JP2018119929A - 氷上の水の厚さの計測方法 - Google Patents

氷上の水の厚さの計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018119929A
JP2018119929A JP2017013671A JP2017013671A JP2018119929A JP 2018119929 A JP2018119929 A JP 2018119929A JP 2017013671 A JP2017013671 A JP 2017013671A JP 2017013671 A JP2017013671 A JP 2017013671A JP 2018119929 A JP2018119929 A JP 2018119929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
thickness
wave
terahertz wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017013671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940953B2 (ja
Inventor
慎太郎 畠中
Shintaro Hatanaka
慎太郎 畠中
大澤 靖雄
Yasuo Osawa
靖雄 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017013671A priority Critical patent/JP6940953B2/ja
Priority to PCT/JP2018/001832 priority patent/WO2018139413A1/ja
Priority to EP18744830.3A priority patent/EP3575743B1/en
Priority to CN201880008334.XA priority patent/CN110226077B/zh
Publication of JP2018119929A publication Critical patent/JP2018119929A/ja
Priority to US16/520,783 priority patent/US10900893B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6940953B2 publication Critical patent/JP6940953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • G01B11/0633Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection using one or more discrete wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

【課題】簡易な手法により、氷上の水の厚さを計測することができる、氷上の水の厚さの計測方法を提供する。【解決手段】氷上の水の厚さの計測方法は、氷の一方の面に向けて、10THz以下の周波数を有するテラヘルツ波を照射し、テラヘルツ波の透過波又は反射波を計測し、計測結果から氷上の水の厚さを計測する。【選択図】図1

Description

本発明は、氷上の水の厚さの計測方法に関するものである。
路面上の水の厚さを計測する手法として、路面に向けて電磁波を照射し、反射した電磁波の減衰量によって、路面上の水の厚さを判別する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第4176586号
しかしながら、上記の手法では、例えば氷と水のように誘電率が近い物質同士の判別が困難であり、路面上に氷と水とが存在する場合、氷と水とを区別して水を検出することは困難であった。また、氷と水とでは、光の屈折率も近いため、可視光でも両者の違いを判別することは困難である。さらに、氷上の水膜が薄い場合は超音波で判別することも困難である。
このような事情に鑑みて、本発明は、簡易な手法により、氷上の水の厚さを計測することができる、氷上の水の厚さの計測方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法は、前記氷の一方の面に向けて、10THz以下の周波数を有するテラヘルツ波を照射し、該テラヘルツ波の透過波又は反射波を計測し、該計測結果から前記氷上の水の厚さを計測することを特徴とする。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法によれば、簡易な手法により、氷上の水の厚さを計測することができる。
本明細書において、「氷上の水の厚さの計測」とは、水が存在しない場合に、水の厚さが0であることを計測結果として得ることも含み、また、厚さの値を得ることのみならず、厚さの相対関係を得ることも含み、さらに、氷上の水の有無自体を検知することも含む。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法では、前記氷の他方の面側の外側から前記氷の一方の面に向けて前記テラヘルツ波を照射し、又は、前記氷の内部から前記一方の面に前記テラヘルツ波を照射して、該テラヘルツ波の透過波又は反射波を計測し、該計測結果から前記氷の前記一方の面上の前記水の厚さを計測することが好ましい。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法では、前記氷の前記一方の面上に物体を載せた状態で、前記氷の他方の面側の外側から前記氷の他方の面に向けて前記テラヘルツ波を照射し、又は、前記氷の内部から前記一方の面に前記テラヘルツ波を照射して、
前記物体からの前記テラヘルツ波の反射波を計測し、該計測結果から前記氷と前記物体との間の前記水の厚さを計測することが好ましい。
この方法によれば、氷と物体との間に存在する水の厚さを計測することができる。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法では、前記物体は、ゴムからなることが好ましい。
