JP2018112969A - モータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法 - Google Patents

モータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112969A
JP2018112969A JP2017004111A JP2017004111A JP2018112969A JP 2018112969 A JP2018112969 A JP 2018112969A JP 2017004111 A JP2017004111 A JP 2017004111A JP 2017004111 A JP2017004111 A JP 2017004111A JP 2018112969 A JP2018112969 A JP 2018112969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive control
control unit
response signal
central controller
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915993B2 (ja
Inventor
修 岡崎
Osamu Okazaki
修 岡崎
雄二 田中
Yuji Tanaka
雄二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Nidec Seimitsu Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Nidec Seimitsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp, Nidec Seimitsu Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2017004111A priority Critical patent/JP6915993B2/ja
Priority to CN201810004306.2A priority patent/CN108306556B/zh
Priority to US15/869,775 priority patent/US10406682B2/en
Publication of JP2018112969A publication Critical patent/JP2018112969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915993B2 publication Critical patent/JP6915993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4141Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by a controller or microprocessor per axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50218Synchronize groups of axis, spindles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/19Drive system for arm
    • Y10S901/23Electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/19Drive system for arm
    • Y10S901/25Gearing

Abstract

【課題】複数の駆動部全体の情報取得の時間を短縮するモータ作動制御システム等を提供する。【解決手段】複数のモータMを備える多軸機械装置1の作動を制御するためのモータ作動制御システムであり、複数のモータMの夫々に設けられた駆動制御部10に対して動作指令を出力する中央コントローラ40とを備える。駆動制御部10は、中央コントローラ40からの動作指令に基づきモータMの作動を制御し、且つ非同期式シリアル通信で応答信号を一つの他の駆動制御部10及び中央コントローラ40に送信する。複数の駆動制御部40は、少なくとも第1の駆動制御部10A及び最終の駆動制御部10Dを有する。第1の駆動制御部10Aは、一つの他の駆動制御部10及び中央コントローラ40に最初に応答信号を送信する。最終の駆動制御部10Dは、複数の駆動制御部10のいずれかの応答信号を受領後に中央コントローラ40に応答信号を送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法に関する。
独立して駆動可能な複数の駆動部を有するロボットの作動を制御する制御システムは、例えば、中央コントローラから出力される動作指令に基づいて、複数の駆動部の夫々に設けられたサブ制御部が対応する駆動部の作動を制御する。このような制御システムでは、所定時間内に所定の作業を高精度で行えるようにするため、動作指令を複数のサブ制御装置に高速通信可能にしたものがある。
特許文献1には、Ethernet(登録商標)線を介して、中央コントローラと複数のサブ制御装置とを直列に接続した産業用ロボットが提案されている。このEthernet(登録商標)線を有する産業用ロボットは、中央コントローラから送信される動作指令をEthernet(登録商標)線を介してバケツリレーで転送する。
特開2014−61586号公報
この特許文献1に記載のロボット装置では、Ethernet(登録商標)線を介しているため高速通信が可能になる。しかしながら、サブ制御装置には、ネットワークポートが2個装備された高価なアダプタが必要になる。一方、安価なロボット装置を提案する場合には、高価なアダプタを装備することができない。このため、高速通信可能な通信ネットワークを使用することなく、安価なアダプタを装備しても従来よりも高速な通信が可能な通信システムを備えるモータ作動制御システムが望まれている。
本発明の目的は、高速通信可能な通信ネットワークを使用することなく、安価なアダプタを装備しても通信の高速化が可能な通信システムを備えるモータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法を提供することである。
本願の例示的な第1発明は、複数のモータを備える多軸機械装置の作動を制御するためのモータ作動制御システムであって、複数の前記モータの夫々に設けられた駆動制御部と、複数の前記駆動制御部に対して動作指令を出力する中央コントローラと、を備え、前記駆動制御部は、前記中央コントローラから出力される前記動作指令に基づきモータの作動を制御し、かつ、非同期式シリアル通信によって応答信号を一つの他の駆動制御部および前記中央コントローラに送信し、複数の前記駆動制御部は、少なくとも第1の駆動制御部と、最終の駆動制御部と、を有し、前記第1の駆動制御部は、一つの前記他の駆動制御部及び前記中央コントローラに対して最初に前記応答信号を送信し、前記最終の駆動制御部は、複数の前記駆動制御部のいずれかの応答信号を受領した後に、前記中央コントローラに対して前記応答信号を送信する。
