JP2018130219A - 遊技用装置及び遊技場用システム - Google Patents

遊技用装置及び遊技場用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018130219A
JP2018130219A JP2017024898A JP2017024898A JP2018130219A JP 2018130219 A JP2018130219 A JP 2018130219A JP 2017024898 A JP2017024898 A JP 2017024898A JP 2017024898 A JP2017024898 A JP 2017024898A JP 2018130219 A JP2018130219 A JP 2018130219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game value
player
special
game
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017024898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803765B2 (ja
Inventor
浩之 瀬口
Hiroyuki Seguchi
浩之 瀬口
安隆 岩崎
Yasutaka Iwasaki
安隆 岩崎
間瀬 順一
Junichi Mase
順一 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikoku Denki Co Ltd
Original Assignee
Daikoku Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikoku Denki Co Ltd filed Critical Daikoku Denki Co Ltd
Priority to JP2017024898A priority Critical patent/JP6803765B2/ja
Publication of JP2018130219A publication Critical patent/JP2018130219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803765B2 publication Critical patent/JP6803765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】台移動禁止の運用を行い易くする遊技用装置及び遊技場用システムを提供する。
【解決手段】遊技用装置は、特別遊技価値は自身が対応する遊技機で獲得したものしか遊技に使用できないようにするので、過度に特別遊技価値が使用される状況が発生し、遊技者に有利になり過ぎることを抑制できる。さらに、他の遊技機で獲得した特別遊技価値が有る場合には、その特別遊技価値を通常遊技価値に変換すれば遊技を可能にし、変換しない場合には遊技を可能とせず記録媒体の使用を禁止又は抑制するので、他の遊技機で獲得した特別遊技価値と自身が対応する遊技機で獲得した特別遊技価値との両方が発生するおそれを低減でき、遊技者が混乱することを抑制できる。
【選択図】図10

Description

本発明は遊技用装置及び遊技場用システムに関する。
従来の遊技場においては、貨幣を使用することで玉やメダルを遊技者に貸し出すと共に、遊技の過程において遊技者が獲得した玉やメダルを計数する計数機能付貸出機を遊技機に1対1で対応付けて設置している。また、例えば特許文献1には、当日獲得した玉やメダルの計数値である持玉(特別遊技価値)を使用して他の遊技機での玉やメダルの貸出を行う際の管理を行い易くする技術が記載されている。
ここで、遊技場によっては、景品交換を行う際の交換率等の兼ね合いによって、貨幣の入金残高を使用した玉やメダルの貸出と持玉を使用した玉やメダルの貸出とで、持玉を使用した玉やメダルの貸出の方が遊技者に有利になっている。このため遊技場によっては、計数を行った貸出機以外での持玉を使用した玉やメダルの貸出を禁止する所謂台移動禁止の運用を採用している。
特開2012−100569号公報
しかしながら、会員登録を行った遊技者の場合、獲得した玉やメダルを預け入れ、所謂貯玉(通常遊技価値)として使用することがある。このため会員の場合、貯玉及び持玉の両方を所有していることがあり、貯玉があるにも関わらず持玉があるために台移動を禁止すると、遊技者が台移動できない理由がわからず混乱するおそれがある。尚、本問題は、例示の持玉及び貯玉に限られるものではなく、遊技者が遊技に使用可能な遊技価値が複数種類あり、いずれかの種類の遊技価値を所有した状態での台移動を禁止する運用を採用すれば該当し得る。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、台移動禁止の運用を行い易くする遊技用装置及び遊技場用システムを提供することにある。
請求項1の遊技用装置は、特別遊技価値は自身が対応する遊技機で獲得したものしか遊技に使用できないようにするので、過度に特別遊技価値が使用される状況が発生し、遊技者に有利になり過ぎることを抑制できる。さらに、他の遊技機で獲得した特別遊技価値が有る場合には、その特別遊技価値を通常遊技価値に変換すれば遊技を可能にし、変換しない場合には遊技を可能とせず記録媒体の使用を禁止又は抑制するので、他の遊技機で獲得した特別遊技価値と自身が対応する遊技機で獲得した特別遊技価値との両方が発生するおそれを低減でき、遊技者が混乱することを抑制できる。
本発明の一実施形態を示す全体構成図 遊技場用システムにおける機能ブロック図 遊技用装置の前面側部位を拡大して示す斜視図 単純加算方式を例示する説明図 1/2加算方式を例示する説明図 注意喚起に係る設定と動作条件を例示する説明図 遊技者による設定と画面遷移を例示する図(その1) 遊技者による設定と画面遷移を例示する図(その2) 特別報知時の画面を例示する図 台移動禁止に係るフローチャート 台移動禁止に係る画面遷移を例示する図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、遊技場用システムの全体構成を示す概略図である。遊技場内には多数の遊技機1が設置されており、各遊技機1に対応して貸出機2が設置されている。遊技機1及び貸出機2は、夫々2台ずつ中継装置3と接続されている。中継装置3は、LAN4を介して管理装置5と接続されている。
管理装置5は、遊技場内の例えば事務室等に設置されており、遊技場の管理者が操作するキーボード6、モニタ7、プリンタ(図示略)等が接続されている。管理装置5は、遊技機1、貸出機2等の遊技機側の機器から出力される遊技信号を入力することで、遊技機1の稼動状態や各種機器の遊技情報を管理する。
図1では図示を省略したが、実際には例えば数百台の遊技機1が管理装置5の管理対象となっており、遊技場内に形成された遊技機島に、それら遊技機1側の機器が設置されている。即ち、遊技場内には、図1に例示する遊技機1として玉(パチンコ玉)を遊技媒体とする複数種類のパチンコ機が設置されたパチンココーナーや、メダルを遊技媒体とする複数種類のスロットマシンが設置されたスロットコーナーが設けられている。パチンココーナーには例えば、1玉4円レートのパチンコ機が設置された4円玉コーナーと、1玉1円レートのパチンコ機が設置された1円玉コーナーとが設けられている。スロットコーナーには例えば、1枚20円レートのスロットマシンが設置された20円メダルコーナーと、1枚5円レートのスロットマシンが設置された5円メダルコーナーとが設けられている。
上記の1円玉コーナーにおいて遊技を実行するために必要な玉(遊技価値)の単価として1円(第1単価)が設定されたパチンコ機を遊技機1A、4円玉コーナーにおいて、遊技価値の単価として4円(第2単価)が設定されたパチンコ機を遊技機1Bとする。以下では説明の便宜上、単に「遊技機1」というとき、遊技機1A,1Bを総称するものとする。尚、本実施形態におけるスロットマシンの詳細な説明は省略する。
遊技機1は、CRパチンコ機であり、盤面11に玉を発射する発射装置を構成する操作ハンドル12、上部受皿13、下部受皿14を有すると共に、盤面11に、表示部15、普図入賞口16、第1始動口17、第2始動口18、大入賞口19等を有する。また、上部受皿13の上面には、貸出ボタン13aと発行ボタン13bとが並べて設けられている。
遊技機1は、始動口17,18への玉の入賞(始動入賞)に応じて予め設定されている当選確率で大当たり抽選を行い、その抽選結果に基づき所謂特別図柄(特図)による図柄変動を表示部15にて実行する。遊技機1は、図柄変動中に発生した始動入賞に対応する図柄変動を、予め設定された上限値(例えば4個)まで保留可能に構成されている。
遊技機1は、表示部15に停止表示された図柄が大当たり図柄の場合に大当たり状態を発生させる。大当たり状態が発生すると、対応するラウンド数に応じた回数分だけ大入賞口19を開放する。入賞により払出された玉は上部受皿13にて受けられ、この上部受皿13が満杯状態となって溢れた玉は下部受皿14に一旦貯留される。下部受皿14に貯留された玉は、遊技者の操作により後述する貸出機2の計数受皿28に導かれ、その案内路28aを経由して当該貸出機2へ導かれる。
遊技機1及びその周辺機器は、遊技者による玉の打ち込みや始動入賞の発生等の遊技の進行に伴って、遊技者が遊技に使用した玉数を特定可能なアウト信号、入賞や大当たり等に伴って遊技機1から遊技者に付与された玉数を特定可能なセーフ信号、始動口17,18への入賞(つまり図柄変動の開始)を特定可能な始動入賞信号、玉貸出操作に応じて遊技者に貸し出した玉数を特定可能な売上信号、大当たり状態を特定可能な大当たり信号等の各種の遊技信号を出力する。
貸出機2は、所謂各台計数機能を有する遊技用装置であり、図3にも示すように、貨幣が投入される貨幣投入口21、液晶表示部22、持玉及び貯玉を払い出すための払出ボタン23、払い出された玉が通過する払出ノズル24、会員カード10や一般カード(図示略)といったICカードが挿入されるカード挿入口25、遊技者を撮像可能なカメラ26、遊技機1の下部受皿14の下方に位置する計数受皿28(図1参照)等を備える。
貸出機2は、上記した遊技機1の例えば左方の側部に1対1で対応して設けられており、遊技機1Aに対応する第1遊技用装置として、遊技者が対価として使用した金額に応じて遊技価値を付与する貸出機2Aと、遊技機1Bに対応する第2遊技用装置として、遊技者が対価として使用した金額に応じて遊技価値を付与する貸出機2Bとに区分される。もっとも、図3に示したように、これらの貸出機2A,2Bは、共通の構成を備えていることから、図2の機能ブロック図においては、貸出機2Aを中心に説明するものとし、単に「貸出機2」というとき、貸出機2A,2Bを総称するものとする。
ここで、図2は、貸出機2Aと管理装置5を中心として表す機能ブロック図を示している。同図に示すように、貸出機2Aは、CPU20a、ROM20bやRAM20cといった記憶部20m、I/O20dを有するマイクロコンピュータにより構成される制御部20と、当該制御部20と接続された周辺部とを有する。制御部20は、各種制御プログラム(ソフトウェア)を実行するものであり、特定手段、通常遊技価値使用手段、特別遊技価値使用手段、加算手段、入金残高使用手段、発行手段、有無判定手段、選択表示手段、変換手段、許容手段、抑制手段、遊技者識別手段、判定手段、特別報知手段、第1判定手段、要求手段に対応している。尚、貸出機2Bの制御部20は、第2判定手段に対応している。
