JP2018132318A - バッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システム - Google Patents

バッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018132318A
JP2018132318A JP2017023993A JP2017023993A JP2018132318A JP 2018132318 A JP2018132318 A JP 2018132318A JP 2017023993 A JP2017023993 A JP 2017023993A JP 2017023993 A JP2017023993 A JP 2017023993A JP 2018132318 A JP2018132318 A JP 2018132318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
use environment
environment temperature
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017023993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815884B2 (ja
Inventor
裕一 松田
Yuichi Matsuda
裕一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017023993A priority Critical patent/JP6815884B2/ja
Publication of JP2018132318A publication Critical patent/JP2018132318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815884B2 publication Critical patent/JP6815884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】メモリ素子のバックアップ用のバッテリにおいて、その寿命を適正に予測してアラームを発生させられるバッテリ残量アラーム装置を提供する。【解決手段】ステップS1で、数値制御装置の電源投入時におけるバッテリの使用環境温度T1および端子間電圧V1を測定する。ステップS2で、数値制御装置の電源切断時におけるバッテリの使用環境温度T2および端子間電圧V2を測定する。ステップS3で、2つの端子間電圧V1、V2の電圧差ΔVを温度差ΔTで除した変化率Rが所定の変化率閾値RTを超えているか否かを判定する。変化率Rが変化率閾値RTを超えている場合には、ステップS4で、バッテリの残量が少ない旨のアラームを発生させる。さらに、ステップS5で、数値制御装置の電源オフ動作を保留する。【選択図】図5

Description

本発明は、バッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システムに関する。
通常、FA(ファクトリオートメーション)装置は、SRAMなどのメモリ素子を備えており、このメモリ素子は、FA装置の電源オフ状態ではバックアップ用のバッテリから電力が供給されている。そのため、このバッテリの電圧が低下するに従って、メモリ素子に供給される電圧も低下し、バッテリの電圧がメモリ素子のデータ保持電圧以下に落ちると、メモリ素子の内容が消去されてしまう。
従来、こうした不都合を回避するため、不揮発性メモリを持つFA装置では、メモリバックアップ用のバッテリの電圧が下がった場合に、それを感知してアラームを発生させるバッテリアラーム検出回路を備えている場合がある(例えば、特許文献1参照)。
一般に、バッテリの電圧(残量)を推定する主な方法は、(1)電流値と充放電時間との積を積分し、消費した容量を推定する方法と、(2)端子間電圧を時系列にプロットし、プロットしたグラフの傾きから容量を推定する方法とに大別される。
特開平7−120508号公報
しかしながら、工作機械の数値制御装置に関しては、数値制御装置の電源オフ時に、バックアップ用の電流が流れるため、上述した方法でバッテリの電圧を推定することは困難である。したがって、バッテリの寿命を適正に予測してアラームを発生させることができない。
本発明は、このような事情に鑑み、メモリ素子のバックアップ用のバッテリにおいて、その寿命を適正に予測してアラームを発生させることが可能なバッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システムを提供することを目的とする。
