JP2018139256A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018139256A
JP2018139256A JP2017033518A JP2017033518A JP2018139256A JP 2018139256 A JP2018139256 A JP 2018139256A JP 2017033518 A JP2017033518 A JP 2017033518A JP 2017033518 A JP2017033518 A JP 2017033518A JP 2018139256 A JP2018139256 A JP 2018139256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
container
film forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750534B2 (ja
Inventor
寿 加藤
Hisashi Kato
寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017033518A priority Critical patent/JP6750534B2/ja
Priority to KR1020180017330A priority patent/KR102313812B1/ko
Priority to US15/896,366 priority patent/US11155918B2/en
Publication of JP2018139256A publication Critical patent/JP2018139256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750534B2 publication Critical patent/JP6750534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45538Plasma being used continuously during the ALD cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67376Closed carriers characterised by sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ形成部の配置高さ位置を変更させつつ、安定なプラズマを形成してプラズマ処理を実施することが可能な成膜装置を提供する。【解決手段】成膜装置1は、金属製の真空容器11内に設けられ、回転する回転テーブル2上に載置された基板Wに対して互いに分離された第1、第2の処理領域R1、R2に第1、第2の処理ガスを供給して成膜処理を行う。収容容器42は、高さ調節部43、44によって底面部421の配置高さ位置を調節可能なように、真空容器11の天井部12側に設けられた開口部に挿入され、シール部400によって真空容器11と収容容器12との間は気密に塞がれている。さらに収容容器12と開口部の内周面との間には、誘電体製のシールド部材41が配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、基板への成膜を行うにあたってプラズマを利用する技術に関する。
基板である半導体ウエハ(以下、「ウエハ」という)に対して成膜を行う成膜装置として、真空容器内に配置された回転テーブル上に、その回転中心を囲むようにして複数のウエハを載置し、回転テーブルの上方側の所定の位置に異なる処理ガスが供給されるように複数の処理領域(第1、第2の処理領域)を分離して配置したものがある。この成膜装置においては、回転テーブルを回転させると、各基板が回転中心の周りを公転しながら各処理領域を順番に繰り返し通過し、これら基板の表面で処理ガスが反応することにより原子層や分子層が積層されて成膜が行われる。
上述の成膜装置には、前記真空容器内に供給したプラズマ発生用ガスをプラズマ化させ、このプラズマを用いて基板に対するプラズマ処理を行うものがある。例えば特許文献1に記載されているように、本願の出願人は、プラズマ形成部(特許文献1では「プラズマ発生手段」と記載)を昇降させ、当該プラズマ形成部と回転テーブルとの間の距離を変更することにより、プラズマ処理の特性を変化させることが可能な成膜装置の開発を行っている。
本発明の発明者は、より安定にプラズマを形成しつつ、プラズマ形成部を昇降させることが可能な技術を開発している。
特開2015−90916号公報:請求項1、段落0035〜0036、0087〜0089、図4
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、プラズマ形成部の配置高さ位置を変更させつつ、安定なプラズマを形成してプラズマ処理を実施することが可能な成膜装置を提供することにある。
本発明の成膜装置は、金属製の真空容器内に設けられた回転テーブルの上面側の基板載置領域に基板を載置し、前記回転テーブルを回転させることにより、当該回転テーブルの回転中心の周りで基板を公転させながら前記基板に対して第1の処理ガス及び第2の処理ガスを順番に供給して成膜処理を行う成膜装置において、
分離領域を介して前記回転テーブルの周方向に互いに離間した第1の処理領域、第2の処理領域に、夫々第1の処理ガス、第2の処理ガスを供給するための第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
基板に対してプラズマ処理を行うために、前記真空容器内にプラズマ発生用ガスを供給するプラズマ発生用ガス供給部と、
前記プラズマ発生用ガスをプラズマ化するためのプラズマ形成部と、
前記真空容器の天井部側に設けられた開口部に挿入され、前記回転テーブルの上面と対向する底面部を備えると共に、前記底面部の上面側に前記プラズマ形成部を収容した収容容器と、
前記収容容器と前記真空容器の開口部の内周面との間に配置され、当該内周面の周方向に沿って環状に設けられた誘電体製のシールド部材と、
前記真空容器内に挿入された前記収容容器の底面部の配置高さ位置を調節するための高さ調節部と、
前記真空容器と前記開口部に挿入された収容容器との間を気密に塞ぐためのシール部と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、予め設定された高さ位置にシールド部材が配置されているので、高さ調節部を用いた収容容器の配置高さ位置の変化に係らず、金属製の真空容器に設けた開口部の内周面がシールド部材に覆われた状態が維持され、安定したプラズマを形成することができる。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置の拡大縦断側面図である。 前記成膜装置に設けられているプラズマ形成部などの分解斜視図である。 アンテナギャップと前記成膜装置にて成膜された膜のエッチング速度との関係を示す説明図である。 前記成膜装置に設けられた各処理領域及び分離領域を示す縦断面展開図である。 プラズマ窓の配置高さの変更に係る第1の説明図である。 前記プラズマ窓の配置高さの変更に係る第2の説明図である。 前記プラズマ窓の昇降機構を備えた成膜装置の第1の拡大縦断側面図である。 前記昇降機構を備えた成膜装置の第2の拡大縦断側面図である。