この方法によれば、氷とゴムとの間に存在する水の厚さを計測することができる。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法では、前記物体は、タイヤ、ゴムブロック、ゴムシートのいずれかであることが好ましい。
この方法によれば、氷とタイヤ、ゴムブロック、ゴムシートのいずれかとの間に存在する水の厚さを計測することができる。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法では、前記氷の一方の面又は前記氷の他方の面に向けて、10THz以下の周波数を有するテラヘルツ波を照射し、該テラヘルツ波の反射波を計測し、該反射波の強度を計測し、該計測結果から前記氷上の前記水の厚さを計測することが好ましい。
この方法によれば、さらに簡易に氷上の水の厚さを計測することができる。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法では、既知の厚さの水にテラヘルツ波を照射し、該テラヘルツ波の透過波又は反射波の強度を計測して、水の厚さと前記テラヘルツ波の透過波又は反射波の強度との関係を予め取得し、前記予め取得した前記関係を用いて、前記氷上の水の厚さを計測することが好ましい。
この方法によれば、氷上の水の厚さの絶対値を算出することができる。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法では、前記反射波の到達時間を計測し、前記テラヘルツ波の速度と計測した前記到達時間とにより、前記氷上の水の厚さを計測することが好ましい。
この方法によっても、さらに簡易に氷上の水の厚さを計測することができる。
本発明の氷上の水の厚さの計測方法では、前記テラヘルツ波の周波数を変更して前記計測を行い、前記計測結果は、異なる周波数の前記テラヘルツ波での計測結果からなることが好ましい。
この方法によれば、より精度良く氷上の水の厚さを計測することができる。
本発明によれば、簡易な手法により、氷上の水の厚さを計測することができる、氷上の水の厚さの計測方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態にかかる氷上の水の厚さの計測方法に用いることができる、氷上の水の厚さの計測装置を模式的に示す図である。 電磁波の波長と、氷及び水の電磁波の吸収特性との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる氷上の水の厚さの計測方法に用いることができる、氷上の水の厚さの計測装置を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施形態にかかる氷上の水の厚さの計測方法に用いることができる、氷上の水の厚さの計測装置を模式的に示す図である。 本発明の第4の実施形態にかかる氷上の水の厚さの計測方法に用いることができる、氷上の水の厚さの計測装置を用いて、氷上の水の厚さを計測する場合を説明するための模式図である。 (a)(b)本発明の第4の実施形態にかかる氷上の水の厚さの計測方法に用いることができる、氷上の水の厚さの計測装置を模式的に示す図である。 水の厚さとテラヘルツ波の透過波の強度との関係を予め取得する方法について説明するための模式図である。 水の厚さとテラヘルツ波の透過波の強度との関係を予め取得する方法について説明するための模式図である。 水の厚さとテラヘルツ波の透過波の強度の低下率との関係を示す図である。 水の厚さとテラヘルツ波の反射波の強度との関係を予め取得する方法について説明するための模式図である。 水の厚さとテラヘルツ波の反射波の強度との関係を予め取得する方法について説明するための模式図である。 本発明の実施例について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に例示説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる氷上の水の厚さの計測方法に用いることができる、氷上の水の厚さの計測装置を模式的に示す図である。この氷上の水の厚さの計測装置1は、10THz以下の周波数(好ましくは、0.1THz以上10THz以下の周波数)を有するテラヘルツ波を照射する照射装置2と、該テラヘルツ波の透過波を検出・計測する透過波計測装置3とを有している。図1に示す実施形態では、一方の面4aと、該一方の面4aに対向する他方の面4bとを有する氷4を挟むようにして、照射装置2及び透過波計測装置3が対向して設置されている。すなわち、図1に示す実施形態では、照射装置2は、氷4の一方の面4a側の外側(図1で氷4の上方)に配置され、透過波計測装置3は、氷4の他方の面4b側の外側(図1で氷4の下方)に配置されている。第1の実施形態の方法では、照射装置2により、10THz以下の周波数(好ましくは、0.1THz以上10THz以下の周波数)を有するテラヘルツ波を、一方の面4aに向けて照射する。テラヘルツ波は、最初に(存在する場合は)水5、次いで氷4の順に通過する。そして、透過波計測装置3により、該テラヘルツ波の透過波を計測する。照射装置2によるテラヘルツ波の照射及び透過波計測装置3による透過波の計測は、図示例では、線(平面視では点)で行っているが、共に、面や点で行うこともできる。このことは、以下の第2〜第4の実施形態においても同様である(なお、第2の実施形態では、透過波計測装置3により計測を行うが、第3〜第4の実施形態では、テラヘルツ波の反射波を検出・計測する反射波計測装置6により計測を行う)。なお、線、面で計測を行った場合には、全体として計測することもできるし、局所的に計測することもできる。例えば、全体としての厚さを計測する場合には、平均値、最大値、又は最小値を取るなど適宜の算出処理を行うことができる。
