JP2018130367A - 光伝送装置、光伝送方法および被検体情報取得装置 - Google Patents

光伝送装置、光伝送方法および被検体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018130367A
JP2018130367A JP2017026677A JP2017026677A JP2018130367A JP 2018130367 A JP2018130367 A JP 2018130367A JP 2017026677 A JP2017026677 A JP 2017026677A JP 2017026677 A JP2017026677 A JP 2017026677A JP 2018130367 A JP2018130367 A JP 2018130367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
light
optical transmission
fiber
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017026677A
Other languages
English (en)
Inventor
滋 市原
Shigeru Ichihara
滋 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017026677A priority Critical patent/JP2018130367A/ja
Priority to US15/892,612 priority patent/US20180231506A1/en
Publication of JP2018130367A publication Critical patent/JP2018130367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】光の照射位置を簡便な構成で選択できる光伝送装置を提供する。【解決手段】ファイバ素線の集合である素線群を複数有して構成されたバンドルファイバを有し、前記バンドルファイバは、前記入射端側の断面において、複数の前記素線群が、それぞれ複数の入射領域を形成するように配置され、かつ、出射端側において、前記素線群にそれぞれ対応する複数の出射領域が、前記複数の入射領域とは異なるレイアウトで配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、バンドルファイバを用いた光伝送装置に関する。
近年、医療分野において、被検体内の構造情報や、生理的情報、すなわち機能情報をイメージングするための研究が進められている。このような技術の一つとして、近年、光音響トモグラフィ(PAT:PhotoAcoustic Tomography)が提案されている。
レーザ光などの光を被検体である生体に照射すると、光が被検体内の生体組織で吸収される際に音響波(典型的には超音波)が発生する。この現象を光音響効果と呼び、光音響効果により発生した音響波を光音響波と呼ぶ。被検体を構成する組織は、光エネルギーの吸収率がそれぞれ異なるため、発生する光音響波の音圧も異なったものとなる。PATでは、発生した光音響波を探触子で受信し、受信信号を数学的に解析することにより、被検体内の特性情報を取得することができる。
光音響トモグラフィを利用した装置において、被検体内部において発生した光音響波信号を高感度に取得するためには、光を照射する位置と、探触子の配置位置を最適化することが必要であることが知られている。
非特許文献1には、光伝送部材にバンドルファイバを利用し、探触子の近傍でバンドルファイバの出射端を移動させることで最適な照射位置を選択する技術が開示されている。また、特許文献1には、光を所望の位置に効率良く導くために、探触子の近傍に光照射方向を変更する機構を設けることが開示されている。
特開2016−049212号公報
BIOMEDICAL OPTICS EXPRESS,vol5,No.11(2014) ,3765
光音響波測定において、最適な光の照射位置は測定対象である生体に依存する。よって、光音響測定を行う装置においては、光の照射位置を自由に選択できることが好ましい。しかし、非特許文献1に記載されているように、バンドルファイバの出射端を移動させる構成を採用した場合、複雑な移動機構を設ける必要が生じ、探触子周辺の構成や制御系等が複雑になるという課題が生じる。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、光の照射位置を簡便な構成で選択できる光伝送装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の形態に係る光伝送装置は、
ファイバ素線の集合である素線群を複数有して構成されたバンドルファイバと、前記バンドルファイバの入射端側の断面における、光の入射位置を制御する光束制御部と、を有し、前記バンドルファイバは、前記入射端側の断面において、複数の前記素線群が、それ
ぞれ複数の入射領域を形成するように配置され、かつ、前記バンドルファイバの光の出射端側の断面において、前記素線群にそれぞれ対応する複数の出射領域が、前記複数の入射領域とは異なるレイアウトで配置され、前記光束制御部は、前記光の入射位置を制御することで、複数の前記入射領域のうち、伝送する光を入射させる領域を変えることが可能に構成されている。
また、本発明の第二の形態に係る光伝送装置は、