本発明の一実施形態として、ALD(Atomic Layer Deposition)法により、基板であるウエハWに対してSiO膜を成膜する成膜装置1について説明する。本例の成膜装置1にて実施されるALD法の概要について述べると、Si(ケイ素)を含む原料ガス(第1の処理ガス)である例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)を気化させたガスをウエハWに吸着させた後、当該ウエハWの表面に、前記BTBASを酸化する酸化ガス(第2の処理ガス)であるオゾン(O)ガスを供給してSiO(二酸化ケイ素)の分子層を形成する。1枚のウエハWに対してこの一連の処理を複数回、繰り返し行うことにより、SiO膜が形成される。
図1、2に示すように、成膜装置1は、概ね円形の扁平な金属製の真空容器11と、真空容器11内に設けられた円板状の回転テーブル2と、を備えている。真空容器11は、天井部を構成する天板12と、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13と、により構成されている。
回転テーブル2は、例えば石英ガラス(以下、単に「石英」という)により構成され、その中心部には鉛直下方へ伸びる金属製の回転軸21が設けられている。回転軸21は、容器本体13の底部に形成された開口部14を有し、下端部が塞がれたスリーブ141内に挿入され、回転軸21の下端部には、回転駆動部22が接続されている。なお、ウエハWに対する金属によるコンタミネーションのおそれが小さい場合には、回転テーブルは、ステンレススチールなどの金属により構成してもよい。
回転テーブル2は、回転軸21を介して真空容器11内に水平に支持され、回転駆動部22の作用により、上面側から見て例えば時計回りに回転する。
また、スリーブ141の上端部には、回転テーブル2の上面側から下面側への原料ガスや酸化ガスなどの回りこみを防ぐために、スリーブ141や容器本体13の開口部14と、回転軸21との隙間にN(窒素)ガスを供給するガス供給管15が設けられている。
一方で、真空容器11を構成する天板12の下面には、回転テーブル2の中心部に向けて対向するように突出し、平面形状が円環状の中心部領域Cが形成されている。さらに天板12の下面には、前記中心部領域Cから回転テーブル2の外側に向かって広がる、平面形状が扇型の突出部17が、回転テーブル2の周方向に互いに間隔を開けて2箇所に設けられている。言い替えると、これら中心部領域C及び突出部17は、天板12の下面に、その外側領域に比べて低い天井面を形成している。
中心部領域Cの内側と回転テーブル2の中心部との隙間はNガスの流路16を構成している。この流路16には、天板12に接続されたガス供給管からNガスが供給され、流路16内に流れ込んだNが、回転テーブル2の上面と中心部領域Cとの隙間から、その全周に亘って回転テーブル2の径方向外側に向けて吐出される。このNガスは、回転テーブル2上の互いに異なる位置(後述の吸着領域(第1の処理領域)R1及び酸化領域(第2の処理領域)R2)に供給された原料ガスや酸化ガスが、回転テーブル2の中心部(流路16)をバイパスとして互いに接触することを防いでいる。
図1に示すように回転テーブル2の下方に位置する容器本体13の底面には、平面視したとき円環状の扁平な凹部31が、前記回転テーブル2の周方向に沿って形成されている。この凹部31の底面には、回転テーブル2の下面全体に対向する領域に亘って、例えば細長い管状のカーボンワイヤヒータからなるヒーター32が配置されている(図1にはヒーター32を模式的に示してある)。ヒーター32は、不図示の給電部からの給電によって発熱し、回転テーブル2を介してウエハWを加熱する。
ヒーター32が配置された凹部31の上面は、例えば石英からなる円環状の板部材である蓋体33によって塞がれている。
また、前記凹部31の外周側に位置する容器本体13の底面には、真空容器11内を排気する排気口34、35が開口している。排気口34、35の下流側には、真空ポンプなどにより構成された図示しない真空排気機構が接続されている。
さらに図2に示すように、容器本体13の側壁にはウエハWの搬入出口36と、当該搬入出口36を開閉するゲートバルブ37とが設けられている。外部の搬送機構に保持されたウエハWは、この搬入出口36を介して真空容器11内に搬入される。回転テーブル2の上面には、回転テーブル2の回転中心に相当する流路16の周りを囲むように、ウエハWの載置領域を成す複数の凹部23が形成されている。真空容器11内に搬入されたウエハWは、各凹部23内に載置される。搬送機構と凹部との間のウエハWの受け渡しは、各凹部23に設けられた不図示の貫通口を介して回転テーブル2の上方位置と下方位置との間を昇降自在に構成された昇降ピンを介して行われるが、昇降ピンの記載は省略してある。
さらに図2に示すように、回転テーブル2の上方には、原料ガスノズル51、分離ガスノズル52、酸化ガスノズル53、プラズマ用ガスノズル54、分離ガスノズル55がこの順に、回転テーブル2の回転方向に沿って間隔をおいて配設されている。これらのガスノズル51〜55は、真空容器11の側壁から、回転テーブル2の中心部に向けて、径方向に沿って水平に伸びる棒状のノズル本体により構成されている。各ガスノズル51〜55を構成するノズル本体の下面には、多数の吐出口56が互いに間隔をおいて形成されている。
原料ガスノズル51は、回転テーブル2の上面側へ向けて、不図示の原料ガス供給源から供給された既述のBTBASガスを吐出する。図2、6に示すように、原料ガスノズル51は、当該原料ガスノズル51から、回転テーブル2の回転方向の上流側及び下流側に向けて夫々広がる扇型に形成されたノズルカバー57によって覆われている。ノズルカバー57は、その下方におけるBTBASガスの濃度を高めて、ウエハWへのBTBASガスの吸着性を向上させる役割を有する。原料ガスノズル51は、本例の第1の処理ガス供給部を構成している。
酸化ガスノズル53は、不図示の酸化ガス供給源から供給されたオゾンガスを回転テーブル2の上面側へ向けて吐出する。酸化ガスノズル53は、本例の第2の処理ガス供給部を構成している。
なお本説明において、所定の基準位置から回転テーブル2の回転方向に沿った方向を回転方向の下流側、これと反対の方向を上流側という。
分離ガスノズル52、55は、分離ガスである不活性ガス、例えばNガスを回転テーブル2の上面側へ向けて吐出する。図2、6に示すように、各分離ガスノズル52、55は、天板12に形成された扇型の突出部17を周方向に分割する位置に設けられた溝部内に配置されている。
プラズマ用ガスノズル54は、不図示のプラズマ発生用ガス供給源から供給されたプラズマ発生用ガス、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスを回転テーブル2の上面へ向けて吐出する。プラズマ用ガスノズル54は、本例のプラズマ発生用ガス供給部を構成している。