貸出機2Aにおける周辺部は、中継装置3、管理装置5及び遊技機1Aとの間で各種信号や各種情報を送受信するI/F部30、貨幣投入口21に投入された貨幣の真贋を判定する貨幣処理部31、液晶表示部22、液晶表示部22上に設けられたタッチパネル32、ICカードがカード挿入口25に挿入されている状態で当該ICカードに対する各種情報の読み書きを行うカードリーダライタ(カードRW)33、最大で10枚の一般カードをストック可能なカードストック部34、払出ボタン23、払出ボタン23が操作されたときに1度数(例えば500円)分の玉を払出ノズル24から払い出す払出部36、計数受皿28から流入する玉を計数する計数部37、遊技場の従業員(以下、従業員と称する)により携帯される従業員リモコンから送信されるリモコン信号を受信する(受光する)リモコン受光部38等である。計数部37は、遊技者が遊技にて獲得した玉を計数して持玉として加算するための機能を有することから、制御部20と共に加算手段を構成する。
図3に示す貸出機2Aの液晶表示部22は、フルカラー表示が可能で上下方向に延びる縦型の液晶ディスプレイからなる。液晶表示部22の外縁部には、その表示部22を囲う上下の辺部39a,39bと左辺部39cとにわたって並べられたLED群からなるLED表示部39が設けられている。これらの表示部22,39は、制御部20により後述する特別報知等の表示制御が行われるものとして、制御部20と共に特別報知手段を構成する。タッチパネル32を有する液晶表示部22は、タッチ操作により遊技者に選択させるための選択表示を行う選択操作手段を構成し、制御部20と共に選択表示手段を構成する。尚、I/F部30は及び制御部20は、ICカードを発行するための発行ボタン13bでの遊技者による操作入力を受け付ける発行操作受付手段を構成する。
貸出機2Aは、I/F部30を介して管理装置5に後述する合計金額等を要求することから、I/F部30及び制御部20は要求手段を構成する。また、ICカードに関する受け付けや各種処理を行うためのカードRW33は、制御部20と共に受付手段、発行手段、抑制手段を構成する。
ICカードは、具体的には図3に示す会員カード10や一般カードに相当するものであり、以下に説明する遊技価値の大きさ及び残高(入金残高)を特定可能な情報を記憶した記録媒体である。
即ち、会員カード10は、予め設定されている有効期限(例えば3年間)まで有効なカードであり、ICチップが内蔵されている。ICチップ10aのメモリ(適宜、会員カード10と称す)には、会員登録を行った遊技者を特定可能な会員IDが記憶されていると共に、残高が記憶される。図示は省略するが、一般カードは当日限り有効なカードであり、内蔵するICチップのメモリ(適宜、一般カードと称す)には、カードを特定可能な一般IDが記憶されていると共に、残高や持玉数が記憶される。
貸出機2Aの制御部20(以下、適宜「貸出機2A」と略す)は以下の機能を備える。
(1)貨幣投入口21に投入された貨幣を受け付けると、その貨幣の金額つまり遊技者が入金した貨幣の残高を記憶部20mに記憶すると共に、その残高を液晶表示部22に表示する。このように残高がある状態で遊技機1Aの貸出ボタン13aが操作されると、その貸出ボタン13aの操作に応じて残高の範囲内で1度数分に相当する玉数の玉を遊技機1A内部の払出機構から貸し出す。例えば貸出機2Aでは、第1単価たる1円の設定にあることから、500玉を払い出す(貸出機2Bでは、第2単価たる4円の設定により125玉を払い出す)貸出処理を行う。このとき、遊技機1Aから貸出機2Aに1度数分の玉を払い出したことを示す信号が出力されるので、記憶部20mに記憶している残高及び液晶表示部22に表示させている残高から1度数分を減算すると共に、貸し出した遊技媒体の数を示す貸出玉数を特定可能な売上信号を出力する。売上信号は1度数分の玉を払い出す毎に1パルスが出力されるパルス信号であるので、1パルスを500円分の売上額として特定する。
(2)遊技機1Aの下部受皿14から落下した玉が計数受皿28で受けられると、その計数受皿28で受けられた玉が計数部37に流入することで玉を計数し、その計数した玉数である計数玉数を持玉数として記憶部20mに記憶すると共に、その持玉数を液晶表示部22に表示する。ここで、記憶部20mにおいて、先に計数した持玉数を既に記憶している場合、遊技者が遊技にて獲得した計数玉数を、先の持玉数に加算(積算)して記憶部20mに上書き記憶する(更新する)。それ故、液晶表示部22には、計数する都度更新した持玉数の積算値が示される。
係る持玉数がある状態で払出ボタン23が操作されると、その払出ボタン23の操作に応じて持玉数又は貯玉数(会員遊技者の場合)の範囲内で1度数分に相当する玉数の玉を遊技機1A内部の払出機構から払い出す。このとき、記憶部20mに記憶している持玉数及び液晶表示部22に表示させている持玉数から1度数分を減算すると共に、払い出した遊技媒体の数を示す払出玉数を特定可能な払出信号を出力する。
(3)一般カードが挿入口25に挿入されて受け付けられると、一般カードに記憶されている残高や持玉数をカードRW33により読み出し、その読み出した(特定した)残高や持玉数を記憶部20mに記憶する(一般カードから記憶部20mへとデータを移行する)と共に液晶表示部22に表示する。このとき、一般カードに記憶されている残高や持玉数をゼロリセットする(一般カードの残高や持玉数のデータを消去する)。また、一般カードが受け付けられたときは、その一般カードから読み出した残高や持玉数の範囲内で貸出処理及び払出処理を行う。
(4)会員カード10が挿入口25に挿入されて受け付けられると、会員カード10に記憶されている残高をカードRW33により読み出し、その読み出した残高を記憶部20mに記憶すると共に液晶表示部22に表示する。このとき、会員カード10に記憶されている残高をゼロリセットする。管理装置5に記憶されている持玉数を入力することで、会員カード10に対応する持玉数を記憶部20mに記憶すると共に液晶表示部22に表示する。また、暗証番号の操作入力を条件として、管理装置5に記憶されている貯玉数を入力することで、会員カード10に対応する貯玉数をも記憶部20mに記憶すると共に液晶表示部22に表示する。会員カード10が受け付けられたときは、会員カード10から読み出した残高、そのカード10に対応する貯玉数の範囲内で貸出処理及び払出処理を行う。
尚、上記のように、貸出機2Aは、一般カードや会員カード10といった記録媒体を受け付けた場合に、当該記録媒体に対応付けられた残高、及び遊技者が所有する遊技価値の大きさを特定する特定手段、並びに特定した残高を使用して遊技を可能にする入金残高使用手段に相当する。また、貸出機2Aは、当該記録媒体についてのカードRW33での読み出しや管理装置5からの入力に基づき、特定した持玉(特別遊技価値)或は特定した貯玉(通常遊技価値)について、払出ボタン23の操作に応じた払出処理の実行により、何れの遊技価値も遊技を可能にする通常遊技価値使用手段及び特別遊技価値使用手段に相当する。
(5)遊技機1Aの発行ボタン13bが操作されると、その時点で一般カードがカード挿入口25に挿入されており、残高及び持玉数のうち少なくともいずれかがあれば(「0」でなければ)、記憶部20mに記憶している残高や持玉数を当該一般カードに記憶し、一般カードを発行する。このとき、記憶部20mに記憶している残高や持玉数をゼロリセットする。一般カードを発行すると、一般IDと共に一般カードに記憶した残高や持玉数を特定可能な発行情報を管理装置5に送信し、一般カードに記憶した残高や持玉数を管理装置5でも記憶して管理する。
(6)発行ボタン13bが操作された時点で会員カード10が挿入口25に挿入されており、少なくとも残高があれば、記憶部20mに記憶している残高を当該会員カード10に記憶し、会員カード10を発行する。このときも、記憶部2mに記憶している残高の他、持玉数があれば、それら残高及び持玉数をゼロリセットする。会員カード10を発行すると、ゼロリセットされる直前の残高及び持玉数並びに会員IDを特定可能な発行情報を管理装置5に送信し、それら残高や持玉数を管理装置5でも記憶して管理する。管理装置5では、貸出機2Aでの遊技者による暗証番号の操作入力を条件として、送信された持玉数を当該遊技者の会員口座に貯玉数として記憶させる。尚、詳しくは後述するが、前記発行情報には、対応する遊技機1Aで遊技者が最後に遊技を行ったことを特定可能な最終台番情報が含まれ、管理装置5では、持玉と会員口座の貯玉とを区別して遊技者毎に管理する。
(7)発行ボタン13bが操作された時点で一般カード及び会員カード10のいずれもカード挿入口25に挿入されておらず、残高及び持玉数のうち少なくともいずれかがあれば、図示しないカード移動機構(図示略)により一般カードをカードRW33へ繰り出し(セットし)、記憶部2mに記憶している残高や持玉数を一般カードに記憶し、一般カードを発行する。このときも、記憶部2mに記憶している残高や持玉数をゼロリセットする。また、この場合も、一般カードを発行すると、一般IDと共に一般カードに記憶した残高や持玉数を特定可能な発行情報を管理装置5に送信し、一般カードに記憶した残高や持玉数を管理装置5でも記憶して管理する。
(8)一般カードが挿入口25に挿入されている状態で所定の合算操作が行われると、一般カードに記憶されている残高や持玉数を会員カード10の残高や持玉数に合算して記憶する。即ち、一般カードが挿入口25に挿入されている状態で所定の合算操作が行われると、その一般カードに記憶されている残高や持玉数を記憶部2mに一旦退避し、一般カードの残高や持玉数をゼロリセットし、そのゼロリセットした一般カードをカード移動機構によりカードストック部34に回収する。そして、会員カード10がカード挿入口25に挿入されると、記憶部2mに退避しておいた残高や持玉数を当該会員カード10に記憶されている残高や持玉数に加算した値に上書き記憶して発行する。このように、一般カードから会員カード10への合算は許容するものとしても、その会員カード10の持玉数に他台にて獲得した持玉数が含まれないことを条件とする。この条件は、台移動を禁止する運用を行い易くするための構成であるが、詳しくは後述する。尚、会員カード10から一般カードへの合算は禁止する。
上記した貸出機2Aにおいては、会員カード10の受け付けに際し、会員IDをカードRW33で読み取ることで、そのカードを挿入口25に挿入した会員つまり一の遊技者を識別することができる。それ故、管理装置5においては、各貸出機2A,2Bから送信される会員IDに基づき、当該一の遊技者を識別して、遊技者別の残高や貯玉数等の集計・管理が可能である。従って、貸出機2A,2Bや管理装置5は、遊技者を識別する遊技者識別手段に相当する。尚、各貸出機2A,2Bのカメラ26は例えば、周知のCMOSセンサやCCDセンサ等の撮像素子を含み、対応する遊技機1A,1B前方に着席した遊技者の顔を含む領域を、例えば数秒毎に繰返し撮像することから、その画像データに基づき顔の特徴を抽出する画像処理等を行うことで、貸出機2A,2B或は管理装置5で一の遊技者を識別することも可能である。
図2に示すように、管理装置5は、CPU40a、ROM40b、RAM40c、I/O40dを有するマイクロコンピュータにより構成される制御部40と、当該制御部40と接続された周辺部とを有する。制御部40は(以下、適宜「管理装置5」と略す)、各種制御プログラムを実行するものであり、第1使用金額集計手段、第2使用金額集計手段、合計金額集計手段に対応している。ROM40bやRAM40cは、管理装置5の記憶部40mである。
管理装置5の周辺部としては、遊技機側(或は中継装置3)との間で各種信号や各種情報を送受信乃至通知するI/F部41を備える。このI/F部41を介して、管理装置5は、貸出機2A及び貸出機2Bと通信可能である。