図2(出展:一般社団法人 日本光学会会誌「光学」485−486 36巻 8号(2007)光科学及び光技術調査委員会)は、電磁波の波長と、氷及び水の電磁波の吸収特性との関係を示す図である。図2の縦軸のα−1は、氷及び水の電磁波の吸収率を示す。図2に示すように、可視光の波長である360〜830nmの波長領域では吸収特性にほとんど差異はないものの、テラヘルツ波(周波数0.1〜10THz、すなわち波長30μm〜3mm)あるいは、それより大きい波長の場合は、氷と水とで電磁波の吸収特性に差が生じることがわかる。すなわち、氷上の水の厚さが厚いほどテラヘルツ波の透過波の強度は小さくなる。従って、第1の実施形態によれば、上記透過波の計測結果(強度の低下等)から氷4上の水5の厚さを計測することができる。例えば、氷4上の水5が存在しない状態から開始して、所定の時間経過後に、本実施形態の方法で計測を行い、計測されたテラヘルツ波に強度の低下が計測された場合には、(例えば、所定時間経過による氷4の融解等による)所定の厚さの水膜が発生したと考えることができる。さらに所定時間経過後に、同様の計測を行い、計測されたテラヘルツ波に強度のさらなる低下が計測された場合には、上記水膜の厚さが(さらなる融解等により)増大したものと考えることができる。一方で、例えば、所定時間経過後にも、計測されたテラヘルツ波に強度の低下が生じない場合には、水膜が発生していない(水の厚さが0である)と考えることができる。このように、本実施形態の氷上の水の厚さの計測方法によれば、簡易な手法により、氷上の水の厚さを計測することができる。
図3は、本発明の第2の実施形態にかかる、氷上の水の厚さの計測方法に用いることができる、氷上の水の厚さの計測装置を模式的に示す図である。第2の実施形態に用いられているこの計測装置では、照射装置2が、氷4の他方の面4b側の外側(図1で氷4の下方)に配置され、透過波計測装置3が、氷4の一方の面4a側の外側(図1で氷4の上方)に配置されている点で、第1の実施形態と異なっている。第2の実施形態では、照射装置2により、10THz以下の周波数(好ましくは、0.1THz以上10THz以下の周波数)を有するテラヘルツ波を、他方の面4bに向けて照射する。そして、透過波計測装置3により、該テラヘルツ波の透過波を計測する。第2の実施形態によっても、テラヘルツ波が透過する順序が最初に氷4、次に(存在する場合は)水5という順に変わるだけであり、水5の厚さが厚いほどテラヘルツ波の透過波の強度が小さくなることに変わりがないため、第1の実施形態と同様に、簡易な手法により、氷上の水の厚さを計測することができる。
図4は、本発明の第3の実施形態にかかる、氷上の水の厚さの計測方法に用いることができる、氷上の水の厚さの計測装置を模式的に示す図である。図4に示すように、第3の実施形態では、透過波計測装置3に替えて反射波計測装置6が用いられ、照射装置2と反射波計測装置6とが共に、氷4の一方の面4a側の外側(図1で氷4の上方)に配置されている点で、第1の実施形態と異なっている。第3の実施形態では、照射装置2により、10THz以下の周波数(好ましくは、0.1THz以上10THz以下の周波数)を有するテラヘルツ波を、一方の面4aに向けて照射する。図4に示すように、照射されたテラヘルツ波は、(存在する場合は)水5を通過し、氷4に侵入し、氷4の他方の面4bで反射され、再び、(存在する場合は)氷4、水5を通過する。そして、反射波計測装置6により、該テラヘルツ波の反射波を計測する。第3の実施形態では、氷4及び(存在する場合は)水5をそれぞれ2回通過するが、水の厚さが厚いほどテラヘルツ波の反射波の強度が小さくなることに変わりがないため、第1の実施形態と同様に、簡易な手法により、氷上の水の厚さを計測することができる。
図5は、本発明の第4の実施形態にかかる、氷上の水の厚さの計測方法に用いることができる、氷上の水の厚さの計測装置を模式的に示す図である。図5に示すように、第4の実施形態では、照射装置2と反射波計測装置6とが共に、氷4の他方の面4b側の外側(図1で氷4の下方)に配置されている点で、第3の実施形態と異なっている。第4の実施形態では、照射装置2により、10THz以下の周波数(好ましくは、0.1THz以上10THz以下の周波数)を有するテラヘルツ波を、他方の面4bに向けて照射する。図4に示すように、照射されたテラヘルツ波は、水5が存在する場合は、氷4から水5に侵入し、水5の一方の面で反射され、再び、水5、氷4を通過する。なお、水5が存在しない場合には、氷4内を通過して氷4の一方の面4aで反射される。そして、反射波計測装置6により、該テラヘルツ波の反射波を計測する。第4の実施形態においても、第3の実施形態と、氷4及び(存在する場合は)水5の通過順序が変わるだけであるため、第3の実施形態と同様に、簡易な手法により、氷上の水の厚さを計測することができる。
第1〜第4の実施形態のように、氷4の一方の面4a又は他方の面4bに向けて、10THz以下の周波数(好ましくは、0.1THz以上10THz以下の周波数)を有するテラヘルツ波を照射し、該テラヘルツ波の透過波又は反射波を計測し、該計測結果から氷4上の水5の厚さを計測することで、簡易に氷4上の水5の厚さを計測することができる。
本発明では、氷4の他方の面4b側の外側から氷4の一方の面4aに向けてテラヘルツ波を照射し、又は、氷4の内部から一方の面4aにテラヘルツ波を照射して、該テラヘルツ波の透過波又は反射波を計測し、該計測結果から氷4の一方の面4a上の水5の厚さを計測することが好ましい。
図6(a)(b)は、本発明の第4の実施形態にかかる、氷上の水の厚さの計測方法に用いる氷上の水の厚さの計測装置を模式的に示す図である。図6(a)では、タイヤ7が氷4の一方の面4a上に載置されている。そして、図6(a)に示す実施形態では、氷4の一方の面4a上にタイヤ7を載せた状態で、照射装置2により、氷4の他方の面4b側の外側(図6(a)の下方)から氷4の一方の面4aに向けてテラヘルツ波を照射する。照射されたテラヘルツ波は、氷4を通過し、次いで、(存在する場合は)水5を通過し、タイヤ7で反射される。そして、テラヘルツ波の反射波は、(存在する場合は)水5、氷4の順に通過する。そして、反射波計測装置6により、タイヤ7からのテラヘルツ波の反射波を計測し、該計測結果から氷4とタイヤ7との間の水5の厚さを計測する。図6(a)に示す実施形態によれば、氷4とタイヤ7との間に存在する水5の厚さを計測することができる。
