置されている。軸方向において、芯材10は、一定の間隔で並べられている。このタイヤ2では、4本の芯材10を備えているが、これに限られない。この芯材10の数は、2本以上の複数本であることが好ましい。   Each core material 10 is embedded in the base layer 8. The core material 10 extends in the circumferential direction. The core material 10 has a ring shape. The core material 10 is made by twisting one steel cord or a plurality of steel cords. In the tire 2, four core members 10 are arranged in the axial direction. In the axial direction, the core members 10 are arranged at regular intervals. The tire 2 includes four core members 10, but is not limited thereto. The number of the core members 10 is preferably two or more.

図2に示される様に、このタイヤ2の側面2bに、複数の横孔14及び複数の連通溝16が形成されている。これらの横孔14は、周方向に一定の間隔で並んでいる。これらの連通溝16は、周方向に隣合う横孔14の間に位置している。連通孔16は、周方向に隣合う横孔14を連通させている。連通溝16は、横孔14が並ぶ周方向に沿って延びている。複数の横孔14と複数の連通溝16とは、周方向に連通している。複数の横孔14と複数の連通溝16とは、側面2bに周方向に一周する周溝17を形成している。   As shown in FIG. 2, a plurality of lateral holes 14 and a plurality of communication grooves 16 are formed on the side surface 2 b of the tire 2. These lateral holes 14 are arranged at regular intervals in the circumferential direction. These communication grooves 16 are located between the lateral holes 14 adjacent in the circumferential direction. The communication hole 16 allows the lateral holes 14 adjacent in the circumferential direction to communicate with each other. The communication groove 16 extends along the circumferential direction in which the lateral holes 14 are arranged. The plurality of lateral holes 14 and the plurality of communication grooves 16 communicate with each other in the circumferential direction. The plurality of lateral holes 14 and the plurality of communication grooves 16 form a circumferential groove 17 that makes one round in the circumferential direction on the side surface 2b.

図1及び図2に示される様に、横孔14は、タイヤ2の側面2bに開口している。この横孔14は、軸方向を深さ方向にして形成された有底孔である。ここでは、タイヤ2の一対の側面2bのうち、一方の側面2bについて説明がされたが、他方の側面2bにも、同様にして、横孔14及び連通溝16が形成されている。この一方の側面2bに形成された横孔14及び連通溝16と、他方の側面2bに形成された横孔14及び連通溝16とは、互いに周方向に位置をずらして形成されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the lateral hole 14 opens on the side surface 2 b of the tire 2. The lateral hole 14 is a bottomed hole formed with the axial direction as the depth direction. Here, one side surface 2b of the pair of side surfaces 2b of the tire 2 has been described, but the lateral hole 14 and the communication groove 16 are similarly formed on the other side surface 2b. The lateral hole 14 and the communication groove 16 formed on the one side surface 2b and the lateral hole 14 and the communication groove 16 formed on the other side surface 2b are formed so as to be displaced from each other in the circumferential direction.

図1の両矢印Dhは、横孔14の深さを表している。両矢印Hhは、横孔14の開口高さを表している。両矢印Dgは、連通溝16の深さを表している。両矢印Hgは、連通溝16の開口高さを表している。この深さDh及び深さDgは、軸方向の直線距離として測定される。この開口高さHh及び開口高さHgは、半径方向の直線距離として測定される。   A double arrow Dh in FIG. 1 represents the depth of the lateral hole 14. A double arrow Hh represents the opening height of the horizontal hole 14. A double-headed arrow Dg represents the depth of the communication groove 16. A double-headed arrow Hg represents the opening height of the communication groove 16. The depth Dh and the depth Dg are measured as a linear distance in the axial direction. The opening height Hh and the opening height Hg are measured as a linear distance in the radial direction.

両矢印Wは、タイヤ2の軸方向幅を表している。この幅Wは、横孔14が形成される位置において、一方の側面2bから他方の側面2bまでの軸方向距離として測定される。符号Pcは、赤道面とトレッド面12との交点を表している。両矢印Hは、タイヤ2の断面高さを表している。この断面高さHは、ビードベースラインから交点Pcまでの半径方向距離として測定される。   A double-headed arrow W represents the axial width of the tire 2. The width W is measured as an axial distance from one side surface 2b to the other side surface 2b at a position where the lateral hole 14 is formed. A symbol Pc represents an intersection between the equator plane and the tread surface 12. A double-headed arrow H represents the cross-sectional height of the tire 2. This cross-sectional height H is measured as a radial distance from the bead base line to the intersection Pc.

