JP2018111329A - 無人飛行体 - Google Patents

無人飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111329A
JP2018111329A JP2017001128A JP2017001128A JP2018111329A JP 2018111329 A JP2018111329 A JP 2018111329A JP 2017001128 A JP2017001128 A JP 2017001128A JP 2017001128 A JP2017001128 A JP 2017001128A JP 2018111329 A JP2018111329 A JP 2018111329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
contraction
expansion
air vehicle
aerial vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732666B2 (ja
Inventor
拓史 千葉
Takuji Chiba
拓史 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2017001128A priority Critical patent/JP6732666B2/ja
Publication of JP2018111329A publication Critical patent/JP2018111329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732666B2 publication Critical patent/JP6732666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】壁状構造物に近接した位置を飛行したとしても飛行姿勢を安定させることができる無人飛行体を提供することにある。【解決手段】本発明の無人飛行体10は、飛行を遠隔操作可能とする無人の飛行体本体20と、飛行体本体20に取り付けられた伸縮手段30と、壁状構造物70に対する飛行体本体20の相対的な位置を計測する計測手段40と、計測手段40による計測データに応じて、飛行体本体20と壁状構造物70との間で任意の距離を保つように伸縮手段30を伸縮させる伸縮制御手段とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、小型の無人ヘリコプタや無人飛行機など、遠隔操作によって飛行する無人飛行体に関する。
従来より、この種の無人飛行体としては、例えば、特許文献1に示すものが知られている。特許文献1に示す無人飛行体は、機体と、この機体から放射状をなして延びる複数のアームと、各アームに取り付けられ互いに等間隔で配置されたモータ及びこれによって水平回転するプロペラからなる複数のロータとを備えている。また、この無人飛行体は、遠隔操作手段によって送信された操作者による手動操作に対応した操作命令信号を受信することによって遠隔操作が可能とされている。
この無人飛行体によれば、操作者の手動操作によって、無人飛行体のロータの回転数や傾斜角度、傾斜方向を変更し、垂直離着陸、ホバリング及び任意の方角への水平飛行、飛行速度の制御が可能となっている。
しかし、上記構成の無人飛行体は、操作者が手動操作するものであるため、無人飛行体を壁状構造物に近接した位置で飛行させるときの位置・姿勢の制御が難しく、無人飛行体が壁状構造物に衝突し、ひいては墜落するおそれがある。
また、無人飛行体は、壁状構造物に近接した位置で飛行すると、無人飛行体のロータが回転することによって発生する気流の乱れによって無人飛行体の飛行姿勢が安定しないおそれがある。
また、無人飛行体は、水平飛行する場合、飛行方向に対して傾斜しなければならないため、無人飛行体を壁状構造物に近づけようとしても無人飛行体が壁状構造物に対して安定した姿勢を保つことができない。
特開2016−199144号公報
本発明は以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、壁状構造物に近接した位置を飛行したとしても飛行姿勢を安定させることができる無人飛行体を提供することにある。
上述した技術的課題を有効に解決するために、本発明の無人飛行体は、飛行を遠隔操作可能とする無人の飛行体本体と、前記飛行体本体に取り付けられた伸縮手段と、前記壁状構造物に対する前記飛行体本体の相対的な位置を計測する計測手段と、前記計測手段による計測データに応じて、前記飛行体本体と前記壁状構造物との間で任意の距離を保つように伸縮手段を伸縮させる伸縮制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明において好ましくは、前記計測手段は、前記壁状構造物に接触した前記伸縮手段の伸縮量を計測することによって、前記壁状構造物に対する前記飛行体本体の相対的な位置を計測する伸縮量計測手段を備えてなるものである。
また、本発明において好ましくは、前記計測手段は、前記伸縮手段が前記壁状構造物に対して接触したか否かを検出する接触センサを備えてなるものである。
また、本発明において好ましくは、前記伸縮制御手段は、前記壁状構造物に前記伸縮手段が接触したことを接触センサからの検出信号により判定し、前記伸縮手段の伸縮を開始させる判定手段を備えてなるものである。
本発明の無人飛行体によれば、計測手段によって計測された壁状構造物に対する飛行体本体の相対的な位置に応じて伸縮制御手段で制御される伸縮手段の伸縮によって飛行体本体と壁状構造物との間を任意の距離に保つことができるため、無人飛行体が壁状構造物に近接した位置を飛行したときの飛行姿勢を安定させることができる。