管理装置5は、各貸出機2A,2Bを含む遊技機側の機器からの遊技信号に基づいて、例えば、アウト、セーフ、差玉、スタート回数(前記図柄変動の回数)、大当たり回数、出玉率、売上等の遊技情報を管理し、又、持玉数や貯玉数、残高、後述する使用金額等を遊技者別に管理する。
さて、遊技場においては、遊技者が遊技にのめり込み、過度な金額を使用することがある。このような事態を抑制するために、当該使用した金額の合計が上限金額に達すると、その旨を遊技者に報知することが考えられるが、上記した第1単価や第2単価といった遊技者が望む単価で玉を借りて遊技を行う場合には、たとえ同じ金額を対価として使用しても、遊技者が借りた玉の単価によって遊技時間が大幅に異なってくることがあり、遊技にのめり込んでいる度合を遊技場側で把握するのは困難である。
また、遊技機1における遊技にて遊技者が獲得した持玉(予め定められらた種類の遊技価値である特別遊技価値)を使用した前記貸出処理は、残高を使用した貸出処理よりも、景品交換を行う際の交換率等の兼ね合いから遊技者にとって有利である。このため、本実施形態の遊技場では、他台にて持玉を獲得した遊技者がその持玉により遊技する遊技機1を変更する、所謂台移動を禁止する運用としている。もっとも、会員登録をした遊技者は、管理装置5で管理されている貯玉を有していても、貯玉として管理される前の持玉を有していれば、一律に台移動が禁止されることになりかねず、混乱するおそれがある。
こうした課題を解決するための本遊技場用システムでの具体的構成について「1.のめり込み抑制」と「2.台移動禁止」との順に、図4以降の図面も参照しながら説明する。
<1.のめり込み抑制>
管理装置5は、第1単価、第2単価を含む各単価等を全貸出機2A,2Bについて予め登録した全台番テーブルを記憶しており、貸出機2A,2Bから遊技信号を受信した場合、全台番テーブルの情報に基づき該当する単価を特定し、その単価別に遊技情報を集計する。
具体的には、管理装置5は、前記売上信号に基づき特定される売上額及び会員IDを貸出機2A,2Bから受信することで、該当する単価及び一の遊技者を特定し、第1使用金額集計手段として例えば、1円玉コーナーの貸出機2Aにて500玉の払い出しのために(第1単価の遊技価値を付与させるために)遊技者が対価として使用した金額である500円(第1使用金額)を遊技者別に積算して集計する。また、管理装置5は第2使用金額集計手段として例えば、4円玉コーナーの貸出機2Bにて125玉の払い出しために(第2単価の遊技価値を付与させるために)遊技者が対価として使用した金額である500円(第2使用金額)を遊技者別に積算して集計する。更に、管理装置5は、第1使用金額と第2使用金額との合計である合計金額を遊技者別に集計する。
そして、本実施形態の貸出機2A,2Bは、管理装置5から受信する集計された第1使用金額、第2使用金額、或は合計金額と、夫々の注意喚起金額設定値となる第1特別金額、第2特別金額、及び特別金額とに基づいて、対応する第1特別報知、第2特別報知、或は特別報知の実行が可能に構成されている。
注意喚起金額設定値は、従業員及び遊技者のいずれもが予め設定可能であり、そのうち、第1特別金額や第2特別金額は、遊技価値の単価別に設定される夫々の使用金額の閾値、特別金額は、前記合計金額の閾値として把握される。このように、第1特別金額や第2特別金額として、従業員が予め設定可能である従業員側第1特別金額や従業員側第2特別金額と、遊技者が予め設定可能である遊技者側第1特別金額や遊技者側第2特別金額とがあり、特別金額として、従業員が予め設定可能である従業員側特別金額と、遊技者が予め設定可能である遊技者側特別金額とがある。
ここで、従業員側第1特別金額、従業員側第2特別金額、及び従業員側特別金額は、言わばホール設定として、管理装置5における従業員のキーボード6等での操作入力により、夫々の金額が設定される。また、夫々の金額に対応する第1特別報知、第2特別報知、及び特別報知のうち、貸出機2A,2Bにおいていずれの報知を実行するか或はいずれの報知を実行しないかを、ホール設定として管理装置5で設定することができる。更に、ホール設定として、第1使用金額や第2使用金額、或は合計金額の中に貯玉を含めるか否かや、後述する加算方式(図4、図5参照)を管理装置5で設定することができる。
尚、管理装置5は、各貸出機2A,2Bでの単価を特定できることから、該当する単価及び貯玉数から金額への換算が可能である。それ故、管理装置5は、第1使用金額や第2使用金額の中に貯玉を含める場合には、貸出機2A,2Bでの貯玉の使用(払い出し)に応じて、該当する単価の貯玉数から換算した金額を該当する使用金額に加算する。また、ホール設定は、全ての会員ID(会員カード10)について一律に適用するものであり、且つパチンコ機に対応する全貸出機2A,2Bを対象として設定するものである。それ故、スロットマシンに対応する全貸出機についても同様に、上記したホール設定や、遊技者側第1特別金額や遊技者側第2特別金額、遊技者側特別金額についての言わばファン設定が可能であることは勿論である。
この点、貸出機2A,2Bにあっては、例えば注意喚起金額設定値についてホール設定がなされていても、ファン設定がなされていれば、ファン設定を優先する。従って例えば、貸出機2Aにおいて、遊技者が遊技者側特別金額を設定している場合、合計金額が従業員側特別金額に達しても特別報知を実行しないようにする一方、合計金額が遊技者側特別金額に達した場合に特別報知を実行するようになっている(後述の図6参照)。
係るファン設定について、遊技者が貸出機2Aで行う場合を例とし、各注意喚起金額設定値のうち、遊技者側特別金額の設定を中心に、図7、図8を参照しながら詳述する。
例えば遊技者が自身の会員カード10を例えば貸出機2Aの挿入口25に挿入すると、図7に示す液晶表示部22にて「のめり込み防止登録」を選択可能なメニュー画面100を貸出機2Aに表示させることができる。メニュー画面100にて「のめり込み防止登録」ボタン(図示略)を遊技者がタッチ操作すると、案内画面101に遷移する。
案内画面101には、遊技者側特別金額として「予め設定した金額または玉数を超える」と判断した貸出機2A,2Bにおいて、のめり込みを抑制するための案内を実行させるための「OK」ボタン51と、「中止」ボタン52とが設けられている。案内画面101において、「中止」ボタン52をタッチ操作(押下)するとメニュー画面100に戻り、「OK」ボタン51をタッチ操作すると、設定画面102に遷移する。
設定画面102には、遊技者側特別金額を表す「使用金額」の項目53と、遊技者側特別金額に貯玉を含めるか否かを設定するための「貯玉の扱い」の項目54と、加算方式を設定するための「おまかせ 一律加算」の項目55とが表示される。この場合、遊技者は、設定画面103でのタッチ操作により各項目53〜55を所望の設定にすることができる。詳しくは後述するが「使用金額」や「一律加算」の方式等の項目53〜55が設定されて「OK」ボタン56がタッチ操作されると、貸出機2Aは、その項目53〜55の情報(ファン設定の情報)について、自身の記憶部20mへの記憶と管理装置5への送信とを行う。こうして、管理装置5において、受信したファン設定の情報を会員ID毎に蓄積・更新することから、貸出機2A,2Bは、会員カード10の挿入口25への挿入に伴い、その会員IDのファン設定の情報を管理装置5に要求することで、係る遊技者のファン設定を自装置2A,2Bにて有効とする。
尚、貸出機2A,2Bの設定画面102における、上記の項目53〜55のうち、貯玉の扱い及び加算方式の項目53,54をいずれも非表示とし、管理装置5において、予め当該項目53,54を設定するようにしてもよい。
設定画面102において、「中止」ボタン57をタッチ操作するとメニュー画面100に戻り、「OK」ボタン56をタッチ操作すると登録完了画面104(図8参照)等に遷移し、「使用金額」の項目53ボタン51をタッチ操作すると金額変更画面103に遷移する。
金額変更画面103では、テンキー58が表示されるため、これを遊技者がタッチ操作することで、「使用金額」として任意の遊技者側特別金額を1000円単位で設定することができる。また、同図7に示すように、「使用金額」を「0」に設定すると、ファン設定が無効化される(図6の「0(無効)」参照)。金額変更画面103において「OK」ボタン59をタッチ操作すると、設定した使用金額を表す設定画面102に戻り、「キャンセル」ボタン60をタッチ操作すると、使用金額を変更することなく設定画面102に戻る。
尚、図8の登録完了画面104では、上記した項目53〜55の内容について「登録」した旨が表され、その表示開始後、一定時間経過後又はその画面104のタッチ操作により、待機画面(通常の画面)に戻る。一方、図8の呼出画面105は、管理装置5との間で通信不能なオフライン状態等に起因して、各項目53〜55の「登録」ができなかった場合に表示される画面であり、その旨と「従業員をお呼び下さい」との言わばエラー表示がなされる。それ故、これに対応して、駆け付けた従業員が画面105を確認する等してエラーの内容に応じた対応を行い、例えば従業員リモコンを用いたエラー表示の解除操作により、呼出画面105は待機画面に戻る。
いずれのパチンココーナーの貸出機2A,2Bにおいても、上記した遊技者側特別金額と同様、遊技者側第1特別金額と遊技者側第2特別金額とを単価別に設定するための図7の如き画面103を表示させ、夫々注意喚起金額設定値として記憶部20mに記憶しうることは勿論であり、その詳細な説明を省略する。
上記した「ホール設定」や「ファン設定」について、図6でまとめておく。管理装置5では、図6に示すように「ホール設定」を有効「○」及び無効「×」とする設定が可能で、「ファン設定」を使用可能「○」及び使用不能「×」とする設定が可能である。従って、「ファン設定」を管理装置5での操作入力により「×」にすると、貸出機2A,2Bでのファン設定の機能自体が無効になり(例えば画面100上「のめり込み防止登録」をメニュー表示しないことで使用不能となり)、遊技者が注意喚起に係る金額設定を行うことができない。また、図6の「0(無効)」は、図7の金額変更画面103での「使用金額」を「0」に設定した場合に相当する。
また、図6の「報知開始契機」の欄の「○×」は、例えば合計金額が「ホール設定(従業員側特別金額)に到達」し、或は「ファン設定(遊技者側特別金額)に到達」する場合の帰趨を表す。即ち、同図の設定「No.1〜4」では、遊技者により「使用金額」が「0」に設定されているため、このうちホール設定がなされた「No.2、4」の設定に限り、合計金額が従業員側特別金額に達した場合に、特別報知がなされることを表す。
設定「No.5〜7」では、「ホール設定」及び「ファン設定」がいずれも有効で且つ1000円以上の「使用金額」が設定されているため、例えば、合計金額が従業員側特別金額に達しても特別報知がなされず、合計金額が遊技者側特別金額に達した場合に特別報知がなされることを表す。尚、詳しくは後述するが、ホール設定とファン設定とで特別報知等での報知態様が異なっており、設定「No.7」に示すように、合計金額が従業員側特別金額と遊技者側特別金額とに同時に達した場合には「ファン設定」に対応した特別報知を行うようになっている。
遊技者側特別金額の設定については図7、図8を参照して説明したが、その他の遊技者側第1特別金額や遊技者側第2特別金額、並びに従業員側第1特別金額、従業員側第2特別金額、及び従業員側特別金額の夫々の設定についても説明を加えておく。
先ず例えば、遊技者側第1特別金額の設定は1円玉コーナーの貸出機2Aで行い、遊技者側第2特別金額の設定4円玉コーナーの貸出機2Bで行うというように、貸出機2A,2Bは、遊技者側第1特別金額と遊技者側第2特別金額とのうち自装置2A,2Bで扱う単価に見合う「使用金額」(図7参照)を受付ける画面を表示するものとする。
