JP2018129755A - トランスデューサおよびトランスデューサアレイ - Google Patents

トランスデューサおよびトランスデューサアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2018129755A
JP2018129755A JP2017023274A JP2017023274A JP2018129755A JP 2018129755 A JP2018129755 A JP 2018129755A JP 2017023274 A JP2017023274 A JP 2017023274A JP 2017023274 A JP2017023274 A JP 2017023274A JP 2018129755 A JP2018129755 A JP 2018129755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transducer
resonance frequency
piezoelectric
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017023274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618938B2 (ja
Inventor
小野 富男
Tomio Ono
富男 小野
逸見 和弘
Kazuhiro Henmi
和弘 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017023274A priority Critical patent/JP6618938B2/ja
Priority to EP17188765.6A priority patent/EP3360617B1/en
Priority to CN201710770600.XA priority patent/CN108405291B/zh
Priority to US15/692,953 priority patent/US11192140B2/en
Publication of JP2018129755A publication Critical patent/JP2018129755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618938B2 publication Critical patent/JP6618938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】広帯域化できるトランスデューサおよびトランスデューサアレイを提供する。【解決手段】トランスデューサ1は、第1電極11と、第2電極12と、第3電極13と、第1圧電部21と、第2圧電部22と、を含む。第2電極には、抵抗41およびインダクタ42が接続される。第3電極は、第1電極と第2電極との間に設けられている。第1圧電部は、第1電極と第3電極との間に設けられている。第2圧電部は、第2電極と第3電極との間に設けられている。第1圧電部および第2圧電部の機械的な第1共振周波数と、第2電極と第3電極との間の静電容量と、インダクタと、抵抗と、を含む並列共振回路の第2共振周波数と、の差の絶対値の第1共振周波数に対する比は、0.29以下である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、トランスデューサおよびトランスデューサアレイに関する。
圧電体を用いたトランスデューサについて、広帯域化が望まれる。
井播他,"バイモルフ構造を利用した空中超音波センサ",2012年 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会A−11−3.
本発明の実施形態は、広帯域化できるトランスデューサおよびトランスデューサアレイを提供することを目的とする。
実施形態に係るトランスデューサは、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第1圧電部と、第2圧電部と、を含む。前記第2電極には、抵抗およびインダクタが接続される。前記第3電極は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられている。前記第1圧電部は、前記第1電極と前記第3電極との間に設けられている。前記第2圧電部は、前記第2電極と前記第3電極との間に設けられている。前記第1圧電部および前記第2圧電部の機械的な第1共振周波数と、前記第2電極と前記第3電極との間の静電容量と、前記インダクタと、前記抵抗と、を含む並列共振回路の第2共振周波数と、の差の絶対値の前記第1共振周波数に対する比は、0.29以下である。
第1実施形態に係るトランスデューサを例示する断面図である。 第1実施形態に係るトランスデューサの一部を表す断面図である。 参考例に係るトランスデューサを表す断面図である。 (a)参考例に係るトランスデューサの送信時の等価回路である。(b)参考例に係るトランスデューサの受信時の等価回路である。 (a)第1実施形態に係るトランスデューサの送信時の等価回路である。(b)(a)を変形して得られる第1実施形態に係るトランスデューサの送信時の等価回路である。 LCR並列共振回路を表す回路図である。 参考例に係るトランスデューサの特性を示すグラフである。 第1実施形態に係るトランスデューサの特性を示すグラフである。 第1実施形態に係るトランスデューサの別の特性を示すグラフである。 第1実施形態に係るトランスデューサの別の特性を示すグラフである。 第1実施形態に係るトランスデューサの別の特性を示すグラフである。 第2実施形態に係るトランスデューサアレイを例示する断面図である。 第3実施形態に係るトランスデューサを例示する断面図である。 第4実施形態に係るトランスデューサアレイを例示する断面図である。 (a)第5実施形態に係る検査装置を例示する平面図である。(b)第5実施形態に係る検査装置を例示する断面図である。(c)第5実施形態に係る検査装置に含まれるトランスデューサアレイを拡大した平面図である。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るトランスデューサを例示する断面図である。
図1に表されるように、第1実施形態に係るトランスデューサ1は、第1電極11と、第2電極12と、第3電極13と、第1圧電部21と、第2圧電部22と、保持部30と、基体31と、抵抗41と、インダクタ42と、を含む。
第1電極11と第2電極12は、第2電極12から第1電極11に向かう第1方向において、離間している。第1方向は、例えば、図1に表されたZ方向である。第3電極13は、第1電極11と第2電極12との間に設けられている。
第1電極11は、例えば、図1に表されるように送信回路40と接続される。第1電極11は、送信回路40に代えて受信回路と接続されても良い。第2電極12は、グランドに接続される。第3電極13には、抵抗41とインダクタ42が接続される。第1圧電部21は、第1電極11と第3電極13との間に設けられている。第2圧電部22は、第2電極12と第3電極13との間に設けられている。第1電極11、第2電極12、第3電極13、第1圧電部21、および第2圧電部22によって、屈曲振動子Vが構成されている。