本願の例示的な第1発明によれば、高速通信可能なネットワークを使用することなく、安価なアダプタを装備しても通信の高速化が可能な通信システムを備えるモータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るモータ作動制御システムを模式的に示した図である。 本発明の一実施形態のモータ作動制御システムの動作指令及び応答信号の流れを表す説明図である。 駆動モジュールが応答信号を送信決定する処理を示すフローチャートである。 駆動モジュールが応答信号を送信決定する処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る動作指令及び応答信号の夫々のパケット内の構造を表す説明図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る動作指令のパケット内の構造を表す説明図である。 駆動制御部の構造を表すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の例示的な実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載され又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲を前述した内容に限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度及び距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。例えば、四角形状及び円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ作動制御システムを模式的に示した図である。図2は、本発明の一実施形態のモータ作動制御システムの動作指令及び応答信号の流れを表す説明図である。
本実施形態に係るモータ作動制御システムは、図1に示すように、複数のモータMを備える多軸機械装置1の作動を制御するためのモータ作動制御システムであって、複数のモータMの夫々に設けられた駆動制御部10と、複数の駆動制御部10に対して動作指令を出力する中央コントローラ40と、を備える。駆動制御部10は、中央コントローラ40から出力される動作指令に基づきモータMの作動を制御し、かつ、非同期式シリアル通信によって応答信号を一つの他の駆動制御部10および中央コントローラ40に送信する。複数の駆動制御部10は、少なくとも第1の駆動制御部10Aと、最終の駆動制御部10Dと、を有する。第1の駆動制御部10Aは、一つの他の駆動制御部10及び中央コントローラ40に対して最初に応答信号を送信する。最終の駆動制御部10Dは、複数の駆動制御部10のいずれかの応答信号を受領した後に、中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。
多軸機械装置1は、複数のアクチュエータで構成される機械装置であり、例えば、ラジコンロボット、コミュニケーションロボット、ロボット・ハンド機器等である。本実施形態では、多軸機械装置1としてラジコンロボットを例にして、以下説明する。
図1で示した実施形態では、多軸機械装置1の複数のモータMの夫々には、エンコーダEと駆動制御部10とが備えられている。そして、モータMとエンコーダEと駆動制御部10とが1つの駆動モジュール17として構成される。
駆動制御部10は、中央コントローラ40から出力される動作指令を処理してモータMに対して駆動信号を出力する。また、駆動制御部10は、非同期式シリアル通信によって応答信号を一つの他の駆動制御部10および中央コントローラ40に送信する。なお、駆動制御部10が非同期式シリアル通信によって応答信号を送信する場合、一つの他の駆動制御部10および中央コントローラ40が応答信号を同時に送信することができない。しかしながら、駆動制御部10は、応答信号を一つの他の駆動制御部10及び中央コントローラ40のいずれか一方に送信した後に、応答信号を一つの他の駆動制御部10及び中央コントローラ40のいずれか他方に送信することは可能である。駆動制御部10による応答信号の送信の詳細については後述する。
エンコーダEは、モータMの駆動量を検出して駆動制御部10にフィードバックする。このため、駆動制御部10はエンコーダEの検出信号に基づいてモータMに対する適応的な制御を行うことができる。
駆動制御部10には、動作指令を入力し及び応答信号を送信するためのシリアルポート10jが設けられている。また、駆動制御部10には、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)10kが設けられている。UART10kは、パラレル信号をシリアル信号に変化し、またシリアル信号をパラレル信号に変換する機能を有する。このため、駆動制御部10から送信される応答信号は、UART10kを介してパラレル信号からシリアル信号に変換されて送信される。
中央コントローラ40には、動作指令を出力し及び応答信号を入力するためのシリアルポート41及びUART43が設けられている。シリアルポート41はUART43に接続される。図1に示した実施形態では、中央コントローラ40のシリアルポート41にはシリアルケーブル20が接続され、シリアルケーブル20には複数の駆動制御部10が接続されて、駆動系全体として1本のバス型接続を構成する。このため、中央コントローラ40から出力された動作指令は、複数の駆動制御部10に向けてブロードキャスト通信によって、全ての駆動制御部10に対して瞬時に一括に送信される。
また、駆動制御部10から送信される応答信号は、非同期式シリアル通信(シリアルケーブル20)を介して中央コントローラ40及び他の駆動制御部10に瞬時に一括に送信される。
図2に示した実施形態では、複数の駆動制御部10は、第1の駆動制御部10A、第2の駆動制御部10B、第3の駆動制御部10C、及び最終の駆動制御部10D、を有する。第1の駆動制御部10Aは、一つの他の駆動制御部10及び中央コントローラ40に対して最初に応答信号を送信する。最終の駆動制御部10Dは、複数の駆動制御部10のいずれかの応答信号を受領した後に、中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。
なお、シリアルケーブル20は、複数の駆動制御部10の夫々に繋がっているため、シリアルケーブル20を流れる応答信号は、複数の駆動制御部10に送信される。このため、複数の駆動制御部10のいずれもが応答信号を受領することができる。しかしながら、応答信号に送信元の駆動制御部10のIDデータを含めるとともに、送信元のIDデータと受信先のIDデータとの関係を予め決めておくことで、応答信号を1つの駆動制御部10で受領することができる。
図2に示した実施形態では、第1の駆動制御部10Aは、中央コントローラ40からの動作指令の受領後に、中央コントローラ40及び第2の駆動制御部10Bに対して応答信号を送信する。また、第2の駆動制御部10Bは、第1の駆動制御部10Aの応答信号を受領後に、中央コントローラ40及び第3の駆動制御部10Cに対して応答信号を送信する。また、第3の駆動制御部10Cは、第2の駆動制御部10Bの応答信号を受領後に、中央コントローラ40及び最後の駆動制御部10Dに対して応答信号を送信する。さらに、最終の駆動制御部10Dは、第3の駆動制御部10Cの応答信号を受領した後に、中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。
このため、本実施形態の駆動制御部10は、中央コントローラ40から応答信号を返信する旨の返信要求がなければ応答信号を送信できない場合と比較して、応答信号の送信時期を早めることができる。このため、複数の駆動制御部10の全てからの応答信号を中央コントローラ40が受領するまでの時間を短縮化、即ち高速化することができる。また、中央コントローラ40及び複数の駆動制御部10の夫々には、シリアルケーブル20が接続されるシリアルポート41、10iが設けられている。このため、シリアルポート41、10iとなるアダプタは、Ethernet(登録商標)線が接続可能なアダプタと比較して、安価である。よって、高速通信可能な通信ネットワークを使用することなく、安価なシリアルポートのアダプタを装備しても通信の高速化が可能なモータ作動制御システムを実現できる。
