JP2018125934A - 無接点給電装置 - Google Patents

無接点給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125934A
JP2018125934A JP2017015073A JP2017015073A JP2018125934A JP 2018125934 A JP2018125934 A JP 2018125934A JP 2017015073 A JP2017015073 A JP 2017015073A JP 2017015073 A JP2017015073 A JP 2017015073A JP 2018125934 A JP2018125934 A JP 2018125934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrester
effect transistor
field effect
power supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017015073A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 英次
Eiji Sato
英次 佐藤
弘 江馬
Hiroshi Ema
弘 江馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2017015073A priority Critical patent/JP2018125934A/ja
Priority to US15/841,638 priority patent/US10693325B2/en
Priority to EP17210670.0A priority patent/EP3355457A1/en
Publication of JP2018125934A publication Critical patent/JP2018125934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コストで確実に素子を保護することが可能な無接点給電装置を提供する。【解決手段】無接点給電装置1は、無接点給電に用いられるエネルギーを蓄えるコイルZ、及びコイルZを流れる電流を制御する電界効果トランジスタQを有するE級増幅器10と、電界効果トランジスタQが有するドレーン端子とソース端子との間に設けられ、電界効果トランジスタQのドレーン−ソース間の絶対最大定格未満の電圧値の電圧が印加された場合に動作するアレスタ20と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、非接触で給電を行う無接点給電装置に関する。
従来、蓄電池を非接触で充電する無接点給電装置が利用されてきた。この種の技術として例えば特許文献1に記載のものがある。
特許文献1に記載の非接触電力伝送装置の電源装置は、直流電源と、直流電源に接続されたスイッチング素子を有する増幅部とを備えて構成される。増幅部には、スイッチング素子に切替手段を介して並列に接続可能な保護素子が設けられる。
この非接触電力伝送装置の電源装置では、移動体側設備への給電に先立ち、給電側(一次側)と受電側(二次側)との共鳴系の共鳴状態を適切な状態、即ち、共鳴系の入力インピーダンスと高周波電源の出力インピーダンスとの整合が行われる。切替手段は当該整合時にスイッチング素子に過電圧が印加されることを防止すべく、保護素子がスイッチング素子に並列に接続された状態に切り替えられ、整合の終了後、保護素子がスイッチング素子に並列に接続された状態を解除する。また、保護素子としてツェナーダイオードが用いられる。
特開2013−115908号公報
特許文献1に記載の技術のように、磁界共鳴式の無接点給電では、送電効率が高いE級増幅器が用いられることが多いが、E級増幅器は経路内のコイルにエネルギーを蓄え、スイッチング素子でコイルに蓄えたエネルギーの放出を制御することで高効率にスイッチングを行う。しかしながら、例えば受電側のコイルの有無により共振条件が変化すると、定格の6倍近い電圧が印加され、E級増幅器を構成する素子が破損される可能性がある。このため、保護素子(特許文献1にあってはツェナーダイオード)は耐圧が高いものを用いる必要があり、コストアップの要因となる。また、保護素子として、例えばバリスタを用いることも可能であるが、バリスタは寄生容量が大きいので、共振条件に影響を与えてしまう。更にはツェナーダイオードやバリスタは、過電圧が印加された時に短絡状態で破損することがあり(ショートモードでの破損)、確実に素子を保護できるとは言い難い。
そこで、低コストで確実に素子を保護することが可能な無接点給電装置が求められる。
本発明に係る無接点給電装置の特徴構成は、無接点給電に用いられるエネルギーを蓄えるコイル、及び前記コイルを流れる電流を制御する電界効果トランジスタを有するE級増幅器と、前記電界効果トランジスタが有するドレーン端子とソース端子との間に設けられ、前記電界効果トランジスタのドレーン−ソース間の絶対最大定格未満の電圧値の電圧が印加された場合に動作するアレスタと、を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、例えば無接点給電装置に印加される過電圧を検出する検出回路に代えて、アレスタを備えて無接点給電装置を構成することにより、低コストで確実に無接点給電装置が有する素子を保護することが可能となる。また、アレスタは、瞬間的なラッシュ電流はもちろん、連続的に流れる大電流に対しても破損することがない。更に、アレスタは、高電圧が印加された場合であっても破損することはないが、仮に故障した時にはオープンモードでの故障となるので異常短絡を防止できる。また、異常動作時には、発光現象により異常であることを周囲に知らしめることができる。
また、前記アレスタは、容器内に不活性ガスが封入されたガスアレスタであると好適である。
このような構成とすれば、ガスアレスタは、寄生容量が小さいので、無接点給電に最適化された共振に対する影響を小さくすることができる。
また、前記電界効果トランジスタは、窒化ガリウムを用いて形成されていると好適である。