本発明の実施形態に係る無人飛行体が壁状構造物に近接した位置を飛行している状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る無人飛行体のブロック図である。 本発明の実施形態に係る無人飛行体が壁状構造物に近接した位置を飛行している状態を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る無人飛行体が離陸してから着陸するまでの様子を示す説明図である。
次に、本発明の実施形態に係る無人飛行体10について、図面に基づき詳細に説明する。
図1ないし図3に示すように、本実施形態に係る無人飛行体10は、垂直離着陸及び任意の方角への水平飛行が可能な小型の無人の飛行体本体20と、この飛行体本体20に取り付けられた伸縮手段30と、壁状構造物70に対する飛行体本体20の相対的な位置を計測する計測手段40と、飛行体本体20と壁状構造物70との間で任意の距離を保つように伸縮手段30を伸縮させる伸縮制御手段50とを備える。また、この無人飛行体10は、遠隔操作手段60によって送信された操作者による手動操作に対応した操作命令信号61を受信することによって遠隔操作が可能とされている。
本実施形態に係る無人飛行体10が近接する壁状構造物70としては、例えば、コンクリート構造物の壁面が挙げられる。
本実施形態に係る飛行体本体20は、機体21と、この機体21から放射状をなして延びる複数のアーム22と、各アーム22に取り付けられ互いに等間隔で配置されたモータ及びこれによって水平回転されるプロペラからなる複数のロータ23とを備え、ロータ23の回転数や傾斜方向によって、垂直離着陸、ホバリング及び任意の方角への水平飛行、飛行速度の制御が可能とされている。
また、飛行体本体20の機体21には、図2に示すように、駆動制御手段24や通信手段25等が搭載されている。駆動制御手段24は、各ロータ23の駆動を制御することによって飛行体本体20の姿勢を安定化させるものである。通信手段25は、遠隔操作手段60から送信される操作命令信号61を受信し、駆動制御手段24の制御に反映させる。
伸縮手段30は、筒状部材31と、この筒状部材31の内周を長さ方向に往復運動可能に配置されるロッド32とを備えている。本実施形態に係る伸縮手段30として用いられるものとしては、例えば、筒状部材31とロッド32が互いに螺合され、電動モータによる筒状部材31の回転運動を軸方向往復運動に変換する電動シリンダが挙げられる。
ロッド32は、その一端(以下、先端という)33が飛行体本体20の外側に位置するとともに、後述する接触センサ41が取り付けられている。そして、ロッド32が筒状部材31に対して長さ方向へ相対変位(ストローク)することによって、ロッド32の先端33が接触センサ41を介して壁状構造物70に接触可能とされている。
計測手段40は、壁状構造物70に対する無人飛行体10の相対的な位置を計測するものであり、本実施形態に係る無人飛行体10には、計測手段40として、接触センサ41及び判定手段43と、スケール42とが搭載されている。ここで、壁状構造物70に対する無人飛行体10の相対的な位置とは、具体的に壁状構造物70の側面空間における無人飛行体10の水平方向位置をいう。なお、本実施形態におけるスケール42は、請求項に記載の伸縮量計測手段に相当する。
接触センサ41は、ロッド32の先端33に取り付けられるものであって、壁状構造物70に対する伸縮手段30の接触荷重の検出信号を出力し、この検出信号を判定手段43に出力する。
判定手段43は、接触センサ41からの検出信号に基づいて、伸縮手段30のロッド32の先端33に取り付けられた接触センサ41が壁状構造物70に接触したか否かを判断する。
スケール42は、伸縮手段30におけるロッド32のストローク量を計測し、このストローク量を壁状構造物70と無人飛行体10との間の距離データとして計測し、計測データを伸縮制御手段50に送信する。このスケール42から計測されたロッド32のストローク量が大きいほど、壁状構造物70と無人飛行体10との距離が遠くなる。ここで、本実施形態に係るスケール42として用いられるものとしては、例えば、磁気式のリニアエンコーダや、光学式リニアエンコーダが挙げられる。
伸縮制御手段50は、スケール42及び接触センサ41から送信された壁状構造物70と無人飛行体10との間の距離データに基づいて、伸縮手段30におけるロッド32を筒状部材31から突出又は収納させることで壁状構造物70と無人飛行体10との間で任意の距離を保つように伸縮手段30を制御する。
遠隔操作手段60は、通信手段62と、操作者による操作を受け付ける不図示の操作レバー等とを備える。そして、遠隔操作手段60は、操作者が操作レバーを操作することによって通信手段62を介し、無人飛行体10の通信手段25に操作命令信号61を送信する。
次に、本発明の実施形態に係る無人飛行体10の動作について、図4を参照して詳細に説明する。
まず、図4に示す(A)の位置から遠隔操作手段60の操作命令信号61により無人飛行体10が垂直飛行することで離陸し、伸縮手段30のロッド32が飛行方向前方を向くようにして、図4に示す(B)の位置に水平飛行しながら壁状構造物70に近づく。このとき、無人飛行体10に取り付けられた伸縮手段30のロッド32は、飛行体本体20に対して外側に位置するとともに、筒状部材31からの突出長さが既知の任意の長さに固定されている。
無人飛行体10が壁状構造物70へ向けて飛行していくと、やがてロッド32の先端33の接触センサ41が、壁状構造物70と接触し、検出信号を出力する。
次に、伸縮手段30のロッド32の先端33に取り付けられた接触センサ41からの接触荷重の検出信号の入力によって、判定手段43が壁状構造物70と伸縮手段30が接触したと判定する。
次に、判定手段43によってスケール42による計測動作がトリガされ、伸縮手段30のロッド32の先端33が接触センサ41を介して壁状構造物70に接触した状態で、スケール42が伸縮手段30のロッド32のストローク量を計測する。このストローク量から壁状構造物70と無人飛行体10との間の距離を計測し、この計測結果は、伸縮制御手段50に送信される。