図3に示される様に、トレッド面12には、複数の横溝18、複数の横溝20、複数の傾斜溝22、複数の傾斜溝24、複数の傾斜溝26及び複数の傾斜溝28が刻まれている。複数の横溝18は、周方向に一定の間隔で形成されている。それぞれの横溝18は、トレッド面12の軸方向一端から軸方向中央に向かって延びている。複数の横溝20は、周方向に一定の間隔で形成されている。それぞれの横溝20は、トレッド面12の軸方向他端から軸方向中央に向かって延びている。横溝18と横溝20とは、周方向に位置をずらして形成されている。   As shown in FIG. 3, the tread surface 12 has a plurality of transverse grooves 18, a plurality of transverse grooves 20, a plurality of inclined grooves 22, a plurality of inclined grooves 24, a plurality of inclined grooves 26, and a plurality of inclined grooves 28. ing. The plurality of lateral grooves 18 are formed at regular intervals in the circumferential direction. Each lateral groove 18 extends from one axial end of the tread surface 12 toward the axial center. The plurality of lateral grooves 20 are formed at regular intervals in the circumferential direction. Each lateral groove 20 extends from the other axial end of the tread surface 12 toward the axial center. The lateral grooves 18 and the lateral grooves 20 are formed with their positions shifted in the circumferential direction.

それぞれの傾斜溝22は、トレッド面12の軸方向中央に位置している。傾斜溝22は、軸方向に対して傾斜して延在する。傾斜溝22は、横溝18と横溝20とを連通させている。複数の傾斜溝22は、周方向に一定の間隔で形成されている。それぞれの傾斜溝24は、トレッド面12の軸方向中央に位置している。傾斜溝24は、軸方向に対して傾斜溝22と逆向きに傾斜して延在する。傾斜溝24は、横溝18と横溝20と連通させている。複数の傾斜溝24は、周方向に一定の間隔で形成されている。   Each inclined groove 22 is located in the center of the tread surface 12 in the axial direction. The inclined groove 22 extends while being inclined with respect to the axial direction. The inclined groove 22 makes the horizontal groove 18 and the horizontal groove 20 communicate with each other. The plurality of inclined grooves 22 are formed at regular intervals in the circumferential direction. Each inclined groove 24 is located in the center of the tread surface 12 in the axial direction. The inclined groove 24 extends in an inclined direction opposite to the inclined groove 22 with respect to the axial direction. The inclined groove 24 is in communication with the lateral groove 18 and the lateral groove 20. The plurality of inclined grooves 24 are formed at regular intervals in the circumferential direction.

このタイヤ2の外周面2aに、複数のラグ30が形成されている。複数のラグ30は、周方向に一定の間隔で並んでいる。それぞれのラグ30は、横溝18、横溝20、傾斜溝22及び傾斜溝24に区画されて形成されている。ラグ30は、軸方向において一端から中央まで延在する。ラグ30と同様に、このタイヤ2の外周面2aに、複数のラグ32が形成されている。複数のラグ32は、周方向に一定の間隔で並んでいる。それぞれのラグ32は、横溝18、横溝20、傾斜溝22及び傾斜溝24に区画されて形成されている。ラグ32は、軸方向において他端から中央まで延在する。このタイヤ2では、31個のラグ30が周方向に並び、31個のラグ32が周方向に並んでいるが、ラグ30及び32の数は、これに限られない。   A plurality of lugs 30 are formed on the outer peripheral surface 2 a of the tire 2. The plurality of lugs 30 are arranged at regular intervals in the circumferential direction. Each lug 30 is formed by being partitioned into a lateral groove 18, a lateral groove 20, an inclined groove 22, and an inclined groove 24. The lug 30 extends from one end to the center in the axial direction. Similar to the lugs 30, a plurality of lugs 32 are formed on the outer peripheral surface 2 a of the tire 2. The plurality of lugs 32 are arranged at regular intervals in the circumferential direction. Each lug 32 is formed by being divided into a lateral groove 18, a lateral groove 20, an inclined groove 22 and an inclined groove 24. The lug 32 extends from the other end to the center in the axial direction. In the tire 2, 31 lugs 30 are arranged in the circumferential direction and 31 lugs 32 are arranged in the circumferential direction, but the number of lugs 30 and 32 is not limited thereto.

このラグ30は、路面に接地する接地面34を形成している。この接地面34に、軸方向一端から軸方向に対して傾斜して延びる傾斜溝26が形成されている。このラグ32は、路面に接地する接地面36を形成している。この接地面36に、軸方向他端から軸方向に対して傾斜して延びる傾斜溝28が形成されている。   The lug 30 forms a grounding surface 34 that contacts the road surface. In the ground contact surface 34, an inclined groove 26 extending from the one end in the axial direction so as to be inclined with respect to the axial direction is formed. The lug 32 forms a grounding surface 36 that contacts the road surface. In the ground contact surface 36, an inclined groove 28 extending from the other end in the axial direction inclining with respect to the axial direction is formed.

このラグ30とラグ32とは、周方向に位置をずらして形成されている。接地面34と接地面36とは、周方向に位置をずらして形成されている。   The lugs 30 and lugs 32 are formed with their positions shifted in the circumferential direction. The ground plane 34 and the ground plane 36 are formed with their positions shifted in the circumferential direction.