次に、前述した一実施形態を一般化した変形例について説明する。
図2に示すように、複数の駆動制御部10は、最初に応答信号を送信する第1の駆動制御部10Aと、第n−1番目(nは2以上の自然数)に応答信号を送信する第n−1の駆動制御部10と、第n番目に応答信号を送信する最終の駆動制御部10Dと、を有する。複数の駆動制御部10は、応答信号を送信する順番を有し、第1の駆動制御部10Aは、n=2である第2の駆動制御部10B及び中央コントローラ40に対して応答信号を送信し、第n−1番目の駆動制御部10は、第n−2番目の駆動制御部10から送信された応答信号を受領した後に、最終の駆動制御部10D及び中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。
図2に示した実施形態では、複数の駆動制御部10の夫々は、応答信号を送信する順番が決められている。即ち、第1の駆動制御部10Aは、第2の駆動制御部10B及び中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。第2の駆動制御部10Bは、第1の駆動制御部10Aから送信された応答信号を受領した後に、第3の駆動制御部10C及び中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。第3の駆動制御部10Cは、第2の駆動制御部10Bから送信された応答信号を受領した後に、最終の駆動制御部10D及び中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。最終の駆動制御部10Dは、第3の駆動制御部10Cから送信された応答信号を受領した後に、中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。
図3及び図4は、駆動制御部10が応答信号を送信決定する処理を示すフローチャートである。図5は、本発明の一実施形態に係る動作指令及び応答信号の夫々のパケット内の構造を表す説明図である。
次に、この一実施形態の変形例のモータ作動制御システムの動作について、図3、図4及び図5を参照しながら説明する。n=1〜nまでの複数の駆動制御部10を備えるモータ作動制御システムについて、n=4とした場合を考えて、本発明のモータ作動制御システムを説明する。すなわち、n=1となる駆動制御部10は、第1の駆動制御部10Aである。n=2となる駆動制御部10は、第2の駆動制御部10Bである。n=3となる駆動制御部10は、第3の駆動制御部10Cである。n=4となる駆動制御部10は、最終の駆動制御部10Dである。先ず、ステップ(以下、ステップをSと記載する)100において、中央コントローラ40がシリアルケーブル20を介して動作指令OCを、n=1〜nまでの複数の駆動制御部10の夫々に出力する。S100の終了後、S101に移行する。S101では、動作指令OCのうちn=1である第1の駆動制御部10Aに対応する第1の動作指令データd1を第1の駆動制御部10Aが受信し、n=2である第2の駆動制御部10Bに対応する第2の動作指令データd2を第2の駆動制御部10Bが受信し、n=3である第3の駆動制御部10Cに対応する第3の動作指令データd3を第3の駆動制御部10Cが受信し、n=4である最終の駆動制御部10Dに対応する最終の動作指令データd4を最終の駆動制御部10Dが受信する。
S101の終了後、S102に移行する。S102では、動作指令OCを受信したn=1〜nまでの複数の駆動制御部10の夫々は、動作指令OCに従って対応するモータMの作動を制御する。S102の終了後、S103に移行する。S103では、n=1〜nまでの複数の駆動制御部10の夫々が自己のIDを確認する。なお、n=1〜nまでの複数の駆動制御部10の夫々は、予めIDを有する。本実施形態では、n=1である第1の駆動制御部10AはIDを1として有し、n=2である第2の駆動制御部10BはIDを2として有する。また、n=3である第3の駆動制御部10CはIDを3として有し、n=4である最終の駆動制御部10DはIDを4として有する。なお、S102におけるモータMの作動制御は、モータMの回転制御に限らない。作動制御は、例えば、モータMの回転子の位置情報、モータMの温度、モータMの電流量等の記憶領域(RAM、ROM等)の読み出しでもよい。また、作動制御は、単にモータMの回転動作中における情報の読み出しに限らず、停止中における情報の読み出しであってもよい。
S103の終了後、S104に移行する。S104では、n=1である第1の駆動制御部10A〜n=4である最終の駆動制御部10Dは、自己のIDが1であるか否かを判断する。S104において、自己のIDが1であることを確認したn=1である第1の駆動制御部10Aは、S105に移行する。S105では、モータMの作動制御が終了しているか否かを判断する。
S105では、n=1である第1の駆動制御部10AがモータMの作動制御が終了していると判断すると、S106に移行する。S106では、n=1である第1の駆動制御部10Aが第1の応答信号A1を中央コントローラ40に送信する。なお、S106では、n=1である第1の駆動制御部10Aによって、第1の応答信号A1を中央コントローラ40の他に、n=2である第2の駆動制御部10Bに送信する工程も有する。この場合には、n=1である第1の駆動制御部10Aは、第1の応答信号A1を、中央コントローラ40に送信した後に、n=2である第2の駆動制御部10Bに送信する。すなわち、第1の駆動制御部10Aは、n=2である第2番目の駆動制御部10B及び中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。
さて、S104において、IDが1でない場合には、S107に移行する。S107では、n=2である第2の駆動制御部10B〜n=4である最終の駆動制御部10Dの夫々が自己のIDが2であるか否かを判断する。S107において、自己のIDが2であることを確認したn=2である第2の駆動制御部10Bは、S108に移行する。S108では、n=1である第1の駆動制御部10Aから第1の応答信号A1が送信されているか否かを判断する。S108では、n=2である第2の駆動制御部10Bが、n=1である第1の駆動制御部10Aから送信された第1の応答信号A1を受信すると、n=2である第2の駆動制御部10Bは、n=1である第1の駆動制御部10Aから第1の応答信号A1が送信されたと判断する。n=1である第1の駆動制御部10Aから第1の応答信号A1が送信されていなければ、S108が繰り返される。
S108において、n=1である第1の駆動制御部10Aから第1の応答信号A1が送信されている場合には、S109に移行する。S109では、n=2である第2の駆動制御部10BがモータMの作動制御が終了しているか否かを判断する。
S109において、n=2である第2の駆動制御部10BがモータMの作動制御が終了していると判断した場合には、S110に移行する。S110では、n=2である第2の駆動制御部10Bが第2の応答信号A2を中央コントローラ40に送信する。なお、S110は、n=2である第2の駆動制御部10Bによって、第2の応答信号A2を中央コントローラ40の他にn=3である第3の駆動制御部10Cに送信する工程も有する。この場合には、n=2である第2の駆動制御部10Bは、第2の応答信号A2を、中央コントローラ40に送信した後に、n=3である第3の駆動制御部10Cに送信する。また、モータMの作動制御が終了していない場合には、S109が繰り返される。