ファイバ素線の集合である素線群を複数有して構成されたバンドルファイバを含む光伝送装置であって、前記バンドルファイバは、前記入射端側の断面において、複数の前記素線群が、それぞれ複数の入射領域を形成するように配置され、かつ、出射端側において、前記素線群にそれぞれ対応する複数の出射領域が、前記複数の入射領域とは異なるレイアウトで配置され、前記バンドルファイバは、前記入射領域が変わるのに応じて、前記出射端の位置を変えることなく、前記出射領域が変わるように構成されている。
また、本発明に係る光伝送方法は、
入射端側の断面において、複数のファイバ素線群が、それぞれ複数の入射領域を形成するように配置され、かつ、出射端側において、前記ファイバ素線群にそれぞれ対応する複数の出射領域が、前記複数の入射領域とは異なるレイアウトで配置されたバンドルファイバを用いて光を伝送する方法であって、伝送する光を入射させる前記入射領域を選択するステップと、前記選択した入射領域に光を入射させることで光の伝送を行うステップと、を含み、前記選択した前記入射領域に応じて、前記出射端の位置を変えることなく、異なる光分布で前記出射端側から前記光を出射させる。
本発明によれば、光の照射位置を簡便な構成で選択することができる。
本発明の第一の実施形態に係る光伝送装置の模式図 本発明の第一の実施形態におけるバンドルファイバの入射端面を示す模式図 本発明の第一の実施形態におけるバンドルファイバの入射端面を示す模式図 本発明の第一の実施形態におけるバンドルファイバの入射端面を示す模式図 本発明の第二の実施形態に係る光音響装置の構成図 本発明に係る光音響装置の変形例 本発明の実施例1に係るバンドルファイバの構成を説明する図 本発明の実施例2に係るバンドルファイバの構成を説明する図 本発明の実施例3に係るバンドルファイバの構成を説明する図 本発明の実施例4に係るバンドルファイバの構成を説明する図
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。よって、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
(第一の実施形態)
図1に、第一の実施形態に係る光伝送装置の形態を示す。
第一の実施形態に係る光伝送装置は、光源部101、光束制御部102、バンドルファイバ103を含んで構成される。また、バンドルファイバ103は、入射端1031、混合分岐部1032、複数の出射端1033を有している。なお、図1では、入射端1031が1カ所、出射端1033が3カ所となっているが、入射端および出射端の数はこれ以
外であってもよい。
光源部101は、被検体に照射するパルス光を発生させる装置である。光源は、大出力を得るためレーザ光源であることが望ましいが、レーザの代わりに発光ダイオードやフラッシュランプ等を用いることもできる。光源としてレーザを用いる場合、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなど様々なものが使用できる。
また、パルス光の波長は、被検体を構成する成分のうち特定の成分に吸収される特定の波長であって、被検体内部まで光が伝搬する波長であることが望ましい。具体的には、被検体が生体である場合、600nm以上1500nm以下であることが望ましい。この領域の光は比較的生体深部まで到達することができ、深部の情報を得ることができる。
また、光音響波を効果的に発生させるためには、被検体の熱特性に応じて十分短い時間に光を照射させなければならない。被検体が生体である場合、光源から発生するパルス光のパルス幅は200ナノ秒以下、より好ましくは100ナノ秒以下が好適である。
なお、光源として、1パルスあたり数10ミリジュール以上の出力が得られる固体レーザを用いることで生体深部への光の照射が可能であるが、生体表面近傍を測定する場合、比較的照射エネルギーの低い半導体レーザや発光ダイオード等を用いてもよい。
光源部101は、単一の光源で構成されていてもよいし、複数の光源で構成されていてもよい。また、複数の光源で構成される場合、当該複数の光源は、同じ波長帯域の光を発する光源のみで構成されていてもよいし、異なる波長帯域の光を発する光源を含んで構成されていてもよい。
また、光源は、中心波長を変えることができる、いわゆる波長可変の光源であってもよい。波長可変の光源としては、チタンサファイアレーザや光パラメトリック発振を利用したOptical Parametric Oscillator(OPO)など、近赤外領域の波長を発振することが可能なレーザを好適に用いることができる。
光束制御部102は、ファイバ入射端面における光束の入射位置を制御する手段である。
具体的には、光束の角度を変える反射鏡(ガルバノミラー等)、光束を平行移動させる透過光学部品(平行平板等)を用いて構成することができる。また、ステージなどの簡易的な移動手段を用いて入射位置を連続的に変更できるようにしてもよい。また、光束制御部102は、光束の形状を変更することでファイバ入射端面に対する光束の入射位置を制御する構成であってもよい。光束制御部102の一例として、光源から発せられる光を遮蔽する位置を変えることで、バンドルファイバへの入射位置を変えるような構造体が挙げられる。このような遮蔽構造体として例えば、光の進行方向に合わせて設けられた軸を中心として回転する回転体が挙げられる。回転体が軸の周りを回るに連れて、光路上で遮蔽される位置が変化し、入射位置も変化する。
図1において、実線で示した矢印は、光束の進行方向を示す。
光源部101において発生した光束は、光束制御部102においてその形状や位置等が変更され、バンドルファイバ103の入射端に到達する。
ここで、図2を参照して、光束とバンドルファイバの入射端面との関係を説明する。
