JP2018121139A - 画像補正装置および画像補正方法とプログラム - Google Patents

画像補正装置および画像補正方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018121139A
JP2018121139A JP2017009988A JP2017009988A JP2018121139A JP 2018121139 A JP2018121139 A JP 2018121139A JP 2017009988 A JP2017009988 A JP 2017009988A JP 2017009988 A JP2017009988 A JP 2017009988A JP 2018121139 A JP2018121139 A JP 2018121139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image
bits
correction value
bit data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017009988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795411B2 (ja
Inventor
豊 東原
Yutaka Higashihara
豊 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2017009988A priority Critical patent/JP6795411B2/ja
Publication of JP2018121139A publication Critical patent/JP2018121139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795411B2 publication Critical patent/JP6795411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】LUTのメモリ容量を削減し、かつ精度の高い画像補正を行う画像補正装置を提供する。【解決手段】本発明の画像補正装置は、所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルと、前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する分離部と、前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成する作成部と、作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出する算出部と、算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する補正部と、を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、ガンマ補正などの画像補正を行う技術に関する。
ガンマ補正などの画像補正においては、入力信号に対する出力信号を割り当てたLUT(Look Up Table)により入力信号を出力信号に変換する方法や、高度な算術演算で入力信号を出力信号に変換する方法が行われている。
画像の高画質化に伴い画素ごとの輝度や階調を表す画像データのビット数が増すと、LUTを用いる場合、これに対応させてLUTのデータのビット数を増やすとデータ容量が増えてしまい、データを記憶するメモリの記憶容量を増やす必要が生じる。一方、LUTのデータのビット数を増やさずに画像を処理すると、補正の精度が低下して画質が低下してしまう。また、算術演算で処理する場合、データのビット数が増すと演算規模が大きくなり所望の処理速度が得られない、もしくは高速処理できる回路が新たに必要となる、という問題が生じる。
特許文献1には、LUTのメモリ容量を削減することのできる階調変換処理装置が開示されている。特許文献1の階調変換処理装置は、デジタル入力された画像データを、上位ビットデータと下位ビットデータとに分離する。LUTは、上位ビットデータを変換するデータと、上位ビットデータを変換するデータに対応した変換曲線を規定する補正係数群とを有している。このLUTから取得した補正係数群から、高次関数の階調変換関数を生成し、下位ビットデータを階調変換関数で演算し、階調変換された画像データを出力する。これにより特許文献1の階調変換処理装置のLUTのメモリ容量は、画像データ全体に対応するビット数のデータを全て備える場合に比べて小さくて済むことになる。
特開2005−27206号公報
しかしながら、特許文献1の階調変換処理装置は、以下の課題を有している。すなわち、階調変換処理装置のLUTは、画像データの上位ビットデータを変換するデータに加えて、上位ビットデータを変換するデータに対応した変換曲線を規定する補正係数群を備える必要がある。この補正係数群の分、データ容量が増えてしまうことから、LUTは大きいメモリ容量を必要としている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、LUTのメモリ容量を削減し、かつ精度の高い画像補正を行う画像補正装置を提供することにある。
本発明の画像補正装置は、所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルと、前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する分離部と、前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成する作成部と、作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出する算出部と、算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する補正部と、を有する。
本発明の画像補正方法は、所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルを用いた画像補正方法において、前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離し、前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成し、作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出し、算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する。
