JP2018107656A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107656A
JP2018107656A JP2016253018A JP2016253018A JP2018107656A JP 2018107656 A JP2018107656 A JP 2018107656A JP 2016253018 A JP2016253018 A JP 2016253018A JP 2016253018 A JP2016253018 A JP 2016253018A JP 2018107656 A JP2018107656 A JP 2018107656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
page
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016253018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604320B2 (ja
Inventor
ヘッセン・カネンシア
Canencia Hessen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016253018A priority Critical patent/JP6604320B2/ja
Publication of JP2018107656A publication Critical patent/JP2018107656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604320B2 publication Critical patent/JP6604320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に読取対象の原稿をセットするときの作業性を向上させる。【解決手段】画像形成装置は、複数枚の原稿にそれぞれ対応する複数ページの画像データを生成する画像読取部と、複数ページの画像データのそれぞれについて、画像データに含まれる文字を認識するとともに、当該認識した文字の向きを画像データの向きとして判別する向き判別処理を行い、その後、先頭ページの画像データを基準データに設定するとともに、向き判別処理で判別した向きが基準データとは異なる異方向データが存在するか否かを判断し、異方向データが存在する場合、異方向データに対して回転処理を行うことによって異方向データの向きを基準データの向きと一致させる制御部と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、原稿の読み取りを伴うジョブの実行が可能な画像形成装置に関する。
原稿の読み取りを伴うジョブの実行が可能な画像形成装置には、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部が備えられる。原稿の読み取りを伴うジョブでは、画像形成装置に読取対象の原稿をセットする作業がユーザーによって行われる。その後、ユーザーからジョブ実行指示を受け付けると、画像読取部は、画像形成装置にセットされた原稿を読み取って画像データを生成する。なお、画像読取部は、複数枚の原稿を連続して読み取った場合、複数枚の原稿にそれぞれ対応する複数ページの画像データを1ファイルにまとめる。
ここで、特許文献1には、複数ページの画像データの長手方向(短手方向)を一方向に揃えることが可能な画像形成装置が開示されている。特許文献1の画像形成装置では、ジョブ実行に際し、縦方向および横方向のうちユーザー指定の方向の設定受付が行われる。そして、特許文献1の画像形成装置は、複数ページの画像データの長辺方向をユーザー指定の方向に揃える。
特開平9−46507号公報
特許文献1の画像形成装置は、ユーザー指定の方向が縦方向である場合、画像データの長手方向が縦方向と一致していれば、当該画像データを回転させず、画像データの長手方向が縦方向と一致していなければ、当該画像データを90°回転させる回転処理を行う。また、特許文献1の画像形成装置は、ユーザー指定の方向が横方向である場合、画像データの長手方向が横方向と一致していれば、当該画像データを回転させず、画像データの長手方向が横方向と一致していなければ、当該画像データを90°回転させる回転処理を行う。これにより、複数ページの画像データの長手方向(短手方向)が全てユーザー指定の方向に揃えられる。
ここで、特許文献1の画像形成装置において、ユーザー指定の方向が縦方向であったとする。また、或るページの画像データ(ここでは第1画像データと称する)および他のページの画像データ(ここでは第2画像データと称する)のそれぞれの長手方向が縦方向であったとする。