バンドルファイバ201は、直径50〜200umのファイバ素線を複数束ねて構成される。バンドルファイバは、入射光サイズと直径に応じて、100本〜10000本、あるいは数100〜数1000本のファイバ素線を束ねることで構成される。ファイバの材料は、入射光源の波長に適合し、伝送損失が少ないものが好ましい。
本実施形態では、ファイバ素線の集合を束ねたひと固まりの単位を素線群と称する。本
実施形態に係るバンドルファイバは、素線群を複数有して構成される。
また、本実施形態では、素線群ごとに、バンドルファイバの入射端面において複数の領域が形成されるように素線群が配置される。図2の例では、バンドルファイバは、3つの素線群から構成され、それぞれの素線群が、符号2021〜2023で表した領域を構成している。なおここでは、領域2021に対応する素線群をA素線群、領域2022に対応する素線群をB素線群、領域2023に対応する素線群をC素線群と称する。
各素線群は、混合分岐部203で素線群ごとに分岐され、A素線群が出射端2041、B素線群が出射端2042、C素線群が出射端2043に繋がっている。
図3は、バンドルファイバの入射端面に光を照射した場合の例を示した図である。符号301が、光束制御部を介して入射端202に入射する光の位置を示す。このように、A〜Cの各素線群に均一にまたがったパターンで光を照射すると、出射端2041〜2043から、ほぼ均一の強度(入射光の約1/3)の光がそれぞれ射出する。
図4は、伝送する光を照射した場合の他の例を示した図である。符号401が、光束制御部を介して入射端202に入射する光の位置を示す。このように、A素線群およびB素線群に均一にまたがったパターンで光を照射すると、出射端2041および2042から、ほぼ均一の強度(入射光の約1/2)の光がそれぞれ射出する。
また、A素線群、B素線群、C素線群のいずれかひとつに光を入射させると(不図示)、出射端2041〜2043のいずれかから光が出射するパターンを形成することができる。
なお、図2では、入射領域全体を円形にしておき、入射領域の各々は円が等分された形とした。しかし、このように、入射端面が円形であり、円形の中心部で3分割された扇型形状に入射領域を分割した形状は、本発明の一例として挙げたに過ぎない。分割数や入射領域の数、入射端面の形状等はこれに限られない。
また、上述した照射パターンは一例であり、入射端面における光束の入射位置を選択する(変化させる)ことで、出射端側から出射される光の位置および光量を様々なパターンに制御することができる。
また、出射領域の側についても、分割数、出射領域全体の形状、出射領域の数などは、様々に構成できる。一例として、入射領域のときと同様に、複数の出射領域全体のなす形を円にしておき、出射領域の各々は円が等分された形にすることができる。
各素線群を構成する複数のファイバ素線は、各素線群の中で混ぜられ、出射端面においてランダムな位置に配置される。すなわち、入射領域内に配置された、あるファイバ素線に入射した光が、対応する出射領域内のランダムな位置から出射する。すなわち、バンドルファイバの光の出射端側の断面において、素線群にそれぞれ対応する複数の出射領域が、複数の入射領域とは異なるレイアウトで配置される。また、このように入射領域が変わるのに応じて出射領域が変わるときにも、出射端の位置を変える必要はないような構成となっている。
このようにすることで、強い強度の光が入射する素線と、弱い強度の光が入射する素線が混ざり合うため、入射端面における光束の光分布が一様でなくても、各出射端面における光分布が均一になる。
以上に説明したように、第一の実施形態における光伝送装置では、入射端側の断面において、複数の入射領域が形成されるように複数の素線群を配置し、各素線群に対応する出射端を設ける。また、複数の入射領域のそれぞれについて、伝送する光を選択的に入射させる。これにより、入射端面における光の入射位置をわずかに変更することで、被検体に
照射される光の照射パターンを大きく変更することができる。
特に、光束制御部102の周辺は、出射端の周辺とは異なり、設置空間の自由度が大きく、空間的な制約を受けることが少ないため、自由度が高い照射パターンを形成することができる。
なお、本実施形態では、3組の素線群を用いたが、素線群の数(すなわち入射領域および出射端の数)を増やすことにで、より複雑な照射パターンを形成する事もできる。また、入射端を複数設けるようにしてもよい。このようにすることで、更に多様な照射パターンを形成する事ができるようになる。
また、バンドルファイバが異なる複数の入射端を有する場合、光束制御部102で、光源から射出した光を入射端数と一致する数に分割し、分割した光の入射位置をそれぞれ制御するようにしてもよい。このため、偏光ビームスプリッター等の分岐光学素子を利用することもできる。また、入射端面における光の形状を変えるため、光源から射出した円形の光束をシリンドリカルレンズなどで楕円形に変えるようにしてもよい。
更に、点対象ではない光束を回転させてバンドルファイバの入射端面に入射させてもよい。
(第二の実施形態)
第二の実施形態は、第一の実施形態に係る光伝送装置を有する光音響装置である。
第二の実施形態に係る光音響装置は、被検体に光を照射することによって被検体内で発生した音響波を受信して、被検体の特性情報を画像データとして取得する光音響効果を利用した装置である。特性情報とは、光音響波を受信することにより得られる受信信号を用いて生成される、被検体内の複数位置のそれぞれに対応する特性値に関する情報である。
光音響測定により取得される特性情報は、光エネルギーの吸収率を反映した値である。例えば、光照射によって生じた音響波の発生源、被検体内の初期音圧、あるいは初期音圧から導かれる光エネルギー吸収密度や吸収係数、組織を構成する物質の濃度を含む。また、物質濃度として酸化ヘモグロビン濃度と還元ヘモグロビン濃度を求めることにより、酸素飽和度分布を算出できる。また、グルコース濃度、コラーゲン濃度、メラニン濃度、脂肪や水の体積分率なども求められる。
