JP2018127928A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127928A
JP2018127928A JP2017020624A JP2017020624A JP2018127928A JP 2018127928 A JP2018127928 A JP 2018127928A JP 2017020624 A JP2017020624 A JP 2017020624A JP 2017020624 A JP2017020624 A JP 2017020624A JP 2018127928 A JP2018127928 A JP 2018127928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
filter
amount
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017020624A
Other languages
English (en)
Inventor
正 内山
Tadashi Uchiyama
正 内山
藤井 謙治
Kenji Fujii
謙治 藤井
直人 村澤
Naoto Murasawa
直人 村澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017020624A priority Critical patent/JP2018127928A/ja
Publication of JP2018127928A publication Critical patent/JP2018127928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】PMフィルタの再生をより効率的に行うことを可能とする内燃機関の排気浄化装置を提供すること。【解決手段】内燃機関の排気通路30に上流側から下流側に向かって順に配設された酸化触媒41及びパティキュレートフィルタ42と、前記排気通路30の前記酸化触媒41と前記パティキュレートフィルタ42の間に、二次空気を供給する二次空気供給装置43と、を備える、内燃機関の排気浄化装置40。【選択図】図1

Description

本開示は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に配設されて排気ガスを浄化する排気浄化装置として、上流側から酸化触媒とパティキュレートフィルタとが並んで設けられた排気浄化装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。かかる排気浄化装置においては、酸化触媒が排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)や一酸化炭窒素(NCO)を除去し、パティキュレートフィルタ(以下、「PMフィルタ」とも称する)が排気ガス中に含まれるPM(Particulate Matter)を捕捉する。
かかる排気浄化装置においては、PMフィルタ内に堆積したPMを定期的に燃焼除去する処理(以下、「PMフィルタの再生」と称する)が行われる。このPMフィルタの再生時には、酸化触媒により、HCを酸化して排気ガスの温度を上昇させて、PMフィルタの再生を促進する構成となっている。
特開2005−320880号公報
ところで、PMフィルタの再生を短時間で効率良く行うことを考慮した場合、排気ガス中の酸素濃度及び排気ガスの温度ができるだけ最適に近い条件下で再生を行うことが望ましい。
本開示は、PMフィルタの再生をより効率的に行うことを可能とする内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、内燃機関の排気通路に上流側から下流側に向かって順に配設された酸化触媒及びパティキュレートフィルタと、前記排気通路の前記酸化触媒と前記パティキュレートフィルタの間に、二次空気を供給する二次空気供給装置と、を備える、内燃機関の排気浄化装置である。
本開示に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、PMフィルタの再生をより効率的に行うことができる。
実施形態に係る車輌の構成の一例を示す図 実施形態に係るフィルタ再生ECUの動作の一例を示すフローチャート 実施形態に係るフィルタ再生ECUが二次空気の供給を実行するか否かを決定する際の演算プロセスの一例を示す図 実施形態に係るフィルタ再生ECUが二次空気の供給する際の供給量を決定する際の演算プロセスの一例を示す図 排気ガス中の酸素濃度とPMフィルタにおけるPM燃焼速度の関係の一例を示す図 排気ガスの温度とPMフィルタにおけるPM燃焼速度の関係の一例を示す図
[排気浄化装置の構成]
以下、図1を参照して、一実施形態に係る排気浄化装置の構成について説明する。