さて、S107において、n=3である第3の駆動制御部10C及びn=4である最終の駆動制御部10Dの夫々が自己のIDが2でないと判断すると、S111に移行する。S111では、n=3である第3の駆動制御部10C及びn=4である最終の駆動制御部10Dの夫々が自己のIDが3であるか否かを確認する。自己のIDが3であることを確認したn=3である第3の駆動制御部10Cは、S112に移行する。S112では、n=3である第3の駆動制御部10Cが、n=2である第2の駆動制御部10Bから第2の応答信号A2が送信されているか否かを判断する。なお、S112では、n=3である第3の駆動制御部10Cは、n=2である第2の駆動制御部10Bから送信された第2の応答信号A2を受信すると、n=2である第2の駆動制御部10Bから第2の応答信号A2が送信されたと判断する。
n=2である第2の駆動制御部10Bから第2の応答信号A2が送信されていなければ、S112が繰り返される。S112において、n=2である第2の駆動制御部10Bから第2の応答信号A2が送信されている場合には、S113に移行する。S113では、n=3である第3の駆動制御部10CがモータMの作動制御が終了しているか否かを判断する。
S113において、モータMの作動制御が終了している場合には、S114に移行する。S114では、n=3である第3の駆動制御部10Cは、第3の応答信号A3を中央コントローラ40に送信する。なお、S114は、n=3である第3の駆動制御部10Cによって、第3の応答信号A3を中央コントローラ40の他にn=4である最終の駆動制御部10Dに送信する工程も有する。この場合には、n=3である第3の駆動制御部10Cは、第3の応答信号A3を、中央コントローラ40に送信した後に、n=4である最終の駆動制御部10Dに送信する。一方、モータMの作動制御が終了していない場合には、S113が繰り返される。S112〜S114に示したように、第n−1番目の駆動制御部は、第n−2番目の駆動制御部から送信された応答信号を受領した後に、最終の駆動制御部10D及び中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。すなわち、第n−2番目の駆動制御部は、第2番目の駆動制御部10Bである。第n−2番目である第2番目の駆動制御部10Bは、第n−1番目の駆動制御部に応答信号を送信する。また、第n−1番目の駆動制御部は、第3番目の駆動制御部10Cであり、第n番目である最終の駆動制御部10Dに対して、応答信号を送信する。
さて、S111において、n=4である最終の駆動制御部10Dが自己のIDが3でないと判断すると、S115に移行する。S115では、n=4である最終の駆動制御部10Dが自己のIDが4であるか否かを確認する。S115において、n=4である最終の駆動制御部10Dが自己のIDが4であることを確認すると、S116に移行する。S116では、n=4である最終の駆動制御部10Dが、n=3である第3の駆動制御部10Cから第3の応答信号A3が送信されているか否かを判断する。なお、S116では、n=4である最終の駆動制御部10Dは、n=3である第3の駆動制御部10Cから送信された第3の応答信号A3を受信すると、n=3である第3の駆動制御部10Cから第3の応答信号A3が送信されたと判断する。n=3である第3の駆動制御部10Cから第3の応答信号A3が送信されていなければ、S116が繰り返される。S116において、n=3である第3の駆動制御部10Cから第3の応答信号A3が送信されている場合には、S117に移行する。
S117では、n=4である最終の駆動制御部10DがモータMの作動制御が終了しているか否かを判断する。
S117において、モータMの作動制御が終了している場合には、S118に移行する。S118では、n=4である最終の駆動制御部10Dは、最終の応答信号A4を中央コントローラ40に送信する。一方、モータMの作動制御が終了していない場合には、S117が繰り返される。なお、S115において、n=4である最終の駆動制御部10Dが自己のIDが4でないと判断した場合には、複数の駆動制御部10によるIDの判断が誤ったと考えられるので、S104へ戻る。
このようにして、中央コントローラ40は、n=1である第1の駆動制御部10A〜n=4である最終の駆動制御部10Dの全てから応答信号を受信することができる。
このように、本発明の一実施形態の変形例は、自己の駆動制御部10よりも1つ前のIDを有した他の駆動制御部10の応答信号が送信されたことを確認するだけで、駆動制御部10は応答信号を中央コントローラ40に送信することができる。このため、複数の駆動制御部10の全てから応答信号を中央コントローラ40が受領するまでの時間を短縮化、即ち高速化することができる。また、複数の駆動制御部10の夫々は応答信号を送信する順番が決められているので、駆動制御部10は、決められた順番に従って応答信号を送信することができる。このため、この変形例のモータ作動制御システムを、例えばラジコンロボットに搭載した場合、ラジコンロボットの特定の動作に対して、複数の駆動制御部10の夫々が備えるモータMを決められた順番で作動させることができる。
さて、上述したS100において、中央コントローラ40から出力される動作指令OCは、図5に示すように、n=1〜4である複数の駆動制御部10の夫々に対して応答信号を送信する順番を定めた返信順データcd1〜cd4を有し、n=1〜4である複数の駆動制御部10の夫々は、返信順データcd1〜cd4に基づいて応答信号を一つの他の駆動制御部10および中央コントローラ40に送信するようにしてもよい。
中央コントローラ40は、n=1〜4である複数の駆動制御部10に対して動作指令OCを出力するが、この動作指令OCは予め決められて中央コントローラ40に設けられたRAM等に記憶される。また、中央コントローラ40は、n=1〜4である複数の駆動制御部10の夫々から送信される応答信号A1、A2、A3、A4に基づいて、動作指令OCを修正して出力する。このように、動作指令OCは、n=1〜4である複数の駆動制御部10の夫々に対する動作指令OC及び応答信号A1〜A4の返信順データcd1〜cd4を有する。
図5に示した実施形態では、動作指令OCは、1フレームのデータ送信によって、バス型通信ライン上に繋がった全てのn=1〜4である複数の駆動制御部10に対して同時送信される。動作指令OCには、4つの動作指令データが書き込まれている。具体的には、動作指令OCには、n=1である第1の駆動制御部10Aに対する第1の動作指令データd1、n=2である第2の駆動制御部10Bに対する第2の動作指令データd2、n=3である第3の駆動制御部10Cに対する第3の動作指令データd3、n=4である最終の駆動制御部10Dに対する最終の動作指令データd4が書き込まれる。なお、第1の動作指令データd1〜最終の動作指令データd4の夫々には、n=1〜4の4つの駆動制御部10のいずれかのデータであることを識別するためのIDデータ(#1、#2、#3、#4)が含まれる。即ち、第1の動作指令データd1はIDデータ#1を含む。第2の動作指令データd2はIDデータ#2を含む。第3の動作指令データd3はIDデータ#3を含む。最終の動作指令データd4はIDデータ#4を含む。