特性情報は、数値データとしてだけではなく、分布データとして取得してもよい。すなわち、光吸収係数分布や酸素飽和度分布などの分布データを取得してもよい。また、画像データ形式で取得してもよい。
音響波とは、音波、超音波、光音響波と呼ばれるものを含み、被検体に近赤外線等の光(電磁波)を照射して被検体内部で発生する弾性波のことを示す。本実施形態に係る光音響装置は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とし、被検体の内部の被検体情報を取得する装置である。よって、被検体としては生体、具体的には人体や動物が想定され、その一部、例えば乳房や指、手足などが診断の対象部位として想定される。
図5は、本実施形態に係る光音響装置の構成図である。
本実施形態に係る光音響装置は、第一の実施形態における光伝送装置、すなわち、光源部としてのレーザ装置501、光束制御部502、バンドルファイバ503を有する。バンドルファイバ503は、入射端504および出射端505を有している。
また、本実施形態に係る光音響装置は、超音波プローブ(音響波検出器)である超音波検出部506を有しており、超音波検出部506を走査することにより、被検体である生体から光音響信号を取得する。また、本実施形態に係る光音響装置は、信号処理部507
、データ処理部508、表示部509、制御装置部510を有している。各装置部の詳細は後述する。
光源によって発振されたレーザ光は、光伝送装置を経由して生体に照射される。本実施形態では、バンドルファイバの各出射端を予め所定の位置に配置する。
なお、被検体に対する光の照射位置は、ファイバ出射端の位置を固定することである程度限定することができる。これに対し、本実施形態では、光束制御部によって、入射端における光の入射位置を制御することで、所望の照射パターンを選択できるようにしている。
本実施形態では、超音波検出部506と、被検体に照射される光が出射する出射端505が近接されて配置され、超音波検出部と光の照射位置との位置関係を変えながら測定を行うことができる。これにより、測定対象である生体の状態に応じて最適な照射パターンを選択する事が可能となる。照射パターンの例については、後述する実施例1〜4にて説明する。
超音波検出部506は、圧電現象を用いたトランスデューサ、光の共振を用いたトランスデューサ、容量の変化等を用いたトランスデューサで構成されるが、特にここに示すものに限定されない。トランスデューサは、単一素子またはアレイ状の複数素子のいずれを利用してもよい。特に複数センサ素子を用いる場合、各素子の感度、位置、向き等を適切に設定することが好ましい。容器形状の内壁に光伝送装置のファイバ出射端が直接取り付けてもよいし、被検体に応じて光束形状を成形するレンズや拡散板などの光学部材を介してファイバ出射端を取り付けるのも好ましい一実施形態である。
また、音響波の反射や減衰の影響を排除するために、被検体と超音波センサの間に、音響的に結合させるために音響マッチングジェルや水、オイルなどの音響整合材を設けてもよい。また、広範囲から音響波信号を検出するために、超音波検出部506をステージ上で移動可能な構成とし、被検体の表面上を走査しても構わない。
信号処理部507は、取得した電気信号を増幅してデジタル信号に変換する手段である。
信号処理部507は、受信信号を増幅する増幅器、アナログの受信信号をデジタル変換するA/D変換器、受信信号を記憶するFIFO等のメモリと、FPGAチップ等の演算回路を用いて構成されてもよい。また、信号処理部507は、複数のプロセッサや演算回路から構成されていてもよい。
データ処理部508は、デジタル変換された信号(以下、光音響信号)に基づいて、被検体の内部の光吸収係数や酸素飽和度等といった被検体情報を取得する手段である。具体的には、収集された電気信号から3次元の被検体内の初期音圧分布を生成する。初期音圧分布の生成には、例えば、ユニバーサルバックプロジェクション(Universal Back−projection、以下UBP)アルゴリズムやディレイアンドサム(Delay and Sum)アルゴリズムを用いることができる。
また、データ処理部508は、被検体に照射される光量に関する情報に基づいて、被検体内の3次元の光分布情報を生成する。3次元の光分布情報は、2次元の光強度分布に関する情報から光拡散方程式を解くことで取得できる。また、光音響信号から生成された被検体内の初期音圧分布と、照射部の光強度分布から生成された3次元光分布情報と、を用いて、被検体情報である被検体内の光吸収係数分布を得ることができる。また、複数の波長における光吸収係数分布を演算することで、被検体内の酸素飽和度分布を得ることができる。
データ処理部508は、CPUとRAM、および不揮発メモリ、制御ポートを有するコ
ンピュータで構成することができる。不揮発メモリに格納されたプログラムがCPUで実行されることにより、各モジュールの制御が行われる。データ処理部は汎用コンピュータや専用に設計されたワークステーションであってもよい。CPUとしてはマルチコアCPUなどを用いることができる。
表示部509は、データ処理部で取得した情報及びその加工情報を表示する手段であり、典型的にはディスプレイ装置である。表示部509は、複数の表示部を備え、並列表示が可能な構成であってもよい。