図4には、図2の一部の拡大図が示されている。図5には、図4の線分V−Vに沿った断面が示されている。図4の一点鎖線Lbは、軸方向一方端において、ラグ30の周方向中央位置を通って半径方向の延びる直線を表している。両矢印θbは、ラグ30のピッチ角度を表している。このピッチ角度θbは、隣合うラグ30の直線Lbのなす角度として求められる。   FIG. 4 shows an enlarged view of a part of FIG. FIG. 5 shows a cross section taken along line VV in FIG. A one-dot chain line Lb in FIG. 4 represents a straight line extending in the radial direction through the center position in the circumferential direction of the lug 30 at one end in the axial direction. A double arrow θb represents the pitch angle of the lug 30. The pitch angle θb is obtained as an angle formed by the straight line Lb between the adjacent lugs 30.

一点鎖線Lhは、側面2bにおいて、横孔14の中心を通って半径方向の延びる直線を表している。両矢印θhは、横孔14のピッチ角度を表している。このピッチ角度θhは、隣合う横孔14の中心を通る直線Lhのなす角度として求められる。このタイヤ2では、横孔14の中心は、周方向において、ラグ30の周方向中央位置にある。このタイヤ2では、軸方向に見て、直線Lbと直線Lhとは重なって延びている。   An alternate long and short dash line Lh represents a straight line extending in the radial direction through the center of the lateral hole 14 on the side surface 2b. A double arrow θh represents the pitch angle of the horizontal holes 14. This pitch angle θh is obtained as an angle formed by a straight line Lh passing through the center of the adjacent horizontal hole 14. In the tire 2, the center of the lateral hole 14 is at the circumferential center position of the lug 30 in the circumferential direction. In the tire 2, the straight line Lb and the straight line Lh extend in an overlapping manner when viewed in the axial direction.

このタイヤ2の製造方法は、予備成形工程及び加硫工程を備えている。予備成形工程では、トレッド6を形成するトレッド部材と、ベース層8を形成するベース層部材と、芯材10が準備される。これらが組み合わされて、ローカバーが形成される。加硫工程では、このローカバーがモールド内で加圧及び加熱される。この加圧及び加熱によって、ローカバーからタイヤ2が形成される。   The manufacturing method of the tire 2 includes a preforming step and a vulcanizing step. In the preforming step, a tread member that forms the tread 6, a base layer member that forms the base layer 8, and a core member 10 are prepared. These are combined to form a raw cover. In the vulcanization process, the raw cover is pressurized and heated in the mold. By this pressurization and heating, the tire 2 is formed from the raw cover.

このタイヤ2では、ラグ30及びラグ32の半径方向内側に、横孔14が形成されている。この横孔14は、接地面34の半径方向内側及び接地面36の半径方向内側で、剛性を低下させている。接地面34及び接地面36が路面に接地したときに、タイヤ2は適度に変形しうる。   In the tire 2, the lateral hole 14 is formed on the radially inner side of the lug 30 and the lug 32. The lateral hole 14 has reduced rigidity on the inner side in the radial direction of the ground surface 34 and on the inner side in the radial direction of the ground surface 36. When the ground surface 34 and the ground surface 36 are in contact with the road surface, the tire 2 can be appropriately deformed.

このタイヤ2では、ラグ30の半径方向内側での剛性が、横溝18の半径方向内側での剛性より、高くなり過ぎることが抑制されている。この横孔14は、ラグ30の半径方向内側での剛性と、横溝18の半径方向内側での剛性との差を小さくしている。同様に、横孔14は、ラグ32の半径方向内側での剛性と、横溝20の半径方向内側での剛性との差を小さくしている。このタイヤ2では、周方向において、剛性の均一化がされている。このタイヤ2は、路面に接地したときの振動を緩和する。このタイヤ2では、乗り心地が向上している。   In the tire 2, the rigidity on the radially inner side of the lug 30 is suppressed from being excessively higher than the rigidity of the lateral groove 18 on the radially inner side. The lateral hole 14 reduces the difference between the rigidity on the radially inner side of the lug 30 and the rigidity on the radially inner side of the lateral groove 18. Similarly, the lateral hole 14 reduces the difference between the rigidity on the radially inner side of the lug 32 and the rigidity on the radially inner side of the lateral groove 20. In the tire 2, the rigidity is uniform in the circumferential direction. The tire 2 relieves vibration when it contacts the road surface. In the tire 2, the ride comfort is improved.