即ち、貸出機2Aでは、図7のメニュー画面100で遊技者側第1特別金額及び遊技者側特別金額のいずれかを選択した上で設定画面102の使用金額を設定することにより、遊技者側第1特別金額及び遊技者側特別金額を夫々設定できるものとする。これと同様に、貸出機2Bでも、メニュー画面100で遊技者側第2特別金額及び遊技者側特別金額のいずれかを選択した上で設定画面102の使用金額を設定することにより、遊技者側第2特別金額及び遊技者側特別金額を夫々設定できるものとする。それ故、遊技者は、各コーナーでの遊技に際して各貸出機2A,2Bで遊技者側第1特別金額及び遊技者側第2特別金額を各別に設定することも、遊技者側特別金額のみ設定することもできる。
他方、管理装置5では、従業員側第1特別金額、従業員側第2特別金額、及び従業員側特別金額について、夫々を設定するための設定画面(図示略)をモニタ7に表示させ、従業員のキーボード6等での操作入力により設定するものとする。この設定画面では例えば、従業員側第1特別金額、従業員側第2特別金額、及び従業員側特別金額の夫々について、図7の設定画面102の各項目53〜55を含む内容を設定する。
こうした遊技場用システムとしての構成上、少なくとも遊技者側第1特別金額及び遊技者側特別金額が設定されていれば、1円玉コーナーの貸出機2Aにおいて前記貸出処理の際に、管理装置5に対し、対応する第1使用金額及び合計金額を要求し、その要求に応じて管理装置5から受信した一の遊技者の第1使用金額が予め定められた第1特別金額に達したか否かの第1判定及び合計金額が予め定められた特別金額に達したか否かの特別判定を実行する。これにより、貸出機2Aは、一の遊技者の第1使用金額が予め定められた遊技者側第1特別金額に達したと判定した場合に、当該第1特別金額に達したことに対応した第1特別報知を実行し、当該遊技者の合計金額が遊技者側特別金額に達したと判定した場合に、当該遊技者に対して当該遊技者側特別金額に達したことに対応した特別報知(図9の画面108参照)を実行する。
これと同様、少なくとも遊技者側第2特別金額及び遊技者側特別金額が設定されていれば、4円玉コーナーの貸出機2Bにおいて前記貸出処理の際に、管理装置5に対し、対応する第2使用金額及び合計金額を要求し、その要求に応じて管理装置5から受信した一の遊技者の第2使用金額が予め定められた第2特別金額に達したか否かの第2判定及び合計金額が予め定められた特別金額に達したか否かの特別判定を実行する。これにより、貸出機2Bは、一の遊技者の第2使用金額が予め定められた遊技者側第2特別金額に達したと判定した場合に、当該第2特別金額に達したことに対応した第2特別報知を実行し、当該遊技者の合計金額が遊技者側特別金額に達したと判定した場合に、当該遊技者に対して当該遊技者側特別金額に達したことに対応した特別報知(図9の画面108参照)を実行する。
こうした第1特別報知、第2特別報知、及び特別報知は、いずれも図9に例示する画面108等の表示制御と併せて、その表示部22外周囲のLED表示部39の表示制御が行われる。つまり、貸出機2A,2Bは、いずれも判定手段及び特別報知手段としての制御部20及び各表示部22,39を有し、又、判定手段として特別判定等を実行する場合に、管理装置5に合計金額や対応する使用金額を要求することを前提としている。また、管理装置5において、集計する第1使用金額、第2使用金額、及び合計金額は、例えばいずれも遊技場の開店に際してゼロリセット(記憶部40mの該当する記憶領域の初期化)されることで1日の累計を表し、貸出機2A,2Bが特別判定を実行する度に(合計金額等が要求される度に)、当該管理装置5で第1使用金額と第2使用金額とを合算することで合計金額を集計し、その合計金額を貸出機2A,2Bに送信する。
本実施形態における第1特別報知、第2特別報知、及び特別報知は、例えば画面108等のメッセージやLED表示部39の発光態様を変化させることにより、夫々の報知について5段階で注意喚起レベルを異ならせている。具体的な注意喚起レベル(適宜「レベル」と略す)と、そのレベルを規定する加算方式について、図4、図5も参照しながら説明する。尚、図4に例示する単純加算方式と、図5に例示する1/2加算方式とは、例えば図7の設定画面103の項目55でのタッチ操作により遊技者が選択可能で、又は管理装置5の入力操作により従業員が選択可能である。
先ず、図4の単純加算方式では、注意喚起金額設定値として「5000円」の特別金額が設定された場合を例とする。この場合、同図において「初回」の特別報知が実行されるレベル1の注意喚起閾値は、5000円の「注意喚起金額設定値」に設定される。また、「2回目」の特別報知が実行されるレベル2の注意喚起閾値は、「レベル1の注意喚起金額設定値」+「注意喚起金額設定値」で求めた10000円に設定される。更に同図に示すように、「3回目」以降の特別報知が実行されるレベル3,4,…の注意喚起閾値は、15000円、20000円、…というように5000円刻みで、レベル毎に5000円加算した設定となっている。
即ち、単純加算方式において、注意喚起回数を「i」、その前回の注意喚起回数を「X」とした場合、今回の特別報知におけるレベル「n」での注意喚起閾値は、「レベルX(=i−1)の注意喚起金額設定値」+「注意喚起金額設定値」で求められる。
尚、注意喚起回数iとレベルnとの関係については、図4に例示するように、特別報知が実行される度に注意喚起のレベルnが1ずつ増加するが、レベル5に達すると、以降の特別報知は、レベル5の注意喚起レベルを維持することから、以下の式で表される(図5の1/2加算方式でも同様とする)。
n=i (i<5)
n=5 (i≧5)
これに対し、図5の1/2加算方式では、注意喚起金額設定値として「30000円」の特別金額が設定された場合を例としている。この場合、同図において「初回」の特別報知が実行されるレベル1の注意喚起閾値は、30000円の「注意喚起金額設定値」に設定される。また、「2回目」の特別報知が実行されるレベル2の注意喚起閾値は、「レベル1の注意喚起金額設定値」+「注意喚起金額設定値×1/2」で求めた45000円に設定される。
更に同図に示すように、「3回目」以降の特別報知が実行されるレベル3,4,…の注意喚起閾値は、53000円、57000円、…というように、今回のレベルの加算額を前回のレベルでの加算額の1/2とし、その商(割算)が1000円未満となる端数は繰り上げて1000円単位で求める設定となっている。ここで、注意喚起回数を「i」、そのi回目のレベルを「n」とした場合、注意喚起閾値a(i=1,2,3,…)は、以下のようになる。
=ai−1+[1/2Di−1] (i≧3)
=ainit
=a+[1/2D
ただし、Di−1=ai−1−ai−2(つまり前回の加算額)とし、上記のように[1/2Di−1]及び[1/2D]における1/2の商は1000円単位とし、ainitは注意喚起金額設定値とする。また、注意喚起金額設定値について、単純加算方式では「5000円」、1/2加算方式では「30000円」の特別金額を例示したが、その特別金額(第1特別金額及び第2特別金額も同様)は、単純加算方式と1/2加算方式とで共通の算出対象とする。つまり、一の特別金額について、単純加算方式と1/2加算方式とのいずれかを従業員又は遊技者が選択可能としており、例えば特別金額が「30000円」の設定であれば加算方式の相違により、30000円以外の特別金額を別途設定入力する必要がない。
上記した加算方式からすれば、貸出機2A,2Bにおける特別報知の実行頻度としては、単純加算方式が選択されると比較的低い頻度の報知状態である低頻度報知状態、1/2加算方式が選択されると当該低頻度報知状態よりも高い頻度の報知状態である高頻度報知状態となる。
それ故、貸出機2A,2Bは、合計金額が特別金額に達して「初回」の特別報知を実行した後の使用金額について、低頻度報知状態の場合、単純加算方式により特別金額を基準として算出された低頻度用特別金額たる図4の注意喚起閾値に合計金額が達したか否かの判定を行う一方、高頻度報知状態の場合、1/2加算方式により特別金額を基準として算出され、低頻度用特別金額よりも低い金額である高頻度用特別金額たる図5の注意喚起閾値に合計金額が達したか否かの判定を行う構成にある。
そして、本実施形態の貸出機2A,2Bは、単純加算方式の選択による低頻度報知状態であることを条件に、図4の注意喚起閾値に合計金額が達したと判定した場合に、その都度当該注意喚起閾値に達したことに対応した低頻度用特別報知を遊技者に対して実行すると共に、1/2加算方式の選択による高頻度報知状態であることを条件に、図5の注意喚起閾値に合計金額が達したと判定した場合に、その都度当該注意喚起閾値に達したことに対応した高頻度用特別報知を遊技者に対して実行する。
係る特別報知のうち、高頻度用特別報知について、具体例を仮定して詳述する。
例えば、4円玉コーナーの遊技機1Bで遊技者が遊技を開始するに際し、対応する貸出機2Bにおいて会員カード10を挿入口25に挿入すると共に、液晶表示部22にて「のめり込み防止登録」を行うべく、上記した図7のメニュー画面100から設定画面102に遷移して、同画面102の「使用金額」の如く遊技者側特別金額を「30000円」、「貯玉を含む」扱いとし、1/2加算方式に対応する「おまかせ」に設定したものとする。
遊技の進行に伴い貸出ボタン13aや払出ボタン23が操作されると、図9の左側の画面106に例示する、貸出処理の実行中を表す「玉の貸し出し中」が当該操作の都度、表示される。この貸出処理の際に、貸出機2Bにおいて、管理装置5に対して要求した(受信した)合計金額についての特別判定を実行し、その合計金額が「30000円」に達したと判定した場合に、初回の特別報知を実行する。尚、管理装置5では、貸出機2Bから払出ボタン23の操作時の払出信号を受信すると、その都度払出信号に基づき特定した貯玉数から1玉4円レートで換算した金額を、第2使用金額として加算し、ひいては合計金額に含めて集計する。それ故、合計金額「30000円」は、当該4円レートで換算した金額と、貸出ボタン13aの操作時の売上信号から特定される金額との合計金額となる。
この初回の特別報知は、図9の右側の画面108に示すように「設定した値を超えました のめり込みにご注意下さい」とレベル1のメッセージで表す共に、その外周囲のLED表示部39を点灯させて、のめり込みの注意喚起を行う。尚、図9の中央の画面107は、ホール設定における初回の特別報知として、ファン設定の画面108に代えて表示される画面であり、遊技者が設定したことを把握できるファン設定の画面108に比して控えめな表示を行う。いずれの画面107,108も、そのタッチ操作が行われるまで、店舗案内等の表示(エラー表示を除く)をしないものとする。
また、貸出機2Bは、図9の画面108が遊技者によりタッチ操作されると、通常の画面に遷移するが、LED表示部39での発光状態を維持する。この後、貸出機2Bにおいて、会員カード10を挿入口25から排出すると、これに伴いLED表示部39は消灯するが、上記したファン設定の情報や使用金額等は管理装置5で管理されるため、遊技者が台移動により、会員カード10を当該貸出機2Bとは別の貸出機2Bの挿入口25に挿入すれば、別の貸出機2BのLED表示部39が前記発光状態となる。
また、初回の特別報知以降において、貸出機2Bは貸出処理の際に、高頻度報知状態とする1/2加算方式での高頻度用特別金額に合計金額が達したと判定した場合、当該高頻度用特別金額(図5の45000円、53000円、…)に達したことに対応した、2回目のレベル2の高頻度用特別報知、3回目のレベル3の高頻度用特別報知、…を実行する。レベル2〜5における液晶表示部22での高頻度特別報知のメッセージの例を以下に示す。
レベル2:「のめり込み過ぎでは?」