ここで図4に示すように、天板12には回転テーブル2の回転方向に沿って広がる扇型の開口部が設けられている。この開口部には、後述のプラズマ形成部8を収容する収容容器42が挿入されている(図1、3)。収容容器42は、石英などの誘電体からなり、前記開口部に対応する平面形状を有すると共に、縦断側面形状がカップ状に形成されている。本例の収容容器42は、回転テーブル2の回転方向に見て、酸化ガスノズル53とその下流側の突出部17との間の下流側よりの位置に設けられている。プラズマ用ガスノズル54は、収容容器42の下方側であって、回転テーブル2の回転方向の上流側に位置し、半径方向に伸びる当該収容容器42の辺に沿って挿入されている。
回転テーブル2の上面側において、原料ガスノズル51のノズルカバー57の下方領域は、原料ガスであるBTBASガスの吸着が行われる吸着領域R1であり、酸化ガスノズル53の下方領域は、オゾンガスによるBTBASガスの酸化が行われる酸化領域R2である。
本実施の形態において、吸着領域R1は第1の処理領域に相当し、第1、酸化領域R2は、第2の処理領域に相当している。
また、既述の収容容器42の底面部(後述のプラズマ窓421と回転テーブル2との間の空間)は、プラズマによるSiO膜の改質が行われるプラズマ形成領域R3となっている。そして突出部17の下方領域は、各分離ガスノズル52、55から吐出されるNガスにより、吸着領域R1と酸化領域R2とを互いに分離して、原料ガスと酸化ガスとの混合を防ぐための分離領域Dを夫々構成している。
さらにまた、容器本体13の底面に設けられた一方側の排気口34はノズルカバー57(吸着領域R1)の下流端近傍位置であって、回転テーブル2の外方側に開口し、余剰のBTBASガスを排気する。他方側の排気口35は、プラズマ形成領域R3と、当該プラズマ形成領域R3に対して前記回転方向の下流側に隣接する分離領域Dとの間であって、回転テーブル2の外方側に開口し、余剰のオゾンガスやプラズマ発生用ガスを排気する。各排気口34、35からは、各分離領域D、回転テーブル2の下方のガス供給管15、回転テーブル2の中心部領域Cから夫々供給されるNガスも排気される。
次に、収容容器42内に収容されるプラズマ形成部8等の構成について詳細に説明する。
カップ状に形成された収容容器42の底面部をプラズマ窓421と呼ぶと、図3や分解斜視図である図4に示すように、このプラズマ窓421の上面側には、上面側が開口する箱型のファラデーシールド92が配置されている。ファラデーシールド92は、収容容器42の上面に架け渡された枠状体91を介して収容容器42に支持されている。ファラデーシールド92の底面には、絶縁板93が配置され、その上面側にプラズマ形成部8が収容されている。
図4に示すようにファラデーシールド92の底面は、接地された導電性の板状体を構成する。当該板状体には、後述するアンテナ81への高周波電力印加時に当該アンテナ81に発生する電磁界のうち、電界成分が下方に向かうことを阻止すると共に、磁界成分を下方に向かわせるためのスリット921が形成されている。このスリット921は、アンテナ81の巻回方向に対して直交(交差)する方向に伸び、アンテナ81の巻回方向に沿って多数形成されている。
図4に示すように、例えばプラズマ形成部8は、金属線を鉛直軸周りにコイル状に巻回して構成されるアンテナ81を備え、平面で見た時に回転テーブル2の中央部側から外周部側に亘ってウエハWの通過領域を跨ぐように配置されている。アンテナ81の一端は、接続電極84及び整合器(マッチングボックス)82を介して高周波電源83に接続されている(図2)。高周波電源83からは、例えば周波数が13.56MHz、印加電力が5000Wの高周波電力が供給される。また、アンテナ81の他端は、もう一つの接続電極84を介して接地されている。
上記構成を備えるプラズマ形成部8において、アンテナ81に高周波電力を印加すると、プラズマ形成部8の周囲に電磁界が発生し、ファラデーシールド92を通過した磁界成分が誘電体製の42の底面部を透過して、収容容器42の下面側に供給されたプラズマ発生用ガスをプラズマ化する誘導結合が形成される。そこで本例では、プラズマ発生用の磁界を透過させる収容容器42の底面部を「プラズマ窓421」と呼んでいる。
このとき、プラズマ発生用ガスのプラズマは、プラズマ窓421の近傍位置にて発生するため、回転テーブル2(回転テーブル2上のウエハW)から見たプラズマ窓421の配置高さ位置は、プラズマ処理の特性を変化させる操作変数となる。
例えば図5は、回転テーブル2とプラズマ窓421との間の距離(図5中には「アンテナギャップ」と記してある)を変化させてSiO膜を成膜し、希フッ酸(DHF)を用いて成膜後のSiO膜をウェットエッチングしたときのエッチング速度の変化を示している。
アンテナギャップを短くしていくと、ウエハWの表面に、比較的寿命が短く、反応性の高いイオンをより多く供給することができるので、SiO膜は緻密で硬くなる。この結果、SiO膜のエッチング速度が小さくなる傾向が確認できる(図5の横軸の左側に対応する領域)。
また、ウエハWの表面に形成されたパターン上に成膜を行う場合、寿命の短いイオンは、上部側の領域で反応が進行しやすく、下部側の領域では上方領域と比較して反応が進行しにくいという傾向もみられる。この結果、パターンの上部側が緻密で硬く、下部側が柔らかい特性分布を持った膜が成膜される傾向がある。
これに対してアンテナギャップを長くしていくと、ウエハWの表面に供給される活性種は、イオンと比較して寿命が長く、反応性の低いラジカルが主体となる。この結果、プラズマ処理が行われた膜は、イオンが多い場合と比較して緻密さは低くなり、相対的に柔らかくなる。この結果、SiO膜のエッチング速度は大きくなる傾向が確認できる(図5の横軸の右側に対応する領域)。
またウエハWの表面に形成されたパターン上に成膜を行う場合、相対的に寿命が長いラジカルは、パターン内にも進入し易く、イオンが多い場合と比較して、パターンの上部側、下部側で均質なプラズマ処理が行われる傾向もある。
以上に説明したように、プラズマ形成部8は、プラズマ窓421の配置高さに応じてプラズマ処理の結果を調節することが可能であるところ、本例の成膜装置1は天板12の開口部に挿入された収容容器42を昇降させることにより、プラズマ窓421の配置高さ位置を変更することができる。
以下、図3、4等を参照しながらプラズマ窓421の配置高さ位置を変更する機能について説明する。
図3、4に示すように、カップ状に形成された本例の収容容器42は、カップ上面の開口を形成する縁部の周方向に沿って、外周側へ向けて広がるフランジ状の被支持部422を備えている。この被支持部422は、収容容器42よりも一回り大きな環状の扇型に形成され、前記被支持部422と嵌合することが可能な切り欠きを備えた金属製の部材である枠体部43によって下面側から支持される。
さらに枠体部43の下面側には、当該枠体部43に対応する環状の扇型に形成された金属製の部材であるスペーサー44を配置することができる。本例の成膜装置1では、互いに高さが異なる複数のスペーサー44a、44bが準備されている。