本実施形態では、一例として、排気浄化装置を自己着火式の内燃機関(以下、「ディーゼルエンジン」とも称する)に適用した態様ついて説明する。但し、本実施形態に係る排気浄化装置は、ディーゼルエンジンに限らず、ガソリンンジンにも適用し得るのは勿論である。
図1は、本実施形態に係る排気浄化装置40を含む車輌Aの構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る車輌Aは、エンジン本体10、吸気通路20、排気通路30、エアクリーナ21、ターボチャージャ22、吸気スロットルバルブ23、外部EGR装置31、排気浄化装置40、及び各種センサ51〜55等を含んで構成される。
エンジン本体10は、燃焼室及び燃料噴射装置等(図示せず)を含んで構成され、燃焼室内で、空気の吸気行程、空気の圧縮行程、燃焼ガスの膨張行程、及び燃焼ガスの排気行程が繰り返し行われることよって、車輌Aの動力を生成する。尚、本実施形態に係るエンジン本体10は、4気筒エンジンであり、吸気通路20からは吸気マニホルドを介して四つの燃焼室に分岐し、当該四つの燃焼室から排気マニホルド(図示せず)を介して排気通路30に合流する構成となっている。
エンジン本体10は、燃焼室内に設けられた燃料噴射装置を制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)(図示せず)を更に有し、当該エンジンECUが燃料噴射装置の燃料噴射タイミングや燃料噴射量を制御する。エンジン本体10のエンジンECUは、例えば、通常運転時(「PMフィルタ42の再生時」以外を表す。以下同じ)には、エンジン回転数とエンジン負荷とから通常の制御マップに基づいて、エンジン本体10の燃料噴射装置を制御し、PMフィルタ42の再生時(以下、「PMフィルタ再生モード」とも称する)には、当該PMフィルタ42の再生時の制御マップに従って、燃料噴射装置を制御する。
吸気通路20は、上流側の吸気口20aから新気(空気)を吸入し、エンジン本体10に当該新気を供給する流路である。吸気通路20には、上流側の吸気口20aから燃焼室にかけて、順に、エアクリ−ナ21、ターボチャージャ22のコンプレッサ、吸気スロットルバルブ23が設けられている。
エアクリ−ナ21は、吸気口20aから吸入された空気が供給され、当該空気から不純物質を除去してターボチャージャ22側に送り出す。
ターボチャージャ22は、排気通路30の排気ガスの圧力を利用してタービンを回転させ、当該タービンの回転運動によって、同軸上のコンプレッサを動作させ、吸気通路20を流通する空気を圧縮して、エンジン本体10側に送り出す。
吸気スロットルバルブ23は、吸気通路20を通流する空気の量を調整する。
排気通路30は、エンジン本体10から排出される燃焼後の排気ガスを、車輌Aの外部に排出する流路である。排気通路30には、エンジン本体10から下流側に向かって、順に、外部EGR装置31、ターボチャージャ22のタービン、排気浄化装置40が設けられている。
尚、排気通路30には、更に、酸化触媒41に対して未燃焼燃料を供給するための専用の燃料噴射装置が設けられてもよい。
外部EGR装置31は、排気通路30を流れる排気ガスの一部を吸気通路20に環流させる。外部EGR装置31は、排気通路30と吸気通路20とを連通し、燃焼室から排気通路30に排気される排気ガスを、吸気通路20の側に流通させるEGR通路31a、EGR通路31aを流通する排気ガスを冷却するEGRクーラ31b、及びEGR通路31aを流通する排気ガスの量を調整するEGRバルブ31c等を含んで構成される。
排気浄化装置40は、酸化触媒41、PMフィルタ42、二次空気供給装置43、及びフィルタ再生ECU(Electronic Control Unit)44を含んで構成される。
酸化触媒41は、排気ガス中に含まれる未燃焼燃料の炭化水素(以下、「燃料」又は「HC」と略称する)や一酸化炭窒素を酸化して除去する。酸化触媒41は、公知の任意の酸化触媒であってよく、例えば、コージェライトや炭化ケイ素等の多孔質セラミックが用いられ、これらに触媒成分を担持して形成されている。
酸化触媒41は、排気通路30のPMフィルタ42の上流側に隣接して配設されている。そして、酸化触媒41は、PMフィルタ42の再生時には、エンジン本体10の燃料噴射装置等から供給される燃料を酸化して、PMを燃焼するために望ましいレベル(例えば、約600度)まで排気ガス温度を上昇させる。
PMフィルタ42は、排気ガス中に含まれるPMを捕捉する。PMフィルタ42は、公知の任意のPMフィルタであってよく、例えば、コージェライトや炭化ケイ素等の多孔質セラミックが用いられ、当該多孔質セラミックで形成した隔壁中を排気ガスが通過するようにハニカム構造体が形成されている。
二次空気供給装置43は、PMフィルタ42に二次空気を供給する装置であって、PMフィルタ42の再生時に、PMフィルタ42における酸素不足を解消する。二次空気供給装置43は、二次空気供給管43a、及び流量制御バルブ43bを備えている。