レベル3:「のめり込み過ぎです」
レベル4:「のめり込み過ぎです。そろそろ遊技を終了しては?」
レベル5:「のめり込み過ぎです。本日は遊技を終了しましょう」
このように、液晶表示部22には、レベルが高くなるにつれ、遊技終了を促す度合が強くなるメッセージが表示される。また、液晶表示部22には、レベル1〜5に応じたメッセージと併せて、遊技者がそれまで使用した金額(合計金額)を表示する(図示略)。更に、LED表示部39は、例えばレベル1〜5毎に発光色を異ならせるように変化する。LED表示部39の発光態様は、レベルが高くなるにつれ、遊技終了を促す度合が強くなるような発光色、或は発光の出力強度を高めることができる。更には、貸出機2Bは、上記したように液晶表示部22のタッチ操作によりメッセージを非表示にしても、LED表示部39でのレベル1〜5に応じた発光状態が維持されるため(図6参照)、遊技者はのめり込みすぎないように意識が働くこととなる。
<2.台移動禁止>
本実施形態の遊技場は、等価交換ではなく1日の貯玉の使用に制限があることを前提とする。つまり、遊技者が獲得した玉と景品交換時の遊技価値の交換率が等価でなく、管理装置5において、会員ID毎に管理される貯玉に関して1日に使用可能な上限を例えば1万円分に規定している。従って例えば、貸出機2Bでは1万円分に相応する2500個までというように、いずれの貸出機2でも、前記単価に相応する使用可能な貯玉数が制限される。それ故、遊技者にとっては遊技を終了するまで貯玉よりも持玉のまま使用した方が有利であり、貯玉は、持玉とは異なる種類の遊技価値であって当該持玉よりも遊技者に不利に設定された遊技価値である通常遊技価値ということができる。
また、本実施形態の貸出機2においては、上記のように持玉及び貯玉を使用して遊技機1における遊技を可能としながらも、台移動を禁止する運用を行い易くするために、遊技者が遊技機1の発行ボタン13bを操作した場合に、貯玉の大きさ(会員カード10のとき)及び残高に加え、自身(自装置2)が対応する遊技機1で遊技者が最後に遊技を行ったことを特定可能な情報である最終台番情報(遊技機情報)を対応付けた状態で、持玉の大きさを記憶した一般カードや会員カード10を発行する。ここで、最終台番情報とは、当該貸出機2において直近つまり一番最後に一般カードや会員カード10を発行した自装置2に対応する遊技機ID(所謂台番)の情報を指すものとする。
例えば一般カードを発行する際、貸出機2は、上記した持玉、残高、及び最終台番情報を当該カードに記憶させると共に、自装置2の記憶部20mに当該カードの一般IDを最終取扱カード情報(自身が対応する遊技機1で獲得した持玉であることを特定可能な情報である遊技機情報)として記憶させる。また、貸出機2は、当該カードについての前記発行情報を管理装置5へ送信する一方、管理装置5においては、その貸出機2の最終台番情報を当該カードの一般IDと対応付けて記憶・管理する。
このような最終台番情報や最終取扱カード情報を遊技機情報として利用した、台移動禁止の運用に係る構成について、図10のフローチャートを参照しながら説明する。尚、図10は、貸出機2により所定周期で実行される処理内容を示しており、以下では、一般カードや会員カード10の両方を対象として指すとき「ICカード」と称し、それらの一般IDや会員IDを「カードID」と称する。
貸出機2において、遊技者によりカード挿入口25へ挿入されたカードを受け付けた場合に、そのICカードの情報に基づき遊技者が持玉を保有しているか否かを判定する(S1)。この場合、貸出機2は、一般カードに記憶された持玉数を読み出し或は会員カード10に対応する持玉数を管理装置5から受信すると、遊技者が持玉を保有していると判定する(S1:YES)。また、この場合、貸出機2は、そのICカードのカードIDに対応付けて管理装置5で管理している最終台番情報を受信することにより、当該受信した最終台番情報と自装置2の台番の情報とが一致しているか否かを判定する(S2)。
貸出機2は、管理装置5から受信した最終台番情報と自装置2の台番の情報とが一致すると判定すると(S2:YES)、受け付けたICカードのカードIDの情報と、自装置2の記憶部20mに記憶している最終取扱カード情報とが一致しているか否かを判定する(S3)。
貸出機2は、受け付けたICカードのカードIDの情報と自装置2で記憶している最終取扱カード情報とが一致すると判定すると(S3:YES)、台移動ではない(遊技を継続している)と判定する(S4)。即ち、貸出機2は、受付手段としてICカードを受け付けた場合にステップS1〜S3を実行することで、そのICカードの最終台番情報に基づいて、自装置2が対応する遊技機1ではない遊技機1で獲得した持玉である他遊技価値の有無を、最終台番情報と最終取扱カード情報とに基づき判定する構成にある。
それ故、貸出機2は、台移動がなく、従って他遊技価値が無い(S4)と判定すると、ICカードの使用を許容する(S5)。また、上記したステップS1で持玉がないと判定し(S1:NO)、そもそも他遊技価値が無い(S4)と判定した場合も、ICカードの使用を許容する(S5)。
この他、遊技者が、休憩等で一時離席してから戻ってくるような場合には、その離席に伴いICカードを挿入口25から一旦排出して再度挿入口25へ挿入することとなる。この場合、貸出機2は、最終台番情報と最終取扱カード情報とに基づき台移動ではないと判定して(ステップS2:YES、ステップS3:YES、S4)、持玉の使用を許容する(S5)。また、遊技者が持玉を記憶したICカードを挿入口25から排出して遊技を終了した後に、その遊技機1で他の遊技者が遊技を行ってから先の遊技者が戻ってきた場合には、貸出機2は、先の遊技者がICカードを挿入口25へ挿入したとしても、そのICカードIDの情報と自装置2の最終取扱カード情報とが少なくとも一致しないと判定するため(S3:NO)、他遊技価値が有ると判定することとなる(S6)。それ故、以下に説明するように、その遊技者が会員登録をしていなければ、持玉を貯玉に変換できず(S7:NO)、ICカードの使用が禁止される(S8)。尚、最終取扱カード情報や最終台番情報はいずれも、貸出機2が対応する遊技機1で一の遊技者により直近に獲得された特別遊技価値であることを特定可能な情報ということができる。
貸出機2において、上記したステップS2,S3のうちいずれかのステップでNOと判定して、他遊技価値が有ると自装置2で判定した場合(S2:NO又はS3:NO、S6)であって、受け付けたICカードが会員カード10であるときに、当該他遊技価値を貯玉に変換するか否かを遊技者に選択させる選択表示の画面200(図11参照)を、液晶表示部22に表示させる表示制御を行う。
具体的には図11に示すように、選択表示の画面200には、上欄70の「台移動制限」の表示と併せて「台移動制限中です 持玉を貯玉に移行しますか?」と表示される。また、画面200において選択表示を行った場合に、他遊技価値としての持玉を通常遊技価値たる貯玉に変換するか否かを選択するために遊技者が操作する「OK」ボタン71と「中止」ボタン72が表示される。ここで、貸出機2は、選択表示の画面200において「中止」ボタン72がタッチ操作されると、持玉を貯玉に変換しないと判定する(図10のS7:NO)。つまり、「中止」ボタン72のタッチ操作によって遊技者が持玉を貯玉に変換しないことを選択した場合に、貸出機2は、残高の有無に関わらず受付手段として受け付けた会員カード10の使用を禁止(抑制)し(S8)、会員カード10を挿入口25から排出して(S12)、この処理を終了する(リターンする)。
これに対し、貸出機2は、選択表示の画面200において「OK」ボタン71がタッチ操作されると、会員カード10を排出することなく、持玉を貯玉に変換する選択操作があったと判定する(S7:YES)。このように、画面200の「OK」ボタン71のタッチ操作によって遊技者が持玉を貯玉に変換することを選択した場合に、貸出機2は、図11の選択表示の画面200から移行画面201に遷移して、持玉を貯玉に変換(移行)すべく、管理装置5に対してその時点の持玉数を会員IDと共に送信し、当該遊技者の会員口座に、当該持玉数に相応する貯玉数として記憶させることによる、変換を依頼する。このように、貸出機2は、管理装置5と共に持玉を貯玉に変換するための変換手段を構成する。
この点、貸出機2は、管理装置5に対して通信可能なオンライン状態にあることを前提として、貯玉に関するやりとりを行うことから、オフライン状態等に起因して貯玉への変換ができなかった場合、会員カード10の使用を禁止し(S8、S12)、図11の「台移動制限」の表示70と「移行できませんでした 従業員をおよび下さい」とのメッセージを含むエラー画面204を表示する。それ故、これに対応して、駆け付けた従業員が画面204を確認する等してエラーの内容に応じた対応を行い、例えば従業員リモコンを用いたエラー表示の解除操作により、エラー画面204は待機画面に戻る。
一方、貸出機2は、管理装置5での会員口座の貯玉への移行が完了して、貯玉への変換に成功したと判定すると(S7:YES)、その完了画面202を表示する。これにより、貸出機2では、図11の画面203に示すように、変換に係る持玉数を「0」とし且つその変換分に相応する貯玉数の範囲内で「貯玉払出」が可能な状態となって、その旨並びに当該カード10の残高を併せて表示する画面203に遷移する。このように、貸出機2は、他遊技価値としての持玉が無いと判定したこと(S4)、及び変換手段として他遊技価値としての持玉を通常遊技価値としての貯玉に変換したこと(S7:YES)のいずれかが発生した場合に、受付手段として受け付けた会員カード10の使用を許容することとなる(S5)。
尚、図示は省略するが、貸出機2は、カード挿入口25或はカードRW33の近傍にICカードを検知するセンサを内蔵しており、ICカードの受け付けの有無乃至受け付けの状態をセンサにより検知可能としている。また、貸出機2における制御部20と計数部37は、ICカードを遊技者から受け付けていない状態で、遊技者が当日に獲得した持玉を計数する受付前計数手段、並びにICカードを遊技者から受け付けてから、遊技者が選択操作手段を操作する前までに持玉を計数可能な受付後計数手段として機能する。
従って例えば、貸出機2は、上記した一般カードと会員カード10との合算に際して計数後に或は持玉を計数している状態で会員カード10を受け付けたケースにおいて、その後、他遊技価値としての持玉が無いと判定したこと(前記ステップS4)、及び他遊技価値としての持玉を貯玉に変換したこと(S7:YES)のいずれかが発生した場合に、受付前計数手段としての計数結果を、受付手段として受け付けている会員カード10に対応付ける。
また、貸出機2は、持玉を計数している状態で会員カード10を受け付けた上記のケース等において、その後、遊技者が画面200の「中止」ボタン72をタッチ操作して他遊技価値としての持玉を貯玉に変換しないことを選択した場合に(S7:NO)、当該計数手段の計数結果を対応付けることなく会員カード10の使用を禁止し(S8)、会員カード10を挿入口25から排出する(S12、リターンする)。
これに対し、貸出機2は、例えば図11の選択表示の画面200の表示中に(つまり会員カード10を受け付けた後)、計数受皿28からの玉(持玉)を自装置2で計数した状態で、他遊技価値としての持玉が無いと判定したこと(ステップS4)、及び他遊技価値としての持玉を貯玉に変換したこと(S7:YES)のいずれかが発生した場合に、受付後計数手段としての計数結果を、受付手段として受け付けている会員カード10に対応付ける。