図6は、本実施形態に係る光音響装置の変形例である。本変形例では、被検体(典型的には乳房)を覆う容器形状の内壁に配置された複数の超音波センサによって、超音波検出部606を構成している。本変形例に係る光音響装置は、この他に、レーザ装置601、光束制御部602、入射端604および出射端605を有するバンドルファイバ603、信号処理部607、データ処理部608、表示部609、制御装置部610を有している。各手段については前述したため、詳細な説明は省略する。
(実施例1)
次に、第二の実施形態に係る光音響装置によって、被検体に光を照射する具体的な例について説明する。図7は、ファイバ入射端面における光の入射位置と、ファイバ出射端における光の出射位置との関係を示した図である。
図7の上段は、バンドルファイバの断面を表す図である。本例では、ファイバ入射端面において三つの入射領域が構成されるように、ファイバ素線群が、A素線群701、B素線群702、C素線群703にそれぞれグループ化されている。
図7の下段は、超音波検出部704を被検体に押し当てる方向から当該超音波検出部を観察した図である。本例では、ファイバ出射端において、A素線群701に対応する出射端面705、B素線群702に対応する出射端面706、C素線群703に対応する出射端面707が、それぞれ超音波検出部704の長軸方向に積層される形で配置されている。
本例によると、例えば、レーザ装置から放出される光束がA素線群701のみに入射する(符号708)ように光束制御部が制御を行うことで、超音波検出器704に最も近い領域(領域705)から光を照射させることができる。
また、A素線群701とB素線群702に跨る位置(符号709)に光束を入射させることで、領域705よりも広い領域(領域705,706)から同時に光を照射させることができる。
同様に、B素線群702のみに光束を入射させる(符号710)ことで、超音波検出器704から離れた領域(領域706)のみから光を照射させることができる。
また、B素線群702とC素線群703に跨る位置(符号711)に光束を入射させることで、領域706よりも広い領域(領域706,707)から同時に光を照射させることができる。
なお、図7においては、複数の入射領域全体のなす形は円であり、複数の出射領域全体のなす形、すなわち、出射端面705〜707を合計した領域の形は略矩形である。しかし、複数の出射領域全体のなす形は略矩形に限られない。
(実施例2)
図8は、実施例2における光の入射位置と出射位置との関係を示した図である。
実施例2では、実施例1と同様に、ファイバ入射端面において三つの入射領域が構成されるようにファイバ素線群がグループ化されているが、出射端面の配置が実施例1と異な
る。
本例では、ファイバ出射端において、A素線群801に対応する出射端面805、B素線群802に対応する出射端面806、C素線群803に対応する出射端面807が、それぞれ超音波検出部804の長軸方向に沿って配置されている。
本例によると、例えば、レーザ装置から放出される光束がA素線群801のみに入射する(符号808)ように光束制御部が制御を行うことで、紙面上方に配置された領域(領域805)から光を照射させることができる。
また、A素線群801とB素線群802に跨る位置(符号809)に光束を入射させることで、領域805よりも広い領域(領域805,806)から同時に光を照射させることができる。
同様に、B素線群802のみに光束を入射させる(符号810)ことで、中間に配置された領域(領域806)のみから光を照射させることができる。
また、B素線群802とC素線群803に跨る位置(符号811)に光束を入射させることで、領域806よりも広い領域(領域806,807)から同時に光を照射させることができる。
(実施例3)
図9は、実施例3における光の入射位置と出射位置との関係を示した図である。
実施例3では、ファイバ入射端面において6つの入射領域が構成されるようにファイバ素線群がグループ化されている。また、ファイバ出射端面において、6つの出射領域が配置されている。
本例では、ファイバ入射端面において6つの入射領域が構成されるように、ファイバ素線群がA素線群901、B素線群902、C素線群903、D素線群904、E素線群905、F素線群906にそれぞれグループ化されている。
また、ファイバ出射端において、素線群901〜906に対応する出射端面908〜913が、それぞれ超音波検出部804の長軸方向に沿って両側に配置されている。
本例によると、例えば、レーザ装置から放出される光束が素線群901〜903に入射する(符号914)ように光束制御部が制御を行うことで、超音波検出部の左側(領域908〜910)から光を照射させることができる。
また、B素線群902〜D素線群804に跨る位置(符号915)に光束を入射させることで、領域909,910,911から同時に光を照射させることができる。
同様に、C素線群903〜E素線群805に跨る位置(符号916)に光束を入射させることで、領域910,911,912から同時に光を照射させることができる。
このように、実施例1〜3によると、バンドルファイバの入射端面に入射する光束の形状を変える(すなわち、入射端面において光束が入射する位置を変える)ことにより、超音波検出部に対する光の照射位置を制御することができる。これにより、例えば、測定の妨げになるような強い光音響信号が発生する領域(例えば、ほくろ等が存在する領域)を避けて光を照射することができるようになり、光音響測定の精度が向上する。
(実施例4)
図10は、実施例4における光の入射位置と出射位置との関係を示した図である。
図10の上段は、バンドルファイバの入射端の断面を表す図であり、図10の下段は、バンドルファイバの出射端の断面を表す図である。
実施例4では、ファイバ入射端面において二つの入射領域が構成されるように、ファイ
バ素線群がA素線群1001およびB素線群1002にそれぞれグループ化されている。