二次空気供給管43aは、一端が吸気通路20に接続され、他端が酸化触媒41とPMフィルタ42の間の排気通路30に接続され、吸気通路20に流通する空気をPMフィルタ42に供給し得る構成となっている。
流量制御バルブ43bは、二次空気供給管43aからPMフィルタ42に供給される二次空気の量を調整する。流量制御バルブ43bとしては、例えば、リードバルブが用いられる。流量制御バルブ43bは、フィルタ再生ECU44からの制御信号に基づいて開度の制御が行われ、これによって、PMフィルタ42に供給する二次空気の供給量が調整される。
このように、本実施形態に係る排気浄化装置40は、酸化触媒41とPMフィルタ42の間に二次空気を供給することによって、酸化触媒41において二次空気中の酸素が使用されて、PMフィルタ42に十分な酸素が供給されない事態を防止することができる。換言すると、二次空気を過度に供給してしまい、排気ガスの温度が著しく低下する事態を防止することができる。つまり、当該構成によって、PMフィルタ42における酸素量及びPMフィルタ42の温度の微調整が可能となる。
フィルタ再生ECU44(本発明の「制御装置」に相当する)は、PMフィルタ42の再生制御を行う電子制御ユニットであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、出力ポート等を含んで構成されている。そして、フィルタ再生ECU44は、エンジンECU等の車輌Aの各部と通信することで、これらを制御したり、これらからデータを受信したりする(図1中の点線)。
又、フィルタ再生ECU44には、PMフィルタ42の状態や排気ガスの状態を検出するため、各種センサ51〜55の検出信号が入力されている。本実施形態では、各種センサ51〜55として、エンジン本体10から排出される排気ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度センサ51、排気ガスの流量を検出する流量センサ52、PMフィルタ42のPM堆積量を検出するPMセンサ53、PMフィルタ42の温度を検出する温度センサ54、二次空気の温度を検出する温度センサ55等が設けられている。
フィルタ再生ECU44は、フィルタ再生時期判定部44a及び二次空気量制御部44bを備えている。
フィルタ再生時期判定部44aは、PMフィルタ42が捕捉しているPM堆積量を監視し、これに基づいて再生時期を判定する。尚、フィルタ再生時期判定部44aは、例えば、PMフィルタ42の上流側に配設されたPMセンサ53の検出信号や、前回PMフィルタ42の再生を行ってからの走行距離等に基づいて、PMフィルタ42の再生時期を判定する。
フィルタ再生時期判定部44aは、PMフィルタ42の再生時には、例えば、エンジン本体10のエンジンECUに対して制御信号を出力して、エンジン本体10をPMフィルタ再生モードで運転させる。そして、エンジン本体10のエンジンECUは、PMフィルタ42の再生時には、例えば、PMフィルタ42が捕捉しているPMを燃焼させるべく、燃料噴射装置にポスト噴射等を実行させる。但し、フィルタ再生時期判定部44aは、PMフィルタ42の再生時には、排気通路30に専用に設けられた燃料噴射装置(図示せず)を噴射させることで未燃焼燃料を供給してもよい。
二次空気量制御部44bは、二次空気供給装置43の流量制御バルブ43bを制御して、PMフィルタ42に供給する二次空気の供給量を制御する。二次空気量制御部44bは、例えば、PMフィルタ42の温度及びPMフィルタ42に到達する排気ガス中の酸素濃度がPMの燃焼効率の良い条件になるように、二次空気の供給量を制御する(詳細は後述)。
尚、フィルタ再生時期判定部44aと二次空気量制御部44bは、例えば、CPUがROM、RAM等に記憶された制御プログラムや各種データを参照することによって実現される。但し、当該機能は、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア回路によっても実現できることは勿論である。
近年の内燃機関においては、大量のEGR(Exhaust Gas Recirculation)を行うことに起因して、排気ガス中の酸素濃度が低下した状態となる場合があり、PMフィルタ42の再生時にPMが効率良く燃焼しないという問題が生じている。特に、上記した排気浄化装置40においては、PMフィルタ42の上流に配設された酸化触媒41で酸素を使用するため、PMフィルタの入口で排気ガス中の酸素濃度が一層低くなりやすいという問題がある。
上記した特許文献1には、PMフィルタ42及び酸化触媒41の上流に二次空気を供給するための二次空気供給装置を設け、PMフィルタ再生時には、当該二次空気供給装置から、二次空気を供給すること等も記載されている。しかしながら、特許文献1の従来技術においては、二次空気を供給しても、PMフィルタ42の上流の酸化触媒41において酸素が使用されるため、PMフィルタ42における排気ガス温度及び酸素量の調整が困難である。その結果、大量EGRのような制約された条件下においては、二次空気を過度に供給してしまい、排気ガスの温度を著しく低下させてしまうおそれもあった。