図6(b)は、ゴムブロック8が氷4の一方の面4a上に載置されている点で、図6(a)の場合と異なっている。ゴムブロック8でも、図6(a)のタイヤ7の場合と同様の手法により、同様の作用効果を奏することができる。
第2、第4の実施形態においては、氷4の内部に照射装置2を配置するなどして、氷4の内部から氷4の一方の面4aにテラヘルツ波を照射しても、同様の作用効果を奏することができる。
図6(a)(b)に示した実施形態のように、本発明では、物体と氷との間の水の厚さを計測する場合、氷4の一方の面4a上に物体を載せた状態で、氷4の他方の面4b側の外側から氷4の一方の面4aに向けてテラヘルツ波を照射し、又は、氷4の内部から一方の面4aに向けてテラヘルツ波を照射して、物体からのテラヘルツ波の反射波を計測し、該計測結果から氷4と物体との間の水5の厚さを計測することが好ましい。氷4と物体との間に存在する水5の厚さを計測することができるからである。本発明では、物体は、ゴムからなることが好ましい。氷4とゴムとの間に存在する水5の厚さを計測することができるからである。さらに、本発明では、物体は、タイヤ、ゴムブロック、ゴムシートのいずれかであることが好ましい。氷4とタイヤ7、ゴムブロック8、ゴムシートのいずれかとの間に存在する水5の厚さを計測することができるからである。
図6(a)に示す実施形態においては、タイヤ7を氷4に対して相対移動させることができる。例えば、タイヤ7をタイヤ軸周りに回転可能に静止させたまま、氷4を移動させながら、上記の計測を行ってもよい。これにより、タイヤ7が氷4上を転動する際の水膜の厚さを計測することができる。もちろん、氷4を静止させて、その氷4上をタイヤ7が転がるようにタイヤ7を回転・移動させても良い。さらに、氷4を移動させつつ、タイヤ7も回転・移動させてもよい。いずれも場合も、照射装置2及び反射波計測装置6を固定してもよいし、移動させてもよい。これらの場合の、タイヤ7、氷4、照射装置2、及び反射波計測装置6の移動や回転は、既知の任意の装置を用いることができる。図6(b)に示す実施形態においては、ゴムブロック8を氷4に対して相対移動させることができる。例えば、ゴムブロック8を静止させたまま、氷4を移動させながら、上記の計測を行ってもよい。これにより、ゴムブロック8が氷4上を移動する際の水膜の厚さを計測することができる。もちろん、氷4を静止させて、ゴムブロック8を移動させても良い。さらに、氷4を移動させつつ、ゴムブロックも移動させてもよい。いずれも場合も、照射装置2及び反射波計測装置6を固定してもよいし、移動させてもよい。これらの場合の、ゴムブロック8、氷4、照射装置2、及び反射波計測装置6の移動は、既知の任意の装置を用いることができる。このことは、ゴムシートや他の物体でも同様である。
図7、図8は、水の厚さとテラヘルツ波の透過波の強度との関係を予め取得する方法について説明するための模式図である。図7に示すように、テラヘルツ波に対して透明な、対向して配置された透明板9a、9bを、スペーサ10を介して配置する。透明板9a、9bは、例えば、ガラス、アクリル、ポリカーボネート製の板、板状の氷などを用いることができる。透明板9a、9b、スペーサ10で囲まれた空間には空気11が存在する。図示例では、テラヘルツ波の照射装置2が透明板9b側の外側に配置され、透過波計測装置3が透明板9a側の外側に配置されている。なお、照射装置2を透明板9a側の外側に配置し、透過波計測装置3を透明板9b側の外側に配置することもできる。そして、照射装置2によりテラヘルツ波を照射し、透過波計測装置3により水が存在しない場合のテラヘルツ波の透過波の強度を計測しておく。
次に、図8に示すように、透明板9a、9b、スペーサ10で囲まれた空間に水5を充填する。水5の厚さはスペーサ10の厚さと同じであるため、スペーサ10の厚さによって水5の厚さを調整することができる。そして、照射装置2によりテラヘルツ波を照射し、透過波計測装置3により既知の厚さ(スペーサ10と同じ厚さ)の水が存在する場合のテラヘルツ波の透過波の強度を計測する。そして、図7、図8の2つの場合のテラヘルツ波の透過波の強度の差分を取ることにより、既知の厚さの水5が存在する場合のテラヘルツ波の透過波の強度の低下量を求めることができる。なお、スペーサ10の厚さを様々に変更して、様々な水5の厚さでのテラヘルツ波の透過波の強度の低下量を求めておくことが、水5の厚さの計測の精度を高める観点から好ましい。
図9は、水の厚さとテラヘルツ波の透過波の強度の低下率との関係を示す図である。図7、図8に示す手法により、一例として、図9に示すような、水の厚さとテラヘルツ波の透過波の強度の低下率との関係を得ることができる。そして、第1、第3の実施形態において、計測したテラヘルツ波の透過波の強度と、このような関係と、に基づいて、氷4上の水5の厚さの絶対値を算出することができる。
図10、図11は、水の厚さとテラヘルツ波の反射波の強度との関係を予め取得する方法について説明するための模式図である。図10に示すように、テラヘルツ波に対して透明な、対向して配置された透明板9a、9bを、スペーサ10を介して配置する。透明板9a、9b、スペーサ10で囲まれた空間には空気11が存在する。一方の透明板9a上には、物体12が載置されている。図示例では、テラヘルツ波の照射装置2及び反射波計測装置6が共に、透明板9b側の外側に配置されている。そして、照射装置2によりテラヘルツ波を照射し、反射波計測装置6により水が存在しない場合のテラヘルツ波の反射波の強度を計測しておく。