第1圧電部21および第2圧電部22の機械的な第1共振周波数と、第2電極12と第3電極13との間の静電容量と、インダクタ42と、抵抗41と、を含む並列共振回路の第2共振周波数と、の差の絶対値の、第1共振周波数に対する比は、0.29以下に設定されている。
本実施形態によれば、トランスデューサ1の帯域幅を広くすることができる。
第1実施形態に係るトランスデューサ1について、以下でより具体的に説明する。
第1圧電部21の一部は、第1電極11および第3電極13の少なくともいずれかと第1方向において重なっていない。第2圧電部22の一部は、第2電極12および第3電極13の少なくともいずれかと第1方向において重なっていない。第1圧電部21と第2圧電部22は一体に形成され、その中に第3電極13が設けられていてもよい。
第2圧電部22の外縁は、第1方向において保持部30と重なっている。保持部30は、例えば、第2圧電部22の外縁に沿って設けられている。第2圧電部22の外縁に沿って、複数の保持部30が設けられていても良い。保持部30は、第2圧電部22と一体に設けられていても良いし、別個に設けられていても良い。
保持部30は、第1方向において基体31と重なっている。保持部30は、第1方向において基体31と第2圧電部22との間に位置している。屈曲振動子Vは、保持部30を介して、基体31に保持されている。抵抗41およびインダクタ42は、基体31の上に設けられていても良い。
第2電極12は、第2圧電部22と保持部30との間に位置している。第2電極12と基体31との間にはスペースSPが形成されている。第2電極12、第2圧電部22、保持部30、および基体31は、スペースSPの周りに設けられている。
図2は、第1実施形態に係るトランスデューサの一部を表す断面図である。
図2に表されるように、第1方向と交差する第2方向における第1電極11の長さL1、第2方向における第2電極12の長さL2、および第2方向における第3電極13の長さL3の少なくともいずれかは、第2方向における第1圧電部21の長さL4以下であり、第2方向における第2圧電部22の長さL5以下である。図1に表された例では、長さL3は、長さL1より長く、長さL2よりも長い。図2に表された例では、長さL4と長さL5が等しいが、これらの長さは異なっていても良い。スペースSPの第2方向における長さL6は、例えば、長さL1、長さL2、および長さL3のそれぞれよりも長い。長さL6は、保持部30同士の間の第2方向における距離でもある。
第1電極11、第2電極12、および第3電極13は、例えば、銅、アルミニウム、およびニッケルなどの金属材料を含む。第1圧電部21、第2圧電部22、および保持部30は、例えば一体に形成され、酸化チタンまたは酸化バリウムなどの圧電材料を含む。第1圧電部21および第2圧電部22は、例えば、円板状である。基体31は、金属材料、半導体材料、および絶縁材料の少なくともいずれかを含む。基体31が屈曲振動子Vを保持することができれば、基体31の形状や材料などは適宜変更可能である。基体31は、例えば、シリコン基板またはプリント基板である。
トランスデューサ1によって音波を送信する場合、送信回路40によって第1電極11に交流電圧を印加する。第1電極11と第3電極13との間の電界に応じて第1圧電部21が変形することで、トランスデューサ1が振動し、図1に表されたZ方向に音波が放射される。
トランスデューサ1によって音波を受信する場合、トランスデューサ1が受信した音波によって振動することで、第1電極11と第3電極13との間に電圧が発生する。この電圧を第1電極11に接続される不図示の受信回路によって測定することで、音波を検出することができる。
トランスデューサ1は、特に、超音波の送信および受信に好適に用いられる。
第2電極12と第3電極13は、第1方向において、第2圧電部22を介在させて重なっている。従って、第2電極12と第3電極13との間には、静電容量が存在する。トランスデューサ1では、この静電容量と、抵抗41と、インダクタ42と、によって並列共振回路が構成されている。
トランスデューサ1の音波の送信時に、屈曲振動子Vの共振周波数近傍での機械エネルギーは、第2圧電部22の圧電効果により電気エネルギーに変換される。一方、並列共振回路は、その共振周波数において、インピーダンスが抵抗と等しくなる。このため、並列共振回路は、トランスデューサ1の屈曲振動子Vの共振周波数近傍では抵抗として働く。この結果、第2圧電部22の圧電効果によって変換された電気エネルギーは、抵抗41で消費される。従って、振動の機械エネルギーの損失が生じて振動がダンピングされ、トランスデューサ1が広帯域化される。
以下で、参考例に係るトランスデューサを参照しつつ、第1実施形態に係るトランスデューサの機能について、より具体的に説明する。
図3は、参考例に係るトランスデューサを表す断面図である。
図4(a)は、参考例に係るトランスデューサの送信時の等価回路である。図4(b)は、参考例に係るトランスデューサの受信時の等価回路である。
図5(a)は、第1実施形態に係るトランスデューサの送信時の等価回路である。図5(b)は、図5(a)を変形して得られる第1実施形態に係るトランスデューサの送信時の等価回路である。
図3に表された参考例に係るトランスデューサ1aは、第1実施形態に係るトランスデューサ1との比較において、第2電極12、抵抗41、およびインダクタ42を含んでいない。図4(a)、図4(b)、図5(a)、および図5(b)において、Vは電圧であり、Iは電流である。Fおよびvは、それぞれ、屈曲振動子Vが媒体(例えば空気)に対して及ぼす力と速度である。Cは、第1圧電部21および第2圧電部22の静電容量である。m、k、およびrは、それぞれ、屈曲振動子Vの、等価質量、等価バネ定数、および等価減衰定数である。raは、空気の音響負荷である。ηは、圧電効果を示す変性比である。
送信音圧をP、第1方向に対して垂直な面に沿った屈曲振動子Vの面積をSとすると、F=P・Sである。さらに、送信電圧をVとすると、送信感度は、以下の式(1)で表される。
式(1)において、ωは角周波数であり、ωは共振角周波数である。ωは、以下の式(2)で表される。
式(1)において、ζおよびζeaは、減衰比と呼ばれる定数である。ζおよびζeaは、それぞれ、以下の式(3)と式(4)で表される。

図4(b)に表す受信時の等価回路において、開放端(I=0)の場合の受信電圧をV、受信音圧をPとすると、F=P・Sであり、受信感度は以下の式(5)表される。
ωは、反共振周波数である。さらに、k 、ω、およびζ eaについて、以下の式(6)〜式(8)が成り立つ。


送受信感度は、式(1)と式(5)の積で得られる。ここで、k' ≒kとすると、ω≒ω、ζ' ea≒ζeaとなる。このとき、式(1)と式(5)から、減衰比ζeaによって、周波数のプロファイル(バンド幅)が決定されることがわかる。
一般的に、圧電体を用いた屈曲振動子を含むトランスデューサは、狭帯域である。これは、媒体(例えば空気)の音響負荷rが小さく、減衰比ζeaが小さいためである。
図5(a)および図5(b)において、上付き文字uが付された値は、第1圧電部21に関し、上付き文字lが付された値は、第2圧電部22に関する。Zは、付加するインダクタンスLと抵抗Rの並列接続に対するインピーダンスである。図5(a)の等価回路は、下側の電気側の回路素子を機械側の回路に移動させると、図5(b)に示す等価回路に変形できる。
図5(b)と図4(a)の等価回路を比較すると、図5(b)の等価回路は、図4(b)の等価回路の機械側に容量CのコンデンサーとインピーダンスZを並列接続し、そのインピーダンスをηl2倍して、機械側の回路に挿入したものであることがわかる。このηl2倍された機械側の量は、機械インピーダンスと呼ばれる。