この点、本実施形態に係る二次空気供給装置43によれば、かかる問題を解消し、短時間で効率良く、PMフィルタ42の再生を実行することができる。
[フィルタ再生ECUの動作フロー]
次に、図2〜図6を参照して、フィルタ再生ECU44が二次空気供給装置43を制御する際の動作について説明する。
図2は、フィルタ再生ECU44の動作の一例を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、例えば、フィルタ再生ECU44がコンピュータプログラムに従って、所定間隔(例えば、1秒毎)で実行するものである。
図3は、フィルタ再生ECU44が二次空気の供給を実行するか否かを決定する際(ステップS3)の演算プロセスの一例を示す図である。図4は、フィルタ再生ECU44が二次空気の供給する際(ステップS4)の供給量を決定する際の演算プロセスの一例を示す図である。
フィルタ再生ECU44(フィルタ再生時期判定部44a)は、まず、PMフィルタ42のPM堆積量に基づいて、PMフィルタ42の再生時期であるか否かを判定する(ステップS1)。そして、フィルタ再生ECU44は、PMフィルタ42の再生時期ではないと判定した場合(ステップS1:NO)、一連のフローを終了する。
一方、フィルタ再生ECU44は、PMフィルタ42の再生時期であると判定した場合(ステップS1:YES)、エンジン本体10のエンジンECUに対して制御信号を出力して、エンジン本体10をPMフィルタ再生モードで運転させる(ステップS2)。
次に、フィルタ再生ECU44(二次空気量制御部44b)は、各種センサ51〜55からの検出信号に基づいて、二次空気の供給を実行するか否かを判定する(ステップS3)(図3を参照して後述)。そして、フィルタ再生ECU44(二次空気量制御部44b)は、二次空気の供給の実行が必要と判定した場合(ステップS3:YES)、二次空気の供給量を算出し(ステップS4)(図4を参照して後述)、当該供給量となるように流量制御バルブ43bを制御する(ステップS5)。
フィルタ再生ECU44は、ステップS5の後、又、ステップS3で二次空気の供給の実行が不要と判定した場合(ステップS3:NO)、続くステップS6の判定処理に移行する。
フィルタ再生ECU44は、PMセンサ53の検出信号等に基づいてPMフィルタ42の再生処理が完了したか否かを判定し(ステップS6)、PMフィルタ42の再生処理が完了するまで、ステップS3〜S5の処理を繰り返し実行する(ステップS6:NO)。そして、PMフィルタ42の再生処理が完了するに応じて(ステップS6:YES)、フィルタ再生ECU44は、エンジン本体10のエンジンECUに対して制御信号を出力して、エンジン本体10を通常運転のモードに戻して(ステップS7)、一連のフローを終了する。
ここで、図3を参照して、ステップS3において、フィルタ再生ECU44が二次空気の供給を実行するか否かを決定する際の演算プロセスの一例について説明する。
図3の演算プロセスは、PMフィルタ42の再生条件として、酸化触媒41からスリップするHC量が十分に存在する一方で、PMフィルタ42における排気ガス中の酸素量が不足する状態を判定するものである。
より詳細には、フィルタ再生ECU44は、まず、排気ガス中の酸素濃度、PMフィルタ42におけるPM堆積量、PMフィルタ42の温度、及び排気ガスの流量に係るデータを取得し、これらのデータとPM燃焼モデルとを参照して、PMフィルタ42の燃焼の遅延度合いを示すPM未燃焼度を算出する(ステップS3a)。そして、フィルタ再生ECU44は、PM未燃焼度を所定の閾値と比較し(ステップS3b)、所定の閾値よりも大きい場合、PM未燃焼信号を生成する(ステップS3b:YES)。
一方、フィルタ再生ECU44は、酸化触媒41からのHCスリップ量に係るデータを取得して、所定の閾値と比較し(ステップS3c)、所定の閾値よりも大きい場合、排気ガスの温度を上昇させることが可能であることを示すHC豊潤信号を生成する(ステップS3c:YES)。
フィルタ再生ECU44は、ステップS3bの判定結果であるPM未燃焼信号とステップS3cの判定結果であるHC豊潤信号との両方が生成されているか否かを判定する(ステップS3d)。そして、PM未燃焼信号とHC豊潤信号の両方が生成されている場合(ステップS3d:YES)、PM未燃焼信号とHC豊潤信号の両方が、不感帯として設けられた所定時間を超えて継続して生成されるか否かを判定し(ステップS3e)、所定時間を超えて両方が生成されている場合(ステップS3e:YES)、二次空気の供給を実行する。
上記図3の演算プロセスにおいて、いずれか一つでも条件を満たさないステップがある場合(ステップS3b:NO、S3c:NO、S3d:NO、S3e:NO(図示せず))には、フィルタ再生ECU44は、二次空気の供給を実行しない、又は、二次空気の供給を実行中の場合には当該二次空気の供給を終了することになる。