このように、貸出機2は、会員カード10を受け付けた後、選択表示の画面200の表示中でも計数受皿28からの玉を持玉として計数可能であり、係る表示中に持玉を計数したケースにおいて(記録媒体受け付け後に持玉を計数した状態で)、遊技者がその画面200の「中止」ボタン72をタッチ操作して他遊技価値としての持玉を貯玉に変換しないことを選択した場合に(S7:NO)、受付後計数手段としての計数結果を対応付けることなく会員カード10の使用を禁止し(S8)、会員カード10を挿入口25から排出する(S12、リターンする)。
ここまで、図10のフローチャートについて、会員カード10を中心に説明したが、一般カードについても、これに対応付けられた情報に応じた台移動制限に係る処理が行われることは勿論である。即ち、貸出機2は、持玉が記憶されていない一般カードについて(S1:NO)、他遊技価値が無いことから(台移動の趣旨を損なわないことから)、当該一般カードの使用も許容することができる(S4,S5)。他方、貸出機2は、持玉が記憶されてる一般カードについて(S1:YES)、上記したステップS2,S3のうちいずれかのステップでNOと判定して、他遊技価値が有ると判定した場合(S2:NO又はS3:NO、S6)、持玉を貯玉に変換できないため(S7:NO)、会員用の図11の画面200〜を表示することなく、その一般カードの使用を禁止すると共に当該一般カードを挿入口25から排出して(S8,S12)、この処理を終了する。
貸出機2側において管理する最終取扱カード情報は、一般カードや会員カード10が使用した状態になった際に遊技の有無に関わらず更新する。つまり、貸出機2は、遊技機1での発行ボタン13bの操作による操作入力に基づき、ICカードの発行操作があったと判定すると(S9:YES)、ICカードが使用した状態になったか否かを判定する(S10)。ここで、貸出機2は、ICカードを受け付けた後に遊技者が獲得した玉の計数により持玉数があるときだけでなく、それらICカードを受け付けていない状態で貨幣投入口21へ投入された貨幣の残高や遊技者が獲得した玉の計数による持玉があれば、一般カードを発行するため、ICカードを使用した状態になったと判定する(S10:YES)。
この場合、貸出機2は、例えば一般カードの発行に際し、上記した持玉、残高、及び最終台番情報を当該カードに記憶させる(更新する)と共に、自装置2の記憶部20mに当該カードの一般IDを最終取扱カード情報として記憶させる(S11)。また、貸出機2は、当該カードについての前記発行情報を管理装置5へ送信し、当該カードを発行(排出)して(S12)、この処理を終了する。
尚、上記したステップS11において、一般カードに対応付ける最終台番情報は、当初記憶されていた持玉及び残金のいずれかが0の状態から0ではなくなったこと、及び一般カードが挿入口25に挿入されてから獲得された玉が例えば100個(アウト100)に達したこと、のいずれかの条件を満たすときに更新してもよい。
また、遊技者が一般カードを挿入口25に挿入した貸出機2において、その挿入後、貨幣の投入、計数、及び遊技のいずれも行うことなく、発行ボタン13bの操作により当該一般カードの発行操作があったと判定すると(S9:YES)、上記したステップS10においてICカードが使用した状態になっていないと判定する(S10:NO)。このため、貸出機2は、一般カードの記憶情報としては自装置2への挿入の前後で変わりなく、又、記憶部20mの最終台番情報も更新することなく、一般カードを排出する(S12)。
他方、会員カード10を挿入口25に挿入した貸出機2において、その挿入後に遊技を行うことで、持玉数の変化が伴う通信を管理装置5との間で行ったことを条件に、会員カード10に対応付ける最終台番情報を更新してもよい。
即ち、貸出機2において、会員カード10の挿入口25への挿入後、遊技を行うことなく発行ボタン13bの操作により当該会員カード10の発行操作があったと判定すると(S9:YES)、管理装置5との間での持玉数の変化を伴う通信の有無を判定する(S10)。それ故、貸出機2は、管理装置5との間での持玉数の変化を伴う通信が無いと判定すると(S10:NO)、その時点の残高を会員カード10に記憶するが、最終台番情報については、会員カード10の情報を更新することなく、又、記憶部20mの情報も更新することなく、会員カード10を排出する(S12)。貸出機2における会員カード10は遊技者に返却することを前提とするため、持玉数の変化が伴う通信が発生した場合にのみ更新することで、必要以上に最終台番情報の更新処理が発生して、処理が煩雑になることを抑制するためである。
以上の「1.のめり込み抑制」と「2.台移動禁止」とに係る本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
本遊技場用システムにおいて、貸出機2は、遊技者が対価として使用した金額の合計が特別金額に達した場合に、表示部22,39で特別報知を実行するので遊技者が過度な金額を使用してしまうことを抑制できる。また、遊技者が使用した金額の内訳を、管理装置5により遊技価値の単価別に集計するので、遊技者が単価として使用した金額の管理を行い易くなる。これにより、遊技者が使用した金額の合計が同じであっても、単価が高い遊技価値による遊技で特別金額に達したのか、又は単価が低い遊技価値による遊技で特別金額に達したのかを遊技場側で把握し易くなり、遊技者が遊技にのめり込んでいる度合を遊技場側で判断し易くすることができる。
貸出機2は、貸出機2A或は貸出機2Aとして、合計金額だけでなく、第1使用金額及び第2使用金額についても夫々の所定額に達した場合に、表示部22,39で第1特別報知及び第2特別報知を行うことができるので、遊技者が遊技にのめり込みすぎることを良好に抑制できる。
管理装置5において合計金額を特定し、貸出機2A側で合計金額が特別金額に達したか否かを判断(判定)するので、貸出機2Aでは本来対応していない第2使用金額の管理を行う必要性を低減できる。これにより遊技価値の付与のために遊技者が使用する貸出機2Aで取り扱う情報が増加することを抑制できる。
遊技者によって使用し過ぎたと考える金額は違っているが、遊技者が貸出機2による特別報知の実行を設定している場合には、図6に例示したように遊技場側の設定ではなく遊技者の設定を優先して特別報知を実行するので、個々の遊技者に適したタイミングで特別報知を実行することが可能になる。
また、報知の実行頻度を、遊技場で設定(管理装置5で設定)可能であり、いずれの頻度を設定した場合であっても特別報知のタイミングの決定に使用する特別金額を基準にして、その後の報知タイミングを決定するため遊技場側で設定する項目が増加し過ぎることを抑制できる。
貸出機2において、特別遊技価値たる持玉は自身2が対応する遊技機1で獲得したものしか遊技に使用できないようにするので、過度に持玉が使用される状況が発生し、遊技者に有利になり過ぎることを抑制できる。さらに、他の遊技機1で獲得した持玉が有る場合には、その持玉を貯玉に変換すれば遊技を可能にし、変換しない場合には遊技を可能とせずICカードの使用を禁止(抑制)するので、他の遊技機1で獲得した持玉と自身2が対応する遊技機1で獲得した持玉との両方が発生するおそれを低減でき、遊技者が混乱することを抑制できる。
貸出機2において、会員カード10を受け付ける前や、会員カード10を受け付けてから持玉を貯玉に変換することを選択するまでに既に計数を行っていた場合、遊技者が係る変換を行ったときにはその会員カード10に対応付けるため、遊技者にとって便利な構成を実現できる。
ここで、持玉の計数が既に行われている状態において、持玉から貯玉への変換を行わなかった場合にそれまでの計数結果をその会員カード10に対応付けると、使用可能な持玉と使用不能な持玉とが発生し、遊技者が混乱するおそれがある。これに対し、本実施形態では、遊技者が変換しないことを選択した場合には、変換するまでの計数結果を対応付けることなく記録媒体の使用を禁止(抑制)するので、使用可能な持玉と使用不能な持玉とが発生し遊技者が混乱することを抑制できる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができ、それら変形又は拡張した例を含む例示した構成を適宜組み合わせて適用してもよいし、適宜一部の構成を採用しない構成を採ることができる。
遊技機1としは、例示した玉を払い出すパチンコ機とは異なる遊技機に適用してもよく、例えば得点を消費して、封入された玉を発射する封入式パチンコ遊技機や、メダルを使用することなくクレジットの消費で遊技が進行するクレジット式スロットマシンに適用することも可能である。この場合、残高を対価として得点やクレジットを遊技者に付与し、得点やクレジットを消費して遊技が進行する構成が考えられる。本構成においては得点やクレジットが遊技価値に対応していると言うこともできる。
例示した遊技価値に加え又は代えて、その他の種類の遊技価値を用いた構成としてもよく、例えば玉の単価として1玉2円のレートのパチンコ機や、メダルの単価として1枚10円レートのスロットマシンに用いられる当該玉やメダルを遊技価値として適用することができる。
カードIDたる会員IDで遊技者を識別する構成を例示したが、遊技者識別手段は、係る構成に限定されるものではない。例えば貸出機2において、遊技者が所有する携帯端末(スマートファン等)との間で通信を行い、その通信により遊技者の識別可能な情報を取得する構成や、カメラ26で遊技者を撮像し、上記した画像処理等により解析して、遊技者を識別する構成が考えられる。携帯端末で遊技者を識別する場合、携帯端末が記録媒体に対応しているということも可能である。
上記した実施形態では、図7の「貯玉の扱い」の項目54について、「貯玉を含む」を選択した場合を例に、貯玉の使用分を金額換算して合計金額に加える(つまり合計金額や特別金額は直接的な消費金額に限定されない)ものとしたが、「貯玉を含まない」を選択して、貯玉の使用分を合計金額に加えないものとすることができることは勿論である。
貸出を行う度に、種類別の使用金額を合計することで合計金額を算出する構成にしたが、種類別の使用金額に加えて、管理装置5の記憶部40mに合計金額の記憶領域を別途設け、その記憶領域に合計金額を記憶する構成にしてもよい。
上記した遊技者側特別金額の設定と同様、遊技者側第1特別金額と遊技者側第2特別金額との単価別の設定を行い、その単価別の報知を行うことができるのは勿論であるが、遊技者側第1特別金額、遊技者側第2特別金額、従業員側第1特別金額、及び従業員側第2特別金額の何れも設定不能とし、夫々の単価別の報知を行わない構成を採用してもよい。つまり、少なくとも遊技者側特別金額と従業員側特別金額との何れかを設定可能とし、対応する特別報知を行う構成としてもよい。
また、当該対応する特別報知を行う構成とした場合でも、第1使用金額及び第2使用金額の少なくとも一方を、遊技者及び従業員の少なくとも一方に対して情報として表示する構成にすることも可能である。本構成であれば、管理装置5の内部情報として記憶しているだけの構成に比べて一層使用金額の内訳を特定し易くなる。
管理装置5側で実行していた処理の一部又は全部を貸出機2側で行う構成にしてもよいし、貸出機2側で行っていた処理の一部又は全部を管理装置5側で行う構成にしてもよい。例えば、合計金額の算出や記憶を貸出機2側で行う構成にしてもよい。この場合、ICカードに合計金額を直接記憶しておくとよい。また例えば、貯玉を管理装置5側で管理し会員カード10には直接書き込まない構成にしたが、会員カード10に直接書き込む構成にしてもよい。
特別報知を実行する特別金額を遊技場側と遊技者側とでそれぞれ設定可能な構成にし、両方の設定がある場合、遊技者側の設定を優先して遊技場側の設定に基づく報知を実行しない構成を中心に説明したが、係る構成に限定されるものではない。即ち、例えば遊技場側と遊技者側との両方の特別金額の設定がある場合、両方の特別金額の設定に基づいてそれぞれ報知を実行する構成や、遊技場側の設定のみに基づいて報知を実行する構成が考えられる。また、特別金額等の設定を、遊技場側と遊技者側のうち一方のみが設定可能な構成にしてもよい。