また、応答信号A1〜A4の返信順については、n=1である第1の駆動制御部10Aが第1番目である返信順データcd1と、n=2である第2の駆動制御部10Bが第2番目である返信順データcd2と、n=3である第3の駆動制御部10Cが第3番目である返信順データcd3と、n=4である最終の駆動制御部10Dが第4番目である返信順データcd4が、動作指令OCに書き込まれる。なお、返信順データcd1〜cd4には、n=1〜4の4つの駆動制御部10のいずれかの返信順であることを識別するためのIDデータ(#1、#2、#3、#4)が含まれる。即ち、返信順データcd1はIDデータ#1を含む。返信順データcd2第2の動作指令データd2はIDデータ#2を含む。返信順データcd3はIDデータ#3を含む。返信順データcd4はIDデータ#4を含む。
一方、応答信号A1〜A4は、1フレームのデータ送信によって、シリアル通信ライン上に繋がった中央コントローラ40及び1つの駆動制御部10に送信される。図5に示した実施形態では、n=1である第1の駆動制御部10Aからの第1の応答信号A1は、n=1である第1の駆動制御部10Aによる作動制御の判断の情報、即ち上述したS105において記載した作動情報に関するステータス情報と、n=1である第1の駆動制御部10Aからの返信であることを示すIDデータを有する。n=2である第2の駆動制御部10B〜n=4である最終の駆動制御部10Dの夫々の第2の応答信号A2、第3の応答信号A3、最終の応答信号A4は、n=1である第1の駆動制御部10Aに準じた内容を有する。
図5に示した実施形態では、n=1である第1の駆動制御部10Aは、動作指令OCに基づいたモータMの作動制御の終了時に、第1の応答信号A1を中央コントローラ40に送信し、その後に第1の応答信号A1をn=2である第2の駆動制御部10Bに送信する。また、n=2である第2の駆動制御部10Bは、第1の応答信号A1を受信した後に、第2の応答信号A2を中央コントローラ40に送信し、その後に第2の応答信号A2をn=3である第3の駆動制御部10Cに送信する。また、n=3である第3の駆動制御部10Cは、第2の応答信号A2を受信した後に、n=3である第3の駆動制御部10Cからの第3の応答信号A3を中央コントローラ40に送信し、その後に第3の応答信号A3をn=4である最終の駆動制御部10Dに送信する。また、n=4である最終の駆動制御部10Dは、第3の応答信号A3を受信した後に、n=4である最終の駆動制御部10Dからの最終の応答信号A4を中央コントローラ40に送信する。
このように、動作指令OCは、n=1〜4の複数の駆動制御部10の夫々に対して応答信号を送信する順番を定めた返信順データcdを有する。このため、n=2〜4の複数の駆動制御部10は、自己の順番よりも1つ早い順番の応答信号が送信されたことを確認することで、自己の駆動制御部10が応答信号を送信する時期を容易に判断することができる。
図6は、本発明の一実施形態の変形例に係る動作指令OCのパケット内の構造を表す説明図である。図7は、駆動制御部10の構造を表すブロック図である。
また、図6に記載の実施形態では、動作指令OCは、前述した図5に記載された返信順データで定めた順番と異なる内容の応答信号の送信順を定めた返信順データを含む返信順変更動作指令OC1を有してもよい。また、n=1〜4である複数の駆動制御部10の夫々は、図7に示すように、動作指令OCが返信順変更動作指令OC1であるか否かを判断する動作内容判断部10eを、更に有してもよい。n=1〜4である複数の駆動制御部10の夫々は、動作内容判断部10eによって動作指令OCが返信順変更動作指令OC1であると判断されると、返信順変更動作指令OC1に決められた順番に従って応答信号を他の駆動制御部10および中央コントローラ40に送信する。
なお、本実施形態の返信順変更動作指令OC1については、前述した図5に示す動作指令OCと相違する部分のみについて説明し、図5に示す動作指令OCと同一態様部分については同一符号を附して、その説明を省略する。
返信順変更動作指令OC1は、図6に示すように、応答信号の返信順に関して、n=4である最終の駆動制御部10Dが第1番目である返信順データcd4と、n=3である第3の駆動制御部10Cが第2番目である返信順データcd3と、n=2である第2の駆動制御部10Bが第3番目である返信順データcd2と、n=1である第1の駆動制御部10Aが第4番目である返信順データcd1を有する。なお、返信順データcdには、4つの駆動制御部10のいずれかの返信順であることを識別するためのIDデータ(#1、#2、#3、#4)が含まれる。
このように、返信順変更動作指令OC1は、図5に示す返信順データで定めた順番と異なる内容の応答信号の送信順を定めている。このため、n=1〜4の複数の駆動制御部10の応答信号の返信順序を返信順変更動作指令OC1によって変更することができる。
n=1〜4の複数の駆動制御部10は、図7に示すように、動作内容判断部10e、異常判断部10gと、応答信号出力部10hと、モータ制御部10iと、UART10kとを備えてもよい。動作内容判断部10eは、動作指令OCが返信順変更動作指令OC1であるか否かを判断する。
返信順変更動作指令OC1は、上述したように、返信順データcdで定めた順番と異なる内容の応答信号の送信順を定めた返信順データcdを含む。ここで、「返信順データcdで定めた順番」とは、現在の動作指令よりも前に中央コントローラ40から送信された動作指令OCのうち、現在の動作指令OCに記載された返信順とは異なる返信順が記載された動作指令に記載された順番をいう。このため、「返信順データcdで定めた順番」が記載された動作指令OCは、例えば、最初に中央コントローラ40から送信された動作指令、及び最初の動作指令と現在の動作指令との間で中央コントローラ40から出力された動作指令のいずれかである。
モータ制御部10iは、中央コントローラ40から出力された動作指令OCに応じてモータMを作動させるための信号に変換する。応答信号出力部10hは、応答信号の内容を決定して出力する。UART10kは、応答信号出力部10hから送信される応答信号(パラレル信号)をシリアル信号に変換し、及び中央コントローラ40から出力される動作指令OC(シリアル信号)をパラレル信号に変換する。異常判断部10gについては後述する。
このような実施形態によれば、動作指令OCが、返信順データcdで定めた順番と異なる内容の応答信号の送信順を定めた返信順データを含む返信順変更動作指令OC1である場合には、動作内容判断部10eによって、動作指令OCが返信順変更動作指令OC1であると判断される。モータ制御部10iは、返信順変更動作指令OC1に基づいて駆動制御部10の応答信号の返信順序を変更する。このため、例えば、ラジコンロボットの動作内容に応じて、中央コントローラ40が返信順変更動作指令OC1を出力することで、駆動制御部10の応答信号の返信順序を変えることができる。
また、図7に示すように、n=1〜4の複数の駆動制御部10の夫々は、駆動制御部10によって作動制御されるモータMの作動状態が異常であるか否かを判断する異常判断部10g、を更に有してもよい。異常判断部10gによってモータMが異常であると判断された駆動制御部10は、モータMの異常を記載した応答信号を中央コントローラ40に送信する。中央コントローラ40は、モータMの異常を記載した応答信号を受信すると、モータMの作動を制御する駆動制御部10に対してモータMの異常状態を解消するための動作指令OCを出力する。そして、この動作指令を受信した駆動制御部10は、動作指令OCに基づいて異常状態にあるモータMの作動を制御して、モータMの異常状態を解消する。
駆動制御部10によって作動制御されるモータMの作動時に、例えばラジコンロボットが障害物等に接触すると、モータMは、駆動速度が遅くなったり停止したりする異常な状態になる。この場合に、駆動制御部10が応答信号を中央コントローラ40に送信できないとすると、中央コントローラ40はモータMの異常状態を知ることができない。
