JP2018116347A - 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018116347A
JP2018116347A JP2017005107A JP2017005107A JP2018116347A JP 2018116347 A JP2018116347 A JP 2018116347A JP 2017005107 A JP2017005107 A JP 2017005107A JP 2017005107 A JP2017005107 A JP 2017005107A JP 2018116347 A JP2018116347 A JP 2018116347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
file
format
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017005107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116347A5 (ja
Inventor
真 重光
Makoto Shigemitsu
真 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017005107A priority Critical patent/JP2018116347A/ja
Priority to US15/868,543 priority patent/US20180203825A1/en
Publication of JP2018116347A publication Critical patent/JP2018116347A/ja
Publication of JP2018116347A5 publication Critical patent/JP2018116347A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させる。【解決手段】端末装置200は、プロジェクターと通信する通信I/F部210と、タッチパネル232と、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得し、取得した画像ファイルに含まれる画像データを通信I/F部210によりプロジェクターに送信し、画像ファイルのヘッダーからテキストデータを取り出してタッチパネル232に表示させる制御部250とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラムに関する。
従来、電子機器から表示装置に画像ファイルを送信して、表示装置において画像ファイルに基づく画像を表示させることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−9023号公報
ところで、画像ファイルに画像データ以外のデータが含まれる場合に、画像データを表示装置に送って表示させると共に、画像ファイルに含まれるデータを表示装置とは別に電子機器で表示させたいというニーズがある。しかしながら、電子機器の仕様によっては、画像データを表示装置に送って表示させると共に、画像ファイルに含まれるデータを表示することができない場合があった。
本発明は、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、表示装置と通信する通信部と、表示部と、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得する取得部と、前記取得部により取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により前記表示装置に送信し、前記画像ファイルの前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像を表示装置に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを電子機器の表示部に表示させることができる。従って、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることができる。
また、本発明は、前記制御部は、前記画像ファイルに含まれる前記画像データの形式が前記表示装置により処理可能な形式ではない場合に、前記表示装置が処理可能な形式の画像データに変換して、前記表示装置に送信する。
本発明によれば、画像データの形式が表示装置により表示できない形式であっても、電子機器において画像データの形式を表示装置で処理可能な形式に変換することにより、表示装置に画像を表示させることができる。
上記課題を解決するため、本発明は、ページ形式で表示されるページデータ、及び前記ページデータに対応づけられるテキストデータを含む処理対象のファイルを、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルに変換する変換部を備える第1電子機器と、前記第1電子機器から前記画像ファイルを取得する取得部と、表示装置と通信する通信部と、表示部と、前記取得部が取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により前記表示装置に送信し、前記画像ファイルの前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させる制御部と、を備える第2電子機器とを有する。
本発明によれば、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像を表示装置に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを第2電子機器の表示部に表示させることができる。従って、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることができる。
また、本発明は、前記変換部は、前記画像データの前記ヘッダーに形成されるテキストチャンクに前記テキストデータを保存する。
本発明によれば、ヘッダーに形成されるテキストチャンクにテキストデータを保存することができる。このため、画像ファイルにテキストデータを保存するための新たな領域を設定する必要がなくなり、処理対象のファイルに含まれるテキストデータを簡易に画像ファイルに保存することができる。
また、本発明は、前記変換部は、前記処理対象のファイルが前記ページデータ、及び前記ページデータに対応づけられる注釈を含む場合に、前記注釈から前記テキストデータを取得して前記テキストチャンクに前記テキストデータを保存する。
本発明によれば、処理対象のファイルに注釈として保存されたテキストデータを、画像ファイルに保存することができる。
また、本発明は、前記制御部は、前記画像ファイルに含まれる前記画像データの形式が前記表示装置により処理可能な形式ではない場合に、前記表示装置が処理可能な形式の画像データに変換して、前記表示装置に送信する。
本発明によれば、画像データの形式が表示装置により表示できない形式であっても、第2電子機器において画像データの形式を表示装置で処理可能な形式に変換することにより、表示装置に画像を表示させることができる。
また、本発明は、前記処理対象のファイルに含まれる前記ページデータは、少なくとも画像及びテキストのいずれかを含む。
また、本発明は、前記変換部は、前記処理対象のファイルであるパワーポイント(登録商標)形式のファイルを、JPEG形式、GIF形式、PNG形式又はBMP形式の画像ファイルに変換する。
上記課題を解決するため、本発明は、表示部及び通信部を有する電子機器の制御方法であって、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得するステップと、取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により表示装置に送信するステップと、前記画像ファイルの前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させるステップと、を有する。
本発明によれば、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像を表示装置に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを電子機器の表示部に表示させることができる。従って、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることができる。
上記課題を解決するため、本発明は、表示部及び通信部を有する電子機器を制御するコンピューターに実行させるプログラムであって、コンピューターに、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得する手順と、取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により表示装置に送信する手順と、前記画像ファイルに含まれる前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させる手順と、を実行させる。
本発明によれば、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像を表示装置に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを電子機器の表示部に表示させることができる。従って、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることができる。