このような構成とすれば、電界効果トランジスタを小型化することができる。したがって、無接点給電装置をコンパクトに構成することが可能となる。
また、前記無接点給電装置は、前記アレスタの動作時に前記アレスタからの光を検出する光検出部と、前記光検出部により前記アレスタの動作が検出された場合に、前記アレスタの動作を報知する報知部と、を更に備えると好適である。
このような構成とすれば、無接点給電装置の異常を視覚的に捉え、無接点給電装置の外部からでもユーザに異常を知らしめることが可能となる。
無接点給電装置の構成を模式的に示したブロック図である。 各部の波形を示した図である。
本発明に係る無接点給電装置は、低コストで素子を確実に保護できる機能を備えている。以下、本実施形態の無接点給電装置1について説明する。
図1は、無接点給電装置1の構成を模式的に示したブロック図である。図1に示されるように無接点給電装置1は、E級増幅器10とアレスタ20とを備えて構成される。E級増幅器10は、入力電源V、発振器OSC、第1コイルL1、第2コイルL2、電界効果トランジスタQ、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、コイルZを備えて構成される。
無接点給電装置1においては、入力電源Vの正極と第1コイルL1の一方の端子とが接続され、第1コイルL1の他方の端子と電界効果トランジスタQのドレーン端子とが接続される。電界効果トランジスタQのソース端子は接地され、電界効果トランジスタQのドレーン端子と接地電位との間に第1コンデンサC1が設けられる。
また、電界効果トランジスタQのドレーン端子と第2コイルL2の一方の端子とが接続され、第2コイルL2の他方の端子と第2コンデンサC2の一方の端子とが接続される。第2コンデンサC2の他方の端子はコイルZに接続される。電界効果トランジスタQのゲート端子には発振器OSCからの発振信号が入力される。電界効果トランジスタQは、ゲート端子に入力される発振信号に基づき駆動され、これによりコイルZを流れる電流を制御する。
E級増幅器10は、このように接続され、直列接続された第2コイルL2及び第2コンデンサC2を共振させてコイルZに無接点給電に用いられるエネルギーを蓄える。
図2には、上から順に、電界効果トランジスタQのゲート端子の電圧Vgの波形、第1コイルL1を流れる電流IL1の波形、電界効果トランジスタQのドレーン端子の電圧Vdの波形、第1コンデンサC1に流れる電流IC1の波形、コイルZを流れる電流IZの波形が示される。電界効果トランジスタQのゲート端子にハイ信号が入力され、ターンオンすると(t=0)、第1コイルL1を流れる電流IL1が上昇する。この時、電界効果トランジスタQのドレーン端子の電圧Vdは零電位となる。電界効果トランジスタQが、ターンオフすると(t=1)、第1コイルL1を流れる電流IL1が減少し、第1コンデンサC1が電流IC1で充電される。これにより、電界効果トランジスタQのドレーン端子の電圧Vdが次第に大きくなる。
無接点給電装置1の負荷が最適化されている場合には、電界効果トランジスタQのドレーン端子の電圧Vdは次第に小さくなり、零電位となった時に電界効果トランジスタQがターンオンする(t=2)。このような電界効果トランジスタQのターンオン−ターンオフ動作により第2コイルL2及び第2コンデンサC2にパルス状の電圧が印加され、コイルZに交流電流が流れることになる。
図1に戻り、電界効果トランジスタQのドレーン端子とソース端子との間には、アレスタ20が設けられる。したがって、アレスタ20は、第1コンデンサC1と並列に接続されることになる。アレスタ20は、電界効果トランジスタQのドレーン−ソース間の絶対最大定格未満の電圧値の電圧が印加された場合に動作するものが用いられる。したがって、仮に電界効果トランジスタQのドレーン端子に、電界効果トランジスタQのドレーン−ソース間の絶対最大定格以上の電圧値の電圧が印加された場合であっても、アレスタ20が電界効果トランジスタQのドレーン−ソース間を短絡するので、電界効果トランジスタQを保護することが可能となる。これにより、無接点給電装置1を構成する素子を低コストで確実に保護することが可能となる。
アレスタ20は、ガラス管などの容器内に不活性ガスが封入されたガスアレスタであると好適である。このようなガスアレスタは、故障時にはオープンモードで故障するので、アレスタ20が故障した場合であっても、アレスタ20により第1コイルL1の他方の端子が接地電位と短絡されることを防止できる。
また、電界効果トランジスタQは、窒化ガリウムを用いて形成すると好適である。窒化ガリウムを用いて形成することにより電界効果トランジスタQのドレーン−ソース間の絶対最大定格を大きくできるので、電界効果トランジスタQが破損し難くすることができる。また、窒化ガリウムを用いて形成することにより小型化することが可能となる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、アレスタ20がガラス管などの容器内に不活性ガスが封入されたガスアレスタであるとして説明したが、マイクロギャップアレスタを用いることも可能であるし、あるいはチップ型のアレスタを用いることも可能である。
上記実施形態では、電界効果トランジスタQは、窒化ガリウムを用いて形成されているとして説明したが、電界効果トランジスタQは他の半導体(例えばシリコンやシリコンカーバイト等)を用いて構成しても良い。
上記実施形態では、無接点給電に用いる場合の例を挙げて説明したが、磁界共鳴方式の無接点給電のみに限らず、電界結合方式の無接点給電に適用することも可能であるし、高出力無線送電機器に適用することも可能である。更には、インバータの保護に用いることも可能である。
ここで、無接点給電装置1は、アレスタ20の動作時にアレスタ20からの光を検出する光検出部と、光検出部によりアレスタ20の動作が検出された場合に、アレスタ20の動作を報知する報知部と、を更に備えると好適である。このような構成とすれば、無接点給電装置1の異常を視覚的に捉え、無接点給電装置1の外部からでもユーザに異常を知らしめることが可能となる。
本発明は、非接触で給電を行う無接点給電装置に用いることが可能である。
1:無接点給電装置
10:E級増幅器
20:アレスタ
Q:電界効果トランジスタ
Z:コイル