図6は、LCR並列共振回路を表す回路図である。
図6に表されたLCR並列共振回路のインピーダンスZは、以下の式(9)で表される。
式(9)におけるインピーダンスZは、以下の式(10)で表される共振角周波数において、Z=Rとなる。
従って、ωがωと一致するようにインダクタンスLを設定することで、屈曲振動子Vの機械的な共振周波数近傍において、LCR並列共振回路のインピーダンスZは、Rとなる。そして、これに対応する機械インピーダンスはηl2・Rとなる。これは、減衰比ζeaが、以下の式(11)で表される分だけ増加することを意味する。
屈曲振動子Vを含むトランスデューサが狭帯域なのは、減衰比ζeaが小さいためである。式(11)は、減衰比ζeaを大きくし、広帯域化できることを示している。さらにLCR並列共振回路が抵抗として動作する帯域幅は、以下の式(12)で表される。
発明者は、検討の結果、ωがωに一致するように設定した場合、式(10)および式(11)から、インダクタンスLと抵抗Rの屈曲振動子Vに対する依存性は、以下の式(13)および式(14)で表されることを見出した。

すなわち、広帯域化に必要なインダクタンスLの値は屈曲振動子Vの共振周波数にのみ依存し、共振周波数が同じであれば、屈曲振動子Vのサイズには依存しない。広帯域化に必要な抵抗Rの値は共振周波数に依存せず、所望の減衰比のみに依存する。これらの結果および式(12)から、LCR並列共振回路が抵抗として働く帯域幅は、以下の式(15)で表される。
すなわち、LCR並列共振回路が抵抗として働く帯域幅は、抵抗Rと同様に、共振周波数に依存せず、所望の減衰比のみに依存することがわかった。式(14)および式(15)から、広帯域化のために抵抗Rを大きくして、減衰比ζを大きくしていくと、LCR並列共振回路が抵抗Rとして働く帯域幅Δf/fが狭くなっていくことがわかる。従って、抵抗Rには、望ましい範囲があることがわかる。
上述した技術思想を、典型的な圧電型の空中超音波用トランスデューサに適用した場合、インダクタンスLと抵抗Rは以下のようになる。空中超音波の周波数範囲は、100キロヘルツ(kHz)以上1メガヘルツ(MHz)以下である。インダクタンスLは、共振周波数のみに基づいて決まり、1.2ミリヘンリー(mH)以上12mH以下となる。
図7は、参考例に係るトランスデューサの特性を示すグラフである。
図8は、第1実施形態に係るトランスデューサの特性を示すグラフである。
図7(a)は送受信感度の周波数特性を表すシミュレーション結果である。図7(b)は、パルス電圧を印加して音波を送信し、その反射波を受信した際の電圧波形を表している。図8(a)は、減衰比ζが0.1の場合の送受信感度の周波数特性を表すシミュレーション結果であり、図8(b)は、減衰比ζが0.5の場合の送受信感度の周波数特性を表すシミュレーション結果である。図7(a)、図8(a)、および図8(b)では、共振周波数を300kHzとし、図2に表した長さL6を100〜1000μmまで変化させたときの結果を表している。
図7(a)に表されるように、参考例に係るトランスデューサ1aでは、共振周波数において送受信感度は高いものの、共振周波数から外れると送受信感度は急激に低下する。このような周波数プロファイルを有するトランスデューサを用いて音波の送受信を行った場合、図7(b)に表されるように、パルス長が長くなる。パルス長が長くなると、距離方向の分解能が低下したり、多重反射と信号との分離が困難になるなどの課題が生じる。
図7(a)と図8(a)の比較から、本実施形態に係るトランスデューサ1は、参考例に係るトランスデューサ1aよりも広帯域化していることがわかる。一方、図8(b)に表されるように、減衰比ζが0.5の場合、感度の周波数プロファイルが双峰性を有しており、望ましくない。図8(b)に表される2つのピークは、前述の共振周波数と反共振周波数に対応している。
図9は、第1実施形態に係るトランスデューサの別の特性を示すグラフである。
図9(a)は、帯域幅Δf/fの減衰比ζ(抵抗R)に対する依存性を示し、図9(b)は、Vmin/Vmaxの減衰比ζ(抵抗R)に対する依存性を示している。Vmin/Vmaxは、双峰性の度合いを表している。
図9(c)には、帯域幅Δf/f、Vmin、およびVmaxの定義が示されている。すなわち、Vmaxは、2つのピークのうち高い方の値であり、Vminは、2つのピークの間の谷の値である。Δf/fは、−6dBの帯域幅を表し、Δf/f=(f−f)/fで表される。
図9(a)から、帯域幅Δf/fはζが増加するに連れて広くなるが、ζが0.1を超えると緩やかに減少することがわかる。図9(b)から、双峰性は、ζが0.08を超えると表われ、急激に大きくなることがわかる。双峰性が顕著になると広帯域化が難しくなる。
図9(a)から、ζが0.04以上になると、ζが0のときに比べて、Δf/fは2倍以上となり、顕著な効果が得られる。ζ=0.04に相当する抵抗値Rは、16kΩである。最適値は、帯域幅Δf/fが最大であり、双方性が顕著ではないζ=0.1である。ζ=0.1に相当する抵抗値Rは、39kΩである。これらの結果から、抵抗値Rは、39kΩ以下が望ましいことがわかる。なお、これらの図は、共振周波数が300kHzの場合の特性を表しているが、前述のように、この結果は共振周波数に依存しない。
図10は、第1実施形態に係るトランスデューサの別の特性を示すグラフである。
図8(a)、図8(b)、図9(a)、および図9(b)は、屈曲振動子V(第1圧電部21および第2圧電部22)の第1共振周波数fとLCR並列共振回路の第2共振周波数fが一致している場合の特性を表していた。図10(a)に、fとfが一致していない場合の帯域幅Δf/fを示す。図10(a)に表されるように、fとfが一致していない場合は、帯域幅が低下する。また、ζが大きいほど、帯域幅の低下量が大きいことがわかる。
図10(b)は、帯域幅がf=fの場合の、1/2(−6dB)となる|1−f/f|を、減衰比ζに対してプロットしたものである。図10(b)において、実線はfがfより小さい場合、破線はfがfより大きい場合である。図10(b)から、参考例に係るトランスデューサ1aに比べて2倍以上の効果を奏するζ=0.04においては、LCR並列共振回路の共振周波数を、屈曲振動子Vの共振周波数の29%以内に設定することで、帯域幅の低下を1/2に抑えられることが分かる。すなわち、第1共振周波数fと第2共振周波数fとの差の絶対値の、第1共振周波数fに対する比は、0.29以下であることが望ましい。また、最も広帯域化できるζ=0.1は、LCR並列共振回路の共振周波数を、屈曲振動子Vの共振周波数の1.7%以内に設定することで、帯域幅の低下を1/2に抑えられることが分かる。すなわち、第1共振周波数fと第2共振周波数fとの差の絶対値の、第1共振周波数fに対する比は、0.017以下であることがより望ましい。LCR並列共振回路の共振周波数は、トランスデューサが決まれば、付加するコイルのインダクタンスLで決めることができる。
図11は、第1実施形態に係るトランスデューサの別の特性を示すグラフである。
図11は、図10(a)および図10(b)に表されるデータを基に、帯域幅Δf/fを、帯域幅がf=fの場合の1/2(−6dB)となる|1−f/f|に対してプロットしたものである。
図11において、横方向に延びる実線は、ζ=0の場合(参考例に係るトランスデューサ1a)のデータを示している。