第1実施形態のシステム構成図。 PCの構成図。 アプリ画面を示す図。 アプリ画面を示す図。 端末装置の構成を示す構成図。 アプリ画面を示す図。 アプリ画面を示す図。 プロジェクターの構成図。 PCの動作を示すフローチャート。 端末装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態のシステム構成図。 第3実施形態のシステム構成図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明を適用した第1実施形態の電子システム1のシステム構成図である。
電子システム1は、第1電子機器としてのパーソナルコンピューター(以下、PCと表記する)100と、電子機器及び第2電子機器としての端末装置200と、表示装置としてのプロジェクター300とを備える。PC100は、ノートPCであってもよいし、デスクトップPCやタブレットPCであってもよい。端末装置200は、スマートフォンやタブレットPC等のスマートデバイスである。端末装置200は、無線通信を行う通信機能と、表示画面とを備える装置であれば、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯音楽プレーヤーを用いることも可能である。
PC100と端末装置200とは、例えば、有線LAN、IEEE1394、USB、MHL(登録商標:Mobile High-definition Link)、HDMI(登録商標:High-Definition Multimedia Interface)等のケーブル3により接続される。また、端末装置200がタブレットPCである場合、PC100と端末装置200とをケーブルで接続することなく、USBメモリーやSDカード等のフラッシュメモリーを用いてデータをPC100から端末装置200に移動することも可能である。また、PC100と端末装置200とは、無線LAN(Local Area Network)、Wi−Fi(登録商標)、Wi−Fi Direct(登録商標)等の無線通信や、Bluetooth(登録商標)やBLE(Bluetooth Low Energy)等の近距離無線通信により通信を行ってもよい。
端末装置200とプロジェクター300とは、無線LAN、Wi−Fi Direct等の無線通信や、BluetoothやBLE等の近距離無線通信により通信を行う。また、端末装置200とプロジェクター300とをHDMIケーブルやHMLケーブル、USBケーブル等の有線ケーブルで接続することも可能である。
図2は、PC100の構成を示す構成図である。
PC100は、アプリケーションプログラム(以下、簡単にアプリケーションと表記する)を実行してファイルを生成する。PC100が生成するファイルには、ワープロソフトや表計算ソフト、パワーポイント(登録商標)等のプレゼンテーションソフト等により作成されるドキュメントファイルや、ペイントソフトやフォトレタッチソフト等により作成される画像ファイルが含まれる。
PC100は、入力デバイス111、入力インターフェイス部(以下、インターフェイスをI/Fと略記する)112、表示部121、表示I/F部122、通信I/F部130、記憶部140、制御部150を備える。入力I/F部112、表示I/F部122、通信I/F部130、記憶部140及び制御部150はバス160に接続され、バス160を介して相互にデータ通信を行う。
入力デバイス111は、キーボードやマウス等のポインティングデバイスである。入力I/F部112は、例えば、USBインターフェイス等の入力デバイス用の汎用インターフェイスで構成され、入力デバイス111が受け付けた操作を検出して、検出した操作に応じた操作信号を制御部150に出力する。
表示部121は、モニターやディスプレイ等の表示面を備える表示デバイスであって、表示I/F122に接続される。表示部121は、表示I/F122から入力される表示信号に基づいて、表示面に画像を表示させる。表示I/F部122は、表示部121及びバス160に接続され、制御部150の制御により表示部121に表示させる表示信号を生成して表示部121に出力する。
通信I/F部130は、端末装置200に有線接続する有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応したインターフェイス回路とを備える。コネクターは、ケーブル3に接続される。有線接続用のコネクター及びインターフェイス回路は、上述のように有線LAN、IEEE1394、USB、MHL、HDMI等に準拠したものが挙げられる。
PC100は、通信I/F部130により、端末装置200とファイルや各種制御情報の送受信を行う。
記憶部140は、不揮発性の記憶装置であり、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置により構成される。記憶部140は、大容量の情報の記憶が可能なフラッシュメモリー又はCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等の光ディスクで代替してもよい。
記憶部140は、制御部150が実行するOS(Operating System)141やアプリケーション142、アプリケーション142の機能を拡張(追加)するためのアドインやアドオンのプログラム143を記憶する。以下、アプリケーション142の機能拡張のためのプログラムをアドイン143と表記する。さらに、記憶部140は、制御部150がアプリケーション142やアドイン143を実行して生成したファイル144を記憶する。
制御部150は、ハードウェアとして、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びCPU(Central Processing Unit)を備える。ROMは、不揮発性のメモリーであって、BIOS(Basic Input Output System)やファームウェアを記憶する。RAMは、揮発性のメモリーであって、記憶部140から読み出されたOS141やアプリケーション142、アドイン143が展開される。CPUは、OS141やアプリケーション142、アドイン143を実行して各種の処理を実行する。
制御部150は、機能ブロックとして画像変換部151を備える。画像変換部151は、本発明の「変換部」に相当する。機能ブロックは、CPUがRAMに展開したこれらのプログラムを実行することで実現される機能をブロックとして便宜的に表現したものであって、特定のアプリケーションや、ハードウェア等を意味するものではない。画像変換部151は、制御部150がアプリケーション142に含まれるプレゼンテーションソフトを実行するときに、制御部150がこのプレゼンテーションソフトに関連するアドイン143を実行することで動作する機能部である。
本実施形態では、制御部150によりアドイン143が実行され、制御部150が画像変換部151として動作する場合について説明するが、画像変換部151を、別個の独立したプログラムとして動作させることも可能である。また、アドイン143を、ワープロソフトや、表計算ソフト、電子メールソフト、ペイントソフト、フォトレタッチソフト、会計ソフト等に関連して動作するプログラムとして構成することも可能である。
図3は、制御部150が、プレゼンテーションソフトを実行することで表示部142に表示される画面(以下、アプリ画面という)を示す図である。
アプリ画面170には、サムネイル表示部171、編集部172、注釈部173、ツールバー174等が表示される。注釈部173は、本発明の「注釈」に相当する。
サムネイル表示部171には、作成されたスライドのサムネイルと、各スライドの識別情報とが表示される。
編集部172には、サムネイル表示部171に表示されたスライドのうち、編集対象となるスライドが表示される。ユーザーは、ツールバー174に表示されるプレゼンテーションソフトの機能を選択して、選択した機能により編集部172に表示されたスライドに対して編集作業を行う。ここで、スライドは、ページ形式で表示されるページデータであり、少なくとも画像及びテキストのいずれかを含むデータである。
注釈部173には、メモ書き(注釈)であるテキストデータが表示される。ユーザーは、入力デバイス111を操作して、注釈部173にテキストデータを入力する。このテキストデータは、編集部172に表示されたスライドに関するテキストである。ユーザーは、例えば、プレゼンテーションにおいてスライドについて説明するときに、話す内容等をまとめたメモを注釈部173に記入する。
制御部150は、注釈部173に入力されたテキストデータを、編集部172に表示されたスライドの識別情報に対応付けてRAMに記憶させる。制御部150は、アプリケーション142の終了操作を受けた場合、生成されたスライドと、テキストデータとを含むドキュメントファイルを生成する。このドキュメントファイルには、スライドと、テキストデータとの対応関係を示すデータも含まれる。
ツールバー174には、プレゼンテーションソフトの機能を割り当てたボタン(例えば、貼り付けや挿入のボタン等)が表示される。また、ツールバー174には、変換ボタン175が表示される。入力デバイス111により変換ボタン175を選択する操作を受け付けると、制御部150はアドイン143を実行して画像変換部151を機能させる。画像変換部151は、ページデータであるスライド、及びこのスライドに対応づけられるテキストデータを含む処理対象のファイルを、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルに変換する。本実施形態では、画像変換部151が、処理対象のファイルであるパワーポイント形式のファイルをPNG形式の画像ファイルに変換する場合について説明する。
図4は、変換ボタン175を選択する操作を受け付けた場合にアプリ画面170に表示される画面(以下、アドイン画面という)180を示す図である。