本発明に係るバッテリ残量アラーム装置(例えば、後述のバッテリ残量アラーム装置4)は、メモリ素子(例えば、後述のメモリ素子5)のバックアップ用のバッテリ(例えば、後述のバッテリ6)の寿命を予測してアラームを発生させるバッテリ残量アラーム装置であって、互いに異なる第1の使用環境温度(例えば、後述の第1の使用環境温度T1)および第2の使用環境温度(例えば、後述の第2の使用環境温度T2)において前記バッテリの端子間電圧(例えば、後述の端子間電圧V1、V2)を測定する電圧測定手段(例えば、後述の電圧測定部43)と、互いに異なる2つの使用環境温度における前記バッテリの端子間電圧の電圧差(例えば、後述の電圧差ΔV)をこれらの使用環境温度の温度差(例えば、後述の温度差ΔT)で除した変化率であって前記バッテリの残量が少ないときに対応する変化率を変化率閾値(例えば、後述の変化率閾値RT)として設定する閾値設定手段(例えば、後述の閾値設定部44)と、前記第1の使用環境温度において前記電圧測定手段が測定した前記バッテリの端子間電圧(例えば、後述の端子間電圧V1)と前記第2の使用環境温度において前記電圧測定手段が測定した前記バッテリの端子間電圧(例えば、後述の端子間電圧V2)との電圧差を前記第1の使用環境温度および前記第2の使用環境温度の温度差で除した変化率(例えば、後述の変化率R)が、前記閾値設定手段によって設定された変化率閾値を超えているか否かを判定する判定手段(例えば、後述の判定部45)と、前記変化率が前記変化率閾値を超えていると前記判定手段によって判定された場合に、前記バッテリの残量が少ない旨のアラームを発生させるアラーム発生手段(例えば、後述のアラーム発生部46)と、を備えている。
前記閾値設定手段は、前記バッテリの温度特性に基づいて前記変化率閾値を設定してもよい。
前記閾値設定手段は、機械学習によって前記変化率閾値を設定してもよい。
前記閾値設定手段は、前記変化率閾値を複数段階に設定し、前記アラーム発生手段は、前記変化率閾値の各段階における大小に応じて、前記バッテリの残量が少ない旨のアラームの緊急度を変更してもよい。
また、本発明に係るバッテリ残量アラーム装置(例えば、後述のバッテリ残量アラーム装置4)は、メモリ素子(例えば、後述のメモリ素子5)のバックアップ用のバッテリ(例えば、後述のバッテリ6)の寿命を予測してアラームを発生させるバッテリ残量アラーム装置であって、互いに異なる第1の使用環境温度(例えば、後述の第1の使用環境温度T1)および第2の使用環境温度(例えば、後述の第2の使用環境温度T2)において前記バッテリの端子間電圧(例えば、後述の端子間電圧V1、V2)を測定する電圧測定手段(例えば、後述の電圧測定部43)と、互いに異なる2つの使用環境温度における前記バッテリの端子間電圧の電圧差(例えば、後述の電圧差ΔV)であって前記バッテリの残量が少ないときに対応する電圧差を電圧閾値(例えば、後述の電圧閾値VT)として設定する閾値設定手段(例えば、後述の閾値設定部44)と、前記第1の使用環境温度において前記電圧測定手段が測定した前記バッテリの端子間電圧(例えば、後述の端子間電圧V1)と、前記第2の使用環境温度において前記電圧測定手段が測定した前記バッテリの端子間電圧(例えば、後述の端子間電圧V2)との電圧差(例えば、後述の電圧差ΔV)が、前記閾値設定手段によって設定された電圧閾値を超えているか否かを判定する判定手段(例えば、後述の判定部45)と、前記電圧差が前記電圧閾値を超えていると前記判定手段によって判定された場合に、前記バッテリの残量が少ない旨のアラームを発生させるアラーム発生手段(例えば、後述のアラーム発生部46)と、を備えている。
前記閾値設定手段は、前記バッテリの温度特性に基づいて前記電圧閾値を設定してもよい。
前記閾値設定手段は、機械学習によって前記電圧閾値を設定してもよい。
前記閾値設定手段は、前記電圧閾値を複数段階に設定し、前記アラーム発生手段は、前記電圧閾値の各段階における大小に応じて、前記バッテリの残量が少ない旨のアラームの緊急度を変更してもよい。
前記バッテリの使用環境温度を測定する温度測定手段(例えば、後述の温度測定部42)を備えていてもよい。
前記バッテリは、その使用環境温度によって端子間電圧が変動する温度依存性を有してもよい。
前記バッテリは、二酸化マンガンリチウム一次電池であってもよい。
本発明に係る数値制御装置(例えば、後述の数値制御装置3)は、上記バッテリ残量アラーム装置を有する。
本発明に係る工作機械システム(例えば、後述の工作機械システム1)は、上記数値制御装置によって工作機械が制御されるように構成されている。
前記第1の使用環境温度および前記第2の使用環境温度は、いずれか一方が前記数値制御装置の電源投入時の温度であるとともに、他方が前記数値制御装置の電源切断時の温度であってもよい。
前記電圧測定手段は、前記数値制御装置の電源投入時または電源切断時において、前記バッテリから前記メモリ素子に電力が供給されている状態で、前記数値制御装置から前記メモリ素子に電力を供給することにより、前記バッテリの端子間電圧を測定するように構成されていてもよい。
本発明によれば、メモリ素子のバックアップ用のバッテリにおいて、その寿命を適正に予測してアラームを発生させることが可能なバッテリ残量アラーム装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る工作機械システム全体を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るバッテリ残量アラーム装置を示すブロック図である。 二酸化マンガンリチウム一次電池の40mA連続放電時の温度特性を示すグラフである。 バッテリの寿命が近づくと端子間電圧の触れ幅が大きくなることを示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係るバッテリ残量アラーム装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る工作機械システム全体を示すブロック図である。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る工作機械システム全体を示すブロック図である。図2は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残量アラーム装置を示すブロック図である。図3は、二酸化マンガンリチウム一次電池の40mA連続放電時の温度特性を示すグラフである。図4は、バッテリの寿命が近づくと電圧の触れ幅が大きくなることを示すグラフである。図5は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残量アラーム装置の処理を示すフローチャートである。