Claims (4)

  1. 無接点給電に用いられるエネルギーを蓄えるコイル、及び前記コイルを流れる電流を制御する電界効果トランジスタを有するE級増幅器と、
    前記電界効果トランジスタが有するドレーン端子とソース端子との間に設けられ、前記電界効果トランジスタのドレーン−ソース間の絶対最大定格未満の電圧値の電圧が印加された場合に動作するアレスタと、
    を備える無接点給電装置。
  2. 前記アレスタは、容器内に不活性ガスが封入されたガスアレスタである請求項1に記載の無接点給電装置。
  3. 前記電界効果トランジスタは、窒化ガリウムを用いて形成されている請求項1又は2に記載の無接点給電装置。
  4. 前記アレスタの動作時に前記アレスタからの光を検出する光検出部と、
    前記光検出部により前記アレスタの動作が検出された場合に、前記アレスタの動作を報知する報知部と、を更に備える請求項1から3のいずれか一項に記載の無接点給電装置。
JP2017015073A 2017-01-31 2017-01-31 無接点給電装置 Pending JP2018125934A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015073A JP2018125934A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 無接点給電装置
US15/841,638 US10693325B2 (en) 2017-01-31 2017-12-14 Contactless power transfer apparatus
EP17210670.0A EP3355457A1 (en) 2017-01-31 2017-12-27 Contactless power transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015073A JP2018125934A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 無接点給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018125934A true JP2018125934A (ja) 2018-08-09

Family

ID=60915357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015073A Pending JP2018125934A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 無接点給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10693325B2 (ja)
EP (1) EP3355457A1 (ja)
JP (1) JP2018125934A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260736A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JPH07207474A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Nakabootec:Kk 流電陽極方式定電位自動制御式電気防食法
JP2004064964A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Morinaga Denshi Kk 避雷装置
JP2012104598A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Otowa Denki Kogyo Kk 劣化警報機能付きspd
JP2013115908A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置の電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533606A (en) 1978-08-31 1980-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd Surge detector
DE102009004673A1 (de) * 2009-01-12 2010-07-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzelement
US8736368B2 (en) * 2011-08-16 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Class E amplifier overload detection and prevention
CA3039786C (en) * 2016-10-19 2023-05-16 Southern States Llc Arrester temperature monitor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260736A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JPH07207474A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Nakabootec:Kk 流電陽極方式定電位自動制御式電気防食法
JP2004064964A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Morinaga Denshi Kk 避雷装置
JP2012104598A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Otowa Denki Kogyo Kk 劣化警報機能付きspd
JP2013115908A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置の電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355457A1 (en) 2018-08-01
US10693325B2 (en) 2020-06-23
US20180219424A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590268B2 (ja) 電界結合型ワイヤレス電力伝送システム及びそれに用いる受電装置
KR101688921B1 (ko) Dc 차단기
US20160111892A1 (en) Front-end circuits for wireless power receivers, wireless chargers and wireless charging
US20150263511A1 (en) Overvoltage protection for a synchronous power rectifier
KR101489563B1 (ko) 역접속 보호 장치 및 이를 포함하는 예비 전원 공급장치
KR102091693B1 (ko) 고체 펄스 변조기의 보호회로, 발진 보상회로 및 전원 공급회로
CN109980791B (zh) 无线受电装置及使用其的无线电力传输系统
CN105099001B (zh) 用于无接触地传输能量的装置
CN112542899A (zh) 用于无线电力输送的高级过电压保护策略
KR20150078990A (ko) Dc 차단기
US7548402B2 (en) High voltage pulse generating circuit
JP6268485B2 (ja) 漏電遮断器
US20140167702A1 (en) Charging and discharging control circuit and battery device
US10461731B2 (en) Power supply device
JP2018125934A (ja) 無接点給電装置
WO2015049973A1 (ja) 通信装置
US10910830B2 (en) Electrical protective circuit
KR102112077B1 (ko) 출력권선과 인버터권선을 단권으로 구성한 무정전 전원장치
JP2011243288A (ja) 溶断遮断回路及びアーク放電抑止回路
US9780641B1 (en) Protection circuit with surge protection capability
JP2013223290A (ja) 電源回路
US10637457B2 (en) Method and device for controlling a semiconductor switch
KR20160047443A (ko) 코일의 자체유도기전력을 이용한 코일건 제어 방법 및 그 장치
JP6289794B1 (ja) 電源装置
JP2007143234A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124