変換ボタン175が選択されると、画像変換部151は、アプリ画面170にアドイン画面180を表示させる。このアドイン画面180には、例えば、形式選択ボタン181、スライド選択ボタン182、生成ボタン183等が表示される。形式選択ボタン181は、生成する画像ファイルの形式(例えば、JPEGやPNG(Portable Network Graphics)、GIF、BMP等)を選択するボタンである。形式選択ボタン181で選択される画像ファイルの形式は、JPEGやGIF、PNG、BMP等の画像ファイルのヘッダー領域等にテキストデータを保存するための領域が設けられた形式である。例えば、JPEGの画像ファイルは、COMセグメンにテキストデータを保存する領域が設けられている。また、PNGの画像ファイルは、ヘッダー領域のテキストチャンクにテキストデータを保存する領域が設けられている。GIFの画像ファイルは、Comment Extensinブロックにテキストデータを保存する領域が設けられている。なお、画像ファイルの形式によってテキストデータを保存可能な領域のサイズは異なる。また、形式選択ボタン181により選択可能な画像ファイルの形式は、テキストデータを保存する領域を有する形式に限定されるものではなく、テキストデータを保存可能な領域を有していない形式の画像ファイルであってもよい。スライド選択ボタン182は、画像ファイルに変換するスライドを選択するボタンである。生成ボタン183は、選択されたスライドを画像ファイルに変換する変換処理を画像変換部151に実行させるボタンである。
ユーザーは、入力デバイス111により形式選択ボタン181を選択し、画像ファイルのファイル形式を選択する。また、ユーザーは、入力デバイス111によりスライド選択ボタン182を選択し、画像ファイルに変換するスライド又はファイルを選択する。画像ファイルに変換するスライドは、1つ又は複数を選択可能である。PNG形式の画像ファイルでは、1つの画像ファイルに複数の画像データを含めることができる。また、本実施形態では、1又は複数のスライドを画像ファイルに変換する場合について説明するが、処理対象のファイルであるパワーポイント形式のファイルを画像ファイルに変換することも可能である。
ファイル形式、スライドが選択された状態で、入力デバイス111により生成ボタン183が選択されると、画像変換部151は、選択されたスライドにテキストデータが対応付けられているか否かを判定する。画像変換部151は、スライドにテキストデータが対応付けられている場合、アプリ画面170に「メモを残しますか?」といったメッセージを表示させてもよい。
また、画像変換部151は、形式選択ボタン181によりテキストデータを保存する領域を有しない画像ファイルを選択可能な場合に、選択されたファイルの形式が画像ファイル内にテキストデータを保存可能な形式であるか否かを判定してもよい。画像変換部151は、選択された画像ファイルの形式がテキストデータを保存可能な形式ではない場合、「メモが消去されますがよろしいでしょうか?」といったメッセージをアプリ画面170に表示させる。そして、画像変換部151は、テキストデータを保存可能な画像ファイルのファイル形式をアプリ画面170に表示させて、画像ファイルのファイル形式の変更をユーザーに促す。
さらに、画像変換部151は、スライドに対応付けられたテキストデータのサイズが、画像ファイルに保存可能なテキストデータのデータサイズよりも大きいか否かを判定してもよい。画像変換部151は、スライドに対応付けられたテキストデータのサイズが、画像ファイルに保存可能なサイズよりも大きい場合、「メモの一部が保存できません。」といったメッセージをアプリ画面170に表示させる。そして、画像変換部151は、テキストデータを保存可能な画像ファイルのファイル形式をアプリ画面170に表示させて、画像ファイルのファイル形式の変更をユーザーに促す。
画像変換部151は、入力デバイス111により、メモを残す選択を受け付け、テキストデータを保存可能なファイル形式の画像ファイルが選択されると、選択されたスライドを選択された形式の画像ファイルに変換する。さらに、画像変換部151は、変換した画像ファイルのヘッダー領域に用意されたテキストチャンクに、変換したスライドに対応付けられたテキストデータを保存する。このとき画像変換部151は、変換前のファイルにおいて設定されたスライドとテキストデータとの対応付けが維持されるようにファイル形式の変換を行う。すなわち、画像変換部151は、スライドを画像データに変換すると、この画像データに変換されたスライドに対応付けられたテキストデータを、変換された画像データに対応付ける。例えば、画像変換部151は、スライドに付された識別情報を、このスライドを変換した画像データの識別情報として使用し、このスライドに対応付けられたテキストデータを、識別情報が同一の画像データに対応付ける。
また、画像変換部151は、生成した画像ファイルのファイル名の入力を受け付け、ユーザーによってファイル名が設定されると、この画像ファイルを記憶部140に記憶させる。
制御部150は、端末装置200からの要求により、記憶部140に記憶させた画像ファイルのファイル名の一覧を端末装置200に送信する。そして、制御部150は、端末装置200から、選択された画像ファイルのファイル名を受信すると、受信したファイル名の画像ファイルを記憶部140から読み出して、通信I/F部130により端末装置200に送信する。
図5は、端末装置200の構成を示す構成図である。
端末装置200は、通信I/F部210、無線通信部220、表示部231、タッチパネル232、入力部233、記憶部240及び制御部250を備える。通信I/F部210、無線通信部220、表示部231、入力部233、記憶部240及び制御部250は、バス255により相互にデータ通信可能に接続される。無線通信部220は、本発明の「通信部」に相当する。タッチパネル232は、本発明の「表示部」に相当する。通信I/F部210及び制御部250が協働して動作することで、本発明の「取得部」として動作する。また、制御部250は、本発明の「制御部」としても動作する。
通信I/F部210は、外部の機器としてのPC100に有線接続する有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応するインターフェイス回路とを備える。有線接続用のコネクター及びインターフェイス回路としては有線LAN、IEEE1394、USB、MHL、HDMI等に準拠したものが挙げられる。端末装置200は、通信I/F部210により、PC100とデータファイルや各種制御情報の送受信を行う。
無線通信部220は、図示しないアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部250の制御の下、外部の装置との間で無線通信を実行する。無線通信部220の無線通信方式には、例えば無線LAN、Wi−Fi Direct等の無線通信の規格に準拠したものであってもよいし、BluetoothやBLE等の近距離無線通信の規格に準拠したものであってもよい。また、無線通信部220の無線通信方式として携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用してもよい。
表示部231及び入力部233はタッチパネル232に接続する。表示部231は、制御部250の制御に従い、タッチパネル232に表示画面を表示する。入力部233は、タッチパネル232における接触操作を検出して、検出した操作の位置を示す座標データを制御部250に出力する。
記憶部240は、不揮発性の記憶装置であり、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置により構成される。記憶部240は、大容量の情報の記憶が可能なフラッシュメモリー又はCD、DVD、BD等の光ディスクで代替してもよい。
記憶部240は、制御部250が実行するOS241やアプリケーション242等のプログラムを記憶する。また、記憶部240は、ファイル243や接続情報244等の各種データを記憶する。ファイル243には、PC100から受信した画像ファイルも含まれる。
接続情報244は、無線通信部220が無線通信によりプロジェクター300に接続するための情報である。例えば、端末装置200のMAC(Media Access Control)アドレス、IP(Internet Protocol)アドレス、ネットワーク名、SSID(Service Set Identifier)等を含む。また、接続情報244は、接続先の機器のSSID、セキュリティ設定の種別、パスワードやパスキー、端末名称等を含んでもよい。セキュリティ設定は、例えば、WEP(Wired Equivalent Privacy)、WPA(Wi-Fi Protected Access)等から選択できる。
制御部250は、CPU(プロセッサー)をハードウェアとして備え、記憶部240に記憶されたOS241やアプリケーション242等のプログラムを実行して、端末装置200の各部を制御する。
図6及び図7は、制御部250がアプリケーション242を実行することで、タッチパネル232に表示される表示画面(アプリ画面)260を示す図である。
制御部250は、タッチパネル232により受け付けた操作によってアプリケーション242が選択されると、図6に示すアプリ画面260をタッチパネル232に表示させる。
アプリ画面260には、サムネイル表示部270、画像表示部280、ツールバー290等が表示される。
サムネイル表示部270には、画像ファイルに含まれる画像データのサムネイルが一覧表示される。この画像ファイルは、記憶部240に記憶された画像ファイルであって、ユーザーがタッチパネル232を操作して選択した画像ファイルである。
画像表示部280には、画像データが表示される。画像表示部280に表示された画像データは、ツールバー290に表示された画像投射のボタン293が選択されると、制御部250によりプロジェクター300に送信され、プロジェクター300によりスクリーンSCに投射される。