次に、図11に示すように、透明板9a、9b、スペーサ10で囲まれた空間に水5を充填する。水5の厚さはスペーサ10の厚さと同じであるため、スペーサ10の厚さによって水5の厚さを調整することができる。そして、照射装置2によりテラヘルツ波を照射し、反射波計測装置6により既知の厚さ(スペーサ10と同じ厚さ)の水が存在する場合のテラヘルツ波の反射波の強度を計測する。そして、図10、図11の2つの場合のテラヘルツ波の反射波の強度の差分を取ることにより、既知の厚さの水5が存在する場合の、物体12により反射されるテラヘルツ波の反射波の強度の低下量を求めることができる。なお、スペーサ10の厚さを様々に変更して、様々な水5の厚さでのテラヘルツ波の反射波の強度の低下量を求めておくことが、水5の厚さの計測の精度を高める観点から好ましい。物体12は、例えば第4の実施形態のタイヤ7、ゴムブロック8のように、実際に計測するのに用いるものと同じものを用いることが好ましく、表面粗さも同じにするのが好ましい(図7、図8の例でも同様である)。なお、この手法は、物体12がなくても行うことができる。また、透明板9a、9bとして、板状の氷を用いる場合は、透明板9a、9bの合計の厚さを、計測に実際に用いる氷4と同じ厚さにすることが好ましい。透明板9a、9bに氷以外のものを用いる場合は、板の厚さは、氷4及び透明板9a、9bの透過率を求め、下記の式で決定される値とするのが良い。なお、図2に示されるように、氷及び水のテラヘルツ波の吸収率は、周波数により異なるため、テラヘルツ波の周波数は、実際の計測に用いるのと同じ周波数とすることが好ましい。同様に、テラヘルツ波の強度も、実際の計測に用いるのと同じ強度とすることが好ましい。
(式1)
(透明板の合計厚さ)=(計測に用いる氷の厚さ)×(氷の場合の透過率)/(透明板の場合の透過率)
このようにして、水の厚さとテラヘルツ波の反射波の強度の低下率との関係を得ることができる。そして、第2、第4、第5の実施形態において、計測したテラヘルツ波の反射波の強度と、このような関係と、に基づいて、より簡易に、氷4上の水5の厚さの絶対値を算出することができる。
このように、本発明では、氷4の一方の面4a又は氷4の他方の面4bに向けて、10THz以下の周波数(好ましくは、0.1THz〜10THzの周波数)を有するテラヘルツ波を照射し、該テラヘルツ波の反射波を計測し、該反射波の強度を計測し、該計測結果から氷4上の水5の厚さを計測することが好ましい。より簡易に氷上の水の厚さの算出することができるからである。
また、本発明では、既知の厚さの水5にテラヘルツ波を照射し、該テラヘルツ波の透過波又は反射波の強度を計測して、水5の厚さとテラヘルツ波の透過波又は反射波の強度との関係を予め取得し、予め取得した関係を用いて、氷4上の水5の厚さを計測することが好ましい。氷上の水の厚さの絶対値を算出することができるからである。
一方では、本発明では、反射波の到達時間を計測し、テラヘルツ波の速度と計測した到達時間とにより、氷4上の水5の厚さを計測することが好ましい。この方法によっても、さらに簡易に氷上の水の厚さを計測することができるからである。例えば、図6(a)に示す例において、タイヤ7からの反射波と、氷4の一方の面4aからの反射波との到達時間の差を求めることで、水5の厚さを計測することができる。行程距離に差が生じるため、到達時間(反射波を受光するまでの時間)に差が生じるからである。
また、本発明では、テラヘルツ波の周波数を変更して計測を行い、計測結果は、異なる周波数のテラヘルツ波での計測結果からなることが好ましい。複数の周波数での結果を用いることで、より精度良く氷上の水の厚さを計測することができるからである。
ここで、厚さの計測が可能な最小の厚みは、テラヘルツ波の波長が大きいほど大きくなる。一方で、図2に示されるように、テラヘルツ波の波長が大きいと、氷と水とのテラヘルツ波の吸収率の差が大きくなる。従って、本発明の方法では、厚さを計測する水のサイズに応じて、テラヘルツ波の波長を選択することが好ましい。例えば、サイズを0.3mm程度で計測を行う場合には、テラヘルツ波の波長を1THz程度とすることができる。そして、これより小さいサイズまで計測を行う場合には、テラヘルツ波をより高周波とすることができる。例えば、面全体での傾向を観察する際には、テラヘルツ波の周波数を小さくし、細部を観察する際には、テラヘルツ波の周波数を大きくして、解像度を高くすることができる。例えば、図6(a)に示す例において、タイヤ7のトレッド踏面におけるブロックのサイプやブロックエッジ近傍、サイプで区分された小さい領域等での水膜の厚さを計測する場合には、テラヘルツ波の周波数を高くすることができる。
図12は、本発明の実施例について説明するための図である。タイヤサイズPSR195/65R15のスタッドレスタイヤを作製した。このスタッドレスタイヤのトレッド踏面におけるブロックは、上面視で幅20mm、長さ25mmであり、溝深さ9mm、サイプ深さ5mm、サイプ幅0.5mmであり、サイプ本数は4本で、6.25mm間隔で均等配置されている。そして、溝深さまでを1つのサイプ付きブロック13として切り出した。サイプ付きブロック13を厚さ20mmの板状の氷4上に載置し、室温、氷温共に−2℃とし、サイプ付きブロック13に100Nの荷重を負荷した。最初はサイプ付きブロック13を板状の氷4上に押し付け、その後、サイプ付きブロック13を静止させつつ、板状の氷4を10km/hで移動させ、10秒間、サイプ付きブロック13を板状の氷4上で滑らせた。
比較例として、板状の氷4の下方から可視光を照射して反射光をビデオカメラで撮影した。発明例1として、1THzのテラヘルツ波を照射装置2により点で照射して、反射波計測装置6により、テラヘルツ波の反射波を点で計測した。発明例2として、0.5THzのテラヘルツ波を照射装置2により点で照射して、反射波計測装置6により、テラヘルツ波の反射波を点で計測した。発明例3として、1THzのテラヘルツ波を照射装置2により面で照射して、反射波計測装置6により、テラヘルツ波の反射波を面で計測した。発明例1〜3においては、テラヘルツ波の反射波の強度を計測した。
Figure 2018119929
表1に示すように、従来例では、照射光と反射光との間で強度に差がなく、水の発生を確認することができなかった。一方で、発明例1では、反射波の強度が低下したため、水の厚さが増大したことがわかる。また、発明例2では、発明例1よりさらに反射波の強度が低下したため、水の厚さが発明例1の場合よりさらに増大したことがわかる。また、発明例3では、照射するテラヘルツ波を1Hzとし、面で観察した結果、「ブロック進行方向後方」という特定の位置で、反射波の強度が低下しており、当該位置で水の厚さが増大したことがわかる。発明例1〜3では、初期には、氷4の上に水5が発生していない条件であったため、サイプ付きブロック13が氷4上を滑ったことにより氷4とサイプ付きブロック13との間に水膜が発生したと考えられる。