本発明の画像補正プログラムは、所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルを用いた画像補正をコンピュータに実行させる画像補正プログラムにおいて、前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する処理と、前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成する処理と、作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出する処理と、算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する処理と、を実行させる。
本発明によれば、LUTのメモリ容量を削減し、かつ精度の高い画像補正を行う画像補正装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の画像補正装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の画像補正装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の画像補正装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の画像補正装置のベジェ曲線を作成する方法を説明するための図である。
以下、図を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の画像補正装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の画像補正装置1は、所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブル11を有する。さらに、前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する分離部12を有する。さらに、前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成する作成部13を有する。さらに、作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出する算出部14を有する。さらに、算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する補正部15を有する。
画像補正装置1によれば、補正テーブル11の有する所定のビット数の画像データの補正値に基づいて作成された曲線によって、所定のビット数よりも大きいビット数の画像データに対する補正値が算出される。補正テーブル11は所定のビット数の画像データの補正値の容量だけで済むため、メモリ容量の削減が可能である。さらに、曲線により、補正テーブル11の有する補正値の間は滑らかに繋がれるため、画像データの補正の精度を高くすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、補正テーブルのメモリ容量を削減し、かつ精度の高い画像補正を行う画像補正装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態の画像補正装置の構成を示すブロック図である。本実施形態の画像補正装置2は、LUT21と、分離回路22と、作成回路23と、算出回路24と、補正回路25と、を有する。画像補正装置2は、輝度のガンマ補正や、コントラスト調整や、階調補正などの画像補正を行うことができる画像補正装置である。
LUT21は、輝度や階調などの画像データを表すビット数が所定のビット数である補正値を格納している。例えば、LUT21は、所定のビット数が8ビットのときのガンマ補正の場合、Y=255×(X/255)1/γ(Xは入力画像データで0から255までの整数、Yは出力補正画像データ、γはガンマ値)で算出されるXとYの値を格納している。本実施形態では、これ以降、所定のビット数を8ビットとして説明を行うが、これには限定されない。
分離回路22は、所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、画像データを所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する。本実施形態では、これ以降、所定のビット数よりも大きいビット数を12ビットとして説明を行うが、これには限定されない。所定のビット数が8ビット、所定のビット数よりも大きいビット数が12ビットの場合、所定のビット数に対応する上位ビットデータは8ビット、下位ビットデータは4ビットとなる。
作成回路23は、LUT21に格納されており上位ビットデータに対応する補正値に基づいて、下位ビットデータの補正値を算出するための曲線を作成する。曲線の作成の詳細は後述する。曲線は、上位ビットデータの補正値の間を滑らかに繋ぐことができる曲線である。
算出回路24は、作成回路23によって作成された曲線を用いて、下位ビットデータの補正値を算出する。下位ビットデータの補正値の算出の詳細は後述する。
補正回路25は、算出回路24により算出された下位ビットデータに対応する補正値で、入力された画像データを補正して出力する。画像データの補正は、例えば、入力された画像データを補正値で置き換える、また、入力された画像データに補正値を乗算する等の方法が可能である。
本実施形態の画像補正装置2は、コンピュータに実装される。具体的には、画像補正装置2は、プログラムの形式で補助記憶装置に記憶されている。補助記憶装置は、一時的でない有形の媒体である。コンピュータに搭載されたCPU(Central Processing Unit)は、そのプログラムを補助記憶装置から読み出して主記憶装置に展開し、そのプログラムに従って処理を実行する。
図3は、本実施形態の画像補正装置2の動作を示すフローチャートである。LUT21は、輝度や階調などの画像データを表すビット数が所定のビット数である補正値を予め格納している。ここでは所定のビット数を8ビットとして説明を行うが、これには限定されない。本フローチャートは、画像補正装置2に画素ごとの画像データが入力されて開始となる。