ツールバー290には、例えば、無線接続のボタン291、画像投射のボタン293、メモ表示のボタン295等が表示される。無線接続のボタン291は、端末装置200とプロジェクター300とを無線接続させるボタンである。制御部250は、無線接続のボタン291が選択されると、接続情報244を参照して、プロジェクター300との間で無線通信を確立する。
画像投射のボタン293は、プロジェクター300に画像データを送信して、スクリーンSCへの画像投射を開始させるボタンである。
制御部250は、画像投射のボタン293が選択され、サムネイル表示部270に表示された画像データの中から1の画像データが選択されると、選択れた画像データの形式を判定する。制御部250は、選択された画像データの形式が、プロジェクター300で処理可能な形式ではない場合、画像データの形式を変換し、プロジェクター300に表示させる画像データを生成する。制御部250は、形式を変換した画像データをプロジェクター300に送信して、スクリーンSCに投射させる。また、制御部250は、選択された画像データの画像を画像表示部280に表示させる。
図7は、メモ表示のボタン295が選択された場合に、タッチパネル232に表示されるアプリ画面260を示す図である。
制御部250は、ユーザーによって画像ファイルが選択され、選択された画像ファイルに含まれる画像データのサムネイルをサムネイル表示部270に表示させるときに、この画像ファイルから、テキストチャンクに保存されたテキストデータを取り出す。制御部250は、取り出したテキストデータと、このテキストデータが対応付けられた画像データの識別情報とを対応付けてRAMに記憶させる。画像ファイルに含まれる画像データの各々には、識別情報が付与されている。
また、制御部250は、画像表示部280に画像が表示された状態で、メモ表示のボタン295が選択されると、この表示された画像の画像データに対応付けられたテキストデータを、RAMを参照して取得する。そして、制御部250は、それまで画像が表示されていた画像表示部280に、取得したテキストデータに基づくテキストを表示させる。画像表示部280に表示されたテキストは、プロジェクター300によりスクリーンSCに投射されることはなく、端末装置200のユーザーだけが視認することができる。
また、サムネイル表示部270に表示されたサムネイルの中から別のサムネイルが選択されると、制御部250は、選択されたサムネイルに対応する画像データをプロジェクター300に送信してスクリーンSCに投射させる。さらに、制御部250は、プロジェクター300に送信した画像データが対応付けられたテキストデータをRAMから取得し、取得したテキストデータに基づくテキストを画像表示部280に表示させる。このため、端末装置200のユーザーは、端末装置200のタッチパネル232を参照しながら、スクリーンSC投射された画像の説明を行うことができる。
図8は、プロジェクター300の構成を示す構成図である。
プロジェクター300は、通信I/F部351を備える。通信I/F部351は、外部の装置(図示略)に有線接続する有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応するインターフェイス回路とを備える。有線接続用のコネクター及びインターフェイス回路としては有線LAN、IEEE1394、USB、MHL、HDMI等に準拠したものが挙げられる。プロジェクター300は、通信I/F部351により、外部の装置とデータファイルや各種制御情報の送受信を行う。
プロジェクター300は、光学的な画像の形成を行い、スクリーンSCに画像を投射させる表示部310を備える。表示部310は、光源部311、光変調装置312及び投射光学系313を備える。
光源部311は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等の光源を備える。また、光源部311は、光源が発した光を光変調装置312に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、光源部311は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置312に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えていてもよい。
光源部311は、光源駆動部321により駆動される。光源駆動部321は、光源部311と、バス380とに接続される。光源駆動部321は、後述する制御部370の制御により光源部311の光源の点灯と消灯とを切り替える。
光変調装置312は、例えば、RGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。光源部311が発する光はRGBの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネルに入射される。3枚の液晶パネルは透過型の液晶パネルであり、光変調装置駆動部322によって画像データに基づく画像が描画される。光変調装置312は、入射される色光を、画像が描画された液晶パネルにより変調して画像光を生成する。各液晶パネルを通過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系313に射出される。
光変調装置312は、光変調装置駆動部322により駆動される。光変調装置駆動部322は、光変調装置312と、バス380とに接続される。光変調装置駆動部322は、後述する画像処理部353から入力される画像データに基づいて3枚の液晶パネルを駆動して、各液晶パネルに、画像データに基づく画像を描画する。
投射光学系313は、光変調装置312により変調された画像光をスクリーンSCに投射して、スクリーンSC上に画像を結像させるレンズ群を備える。また、投射光学系313は、スクリーンSCに投射される投射画像を拡大又は縮小させるズーム機構や、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構を備えていてもよい。
プロジェクター300は、操作・表示パネル331、リモコン受光部333及び処理部335を備える。処理部335は、操作・表示パネル331、リモコン受光部333、及びバス380に接続される。
ユーザーインターフェースとして機能する操作・表示パネル331には、各種の操作キーや、LCD(Liquid Crystal Display)等を用いた表示パネルが設けられる。処理部335は、操作・表示パネル331の操作キーが操作されると、操作されたキーに対応した操作信号を制御部370に出力する。また、操作・表示パネル331には、操作・表示パネル331への接触を検出するタッチセンサーが重ね合わされてタッチパネルを構成する。処理部335は、ユーザーの指等が接触した操作・表示パネル331の位置を入力位置として検出し、検出した入力位置に対応した座標データを制御部370に出力する。
また、処理部335は、制御部370から入力される制御信号に基づいて、操作・表示パネル331に各種表示画面を表示させる。
リモコン受光部333は、リモコン5から送信される赤外線信号を受信する。リモコン5は、各種のボタンを備え、これらのボタン操作に対応して赤外線信号を送信する。処理部335は、リモコン受光部333が受光した赤外線信号をデコードして、リモコン5における操作内容を示す操作信号を生成し、制御部370に出力する。
プロジェクター300は、無線通信部337を備える。無線通信部337は、バス380に接続される。無線通信部337は、図示しないアンテナやRF回路等を備え、制御部370の制御の下、外部の装置との間で無線通信を実行する。無線通信部337の無線通信方式は、例えば無線LAN、Wi−Fi Direct等の無線通信の規格に準拠したものであってもよいし、Bluetooth、BLE等の近距離無線通信の規格に準拠したものであってもよい。また、無線通信部220の無線通信方式として携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用してもよい。
プロジェクター300は、画像処理系を備える。この画像処理系は、プロジェクター300の全体を統合的に制御する制御部370を中心に構成され、この他に、画像処理部353、フレームメモリー355及び記憶部360を備える。画像処理系を構成する制御部370、画像処理部353及び記憶部360は、バス380によりデータ通信可能に相互に接続される。
通信I/F部351又は無線通信部337が受信した画像データは、制御部370の制御によってフレームメモリー355に記憶される。画像処理部353は、フレームメモリー355から画像データを読み出して画像処理を行う。画像処理部353が行う処理には、例えば、解像度変換(スケーリング)処理又はリサイズ処理、歪み補正等の形状補正処理、デジタルズーム処理、色調補正処理、輝度補正処理等が含まれる。画像処理部353は、制御部370により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部370から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部353は、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。画像処理部353により画像処理された画像データは、フレームメモリー355に一旦記憶され、所定のタイミングでフレームメモリー355から読み出されて光変調装置駆動部322に出力される。
記憶部360は、例えば、ハードディスク装置等の補助記憶装置である。記憶部360は、大容量の情報の記憶が可能なフラッシュメモリー又はCD、DVD、BD等の光ディスクで代替することができる。
記憶部360は、制御部370が実行する制御プログラム361を記憶する。また、記憶部360は、接続情報362を記憶する。