しかしながら、本実施形態では、異常判断部10gによってモータMが異常であると判断されると、駆動制御部10は、モータMの異常を記載した応答信号を中央コントローラ40に送信する。図8に示した実施形態では、異常判断部10gによってモータMが異常であると判断されると、応答信号出力部10hは、モータMの異常を記載した応答信号を、UART10kでシリアル信号に変換した後に、中央コントローラ40に送信する。このため、中央コントローラ40は、ラジコンロボットの異常状態を迅速に把握することができる。
さて、図8に示すように、複数のモータMのそれぞれは、ギアユニットGを有してもよい。
モータMの回転速度が減速するようなギアユニットGをモータMに接続した場合、モータMの出力トルクを増大させることができる。一方、モータMとラジコンロボットのアーム等とを直接に接続してモータを駆動させるようなダイレクトドライブ方式の場合には、出力トルクを増大させることができない。このように、複数のモータMの夫々がギアユニットGを有することで、出力トルクを増大することができる。したがって、ギアユニットGを有したモータMを、ダイレクトドライブ方式で駆動可能なトルクよりも大きなトルクが必要な多軸機械装置1に適用することが可能になる。
また、上述した実施形態のモータ作動制御システムを備える多軸機械装置1としてもよい。
多軸機械装置1は、複数のアクチュエータで構成される機械装置であり、例えば、ラジコンロボット、コミュニケーションロボット、ロボット・ハンド機器等である。これらの多軸機械装置1が前述したモータ作動制御システムを備えることで、高速通信可能な通信ネットワークを使用することなく、安価なシリアルポートのアダプタを装備しても通信の高速化が可能な多軸機械装置1を実現できる。
また、n=1〜4の複数の駆動制御部10の夫々に対して応答信号を出力する順番を決めることで、多軸機械装置1は、多軸機械装置1の特定の動作に対して、n=1〜4の複数の駆動制御部10の夫々が備えるモータMを、決められた順番で作動させることができる。
また、動作指令OCに、n=1〜4の複数の駆動制御部10の夫々に対して応答信号を送信する順番を定めた返信順データを設けることで、多軸機械装置1の駆動制御部10は、自己の駆動制御部10よりも1つ前の順番の駆動制御部10から送信される応答信号を確認することができる。よって、多軸機械装置1の駆動制御部10は、応答信号を送信する時期を容易に判断することができる。
さらに、動作指令OCが、返信順データで定めた順番と異なる内容の応答信号の送信順を定めた返信順データを含む返信順変更動作指令OC1である場合、駆動制御部10は、返信順変更動作指令OC1に基づいて駆動制御部10の応答信号の返信順序を変更することができる。このため、多軸機械装置1の動作内容に応じて駆動制御部10の応答信号の返信順序を変えることができる。
また、多軸機械装置1が、モータMの作動状態が異常であるか否かを判断する異常判断部10gを備えることで、中央コントローラ40は、多軸機械装置1の異常状態を迅速に把握することができる。
また、モータMがギアユニットGを有することで、ダイレクトドライブ方式で駆動可能なトルクよりも大きなトルクが必要な多軸機械装置1にギアユニットGを有したモータMを適用することができる。
次に、前述したモータ作動制御方法幾の実施形態の変形例について説明する。モータ作動制御方法は、図1及び図2に示すように、複数のモータMの夫々に設けられた駆動制御部10と、複数の駆動制御部10に対して動作指令OCを出力する中央コントローラ40と、を備え、複数のモータMの作動を制御するためのモータ作動制御方法である。駆動制御部10は、中央コントローラ40から出力される動作指令OCに基づきモータMの作動を制御し、かつ、非同期式シリアル通信によって応答信号を一つの他の駆動制御部10および中央コントローラ40に送信する。複数の駆動制御部10は、少なくとも第1の駆動制御部10Aと、最終の駆動制御部10Dと、を有する。モータ作動制御方法は、第1の駆動制御部10Aが、一つの他の駆動制御部10及び中央コントローラ40に対して最初に応答信号を送信する第1の応答信号送信工程と、最終の駆動制御部10Dが、複数の駆動制御部10のいずれかの応答信号を受領した後に、中央コントローラ40に対して応答信号を送信する第2の応答信号送信工程と、を有する。
実施形態の変形例についてのモータ作動制御方法については、図3及び図4で説明した内容と同様であるので、詳細な説明については省略し、図3及び図4で説明した内容のうち表現が相違する点のみについて説明する。第1の応答信号送信工程は、図3に示すS106に対応する。第2の応答信号送信工程は、図4に示すS118に対応する。
このように変形例の実施形態では、第1の応答信号送信工程において、第1の駆動制御部10Aが、一つの他の駆動制御部10及び中央コントローラ40に対して最初に応答信号を送信する。また第2の応答信号送信工程において、最終の駆動制御部10Dは、複数の駆動制御部10のいずれかの応答信号を受領した後に、中央コントローラ40に対して応答信号を送信する。このため、本実施形態のモータ作動制御方法は、中央コントローラ40から応答信号を返信する旨の返信要求がなければ応答信号を送信できない場合と比較して、応答信号の送信時期を早めることができる。このため、複数の駆動制御部10の全てからの応答信号を中央コントローラ40が受領するまでの時間を短縮化、即ち高速化することができる。また、中央コントローラ40と複数の駆動制御部10は、非同期式シリアル通信によって信号が送受信される。このため、中央コントローラ40及び複数の駆動制御部10の夫々には、シリアルケーブル20が接続されるシリアルポート41、10iが設けられる。このシリアルポート41、10iとなるアダプタは、Ethernet(登録商標)線が接続可能なアダプタと比較して、安価である。よって、高速通信可能な通信ネットワークを使用することなく、安価なシリアルポートのアダプタを装備しても通信の高速化が可能なモータ作動制御方法を実現できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
1 多軸機械装置
10 駆動制御部
10e 動作内容判断部
10g 異常判断部
10A 第1の駆動制御部
10B 第2の駆動制御部
10C 第3の駆動制御部
10D 最終の駆動制御部
40 中央コントローラ
A 応答信号
cd1、cd2、cd3、cd4 返信順データ
G ギアユニット
M モータ
OC 動作指令
OC1 返信順変更動作指令

Claims (8)

  1. 複数のモータを備える多軸機械装置の作動を制御するためのモータ作動制御システムであって、
    複数の前記モータの夫々に設けられた駆動制御部と、
    複数の前記駆動制御部に対して動作指令を出力する中央コントローラと、
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記中央コントローラから出力される前記動作指令に基づきモータの作動を制御し、かつ、非同期式シリアル通信によって応答信号を一つの他の駆動制御部および前記中央コントローラに送信し、
    複数の前記駆動制御部は、少なくとも第1の駆動制御部と、最終の駆動制御部と、を有し、
    前記第1の駆動制御部は、一つの前記他の駆動制御部及び前記中央コントローラに対して最初に前記応答信号を送信し、
    前記最終の駆動制御部は、複数の前記駆動制御部のいずれかの応答信号を受領した後に、前記中央コントローラに対して前記応答信号を送信する、
    ことを特徴とするモータ作動制御システム。
  2. 複数の前記駆動制御部は、最初に前記応答信号を送信する前記第1の駆動制御部と、第n−1番目(nは2以上の自然数)に前記応答信号を送信する第n−1の駆動制御部と、第n番目に前記応答信号を送信する前記最終の駆動制御部と、を有し、