収容容器42が挿入される開口部の周囲の天板12の上面には、枠体部43が直接載置され(図8)、またはスペーサー44a、44bを介して枠体部43が載置される(図3、7)。天板12の上面と枠体部43やスペーサー44a、44bとの間、スペーサー44a、44bと枠体部43との間、枠体部43と収容容器42の被支持部422との間は、各々、シール部であるO−リング400によって気密に塞がれる。
枠体部43及びスペーサー44(44a、44b)は、本例の高さ調節部に相当する。本例の高さ調節部は、枠体部43とスペーサー44とに上下に分割されていると見ることができる。このとき、枠体部43は上部側環状部材に相当し、スペーサー44は下部側環状部材に相当している。
上述の高さ調節部(枠体部43、スペーサー44(44a、44b))を介して収容容器42は、天板12(真空容器11)の上面に支持された状態にて、その下部側部分が開口部内に挿入される。この収容容器42から見て、当該収容容器42と天板12に形成された開口部の内周面との間には、当該内周面の全体を内側から覆うように、周方向に沿って環状に設けられたシールド部材41が配置されている。シールド部材41は、例えば石英などの誘電体によって構成され、収容容器42側のプラズマ窓421と、金属製の天板12との間で異常放電が形成されることを防ぐ役割を果たす。
シールド部材41は、天板12の開口部内に挿入されると共に、天板12の開口部側に形成された切り欠き内に、シールド部材41の上端部に設けられたフランジ部を係合させることによって、天板12から吊り下げ支持されている。
例えば図6に示すように、シールド部材41の下端部は、天板12の下面よりも下方側へ突出した突出部411となっている。突出部411と回転テーブル2との間には、回転テーブル2の上面とプラズマ窓421との間の高さ寸法hよりも狭い、高さ寸法h’の隙間が形成されている。既述のプラズマ用ガスノズル54は、前記突出部411(シールド部材41)によって囲まれた領域内に配置されている。
突出部411は、シールド部材41によって囲まれた空間(プラズマ形成領域R3に対応している)内に供給されたプラズマ発生用ガスの濃度低下を抑制すると共に、当該空間の外部に供給されたNガスやオゾンガスの進入を抑える役割を果たす。
図3に示すように、収容容器42は前記シールド部材41の内側に挿入される。ここで収容容器42の外側面とシールド部材41の内側面との間には隙間が形成されているが、天板12と収容容器42の被支持部422との間に設けられた枠体部43及びスペーサー44の各部材の間がO−リング400によって気密にシールされていることにより、真空容器11内の真空が保持される。
以上に説明した構成を備える成膜装置1には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部7が設けられている。この制御部7には、ウエハWへの成膜処理を実行するプログラムが格納されている。前記プログラムは、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御する。具体的には、各ガスノズル51〜55からの各種ガスの供給量調整、ヒーター32の出力制御、ガス供給管15及び中心部領域CからのNガスの供給量調整、回転駆動部22による回転テーブル2の回転速度調整などが、制御信号に従って行われる。上記のプログラムにおいてはこれらの制御を行い、上述の各動作が実行されるようにステップ群が組まれている。当該プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部7内にインストールされる。
以上に説明した構成を備える成膜装置1の動作について説明する。
初めに成膜装置1は、真空容器11内の圧力及びヒーター32の出力をウエハWの搬入時の状態に調節して、ウエハWの搬入を待つ。そして例えば隣接する真空搬送室に設けられた不図示の搬送機構により処理対象のウエハWが搬送されてくると、ゲートバルブ37を開放する。搬送機構は、開放された搬入出口36を介して真空容器11内に進入し、回転テーブル2の凹部23内にウエハWを載置する。そして、各凹部23内にウエハWが載置されるように、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、この動作を繰り返す。
ウエハWの搬入を終えたら、真空容器11内から搬送機構を退避させ、ゲートバルブ37を閉じた後、排気口34、35からの排気により真空容器11内を所定の圧力まで真空排気する。また分離ガスノズル52、55や中心部領域Cの流路16、回転テーブル2の下方側のガス供給管15からは、各々、所定量のNガスが供給されている。そして、回転テーブル2の回転を開始し、予め設定された回転速度となるように速度調整を行うと共に、給電部からヒーター32への電力供給を開始しウエハWを加熱する。
そしてウエハWが設定温度の例えば400℃まで加熱されたら、原料ガスノズル51、酸化ガスノズル53、プラズマ用ガスノズル54からの各種ガス(原料ガス、酸化ガス、プラズマ発生用ガス)の供給を開始すると共に、プラズマ形成部8へ高周波電力を印加する。
原料ガス、酸化ガスの供給により、回転テーブル2の各凹部23に載置されたウエハWは、原料ガスノズル51のノズルカバー57の下方の吸着領域R1、酸化ガスノズル53の下方の酸化領域R2、収容容器42(プラズマ形成部8)の下方側のプラズマ形成領域R3を、この順番で繰り返し通過する(図6)。
そして、吸着領域R1では原料ガスノズル51から吐出されたBTBASガスがウエハWに吸着し、酸化領域R2では吸着したBTBASが、酸化ガスノズル53から供給されたオゾンガスにより酸化されて、SiOの分子層が1層あるいは複数層形成される。また、プラズマ形成領域R3においては、ウエハWに成膜されたしSiOの分子層がプラズマから供給された活性種と接触して当該分子層を改質する処理が行われる。
こうして回転テーブル2の回転を続けると、ウエハWの表面にSiOの分子層が順次積層され、SiO膜が形成されると共にその膜厚が次第に大きくなる。
またこのとき、吸着領域R1と酸化領域R2との間、プラズマ形成領域R3と吸着領域R1との間は、分離領域Dによって分離されているので、不必要な場所では原料ガスと酸化ガスとの接触に起因する堆積物は発生しにくい。
上述の動作を実行し、各ウエハWに所望の膜厚のSiO膜が形成されるタイミング、例えば所定回数だけ回転テーブル2を回転させたタイミングにて、原料ガスノズル51、酸化ガスノズル53、プラズマ用ガスノズル54からの各種ガスの供給、プラズマ形成部8への高周波電力の印加を停止する。そして、回転テーブル2の回転を停止すると共に、ヒーター32の出力を待機時の状態として、成膜処理を終了する。
しかる後、真空容器11内の圧力をウエハWの搬出時の状態に調節し、ゲートバルブ37を開き、搬入時とは反対の手順でウエハWを取り出し、成膜処理を終える。
上述の動作により成膜が行われる成膜装置1においては、プラズマ形成領域R3にてプラズマ処理を行う際に、SiO膜に要求される特性が異なる場合がある。例えば図5を用いて説明したように、より緻密で硬いSiO膜を形成したい場合は、イオンによる改質の影響を大きくし、ウエハWに形成されたパターンの上部側、下部側の間でより均質な改質を行いたい場合は、ラジカルによる改質の影響を大きくすることが好ましい。