また、ファイバ出射端面において、二つの出射領域が配置されている。本例では、ファイバ出射端において、A素線群1001に対応する出射端面1003と、B素線群1002に対応する出射端面1004が、それぞれ同心円状に配置されている。すなわち、入射領域と出射領域が異なるレイアウトで配置される。具体的には、複数の入射領域全体のなす形状は円であり、複数の出射領域全体のなす形状も円であり、かつ、複数の出射領域は同心円状に配置されている。
実施例4においても、光束の入射位置を制御することで、被検体に対する光の照射位置を変更することができる。例えば、レーザ装置から放出される光束が素線群1001のみに入射する(符号1005)ように光束制御部が制御を行うことで、環状の領域1003から光を照射させることができる。また、光束が素線群1002のみに入射する(符号1007)ように光束制御部が制御を行うことで、中心領域1004から光を照射させることができる。同様に、素線群1001および1002の双方に光束を入射させることで、全ての領域から光を照射させることができる。
実施例4は、特に、図6に示したような形態の光音響装置によって実施することが好ましい。乳がんの検診を行う光音響装置においては、乳頭周辺部の色素組織から強い光音響信号が発生し、測定の妨げになる場合がある。このようなケースにおいて、必要に応じてドーナツ状の照射パターンを選択することで、乳頭に対する光の照射を避け、これにより、光音響測定の精度を向上させることができる。
(その他の実施形態)
なお、各実施形態の説明は本発明を説明する上での例示であり、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更または組み合わせて実施することができる。
例えば、本発明は、上記構成の少なくとも一部を含む光伝送装置として実施することもできる。また、本発明は、上記構成の少なくとも一部を含む被検体情報取得装置として実施することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータにおける一つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、FPGAやASIC)によっても実現可能である。
また、実施形態の説明では、複数の出射端と超音波検出部との位置関係を固定したが、簡易的な移動手段を用いて出射端を移動可能にすることで、更に多様な照射パターンを形成することもできる。
102:光束制御部、103:バンドルファイバ、1031:入射端、1033:出射端

Claims (15)

  1. ファイバ素線の集合である素線群を複数有して構成されたバンドルファイバと、
    前記バンドルファイバの入射端側の断面における、光の入射位置を制御する光束制御部と、を有し、
    前記バンドルファイバは、
    前記入射端側の断面において、複数の前記素線群が、それぞれ複数の入射領域を形成するように配置され、かつ、前記バンドルファイバの光の出射端側の断面において、前記素線群にそれぞれ対応する複数の出射領域が、前記複数の入射領域とは異なるレイアウトで配置され、
    前記光束制御部は、前記光の入射位置を制御することで、複数の前記入射領域のうち、伝送する光を入射させる領域を変えることが可能に構成されている
    ことを特徴とする、光伝送装置。
  2. 前記複数の出射領域が、互いに離れた位置に配置される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の光伝送装置。
  3. 前記バンドルファイバの出射端側の断面において、複数の前記素線群が、それぞれ複数の出射領域を形成するように配置される、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の光伝送装置。
  4. 前記光束制御部は、二つ以上の前記入射領域に対して、前記光を同時に照射できる
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  5. 前記入射領域内に配置されたファイバ素線に入射した光が、対応する前記出射領域内のランダムな位置から出射する
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  6. 前記バンドルファイバは、前記入射領域が変わるのに応じて、前記出射端の位置を変えることなく、前記出射領域が変わるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  7. 前記光束制御部は、光源から発せられる光を遮蔽する位置を変えることで、前記入射位置を制御する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  8. 前記複数の入射領域全体のなす形は円であり、前記入射領域の各々は前記円が等分された形である
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  9. 前記複数の出射領域全体のなす形は円であり、前記出射領域の各々は前記円が等分された形である
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  10. 前記複数の入射領域全体のなす形は円であり、前記複数の出射領域全体のなす形は略矩形である