接続情報362には、端末装置200との通信を実行するための各種情報、及び端末装置200を特定するための情報が含まれる。具体的には、端末装置200のMACアドレス、IPアドレス、ネットワーク名、SSID、端末装置200との無線通信のセキュリティ設定の種別、SSID、パスワードやパスキー、端末名称等を含んでもよい。
制御部370は、ハードウェアとしてCPU、ROM及びRAM(いずれも図示略)を備える。ROMは、フラッシュROM等の不揮発性の記憶装置であり、制御部370が実行するファームウェア等の制御プログラムを記憶する。RAMは、CPUの作業領域として使用される。CPUは、RAMに展開された制御プログラム361を実行してプロジェクター300の各部を制御する。
制御部370は、プロジェクター300の各部を制御して、スクリーンSCへの画像の投射を制御する。例えば、制御部370は、光変調装置駆動部322を制御して、光変調装置312の液晶パネルに、画像データに基づく画像を描画させる。
また、制御部370は、光源駆動部321を制御して、光源部311の点灯と消灯とを制御する。また、制御部3701は、光源駆動部321を制御して、点灯させた光源部311の輝度を調整する。また、制御部370は、不図示のモーターを駆動して、投射光学系313に搭載されたズーム機構やフォーカス調整機構を動作させ、ズームやフォーカスの調整を行う。
また、制御部370は、通信I/F部351を制御して、外部の装置との通信を制御する。また、制御部370は、接続情報362を参照して、端末装置200との間で無線通信を確立する。
プロジェクター300は、端末装置200との無線通信が確立され、端末装置200から画像データが送信されると、この画像データを無線通信部337で受信する。無線通信部337が受信した画像データは、画像処理部353によりフレームメモリー355に記憶される。画像処理部353は、フレームメモリー355から画像データを読み出し、読み出した画像データに画像処理を行う。画像処理部353により処理された画像データは、光変調装置駆動部322に出力され、光変調装置駆動部322は、入力された画像データに基づく画像を光変調装置312の液晶パネルに描画する。光源部311から射出された光が、画像が描画された液晶パネルによって変調されて画像光とされ、投射光学系313によりスクリーンSCに投射される。
図9は、PC100の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートは、アプリケーション142が選択され、表示部121に選択されたアプリケーション142のアプリ画面170が表示された状態から開始される。また、アプリケーション142としてプレゼンテーションソフトが選択され、アプリ画面170には変換ボタン175が表示されている。
制御部150は、まず、入力デバイス111により操作を受け付けると、受け付けた操作が変換ボタン175を選択する操作であるか否かを判定する(ステップS1)。受け付けた操作が変換ボタン175を選択する操作ではなかった場合(ステップS1/NO)、受け付けた操作に対応した処理を実行し、変換ボタン175が選択されるまでこのフローチャートに示す動作は実行しない。また、制御部150は、受け付けた操作が変換ボタン175を選択する操作であった場合(ステップS1/YES)、図4に示すアドイン画面180を表示させる(ステップS2)。
次に、制御部150は、入力デバイス111により生成ボタン183を選択する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS3)。生成ボタン183が選択されていない場合(ステップS3/NO)、制御部150は、選択された形式選択ボタン181又はスライド選択ボタン182に対応した処理を実行する(ステップS4)。例えば、制御部150は、形式選択ボタン181が選択された場合、生成する画像ファイルのファイル形式の選択を受け付け、スライド選択ボタン182が選択された場合、画像ファイルに変換するスライドの選択を受け付ける。
また、制御部150は、生成ボタン183が選択された場合(ステップS3/YES)、画像ファイルに変換するスライドに、テキストデータが対応付けられたスライドが存在するか否かを判定する(ステップS5)。テキストデータが対応付けられたスライドが存在しない場合(ステップS5/NO)、制御部150は、選択されたスライドをPNG形式の画像ファイルに変換する(ステップS6)。
また、制御部150は、テキストデータが対応付けられたスライドが存在する場合(ステップS5/YES)、選択されたスライドをPNG形式の画像ファイルに変換する(ステップS7)。そして、制御部150は、変換した画像ファイルのテキストチャンクに、スライドに対応付けられたテキストデータを保存する(ステップS8)。制御部150は、画像ファイルを生成すると、生成した画像ファイルを記憶部140に記憶させる。また、制御部150は、生成した画像ファイルの取得要求を端末装置200から受信すると、この生成した画像ファイルを端末装置200に送信する。
図10は、端末装置200の動作を示すフローチャートである。
端末装置200の制御部250は、タッチパネル232の操作を受け付けると、受け付けた操作がアプリケーション242を選択する操作であるか否かを判定する(ステップS11)。アプリケーション242を選択する操作ではなかった場合(ステップS11/NO)、制御部250は、受け付けた操作に対応した他の処理を実行する。また、アプリケーション242を選択する操作を受け付けた場合(ステップS11/YES)、制御部250は、タッチパネル232に図6に示すアプリ画面260を表示させる(ステップS12)。
タッチパネル232にアプリ画面260を表示させると、制御部250は、記憶部240に記憶したファイル243のファイル名を一覧表示させ、ファイル243の選択を受け付ける(ステップS13)。このフローでは、制御部250は、ファイル243が選択されるまで(ステップS13/NO)、他の処理の実行を待機しないが、プロジェクター300に無線接続する等の他の処理を実行してもよい。制御部250は、ファイル243が選択されると(ステップS13/YES)、選択されたファイルがPNGファイルであるか否かを判定する(ステップS14)。選択されたファイルがPNGファイルではない場合(ステップS14/NO)、制御部250は、ステップS19の処理に移行する。また、PNGファイルである場合(ステップS14/YES)、制御部250は、選択されたPNGファイルのテキストチャンクを参照して(ステップS15)、テキストデータが保存されたテキストチャンクが存在するか否かを判定する(ステップS16)。テキストデータが保存されたテキストチャンクが存在しない場合(ステップS16/NO)、制御部250は、ステップS19の処理に移行する。また、制御部250は、テキストデータが保存されたテキストチャンクが存在する場合(ステップS16/YES)、このテキストチャンクからテキストデータを取り出す(ステップS17)。制御部250は、取り出したテキストデータを、画像データの識別情報に対応付けてRAMに保存する。
次に、制御部250は、選択されたPNGファイルに含まれる画像データのサムネイルをサムネイル表示部270に表示させる(ステップS18)。そして、制御部250は、サムネイルを選択する操作をタッチパネル232の操作により受け付けたか否かを判定する(ステップS19)。制御部250は、サムネイルの選択を受け付けていない場合(ステップS19/NO)、サムネイルが選択されるまで待機する。また、制御部250は、サムネイルが選択されると(ステップS19/YES)、選択されたサムネイルに対応する画像データを画像表示部280に表示させる(ステップS20)。
次に、制御部250は、画像投射のボタン293を選択する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS21)。画像投射のボタン293を選択する操作を受け付けていない場合(ステップS21/NO)、制御部250は、ステップS19の判定に戻り、サムネイルが選択されれば、選択されたサムネイルに対応する画像データを画像表示部280に表示させる。
また、画像投射のボタン293を選択する操作を受け付けた場合(ステップS21/YES)、制御部250は、プロジェクター300と無線接続済みであるか否かを判定する(ステップS22)。プロジェクター300と無線接続されていない場合(ステップS22/NO)、制御部250は、接続情報244を参照してプロジェクター300との無線接続を確立する(ステップS23)。また、制御部250は、プロジェクター300と無線接続済みである場合(ステップS22/YES)、ステップS24の処理に移行する。
制御部250は、ステップS24では、画像データの形式変換を実行する(ステップS24)。制御部250は、選択された画像データの形式を、プロジェクター300がデコード可能な形式の画像データに変換する。そして、制御部250は、変換した画像データをプロジェクター300に送信する(ステップS25)。
次に、制御部250は、タッチパネル232の操作により、メモ表示のボタン295が選択されたか否かを判定する(ステップS26)。メモ表示のボタン295が選択された場合(ステップS26/YES)、制御部250は、プロジェクター300に送信した画像データに対応付けられたテキストデータを取得し、このテキストデータを画像表示部280に表示させる(ステップS27)。また、制御部250は、メモ表示のボタン295が選択されていない場合(ステップS26/NO)、タッチパネル232の操作により、アプリケーションを終了させる終了操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS28)。制御部250は、終了操作を受け付けた場合(ステップS28/YES)、画像ファイルを記憶部240に記憶させ、この処理フローを終了させる。また、制御部250は、終了操作を受け付けていない場合(ステップS28/NO)、ステップS19に戻り、ステップS19以降の処理を繰り返す。