図11から、|1−f/f|が小さくなると、帯域幅Δf/fが大きくなることが分かる。図11から、|1−f/f|が0.29以下であれば、参考例に係るトランスデューサ1aよりも、帯域幅Δf/fを大きくできることがわかる。すなわち、第1共振周波数fと第2共振周波数fとの差の絶対値の、第1共振周波数fに対する比が、0.29以下であることで、参考例に係るトランスデューサ1aよりも、帯域幅Δf/fを大きくできる。
以上の通り、本実施形態によれば、抵抗41、インダクタ42、および第2電極12と第3電極13との間のキャパシタを含むLCR並列共振回路および第2圧電部22の圧電効果により、共振点近傍での振動の機械エネルギーが電気エネルギーに変換される。そして、変換された電気エネルギーが、抵抗41で消費されることで、振動の機械エネルギーの損失が生じ、振動がダンピングされて広帯域のトランスデューサ1が実現される。
また、本発明者は、上述した通り、トランスデューサ1において、抵抗41の抵抗値が39kΩ以下、インダクタ42のインダクタンスが1.2mH以上12mH以下において、より望ましい特性が得られることを発見した。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態に係るトランスデューサアレイを例示する断面図である。
図12に表されるように、トランスデューサアレイ2は、複数の第1電極11と、複数の第2電極12と、複数の第3電極13と、複数の第1圧電部21と、複数の第2圧電部22と、保持部30と、抵抗41と、インダクタ42と、を含む。すなわち、トランスデューサアレイ2は、複数のトランスデューサ1を含む。
第1電極11、第2電極12、第3電極13、第1圧電部21、および第2圧電部22は、それぞれ、第1方向と交差する第2方向において複数設けられる。さらに、第1電極11、第2電極12、および第3電極13は、それぞれ、第3方向において複数設けられていてもよい。第3方向は、第1方向および第2方向と交差し、例えば図12に表されたY方向である。
複数の第1圧電部21は、それぞれ、第1方向において、複数の第1電極11と複数の第3電極13との間に設けられている。複数の第2圧電部22は、それぞれ、第1方向において、複数の第2電極12と複数の第3電極13との間に設けられている。複数の第1圧電部21および複数の第2圧電部22は一体に設けられていても良いし、個別に設けられていても良い。抵抗41およびインダクタ42は、複数の第2電極12に接続される。送信回路40または不図示の受信回路は、複数の第1電極11に接続される。
ここで、図1に表された第1実施形態に係るトランスデューサ1の抵抗41の抵抗値をR、インダクタ42のインダクタンスをLとし、図12に表された第2実施形態に係るトランスデューサアレイ2の抵抗41の抵抗値をR’、インダクタ42のインダクタンスをL’とする。トランスデューサアレイ2に含まれるそれぞれの屈曲振動子Vを、第1実施形態に係るトランスデューサ1に含まれる屈曲振動子Vと同様の条件で動作させるには、L’=L/2、R’=R/2となる。
同様に、N個の屈曲振動子が電気的に並列に接続された場合、必要なインダクタンスと抵抗の値は第1実施形態の1/Nとなる。例えば、トランスデューサの共振周波数が300kHz、大きさが3mm×3mm、トランスデューサが径3mmの1個の屈曲振動子Vを含む場合、必要なインダクタンスLの値は4mHである。一方、屈曲振動子Vの径が0.5mmの場合、トランスデューサは、36個の屈曲振動子を保持することができる。この場合、必要なインダクタンスLの値は、110μHとなる。
mHオーダーのインダクタンスを有するインダクタは、大きく、高コストであり、回路基板の大型化および高コスト化を招く。しかし、μHオーダーのインダクタンスを有するインダクタは、小さく、安価なので、回路基板を小型化および低コスト化できる。従って、複数の屈曲振動子Vを用いてトランスデューサを構成することが望ましい。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態に係るトランスデューサを例示する断面図である。
図13に表されるように、トランスデューサ3は、第1電極11と、第2電極12と、第3電極13と、第1圧電部21と、保持部30と、抵抗41と、インダクタ42と、第1半導体部51と、第2半導体部52と、絶縁部53と、を含む。
第2電極12は、第2方向と第3方向において、第1電極11と離間している。第2電極12は、第2方向および第3方向に沿って、第1電極11の周りに設けられている。第3電極13は、第1電極11および第2電極12と第1方向に離間している。第1圧電部21は、第1方向において、第1電極11と第3電極13との間および第2電極12と第3電極13との間に設けられている。
第1半導体部51および第2半導体部52は、シリコンなどの半導体材料を含む。絶縁部53は、酸化シリコンなどの絶縁材料を含む。第1半導体部51に代えて、弾性を有する他の部材が設けられていても良い。第2半導体部52および絶縁部53に代えて、第1半導体部51の外縁を保持する他の部材が設けられていても良い。
トランスデューサ3では、第1電極11と、第3電極13と、これらの電極の間の第1圧電部21で音波の送受信が行われ、第2電極12と、第3電極13と、これらの電極の間の第1圧電部21で振動のダンピングが行われる。
本実施形態に係るトランスデューサ3は、第1実施形態に係るトランスデューサ1のように、複数の圧電部を積層させずに形成することができる。本実施形態に係るトランスデューサ3は、例えば、圧電薄膜形成技術とMEMS技術を用いて作製される。このような構造は、pMUT(piezoelectric micro-machined ultrasonic transducer)と呼ばれる。SOI基板を用いてトランスデューサ3を作製する場合、第1半導体部51はSi層であり、第2半導体部52はSi基板であり、絶縁部53は酸化シリコン層である。スペースSPは、Si基板への反応性イオンエッチングで形成される。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態に係るトランスデューサアレイを例示する断面図である。
図14に表されるように、トランスデューサアレイ4は、複数の第1電極11と、複数の第2電極12と、複数の第3電極13と、第1圧電部21と、抵抗41と、インダクタ42と、第1半導体部51と、第2半導体部52と、絶縁部53と、を含む。すなわち、トランスデューサアレイ4は、複数のトランスデューサ3を含む。
第1電極11、第2電極12、および第3電極13は、それぞれ、第1方向と交差する第2方向において複数設けられる。さらに、第1電極11、第2電極12、および第3電極13は、それぞれ、第3方向において複数設けられていてもよい。複数の第2電極12は、それぞれ、第2方向および第3方向に沿って、複数の第1電極11の周りに設けられている。複数の第1圧電部21は、それぞれ、第1方向において、複数の第1電極11と複数の第3電極13との間および複数の第2電極12と複数の第3電極13との間に設けられている。抵抗41およびインダクタ42は、複数の第2電極12に接続される。送信回路40または不図示の受信回路は、複数の第1電極11に接続される。
本実施形態によれば、第2実施形態と同様に、所望の特性を得るために必要なインダクタ42のインダクタンスを小さくすることができる。
(第5実施形態)
図15(a)は、第5実施形態に係る検査装置を例示する平面図である。図15(b)は、第5実施形態に係る検査装置を例示する断面図である。図15(c)は、第5実施形態に係る検査装置に含まれるトランスデューサアレイを拡大した平面図である。