<工作機械システム1の構成>
この第1実施形態に係る工作機械システム1は、図1に示すように、マシニングセンタ等の工作機械2および数値制御装置3を備えている。ここで、工作機械2は、数値制御装置3によって制御されるように、数値制御装置3と有線または無線でデータ通信可能に接続されている。また、数値制御装置3には、工作機械2の動作に必要な各種の数値制御データを格納するためのSRAMなどのメモリ素子5が組み込まれているとともに、このメモリ素子5のバックアップ用の二酸化マンガンリチウム一次電池がバッテリ6として搭載されている。
さらに、数値制御装置3には、図1に示すように、バッテリ残量アラーム装置4が内蔵されている。このバッテリ残量アラーム装置4は、メモリ素子5のバックアップ用のバッテリ6が、その使用環境温度Tによって端子間電圧Vが変動する温度依存性を有することに着目して、バッテリ6の寿命を適正に予測してアラームを発生させるものであり、図2に示すように、主制御部41を有している。主制御部41には、温度測定手段としての温度測定部42、電圧測定手段としての電圧測定部43、閾値設定手段としての閾値設定部44、判定手段としての判定部45、アラーム発生手段としてのアラーム発生部46が接続されている。
主制御部41は、バッテリ6の寿命を適正に予測してアラームを発生させるように、温度測定部42、電圧測定部43、閾値設定部44、判定部45およびアラーム発生部46を全体的に制御する。
温度測定部42は、主制御部41からの指令に基づき、図示しない温度センサにより、数値制御装置3の電源投入時にバッテリ6の使用環境温度Tを第1の使用環境温度T1として測定するとともに、数値制御装置3の電源切断時にバッテリ6の使用環境温度Tを第2の使用環境温度T2として測定する。
電圧測定部43は、主制御部41からの指令に基づき、図示しない電圧計により、数値制御装置3の電源投入時に、第1の使用環境温度T1におけるバッテリ6の端子間電圧V1を測定するとともに、数値制御装置3の電源切断時に、第2の使用環境温度T2におけるバッテリ6の端子間電圧V2を測定する。
閾値設定部44は、主制御部41からの指令に基づき、バッテリ6の温度特性に基づいて、互いに異なる2つの使用環境温度Tにおけるバッテリ6の端子間電圧Vの電圧差ΔVをこれらの使用環境温度Tの温度差ΔTで除した変化率R(=ΔV/ΔT)であってバッテリ6の残量が少ないときに対応する変化率Rを変化率閾値RTとして設定する。
例えば、二酸化マンガンリチウム一次電池の40mA連続放電時には、図3に示すように、複数(具体的には、−20℃、−10℃、0℃、20℃、60℃)の使用環境温度Tのそれぞれにおいて、バッテリ6の端子間電圧Vが放電容量の増大に伴って低下する。ここで、使用環境温度Tが20℃である場合と60℃である場合とで、バッテリ6の端子間電圧Vの電圧差ΔV(図3中の3本の矢印)に注目すると、バッテリ6の放電容量が増大するほど(つまり、バッテリ6の残量が少なくなるほど)電圧差ΔVが拡大する傾向にある。すなわち、バッテリ6の通常時(バッテリ6の残量が少なくない場合)には、図4に一点鎖線で示すように、使用環境温度T(図4のグラフの横軸)が一定の温度だけ変化したときのバッテリ6の端子間電圧V(図4のグラフの縦軸)の変化は比較的小さいのに対して、バッテリ6の寿命が近いとき(バッテリ6の残量が少ない場合)には、図4に実線で示すように、使用環境温度Tが一定の温度だけ変化したときのバッテリ6の端子間電圧Vの変化は比較的大きい。そこで、この相違を数値で定量化すべく、電圧差ΔVを温度差ΔTで除した変化率R(=ΔV/ΔT)を導入し、バッテリ6の残量の大小を判定するときの基準として変化率閾値RTを採用するものである。
判定部45は、主制御部41からの指令に基づき、第1および第2の使用環境温度T1、T2から両者の温度差ΔTを算出するとともに、これらの第1および第2の使用環境温度T1、T2におけるバッテリ6の端子間電圧V1、V2から両者の電圧差ΔVを算出し、電圧差ΔVを温度差ΔTで除して変化率R(=ΔV/ΔT)を算出した後、この変化率Rが、閾値設定部44によって設定された変化率閾値RTを超えているか否かを判定する。
アラーム発生部46は、変化率Rが所定の変化率閾値RTを超えていると判定部45によって判定された場合に、バッテリ6の残量が少ない旨のアラームを発生させる。このアラームは、ランプの点灯、メッセージの表示など種々の手法を採用することができる。
<バッテリ残量アラーム装置4の処理フロー>
次に、バッテリ残量アラーム装置4の処理フローについて、図5を参照しながら説明する。図5は、バッテリ残量アラーム装置4の処理を示すフローチャートである。なお、この処理に先立ち、閾値設定部44は、所定の変化率閾値RTを予め設定しておく。また、この処理は主制御部41からの指令に基づいて実行される。