このタイヤ2では、横溝18及び横溝20の半径方向内側に、連通溝16が形成されている。この連通溝16は、横溝18の半径方向内側及び横溝20の半径方向内側で、剛性を低下させている。このタイヤ2では、半径方向の荷重に対して、横溝18の半径方向内側及び横溝20の半径方向内側でも、適度に変形しうる。   In the tire 2, the communication groove 16 is formed on the inner side in the radial direction of the lateral groove 18 and the lateral groove 20. The communication groove 16 has reduced rigidity on the inner side in the radial direction of the lateral groove 18 and the inner side in the radial direction of the lateral groove 20. The tire 2 can be appropriately deformed even in the radial inner side of the lateral groove 18 and the radial inner side of the lateral groove 20 with respect to the load in the radial direction.

このタイヤ2では、複数の横孔14と複数の連通溝16とによって、周方向に連続する周溝17が形成されている。この周溝17は、周方向において局所的に変形することを抑制している。周溝17は、タイヤ2の周方向において、剛性が急激に変化することを抑制している。この周溝17は、周方向の剛性の均一化に寄与している。   In the tire 2, a circumferential groove 17 that is continuous in the circumferential direction is formed by the plurality of lateral holes 14 and the plurality of communication grooves 16. The circumferential groove 17 suppresses local deformation in the circumferential direction. The circumferential groove 17 suppresses a sudden change in rigidity in the circumferential direction of the tire 2. The circumferential groove 17 contributes to uniform circumferential rigidity.

走行によって、このタイヤ2の接地面34は摩耗する。この摩耗は、ラグ30の半径方向内側部分の剛性を低下させる。連通溝16を備えているので、横溝18の半径方向内側部分の剛性も低くされている。これにより、ラグ30の半径方向内側での剛性が低下したときに、この低下した剛性と横溝18の半径方向内側での剛性との差が大きくなることが抑制されている。同様に、ラグ32の半径方向内側での剛性と横溝20の半径方向内側での剛性との差が大きくなることが抑制されている。このタイヤ2は、摩耗が進行した後も、周方向において剛性の差が大きくなることが抑制されている。このタイヤ2は、摩耗後において、乗り心地が悪化することが抑制されている。   The ground contact surface 34 of the tire 2 is worn by running. This wear reduces the rigidity of the radially inner portion of the lug 30. Since the communication groove 16 is provided, the rigidity of the radially inner portion of the lateral groove 18 is also reduced. Thereby, when the rigidity inside the radial direction of the lug 30 falls, it is suppressed that the difference of this reduced rigidity and the rigidity inside the radial direction of the horizontal groove 18 becomes large. Similarly, an increase in the difference between the rigidity on the radially inner side of the lug 32 and the rigidity on the radially inner side of the lateral groove 20 is suppressed. The tire 2 is suppressed from having a large difference in rigidity in the circumferential direction even after the wear has progressed. The tire 2 is prevented from deteriorating in ride comfort after wear.

横孔14の深さDhが深いタイヤ2では、ラグ30及び32の内側での剛性が低下する。この剛性の低下により、このタイヤ2の乗り心地が向上する。この乗り心地の観点から、タイヤ2の幅Wに対する深さDhの2倍の比(2・Dh/W)は、好ましくは0.2以上であり、更に好ましくは0.3以上である。一方で、この深さDhが浅いタイヤ2では、横孔14に歪みが局部的に集中することが抑制される。このタイヤ2は耐久性の低下を抑制しうる。この耐久性の観点から、比(2・Dh/W)は、好ましくは0.7以下であり、更に好ましくは0.6以下である。   In the tire 2 in which the depth Dh of the lateral hole 14 is deep, the rigidity inside the lugs 30 and 32 decreases. The riding comfort of the tire 2 is improved by the reduction in rigidity. From the viewpoint of this riding comfort, the ratio of the depth Dh to the width W of the tire 2 (2 · Dh / W) is preferably 0.2 or more, and more preferably 0.3 or more. On the other hand, in the tire 2 having the shallow depth Dh, the local concentration of strain in the lateral hole 14 is suppressed. The tire 2 can suppress a decrease in durability. From the viewpoint of durability, the ratio (2 · Dh / W) is preferably 0.7 or less, and more preferably 0.6 or less.

連通溝16の深さDgが深いタイヤ2では、接地面34及び36の摩耗後も、周方向において剛性差が大きくなることを抑制しうる。このタイヤ2は、接地面34及び36の摩耗後に、乗り心地が悪化することが抑制されている。この観点から、横孔14の深さDhに対する深さDgの比(Dg/Dh)は、好ましくは0.2以上であり、更に好ましくは0.4以上である。一方で、連通溝16の深さDgが横孔14の深さDhより浅いタイヤ2では、歪みが局部的に集中することが抑制されている。このタイヤ2は、連通溝16による耐久性の低下を抑制しうる。この耐久性の観点から、比(Dg/Dh)は、好ましくは0.8以下であり、更に好ましくは0.6以下である。   In the tire 2 in which the depth Dg of the communication groove 16 is deep, an increase in rigidity difference in the circumferential direction can be suppressed even after the ground contact surfaces 34 and 36 are worn. In the tire 2, it is suppressed that the riding comfort deteriorates after the contact surfaces 34 and 36 are worn. From this viewpoint, the ratio (Dg / Dh) of the depth Dg to the depth Dh of the lateral hole 14 is preferably 0.2 or more, and more preferably 0.4 or more. On the other hand, in the tire 2 in which the depth Dg of the communication groove 16 is shallower than the depth Dh of the lateral hole 14, the local concentration of strain is suppressed. The tire 2 can suppress a decrease in durability due to the communication groove 16. From this viewpoint of durability, the ratio (Dg / Dh) is preferably 0.8 or less, and more preferably 0.6 or less.