本発明は、一例として、氷上挙動試験での水膜の厚さを確認するのに用いることができる。本発明は、他の例として、実際の氷上路面上の水膜の厚さを確認するのに用いることができる。
1:氷上の水の厚さの計測装置、2:照射装置、3:透過波計測装置、
4:氷、4a:氷の一方の面、4b:氷の他方の面、
5:水、6:反射波計測装置、7:タイヤ、8:ゴムブロック、
9a、9b:透明板、10:スペーサ、11:空気、
12:物体、13:サイプ付きブロック

Claims (9)

  1. 氷上の水の厚さの計測方法であって、
    前記氷の一方の面に向けて、10THz以下の周波数を有するテラヘルツ波を照射し、該テラヘルツ波の透過波又は反射波を計測し、該計測結果から前記氷上の水の厚さを計測することを特徴とする、氷上の水の厚さの計測方法。
  2. 前記氷の他方の面側の外側から前記氷の一方の面に向けて前記テラヘルツ波を照射し、又は、前記氷の内部から前記一方の面に前記テラヘルツ波を照射して、
    該テラヘルツ波の透過波又は反射波を計測し、該計測結果から前記氷の前記一方の面上の前記水の厚さを計測する、請求項1に記載の氷上の水の厚さの計測方法。
  3. 前記氷の前記一方の面上に物体を載せた状態で、前記氷の他方の面側の外側から前記氷の他方の面に向けて前記テラヘルツ波を照射し、又は、前記氷の内部から前記一方の面に前記テラヘルツ波を照射して、
    前記物体からの前記テラヘルツ波の反射波を計測し、該計測結果から前記氷と前記物体との間の前記水の厚さを計測する、請求項2に記載の氷上の水の厚さの計測方法。
  4. 前記物体は、ゴムからなる、請求項3に記載の氷上の水の厚さの計測方法。
  5. 前記物体は、タイヤ、ゴムブロック、ゴムシートのいずれかである、請求項4に記載の氷上の水の厚さの計測方法。
  6. 前記氷の一方の面又は前記氷の他方の面に向けて、10THz以下の周波数を有するテラヘルツ波を照射し、該テラヘルツ波の反射波を計測し、該反射波の強度を計測し、該計測結果から前記氷上の前記水の厚さを計測する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の氷上の水の厚さの計測方法。
  7. 既知の厚さの水にテラヘルツ波を照射し、該テラヘルツ波の透過波又は反射波の強度を計測して、水の厚さと前記テラヘルツ波の透過波又は反射波の強度との関係を予め取得し、
    前記予め取得した前記関係を用いて、前記氷上の水の厚さを計測する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の氷上の水の厚さの計測方法。
  8. 前記反射波の到達時間を計測し、前記テラヘルツ波の速度と計測した前記到達時間とにより、前記氷上の水の厚さを計測する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の氷上の水の厚さの計測方法。
  9. 前記テラヘルツ波の周波数を変更して前記計測を行い、
    前記計測結果は、異なる周波数の前記テラヘルツ波での計測結果からなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の氷上の水の厚さの計測方法。
JP2017013671A 2017-01-27 2017-01-27 氷上の水の厚さの計測方法 Active JP6940953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013671A JP6940953B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 氷上の水の厚さの計測方法
PCT/JP2018/001832 WO2018139413A1 (ja) 2017-01-27 2018-01-22 氷上の水の厚さの計測方法
EP18744830.3A EP3575743B1 (en) 2017-01-27 2018-01-22 Method for measuring the thickness of water on ice
CN201880008334.XA CN110226077B (zh) 2017-01-27 2018-01-22 冰上的水的厚度的测量方法
US16/520,783 US10900893B2 (en) 2017-01-27 2019-07-24 Method of measuring height of water on ice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013671A JP6940953B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 氷上の水の厚さの計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119929A true JP2018119929A (ja) 2018-08-02
JP6940953B2 JP6940953B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=62978457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013671A Active JP6940953B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 氷上の水の厚さの計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10900893B2 (ja)
EP (1) EP3575743B1 (ja)
JP (1) JP6940953B2 (ja)
CN (1) CN110226077B (ja)
WO (1) WO2018139413A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109916318A (zh) * 2019-03-19 2019-06-21 武汉理工大学 用于道面的便携式冰雪感测装置