尚、上記図3の演算プロセスにおいて、排気ガス中の酸素濃度、PMフィルタ42におけるPM堆積量、PMフィルタ42の温度、及び排気ガスの流量は、例えば、それぞれ、酸素濃度センサ51、PMセンサ53、温度センサ54、及び流量センサ52からの検出信号に基づいて求められる。又、酸化触媒41からのHCスリップ量は、例えば、エンジン本体10の燃料噴射装置のポスト噴射の噴射量、及び酸化触媒41におけるHC燃焼効率[%]に基づいて求めることができる。
次に、図4を参照して、ステップS4において、フィルタ再生ECU44が二次空気の供給量を決定する際の演算プロセスの一例について説明する。
図4の演算プロセスにおいては、フィルタ再生ECU44は、まず、酸化触媒41からのHCスリップ量に基づいて、HCがPMフィルタ42の位置で発生する熱量を算出する(ステップS4a)。そして、フィルタ再生ECU44は、酸化触媒41からスリップしたHCがPMフィルタ42の位置で発生する熱量に基づいて、二次空気の温度がPMフィルタ42の目標温度まで到達するように二次空気の供給量を決定する(ステップS4b〜S4d)。
具体的には、フィルタ再生ECU44は、PMフィルタ42の目標温度から二次空気の温度を減算して(ステップS4b)、当該減算値と空気の比熱を積算し(ステップS4c)、二次空気をPMフィルタ42の目標温度まで到達させるために必要な単位量あたりの熱量を算出する。そして、HCがPMフィルタ42の位置で発生する熱量を、二次空気をPMフィルタ42の目標温度まで到達させるために必要な単位量あたりの熱量で除算することによって、フィルタ再生ECU44は、二次空気の供給量を決定する(ステップS4d)。
尚、上記図4の演算プロセスにおいて、二次空気の温度は、例えば、温度センサ55からの検出信号に基づいて求められる。又、酸化触媒41からのHCスリップ量は、例えば、エンジン本体10の燃料噴射装置のポスト噴射の噴射量、及び酸化触媒41におけるHC燃焼効率[%]に基づいて求めることができる。又、HCがPMフィルタ42の位置で発生する熱量は、例えば、酸化触媒41からのHCスリップ量及びPMフィルタ42におけるHC燃焼効率[%]に基づいて求められる。又、PMフィルタ42の目標温度は、例えば、PM燃焼速度の温度特性(例えば、後述する図6を参照)を考慮して設定される。
ここで、二次空気の供給量を決定する際に、二次空気の温度がPMフィルタ42の目標温度まで到達するようにしているのは、PMフィルタ42が所定温度(例えば、500度〜600度)以下になると、PMの燃焼速度が急激に低下するためである。
図5は、PMフィルタ42における排気ガス中の酸素濃度[%]とPM燃焼速度の関係(PM燃焼速度の酸素濃度特性)の一例を示す図である。図6は、PMフィルタ42の温度[℃]とPMフィルタ42におけるPM燃焼速度の関係(PM燃焼速度の温度特性)の一例を示す図である。
図5及び図6の縦軸は、単位時間あたりのPM燃焼量を示し、横軸は、時間を示している。図5は、排気ガスの温度[℃]を一定にした条件下で、排気ガス中の酸素濃度[%]を変化させたときの単位時間あたりのPM燃焼量の時間的変化を実験により求めたものである。又、図6は、排気ガス中の酸素濃度[%]を一定にした条件下で、PMフィルタ42の温度[℃]を変化させたときの単位時間あたりのPM燃焼量の時間的変化を実験により求めたものである。
図6から明らかなように、PM燃焼速度の温度特性には、PMの燃焼速度が急激に低下する閾値温度b1(例えば、500度〜600度度)が存在する。一方、図5から明らかなように、PM燃焼速度の酸素濃度特性においては、排気ガス中の酸素濃度の低下に応じて悪化するPMの燃焼速度は、図6と比較して、比較的に緩やかである。
従って、二次空気を供給する際には、PMフィルタ42の温度が閾値温度以下に低下しないようにするのが望ましい。上記図4の演算プロセスでは、当該観点から、PMフィルタ42においてHCが発生する熱量によって、二次空気の温度が閾値温度b1以上に上昇し得る量だけ、二次空気の供給する制御を行っている。
以上、本実施形態に係る排気浄化装置40によれば、PMフィルタ42の再生時に、PMフィルタ42と酸化触媒41の間の排気通路30に二次空気を供給することができるため、排気ガス中の酸素濃度及びPMフィルタ42の温度の微調整が可能となる。従って、本実施形態に係る排気浄化装置40は、大量にEGRを行う等、排気ガス中の酸素濃度が低下している条件下においても、PMの燃焼効率ができるだけ良い条件になるように、排気ガス中の酸素濃度及びPMフィルタ42の温度を制御することが可能となる。その結果、短時間で効率良く、PMフィルタ42の再生を実行することができる。