横孔14の開口高さHhが大きいタイヤ2では、ラグ30及び32の内側部分で、剛性が低下する。これにより、このタイヤ2の乗り心地が向上している。この乗り心地の観点から、断面高さHに対する開口高さHhの比(Hh/H)は、好ましくは0.05以上であり、更に好ましくは0.10以上である。一方で、横孔14の開口高さHhが小さいタイヤ2では、ベース層8の高さを十分に確保しうる。このタイヤ2では、タイヤ2とリム4との間の滑り(リムスリップともいう)の発生が抑制されている。この観点から、比(Hh/H)は、好ましくは0.35以下であり、更に好ましくは0.25以下である。   In the tire 2 in which the opening height Hh of the lateral hole 14 is large, the rigidity is reduced at the inner portions of the lugs 30 and 32. Thereby, the riding comfort of the tire 2 is improved. From the viewpoint of riding comfort, the ratio of the opening height Hh to the cross-sectional height H (Hh / H) is preferably 0.05 or more, and more preferably 0.10 or more. On the other hand, in the tire 2 in which the opening height Hh of the lateral hole 14 is small, the height of the base layer 8 can be sufficiently ensured. In the tire 2, occurrence of slip (also referred to as rim slip) between the tire 2 and the rim 4 is suppressed. From this viewpoint, the ratio (Hh / H) is preferably 0.35 or less, and more preferably 0.25 or less.

連通溝16の開口高さHgが大きいタイヤ2では、摩耗後も、周方向において剛性差が大きくなることを抑制しうる。このタイヤ2は、接地面34及び36の摩耗後に、乗り心地が悪化することが抑制されている。この観点から、横孔14の開口高さHhに対する開口高さHgの比(Hg/Hh)は、好ましくは0.2以上であり、更に好ましくは0.3以上である。一方で、連通溝16の開口高さHgが横孔14の開口高さHhより小さいタイヤ2では、歪みが局部的に集中することが抑制されている。このタイヤ2は、連通溝16による耐久性の低下を抑制しうる。この耐久性の観点から、比(Hg/Hh)は、好ましくは0.7以下であり、更に好ましくは0.6以下である。   In the tire 2 in which the opening height Hg of the communication groove 16 is large, an increase in rigidity difference in the circumferential direction can be suppressed even after wear. In the tire 2, it is suppressed that the riding comfort deteriorates after the contact surfaces 34 and 36 are worn. From this viewpoint, the ratio (Hg / Hh) of the opening height Hg to the opening height Hh of the lateral hole 14 is preferably 0.2 or more, and more preferably 0.3 or more. On the other hand, in the tire 2 in which the opening height Hg of the communication groove 16 is smaller than the opening height Hh of the lateral hole 14, the local concentration of strain is suppressed. The tire 2 can suppress a decrease in durability due to the communication groove 16. From this viewpoint of durability, the ratio (Hg / Hh) is preferably 0.7 or less, and more preferably 0.6 or less.

このタイヤ2のベース層8は、高硬度の架橋ゴムからなっている。このベース層8は、リムスリップの発生を抑制している。リムスリップの発生を抑制する観点から、このベース層8の硬度は、好ましくは60以上である。ベース層8の硬度が低いタイヤ2は乗り心地に優れている。この観点から、ベース層の硬度は、好ましくは85以下である。   The base layer 8 of the tire 2 is made of a highly hard crosslinked rubber. The base layer 8 suppresses the occurrence of rim slip. From the viewpoint of suppressing the occurrence of rim slip, the hardness of the base layer 8 is preferably 60 or more. The tire 2 having a low hardness of the base layer 8 is excellent in ride comfort. From this viewpoint, the hardness of the base layer is preferably 85 or less.

本発明において、硬度はJIS−A硬度である。この硬度は、「JIS−K6253」の規定に準拠して、23℃の環境下で、タイプAのデュロメータによって測定される。この硬度は、タイヤ2の断面にタイプAのデュロメータが押し付けられることで測定される。   In the present invention, the hardness is JIS-A hardness. This hardness is measured with a type A durometer in an environment of 23 ° C. in accordance with the provisions of “JIS-K6253”. This hardness is measured by pressing a type A durometer against the cross section of the tire 2.