まず、ステップS1においては、オペレータが数値制御装置3の電源投入ボタン(図示せず)を押したとき、温度測定部42は、第1の使用環境温度T1を測定するとともに、電圧測定部43は、この第1の使用環境温度T1におけるバッテリ6の端子間電圧V1を測定する。
このとき、数値制御装置3は、電源投入ボタンが押された直後にバッテリ6の電源オフ動作を実行するのではなく、電源投入ボタンが押されてから所定の第1遅延時間(例えば、1〜5秒)だけ経過した時点でバッテリ6の電源オフ動作を実行するとともに、電源投入ボタンが押された直後に数値制御装置3の電源オン動作を実行する。こうすることにより、この第1遅延時間中は、数値制御装置3のみならずバッテリ6も電源オンの状態になるので、バッテリ6からメモリ素子5に電力が供給されている状態で、数値制御装置3からの給電により、第1の使用環境温度T1におけるバッテリ6の端子間電圧V1を測定することができる。その結果、電圧測定部43は、数値制御装置3の電源投入時に、第1の使用環境温度T1におけるバッテリ6の端子間電圧V1を正確に検出することが可能となる。
次いで、ステップS2においては、オペレータが数値制御装置3の電源切断ボタン(図示せず)を押したとき、温度測定部42は、第2の使用環境温度T2を測定するとともに、電圧測定部43は、この第2の使用環境温度T2におけるバッテリ6の端子間電圧V2を測定する。
このとき、数値制御装置3は、電源切断ボタンが押された直後に数値制御装置3の電源オフ動作を実行するのではなく、電源切断ボタンが押されてから所定の第2遅延時間(例えば、1〜5秒)だけ経過した時点で数値制御装置3の電源オフ動作を実行するとともに、この第2遅延時間に等しい時間だけ数値制御装置3の電源オン動作を継続する。こうすることにより、この第2遅延時間中は、バッテリ6のみならず数値制御装置3も電源オンの状態になるので、バッテリ6からメモリ素子5に電力が供給されている状態で、数値制御装置3からの給電により、第2の使用環境温度T2におけるバッテリ6の端子間電圧V2を測定することができる。その結果、電圧測定部43は、数値制御装置3の電源切断時に、第2の使用環境温度T2におけるバッテリ6の端子間電圧V2を正確に検出することが可能となる。
ステップS3において、判定部45は、上述した第2遅延時間中(すなわち、数値制御装置3が電源オンのとき)に、第1および第2の使用環境温度T1、T2から両者の温度差ΔTを算出するとともに、これらの第1および第2の使用環境温度T1、T2におけるバッテリ6の端子間電圧V1、V2から両者の電圧差ΔVを算出し、電圧差ΔVを温度差ΔTで除して変化率R(=ΔV/ΔT)を算出した後、この変化率Rが、閾値設定部44によって設定された変化率閾値RTを超えているか否かを判定する。
その結果、この変化率Rが所定の変化率閾値RTを超えていないと判定された場合(R≦RT)には、まだバッテリ6の残量が少なくなっていないと考えられるので、このバッテリ残量アラーム装置4の処理フローを終了し、上述した第2遅延時間が経過した時点で数値制御装置3の電源オフ動作を実行する。
一方、この変化率Rが所定の変化率閾値RTを超えていると判定された場合(R>RT)には、ステップS4において、アラーム発生部46は、バッテリ6の残量が少ない旨のアラームを発生させる。さらに、ステップS5において、主制御部41は、上述した第2遅延時間が経過した後も、数値制御装置3の電源オフ動作を保留する。これにより、数値制御装置3からメモリ素子5への給電が継続されるので、バッテリ6の残量がメモリ素子5のデータ保持電圧以下に落ちてメモリ素子5の内容が消去されてしまう不都合を回避することができる。ここで、バッテリ残量アラーム装置4の処理フローを終了する。
このように、バッテリ残量アラーム装置4は、メモリ素子5のバックアップ用のバッテリ6において、互いに異なる使用環境温度T1、T2におけるバッテリ6の端子間電圧V1、V2の電圧差ΔVを温度差ΔTで除した変化率Rに基づいて、バッテリ6の残量を推定する。そのため、メモリ素子5のバックアップ用のバッテリ6の寿命を適正に予測してアラームを発生させることが可能となる。
しかも、この変化率Rは電圧差ΔVを温度差ΔTで除した値であるため、季節(外気温)などの外的要因によって使用環境温度T1、T2が変動して、それらの温度差ΔTが増減しても、メモリ素子5のバックアップ用のバッテリ6の寿命を適正に予測してアラームを発生させることが可能となる。
[第2実施形態]
図6は、本発明の第2実施形態に係る工作機械システム全体を示すブロック図である。
この第2実施形態に係る工作機械システム1は、同じ二酸化マンガンリチウム一次電池であっても個々のバッテリ6ごとに温度特性がやや異なり、必ずしも40mA連続放電時の温度特性(図3参照)を示すとは限らないことに鑑み、バッテリ残量アラーム装置4の処理フローを実行しつつ、機械学習(教師なし学習)のクラスタリングによってバッテリ6の温度特性を学習して変化率閾値RTを設定する点を除き、上述した第1実施形態と同じ構成を有している。