特に、本実施形態に係る排気浄化装置40は、PMフィルタ42の再生時に、酸化触媒41からスリップする炭化水素量に基づいて、二次空気の温度が閾値温度b1以上になるように、二次空気の供給量を決定する構成を有する。従って、供給された二次空気によって、PMフィルタ42の温度が低下し、PMの燃焼速度が低下してしまう事態も確実に抑制することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
上記実施形態では、二次空気供給装置43の一例として、排気通路30の方が吸気通路20よりも負圧であることを利用して、吸気通路20からPMフィルタ42に二次空気を供給する構成を示した。但し、二次空気供給装置43は、上記構成に限らず、二次空気供給管43aに電動式のエアポンプを設け、当該エアポンプによって、吸気通路20から排気通路30に二次空気を供給する構成としてもよい。又、その他、吸気通路20から二次空気を取り込む構成に代えて、又はこれと共に、空気が貯留されたリザーバ等からPMフィルタ42に二次空気を供給してもよい。
又、上記実施形態では、フィルタ再生ECU44の二次空気量制御部44bの一例として、図3及び図4の演算プロセスによって二次空気の供給量を決定する態様を示した。但し、当該演算プロセスは、上記に限らず、種々に変形可能である。
又、上記実施形態では、フィルタ再生ECU44の構成の一例として、フィルタ再生時期判定部44a及び二次空気量制御部44bの機能が一のコンピュータによって実現されるものとして記載したが、複数のコンピュータによって実現されてもよいのは勿論である。例えば、二次空気量制御部44bの機能を複数のコンピュータによって実現してもよい。他方、フィルタ再生ECU44とエンジンECUの機能を一のECUによって実現してもよいのは勿論である。
又、上記実施形態では、フィルタ再生ECU44の構成の一例として、フィルタ再生時期判定部44a及び二次空気量制御部44bの処理を一連のフローの中で実行されるものとして示したが、これらの処理の一部が並列で実行されるものとしてもよい。
又、上記実施形態では、各種センサ51〜55の一例として、酸素濃度センサ51、流量センサ52、PMセンサ53、温度センサ54及び温度センサ55を示した。但し、上記の他に、PMフィルタ42の入口における排気ガス温度を検出する温度センサ等が設けられてもよいのは勿論である。他方、上記のセンサの検出対象の検出値は、他のセンサの検出値を用いて演算処理により、間接的に求められてもよく、その場合、上記のセンサの一部を省略してよい。
又、上記実施形態では、車輌Aの一例として、外部EGR装置31を有する態様を示したが、外部EGR装置31を有しない車輌にも適用できるのは勿論である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示は、PMフィルタの再生をより効率的に行うことを可能とする内燃機関の排気浄化装置として、好適に用いることができる。
10 エンジン本体
20 吸気通路
21 エアクリーナ
22 ターボチャージャ
23 吸気スロットルバルブ
30 排気通路
31 外部EGR装置
40 排気浄化装置
41 酸化触媒
42 PMフィルタ
43 二次空気供給装置
44 フィルタ再生ECU
51 酸素濃度センサ
52 流量センサ
53 PMセンサ
54 温度センサ
55 温度センサ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に上流側から下流側に向かって順に配設された酸化触媒及びパティキュレートフィルタと、
    前記排気通路の前記酸化触媒と前記パティキュレートフィルタの間に、二次空気を供給する二次空気供給装置と、を備える、
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記二次空気供給装置から供給する前記二次空気の供給量を制御する制御装置、を更に備える、
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記二次空気供給装置は、一端が前記排気通路の前記酸化触媒と前記パティキュレートフィルタの間に接続され、他端が前記内燃機関の吸気通路に接続された二次空気供給管と、前記二次空気供給管から前記排気通路に流入する前記二次空気の量を調整する流量制御バルブと、を有する、
    請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタの再生時、
    前記酸化触媒からスリップする炭化水素の量に基づいて、前記二次空気を所定温度まで上昇させるために要する熱量が前記炭化水素の発熱量によって補完され得るように、前記二次空気の供給量を決定する、
    請求項2又は3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記二次空気を所定温度まで上昇させるために要する熱量は、前記パティキュレートフィルタの目標温度と前記二次空気の温度の差に基づいて算出される、