このタイヤ2では、横孔14は、トレッド6に形成されている。この横孔14は、ベース層8より半径方向外側に形成されている。この横孔14はベース層8に形成されていないので、この横孔14によって、リムスリップが発生することが抑制されている。   In the tire 2, the lateral hole 14 is formed in the tread 6. The lateral hole 14 is formed radially outward from the base layer 8. Since the lateral holes 14 are not formed in the base layer 8, the lateral holes 14 suppress the occurrence of rim slip.

このタイヤ2では、ベース層8を硬度の高い架橋ゴムで形成したが、これに限られない。リムスリップの発生を抑制できればよく、このベース層8は、架橋ゴムと繊維とからなっていてもよい。ベース層8を形成する架橋ゴムに、例えば10質量%から60質量%の繊維が含まれる。この繊維は、架橋ゴムに分散している。この繊維は、繊維コードを長さ1(mm)から300(mm)に裁断したものである。この繊維として、有機繊維や無機繊維が例示される。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。好ましい無機繊維として、スチールファイバー、ガラスファイバーが例示される。これらの複数種類の繊維を混合したものが用いられてもよい。   In the tire 2, the base layer 8 is formed of a crosslinked rubber having high hardness, but the present invention is not limited to this. The base layer 8 may be made of a crosslinked rubber and a fiber as long as the occurrence of rim slip can be suppressed. The crosslinked rubber forming the base layer 8 includes, for example, 10% by mass to 60% by mass of fibers. This fiber is dispersed in the crosslinked rubber. This fiber is obtained by cutting a fiber cord from a length of 1 (mm) to 300 (mm). Examples of such fibers include organic fibers and inorganic fibers. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. Examples of preferable inorganic fibers include steel fibers and glass fibers. A mixture of these plural types of fibers may be used.

芯材10を備えるタイヤ2では、更にリムスリップの発生が抑制される。横孔14及び連通溝16が形成されても、リムスリップの発生が抑制される。このタイヤ2では、横孔14の一部がベース層8に形成されても、リムスリップの発生が抑制されうる。リムスリップを安定的に抑制する観点から、2以上の複数の芯材10が軸方向に並べられていることが好ましい。   In the tire 2 including the core member 10, the occurrence of rim slip is further suppressed. Even if the lateral hole 14 and the communication groove 16 are formed, the occurrence of rim slip is suppressed. In the tire 2, even if a part of the lateral hole 14 is formed in the base layer 8, the occurrence of rim slip can be suppressed. From the viewpoint of stably suppressing rim slip, it is preferable that two or more core members 10 are arranged in the axial direction.

タイヤ2はソリッドタイヤであるので、空気入りタイヤに比べて、発熱し易い。連通溝16は、このタイヤ2の放熱に寄与する。このタイヤ2は、連通溝16を備えないソリッドタイヤに比べて放熱性にも優れている。連通溝16は、タイヤ2に耐久性の向上にも寄与している。   Since the tire 2 is a solid tire, it easily generates heat as compared with a pneumatic tire. The communication groove 16 contributes to heat dissipation of the tire 2. The tire 2 is excellent in heat dissipation as compared with a solid tire that does not include the communication groove 16. The communication groove 16 contributes to improving the durability of the tire 2.

図示されないが、加硫工程において、このタイヤ2はモールド内で成形される。このモールドには、横孔14及び連通溝16の形状を形成する凸部が形成されている。この凸部は、ローカバーの均一な加熱に寄与する。この横孔14及び連通溝16は、タイヤ2の品質の向上に寄与する。また、この凸部は、加熱時間の短縮に寄与する。この横孔14及び連通溝16は、タイヤ2の生産性の向上に寄与する。   Although not shown, in the vulcanization process, the tire 2 is formed in a mold. The mold is formed with convex portions that form the shapes of the lateral holes 14 and the communication grooves 16. This convex part contributes to uniform heating of the raw cover. The lateral holes 14 and the communication grooves 16 contribute to improving the quality of the tire 2. Moreover, this convex part contributes to shortening of heating time. The lateral holes 14 and the communication grooves 16 contribute to the improvement of the productivity of the tire 2.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示されたタイヤを得た。このタイヤサイズは、「7.00−12/5.00」であった。このタイヤの横孔の深さDh及び開口高さHh、連通溝の深さDg及び開口高さHg、タイヤの幅W及び断面高さH等は、表1に示される通りであった。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1 was obtained. The tire size was “7.00-12 / 5.00”. Table 1 shows the depth Dh and opening height Hh of the lateral hole of the tire, the depth Dg and opening height Hg of the communication groove, the width W and the cross-sectional height H of the tire, and the like.

[比較例1]
横孔及び連通溝を形成しない他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative Example 1]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the lateral hole and the communication groove were not formed.

[比較例2]
連通溝を形成しない他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative Example 2]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the communication groove was not formed.