本実施形態に係る検査装置5は、図15(a)および図15(b)に表されるように、送信モジュール61と、受信モジュール62と、ローラ63と、を含む。検査装置5は、例えば、紙葉類の検査に用いられ、ローラ63によって搬送される紙64の厚さを超音波によって検査する。
送信モジュール61と受信モジュール62は、第1方向に離間している。ローラ63は、紙64が送信モジュール61と受信モジュール62との間を通過するように、紙64を第2方向に搬送する。送信モジュール61に電圧を印加すると、送信モジュール61から受信モジュール62に向けて超音波が放射される。放射された超音波は、紙を通り抜け、受信モジュール62で受信される。紙64の厚さが厚くなると、紙64を通過した際の超音波の減衰が大きくなり、受信モジュール62における受信信号の強度が低下する。従って、受信信号の強度に基づいて紙64の厚さを確認することができる。
図15(a)および図15(c)に表されるように、送信モジュール61および受信モジュール62は、例えば、複数のトランスデューサアレイ2を含む。トランスデューサアレイ2に代えて、他の実施形態に係るトランスデューサまたはトランスデューサアレイが設けられていても良い。送信モジュール61および受信モジュール62に複数のトランスデューサアレイ2が設けられていることで、第2方向および第3方向における紙64の厚さの分布も検査することができる。
図15(c)に表されるように、トランスデューサアレイ2は、第2方向および第3方向に配列された複数の屈曲振動子Vを含む。屈曲振動子V同士の間には、補助電極65が設けられている。トランスデューサアレイ2に含まれる複数の第1電極11および複数の第2電極12の一方は、補助電極65およびコンタクト電極66を介して、送信回路、受信回路、およびLR並列回路のいずれかに接続される。複数の第1電極11および複数の第2電極12の他方は、不図示の電極を介して、送信回路、受信回路、およびLR並列共振回路の別のいずれかに接続される。
ここで、紙64の搬送速度をvとし、紙64の搬送方向に沿って間隔δxで、紙64の厚さの分布を検査するものとする。この場合、時間の間隔δt=δx/vで超音波パルスの送受信を行う必要がある。測定間隔δxを小さくするにつれ、時間間隔δtが小さくなる。このため、トランスデューサアレイ2が狭帯域であり、パルス長が長いと、時間δtではパルスが整定しないようになる。従って、測定間隔δxを小さくするには、広帯域でよりパルス長が短いトランスデューサを用いることが望ましい。すなわち、実施形態に係るトランスデューサまたはトランスデューサアレイを検査装置5に用いることで、検査速度を向上させることが可能となる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、トランスデューサ1および3に含まれる第1電極11、第2電極12、第3電極13、第1圧電部21、第2圧電部22、保持部30、基体31、送信回路40、抵抗41、インダクタ42、第1半導体部51、第2半導体部52、絶縁部53などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した、トランスデューサ、トランスデューサアレイ、および検査装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのトランスデューサ、トランスデューサアレイ、および検査装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1a、3 トランスデューサ、 2、4 トランスデューサアレイ、 5 検査装置、 11 第1電極、 12 第2電極、 13 第3電極、 21 第1圧電部、 22 第2圧電部、 30 保持部、 31 基体、 40 送信回路、 41 抵抗、 42 インダクタ、 51 第1半導体部、 52 第2半導体部、 53 絶縁部、 61 送信モジュール、 62 受信モジュール、 63 ローラ、 64 紙、 65 補助電極、 66 コンタクト電極、 L1〜L6 長さ、 SP スペース、 V 屈曲振動子

Claims (15)

  1. 第1電極と、
    抵抗およびインダクタが接続される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第3電極と、
    前記第1電極と前記第3電極との間に設けられた第1圧電部と、
    前記第2電極と前記第3電極との間に設けられた第2圧電部と、
    を備え、
    前記第1圧電部および前記第2圧電部の機械的な第1共振周波数と、前記第2電極と前記第3電極との間の静電容量と、前記インダクタと、前記抵抗と、を含む並列共振回路の第2共振周波数と、の差の絶対値の前記第1共振周波数に対する比は、0.29以下であるトランスデューサ。
  2. 前記第1圧電部の一部は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向において、前記第1電極および前記第2電極の少なくともいずれかと重なっていない請求項1記載のトランスデューサ。
  3. 前記第2圧電部の一部は、前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向において、前記第3電極と重なっていない請求項1または2に記載のトランスデューサ。
  4. 前記第1方向と交差する第2方向における前記第3電極の長さは、前記前記第2方向における前記第1電極の長さよりも長い請求項2または3に記載のトランスデューサ。
  5. 前記第2方向における前記第3電極の前記長さは、前記第2方向における前記第2電極の長さよりも長い請求項4記載のトランスデューサ。
  6. 前記第1共振周波数と前記第2共振周波数との差の絶対値の、前記第1共振周波数に対する比は、0.017以下である請求項1〜5のいずれか1つに記載のトランスデューサ。
  7. 前記インダクタは、1.2ミリヘンリー以上12ミリヘンリー以下であり、
    前記抵抗は、39キロオーム以下である請求項1〜6のいずれか1つに記載のトランスデューサ。
  8. 第1電極と、
    第2方向において前記第1電極と離間し、抵抗およびインダクタが接続される第2電極と、
    前記第2方向と交差する第1方向において前記第1電極および前記第2電極と離間した第3電極と、
    前記第1方向において、前記第1電極と前記第3電極との間、および前記第2電極と前記第3電極との間に設けられた第1圧電部と、
    を備え、
    前記第1圧電部および前記第2圧電部の機械的な第1共振周波数と、前記第2電極と前記第3電極との間の静電容量と、前記インダクタと、前記抵抗と、を含む並列共振回路の第2共振周波数と、の差の絶対値の前記第1共振周波数に対する比は、0.29以下であるトランスデューサ。
  9. 前記第2電極は、前記第2方向と、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向と、に沿って、前記第1電極の周りに設けられた請求項8記載のトランスデューサ。
  10. 第1半導体部をさらに備え、
    前記第3電極は、前記第1方向において、前記第1圧電部と前記第1半導体部との間に設けられた請求項8または9に記載のトランスデューサ。
  11. 前記第1方向において前記第1半導体部の外周と重なる第1絶縁部と、