    請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタの再生時、
    前記排気通路を流通する排気ガス中の酸素濃度が所定値以下で、且つ、前記酸化触媒からスリップする炭化水素量が所定値以上の場合、前記二次空気の供給を実行する、
    請求項2乃至5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。

JP2017020624A 2017-02-07 2017-02-07 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2018127928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020624A JP2018127928A (ja) 2017-02-07 2017-02-07 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020624A JP2018127928A (ja) 2017-02-07 2017-02-07 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018127928A true JP2018127928A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63173697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020624A Pending JP2018127928A (ja) 2017-02-07 2017-02-07 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018127928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109595069A (zh) * 2018-12-03 2019-04-09 潍柴动力股份有限公司 提升doc再生效率的装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109595069A (zh) * 2018-12-03 2019-04-09 潍柴动力股份有限公司 提升doc再生效率的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004218484A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP2004301013A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2016027736A1 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20060117372A (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
WO2013027546A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4412218B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の排気温度推定方法
JP2018127928A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155500A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP7384114B2 (ja) フィルタ状態検知装置
JP2008138537A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6070941B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032774B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005076603A (ja) 排気浄化装置
JP2018044471A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2018178979A (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
JP2018127971A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2017047678A1 (ja) 触媒劣化度合推定装置
JP6398401B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024