    複数の前記駆動制御部は、前記応答信号を送信する順番を有し、
    前記第1の駆動制御部は、n=2である第2番目の駆動制御部及び前記中央コントローラに対して前記応答信号を送信し、
    前記第n−1番目の駆動制御部は、第n−2番目の駆動制御部から送信された前記応答信号を受領した後に、前記最終の駆動制御部及び前記中央コントローラに対して前記応答信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ作動制御システム。
  3. 前記動作指令は、複数の前記駆動制御部の夫々に対して前記応答信号を送信する順番を定めた返信順データを有し、
    複数の前記駆動制御部の夫々は、前記返信順データに基づいて前記応答信号を一つの前記他の駆動制御部および前記中央コントローラに送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ作動制御システム。
  4. 前記動作指令は、前記返信順データで定めた順番と異なる内容の前記応答信号の送信順を定めた返信順データを含む返信順変更動作指令を有し、
    複数の前記駆動制御部の夫々は、前記動作指令が前記返信順変更動作指令であるか否かを判断する動作内容判断部を、更に有し、
    複数の前記駆動制御部の夫々が、前記動作内容判断部によって動作指令が前記返信順変更動作指令であると判断されると、前記返信順変更動作指令に決められた順番に従って前記応答信号を前記他の駆動制御部および前記中央コントローラに送信する
    ことを特徴とする請求項3に記載のモータ作動制御システム。
  5. 複数の前記駆動制御部の夫々は、前記駆動制御部によって作動制御されるモータの作動状態が異常であるか否かを判断する異常判断部、を更に有し、
    前記異常判断部によって前記モータが異常であると判断された駆動制御部は、前記モータの異常を記載した応答信号を前記中央コントローラに送信し、
    前記中央コントローラは、前記モータの異常を記載した応答信号を受信すると、前記モータの作動を制御する駆動制御部に対して前記モータの異常状態を解消するための動作指令を送信し、
    前記動作指令を受信した駆動制御部は、前記動作指令に基づいて異常状態にある前記モータの作動を制御して、前記モータの異常状態を解消する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ作動制御システム。
  6. 前記複数の前記モータの夫々は、ギアユニットを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の前記モータ作動制御システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の前記モータ作動制御システムを備える
    ことを特徴とする多軸機械装置。
  8. 複数の前記モータの夫々に設けられた駆動制御部と、
    複数の前記駆動制御部に対して動作指令を出力する中央コントローラと、
    を備え、複数の前記モータの作動を制御するためのモータ作動制御方法であって、
    前記駆動制御部は、前記中央コントローラから出力される前記動作指令に基づきモータの作動を制御し、かつ、非同期式シリアル通信によって応答信号を一つの他の駆動制御部および前記中央コントローラに送信し、
    複数の前記駆動制御部は、少なくとも第1の駆動制御部と、最終の駆動制御部と、を有して、
    前記第1の駆動制御部が、一つの前記他の駆動制御部及び前記中央コントローラに対して最初に前記応答信号を送信する第1の応答信号送信工程と、
    前記最終の駆動制御部が、複数の前記駆動制御部のいずれかの応答信号を受領した後に、前記中央コントローラに対して前記応答信号を送信する第2の応答信号送信工程と、を有する
    ことを特徴とするモータ作動制御方法。
JP2017004111A 2017-01-13 2017-01-13 モータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法 Active JP6915993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004111A JP6915993B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 モータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法
CN201810004306.2A CN108306556B (zh) 2017-01-13 2018-01-03 马达工作控制系统、多轴机械装置以及马达工作控制方法
US15/869,775 US10406682B2 (en) 2017-01-13 2018-01-12 Motor operation control system, multi-axis mechanical apparatus, and motor operation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004111A JP6915993B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 モータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112969A true JP2018112969A (ja) 2018-07-19
JP6915993B2 JP6915993B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=62838604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004111A Active JP6915993B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 モータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10406682B2 (ja)
JP (1) JP6915993B2 (ja)
CN (1) CN108306556B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114536344A (zh) * 2022-04-02 2022-05-27 乐聚(深圳)机器人技术有限公司 机器人的数据显示方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3098827A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Robotshop Japan Co., Ltd. Smart servo motor, and actuator assembly using a plurality of smart servo motors
CN112476423B (zh) * 2020-11-12 2022-03-08 腾讯科技(深圳)有限公司 机器人的关节电机控制方法、装置、设备及存储介质