すなわち、第2実施形態に係る工作機械システム1は、図6に示すように、上述した第1実施形態の構成に加えて、数値制御装置3に機械学習装置7が有線、無線または接続部を介して直接データ通信可能に接続されている。この機械学習装置7は、解析部71および閾値演算部72を備えている。機械学習装置7の解析部71は、所定の期間(例えば、1年間)にわたって、上述した第1実施形態で説明したバッテリ残量アラーム装置4の処理フロー(図5参照)を実行するたびに、バッテリ6の電圧差ΔVを温度差ΔTで除した変化率Rを数値制御装置3から入力データとして取得して蓄積する。この蓄積期間が長期間にわたると、これら多数の入力データには、バッテリ6の通常時(残量が十分あるとき)のデータとバッテリ6の残量が少ないときのデータとが混在することになると考えられる。そこで、機械学習装置7の解析部71は、階層型クラスタリングその他のクラスタリングにより、これら多数の入力データをバッテリ6の通常時のデータとバッテリ6の残量が少ないときのデータとの2つのクラスタに分割する。そして、機械学習装置7の閾値演算部72は、バッテリ6の残量が少ないときの複数のデータ(バッテリ6の変化率R)から、その代表値(例えば、平均値、中央値など)を演算し、これを出力データとして数値制御装置3に送出する。これを受けて、バッテリ残量アラーム装置4では、閾値設定部44が、この出力データに基づいて変化率閾値RTを設定した後、主制御部41が、この変化率閾値RTを用いて、上述した第1実施形態と同じ処理フローを実行するように制御する。
このように、この第2実施形態に係る工作機械システム1では、閾値設定部44が変化率閾値RTを設定するときに、機械学習のクラスタリングを利用しているので、上述した第1実施形態と同じ作用効果を奏することに加えて、バッテリ6がそのメーカごとに温度特性が異なっても、或いは、同じメーカ製のバッテリ6に個体差があっても、バッテリ6の電圧低下を適正に検出して適時にアラームを発生させることができる。
なお、こうして機械学習のクラスタリングによって設定された変化率閾値RTは、この数値制御装置3に限らず、他の数値制御装置(図示せず)でも利用可能な共有資産とすることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
[変形例1]
上述した第1実施形態および第2実施形態では、閾値設定部44が所定の変化率閾値RTを設定するとともに、判定部45が、メモリ素子5のバックアップ用のバッテリ6において、電圧差ΔVを温度差ΔTで除した変化率Rが所定の変化率閾値RTを超えているか否かを判定し、この変化率Rが所定の変化率閾値RTを超えていると判定された場合に、アラーム発生部46が、バッテリ6の残量が少ない旨のアラームを発生させるとともに、主制御部41が数値制御装置3の電源オフ動作を保留した。
しかし、第1の使用環境温度T1および第2の使用環境温度T2に実質的な変動がないとみなせる場合には、変化率Rに代えて、第1の使用環境温度T1において電圧測定部43が測定したバッテリ6の端子間電圧V1と、第2の使用環境温度T2において電圧測定部43が測定したバッテリ6の端子間電圧V2との電圧差ΔV(=V1−V2)を用いるとともに、変化率閾値RTに代えて、所定の電圧閾値VTを用いることもできる。すなわち、閾値設定部44が、互いに異なる2つの使用環境温度Tにおけるバッテリ6の端子間電圧Vの電圧差ΔVであってバッテリ6の残量が少ないときに対応する電圧差ΔVを電圧閾値VTとして設定するとともに、判定部45が、第1の使用環境温度T1において電圧測定部43が測定したバッテリ6の端子間電圧V1と、第2の使用環境温度T2において電圧測定部43が測定したバッテリ6の端子間電圧V2との電圧差ΔV(=V1−V2)を算出し、この電圧差ΔVが、閾値設定部44によって設定された電圧閾値VTを超えているか否かを判定し、この電圧差ΔVが所定の電圧閾値VTを超えると、アラーム発生部46が、バッテリ6の残量が少ない旨のアラームを発生させるとともに、主制御部41が数値制御装置3の電源オフ動作を保留するようにしてもよい。
[変形例2]
上述した第1実施形態および第2実施形態では、数値制御装置3において、メモリ素子5のバックアップ用のバッテリ6が二酸化マンガンリチウム一次電池である場合について説明した。しかし、二酸化マンガンリチウム一次電池と同様に、使用環境温度Tによって端子間電圧Vが変動する温度依存性を有する電池であれば、この電池がメモリ素子5のバックアップ用のバッテリ6として搭載された数値制御装置3にも、本発明を同様に適用することができる。
[変形例3]
上述した第1実施形態および第2実施形態では、バッテリ残量アラーム装置4において、閾値設定部44が変化率閾値RTを1つだけ設定する場合について説明した。しかし、閾値設定部44が変化率閾値RTを複数段階に設定し、アラーム発生部46が、変化率閾値RTの各段階における大小に応じて、バッテリ6の残量が少ない旨のアラームの緊急度を変更するようにしてもよい。
また、上述した変形例1では、バッテリ残量アラーム装置4において、閾値設定部44が電圧閾値VTを1つだけ設定する場合について説明した。しかし、閾値設定部44が電圧閾値VTを複数段階に設定し、アラーム発生部46が、電圧閾値VTの各段階における大小に応じて、バッテリ6の残量が少ない旨のアラームの緊急度を変更するようにしてもよい。
これらの場合には、アラームの緊急度に対応してオペレータが適切な処置を講じることができるので、工作機械システム1の工程管理や保守・点検などの作業に役立てることが可能となる。
[変形例4]
上述した第1実施形態および第2実施形態では、バッテリ残量アラーム装置4が数値制御装置3に内蔵されている場合について説明した。しかし、バッテリ残量アラーム装置4は、必ずしも数値制御装置3に内蔵する必要はなく、例えば、数値制御装置3の外部に設置して有線、無線または接続部を介して直接データ通信可能に接続するようにしても構わない。