この場合、第1画像データ内の文字および第2画像データ内の文字の各向きが揃っていなくても、第1画像データおよび第2画像データの各長手方向が縦方向と一致するので、第1画像データに対する回転処理および第2画像データに対する回転処理は行われない。したがって、第1画像データ内の文字および第2画像データ内の文字の各向きを揃えるには、画像形成装置に読取対象の原稿をセットするときに、各原稿の文字の向きを一方向に揃える作業が必要となる。たとえば、各原稿の文字の向きを1枚ずつ確認する作業などを行わなければならない。このため、ユーザーにとっては煩わしく利便性が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、画像形成装置に読取対象の原稿をセットするときの作業性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、複数枚の原稿を読み取って複数枚の原稿にそれぞれ対応する複数ページの画像データを生成する画像読取部と、複数ページの画像データのそれぞれについて、画像データに含まれる文字を認識するとともに、当該認識した文字の向きを画像データの向きとして判別する向き判別処理を行い、その後、複数ページの画像データのうち先頭ページの画像データを基準データに設定するとともに、複数ページの画像データの中に向き判別処理で判別した向きが基準データとは異なる画像データである異方向データが存在するか否かを判断し、異方向データが存在する場合、異方向データに対して回転処理を行うことによって異方向データを回転させ、異方向データの向きを基準データの向きと一致させる制御部と、を備える。
本発明の構成では、制御部による向き判別処理によって判別される画像データの向きが画像データに含まれる文字の向きと一致する。たとえば、画像データに含まれる文字の向きが上向きであれば画像データの向きは上向きと判別される。そして、制御部は、向き判別処理で判別した向きが基準データ(先頭ページの画像データ)とは異なる異方向データが存在する場合、異方向データの向きを基準データの向きと一致させる。これにより、複数ページの画像データにそれぞれ含まれる文字の向きが先頭ページの画像データに含まれる文字の向きと同一方向に揃えられる。したがって、画像形成装置に読取対象の原稿をセットするときに、各原稿の文字の向きを一方向に揃える作業(各原稿の文字の向きを1枚ずつ確認する作業など)が不要となる。これにより、画像形成装置に読取対象の原稿をセットするときの作業性を向上させることができる。
本発明の構成では、画像形成装置に読取対象の原稿をセットするときの作業性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の全体構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置が生成する複数ページの画像データを示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置が生成する複数ページの画像データを示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置が行う向き調整処理(第1処理)の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置が向き調整処理(第1処理)を行うことによって向きが調整された複数ページの画像データを示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置が向き調整処理(第1処理)を行うことによって向きが調整された複数ページの画像データを示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置が文字認識処理を行うときに対象とする所定領域を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置が行う向き調整処理(第2処理)の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置が向き調整処理(第2処理)を行うことによって向きが調整された複数ページの画像データを示す図
<装置構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、画像読取部10および印刷部20を備える。画像読取部10は、原稿Dの読み取りを伴うジョブの実行時に原稿Dを読み取って原稿Dの画像データを生成する。印刷部20は、用紙Pへの画像の印刷を伴うジョブの実行時に画像を形成して用紙Pに印刷する。
画像読取部10は、ランプ11やイメージセンサー12などの光学系部材を含み、原稿Dを光学的に読み取る。ランプ11やイメージセンサー12などの光学系部材は、画像読取部10の筐体(読取筐体)の内部に収容される。なお、読取筐体の上面には、コンタクトガラスG1およびG2が嵌め込まれる。コンタクトガラスG1は搬送読取用のコンタクトガラスであり、コンタクトガラスG2は載置読取用のコンタクトガラスである。
また、画像読取部10は、原稿搬送ユニット13を含む。原稿搬送ユニット13は、読取筐体の上面に対して開閉可能に支持される。原稿搬送ユニット13には、原稿搬送路13P、原稿セットトレイ131および原稿排出トレイ132が設けられる。原稿搬送路13Pは、原稿セットトレイ131から、コンタクトガラスG1上の所定位置を経由し、原稿排出トレイ132に至る。そして、原稿搬送ユニット13は、原稿セットトレイ131にセットされた原稿Dを原稿搬送路13Pに給紙するとともに、原稿搬送路13Pに沿って原稿Dを搬送し、原稿排出トレイ132に原稿Dを排出する。