[実施例2−5]
横孔の深さDh及び連通溝の深さDgが表1に示される様にされた他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Example 2-5]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the depth Dh of the lateral hole and the depth Dg of the communication groove were as shown in Table 1.

[乗り心地]
タイヤを正規リム「12X5.00S」に組み込み、2.5トンのフォークリフトに装着した。5(mm)から10(mm)の段差が散在する舗装路面で、このフォークリフトをオペレータが走行させた。このオペレータに乗り心地を官能評価させた。この結果が、比較例1を100とする指数として、下記の表1に示されている。この指数は、数値が小さいほど乗り心地に優れている。この指数は小さいほど好ましい。
[Ride comfort]
The tire was assembled in a regular rim “12X5.00S” and mounted on a 2.5-ton forklift. The forklift was driven by an operator on a paved road surface in which steps of 5 (mm) to 10 (mm) were scattered. This operator had a sensory evaluation of ride comfort. The results are shown in Table 1 below as an index with Comparative Example 1 as 100. The lower the value, the better the ride quality. The smaller this index, the better.

[発熱温度]
タイヤを正規リム「12X5.00S」に組み込み、このタイヤをドラム式走行試験機に装着した。このタイヤに3kNの縦荷重を負荷した。このドラム式走行試験機で、このタイヤを15km/hの速度で1時間走行させた。走行直後に、タイヤ内部の温度を測定した。この測定位置は、トレッドセンターで半径方向深さ50(mm)の位置であった。その結果が、比較例1を100とする指数として、下記の表1に示されている。この指数は、数値が小さいほど好ましい。
[Heat generation temperature]
The tire was assembled in a regular rim “12 × 5.00S”, and this tire was mounted on a drum type running test machine. A vertical load of 3 kN was applied to the tire. With this drum type running tester, the tire was run at a speed of 15 km / h for 1 hour. Immediately after running, the temperature inside the tire was measured. This measurement position was a position at a radial depth of 50 (mm) at the tread center. The results are shown in Table 1 below as an index with Comparative Example 1 as 100. This index is more preferable as the numerical value is smaller.

[耐久性]
タイヤを正規リム「12X5.00S」に組み込み、2.5トンのフォークリフトに装着した。このフォークリフトを1.5トンの重量物の荷役作業に使用した。6ヶ月間の使用後に、タイヤの損傷が確認された。この結果が、比較例1を100とする指数として、下記の表1に示されている。この指数の100は、損傷がないことを表す。この指数は、数値が大きいほど損傷が少ない。この指数は大きいほど好ましい。実施例3及び4では、使用上問題のない損傷が確認された。
[durability]
The tire was assembled in a regular rim “12X5.00S” and mounted on a 2.5-ton forklift. This forklift was used for handling a heavy load of 1.5 tons. After six months of use, tire damage was confirmed. The results are shown in Table 1 below as an index with Comparative Example 1 as 100. An index of 100 represents no damage. This index has less damage as the value increases. The larger this index, the better. In Examples 3 and 4, damage that caused no problem in use was confirmed.

Figure 2018144770
Figure 2018144770

表1に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、ソリッドタイヤに広く適用されうる。   The tire described above can be widely applied to solid tires.

2・・・タイヤ
2a・・・外周面
2b・・・側面
4・・・リム
6・・・トレッド
8・・・ベース層
10・・・芯材
12・・・トレッド面
14・・・横孔
16・・・連通溝
17・・・周溝
18、20・・・横溝
22、24、26、28・・・傾斜溝
30、32・・・ラグ
34、36・・・接地面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Tire 2a ... Outer peripheral surface 2b ... Side surface 4 ... Rim 6 ... Tread 8 ... Base layer 10 ... Core material 12 ... Tread surface 14 ... Side hole 16 ... Communication groove 17 ... Circumferential groove 18, 20 ... Lateral groove 22, 24, 26, 28 ... Inclined groove 30, 32 ... Lugs 34, 36 ... Grounding surface

Claims (8)