まず、分離回路22は、所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、画素ごとの画像データを、所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する(ステップS01)。ここでは所定のビット数よりも大きいビット数を12ビットとして説明を行うが、これには限定されない。所定のビット数が8ビット、所定のビット数よりも大きいビット数が12ビットの場合、所定のビット数に対応する上位ビットデータは8ビット、下位ビットデータは4ビットとなる。
分離回路22が、12ビットの画像データを上位8ビットデータと下位4ビットデータとに分離する方法は、例えば以下の様である。例えば、12ビットの画像データが「101100111010」の場合、マスクデータを「111111110000」として画像データとの「AND」をとれば、上位8ビットデータである「10110011」を取り出すことができる。また、マスクデータを「000000001111」として画像データとの「AND」をとれば、下位4ビットデータである「1010」を取り出すことができる。
次に、作成回路23は、LUT21に格納されており上位ビットデータに対応する補正値に基づいて、下位ビットデータの補正値を算出するための曲線を作成する(ステップS02)。
図4は、作成回路23が作成する曲線として、ベジェ曲線を作成する方法を説明するための図である。図4において、横軸(X軸)は10進数で表記した入力画像データを、縦軸(Y軸)は10進数で表記した出力画像データ(補正画像データ)を、各々示す。
図4では、12ビットの入力X(t)の上位8ビットデータがA1である場合について、LUT21に格納されている8ビットの画像データの補正値に基づいて、A1を通るベジェ曲線を作成する方法を説明する。
まず、作成回路23は、LUT21に格納されている8ビットの画像データの補正値から、上位8ビットデータであるA1の補正値と、上位8ビットデータにおいてA1の1つ前(A0)、およびA1の1つ後(A2)、および更に1つ後(A3)の、補正値を取得する。入力データは12ビットであるので、10進数で表記した場合、A0の16後がA1、A1の16後がA2、A2の16後がA3となる。ここではA0のX値を10進数表記での0と置くと、A0〜A3は以下のように表される。
A0(0、Y0):Y0はA1の1つ前の補正値
A1(16、Y1):Y1はA1の補正値
A2(32、Y2):Y2はA1の1つ後の補正値
A3(48、Y3):Y3はA1の2つ後の補正値
次に、作成回路23は、A0〜A3に基づいてA1〜A2のベジェ曲線を作成する。ベジェ曲線では、A0とA1を通る直線L0と、A2とA3を通る直線L2との交点B1(XB、YB)を基準点とする。すなわち、
始点(X1、Y1)=A1(16、Y1)
基準点(XB、YB)=B1(XB、YB)
終点(X2、Y2)=A2(32、Y2)
このとき、0≦t≦1において、
X(t)=(X2−2XB+X1)t+2(XB−X1)t+X1
Y(t)=(Y2−2YB+Y1)t+2(YB−Y1)t+Y1
で表されるベジェ曲線が得られる。
tは、0≦t≦1であり、A1のX=16からA2のX=32の下位4ビットデータ(10進数表記で16、17、18、19、20、・・・、31、32)に対応するものである。例えば、X(0)=X1=16、X(1)=X2=32である。
算出回路24は、A1のX1=16からA2のX2=32の下位4ビットデータに対応する10進数表記で16、17、・・・、32ごとにX(t)の式からt値を算出する。そして、算出されたt値を用いてY(t)の式から下位4ビットデータに対応する補正値を算出する(ステップS03)。すなわち、図4に示すように、12ビットに対応する補正点R1(X(t)、Y(t))が求まる。以上のようにしてベジェ曲線を作成することによって、A1からA2の12ビットの画像データX(t)に対応する補正値Y(t)を算出することができる。
補正回路25は、算出回路24により算出された下位4ビットデータに対応する補正値で、画像データを補正して出力する(ステップS04)。
ベジェ曲線から算出された補正点R1は、A1とA2を結ぶ直線L1に対して差を有する。仮に、8ビットの画像データの補正値の間を直線で結んだL0、L1、L2から12ビットの画像データの補正値を求めた場合、L0とL1の接続部分、およびL1とL2の接続部分は折れ線状態となっている。このため、接続部分では滑らかなグラデーションの表現ができない。これに対して、ベジェ曲線では、8ビットの画像データの補正値が滑らかに結ばれているため、折れ線状態は発生せず、滑らかなグラデーションの表現が可能である。すなわち、補正点R1の直線L1との差は、滑らかなグラデーションを可能とするという画像データの補正の精度を向上させる効果として現れる。
曲線が折れ線状態を生じないためには、曲線の1階導関数が連続であればよい。曲線が、曲線の1階導関数が連続でない箇所を有すると、1階導関数が連続でない箇所で折れ線状態が生じてしまう。このため、曲線の1階導関数が連続でない箇所を有することを避けることが望ましい。
なお、曲線を描く方法はベジェ曲線には限定されない。曲線は、上位ビットデータの補正値の間を滑らかに繋ぐことができる曲線であればよく、スプライン法、ニアレストネイバー法、リニア法、キュービック法などを用いることができる。曲線を描く方法は、前記のような折れ線状態を有さない曲線が描けるならば、前記の各種方法には限定されない。
なお、画像補正装置2は、処理速度や補正精度の要求に応じて、曲線を描く方法を選択することができる。すなわち、画像補正装置2では、作成回路23により、LUT21に保存されている所定のビット数(例えば8ビット)の補正値を用いて、処理速度や補正精度の要求に適した方法を選択して曲線を描くことができる。これにより、処理速度や補正精度の要求に応じた補正値を得ることができる。
なお、画像補正装置2は、算出回路24により算出された下位ビットデータに対応する補正値を保存するメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部を備えていてもよい。下位ビットデータに対応する補正値を保存する記憶部を備えていることにより、同じ12ビットの画像データの画素に対して記憶部に保存された補正値を適用することが可能となり、同じ演算を再び行う必要がなくなるため、処理速度を向上させることができる。
以上のように、画像補正装置2によれば、LUT21の有する所定のビット数の画像データの補正値に基づいて作成された曲線によって、所定のビット数よりも大きいビット数の画像データに対する補正値が算出される。LUT21は所定のビット数の画像データの補正値の容量だけで済むため、メモリ容量の削減が可能である。さらに、曲線により、LUT21の有する補正値の間は滑らかに繋がれるため、画像データの補正の精度を高くすることができる。