低頻度報知状態として一律加算方式を例示し、高頻度報知状態として1/2加算方式を例示したが各報知状態の報知方法を任意変更してもよく、例えば高頻度報知状態として、一度報知を行った後、特別金額の1/3を追加で使用した場合に特別報知を実行する構成が考えられる。また、低頻度報知状態と高頻度報知状態とを選択可能な構成にしたが、これを選択可能とせずに、何れか一方の報知状態を採る構成にしてもよい。
通常遊技価値として貯玉を例示し特別遊技価値として持玉を例示したが、係る構成に限定されるものではない。例えば、遊技機で使用する玉やメダルに対応した基準遊技価値(4円玉コーナーの遊技機1Bに対応した4円玉)を特別遊技価値として扱い、当日獲得した玉やメダルであるが単価が異なる遊技価値(1円玉コーナーの遊技機1Aに対応した1円玉(この他20円メダル、5円メダル等の基準遊技価値以外の遊技価値))を通常遊技価値として取り扱うことも可能である。また、複数種類の貯玉のうち予め定められた種類の貯玉を特別遊技価値として扱い、他の種類の貯玉を通常遊技価値として取り扱うことも可能である。
遊技者が獲得した玉を計数する計数手段は、遊技機に1対1で対応する貸出機2が備える構成に限定されるものではなく、例えば前記遊技機島に1台設けられた計数機等、複数の遊技機1に対応した図示しない計数機が備える構成にしてもよい。遊技機島の計数機における計数時に会員カード10や一般カードを受け付けて、その計数結果と当該遊技用装置を特定可能な最終台番情報(最終的に使用した機器情報)とを対応付ける(当該ICカードに記憶させる)一方、貸出機2において、当該ICカードを受け付けて最終台番情報が遊技機島の計数機と判定した場合には、一度遊技を終了したものとして(S2:YES)、持玉を何れの遊技機1でも使用できない構成にしてもよい。
景品交換を行うための所謂POSにおいて、会員カード10を受け付けて景品交換を行った場合、そのカード10を最終的に使用した機器情報としてPOSの最終台番情報を対応付け、POSで景品交換を行ったカード10は、いずれの遊技機1でも持玉の使用をできない構成にしてもよい。
台移動は全ての遊技機1で禁止する必要はなく、一部の遊技機1でのみ禁止する構成にしてもよい。この場合、遊技機1の種類や使用する遊技価値の種類等によって、台移動を禁止するか又は許容するかを決定する構成にするとよい。
台移動してきた遊技者であるか否かを、ICカードに記憶した最終台番情報と、貸出機2で記憶している最終取扱カード情報との2種類で判定する構成にしたが、一方の情報を用いることなく台移動してきた遊技者であるか否かの判定を行う構成にしてもよい。つまり、貸出機2は、自装置2が対応する遊技機1で獲得した持玉であることを特定可能な最終取扱カード情報に基づき、台移動してきた遊技者であるか否かを判定することができる。
上記したように、最終台番情報は所謂台番の情報に限らず、貸出機2において、自身が対応する遊技機1で獲得した持玉であるか否かを特定可能な情報であればよく、例えば最終的に処理を行った貸出機2のIDを採用する等、適宜変更してもよい。このように、遊技機情報は、最終台番情報や最終取扱カード情報に限らず、任意に変更することができる。
遊技者が操作する選択操作手段等の操作部は任意に変更することが可能であり、例えば貸出機2における操作部を、タッチパネル32及び/又は物理的なボタンを含む構成にしてもよい。
貸出機2において、持玉を貯玉に変換しないことを遊技者が選択した場合、会員カード10を返却して当該カード10の使用を禁止する構成にしたが、係る構成に限定されず、例えば持玉を貯玉に変換しないことを遊技者が選択した場合、持玉の使用を禁止するが残高を使用する貸出処理を許容する構成や、持玉の使用及び残高を使用した貸出処理を禁止するが貯玉を使用した貸出処理を許容する構成等が考えられる。つまり、会員カード10の使用の抑制には、当該カード10の一部機能を制限する構成も含まれる。
上記した数値、桁数、項目等は例示であり、例えば図4で表した額等の各数値は勿論、上記した加算方式に代わる数式を用いたり、各種の条件を他の条件に変更してもよい。また、上記した記載中における「記憶」と「記録」について、例えばICカードのチップ27a等の「メモリへの記憶」を「メモリへの記録」と称する等、両者の意味を同じくするものとして把握することができる。
尚、以上に例示した実施形態からは以下の特徴を抽出することも可能である。
遊技を実行するために必要な遊技価値の単価として第1単価が設定される遊技機に対応し、遊技者が対価として使用した金額に応じて遊技価値を付与する第1遊技用装置と、前記遊技価値の単価として第2単価が設定される遊技機に対応し、遊技者が対価として使用した金額に応じて遊技価値を付与する第2遊技用装置と、が設置された遊技場を管理する遊技場用システムにおいて、遊技者を識別する遊技者識別手段と、前記第1遊技用装置に前記第1単価の遊技価値を付与させるために遊技者が対価として使用した金額である第1使用金額を遊技者別に集計する第1使用金額集計手段と、前記第2遊技用装置に前記第2単価の遊技価値を付与させるために遊技者が対価として使用した金額である第2使用金額を遊技者別に集計する第2使用金額集計手段と、前記第1使用金額と前記第2使用金額との合計である合計金額を遊技者別に集計する合計金額集計手段と、一の遊技者の前記合計金額が予め定められた特別金額に達したか否かの特別判定を実行する判定手段と、前記判定手段が一の遊技者の前記合計金額が前記特別金額に達したと判定した場合に、当該一の遊技者に対して当該特別金額に達したことに対応した特別報知を実行する特別報知手段と、を備えたことを特徴とする。
前記合計金額集計手段は、前記判定手段が前記特別判定を実行する度に前記第1使用金額と前記第2使用金額とを合算することで、前記合計金額を集計することを特徴とする。
前記第1使用金額が予め定められた第1特別金額に達したか否かを判定する第1判定手段と、前記第2使用金額が予め定められた第2特別金額に達したか否かを判定する第2判定手段と、を備え、前記特別報知手段は、前記第1使用金額が予め定められた第1特別金額に達したと前記第1判定手段が判定した場合に、当該第1特別金額に達したことに対応した第1特別報知を実行すると共に、前記第2使用金額が予め定められた第2特別金額に達したと前記第2判定手段が判定した場合に、当該第2特別金額に達したことに対応した第2特別報知を実行することを特徴とする。
前記合計金額集計手段を有し、前記第1遊技用装置及び前記第2遊技用装置と通信可能な管理装置を備え、前記第1遊技用装置は、前記判定手段及び前記特別報知手段を有し、前記判定手段が前記特別判定を実行する場合に、前記管理装置に前記合計金額を要求する要求手段を備えたことを特徴とする。
前記特別金額として、遊技場の従業員が設定可能である従業員側特別金額と、遊技者が設定可能である遊技者側特別金額とがあり、前記特別報知手段は、遊技者が前記遊技者側特別金額を設定している場合、前記合計金額が前記従業員側特別金額に達しても前記特別報知を実行しないようにする一方、前記合計金額が前記遊技者側特別金額に達した場合に前記特別報知を実行することを特徴とする。
前記特別報知の実行頻度として、低頻度報知状態と当該低頻度報知状態よりも高い頻度の報知状態である高頻度報知状態と、を遊技場の従業員又は遊技者が選択可能であり、前記判定手段は、前記特別報知を実行した後、前記低頻度報知状態の場合、前記特別金額を基準として算出された低頻度用特別金額に前記合計金額が達したか否かの判定を行う一方、前記高頻度報知状態の場合、前記特別金額を基準として算出され、前記低頻度用特別金額よりも低い金額である高頻度用特別金額に前記合計金額が達したか否かの判定を行うものであり、前記特別報知手段は、前記低頻度報知状態であることを条件に、前記判定手段が前記低頻度用特別金額に前記合計金額が達したと判定した場合に、当該低頻度用特別金額に達したことに対応した低頻度用特別報知を遊技者に対して実行すると共に、前記高頻度報知状態であることを条件に、前記判定手段が高頻度用特別金額に前記合計金額が達したと判定した場合に、当該高頻度用特別金額に達したことに対応した高頻度用特別報知を遊技者に対して実行することを特徴とする。
図面中、1は遊技機、2は貸出機(第1遊技用装置、第2遊技用装置)、20は制御部(遊技者識別手段、判定手段、第1判定手段、第2判定手段、特別報知手段、要求手段、受付手段、特定手段、通常遊技価値使用手段、特別遊技価値使用手段、加算手段、入金残高使用手段、発行操作受付手段、発行手段、発行手段、抑制手段、有無判定手段、選択表示手段、許容手段、抑制手段)、30はI/F部(要求手段、発行操作受付手段、抑制手段)、37は計数部(計数手段)、5は管理装置、40は制御部(第1使用金額集計手段、第2使用金額集計手段、合計金額集計手段、遊技者識別手段)、22は液晶表示部(特別報知手段、選択操作手段、選択表示手段)、39はLED表示部(特別報知手段)、33はカードRW(受付手段、発行手段、抑制手段)である。

Claims (4)

  1. 遊技機に対応して設けられ、遊技者が入金した貨幣の残高である入金残高、遊技機における遊技にて遊技者が獲得した予め定められた種類の遊技価値である特別遊技価値、及び当該特別遊技価値とは異なる種類の遊技価値であり、当該特別遊技価値よりも遊技者に不利に設定された遊技価値である通常遊技価値を使用して、遊技機における遊技を可能にする遊技用装置において、
    遊技者が所有する前記遊技価値の大きさ及び前記入金残高を特定可能な情報を記録した記録媒体を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記記録媒体を受け付けた場合に、当該記録媒体に対応付けられた前記入金残高、及び遊技者が所有する遊技価値の大きさを特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した前記通常遊技価値を使用して遊技を可能にする通常遊技価値使用手段と、
    前記特定手段が特定した前記特別遊技価値を使用して遊技を可能にする特別遊技価値使用手段と、
    遊技者が遊技にて獲得した遊技価値を計数して前記特別遊技価値に加算する加算手段と、
    前記特定手段が特定した前記入金残高を使用して遊技を可能にする入金残高使用手段と、
    前記記録媒体を発行するための遊技者の操作入力を受け付ける発行操作受付手段と、
    遊技者が前記発行操作手段を操作した場合に、前記通常遊技価値の大きさ及び前記入金残高に加え、自身が対応する遊技機で獲得した特別遊技価値であることを特定可能な情報、又は自身が対応する遊技機で遊技者が最後に遊技を行ったことを特定可能な情報である遊技機情報を対応付けた状態で、前記特別遊技価値の大きさを記録した前記記録媒体を発行する発行手段と、
    前記受付手段が前記記録媒体を受け付けた場合に、当該記録媒体の前記遊技機情報に基づいて、自身が対応する遊技機ではない遊技機で獲得した前記特別遊技価値である他遊技価値の有無を判定する有無判定手段と、
    前記他遊技価値が有ると前記有無判定手段が判定した場合に、当該他遊技価値を前記通常遊技価値に変換するか否かを遊技者に選択させる選択表示を行う選択表示手段と、
    前記選択表示手段が前記選択表示を行った場合に、前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換するか否かを選択するために遊技者が操作する選択操作手段と、
    前記選択操作手段の操作によって遊技者が前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換することを選択した場合に、前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換する変換手段と、