[変形例5]
上述した第1実施形態および第2実施形態では、第1の使用環境温度T1を数値制御装置3の電源投入時の温度にするとともに、第2の使用環境温度T2を数値制御装置3の電源切断時の温度にする場合について説明した。しかし、逆に、第1の使用環境温度T1を数値制御装置3の電源切断時の温度にするとともに、第2の使用環境温度T2を数値制御装置3の電源投入時の温度にしてもよい。
[変形例6]
上述した第2実施形態では、数値制御装置3の外部に機械学習装置7が設置されている場合について説明したが、この機械学習装置7を数値制御装置3に内蔵してもよい。
[変形例7]
上述した第2実施形態では、機械学習のクラスタリングによって変化率閾値RTを設定する場合について説明したが、クラスタリング以外の機械学習の手法(例えば、主成分分析、ベクトル量子化、自己組織化マップなど)を用いても構わない。
1……工作機械システム
2……工作機械
3……数値制御装置
4……バッテリ残量アラーム装置
5……メモリ素子
6……バッテリ
41……主制御部
42……温度測定部(温度測定手段)
43……電圧測定部(電圧測定手段)
44……閾値設定部(閾値設定手段)
45……判定部(判定手段)
46……アラーム発生部(アラーム発生手段)
R……変化率
RT……変化率閾値
T……使用環境温度
T1……第1の使用環境温度
T2……第2の使用環境温度
V1、V2……端子間電圧
VT……電圧閾値
ΔT……温度差
ΔV……電圧差

Claims (15)

  1. メモリ素子のバックアップ用のバッテリの寿命を予測してアラームを発生させるバッテリ残量アラーム装置であって、
    互いに異なる第1の使用環境温度および第2の使用環境温度において前記バッテリの端子間電圧を測定する電圧測定手段と、
    互いに異なる2つの使用環境温度における前記バッテリの端子間電圧の電圧差をこれらの使用環境温度の温度差で除した変化率であって前記バッテリの残量が少ないときに対応する変化率を変化率閾値として設定する閾値設定手段と、
    前記第1の使用環境温度において前記電圧測定手段が測定した前記バッテリの端子間電圧と前記第2の使用環境温度において前記電圧測定手段が測定した前記バッテリの端子間電圧との電圧差を前記第1の使用環境温度および前記第2の使用環境温度の温度差で除した変化率が、前記閾値設定手段によって設定された変化率閾値を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記変化率が前記変化率閾値を超えていると前記判定手段によって判定された場合に、前記バッテリの残量が少ない旨のアラームを発生させるアラーム発生手段と、
    を備えているバッテリ残量アラーム装置。
  2. 前記閾値設定手段は、前記バッテリの温度特性に基づいて前記変化率閾値を設定する請求項1に記載のバッテリ残量アラーム装置。
  3. 前記閾値設定手段は、機械学習によって前記変化率閾値を設定する請求項1に記載のバッテリ残量アラーム装置。
  4. 前記閾値設定手段は、前記変化率閾値を複数段階に設定し、前記アラーム発生手段は、前記変化率閾値の各段階における大小に応じて、前記バッテリの残量が少ない旨のアラームの緊急度を変更する請求項1から請求項3までのいずれかに記載のバッテリ残量アラーム装置。
  5. メモリ素子のバックアップ用のバッテリの寿命を予測してアラームを発生させるバッテリ残量アラーム装置であって、
    互いに異なる第1の使用環境温度および第2の使用環境温度において前記バッテリの端子間電圧を測定する電圧測定手段と、
    互いに異なる2つの使用環境温度における前記バッテリの端子間電圧の電圧差であって前記バッテリの残量が少ないときに対応する電圧差を電圧閾値として設定する閾値設定手段と、
    前記第1の使用環境温度において前記電圧測定手段が測定した前記バッテリの端子間電圧と、前記第2の使用環境温度において前記電圧測定手段が測定した前記バッテリの端子間電圧との電圧差が、前記閾値設定手段によって設定された電圧閾値を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記電圧差が前記電圧閾値を超えていると前記判定手段によって判定された場合に、前記バッテリの残量が少ない旨のアラームを発生させるアラーム発生手段と、
    を備えているバッテリ残量アラーム装置。
  6. 前記閾値設定手段は、前記バッテリの温度特性に基づいて前記電圧閾値を設定する請求項5に記載のバッテリ残量アラーム装置。
  7. 前記閾値設定手段は、機械学習によって前記電圧閾値を設定する請求項5に記載のバッテリ残量アラーム装置。
  8. 前記閾値設定手段は、前記電圧閾値を複数段階に設定し、前記アラーム発生手段は、前記電圧閾値の各段階における大小に応じて、前記バッテリの残量が少ない旨のアラームの緊急度を変更する請求項5から請求項7までのいずれかに記載のバッテリ残量アラーム装置。
  9. 前記バッテリの使用環境温度を測定する温度測定手段を備えている請求項1から請求項8までのいずれかに記載のバッテリ残量アラーム装置。
  10. 前記バッテリは、その使用環境温度によって端子間電圧が変動する温度依存性を有する請求項1から請求項9までのいずれかに記載のバッテリ残量アラーム装置。