    前記第1方向において前記第1絶縁部と重なる第2半導体部と、
    をさらに備えた請求項9記載のトランスデューサ。
  12. 前記第1半導体部および前記第2半導体部はシリコンを含み、
    前記第1絶縁部は酸化シリコンを含む請求項11記載のトランスデューサ。
  13. 前記第1共振周波数と前記第2共振周波数との差の絶対値の、前記第1共振周波数に対する比は、0.017以下である請求項8〜12のいずれか1つに記載のトランスデューサ。
  14. 前記インダクタは、1.2ミリヘンリー以上12ミリヘンリー以下であり、
    前記抵抗は、39キロオーム以下である請求項8〜13のいずれか1つに記載のトランスデューサ。
  15. 請求項1〜14のいずれか1つに記載の前記トランスデューサをN個備え、
    前記複数の第2電極には、共通のインダクタおよび抵抗が接続され、
    前記インダクタのインダクタンスは、1.2/Nミリヘンリー以上、12/Nミリヘンリー以下であり、
    前記抵抗の抵抗値は、39/Nキロオーム以下であるトランスデューサアレイ。
JP2017023274A 2017-02-10 2017-02-10 トランスデューサおよびトランスデューサアレイ Expired - Fee Related JP6618938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023274A JP6618938B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 トランスデューサおよびトランスデューサアレイ
EP17188765.6A EP3360617B1 (en) 2017-02-10 2017-08-31 Transducer and transducer array
CN201710770600.XA CN108405291B (zh) 2017-02-10 2017-08-31 换能器以及换能器阵列
US15/692,953 US11192140B2 (en) 2017-02-10 2017-08-31 Transducer and transducer array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023274A JP6618938B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 トランスデューサおよびトランスデューサアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129755A true JP2018129755A (ja) 2018-08-16
JP6618938B2 JP6618938B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59745805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023274A Expired - Fee Related JP6618938B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 トランスデューサおよびトランスデューサアレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11192140B2 (ja)
EP (1) EP3360617B1 (ja)
JP (1) JP6618938B2 (ja)
CN (1) CN108405291B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701687B2 (en) 2020-08-31 2023-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Drive circuit, transducer system, and inspection device

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10445547B2 (en) 2016-05-04 2019-10-15 Invensense, Inc. Device mountable packaging of ultrasonic transducers
US10315222B2 (en) 2016-05-04 2019-06-11 Invensense, Inc. Two-dimensional array of CMOS control elements
US10452887B2 (en) 2016-05-10 2019-10-22 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers
US10441975B2 (en) 2016-05-10 2019-10-15 Invensense, Inc. Supplemental sensor modes and systems for ultrasonic transducers
US11673165B2 (en) 2016-05-10 2023-06-13 Invensense, Inc. Ultrasonic transducer operable in a surface acoustic wave (SAW) mode
US10539539B2 (en) 2016-05-10 2020-01-21 Invensense, Inc. Operation of an ultrasonic sensor
US10562070B2 (en) 2016-05-10 2020-02-18 Invensense, Inc. Receive operation of an ultrasonic sensor
US10706835B2 (en) 2016-05-10 2020-07-07 Invensense, Inc. Transmit beamforming of a two-dimensional array of ultrasonic transducers
US10474862B2 (en) 2017-06-01 2019-11-12 Invensense, Inc. Image generation in an electronic device using ultrasonic transducers
US10984209B2 (en) 2017-12-01 2021-04-20 Invensense, Inc. Darkfield modeling
US10997388B2 (en) 2017-12-01 2021-05-04 Invensense, Inc. Darkfield contamination detection
WO2019109010A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Invensense, Inc. Darkfield tracking
US11151355B2 (en) 2018-01-24 2021-10-19 Invensense, Inc. Generation of an estimated fingerprint
US11366552B2 (en) * 2018-02-06 2022-06-21 Apple, Inc. Ultrasonic polarizer