搬送読取では、ユーザーによって原稿セットトレイ131に原稿Dがセットされる。原稿搬送ユニット13は、原稿セットトレイ131の原稿Dを原稿搬送路13Pに給紙し、原稿搬送路13Pに沿って原稿Dを搬送する。これにより、コンタクトガラスG1上を原稿Dが通過する。そして、画像読取部10は、コンタクトガラスG1上を通過する原稿Dを読み取り、当該読み取った原稿Dの画像データを生成する。
載置読取では、ユーザーによってコンタクトガラスG2上に原稿Dがセットされる。そして、画像読取部10は、コンタクトガラスG2上にセットされた原稿Dを読み取り、当該読み取った原稿Dの画像データを生成する。このとき、コンタクトガラスG2上にセットした原稿Dを原稿搬送ユニット13によって押え付けることができる。なお、画像形成装置100には連続読取機能が搭載される。連続読取機能のオンオフ設定をオンにした場合、載置読取によって得られた複数ページの画像データを1ファイルにまとめることができる。
印刷部20は、用紙搬送路20Pに沿って用紙Pを搬送する。また、印刷部20は、画像データ(たとえば、画像読取部10による原稿Dの読み取りによって得られた原稿Dの画像データ)に基づきトナー像を形成する。そして、印刷部20は、搬送中の用紙Pにトナー像を印刷する。印刷部20は、用紙カセットに収容された用紙Pを用紙搬送路20Pに給紙する給紙部21、トナー像を形成して用紙Pに転写する画像形成部22、および、用紙Pに転写されたトナー像を用紙Pに定着させる定着部23を含む。
なお、画像形成装置100には、操作パネル30が設けられる。操作パネル30は、タッチパネルディスプレイ31を含む。タッチパネルディスプレイ31は、ソフトウェアキーやメッセージなどを配した画面を表示し、表示画面(ソフトウェアキー)に対するタッチ操作をユーザーから受け付ける。また、操作パネル30は、複数のハードウェアキー32を含む。ハードウェアキー32としては、ジョブ実行指示をユーザーから受け付けるためのスタートキーなどがある。
また、図2に示すように、画像形成装置100は、制御部110、記憶部120および通信部130を備える。
制御部110は、画像読取部10に接続され、画像読取部10の画像読取動作(原稿搬送ユニット13の原稿搬送動作を含む)を制御する。また、制御部110は、印刷部20に接続され、印刷部20の印刷動作を制御する。さらに、制御部110は、操作パネル30に接続される。そして、制御部110は、タッチパネルディスプレイ31の表示動作を制御したり、タッチパネルディスプレイ31(ソフトウェアキー)に対するタッチ操作やハードウェアキー32に対する押下操作を検知したりする。
また、制御部110は、画像読取部10による原稿Dの読み取りによって得られた原稿Dの画像データに含まれる文字(数字や記号を含む)を認識する処理である文字認識処理を行う。なお、制御部110による文字認識処理では、たとえば、OCR(Optical Character Reader)技術が用いられる。
制御部110に文字認識処理を行わせるため、たとえば、パターンマッチング用の文字パターン(標準パターン)を格納する文字データベースが記憶部120に記憶される。そして、制御部110は、文字認識処理を行うとき、処理対象の画像データから文字画像を抽出する。その後、制御部110は、文字データベースに格納された文字パターンと抽出文字画像とを比較する処理(マッチング処理)を行い、その比較結果に基づき文字を認識する。
制御部110は、CPU111、メモリー112および画像処理モジュール113を含む。CPU111は、制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置100を制御するための処理を実行する。メモリー112は、CPU111を動作させるための制御用のプログラムやデータを記憶する。
画像処理モジュール113は、画像データに対して種々の画像処理を行うための専用回路やメモリーを含む。原稿Dの読み取りを伴うジョブでは、画像読取部10による原稿Dの読み取りによって得られた原稿Dの画像データがメモリー112に転送され一旦格納される。そして、制御部110は、画像処理モジュール113を用いて、原稿Dの画像データに対して画像処理を行う。このとき、原稿Dの画像データを拡大/縮小する処理や原稿Dの画像データを回転させる処理などが制御部110によって行われる。そして、制御部110は、原稿Dの画像データから、ジョブで使用する出力用データを生成する。
たとえば、制御部110は、出力用データとしてPDFデータを生成する。そして、制御部110は、通信部130を介して外部機器200にPDFデータを送信したり、記憶部120にPDFデータを格納したりする。あるいは、制御部110は、露光処理(原稿Dの画像データに基づく静電潜像を形成する処理)を制御するための露光用データを生成し、当該生成した露光用データを印刷部20(画像形成部22の露光装置)に出力する。これにより、印刷部20では、原稿Dの画像データに基づくトナー像が形成される。
記憶部120は、ROM(EEPROMなど)やHDDなどの不揮発性の記憶デバイスを含む。制御部110は、記憶部120に接続され、記憶部120からのデータの読み出しや記憶部120へのデータの書き込みを行う。