CN112671274A (zh) * 2020-12-17 2021-04-16 中国航空工业集团公司成都飞机设计研究所 一种通用电机控制系统和方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825133A (en) * 1986-08-05 1989-04-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electromechanical actuator control system
US6522096B1 (en) * 1997-05-28 2003-02-18 Kuka Roboter Gmbh Control circuit for a robot power supply
WO2002031959A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de commande de moteur, procede de reglage du dispositif de commande de moteur et dispositif de fixation de composants
JP3807301B2 (ja) * 2001-12-20 2006-08-09 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置
JP4385404B2 (ja) * 2004-12-14 2009-12-16 株式会社安川電機 モータ駆動装置、およびモータ駆動装置の非常停止方法
KR100846177B1 (ko) 2006-12-21 2008-07-14 (주)로보티즈 네트워크형 액츄에이터 모듈
US7274968B1 (en) * 2006-12-26 2007-09-25 Sodick Co., Ltd. Method of serial communication method between NC device and a plurality of servo amps for servomotors
CN101610055B (zh) * 2008-06-16 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 马达同步启动方法及动态校正方法
KR101638410B1 (ko) 2009-09-15 2016-07-11 삼성전자주식회사 화상형성장치, 모터 제어 장치 및 그 모터 제어 방법
JP5609075B2 (ja) * 2009-11-24 2014-10-22 三菱電機株式会社 サーボモータ制御ネットワークとその通信方法
JP5243580B2 (ja) * 2011-08-01 2013-07-24 Thk株式会社 負荷制御システムおよび負荷駆動システム
EP2711142B1 (en) 2012-09-20 2014-09-17 Comau S.p.A. Industrial robot having electronic drive devices distributed on the robot structure
KR102463600B1 (ko) * 2013-08-09 2022-11-07 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 복수의 말단에 수용된 모터를 제어하기 위한 원격 전류 제어기를 갖는 의료 로봇 시스템
JP6176183B2 (ja) 2014-05-16 2017-08-09 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
TWI554022B (zh) * 2015-09-23 2016-10-11 金寶電子工業股份有限公司 智慧馬達的識別碼設定方法及應用其之多軸控制裝置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114536344A (zh) * 2022-04-02 2022-05-27 乐聚(深圳)机器人技术有限公司 机器人的数据显示方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6915993B2 (ja) 2021-08-11
CN108306556B (zh) 2021-09-07
US20180200883A1 (en) 2018-07-19
US10406682B2 (en) 2019-09-10
CN108306556A (zh) 2018-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915993B2 (ja) モータ作動制御システム、多軸機械装置、モータ作動制御方法
JP5416594B2 (ja) 多軸駆動ドライバの制御方法、及び多軸駆動ドライバ、並びにそれを備えた多軸駆動制御システム
CN102639288B (zh) 具有用于数据的旋转传送器的机床
CN106547221B (zh) 智能马达的识别码设定方法及应用其的多轴控制装置
US8295949B2 (en) Control system, control method, master device, and control device
US9304958B2 (en) Device for transmitting sensor data
US20050174086A1 (en) Machine controller
US8880641B2 (en) Redundant communication in a communication system
US20150331827A1 (en) Method and control device for the operation of a contact-free transmission system for an io link
US20150143009A1 (en) Use of an io link for linking field devices
US20130218306A1 (en) Method and Automation System for Replacing an Existing Control Device in an Automation System with a New Control Device and Automation System Designed for this Purpose
US11155170B2 (en) Transport system
JP2013251899A (ja) 2つの主加入者機器と、少なくとも1つの副加入者機器とを有するフィールドバスネットワーク
CN111628881B (zh) 从设备以及通信系统
JP4980292B2 (ja) 異なる通信周期で複数のアンプと通信する数値制御システム
JP4728128B2 (ja) 多軸モータ位置検出信号伝達装置
JP3645668B2 (ja) モータ制御装置
JP5471096B2 (ja) 電動機制御装置
WO2020224880A1 (en) Method for establishing communication in a machine tool system and a communication apparatus therefor
KR20130088594A (ko) 통신 인터페이스 장치
CN110597215A (zh) 一种转盘通讯系统
JP4910122B2 (ja) コンポーネント化制御システム
JP6377943B2 (ja) シリアル通信システム
JP2005137170A (ja) 多軸モータ制御ユニットおよび多軸モータ制御システム
JP2022099027A (ja) デバイス駆動装置、及びデバイス制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151