US10755067B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers
US10936843B2 (en) 2018-12-28 2021-03-02 Invensense, Inc. Segmented image acquisition
WO2020236966A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-26 Invensense, Inc. A dual layer ultrasonic transducer
WO2020263875A1 (en) 2019-06-24 2020-12-30 Invensense, Inc. Fake finger detection using ridge features
US11216681B2 (en) 2019-06-25 2022-01-04 Invensense, Inc. Fake finger detection based on transient features
CN110508473A (zh) * 2019-07-10 2019-11-29 杭州电子科技大学 一种基于双层压电薄膜的双频压电式微机械超声换能器
US11176345B2 (en) 2019-07-17 2021-11-16 Invensense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11216632B2 (en) 2019-07-17 2022-01-04 Invensense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
CN110508474B (zh) * 2019-07-31 2020-10-27 西安交通大学 一种混合驱动mut单元结构及其参数化激励方法
US11232549B2 (en) 2019-08-23 2022-01-25 Invensense, Inc. Adapting a quality threshold for a fingerprint image
US11392789B2 (en) 2019-10-21 2022-07-19 Invensense, Inc. Fingerprint authentication using a synthetic enrollment image
WO2021183457A1 (en) 2020-03-09 2021-09-16 Invensense, Inc. Ultrasonic fingerprint sensor with a contact layer of non-uniform thickness
US11243300B2 (en) 2020-03-10 2022-02-08 Invensense, Inc. Operating a fingerprint sensor comprised of ultrasonic transducers and a presence sensor
US11328165B2 (en) 2020-04-24 2022-05-10 Invensense, Inc. Pressure-based activation of fingerprint spoof detection
JP7426293B2 (ja) * 2020-06-16 2024-02-01 富士フイルムヘルスケア株式会社 2次元アレイ超音波探触子および加算回路
US11995909B2 (en) 2020-07-17 2024-05-28 Tdk Corporation Multipath reflection correction
CN113426651A (zh) * 2021-05-21 2021-09-24 四川步歌科技有限公司 一种超声波电路及其构成的疼痛治疗仪

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379199A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Brother Ind Ltd 送受波装置
JPH08275294A (ja) * 1994-10-10 1996-10-18 Endress & Hauser Gmbh & Co 圧電形超音波トランスデューサの作動方法及び該方法を実施するための回路装置
US5638822A (en) * 1995-06-30 1997-06-17 Hewlett-Packard Company Hybrid piezoelectric for ultrasonic probes
JP2005528010A (ja) * 2002-02-13 2005-09-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 同調可能なmemsフィルムバルク音響波マイクロ共振器
JP2007229328A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp マイクロマシンプロセスにより製造された超音波振動子、超音波振動子装置、その体腔内超音波診断装置、及びその制御方法
US20110261652A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Pavel Horsky Self-tuning acoustic measurement system
WO2014087961A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
JP2014195495A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
WO2015171224A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Chirp Microsystems, Inc. Micromachined ultrasound transducer using multiple piezoelectric materials
WO2016175013A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電トランスおよび圧電デバイスの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2682579A (en) * 1951-08-13 1954-06-29 Weathers Paul High-frequency modulated oscillator transducer system
DE3401735C1 (de) 1984-01-19 1985-05-02 Herbert 7909 Bollingen Gässler Vorrichtung zum Betrieb eines piezoelektrischen Ultraschallwandlers
JP2961198B2 (ja) 1989-01-27 1999-10-12 本多電子株式会社 周波数可変振動子
US8362853B2 (en) * 2009-06-19 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Tunable MEMS resonators
EP2847823A2 (en) * 2012-05-09 2015-03-18 Duke University Metamaterial devices and methods of using the same