以上のように、本実施形態によれば、LUTのメモリ容量を削減し、かつ精度の高い画像補正を行う画像補正装置を提供することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものである。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルと、
前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する分離部と、
前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成する作成部と、
作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出する算出部と、
算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する補正部と、を有する画像補正装置。
(付記2)
前記作成部は、所定の前記上位ビットデータの前記補正値と、前記所定の上位ビットデータの一つ前の、および次の、および更に次の前記上位ビットデータの前記補正値と、に基づいて前記曲線を作成する、付記1記載の画像補正装置。
(付記3)
前記作成部はベジェ曲線を作成する、付記1または2記載の画像補正装置。
(付記4)
前記算出部で算出された補正値を保存する記憶部を有する、付記1から3の内の1項記載の画像補正装置。
(付記5)
所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルを用いた画像補正方法において、
前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離し、
前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成し、
作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出し、
算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する、画像補正方法。
(付記6)
所定の前記上位ビットデータの前記補正値と、前記所定の上位ビットデータの一つ前の、および次の、および更に次の前記上位ビットデータの前記補正値と、に基づいて前記曲線を作成する、付記5記載の画像補正方法。
(付記7)
前記曲線はベジェ曲線である、付記5または6記載の画像補正方法。
(付記8)
前記算出された補正値を保存する、付記5から7の内の1項記載の画像補正方法。
(付記9)
所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルを用いた画像補正をコンピュータに実行させる画像補正プログラムにおいて、
前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する処理と、
前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成する処理と、
作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出する処理と、
算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する処理と、を実行させる画像補正プログラム。
(付記10)
所定の前記上位ビットデータの前記補正値と、前記所定の上位ビットデータの一つ前の、および次の、および更に次の前記上位ビットデータの前記補正値と、に基づいて前記曲線を作成する処理を実行させる、付記9記載の画像補正プログラム。
(付記11)
前記曲線はベジェ曲線である、付記9または10記載の画像補正プログラム。
(付記12)
前記算出された補正値を保存する処理を実行させる、付記9から11の内の1項記載の画像補正プログラム。
1、2 画像補正装置
11 補正テーブル
12 分離部
13 作成部
14 算出部
15 補正部
21 LUT
22 分離回路
23 作成回路
24 算出回路
25 補正回路

Claims (10)

  1. 所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルと、
    前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する分離部と、
    前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成する作成部と、
    作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出する算出部と、
    算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する補正部と、を有する画像補正装置。
  2. 前記作成部は、所定の前記上位ビットデータの前記補正値と、前記所定の上位ビットデータの一つ前の、および次の、および更に次の前記上位ビットデータの前記補正値と、に基づいて前記曲線を作成する、請求項1記載の画像補正装置。
  3. 前記作成部はベジェ曲線を作成する、請求項1または2記載の画像補正装置。
  4. 前記算出部で算出された補正値を保存する記憶部を有する、請求項1から3の内の1項記載の画像補正装置。
  5. 所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルを用いた画像補正方法において、
    前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離し、
    前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成し、
    作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出し、
    算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する、画像補正方法。
  6. 所定の前記上位ビットデータの前記補正値と、前記所定の上位ビットデータの一つ前の、および次の、および更に次の前記上位ビットデータの前記補正値と、に基づいて前記曲線を作成する、請求項5記載の画像補正方法。
  7. 前記曲線はベジェ曲線である、請求項5または6記載の画像補正方法。
  8. 前記算出された補正値を保存する、請求項5から7の内の1項記載の画像補正方法。
  9. 所定のビット数の画像データの補正値を有する補正テーブルを用いた画像補正をコンピュータに実行させる画像補正プログラムにおいて、