以上説明したように本実施形態の端末装置200は、無線通信部220と、タッチパネル232と、制御部250とを備える。
制御部250は、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得し、取得した画像ファイルに含まれる画像データを無線通信部220によりプロジェクター300に送信する。また、制御部250は、画像ファイルのヘッダーからテキストデータを取り出してタッチパネル232に表示させる。
従って、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像をプロジェクター300に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを端末装置200のタッチパネル232に表示させることができる。このため、画像をプロジェクター300に表示させる際の利便性を向上させることができる。
また、制御部250は、画像ファイルに含まれる画像データの形式がプロジェクター300により処理可能な形式ではない場合に、プロジェクター300が処理可能な形式の画像データに変換して、プロジェクター300に送信する。
従って、画像データの形式がプロジェクター300により表示できない形式であっても、プロジェクター300に画像を表示させることができる。
PC100は、ページ形式で表示されるページデータ、及びページデータに対応づけられるテキストデータを含む処理対象のファイルを、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルに変換する画像変換部151を備える。
このため、処理対象のファイルの形式が端末装置200では処理することができない形式である場合に、端末装置200が処理可能な画像ファイルに変換して、変換した画像ファイルを端末装置200に送信することができる。
また、処理対象のファイルにテキストデータが含まれる場合に、このテキストデータが削除されることなく、画像ファイルに保存することができる。
このため、画像をプロジェクター300に表示させる際の利便性を向上させることができる。
また、画像変換部151は、画像データのヘッダーに形成されるテキストチャンクにテキストデータを保存する。従って、画像ファイルにテキストデータを保存するための新たな領域を設定する必要がなくなり、処理対象のファイルに含まれるテキストデータを簡易に画像ファイルに保存することができる。
また、画像変換部151は、処理対象のファイルがページデータ、及びページデータに対応づけられる注釈を含む場合に、注釈からテキストデータを取得してテキストチャンクにテキストデータを保存する。
従って、処理対象のファイルに注釈として保存されたテキストデータを、画像ファイルに保存することができる。
また、制御部250は、画像ファイルに含まれる画像データの形式がプロジェクター300により処理可能な形式ではない場合に、プロジェクター300が処理可能な形式の画像データに変換して、プロジェクター300に送信する。
従って、画像データの形式がプロジェクター300により表示できない形式であっても、端末装置200において画像データの形式をプロジェクター300で処理可能な形式に変換することにより、プロジェクター300に画像を表示させることができる。
[第2実施形態]
図11は、本発明の第2実施形態のシステム構成図である。
第2実施形態は、PC100に変えて、ネットワーク450に接続されたサーバ装置400を備える。端末装置200は、サーバ装置400に接続される。例えば、端末装置200がスマートフォンであれば、携帯電話回線により無線基地局に接続して、ネットワーク450上のサーバ装置400とのデータ通信を行う。また、端末装置200は、無線LAN等によってアクセスポイントに接続し、ネットワーク450上のサーバ装置400とのデータ通信を行ってもよい。また、有線LAN等によって端末装置200をネットワーク450に接続し、サーバ装置400とデータ通信可能に構成してもよい。
第1実施形態では、PC100において、プレゼンテーション形式のドキュメントファイルを画像ファイルに変換し、変換した画像ファイルのテキストチャンクにテキストデータを保存した。この第2実施形態では、端末装置200においてテキストチャンクにテキストデータが保存された画像ファイルを生成する。しかし、端末装置200がドキュメントファイルに対応していない場合、端末装置200においてドキュメントファイルを開くことができない。
端末装置200は、外部の装置(例えば、PCやUSBメモリー)からドキュメントファイルを受信又は入力されると、このドキュメントファイルを記憶部240に記憶させる。このドキュメントファイルは、スライドに対応付けられたメモとしてのテキストデータを有するファイルである。また、端末装置200は、タッチパネル232の操作により、ドキュメントファイルのサーバ装置400への送信が指示されると、選択されたドキュメントファイルをサーバ装置400に送信する。
サーバ装置400は、端末装置200からドキュメントファイルを受信すると、受信したドキュメントファイルを、JPEG、PNG、GIF等の画像ファイルに変換する。変換するファイル形式は、端末装置200により指定することができる。変換された画像ファイルには、テキストデータは含まれない。すなわち、サーバ装置400は、端末装置200から受信したドキュメントファイルにテキストデータが含まれていても、ドキュメントファイルからテキストデータを削除し、ドキュメントファイルを画像ファイルに変換する。サーバ装置400は、画像ファイルへの変換が完了すると、変換した画像ファイルを端末装置200に送信する。
端末装置200は、サーバ装置400に送信したドキュメントファイルからテキストデータを取り出す。例えば、ドキュメントファイルがパワーポイント形式のファイルである場合、ファイル形式はXMLとほぼ同一である。このため、端末装置200は、ドキュメントファイルを開くことができない場合であっても、ドキュメントファイルからテキストデータを取り出すことは可能である。
端末装置200は、サーバ装置400から画像ファイルを受信すると、受信した画像ファイルのヘッダー領域のテキストチャンクに、ドキュメントファイルから取り出したテキストデータを保存する。この後、端末装置200は、タッチパネル232の操作により、画像ファイルをタッチパネル232に表示させると共に、プロジェクター300に送信して、スクリーンSCに画像を投射させる。このときの端末装置200の動作については、上述した第1実施形態と同一であるため詳細な説明は省略する。
[第3実施形態]
図12は、本発明の第3実施形態のシステム構成図である。
本実施形態は、端末装置200に変えて頭部装着型表示装置(以下、HMD:Head Mounted Display)500を用いる。本実施形態は、PC100とHMD500とが無線LAN、Wi−Fi Direct等の無線通信や、BluetoothやBLE等の近距離無線通信により接続され、PC100からHMD500に画像ファイルを送信する。また、PC100とHMD500とを有線ケーブルで接続することも可能である。
HMD500は、使用者Mの頭部に装着され、使用者Mに虚像を視認させる画像表示部520と、画像表示部520を制御する制御装置510とを備える表示装置である。
画像表示部20は、使用者Mに視認させる画像光を生成する左右の表示ユニットや、表示ユニットにより生成された画像光を使用者Mの左右の眼に導く導光部材等(いずれも図示略)を備える。また、画像表示部20は、いわゆる、シースルー型の表示装置であり、使用者Mの前方から入射される外光が左右の導光部材を透過して使用者Mの眼に入射する構成である。使用者Mには、虚像を構成する画像光及び外光が視認される。
制御装置510は、画像表示部20に制御信号を送信して、画像表示部20の動作を制御する制御装置である。制御装置510は、例えば、画像表示部20により表示する画像データに基づいて、左右の表示ユニットに送信する信号を生成する。この信号には、例えば、垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号、アナログ画像信号等が含まれる。
また、制御装置510は、必要に応じて、画像データの解像度を左右の表示ユニットに適した解像度に変換する解像度変換処理や、画像データの輝度や彩度を調整する画像調整処理等を実行してもよい。
また、制御装置510は、端末装置200と同様に、アプリケーションを実行して図6と同様なアプリ画面260を表示させる。このアプリ画面260は、画像表示部20によって生成される画像光であって、HMD500の使用者Mが視認する虚像である。アプリ画面260には、第1実施形態と同様に、サムネイル表示部270、画像表示部280、ツールバー290等が表示され、ツールバー290には、無線接続のボタン291、画像投射のボタン293、メモ表示のボタン295等が表示される。
制御装置510は、制御装置510に設けられた操作ボタン(図示略)が操作され、無線接続のボタン291が選択されると、接続情報244を参照して、プロジェクター300との間で無線通信を確立する。
また、制御装置510は、画像投射のボタン293が選択され、サムネイル表示部270に表示されたサムネイルの中から1のサムネイルが選択されると、選択れたサムネイルに対応する画像データの形式を判定する。制御装置510は、選択された画像データの形式が、プロジェクター300で処理可能な形式ではない場合には、画像データの形式を変換して、プロジェクター300に表示させる画像データを生成する。制御装置510は、形式を変換した画像データをプロジェクター300に送信して、スクリーンSCに投射させる。また、HMD500は、選択された画像データの画像を画像表示部280に表示させる。