このとき、例えば高周波電源83から印加される高周波電力を増減させ、プラズマ発生用ガスの電離状態を変化させることによってもイオンによる改質の影響が大きい状態や、ラジカルによる改質の影響が大きい状態を調節することができる。
しかしながらこの場合には、高周波電力の増減に応じて、プラズマの大きさも変化してしまう場合があるので、高周波電力の増減の前後で、プラズマ処理の面内均一性などが変化してしまうおそれもある。
そこで本例の成膜装置1は既述のように枠体部43やスペーサー44a、44bからなる高さ調節部を用いてプラズマ窓421の配置高さ位置を変化させることにより、ウエハWに対して実施されるプラズマ処理の特性を変化させる。
図3に示す例は、回転テーブル2の上面とプラズマ窓421との間の距離(アンテナギャップ)がh=45mmであり、成膜装置1を用いて成膜されたSiO膜のDHFによるエッチング速度が、約14Å/分であったとする。このとき、SiO膜の膜質をより緻密にしたい場合には、成膜装置1を停止し、真空容器11の真空状態を解除した後、治具などで枠体部43と収容容器42を持ち上げ、図3のスペーサー44aよりも高さ寸法が大きなスペーサー44bへの交換を行う。
しかる後、スペーサー44b上に枠体部43、収容容器42を載置して、図7に示すようにアンテナギャップをh=90mmに変更したとすると、図5によれば、プラズマ処理におけるラジカルの影響が大きくなり、当該条件で成膜されたSiO膜のエッチング速度を約71Å/分まで増大させることができる。
一方、図8に示すように、スペーサー44a、44bの配置を省略し、天板12の上面に直接、枠体部43を載置してアンテナギャップをh=30mmに変更したとすると、プラズマ処理におけるイオンの影響が大きくなり、図5によれば、当該条件で成膜されたSiO膜のエッチング速度は約9Å/分まで低下する。
このようにプラズマ窓421の配置高さ位置を昇降させてプラズマ処理の特性を変化させる本例の成膜装置1では、アンテナ81に印加する高周波電力を一定に保つことができるので、高周波電力の増減に伴うプラズマ状態の変化が生じにくい。
また、プラズマ窓421の配置高さ位置を変化させる手法としては、例えばカップの深さが異なる複数種類の収容容器42を準備しておき、プラズマ窓421の配置高さ位置に応じて収容容器42全体を交換する方法も想定することができる。しかしながら。石英製の収容容器42は高価であるところ、複数の収容容器42を準備することは成膜装置1の装置コストの増大要因となってしまう。この点、本例の成膜装置1は、金属製の環状の部材であるスペーサー44a、44bの交換、撤去、再配置を行うだけで、プラズマ窓421の配置高さ位置を変化させることが可能である。この結果、装置コストを大きく低減できるばかりでなく、プラズマ窓421の配置高さ位置の変更作業についても大幅に簡素化することができる。
さらには、被支持部422を支持する枠体部43と、スペーサー44a、44bとを上下に分割することにより、形状がより簡素なスペーサー44のみについて、互いに高さが異なる複数のスペーサー44a、44bを準備すればよいので、高さ調節部の部材コストをさらに低減することができる。
但し当該例は、枠体部43とスペーサー44a、44bとが一体化された環状部材により高さ調節部を構成し、当該環状部材を交換することにより、プラズマ窓421の配置高さ位置を変更する手法の採用を否定するものではない。
さらに本例の成膜装置1は、収容容器42とシールド部材41とが互いに分離され、シールド部材41は天板12の開口部の内周面を覆った状態で固定されている。
例えば収容容器42とシールド部材41とが一体に構成されている場合には、プラズマギャップが大きくなるように収容容器42を配置すると、金属製の天板12の内周面が露出して、プラズマ窓421と当該内周面との間に異常放電が形成されてしまうおそれがある。
この点、シールド部材41が所定の高さ位置に固定配置された本例の成膜装置1では、収容容器42の配置高さ位置に係らず、天板12の内周面が露出しないので、異常放電の発生を抑制し、安定にプラズマを形成することができる。
また、収容容器42とシールド部材41とを一体に構成した場合において、プラズマギャップが大きくなる位置に収容容器42を配置すると、図6に示す突出部411と回転テーブル2との隙間の高さ寸法h’が大きくなる。この結果、プラズマ発生用ガスの濃度低下の抑制作用や外部に供給されたNガス、オゾンガスの進入抑制作用が得られにくくなってしまうおそでもある。
この点についても、突出部411が所定の高さ位置に固定配置された本例の成膜装置1では、収容容器42の配置高さ位置に係らず、突出部411と回転テーブル2との隙間の高さ寸法h’は一定なので、常時、良好なプラズマ発生用ガスの濃度低下の抑制作用、外部に供給されたガスの進入抑制作用を得ることができる。
本実施の形態に係る成膜装置1によれば以下の効果がある。予め設定された高さ位置にシールド部材41が配置されているので、高さ調節部(枠体部43、スペーサー44a、44b)を用いた収容容器42の配置高さ位置の変化に係らず、金属製の天板12(真空容器11)に設けた開口部の内周面がシールド部材41に覆われた状態が維持され、安定したプラズマを形成することができる。
次いで、図9、10を参照しながら、他の手法により収容容器42の配置高さ位置を変更する高さ調節部を備えた成膜装置1aの構成例について説明する。図9、10に示す成膜装置1aにおいて、図1〜4などを用いて説明したものと共通の構成要素には、これらの図にて用いたものと共通の符号を付してある。
図9、10に示す成膜装置1aは、上端部に形成されたフランジ状の被支持部422を枠体部43によって支持し、この枠体部43と天板12(真空容器11)の上面との間にベローズ46を設けている。言い替えると、被支持部422と天板12との間の隙間が枠体部43及びベローズ46によって塞がれているといえる。
さらに本例の枠体部43の側周面には、枠体部43の周方向に向けて互いに間隔を開けて、複数の昇降機構45が配置されている。各昇降機構45は、伸縮自在な伸縮部452と、当該伸縮部452を駆動する駆動部451とを備える。本例の昇降機構45は、伸縮部452の下端は天板12の上面に固定される一方、駆動部451は支持部453によって枠体部43の側周面に固定されている。
これらの昇降機構45において、伸縮部452を伸張させると、収容容器42の配置高さ位置が上方側へ移動し、プラズマ窓421と回転テーブル2との間のプラズマギャップをhまで大きくすることができる(図9)。このとき、収容容器42の移動に合わせてベローズ46が伸びる。
また伸縮部452を縮退させると、収容容器42の配置高さ位置が下方側へ移動し、前記プラズマギャップをhまで小さくすることができる(図9)。このとき、収容容器42の移動に合わせてベローズ46が縮む。
なお本例では、ベローズ46やベローズ46の設置のしやすさの観点から、金属製の枠体部43と天板12との間にベローズ46を設けた例を示した。但し、石英製の枠体部43、シールド部材41にベローズ46や昇降機構45を設けることが可能な場合には、枠体部43の設置を省略して、収容容器42とシールド部材41との間をベローズ46で塞ぎ、収容容器42に設けた昇降機構45によって収容容器42を昇降させる構成を採用してもよい。