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  11. 前記複数の入射領域全体のなす形状は円であり、前記複数の出射領域全体のなす形状は円であり、かつ、前記複数の出射領域は同心円状に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光伝送装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の光伝送装置と、
    前記光伝送装置から出射された光が被検体に照射されて生じる音響波を検出する音響波検出器と、
    を有することを特徴とする、被検体情報取得装置。
  13. 複数の前記出射領域が、前記音響波検出器に対してそれぞれ異なる位置に配置される
    ことを特徴とする、請求項12に記載の被検体情報取得装置。
  14. ファイバ素線の集合である素線群を複数有して構成されたバンドルファイバを含む光伝送装置であって、
    前記バンドルファイバは、
    前記入射端側の断面において、複数の前記素線群が、それぞれ複数の入射領域を形成するように配置され、かつ、出射端側において、前記素線群にそれぞれ対応する複数の出射領域が、前記複数の入射領域とは異なるレイアウトで配置され、
    前記バンドルファイバは、前記入射領域が変わるのに応じて、前記出射端の位置を変えることなく、前記出射領域が変わるように構成されている
    ことを特徴とする、光伝送装置。
  15. 入射端側の断面において、複数のファイバ素線群が、それぞれ複数の入射領域を形成するように配置され、かつ、出射端側において、前記ファイバ素線群にそれぞれ対応する複数の出射領域が、前記複数の入射領域とは異なるレイアウトで配置されたバンドルファイバを用いて光を伝送する方法であって、
    伝送する光を入射させる前記入射領域を選択するステップと、
    前記選択した入射領域に光を入射させることで光の伝送を行うステップと、
    を含み、
    前記選択した前記入射領域に応じて、前記出射端の位置を変えることなく、異なる光分布で前記出射端側から前記光を出射させる
    ことを特徴とする、光伝送方法。
JP2017026677A 2017-02-16 2017-02-16 光伝送装置、光伝送方法および被検体情報取得装置 Pending JP2018130367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026677A JP2018130367A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 光伝送装置、光伝送方法および被検体情報取得装置
US15/892,612 US20180231506A1 (en) 2017-02-16 2018-02-09 Light transmitting apparatus, light transmitting method, and object information acquiring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026677A JP2018130367A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 光伝送装置、光伝送方法および被検体情報取得装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018130367A true JP2018130367A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63105046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026677A Pending JP2018130367A (ja) 2017-02-16 2017-02-16 光伝送装置、光伝送方法および被検体情報取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180231506A1 (ja)
JP (1) JP2018130367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075226A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 日本電信電話株式会社 バンドル光ファイバ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210275040A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-09 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound-based guidance for photoacoustic measurements and associated devices, systems, and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250264A (en) * 1991-01-25 1993-10-05 Trustees Of Tufts College Method of making imaging fiber optic sensors to concurrently detect multiple analytes of interest in a fluid sample
WO1993011452A1 (en) * 1991-11-25 1993-06-10 Magnascreen Corporation Microprojection display system with fiber-optic illuminator, and method of display and illumination