また、制御装置510は、操作ボタンの操作によりメモ表示のボタン295が選択されると、この表示された画像の画像データに対応付けられたテキストデータを取得する。そして、制御装置510は、それまで画像が表示されていた画像表示部280に、取得したテキストデータに基づくテキストを表示させる。画像表示部280に表示されたテキストは、プロジェクター300によりスクリーンSCに投射されることはなく、端末装置200のユーザーだけが視認することができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。但し、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、光変調装置312が液晶パネルを備える構成を例示した。液晶パネルは、透過型の液晶パネルであってもよいし、反射型の液晶パネルであってもよい。また、光変調装置312は、液晶パネルに代えて、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いた構成であってもよい。また、デジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせた構成としてもよい。また、光変調装置312は、液晶パネルおよびDMD以外に、光源が発した光を変調可能な構成を採用しても良い。
また、図2に示すPC100、図5に示す端末装置200及び図8に示すプロジェクター300の各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、また、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクターの他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図9及び図10に示すフローチャートの処理単位は、PC100の制御部150や、端末装置200の制御部250の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図9及び図10のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部150、250の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
3…ケーブル、5…リモコン、20、280、520…画像表示部、100…PC(第1電子機器)、111…入力デバイス、112…入力I/F部、121、231…表示部、122…表示I/F部、130…通信I/F部、140…記憶部、141、241…OS、142、242…アプリケーション、143…アドイン、143…プログラム、144…ファイル、150、250、370…制御部、151…画像変換部(変換部)、160、255、380…バス、170、260…アプリ画面、171、270…サムネイル表示部、172…編集部、173…注釈部、174、290…ツールバー、175…変換ボタン、180…アドイン画面、181…形式選択ボタン、182…スライド選択ボタン、183…生成ボタン、200…端末装置(電子機器、第2電子機器)、210…通信I/F部(取得部)、220…無線通信部(通信部)、232…タッチパネル、233…入力部、240…記憶部、243…ファイル、244…接続情報、250…制御部(制御部、取得部)、291〜295…ボタン、300…プロジェクター(表示装置)、311…光源部、312…光変調装置、313…投射光学系、321…光源駆動部、322…光変調装置駆動部、333…リモコン受光部、335…処理部、337…無線通信部、351…通信I/F部、353…画像処理部、355…フレームメモリー、360…記憶部、361…制御プログラム、362…接続情報、400…サーバ装置、450…ネットワーク、500…頭部装着型表示装置、510…制御装置。

Claims (10)

  1. 表示装置と通信する通信部と、
    表示部と、
    画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得する取得部と、
    前記取得部により取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により前記表示装置に送信し、前記画像ファイルの前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させる制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、前記画像ファイルに含まれる前記画像データの形式が前記表示装置により処理可能な形式ではない場合に、前記表示装置が処理可能な形式の画像データに変換して、前記表示装置に送信する請求項1記載の電子機器。
  3. ページ形式で表示されるページデータ、及び前記ページデータに対応づけられるテキストデータを含む処理対象のファイルを、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルに変換する変換部を備える第1電子機器と、
    前記第1電子機器から前記画像ファイルを取得する取得部と、
    表示装置と通信する通信部と、
    表示部と、
    前記取得部が取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により前記表示装置に送信し、前記画像ファイルの前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させる制御部と、を備える第2電子機器と、を有する電子システム。
  4. 前記変換部は、前記画像データの前記ヘッダーに形成されるテキストチャンクに前記テキストデータを保存する請求項3記載の電子システム。
  5. 前記変換部は、前記処理対象のファイルが前記ページデータ、及び前記ページデータに対応づけられる注釈を含む場合に、前記注釈から前記テキストデータを取得して前記テキストチャンクに前記テキストデータを保存する請求項4記載の電子システム。
  6. 前記制御部は、前記画像ファイルに含まれる前記画像データの形式が前記表示装置により処理可能な形式ではない場合に、前記表示装置が処理可能な形式の画像データに変換して、前記表示装置に送信する請求項3から5のいずれか1項に記載の電子システム。
  7. 前記処理対象のファイルに含まれる前記ページデータは、少なくとも画像及びテキストのいずれかを含む請求項3から6のいずれか1項に記載の電子システム。
  8. 前記変換部は、前記処理対象のファイルであるパワーポイント(登録商標)形式のファイルを、JPEG形式、GIF形式、PNG形式又はBMP形式の画像ファイルに変換する請求項3から7のいずれか1項に記載の電子システム。
  9. 表示部及び通信部を有する電子機器の制御方法であって、
    画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得するステップと、
    取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により表示装置に送信するステップと、
    前記画像ファイルの前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させるステップと、
    を有する電子機器の制御方法。
  10. 表示部及び通信部を有する電子機器を制御するコンピューターに実行させるプログラムであって、
    コンピューターに、
    画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得する手順と、
    取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により表示装置に送信する手順と、
    前記画像ファイルに含まれる前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させる手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017005107A 2017-01-16 2017-01-16 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム Withdrawn JP2018116347A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005107A JP2018116347A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム
US15/868,543 US20180203825A1 (en) 2017-01-16 2018-01-11 Electronic apparatus, electronic system, method of controlling electronic apparatus, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005107A JP2018116347A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116347A true JP2018116347A (ja) 2018-07-26
JP2018116347A5 JP2018116347A5 (ja) 2019-12-12

Family

ID=62841461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005107A Withdrawn JP2018116347A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180203825A1 (ja)