また、上述の各実施の形態においては、プラズマ形成領域R3にて実施されるプラズマ処理が、ウエハWの表面に形成されたSiO膜(SiOの分子層)を改質するための改質処理である場合について説明した。
但し、プラズマ形成領域R3にて実施されるプラズマ処理の内容は上述の例に限定されるものではない。例えば図2に示す酸化領域R2への酸化ガスノズル53の配置を省略する一方、現在、プラズマ用ガスノズル54が配置されている位置にオゾンガス供給用の酸化ガスノズル53を配置し、オゾンガス(酸化ガス)をプラズマ化してウエハWに吸着したBTBASとの反応を進行させてもよい。
上述の例はプラズマ処理が、成膜処理の一部を構成し、第2の処理ガスであるオゾンガスは、プラズマ発生用ガスの機能を兼ね備え、第2の処理ガス供給部である酸化ガスノズル53は、プラズマ発生用ガス供給部にも相当しているといえる。
さらにまた、プラズマ形成部8の構成は、プラズマ発生用ガスとの誘導結合によりプラズマを形成するアンテナ81を用いる場合に限定されない。例えばマイクロ波発生器にて発生させたマイクロ波を、導波管を介して収容容器42の底面部に設けられた誘電体プレートに伝搬させ、誘電体プレートからプラズマ発生用ガスへ向けてマイクロ波を供給してプラズマを発生させるマイクロ波方式のプラズマ形成部を設けてもよい。
このほか、金属によるコンタミネーションを防止するため、金属が露出している空間内でウエハWの処理を行うことが好ましくない場合には、例えば真空容器11の内側に石英製の容器を設置し、この石英容器内に回転テーブル2を配置してもよい。この場合は、石英容器の上面側に、プラズマ形成部8の収容容器42や、シールド部材41を挿入する開口部が設けられる。
この他、本例の成膜装置1を用いて成膜されるSiO膜の原料や、成膜される膜の種類は、上述の例に限定されるものではない。例えばジクロロシラン(DCS)ガスを原料ガス(第1の処理ガス)とし、オゾンガスまたはプラズマ化されたオゾンガスを酸化ガス(第2の処理ガス、プラズマ発生用ガス)としてSiO膜を成膜してもよい。またDCSガスやBTBASガスと原料ガスとし、酸化ガスに替えてアンモニア(NH)ガスや一酸化二窒素(NO)ガス、これらのガスのプラズマなどの窒化ガス(第2の処理ガス、プラズマ発生用ガス)を用いてSiN膜を成膜する例など、種々の成膜処理について、本例の成膜装置1、1aは適用することができる。
W ウエハ
1、1a 成膜装置
11 真空容器
14 開口部
2 回転テーブル
21 回転軸
23 凹部
34、35 排気口
400 O−リング
41 シールド部材
411 突出部
42 収容容器
421 プラズマ窓
422 被支持部
43 枠体部
44、44a、44b
スペーサー
45 昇降機構
46 ベローズ
8 プラズマ形成部
92 ファラデーシールド

Claims (8)

  1. 金属製の真空容器内に設けられた回転テーブルの上面側の基板載置領域に基板を載置し、前記回転テーブルを回転させることにより、当該回転テーブルの回転中心の周りで基板を公転させながら前記基板に対して第1の処理ガス及び第2の処理ガスを順番に供給して成膜処理を行う成膜装置において、
    分離領域を介して前記回転テーブルの周方向に互いに離間した第1の処理領域、第2の処理領域に、夫々第1の処理ガス、第2の処理ガスを供給するための第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
    基板に対してプラズマ処理を行うために、前記真空容器内にプラズマ発生用ガスを供給するプラズマ発生用ガス供給部と、
    前記プラズマ発生用ガスをプラズマ化するためのプラズマ形成部と、
    前記真空容器の天井部側に設けられた開口部に挿入され、前記回転テーブルの上面と対向する底面部を備えると共に、前記底面部の上面側に前記プラズマ形成部を収容した収容容器と、
    前記収容容器と前記真空容器の開口部の内周面との間に配置され、当該内周面の周方向に沿って環状に設けられた誘電体製のシールド部材と、
    前記真空容器内に挿入された前記収容容器の底面部の配置高さ位置を調節するための高さ調節部と、
    前記真空容器と前記開口部に挿入された収容容器との間を気密に塞ぐためのシール部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記シールド部材は、前記真空容器の天井部側から回転テーブル側へ向けて突出する突出部を備え、
    前記突出部と回転テーブルとの間には、前記回転テーブルの上面と前記収容容器の底面部との間の距離よりも狭い隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記収容容器は、前記開口部から真空容器の外部に突出した収容容器の周方向に沿って形成されたフランジ状の被支持部を備えることと、
    前記高さ調節部は、前記開口部の周囲の真空容器の上面と、前記収容容器の被支持部との間に配置され、当該被支持部を介して収容容器を真空容器上に支持する環状部材により構成され、互いに高さが異なる複数の環状部材を交換することによって前記底面部の配置高さ位置の調節が行われることと、
    前記シール部は、前記真空容器と高さ調節部との間、及び高さ調節部と被支持部との間に設けられることと、を特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記環状部材は、前記被支持部を支持する上部側環状部材と、この上部側環状部材と真空容器の上面との間に配置される下部側環状部材と、に上下に分割されていることと、
    前記複数の環状部材の交換は、前記下部側環状部材の配置を省略して前記上部側環状部材を真空容器の上面に直接配置することか、または、互いに高さが異なる複数の下部側環状部材を交換して配置することにより行われることと、
    前記真空容器の上面と被支持部との間に下部側環状部材及び上部側環状部材が配置されている場合に、前記シール部は、これら下部側環状部材と上部側環状部材との間にも設けられることと、を特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記高さ調節部は、前記収容容器を支持して上下方向に移動させる昇降機構を備えることと、
    前記シール部は、前記真空容器と前記開口部に挿入された収容容器との間を気密に塞ぎ、当該収容容器の上下移動に伴って伸縮自在なベローズを備えることと、を特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  6. 前記プラズマ形成部は、前記プラズマ発生用ガスを誘導結合によりプラズマ化するために、前記回転テーブルの上面側に対向して設けられたアンテナと、前記アンテナの周囲に発生した電磁界における電界成分の通過を阻止すると共に磁界を前記プラズマ発生用ガス側へ通過させるために、各々アンテナと直交する方向に伸びるスリットがアンテナの延伸方向に沿って多数配列され、且つ、接地された導電性の板状体からなるファラデーシールドとを備えることと、
    前記収容容器は誘電体により構成されていることと、を特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の成膜装置。