US5557693A (en) * 1994-10-21 1996-09-17 Unisys Corporation Apparatus and method for transmitting optical data
US5592321A (en) * 1995-04-13 1997-01-07 Elbex Video, Ltd. Apparatus for selective routing of information signals
US5837196A (en) * 1996-01-26 1998-11-17 The Regents Of The University Of California High density array fabrication and readout method for a fiber optic biosensor
US5892605A (en) * 1997-03-31 1999-04-06 Lockheed Martin Corporation Optical crossbar using guided spatial division multiplexing
US6406845B1 (en) * 1997-05-05 2002-06-18 Trustees Of Tuft College Fiber optic biosensor for selectively detecting oligonucleotide species in a mixed fluid sample
US6377249B1 (en) * 1997-11-12 2002-04-23 Excel Tech Electronic light pen system
GB9908259D0 (en) * 1999-04-13 1999-06-02 Wilkie Mark I Fibre-optics
JP3956109B2 (ja) * 2002-04-30 2007-08-08 住友電気工業株式会社 バンドルファイバを用いた光源装置の製造方法
JP5913949B2 (ja) * 2011-12-13 2016-05-11 オリンパス株式会社 光源システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024075226A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 日本電信電話株式会社 バンドル光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180231506A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647941B2 (ja) 光音響撮像装置およびそれに用いられるプローブユニット並びに内視鏡
JP5647942B2 (ja) 光音響撮像装置およびそれに用いられるプローブユニット並びに内視鏡
WO2012077356A1 (ja) 光音響検査用探触子および光音響検査装置
JP5305818B2 (ja) 生体情報取得装置
CN103654849B (zh) 被检体信息获取装置
JP2018130367A (ja) 光伝送装置、光伝送方法および被検体情報取得装置
KR101899838B1 (ko) 광음향 장치 및 정보 취득장치
JP2017196026A (ja) 被検体情報取得装置
WO2012114709A1 (ja) 光音響撮像装置、それに用いられるプローブユニットおよび光音響撮像装置の作動方法
JP5279435B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法
US20170238862A1 (en) Photoacoustic apparatus and control method for photoacoustic apparatus
JP6250132B2 (ja) 被検体情報取得装置
KR20150051131A (ko) 광음향 영상을 위한 여기광 스캐닝 방법 및 그 장치
JP5502777B2 (ja) 光音響撮像装置およびそれに用いられるプローブユニット
WO2014192488A1 (ja) 光音響計測用プローブ並びにそれを備えたプローブユニットおよび光音響計測装置
WO2016079924A1 (en) Information acquisition apparatus
JP6091259B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法
JP5564449B2 (ja) 光音響撮像装置、それに用いられるプローブユニットおよび光音響撮像装置の作動方法
US20150119681A1 (en) Method and apparatus for scanning excitation light for a photoacoustic image
JP6305587B2 (ja) 光音響波受信装置、装置、および光音響波の受信方法
JP5669889B2 (ja) 生体情報取得装置
JP2015083219A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
JP2015211708A (ja) 被検体情報取得装置
JP2015091347A (ja) 超音波探触子、該超音波探触子を備えた光音響・超音波システム並びに検体イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116