通信部130は、通信回路やメモリー、通信用コネクターを含む。制御部110は、通信部130に接続され、通信部130を介して外部機器200と通信する。たとえば、画像形成装置100には、パーソナルコンピューター(画像形成装置100のユーザーにより使用されるユーザー端末)やファクシミリ装置などが通信可能に接続される。
<向き調整処理>
制御部110は、原稿Dの読み取りを伴うジョブの実行指示を操作パネル30がユーザーから受け付けたとき、原稿セットトレイ131に原稿Dがセットされているか否かの判断を行う。たとえば、原稿セットトレイ131には、原稿セットトレイ131に原稿Dがセットされているか否かに応じて出力値を変化させる原稿センサー(図示せず)が設けられる。原稿センサーは制御部110に接続される。そして、制御部110は、原稿センサーの出力値に基づき、原稿セットトレイ131に原稿Dがセットされているか否かを判断する。
原稿セットトレイ131に原稿Dがセットされている場合、制御部110は、原稿搬送ユニット13に原稿Dを搬送させる。そして、制御部110は、コンタクトガラスG1上を通過する原稿Dを読み取る搬送読取を画像読取部10に行わせる。一方で、原稿セットトレイ131に原稿Dがセットされていない場合、制御部110は、コンタクトガラスG2上にセットされた原稿Dを読み取る載置読取を画像読取部10に行わせる。
制御部110は、原稿Dの読み取りを開始して以降、原稿Dの読み取りを終了する終了条件が満たされたか否かを判断する。たとえば、搬送読取では、制御部110は、原稿センサーの出力値に基づき原稿セットトレイ131から原稿Dが無くなったこと(未読取原稿Dが残っていないこと)を検知すると、終了条件が満たされたと判断し、原稿Dの読取完了を画像読取部10に通知する。また、連続読取機能のオンオフ設定がオンに設定された場合の載置読取では、制御部110は、原稿Dの読み取りを終了する旨を操作パネル30がユーザーから受け付けると、終了条件が満たされたと判断し、原稿Dの読取完了を画像読取部10に通知する。
画像読取部10による原稿Dの読み取りが完了した後、制御部110は、実行ジョブの内容に応じた画像処理を原稿Dの画像データに対して行う。ここで、画像読取部10によって複数ページの画像データが生成された場合には、複数ページの画像データの向きを調整する向き調整処理が制御部110によって行われる。そして、制御部110は、向き調整処理を行った後、複数ページの画像データに基づきジョブで使用する出力用データを生成する。
向き調整処理の一処理として、制御部110は、複数ページの画像データのそれぞれの向きを判別する向き判別処理を行う。このとき、制御部110は、複数ページの画像データのそれぞれに対して文字認識処理を行い、各画像データに含まれる文字を認識するとともに、当該認識した文字の向き(ページの長辺の延伸方向または短辺の延伸方向に対する向き)を認識する。そして、制御部110は、各画像データに含まれる文字の向きに基づき、複数ページの画像データのそれぞれの向きを判別する。
また、制御部110は、複数ページの画像データのそれぞれについて、対応するページの形式がポートレート形式であるかランドスケープ形式であるかを判別する。なお、ページの長辺方向(長辺の延伸方向)と当該ページ内の文字の向き(文字の上下方向)とを一致させたページの形式がポートレート形式であり、ページの短辺方向(短辺の延伸方向)と当該ページ内の文字の向き(文字の上下方向)とを一致させたページの形式がランドスケープ形式である。
一例として、図3に示すような複数ページの画像データが制御部110による向き判別処理の対象になっているとする。この場合、1ページ目および3ページ目の各画像データの向きが上向きであると判別され、2ページ目および4ページ目の各画像データの向きが下向きであると判別される。また、1ページ目から4ページ目までの画像データにそれぞれ対応するページの形式は全てポートレート形式であると判別される。図3では、1ページ目の文字を「a」で示し、2ページ目の文字を「b」で示し、3ページ目の文字を「c」で示し、4ページ目の文字を「d」で示す。以下の説明で参照する図面についても同様である。
別の例として、図4に示すような複数ページの画像データが制御部110による向き判別処理の対象になっているとする。この場合、1ページ目の画像データの向きが上向きであると判別され、1ページ目の画像データに対応するページの形式がポートレート形式であると判別される。また、3ページ目の画像データの向きが左向きであると判別され、4ページ目の画像データの向きが右向きであると判別される。3ページ目の画像データおよび4ページ目の画像データにそれぞれ対応する各ページの形式はランドスケープ形式であると判別される。
ここで、図4に示す例では、2ページ目に着目すると、1ページ内に、ポートレート形式の領域であるポートレート領域A1(「第1領域」に相当)とランドスケープ形式の領域であるランドスケープ領域A2(「第2領域」に相当)とが混在する。このような混在ページの画像データが存在する場合、制御部110は、ポートレート領域A1およびランドスケープ領域A2のうちより大きい領域に含まれる文字の向きに基づいて、混在ページの画像データの向きを判別するとともに、混在ページの形式がポートレート形式であるかランドスケープ形式であるかを判別する。なお、変形例として、ポートレート領域A1およびランドスケープ領域A2のうち文字数がより多い領域に含まれる文字の向きに基づいて、混在ページの画像データの向きおよび混在ページの形式の判別が行われてもよい。