次に、スケール42から送信された計測結果に基づいて、伸縮制御手段50が伸縮手段30におけるロッド32を伸張又は収縮させる。例えば、壁状構造物70からの飛行体本体20の相対距離を予め設定した伸縮手段30の突出長さより離間させる必要がある場合に伸縮制御手段50が伸縮手段30におけるロッド32を伸張させる。
なお、本実施形態に係る無人飛行体10では、スケール42及び接触センサ41から送信された計測結果に基づいて伸縮制御手段50が伸縮手段30を伸縮させた後に、壁状構造物70の状態等を確認する不図示の検査装置によって壁状構造物70の表面の状態等を確認してもよい。検査装置としては、例えば、壁状構造物70の表面の状態を確認するカメラが挙げられる。
無人飛行体10による所要の作業が終わったら、図4に示す(B)の位置から(C)の位置に向けて無人飛行体10が離れるように飛行する。このとき、伸縮手段30のロッド32と壁状構造物70との接触荷重の検出信号の出力値がゼロになることによって、無人飛行体10が壁状構造物70から離れたことを確認することができる。このため、無人飛行体10を壁状構造物70から離れた位置で(A)の位置へ向けて安全に着陸させることができる。
以上により、本実施形態に係る無人飛行体10によれば、壁状構造物70に対して伸縮手段30を接触させることで、無人飛行体10が壁状構造物70に近接した位置を飛行したとしても飛行姿勢を安定させることができる。
また、本実施形態に係る無人飛行体10によれば、接触センサ41から検出信号が出力されたことをもって、無人飛行体10が壁状構造物70から所定の距離に達したことを計測することができるため、無人飛行体10が壁状構造物70に近接した位置を飛行した際に、壁状構造物70に衝突することがなくなる。
また、本実施形態に係る無人飛行体10によれば、スケール42によって壁状構造物70と無人飛行体10との間の距離を計測しつつ、この計測結果に応じて壁状構造物70と飛行体本体20との間で任意の距離を保つよう、伸縮制御手段50が伸縮手段30におけるロッド32を伸縮させることができる。
なお、本実施形態に係る無人飛行体10の機器構成は、上記実施形態に限定されない。例えば、遠隔操作手段60に伸縮制御手段50を搭載することによって、遠隔操作手段60が伸縮手段30を制御してもよい。
10 無人飛行体
20 飛行体本体
21 機体
22 アーム
23 ロータ
24 駆動制御手段
25 通信手段
30 伸縮手段
31 筒状部材
32 ロッド
33 先端
40 計測手段
41 接触センサ
42 スケール
43 判定手段
50 伸縮制御手段
60 遠隔操作手段
61 操作命令信号
62 通信手段
70 壁状構造物

Claims (4)

  1. 飛行を遠隔操作可能とする無人の飛行体本体と、
    前記飛行体本体に取り付けられた伸縮手段と、
    前記壁状構造物に対する前記飛行体本体の相対的な位置を計測する計測手段と、
    前記計測手段による計測データに応じて、前記飛行体本体と前記壁状構造物との間で任意の距離を保つように伸縮手段を伸縮させる伸縮制御手段とを備えることを特徴とする無人飛行体。
  2. 請求項1に記載の無人飛行体において、
    前記計測手段は、前記壁状構造物に接触した前記伸縮手段の伸縮量を計測することによって、前記壁状構造物に対する前記飛行体本体の相対的な位置を計測する伸縮量計測手段を備えることを特徴とする無人飛行体。
  3. 請求項1又は2に記載の無人飛行体において、
    前記計測手段は、前記伸縮手段が前記壁状構造物に対して接触したか否かを検出する接触センサを備えることを特徴とする無人飛行体。
  4. 請求項3に記載の無人飛行体において、
    前記伸縮制御手段は、前記壁状構造物に前記伸縮手段が接触したことを接触センサからの検出信号により判定し、前記伸縮手段の伸縮を開始させる判定手段を備えることを特徴とする無人飛行体。
JP2017001128A 2017-01-06 2017-01-06 無人飛行体 Active JP6732666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001128A JP6732666B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 無人飛行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001128A JP6732666B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 無人飛行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111329A true JP2018111329A (ja) 2018-07-19
JP6732666B2 JP6732666B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62910675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001128A Active JP6732666B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 無人飛行体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6732666B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101997674B1 (ko) * 2019-01-14 2019-07-09 라온구조안전기술(주) 연직상향 타격 가능 구조를 가지는 드론 방식의 비파괴 콘크리트 강도 측정장치 및 측정방법
JP2021107229A (ja) * 2019-12-10 2021-07-29 株式会社エアロネクスト 長尺に延びる本体部を備えた飛行体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001450A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社トプコン 飛行体誘導システム及び飛行体誘導方法