その外周面に周方向に並べられた複数のラグが形成されており、
その側面に複数の横孔が形成されており、
それぞれのラグの半径方向内側に上記横孔が位置しており、
その側面において、周方向に隣合う横孔を連通させる連通溝が形成されているソリッドタイヤ。
A plurality of lugs arranged in the circumferential direction are formed on the outer peripheral surface,
A plurality of lateral holes are formed on the side surface,
The lateral holes are located radially inside each lug,
A solid tire having a communication groove formed on its side surface that allows communication between adjacent lateral holes in the circumferential direction.
軸方向において、上記横孔の深さがDhとされ、上記連通溝の深さがDgとされたときに、
深さDhに対する深さDgの比が0.2以上0.8以下である請求項1に記載のタイヤ。
In the axial direction, when the depth of the lateral hole is Dh and the depth of the communication groove is Dg,
The tire according to claim 1, wherein a ratio of the depth Dg to the depth Dh is 0.2 or more and 0.8 or less.
軸方向において、上記横孔の深さがDhとされ、タイヤの幅がWとされたときに、
幅Wに対する深さDhの2倍の比が0.2以上0.7以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。
In the axial direction, when the depth of the lateral hole is Dh and the width of the tire is W,
3. The tire according to claim 1, wherein a ratio of twice the depth Dh to the width W is 0.2 or more and 0.7 or less.
半径方向において、上記横孔の開口高さがHhとされ、上記連通溝の開口高さがHgとされたときに、
開口高さHhに対する開口高さHgの比が0.2以上0.7以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
In the radial direction, when the opening height of the lateral hole is Hh and the opening height of the communication groove is Hg,
The tire according to any one of claims 1 to 3, wherein a ratio of the opening height Hg to the opening height Hh is not less than 0.2 and not more than 0.7.
半径方向において、上記横孔の開口高さがHhとされ、タイヤの断面高さがHとされたときに、
高さHに対する開口高さHhの比が0.05以上0.35以下である請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
In the radial direction, when the opening height of the horizontal hole is Hh and the cross-sectional height of the tire is H,
The tire according to any one of claims 1 to 4, wherein a ratio of the opening height Hh to the height H is 0.05 or more and 0.35 or less.
上記ラグが形成されているトレッドと、上記トレッドの半径方向内側に位置するベース層とを備えており、
上記ベース層が架橋ゴムからなっており、この架橋ゴムの硬度が60以上85以下であり、
上記横孔が上記トレッドに形成されている請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。
A tread on which the lug is formed, and a base layer located on the inner side in the radial direction of the tread;
The base layer is made of a crosslinked rubber, and the hardness of the crosslinked rubber is 60 or more and 85 or less,
The tire according to any one of claims 1 to 5, wherein the lateral hole is formed in the tread.
上記ラグが形成されているトレッドと、上記トレッドの半径方向内側に位置するベース層とを備えており、
上記ベース層が架橋ゴムと架橋ゴムに分散された繊維とからなっており、
上記横孔が上記トレッドに形成されている請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。
A tread on which the lug is formed, and a base layer located on the inner side in the radial direction of the tread;
The base layer is composed of a crosslinked rubber and fibers dispersed in the crosslinked rubber,
The tire according to any one of claims 1 to 5, wherein the lateral hole is formed in the tread.
2以上の複数の芯材を備えており、
それぞれの芯材が周方向に延在するリング状の形状を備えており、
これらの芯材が軸方向に並べられている請求項1から7のいずれかに記載のタイヤ。
It has two or more core materials,
Each core has a ring shape that extends in the circumferential direction,
The tire according to any one of claims 1 to 7, wherein these core members are arranged in an axial direction.
JP2017044939A 2017-03-09 2017-03-09 Solid tire Active JP6897174B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044939A JP6897174B2 (en) 2017-03-09 2017-03-09 Solid tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044939A JP6897174B2 (en) 2017-03-09 2017-03-09 Solid tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144770A true JP2018144770A (en) 2018-09-20
JP6897174B2 JP6897174B2 (en) 2021-06-30

Family

ID=63589902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044939A Active JP6897174B2 (en) 2017-03-09 2017-03-09 Solid tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6897174B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110126553A (en) * 2019-05-24 2019-08-16 安徽世界村新材料有限公司 A kind of shock absorbing balance wheel tire
CN114193976A (en) * 2021-12-29 2022-03-18 广州市耐动信息科技有限公司 Tire body and tire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110126553A (en) * 2019-05-24 2019-08-16 安徽世界村新材料有限公司 A kind of shock absorbing balance wheel tire
CN114193976A (en) * 2021-12-29 2022-03-18 广州市耐动信息科技有限公司 Tire body and tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6897174B2 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846227B2 (en) Pneumatic tire
JP6867115B2 (en) Pneumatic tires
JP5298668B2 (en) Pneumatic tire
JP2013180637A (en) Pneumatic tire
JP5277892B2 (en) Pneumatic tire
JP2017193222A (en) Pneumatic tire
JP2018144770A (en) Solid tire
JP4318690B2 (en) Pneumatic tire for running on rough terrain
JP2009196548A (en) Pneumatic tire
JP2006327256A (en) Pneumatic tire
JP2017140858A (en) Pneumatic tire
JP2017100648A (en) Pneumatic tire
JP6129724B2 (en) Pneumatic tire
JP2018144759A (en) Solid tire
JP6422760B2 (en) Pneumatic tire
JP2013166397A (en) Pneumatic radial tire for heavy load
JP2018008601A (en) tire
JP6173907B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2013052756A (en) Pneumatic tire
KR101747138B1 (en) Tread block of stud tire
JP5256797B2 (en) Pneumatic tire
JP2015081010A (en) Pneumatic tire
JP3943095B2 (en) Motorcycle tires
JP6881000B2 (en) Solid tire
JP2014168976A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250