    前記他遊技価値が無いと前記有無判定手段が判定したこと、及び前記変換手段が前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換したことのいずれかが発生した場合に、前記受付手段が受け付けた前記記録媒体の使用を許容する許容手段と、
    前記選択操作手段の操作によって遊技者が前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換しないことを選択した場合に、前記入金残高の有無に関わらず前記受付手段が受け付けた前記記録媒体の使用を抑制する抑制手段と、を備えたことを特徴とする遊技用装置。
  2. 前記受付手段が前記記録媒体を遊技者から受け付けていない状態で、遊技者が当日に獲得した前記特別遊技価値を計数する計数手段を備え、
    前記許容手段は、前記計数手段が前記特別遊技価値を計数している状態で前記受付手段が前記記録媒体を受け付けた後、前記他遊技価値が無いと前記有無判定手段が判定したこと、及び前記変換手段が前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換したことのいずれかが発生した場合に、当該計数手段の計数結果を前記受付手段が受け付けている前記記録媒体に対応付けるものであり、
    前記抑制手段は、前記計数手段が前記特別遊技価値を計数している状態で前記受付手段が前記記録媒体を受け付けた後、遊技者が前記選択操作手段を操作して前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換しないことを選択した場合に、当該計数手段の計数結果を対応付けることなく前記記録媒体の使用を抑制することを特徴とする請求項1記載の遊技用装置。
  3. 前記計数手段は、前記受付手段が前記記録媒体を遊技者から受け付けてから、遊技者が前記選択操作手段を操作する前までに前記特別遊技価値を計数可能であり、
    前記許容手段は、前記受付手段が前記記録媒体を受け付けた後、前記計数手段が前記特別遊技価値を計数した状態で、前記他遊技価値が無いと前記有無判定手段が判定したこと、及び前記変換手段が前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換したことのいずれかが発生した場合に、当該計数手段の計数結果を前記受付手段が受け付けている前記記録媒体に対応付けるものであり、
    前記抑制手段は、前記受付手段が前記記録媒体を受け付けた後、前記計数手段が前記特別遊技価値を計数した状態で、遊技者が前記選択操作手段を操作して前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換しないことを選択した場合に、当該計数手段の計数結果を対応付けることなく前記記録媒体の使用を抑制することを特徴とする請求項2記載の遊技用装置。
  4. 遊技者が入金した貨幣の残高である入金残高、遊技機における遊技にて遊技者が獲得した予め定められた種類の遊技価値である特別遊技価値、及び当該特別遊技価値とは異なる種類の遊技価値であり、当該特別遊技価値よりも遊技者に不利に設定された遊技価値である通常遊技価値を使用して、遊技機における遊技を可能にする遊技用装置を設けた遊技場用システムにおいて、
    前記遊技用装置は、
    遊技者が所有する前記遊技価値の大きさ及び前記入金残高を特定可能な情報を記録した記録媒体を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記記録媒体を受け付けた場合に、当該記録媒体に対応付けられた前記入金残高、及び遊技者が所有する遊技価値の大きさを特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した前記通常遊技価値を使用して遊技を可能にする通常遊技価値使用手段と、
    前記特定手段が特定した前記特別遊技価値を使用して遊技を可能にする特別遊技価値使用手段と、
    遊技者が遊技にて獲得した遊技価値を計数して前記特別遊技価値に加算する加算手段と、
    前記特定手段が特定した前記入金残高を使用して遊技を可能にする入金残高使用手段と、
    前記記録媒体を発行するための遊技者の操作入力を受け付ける発行操作受付手段と、
    遊技者が前記操作手段を操作した場合に、前記通常遊技価値の大きさ、及び前記入金残高に加え、自身が対応する遊技機で獲得した特別遊技価値であることを特定可能な情報、又は自身が対応する遊技機で遊技者が最後に遊技を行ったことを特定可能な情報である遊技機情報を対応付けた状態で前記特別遊技価値の大きさを記録した前記記録媒体を発行する発行手段と、
    前記受付手段が前記記録媒体を受け付けた場合に、当該記録媒体の前記遊技機情報に基づいて、自身が対応する遊技機ではない遊技機で獲得した前記特別遊技価値である他遊技価値の有無を判定する有無判定手段と、
    前記他遊技価値が有ると前記有無判定手段が判定した場合に、当該他遊技価値を前記通常遊技価値に変換するか否か遊技者に選択させる選択表示を行う選択表示手段と、
    前記選択表示手段が前記選択表示を行った場合に、前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換するか否かを選択するために遊技者が操作する選択操作手段と、
    前記選択操作手段の操作によって遊技者が前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換することを選択した場合に、前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換する変換手段と、
    前記他遊技価値が無いと前記有無判定手段が判定したこと、及び前記変換手段が前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換したことのいずれかが発生した場合に、前記受付手段が受け付けた前記記録媒体の使用を許容する許容手段と、
    前記選択操作手段の操作によって遊技者が前記他遊技価値を前記通常遊技価値に変換しないことを選択した場合に、前記入金残高の有無に関わらず前記受付手段が受け付けた前記記録媒体の使用を抑制する抑制手段と、を備えたことを特徴とする遊技場用システム。
JP2017024898A 2017-02-14 2017-02-14 遊技用装置及び遊技場用システム Active JP6803765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024898A JP6803765B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 遊技用装置及び遊技場用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024898A JP6803765B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 遊技用装置及び遊技場用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130219A true JP2018130219A (ja) 2018-08-23
JP6803765B2 JP6803765B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63247736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024898A Active JP6803765B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 遊技用装置及び遊技場用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020103514A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 情報提供システム、情報提供装置及び情報提供方法
JP2021176531A (ja) * 2021-05-20 2021-11-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP7385934B2 (ja) 2021-05-20 2023-11-24 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020103514A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 情報提供システム、情報提供装置及び情報提供方法
JP2021176531A (ja) * 2021-05-20 2021-11-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP7218013B2 (ja) 2021-05-20 2023-02-06 株式会社ニューギン 遊技機
JP7385934B2 (ja) 2021-05-20 2023-11-24 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803765B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401479B2 (ja) 遊技機
JP6803765B2 (ja) 遊技用装置及び遊技場用システム
JP6296771B2 (ja) 各台装置及び有価価値管理方法
JP2021053196A (ja) 遊技場用システム
JP2021053190A (ja) 遊技場用システム
JP2021053192A (ja) 遊技場用システム
JP2021053195A (ja) 遊技場用システム
JP2022132451A (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP5339448B2 (ja) 遊技場管理システム
JP6475551B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP6850146B2 (ja) 遊技場用システム
JP6440365B2 (ja) 遊技用装置
JP2019017799A (ja) 遊技場用管理システム
JP7025184B2 (ja) 遊技場用システム
JP6854102B2 (ja) 遊技場用システム
JP2017164029A (ja) 遊技用装置
JP2021078529A (ja) 遊技用システム及び遊技管理方法
JP7145026B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP7145724B2 (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2018187255A (ja) 遊技場用管理システム
JP5513180B2 (ja) 遊技媒体貸出装置
JP6901339B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP2015100459A (ja) 遊技場用管理システム
JP2016195711A (ja) 遊技場用景品交換システム
JP2023011240A (ja) 遊技場用システム及び遊技場用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250