  7. 前記プラズマ処理は成膜処理の一部を構成し、前記プラズマ発生用ガスは、前記第2の処理ガスであり、前記プラズマ発生用ガス供給部は、前記第2の処理ガス供給部であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の成膜装置。
  8. 前記プラズマ発生用ガス供給部は、前記回転テーブルの回転方向の下流側の領域に前記プラズマ発生用ガスを供給し、前記プラズマ処理は、前記第1の処理ガスと第2の処理ガスとの反応により基板上に形成された膜を改質する処理であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の成膜装置。
JP2017033518A 2017-02-24 2017-02-24 成膜装置 Active JP6750534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033518A JP6750534B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 成膜装置
KR1020180017330A KR102313812B1 (ko) 2017-02-24 2018-02-13 성막 장치
US15/896,366 US11155918B2 (en) 2017-02-24 2018-02-14 Film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033518A JP6750534B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139256A true JP2018139256A (ja) 2018-09-06
JP6750534B2 JP6750534B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63246069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033518A Active JP6750534B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11155918B2 (ja)
JP (1) JP6750534B2 (ja)
KR (1) KR102313812B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210137914A (ko) 2020-05-11 2021-11-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법, 플라즈마 처리 장치 및 제어 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145648B2 (ja) * 2018-05-22 2022-10-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
US10998209B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Applied Materials, Inc. Substrate processing platforms including multiple processing chambers
US11817331B2 (en) 2020-07-27 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate holder replacement with protective disk during pasting process
US11749542B2 (en) 2020-07-27 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Apparatus, system, and method for non-contact temperature monitoring of substrate supports
US11600507B2 (en) 2020-09-09 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly for a substrate processing chamber
US11610799B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a heating and chucking capabilities
JP2022112423A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US11674227B2 (en) 2021-02-03 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Symmetric pump down mini-volume with laminar flow cavity gas injection for high and low pressure

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109526U (ja) * 1991-03-08 1992-09-22 国際電気株式会社 プラズマ発生装置
JPH0997786A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Kobe Steel Ltd プラズマ処理方法及びその装置
JPH1027785A (ja) * 1996-02-02 1998-01-27 Applied Materials Inc ハイブリッドインダクタ及びマルチ半径ドーム形シーリングを有するrfプラズマリアクタ
JP2000017439A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Nec Corp 直流プラズマ放電によるcvd実験用陽極電極構造
JP2010061860A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Chube Univ プラズマ生成装置
JP2012004196A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びその処理ガス供給構造
JP2013055243A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
WO2013137115A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2015012021A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置
JP2015090916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2015165549A (ja) * 2014-02-10 2015-09-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW434745B (en) * 1995-06-07 2001-05-16 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus
KR100927375B1 (ko) * 2007-09-04 2009-11-19 주식회사 유진테크 배기 유닛 및 이를 이용하는 배기 조절 방법, 상기 배기 유닛을 포함하는 기판 처리 장치
WO2011114940A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5445252B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5679581B2 (ja) * 2011-12-27 2015-03-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
GB201309583D0 (en) * 2013-05-29 2013-07-10 Spts Technologies Ltd Apparatus for processing a semiconductor workpiece
US10246775B2 (en) * 2016-08-03 2019-04-02 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus, method of forming film, and storage medium

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109526U (ja) * 1991-03-08 1992-09-22 国際電気株式会社 プラズマ発生装置
JPH0997786A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Kobe Steel Ltd プラズマ処理方法及びその装置
JPH1027785A (ja) * 1996-02-02 1998-01-27 Applied Materials Inc ハイブリッドインダクタ及びマルチ半径ドーム形シーリングを有するrfプラズマリアクタ
JP2000017439A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Nec Corp 直流プラズマ放電によるcvd実験用陽極電極構造
JP2010061860A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Chube Univ プラズマ生成装置
JP2012004196A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びその処理ガス供給構造
JP2013055243A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
WO2013137115A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2015012021A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置
JP2015090916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2015165549A (ja) * 2014-02-10 2015-09-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210137914A (ko) 2020-05-11 2021-11-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 방법, 플라즈마 처리 장치 및 제어 장치
US11901158B2 (en) 2020-05-11 2024-02-13 Tokyo Electron Limited Plasma processing method, plasma processing apparatus, and control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6750534B2 (ja) 2020-09-02
KR102313812B1 (ko) 2021-10-18
KR20180098136A (ko) 2018-09-03
US11155918B2 (en) 2021-10-26
US20180245218A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750534B2 (ja) 成膜装置
KR102270005B1 (ko) 보호막 형성 방법
JP2018164001A (ja) プラズマ生成方法及びこれを用いたプラズマ処理方法、並びにプラズマ処理装置
US9865454B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US9601318B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US11367611B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
KR102113380B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR20170092462A (ko) 성막 방법
US11131023B2 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
KR102198727B1 (ko) 보호막 형성 방법
US20170167019A1 (en) Plasma processing apparatus and film deposition method
JP6647180B2 (ja) アンテナ装置及びこれを用いたプラズマ発生装置、並びにプラズマ処理装置
US11118264B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US20210351005A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR102658168B1 (ko) 성막 방법
CN115206761A (zh) 等离子体产生装置、成膜装置以及成膜方法
JP2022109089A (ja) アンテナ及びプラズマ処理装置
JP2015221930A (ja) 基板処理装置
JP2023051104A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2022108645A (ja) 成膜装置及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250