  11. 前記バッテリは、二酸化マンガンリチウム一次電池である請求項1から請求項10までのいずれかに記載のバッテリ残量アラーム装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれかに記載のバッテリ残量アラーム装置を有する数値制御装置。
  13. 請求項12に記載の数値制御装置によって工作機械が制御されるように構成されている工作機械システム。
  14. 前記第1の使用環境温度および前記第2の使用環境温度は、いずれか一方が前記数値制御装置の電源投入時の温度であるとともに、他方が前記数値制御装置の電源切断時の温度である請求項13に記載の工作機械システム。
  15. 前記電圧測定手段は、前記数値制御装置の電源投入時または電源切断時において、前記バッテリから前記メモリ素子に電力が供給されている状態で、前記数値制御装置から前記メモリ素子に電力を供給することにより、前記バッテリの端子間電圧を測定するように構成されている請求項14に記載の工作機械システム。
JP2017023993A 2017-02-13 2017-02-13 バッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システム Active JP6815884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023993A JP6815884B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 バッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023993A JP6815884B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 バッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132318A true JP2018132318A (ja) 2018-08-23
JP6815884B2 JP6815884B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63248955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023993A Active JP6815884B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 バッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6815884B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109270469A (zh) * 2018-11-11 2019-01-25 湖南安德丰新能源科技有限公司 一种锂电池电压降检测设备及检测方法
JP2021026588A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ファナック株式会社 工作機械システム
GB2603185A (en) * 2021-01-29 2022-08-03 Honeywell Int Inc An electrical socket system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634728A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Casio Comput Co Ltd 電池電圧検出装置
JPH07120508A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fanuc Ltd バッテリアラーム検出回路
JP2008289220A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知装置および読取装置
JP2009080104A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Panasonic Corp 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法
WO2012143996A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
JP2016223964A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの劣化診断装置及び劣化診断方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634728A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Casio Comput Co Ltd 電池電圧検出装置
JPH07120508A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Fanuc Ltd バッテリアラーム検出回路
JP2008289220A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知装置および読取装置