KR102491510B1 (ko) * 2022-07-04 2023-01-26 성풍솔레드 주식회사 블랙 아이스 예측 감지 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056905B2 (ja) * 2017-10-27 2022-04-19 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 モニタリングシステム、情報処理方法、及びプログラム
CN110542387A (zh) * 2019-10-15 2019-12-06 云南电网有限责任公司电力科学研究院 基于太赫兹传播特性的绝缘材料厚度检测方法及系统
CN111854654B (zh) * 2020-08-19 2022-08-26 长安大学 一种基于卫星测高回波波形监测湖冰厚度的方法
CN112798621B (zh) * 2020-12-25 2021-10-08 孟敏 基于s形微波传输线的结冰结露检测装置及方法
CN113136774B (zh) * 2021-04-25 2022-03-25 北京理工大学 基于太赫兹波的道路结冰状况检查方法
US11874223B1 (en) 2022-08-30 2024-01-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Terahertz characterization of a multi-layered tire tread

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518617A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 ピコメトリックス インコーポレイテッド テラヘルツ放射により物質の状態の変化を監視するためのシステムおよび方法
JP2009186333A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nippon Steel Corp 酸化膜厚測定方法及び酸化膜厚測定装置
JP2010210324A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 路面状況推定装置及び方法
JP2010249693A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 氷上摩擦試験機およびこれを用いた氷上摩擦試験方法
JP2015001379A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 路面および構造物表面状況モニタリングセンサー
JP2015087270A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アンリツ株式会社 THz帯検査装置およびTHz帯を用いた検査方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578959A (en) * 1977-10-28 1986-04-01 Alsenz Richard H Method and apparatus for detecting and controlling the formation of ice or frost
US4797660A (en) * 1987-03-03 1989-01-10 Rein Jr Robert G Photoelectric ice accumulation monitor using dual detectors
DE4141446C1 (en) * 1991-12-16 1993-02-25 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De Measuring thickness of layer of water, snow or ice - evaluating reflected EM radiation directed at inclined angle from above surface e.g. road
EP0898148A3 (de) * 1997-08-20 2000-04-26 DaimlerChrysler AG Verfahren zur Bestimmung des Zustands einer Fahrbahnoberfläche
JP4176586B2 (ja) 2002-08-07 2008-11-05 名古屋電機工業株式会社 路面状態判別方法およびその装置
US9909986B2 (en) * 2003-10-15 2018-03-06 Applied Research And Photonics, Inc. Thickness determination and layer characterization using terahertz scanning reflectometry
DE102009046390A1 (de) * 2009-11-04 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Feuchtigkeitsbestimmung einer Probe
JP5530327B2 (ja) * 2010-10-06 2014-06-25 中村科学工業株式会社 プラスチック材料の水分除去方法
DE102011100907A1 (de) * 2011-05-09 2012-01-12 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung eines Fahrbahnzustands
JP5300915B2 (ja) * 2011-05-12 2013-09-25 株式会社アドバンテスト 電磁波測定装置、測定方法、プログラム、記録媒体
JP6091880B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-08 株式会社アドバンテスト 電磁波測定装置、測定方法、プログラム、記録媒体
CN103278083B (zh) * 2013-05-08 2015-12-09 南京信息工程大学 利用gnss-r海冰厚度探测设备探测海冰厚度的方法