US10562436B2 (en) 2013-07-30 2020-02-18 Signode Industrial Group Llc Portable dunnage bag inflator
US9995821B2 (en) 2014-10-15 2018-06-12 Qualcomm Incorporated Active beam-forming technique for piezoelectric ultrasonic transducer array

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379199A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Brother Ind Ltd 送受波装置
JPH08275294A (ja) * 1994-10-10 1996-10-18 Endress & Hauser Gmbh & Co 圧電形超音波トランスデューサの作動方法及び該方法を実施するための回路装置
US5638822A (en) * 1995-06-30 1997-06-17 Hewlett-Packard Company Hybrid piezoelectric for ultrasonic probes
JP2005528010A (ja) * 2002-02-13 2005-09-15 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 同調可能なmemsフィルムバルク音響波マイクロ共振器
JP2007229328A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Olympus Medical Systems Corp マイクロマシンプロセスにより製造された超音波振動子、超音波振動子装置、その体腔内超音波診断装置、及びその制御方法
US20110261652A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Pavel Horsky Self-tuning acoustic measurement system
WO2014087961A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
JP2014195495A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
WO2015171224A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Chirp Microsystems, Inc. Micromachined ultrasound transducer using multiple piezoelectric materials
WO2016175013A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電トランスおよび圧電デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701687B2 (en) 2020-08-31 2023-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Drive circuit, transducer system, and inspection device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3360617B1 (en) 2020-03-04
US20180229267A1 (en) 2018-08-16
EP3360617A1 (en) 2018-08-15
CN108405291B (zh) 2020-11-06
CN108405291A (zh) 2018-08-17
US11192140B2 (en) 2021-12-07
JP6618938B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618938B2 (ja) トランスデューサおよびトランスデューサアレイ
US7460439B2 (en) Ultrasonic transducer for ranging measurement with high directionality using parametric transmitting array in air and a method for manufacturing same
JP5473579B2 (ja) 静電容量型電気機械変換装置の制御装置、及び静電容量型電気機械変換装置の制御方法
CN111001553B (zh) 一种可调谐的超声传感器阵列
US20100309061A1 (en) A micro antenna device
US9636709B2 (en) Ultrasonic generation device
CN102577436A (zh) 超声波探头及超声波摄像装置
CN110560352B (zh) 基于Helmholtz共振腔的可调频超声传感器阵列
JP5026770B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
CN110944274B (zh) 一种基于Piston-mode的带质量负载可调谐MEMS压电声换能器
US20160164488A1 (en) Bulk acoustic wave resonator
US11867805B2 (en) 1D ultrasonic transducer unit for area monitoring
US11906293B2 (en) 1D ultrasonic transducer unit for material detection
US20220314274A1 (en) Frequency-tunable ultrasonic device
JP7078790B2 (ja) 1d超音波変換器ユニット
KR20130015785A (ko) 체적 음향 공진기
US20200130012A1 (en) Broadband ultrasound transducers and related methods
JPS6341022B2 (ja)
US20230051555A1 (en) Transducer and driving method thereof, and system
WO2022219716A1 (ja) 超音波トランスデューサー、距離測定装置および超音波トランスデューサーの製造方法
JP5855142B2 (ja) 静電容量型トランスデューサの制御装置、及び静電容量型トランスデューサの制御方法
CN115921260A (zh) 基于直流偏置的压电微机械超声换能器系统及调节方法
Sharma et al. Effect of multiple membranes on capacitive micromachined ultrasonic transducers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6618938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees