JP2018125611A - 通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018125611A
JP2018125611A JP2017014514A JP2017014514A JP2018125611A JP 2018125611 A JP2018125611 A JP 2018125611A JP 2017014514 A JP2017014514 A JP 2017014514A JP 2017014514 A JP2017014514 A JP 2017014514A JP 2018125611 A JP2018125611 A JP 2018125611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
information
response
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017014514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022508B2 (ja
JP2018125611A5 (ja
Inventor
中澤 紀之
Noriyuki Nakazawa
紀之 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017014514A priority Critical patent/JP7022508B2/ja
Priority to US15/860,215 priority patent/US10652424B2/en
Publication of JP2018125611A publication Critical patent/JP2018125611A/ja
Publication of JP2018125611A5 publication Critical patent/JP2018125611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022508B2 publication Critical patent/JP7022508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32053Delayed transmission, e.g. to make use of reduced connection rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/3278Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using a protocol or handshaking signal, e.g. non-standard set-up [NSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】複数のデータを送信元のポートを共有しつつ送信し、かつ送信データに対する応答のなかったにデータを複数回再送信する。【解決手段】通信装置であって、指定された宛先に対してデータを送信する送信手段と、前記送信手段による送信に対する応答を受信する受信手段と、前記送信手段による送信が行われた際に当該送信に関する情報を記録し、更に当該送信に対する応答を前記受信手段により受信した際に当該応答の送信元の情報を対応づけて記録する記録手段と、前記記録手段にて記録した情報に基づいて、前記送信手段にデータの再送を行わせる制御手段とを備え、前記制御手段は、前記記録手段に記録されている情報のうち、記録されてから所定の時間が経過し、かつ、前記受信手段にて応答を受信していない情報が示す宛先に対し、前記送信手段によるデータの再送を行わせる。【選択図】 図3

Description

本発明は、通信装置、通信方法、及びプログラムに関する。
従来の通信の宛先にコネクションの確立のためのハンドシェイクを行うことなくデータの送受信を行う通信手段として、特許文献1の構成が挙げられる。
特許文献1では、個々のデータの送信が行われるたびに送信した各データを特定する送信データ特定情報を順次記録する手段と、送信されたデータの宛先が受信したことを確認させるためのデータを送信してきた際にこれを特定する受信データ特定情報を順次記録する手段を備える。そして、記録された情報を対比した結果、対とならなかった送信データ特定情報のうち、受信データ特定情報が到来するまでの遅延時間の最大値を超えて存在するものを不達送信データとして抽出し、抽出された送信データ特定情報に対応する送信データを所定の相手先に再送信している。
特開2009−212796号公報
しかしながら、上記従来技術では再送信したデータに対するデータの受信が無い場合にデータを再度送信する手段を持たない。また、データを再送信したことを記録していないため、不達送信データを複数回抽出する場合に、同じ送信データ特定情報が抽出されるという問題がある。一方、ハンドシェイクを行った上で、同時に複数の再送信を行う構成とした場合、その送信宛先の数に対応して通信ポートそれぞれ設ける必要がある。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、ネットワークを介して接続された装置と通信を行う通信装置であって、指定された宛先に対してデータを送信する送信手段と、前記送信手段による送信に対する応答を受信する受信手段と、前記送信手段による送信が行われた際に当該送信に関する情報を記録し、更に当該送信に対する応答を前記受信手段により受信した際に当該応答の送信元の情報を対応づけて記録する記録手段と、前記記録手段にて記録した情報に基づいて、前記送信手段にデータの再送を行わせる制御手段とを備え、前記制御手段は、前記記録手段に記録されている情報のうち、記録されてから所定の時間が経過し、かつ、前記受信手段にて応答を受信していない情報が示す宛先に対し、前記送信手段によるデータの再送を行わせる。
本願発明により、ホストの通信ポートを節約しつつ、応答が返されなかった送信データを複数回再送信することが可能となる。
ネットワークデバイス管理システムの構成を示すブロック図。 ホストコンピュータのハードウェア構成の例を示すブロック図。 第1の実施形態に係る処理部の構成例を示す図。 初期化処理およびタイマーの起動処理のフローチャート。 定期的な探索データの送信処理のフローチャート。 送信情報追加処理のフローチャート。 遅延呼び出し処理のフローチャート。 遅延処理のフローチャート。 受信処理のフローチャート。 第2の実施形態に係る処理部の構成例を示す図。 第2の実施形態に係る受信処理のフローチャート。 第3の実施形態に係る送信処理のフローチャート。
<第1の実施形態>
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[システム構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るネットワークデバイス管理システムの構成例を示す図である。図1において、ホストコンピュータ101は、ネットワークデバイス管理システムにおけるホストコンピュータとして機能する。画像形成装置103、104、105は、管理対象の画像形成装置である。なお、画像形成装置の数はこれに限定するものではなく、更に多くの画像形成装置が接続されていてもよい。また、画像形成装置としては、ネットワークプリンタ、MFP(Multi−Function Peripheral)、コピー機などが該当するが特に限定するものではない。また、ネットワークデバイスとしての管理対象は、画像形成装置に限定するものではなく、ホストコンピュータ101が管理すべき機器であれば他の機器であってもよい。
ホストコンピュータ101及び画像形成装置103、104、105は、ネットワーク102に接続され、各装置はネットワーク102を介して互いに通信可能となっている。ホストコンピュータ101は、ネットワーク102を介して画像形成装置103、104、105と通信を行う。ここで、各画像形成装置との通信には、SNMP(Simple Network Management Protocol)が用いられる。SNMPはUDP(User Diagram Protocol)上で動作するプロトコルである。UDPは、データの送信先に対して、事前のハンドシェイクを行うことなくデータを送信する。
UDPには、以下に述べる特徴がある。送信処理と受信処理を分離することが可能となる。例えば、送信処理では、受信処理が受信待ちをしているポートを送信元ポートとして、複数の宛先に対してデータを送信する。このデータを受信した宛先側では、送信元ポートに対してUDPの応答を送信する。受信処理では、これらの複数の宛先からの応答を受信することができる。これにより、複数の宛先に対するデータの送信と受信とをより少ない処理とポートを用いて実現することが可能となる。これに対して、ハンドシェイクが必要なTCP(Transmission Control Protocol)では、宛先毎に送信処理と受信処理が必要になる。
また、UDPでは、ハンドシェイクを行わないため、送信したデータが宛先により受信されたか否かの確認や受信がされない場合における再送信の仕組みを持たない。
(ハードウェア構成)
図2は、ホストコンピュータ101のハードウェア構成の例を示す図である。図2において、ホストコンピュータ101は、CPU201、RAM202、ROM203、および外部記憶装置207を備える。CPU201は、ROM203や外部記憶装置207に記憶された、或いはネットワーク102よりダウンロードしたソフトウェアを実行し、システムバス209に接続された各デバイスを総括的に制御する。RAM202は、CPU201の主メモリあるいはワークエリアなどとして機能する記憶手段である。外部記憶装置207は、ハードディスク(HD)やソリッドステートドライブ(SSD)等から構成される記憶手段である。外部記憶装置207は、ブートプログラム、オペレーティングシステム(OS)、認証サーバ、認証クライアント等を含む各種のアプリケーション、データベースデータ、ユーザファイル等を記憶する。
さらにホストコンピュータ101は、キーボードコントローラ(KBDC)204、ビデオコントローラ(VC)205、ディスクコントローラ(DC)206、およびネットワークインタフェースコントローラ(NIC)208を備える。KBDC204は、不図示のキーボードやポインティングデバイスなどの入力手段からの入力情報をCPU201に送る。VC205は、LCD等からなる表示装置の表示を制御する。DC206は、外部記憶装置207との通信を制御する。NIC208は、ホストコンピュータ101をネットワーク102に接続し、各種通信を制御する。
(UDPデータの送信処理)
図3は、ホストコンピュータ101における、SNMPのようなUDPデータ(パケット)の送信処理に関するソフトウェア構成の例を示す図である。図3を用いてデータの送信から再送信までの流れの概要を説明する。ここで、UDPデータの送信処理は、ホストコンピュータ101から、ネットワーク102に接続された画像形成装置103、104、105に対してデータを送信するものとする。また、ここではホストコンピュータ101の構成のみを示し、画像形成装置側の構成については省略する。なお、画像形成装置105は電源が投入されていない等の理由により、このUDPデータに対して応答を返せない状態にあるとする。
送信開始部301は、画像形成装置103、104、105に対するUDPデータの送信の指示を行う。送信開始部301は、データ送信部304、データ受信部305、遅延呼出制御部302、受信記録部306を適時呼び出す。そして、送信開始部301は、データ送信部304を用いて、送信先の画像形成装置にUDPデータを送信させ、送信情報を遅延呼出制御部302に追加させる。送信情報については後述する。
データ送信部304は、指定した送信先に対して指定したデータをUDPデータとして送信する。ここで、データの送信先は、アドレスにより指定される。遅延呼出制御部302は、送信情報が追加されてから所定の経過時間(T秒とする)後に、この送信情報を引数として遅延処理実行部303による遅延処理を呼び出す。ここでのTは、予め定義され、保持されているものとする。遅延呼出制御部302及び遅延処理実行部303による遅延処理に入力される送信情報は、宛先となる画像形成装置のアドレス、再送信のリトライ回数、および送信データを含む。ここで、送信開始部301が遅延呼出制御部302に送信情報を追加させる際のリトライ回数の値は、データの再送信回数(N回とする)である。
データ受信部305は、ホストコンピュータ101が指定したポートに対して送信されたUDPデータを、ネットワーク102を介して受信する。データ受信部305は、受信したデータがデータ送信部304により送信されたデータに対する応答であることを確認し、データの送信元を特定できる情報(この場合はIPアドレス)を受信記録部306に保存する。受信記録部306は、保存された情報を利用して指定された送信元からのデータが受信済みであるか否か判定する機能を有する。ここで、データ受信部305が受信待ちするポート番号と、データ送信部304がデータを送信する際の送信元のポート番号は同一である。これにより、データ送信部304により送信されたデータに対する応答がデータ受信部305により受信されることになる。言い換えると、同じポートから送信されたデータに対する応答は、異なる装置から送信(返信)されたデータであっても、同じポートにて受信される。
遅延処理実行部303は、遅延処理において、遅延呼出制御部302にて追加された送信情報を受け取り、送信情報中のIPアドレスからのデータが受信済みか否かを受信記録部306に問い合わせる。つまり、送信情報に示されたIPアドレスに対して送信したデータに対する応答が、受信されているか否かを問い合わせる。問い合わせの結果、受信済みでない場合は、遅延処理実行部303は、データ送信部304を用いてデータを再送信する。
次に、送信情報中の「リトライ回数」を1減算した結果が正数(>0)の場合、遅延処理実行部303は、遅延呼出制御部302に「リトライ回数」を1減算した送信情報を追加(更新)させる。この再送信処理により、応答を返さない宛先(本例の場合は、画像形成装置105)に対しては、T秒毎に最大N回のデータの再送信が行われる。つまり、初回の送信と最大N回の再送信により、N+1回のデータの送信が行われうる。なお、例えば、画像形成装置105が途中で起動した場合など、画像形成装置105から応答があった場合には、それ以降のデータの再送信は行われない。
ここでは、送信するデータを送信情報中に含めた例を示したが、これに限定するものではない。例えば、送信するデータが規定のものである場合、データ送信部304あるいは、送信開始部301と遅延処理実行部303とが、送信するデータを作成することにより、送信情報内の「送信データ」は不要となる。
以下、ネットワーク102上の画像形成装置の探索処理を例に挙げて、図3の各ブロックの処理を詳細に説明する。探索処理では、ネットワークにおいて指定されたアドレス群に対してSNMPバージョン1(SNMPv1)のデータを順次送信し、その応答として受信した受信データを検証する。ここでのアドレス群としては、例えば、192.16.0.0〜192.16.255.255の場合、計65536個のアドレスが該当する。このような場合、アドレスを割り当てれられた宛先が存在しない、或いは宛先が起動していない等の理由により、送信したデータの全てに対して応答が返信されるとは限らない。また、応答を返した宛先が全て画像形成装置であるとは限らない。また、UDPの性質上、送信したSNMPの要求及び応答データが必ず宛先により受信されるとは限らない。上記の探索処理の対象となるアドレス群に関する情報(範囲)は、予め保持しているものとする。
[処理フロー]
以下に、本実施形態に係る処理フローについて説明する。なお、以下に示す各処理フローは、ホストコンピュータ101のCPU201が、RAM202等に格納されたプログラムを読み出して実行されることにより、実現される。
図4Aおよび図4Bは、本実施形態に係る送信開始部301の処理の流れを示すフローチャートである。送信開始部301は、各種初期化処理とタイマーにより定期的に実行される探索データの送信処理を行う。タイマーによる定期的な送信処理の実行は、短時間に大量の探索用データを送信せず、毎秒決まった個数のアドレスに対して順次探索用のデータを送信するための仕組みである。図4Aは、各種初期化処理とタイマーの起動のフローチャートである。図4Bは、タイマーにより定期的に実行される探索データの送信処理のフローチャートである。
(初期化処理)
まず、図4Aに示す各種初期化処理とタイマーの起動処理について説明する。
S401にて、送信開始部301は、受信記録部306を作成する。なお、ここでの「作成する」とは、各処理部を呼び出し、各種処理を実行するように設定を行うことを意味する。受信記録部306は、IPアドレスのリストを保持し、与えられたIPアドレスをリストに追加する機能と、与えられたIPアドレスがリスト内に存在するか否かを返す機能とを持つ。
S402にて、送信開始部301は、データ受信部305を作成し、UDPデータの受信開始をデータ受信部305に指示する。この際、データ受信用のポートは、通常、システムにより自動的に割り当てられた未使用のポートが使用される。
S403にて、送信開始部301は、データ送信部304を作成する。この際、送信開始部301は、データ送信元のポート番号として、S402にて割り当てられたデータ受信部305の受信ポート番号を用いるようデータ送信部304に指示する。
S404にて、送信開始部301は、遅延呼出制御部302を作成する。この際、送信開始部301は、作成した遅延呼出制御部302に遅延時間Tと、送信情報が入力されてから遅延時間T後にこの送信情報を引数にして呼び出す遅延処理実行部303による遅延処理とを設定する。
S405にて、送信開始部301は、タイマーを作成し、一定の時間間隔t1毎に図4Bの探索データの送信処理を呼び出すように設定する。ここでの時間間隔t1として、例えば、1秒や0.5秒などの設定が行われる。
S406にて、送信開始部301は、S405で作成したタイマーを開始する。これにより、タイマーによる一定時間の経過を検知することにより、その時間毎に図4Bに示す探索データ送信処理が起動されることとなる。その後、本処理フローを終了する。
(探索データの送信処理)
次に、図4Bに示すタイマーにより定期的に起動される探索データの送信処理について説明する。
S410にて、送信開始部301は、変数iに値Mを設定する。ここで、MはS405で作成したタイマーによる処理の呼び出し間隔(時間間隔t1)内にて送信する探索データ(送信データ)の数である。例えば、タイマーの呼び出し間隔(時間間隔t1)が0.5秒であり、毎秒30個のアドレスに対して探索データを送信する場合、Mは15(=30/0.5)となる。
S411にて、送信開始部301は、探索対象として指定されたアドレス群からアドレスを1つ取得する。このとき、アドレスを取得できない場合は、全てのアドレスに対する探索データの送信が完了したことを意味する。従って、ここで取得したアドレスは、アドレス群において処理済みとして扱われる。
S412にて、送信開始部301は、S411にてアドレスが取得できたか否かを判定する。アドレスが取得できなかった場合は(S412にてNO)S413へ進み、アドレスが取得できた場合(S412にてYES)S414へ進む。
S413にて、送信開始部301は、タイマーを停止する。その後、本処理フローを終了する。ここで、タイマーを停止すると、以降、送信開始部301による定期的な探索データの送信処理は停止される。
S414にて、送信開始部301は、S411で取得したアドレスに対して探索用のデータを送信するようにデータ送信部304に指示する。ここで、探索用のデータとは例えば、SNMPv1のプリンタMIB(RFC3805)のルートOID(mib−2.43)のGetNext要求である。例えば、この送信データに対してPrinterMIB内のOIDを返した宛先は、プリンタであると判断することができる。
S415にて、送信開始部301は、アドレスとリトライ回数(N)とを含む送信情報を作成し、この送信情報をS404で作成した遅延呼出制御部302に入力する。
S416にて、送信開始部301は、変数iの値を1減ずる。
S417にて、送信開始部301は、変数iが0か否かを判定する。変数iが0でない場合(S417にてNO)、送信開始部301はS411に戻り、次の探索対象のアドレスに対して同様の処理を実行する。変数iが0の場合(S417にてYES)、送信開始部301は、本処理フローを終了する。以上の処理により、t1毎にM個のアドレスに対して探索データが送信される。
図5Aおよび図5Bは、遅延呼出制御部302の処理の流れを示すフローチャートである。図5Aは、送信情報の追加処理のフローチャートを示す。図5Bは、遅延呼び出し処理のフローチャートである。なお、図4AのS404における遅延呼出制御部302の呼び出し時に、図5Bに示す遅延呼び出し処理を時間間隔t2毎に呼び出すようにタイマーに設定されているものとする。また、遅延呼出制御部302は、追加された送信情報とこれを追加した時刻を組にしたデータのリストを内部的に保持する。
(送信情報追加処理)
図5Aを用いて、送信情報追加処理の詳細を説明する。
S501にて、遅延呼出制御部302は、引数として渡された送信情報と現在時刻を含むデータをリストに追加する。
S502にて、遅延呼出制御部302は、リストの要素数が1か否かの判定を行う。判定の結果、要素数が1ではない場合(S502にてNO)、本処理フローを終了する。要素数が1の場合(S502にてYES)、S503へ進む。ここで、要素数が2以上である場合にはすでにタイマーは開始されていると判断でき、また、要素数が0である場合には遅延している処理は無いものと判断できる。なお、ここでのタイマーは、図4Aにて示したタイマーとは異なるものとして説明する。
S503にて、遅延呼出制御部302は、遅延呼び出し処理(図5B)を時間間隔t2毎に呼び出すためのタイマーを開始する。これにより、図5Bに示す遅延呼び出し処理が、タイマーによる時間間隔t2毎に呼び出されることとなる。なお、時間間隔t2の値は特に限定するものではないが、例えば、上記の時間間隔t1の値との処理負荷を考慮して設定してよい。その後、本処理フローを終了する。
(遅延呼び出し処理)
S510にて、遅延呼出制御部302は、リストに追加されてからT時間以上経過した要素群をリストから取り出す。このとき、取り出された要素群はリストから削除される。
S511にて、遅延呼出制御部302は、取り出した要素群から要素を1つ取り出す。
S512にて、遅延呼出制御部302は、S511にて要素が取り出せたか否かを判定する。要素が取り出せなかった場合は(S512にてNO)S514に遷移し、要素が取り出せた場合は(S512にてYES)S513に遷移する。
S513にて、遅延呼出制御部302は、要素内の送信情報を引数にして、図4AのS404で登録された遅延処理実行部303による処理を呼び出す。その後、遅延呼出制御部302は、リストから取り出した要素群の次の要素に対する処理を行うため、S511に遷移する。
S514にて、遅延呼出制御部302は、リストが空か否かを判定する。リストが空の場合(S514にてYES)S515へ遷移し、リストが空でない場合(S514にてNO)本処理フローを終了する。リストが空の場合は、全ての要素に対する遅延処理が完了したことを意味する。
S515にて、遅延呼出制御部302は、S503で開始したタイマーを停止する。これにより、余分な遅延呼び出し処理の呼び出しが抑止される。その後、本処理フローを終了する。
(遅延処理)
図6は、図5BのS513で呼び出される、図4AのS404で遅延呼出制御部302に登録された遅延処理実行部303による遅延処理の流れを示すフローチャートである。
S601にて、遅延処理実行部303は、引数として渡された送信情報内のアドレスが、受信記録部306内に存在するか否かを受信記録部306に問い合わせる。
S602にて、遅延処理実行部303は、S601の問い合わせの結果、アドレスが存在するか否かを判定する。アドレスが存在する場合(S602にてYES)、即ちこのアドレスに送信した探索データに対する応答をデータ受信部305が既に受信している場合、遅延処理実行部303は、本処理フローを終了する。確認の結果、アドレスが存在しない場合(S602にてNO)、即ちこのアドレスからの応答をデータ受信部305がまだ受信していない場合、S603に遷移する。
S603にて、遅延処理実行部303は、データ送信部304に探索データの送信(再送信)を指示する。
S604にて、遅延処理実行部303は、引数として受け取った送信情報内のリトライ回数を1減算する。
S605にて、遅延処理実行部303は、減算した結果のリトライ回数が0か否かを判定する。リトライ回数が0である場合(S605にてYES)、即ち既に探索データをN回(送信情報で指定された回数)再送信した場合、本処理フローを終了する。リトライ回数が0でない場合(S605にてNO)、即ちまだ探索データをN回再送信していない場合、S606へ遷移する。
S606にて、遅延処理実行部303は、S604でリトライ回数を1減算した受信情報を、遅延呼出制御部302に追加する。その後、本処理フローを終了する。
(受信処理)
図7は、データ受信部305がネットワークからデータを受信した際の受信処理の流れを示すフローチャートである。ここで、受信処理では、受信したデータとデータの送信元のアドレスが取得可能であるとする。
S701にて、データ受信部305は、受信データを取得する。
S702にて、データ受信部305は、受信したデータがSNMPの応答データであるか否かを判定する。受信したデータがSNMPの応答でない場合(S702にてNO)、本処理フローを終了する。受信したデータがSNMPの応答である場合(S702にてYES)、S703に遷移する。
S703にて、データ受信部305は、受信データの送信元のアドレスを取り出し、これを受信記録部306に登録する。
S704にて、データ受信部305は、S701で取得した受信データからSNMPのMIBのOIDを取り出す。
S705にて、データ受信部305は、S704で取り出したSNMP応答中のMIBのOIDがプリンタMIBであるか否かを判定する。ここで、OIDがプリンタMIBであるとは、具体的には、OIDがプリンタMIB(RFC3805)のルートOID(mib−2.43)で始まっていることを意味する。受信したSNMP応答がプリンタMIBでない場合(S705にてNO)、本処理フローを終了する。受信したSNMP応答がプリンタMIBである場合(S705にてYES)、データ受信部305は、S706に遷移する。なお、探索対象の装置が画像形成装置以外である場合には、その装置の種類に対応してここでの判定を行うものとする。
S706にて、データ受信部305は、詳細情報取得部(不図示)に詳細情報の取得を依頼する。詳細情報取得部は、データ受信部305からの依頼に基づいて、受信データを送信した画像形成装置から詳細情報を取得する。ここでの詳細情報とは、画像形成装置の状態情報や動作情報などが含まれるものとするが、特に限定するものではない。その後、本処理フローを終了する。
なお、図4BのS414で送信する探索データと図6のS603で送信する探索データは必ずしも同一である必要はない。例えば、探索で使用するSNMPv1のコミュニティ名が複数指定されており、その内の1つが規定値であるとする。S414での最初の送信ではこのコミュニティを使用し、後続のS603では指定されている全てのコミュニティ名のそれぞれを指定した複数の探索データを送信してもよい。
以上、本実施形態により、ホストの通信ポートを節約しつつ、送信データに対して応答を返さなかった送信データを複数回再送信することが可能となる。
<第2の実施形態>
本願発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、探索処理で用いるSNMPとして1のバージョン(SNMPv1)のみを用いていた。これに対し、本実施形態では、画像形成装置の仕様に対応して、複数のバージョンを用いて探索処理を行う構成について説明する。
図8は、本実施形態に係る探索処理をSNMPのバージョン1(SNMPv1)とバージョン3(SNMPv3)を用いて実行する場合の処理に関するソフトウェア構成の例を示す図である。第1の実施形態にて示した図3の構成と同じ部分については、同じ参照番号を用いて説明する。また、処理に関しても第1の実施形態と異なる部分のみを記すものとする。
SNMPv3の場合は、MIBの値に対する要求を送信する前に、事前にエンジン情報をSNMPのエージェントから取得する必要がある。ここでエンジン情報とは、エンジンID、エンジンブート、およびエンジンタイムを含んで構成される。詳細は、RFC3414等に記載されているため、ここでの説明は省略する。
図8において、SNMPv3データ送信部801は、SNMPv3のエンジン情報を要求するデータを送信する。SNMPv3データ受信部802は、SNMPv3データ送信部801から送信されたデータに対する応答を受信する。
データ送信部304及びデータ受信部305は、SNMPv1のデータ送受信に用いられる部位であり、第1の実施形態にて述べた図3のデータ送信部304及びデータ受信部305に対応する。ここでは、それぞれSNMPv1データ送信部、SNMPv1データ受信部と記している。それぞれの動作は、第1の実施形態にて述べたように、SNMPv1を用いたネットワーク102上の画像形成装置の探索処理の例に記した通りである。
本実施形態では、図4のS402の工程において、SNMPv1データ受信部305とSNMPv3データ受信部802を作成する。これらは別のポートでデータの受信を待機する。また、S403の工程において、SNMPv1データ送信部304とSNMPv3データ送信部801を作成する。ここで、SNMPv1データ受信部305及びSNMPv3データ受信部802が受信待ちをしているそれぞれのポートを、データの送信元として使用するように各データ送信部に設定する。更に、図4のS414及び図6のS603の探索データの送信処理は、以下の2つのデータを送信する。
1.SNMPv1データ送信部304を用いた、プリンタMIBのルートOID(mib−2.43)のGetNextのSNMPv1の要求データ
2.SNMPv3データ送信部801を用いた、SNMPエージェントのエンジン情報を取得するためのSNMPv3の要求データ
[処理フロー]
図9は、SNMPv3データ受信部802がネットワーク102を介してデータを受信した際の受信処理の流れを示すフローチャートである。以下に示す処理フローは、ホストコンピュータ101のCPU201が、RAM202等に格納されたプログラムを読み出して実行されることにより、実現される。また、受信処理では受信したデータとデータの送信元のアドレスが取得可能であるとする。
S901にて、SNMPv3データ受信部802は、受信データを取得する。
S902にて、SNMPv3データ受信部802は、受信したデータがSNMPの応答データであるか否かを判定する。受信したデータがSNMPの応答でない場合(S902にてNO)、本処理フローを終了する。受信したデータがSNMPの応答である場合(S902にてYES)、S903に遷移する。
S903にて、SNMPv3データ受信部802は、受信データの送信元のアドレスを取り出し、受信記録部306に登録する。
S904にて、SNMPv3データ受信部802は、S901で取得した受信データからSNMPv3のエージェントのエンジン情報を取り出す。
S905にて、SNMPv3データ受信部802は、エンジン情報の取り出しに成功したか否かを判定する。エンジン情報の取り出しに失敗した場合(S905にてNO)、本処理フローを終了する。エンジン情報の取り出しに成功した場合(S905にてYES)、S906に遷移する。
S906にて、SNMPv3データ受信部802は、詳細情報取得部(不図示)に詳細情報の取得を依頼する。詳細情報取得部(不図示)は、SNMPv3データ受信部802からの依頼に基づいて、受信データを送信した画像形成装置から詳細情報を取得する。ここでの詳細情報とは、画像形成装置の状態情報や動作情報などが含まれるものとするが、特に限定するものではない。そして、本処理フローを終了する。
以上、本実施形態では、第1の実施形態の効果に加え、SNMPの複数のバージョンに対応して探索処理を行うことが可能となる。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、ネットワークに接続された画像形成装置を管理するアプリケーションが、管理対象の複数の画像形成装置の状態を、SNMPを用いて収集する。
画像形成装置の中には、省電力モードに遷移する際や省電力モードから回復する際、電源オフの前、通常動作モードにある場合は定期的に、その旨をネットワークに通知するものがある。これにより、管理アプリケーションは管理対象の画像形成装置の電源状態を管理することが可能である。ただし、全ての管理対象の画像形成装置がこの機能を有するわけではなく、また、通知を確実に受信できるとは限らない。また、画像形成装置の中には、SNMPデータの受信により省電力モードから通常動作モードに遷移するが、その際に受信したSNMPデータに対しては応答を返さないものがある。
このような場合に対応するため、管理アプリケーションの状態収集処理は以下の動作を行う。
1.管理対象の画像形成装置の電源状態を調べ、電源オフ或いは省電力モードにある場合は、状態取得のためのデータを送信しない。
2.電源状態が電源オフ及び省電力モードでない場合(即ち、通常動作モード或いは状態不明)、画像形成装置がSNMP要求に対する応答を返信するか確認するために、SNMP要求を送信する。
3.2のSNMP要求に対して応答を返した画像形成装置に対しては、状態取得処理を実行する。
4.2のSNMP応答に対して応答を返さない画像形成装置に対しては、2の処理を時間Tの間隔でN回繰り返す。
全体の構成は第2の実施形態にて示した図8と同様である。また、基本的な動作も第1、第2の実施形態の各構成要素の動作と同様であるため、第1、第2の実施形態と異なる部分のみを以下にて説明する。
前述の実施形態では各宛先を識別する情報としてアドレスを用いた。一方、本実施形態では、各画像形成装置に割り当てられた画像形成装置を一意に識別するための情報(以下、画像形成装置IDと記す)を用いる。本実施形態において、ホストコンピュータ101が各画像形成装置を管理対象とした管理アプリケーションを備えているものとする。管理アプリケーションは、管理対象の画像形成装置の一覧を保持しており、画像形成装置IDを用いて、一覧から目的の画像形成装置に関する各種情報を取得可能であるとする。ここで各種情報は、画像形成装置のアドレス、SNMPv1のコミュニティ名、SNMPv3の認証情報を含む。これに伴い、前述の実施形態にて述べた受信記録部306に格納される情報はアドレスではなく画像形成装置IDとなり、図6のS601、図7のS703、図9のS903の各工程において、アドレスではなく画像形成装置IDが用いられる。
[処理フロー]
図10は、第1、第2の実施形態にて述べた図4Bの処理の部分に対応する、送信開始部301が各画像形成装置に最初のデータを送信する送信処理のフローチャートである。
S1001にて、送信開始部301は、変数iに値Mを設定する。ここで、Mは、S405で作成したタイマーによる処理の呼び出し間隔(時間間隔t1)に送信する探索データの数である。
S1002にて、送信開始部301は、管理対象の画像形成装置群から画像形成装置を1つ取り出す。
S1003にて、送信開始部301は、画像形成装置の取得に成功したか否かを判定する。画像形成装置の取得に失敗した場合(S1003にてNO)、即ち全ての管理対象の画像形成装置に対する処理がなされた場合、S1004に遷移する。画像形成装置の取得に成功した場合(S1003にてYES)、S1005に遷移する。
S1004にて、送信開始部301は、タイマーを停止する。そして、本処理フローを終了する。
S1005にて、送信開始部301は、取得した画像形成装置の電源状態を電源状態管理部(不図示)に確認する。電源状態管理部(不図示)は、画像形成装置からの電源状態の通知を受信し、画像形成装置の電源状態(オフ/省電力モード/通常動作モード/不明)を保持して、要求に応じて指定された画像形成装置の電源状態を返すものである。なお、電源状態は、上記に示すものに限定するものではなく、他の状態があってもよい。確認の結果、取得した画像形成装置の電源状態がオフあるいは省電力モードである場合(S1005にてYES)S1002に遷移し、次の管理対象の画像形成装置に対して同様の処理を実行する。取得した画像形成装置の電源状態が上記以外の場合(S1005にてNO)S1008に遷移する。
S1008にて、送信開始部301は、取得した画像形成装置に確認用のデータの送信を行う。確認用のデータ送信処理として、以下の動作を行う。
1.取得した画像形成装置に対しSNMPv3の認証情報が設定されている場合、SNMPv3データ送信部801を用いてエンジン情報を取得するSNMPv3のデータを送信する。
2.取得した画像形成装置に対しSNMPv1のコミュニティ名が設定されている場合、SNMPv1データ送信部304を用いてSNMPv1のSysObjectIDのGet要求を送信する。
S1007にて、送信開始部301は、取得した画像形成装置を一意に識別する情報とリトライ回数(N)とを含む送信情報を作成し、S404で作成した遅延呼出制御部302に入力する。
S1008にて、送信開始部301は、変数iの値を1減ずる。
S1009にて、送信開始部301は、変数iが0か否かを判定する。変数iが0でない場合(S1009にてNO)、S1002に遷移し、次の管理対象の画像形成装置に対して同様の処理を実行する。変数iが0の場合(S1009にてYES)本処理フローを終了する。以上の処理により、時間間隔t1毎にM個の画像形成装置に対して確認データを送信する。
本実施形態において、SNMPv1データ送信部304が送信するデータがSysObjectIDのGet要求であるため、図7のS705のOIDの確認はSysObjcectIDの値となる。また、図7のS706及び図9のS906の呼び出しは、画像形成装置の状態取得処理の呼び出しとなる。
以上、本実施形態により、画像形成装置の状態に応じて、データの送信を制御することができ、無駄なデータの送信/再送信を抑制することができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピューターにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…情報処理装置、102…ネットワーク、103〜105…画像形成装置、301…送信開始部、302…遅延呼出制御部、303…遅延処理実行部、304…データ送信部、305…データ受信部、306…受信記録部

Claims (10)

  1. ネットワークを介して接続された装置と通信を行う通信装置であって、
    指定された宛先に対してデータを送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信に対する応答を受信する受信手段と、
    前記送信手段による送信が行われた際に当該送信に関する情報を記録し、更に当該送信に対する応答を前記受信手段により受信した際に当該応答の送信元の情報を対応づけて記録する記録手段と、
    前記記録手段にて記録した情報に基づいて、前記送信手段にデータの再送を行わせる制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記記録手段に記録されている情報のうち、記録されてから所定の時間が経過し、かつ、前記受信手段にて応答を受信していない情報が示す宛先に対し、前記送信手段によるデータの再送を行わせることを特徴とする通信装置。
  2. 前記記録手段は、前記送信に関する情報として、再送を行う回数を管理し、
    前記制御手段は、前記管理している回数を超えない範囲で、前記送信手段に再送を行わせることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記送信手段は、第1の時間間隔ごとに、指定された宛先に対してデータの送信処理を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記送信手段は、前記第1の時間間隔において、所定の数の宛先に対して、データの送信を行うことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記制御手段は、第2の時間間隔ごとに、前記送信手段にデータの再送を行わせるか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記受信手段により応答を受信した場合に当該応答の送信元に対し、前記送信手段によるデータの送信にて要求した情報よりも詳細な情報を要求する手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 複数の前記送信手段と、複数の前記受信手段が設けられ、
    前記複数の送信手段と前記複数の受信手段はそれぞれ異なるプロトコルもしくはバージョンに対応していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記ネットワークを介して接続された装置の状態情報を管理する手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記ネットワークを介して接続された装置のうち、所定の状態にある装置に対しては、前記送信手段にデータを送信させないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. ネットワークを介して装置と接続された通信装置における通信方法であって、
    指定された宛先に対してデータを送信する送信工程と、
    前記送信工程による送信に対する応答を受信する受信工程と、
    前記送信工程による送信が行われた際に当該送信に関する情報を記録し、更に当該送信に対する応答を前記受信工程にて受信した際に当該応答の送信元の情報を対応づけて記録部に記録する記録工程と、
    前記記録部に記録されている情報に基づいて、前記送信工程によりデータの再送を行わせる制御工程と
    を有し、
    前記制御工程において、前記記録部に記録されている情報のうち、記録されてから所定の時間が経過し、かつ、前記受信工程にて応答を受信していない情報が示す宛先に対し、前記送信工程によるデータの再送を行わせることを特徴とする通信方法。
  10. コンピューターを、
    指定された宛先に対してデータを送信する送信手段、
    前記送信手段にて送信したデータに対する応答を受信する受信手段、
    前記送信手段による送信が行われた際に当該送信に関する情報を記録し、更に当該送信に対する応答を前記受信手段により受信した際に当該応答の送信元の情報を対応づけて記録する記録手段、
    前記記録手段にて記録した情報に基づいて、前記送信手段にデータの再送を行わせる制御手段
    として機能させ、
    前記制御手段は、前記記録手段に記録されている情報のうち、記録されてから所定の時間が経過し、かつ、前記受信手段にて応答を受信していない情報が示す宛先に対し、前記送信手段によるデータの再送を行わせることを特徴とするプログラム。
JP2017014514A 2017-01-30 2017-01-30 通信装置、通信方法、及びプログラム Active JP7022508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014514A JP7022508B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 通信装置、通信方法、及びプログラム
US15/860,215 US10652424B2 (en) 2017-01-30 2018-01-02 Communication apparatus, communication method, and nontransitory computer readable storage medium that resends data when no response is received and records the result

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014514A JP7022508B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 通信装置、通信方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018125611A true JP2018125611A (ja) 2018-08-09
JP2018125611A5 JP2018125611A5 (ja) 2020-02-27