    前記所定のビット数よりも大きいビット数の画像データが入力されると、前記画像データを前記所定のビット数に対応する上位ビットデータと、残りの下位ビットデータとに分離する処理と、
    前記補正値に基づいて、1階導関数が連続である曲線を作成する処理と、
    作成された前記曲線を用いて前記下位ビットデータの補正値を算出する処理と、
    算出された前記補正値で前記画像データを補正して出力する処理と、を実行させる画像補正プログラム。
  10. 所定の前記上位ビットデータの前記補正値と、前記所定の上位ビットデータの一つ前の、および次の、および更に次の前記上位ビットデータの前記補正値と、に基づいて前記曲線を作成する処理を実行させる、請求項9記載の画像補正プログラム。
JP2017009988A 2017-01-24 2017-01-24 画像補正装置および画像補正方法とプログラム Active JP6795411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009988A JP6795411B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 画像補正装置および画像補正方法とプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009988A JP6795411B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 画像補正装置および画像補正方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121139A true JP2018121139A (ja) 2018-08-02
JP6795411B2 JP6795411B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63044475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009988A Active JP6795411B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 画像補正装置および画像補正方法とプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11942305B2 (en) 2021-08-10 2024-03-26 Nuflare Technology, Inc. Data generation method, charged particle beam irradiation device, and computer-readable recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11942305B2 (en) 2021-08-10 2024-03-26 Nuflare Technology, Inc. Data generation method, charged particle beam irradiation device, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6795411B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424386B2 (ja) 画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2007033847A (ja) 画像処理回路
JP4922091B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法及び表示装置
US20080117228A1 (en) System and method for gamma conversion
JP4438997B2 (ja) 液晶表示方法及び液晶表示装置
JP6300444B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007183342A (ja) データ変換回路とそれを用いた表示装置
JP2004140702A (ja) 映像信号処理装置、ガンマ補正方法及び表示装置
JP2018121139A (ja) 画像補正装置および画像補正方法とプログラム
JP2015154270A (ja) 画像処理装置、データ作成装置、画像処理方法、及びデータ作成方法
JP5887809B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009081812A (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP2005260405A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009267671A (ja) 画像処理装置
JP2008067233A (ja) 電子透かし埋め込み方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5024112B2 (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理プログラム
JP4232831B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP3757884B2 (ja) データ変換方法、データ変換回路及びデータ変換プログラム
JP5236620B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6123149B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法
JP5997480B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5318646B2 (ja) 差分画像生成装置、差分画像生成方法、及びプログラム
JP6303636B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4411230B2 (ja) 色変換装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021103346A (ja) データ変換装置、データ変換方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150