EP2899497B1 (en) * 2014-01-28 2019-03-13 ABB Schweiz AG Sensor system and method for characterizing a wet paint layer
CN106225664A (zh) * 2016-08-04 2016-12-14 贵州省交通规划勘察设计研究院股份有限公司 一种路面车辙测量方法及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518617A (ja) * 1999-12-28 2003-06-10 ピコメトリックス インコーポレイテッド テラヘルツ放射により物質の状態の変化を監視するためのシステムおよび方法
JP2009186333A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nippon Steel Corp 酸化膜厚測定方法及び酸化膜厚測定装置
JP2010210324A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 路面状況推定装置及び方法
JP2010249693A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 氷上摩擦試験機およびこれを用いた氷上摩擦試験方法
JP2015001379A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 路面および構造物表面状況モニタリングセンサー
JP2015087270A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アンリツ株式会社 THz帯検査装置およびTHz帯を用いた検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109916318A (zh) * 2019-03-19 2019-06-21 武汉理工大学 用于道面的便携式冰雪感测装置
KR102491510B1 (ko) * 2022-07-04 2023-01-26 성풍솔레드 주식회사 블랙 아이스 예측 감지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3575743A4 (en) 2020-11-04
US20190346365A1 (en) 2019-11-14
JP6940953B2 (ja) 2021-09-29
WO2018139413A1 (ja) 2018-08-02
US10900893B2 (en) 2021-01-26
EP3575743B1 (en) 2023-03-08
EP3575743A1 (en) 2019-12-04
CN110226077B (zh) 2021-10-26
CN110226077A (zh) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940953B2 (ja) 氷上の水の厚さの計測方法
TWI638976B (zh) 用於以干涉法光學檢查被加工物件的厚度之方法及設備
US8654353B2 (en) Measuring method for topography of moving specimen and a measuring apparatus thereof
US1917379A (en) Automatic gloss meter
US8708557B2 (en) Apparatus for measuring thermal diffusivity
US20070165213A1 (en) Method and apparatus for detection of inclusion in glass
CN104076002A (zh) 用太赫兹波获取样本信息的信息获取装置和信息获取方法
JP2016041577A (ja) タイヤの検査方法および装置
KR101376285B1 (ko) 대면적 유리 기판의 두께 측정 장치 및 방법
KR102075356B1 (ko) 시편 두께 측정 장치 및 시편 두께 측정 방법
CN106918597A (zh) 薄膜质量检测方法和薄膜质量检测系统
WO2008106015A2 (en) A method for quantifying defects in a transparent substrate
CN111316086B (zh) 表面缺陷光学检测方法及相关装置
CN105606488A (zh) 易调节的气体密度测量系统及其测量方法
US4285745A (en) Method of determining optical quality of a laminated article
CN108168445A (zh) 使用方便的金属薄板印涂湿膜厚度在线检测系统
US4400089A (en) Method of and apparatus for determining optical quality of an article
JP2011196766A (ja) 光透過性を有する被測定物の形状測定方法
US20160223323A1 (en) Optical surface roughness measurement
US10247659B2 (en) Device for characterizing an interface of a structure and corresponding device
US4371482A (en) Method of determining optical quality of a shaped article
JP2019074335A (ja) タイヤ接地状態評価方法
CN111426273A (zh) 用于测量基质的厚度的测量方法和测量装置
KR101560888B1 (ko) 시편의 결정 입경 측정 장치 및 방법
CN106643533A (zh) 一种一次性测量多层透明材料厚度的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150