JP7022508B2 JP7022508B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=62980958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014514A Active JP7022508B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 通信装置、通信方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10652424B2 (ja)
JP (1) JP7022508B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294148A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Matsushita Seiko Co Ltd 伝送制御装置
JP2006203575A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fractalist Inc 通信方法
JP2009212796A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Corp 送信装置、データ転送システム、データ転送方法およびデータ転送プログラム
JP2010268164A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc ネットワーク通信装置及び方法とプログラム
JP4851585B2 (ja) * 2007-02-28 2012-01-11 富士通株式会社 クライアント装置と複数のサーバ装置からなるシステムの通信方法、その通信プログラム、クライアント装置及びサーバ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294148A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Matsushita Seiko Co Ltd 伝送制御装置
JP2006203575A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fractalist Inc 通信方法
JP4851585B2 (ja) * 2007-02-28 2012-01-11 富士通株式会社 クライアント装置と複数のサーバ装置からなるシステムの通信方法、その通信プログラム、クライアント装置及びサーバ装置
JP2009212796A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nec Corp 送信装置、データ転送システム、データ転送方法およびデータ転送プログラム
JP2010268164A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc ネットワーク通信装置及び方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10652424B2 (en) 2020-05-12
JP7022508B2 (ja) 2022-02-18
US20180220033A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956314B2 (ja) イベント通知装置、イベント通知方法及びイベント通知プログラム
US9582233B1 (en) Systems and methods for registering, configuring, and troubleshooting printing devices
JP5751770B2 (ja) ファクシミリサーバ、ファクシミリサーバの制御方法、ファクシミリシステム、ファクシミリシステムにおける通信制御方法、及びプログラム
JP5929946B2 (ja) 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
JP6380453B2 (ja) 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
US9250841B2 (en) Print server, control method of print server, and storage medium
JP7022508B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US20110235641A1 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus,and program
JP6853689B2 (ja) 監視装置及び方法及びプログラム
JP5685971B2 (ja) プログラム更新管理サーバーおよびプログラム更新管理方法
KR101586761B1 (ko) 네트워크에서 네트워크 성분들을 관리하기 위한 방법과 네트워크 성분
JP5383415B2 (ja) 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム
JP2016152461A (ja) クラウドシステム、ルータ、管理用サーバおよびプログラム
JP4882669B2 (ja) ネットワークシステム、送信側情報端末、及び受信側情報端末
JP2017068415A (ja) システム、及び、システムの制御方法
JP6191271B2 (ja) 通信システム、通信設定方法およびプログラム
JP6998746B2 (ja) 通信装置、通知装置、中継装置、通信システム、各装置の制御方法、および、プログラム
JP2012098890A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP2024043812A (ja) デバイス管理システム
JP6669382B2 (ja) デバイス装置、情報処理方法及びプログラム
JP6079845B2 (ja) システムおよび処理端末
JP2019164622A (ja) 管理装置、管理装置の制御方法およびプログラム
JP5617628B2 (ja) サーバ所在地追跡装置、方法、およびプログラム
JP2022070495A (ja) 端末管理装置、端末管理システム、制御方法及びプログラム
JP2010224642A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151