JP2009080104A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Panasonic Corp 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法
WO2012143996A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
JP2016223964A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの劣化診断装置及び劣化診断方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109270469A (zh) * 2018-11-11 2019-01-25 湖南安德丰新能源科技有限公司 一种锂电池电压降检测设备及检测方法
JP2021026588A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 ファナック株式会社 工作機械システム
JP7290508B2 (ja) 2019-08-07 2023-06-13 ファナック株式会社 工作機械システム
US11772222B2 (en) 2019-08-07 2023-10-03 Fanuc Corporation Machine tool system
GB2603185A (en) * 2021-01-29 2022-08-03 Honeywell Int Inc An electrical socket system and method
US11569621B2 (en) 2021-01-29 2023-01-31 Honeywell International Inc. Electrical socket system and method
GB2603185B (en) * 2021-01-29 2023-02-01 Honeywell Int Inc An electrical socket system and method
US11881660B2 (en) 2021-01-29 2024-01-23 Honeywell International Inc. Electrical socket system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6815884B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226406B2 (ja) 劣化推定方法、劣化推定システム、及び劣化推定プログラム
JP6141678B2 (ja) 電動機器用装置
US6448743B2 (en) Rechargeable battery pack
JP2009063502A (ja) 電池残容量管理システム及びその制御方法
US9488695B2 (en) Method and apparatus for indicating a low battery level
US20170052274A1 (en) Resident presence-absence state determination device, delivery system, method for determining resident presence-absence state, program for determining resident presence-absence state, and terminal for delivery
JP6815884B2 (ja) バッテリ残量アラーム装置、数値制御装置および工作機械システム
JPWO2015072528A1 (ja) 蓄電池の状態把握方法、状態把握システムおよびコンピュータプログラム
US11309717B2 (en) Apparatus and method for battery management
CN101351717A (zh) 电池分析系统和方法
JP5254732B2 (ja) 電子機器
JP4770916B2 (ja) 電子値札システム
KR20170076411A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP6483752B2 (ja) 電動機器用装置
JP2020016582A (ja) 半導体装置、およびバッテリの残量の検出方法
JP2010014651A (ja) 電圧測定装置及び記憶装置及び電圧測定方法
KR102663815B1 (ko) 컴퓨팅 장치 및 이의 동작 방법
CN114137423B (zh) 电子设备、充电电池的劣化检测方法及记录介质
JPH112670A (ja) 二次電池の寿命予測装置
JP2010078479A (ja) 電池電圧監視装置およびそれを備えた電子機器
US11686775B2 (en) Battery diagnostic apparatus and battery diagnostic method
JP2005091624A (ja) 画像形成装置
US10770911B1 (en) Calibrating battery fuel gages
JP2008131785A (ja) 電源選択装置
CN110337594B (zh) 对运行中的电化学装置的未来功能运行预后的改良性表征

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150