KR20150041999A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 대우조선해양 주식회사 호버링 로봇을 이용한 화물창 작업용 장치
JP2015223995A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社熊谷組 撮影用無人飛行体
JP2016132267A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 国立大学法人 名古屋工業大学 陸上走行可能な飛行体
WO2016139929A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 日本電気株式会社 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム
JP2016203926A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 学校法人 名城大学 検査装置
CN106292655A (zh) * 2015-06-25 2017-01-04 松下电器(美国)知识产权公司 远程作业装置和控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001450A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社トプコン 飛行体誘導システム及び飛行体誘導方法
KR20150041999A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 대우조선해양 주식회사 호버링 로봇을 이용한 화물창 작업용 장치
JP2015223995A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社熊谷組 撮影用無人飛行体
JP2016132267A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 国立大学法人 名古屋工業大学 陸上走行可能な飛行体
WO2016139929A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 日本電気株式会社 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム
JP2016203926A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 学校法人 名城大学 検査装置
CN106292655A (zh) * 2015-06-25 2017-01-04 松下电器(美国)知识产权公司 远程作业装置和控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101997674B1 (ko) * 2019-01-14 2019-07-09 라온구조안전기술(주) 연직상향 타격 가능 구조를 가지는 드론 방식의 비파괴 콘크리트 강도 측정장치 및 측정방법
JP2021107229A (ja) * 2019-12-10 2021-07-29 株式会社エアロネクスト 長尺に延びる本体部を備えた飛行体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6732666B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179502B2 (ja) マルチコプタを用いた3次元形状計測方法および装置
US11059576B2 (en) Rotor units having asymmetric rotor blades
JP6405048B2 (ja) 回転翼機及びその自動着陸システム及び方法
JP6239619B2 (ja) 位置決め及び相互動作用紐集合体を備えたフライングカメラ
JP6671375B2 (ja) 無人機の飛行補助方法
JP6261830B2 (ja) 滞空位置制御装置
CN110944909A (zh) 旋翼机
CN111356632A (zh) 例如用于改变旋转期间螺旋桨叶片的桨距角的形成两自由度致动器的系统
US11981428B2 (en) Unmanned aerial vehicle with suction device mountable to a wall surface
US20210276704A1 (en) Rotor Units Having Asymmetric Rotor Blades
JP2021047026A (ja) 導通検査システム
JP2018111329A (ja) 無人飛行体
CN112638770B (zh) 安全的无人航空器
JP6696825B2 (ja) 飛行装置
KR101665445B1 (ko) 무인 비행체 및 이의 제어 방법
JP2015217785A (ja) 無人回転翼飛行体の制御方法
JPWO2020070779A1 (ja) 伸縮棒
JP2003104295A (ja) ヘリコプターの位置計測方法及びその飛行安定装置
EP3162709A1 (en) An air vehicle and imaging apparatus therefor
CN210191802U (zh) 一种无人机控制装置和无人机
JP2021031007A5 (ja)
EP3368412B1 (en) An air vehicle and imaging apparatus therefor
US20190310660A1 (en) Flying vehicle architecture
US11661177B2 (en) Fold-out propeller tip extensions
WO2023182127A1 (ja) 飛行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250