JP (1) JP2018116347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111951A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. リモコン、スクリーン投影レシーバー、テレビ、スクリーン投影システム及びスクリーン投影方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136394A (ja) * 1997-08-26 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd データ出力システムおよびデータ出力方法
US20020091659A1 (en) * 2000-09-12 2002-07-11 Beaulieu Christopher F. Portable viewing of medical images using handheld computers
JP4032355B2 (ja) * 2003-03-27 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 表示処理装置、表示制御方法および表示処理プログラム
US20050178821A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Yuji Ono Manual providing apparatus, multi function printer, server, electronic manual presentation method, and computer program
US20060015524A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-19 Allan Gardiner System and method for creating and recreating image-based databases
US20070008321A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Eastman Kodak Company Identifying collection images with special events
JP4274217B2 (ja) * 2006-09-21 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
WO2012020864A1 (ko) * 2010-08-13 2012-02-16 엘지전자 주식회사 이동단말기, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US8842879B2 (en) * 2011-10-12 2014-09-23 Vixs Systems, Inc Video processing device for embedding time-coded metadata and methods for use therewith
JP5935456B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-15 株式会社リコー 画像処理装置
JP2015192247A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 プログラム及び端末装置
KR102411890B1 (ko) * 2014-09-02 2022-06-23 삼성전자주식회사 컨텐츠를 처리하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US20160103642A1 (en) * 2014-09-12 2016-04-14 Seiko Epson Corporation Printing device and control method of a printing device
US20160246788A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-25 Venkatesan Thangaraj Collaborative medical imaging portal system
JP6632424B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111951A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. リモコン、スクリーン投影レシーバー、テレビ、スクリーン投影システム及びスクリーン投影方法
JP6995925B2 (ja) 2020-01-15 2022-01-17 北京小米移動軟件有限公司 リモコン、スクリーン投影レシーバー、テレビ、スクリーン投影システム及びスクリーン投影方法
US11553231B2 (en) 2020-01-15 2023-01-10 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Remote controller, screen projection receiving component, television, screen projection system and screen projection method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180203825A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817623B2 (en) System and method for providing setting information to a target device
WO2001095256A1 (fr) Creation d'un fichier de designation d'image et reproduction d'une image par utilisation de celui-ci
CN102117640A (zh) 一种用于控制媒体播放设备的方法和装置
JP6547335B2 (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP2018036470A (ja) 表示システム、表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
US10172173B2 (en) Information processing system and display device
US20190265847A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
KR20170092790A (ko) 디스플레이 장치, 사용자 단말 장치, 시스템 및 그 제어 방법
JP6094109B2 (ja) 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
US9632696B2 (en) Presentation system to facilitate the association of handwriting input by a participant user with a page of a presentation
JP2010226483A (ja) リモートコントローラーおよび遠隔制御システム
JP2018116347A (ja) 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム
CN108737880B (zh) 电子设备、记录介质以及电子设备的控制方法
JP2010140387A (ja) 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法
JP2009192670A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
JP6992325B2 (ja) 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法
JP2015075572A (ja) 表示装置、情報端末、表示システム、及びプログラム
US10917620B1 (en) Projection apparatus, projection system, and operation method
US20160350050A1 (en) Information processing apparatus, operation screen display method, and computer-readable recording medium
JP2011154072A (ja) プロジェクター、画像表示システム及びその制御方法
WO2024139884A1 (zh) 投屏显示方法、电子设备及系统
JP2017173497A (ja) 表示システム、表示装置、端末装置、及び、表示システムの制御方法
EP2887331B1 (en) Content reproduction control device, content reproducing system, content reproducing method, and content reproducing program
JP6090233B2 (ja) データ処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200824