図4に示す例では、混在ページの画像データのポートレート領域A1はランドスケープ領域A2よりも大きい。また、ポートレート領域A1に含まれる文字の向きは下向きである。したがって、制御部110は、混在ページの画像データの向きが下向きであると判別し、混在ページの形式がポートレート形式であると判別する。
複数ページの画像データのそれぞれについて画像データの向きを判別した後、制御部110は、第1処理または第2処理を向き調整処理として行う。たとえば、第1処理および第2処理のうち制御部110が行う処理はユーザーによって設定される。
まず、図5に示すフローチャートを参照し、制御部110により行われる第1処理(向き調整処理)の流れを説明する。図5に示すフローチャートのスタートは、原稿Dの読み取りを伴うジョブの実行指示を操作パネル30がユーザーから受け付けた後、画像読取部10による原稿Dの読み取りが完了したと制御部110が判断したときである。
画像読取部10による原稿Dの読み取りが完了すると、ステップS1において、制御部110は、複数ページの画像データのそれぞれについて、画像データに含まれる文字を認識するとともに、当該認識した文字の向きを画像データの向きとして判別する向き判別処理を行う。このとき、制御部110は、複数ページの画像データのそれぞれについて、対応するページがポートレート形式であるかランドスケープ形式であるかの判別も行う。
ステップS2において、制御部110は、複数ページの画像データのうち先頭ページの画像データを基準データに設定する。また、ステップS3において、制御部110は、複数ページの画像データの中に、向き判別処理で判別した向きが基準データとは異なる画像データである異方向データが存在するか否かを判断する。その結果、異方向データが存在すると制御部110が判断した場合には、ステップS4に移行し、異方向データが存在しないと制御部110が判断した場合には、本フローは終了する。
ステップS4に移行すると、制御部110は、異方向データに対して回転処理を行って異方向データを回転させる(たとえば、時計回り方向に回転させる)。それによって、制御部110は、異方向データの向きを基準データの向きと一致させる。
たとえば、図3に示した例では、基準データに設定される1ページ目の画像データの向きは上向きである。この場合、制御部110は、2ページ目および4ページ目の各画像データを異方向データと認識する。そして、図6に示すように、制御部110は、2ページ目および4ページ目の各画像データを180°回転させる。これにより、2ページ目および4ページ目の各画像データの向きが基準データ(1ページ目の画像データ)の向きと一致する。
また、図4に示した例では、基準データに設定される1ページ目の画像データの向きは上向きである。この場合、制御部110は、2ページ目から4ページ目までの各画像データを異方向データと認識する。そして、図7に示すように、制御部110は、2ページ目の画像データを180°回転させる。また、制御部110は、3ページ目の画像データを90°回転させる。さらに、制御部110は、4ページ目の画像データを270°回転させる。これにより、2ページ目から4ページ目までの各画像データの向きが基準データの向きと一致する。
ここで、制御部110は、異方向データに対応するページの形式が基準データに対応するページと異なる場合、異方向データに対して回転処理を行うときに、異方向データを元のサイズよりも縮小する。図7に示す例では、基準データに設定された画像データに対応する1ページ目がポートレート形式であるが、3ページ目および4ページ目はそれぞれランドスケープ形式である。したがって、制御部110は、3ページ目および4ページ目の各画像データ(異方向データ)に対して回転処理を行うとき、当該画像データを元のサイズよりも縮小する。図6に示した例では、全ページがポートレート形式であるので、異方向データの縮小は行われない。
なお、異方向データに対応するページの形式が基準データに対応するページと異なる場合(異方向データを元のサイズよりも縮小して回転させる場合)、異方向データのサイズの縮小を許可するか否かの指示をユーザーから受け付けてもよい。この場合、たとえば、制御部110は、元のサイズよりも縮小された異方向データに対応するページのプレビュー画像を生成する。そして、制御部110は、異方向データのサイズの縮小を許可するか否かの指示の受け付けを操作パネル30に行わせ、このときに、プレビュー画像の表示を操作パネル30に行わせる。
ここで、制御部110による文字認識処理において、複数ページの画像データのそれぞれの所定領域PA(図8参照)のみが対象になっていてもよい。たとえば、ページ番号などを付す領域であるヘッダー領域およびフッター領域の少なくとも一部が所定領域PAに設定される。この場合、制御部110は、所定領域PAに存在する文字の向きに基づき複数ページの画像データのそれぞれの向きを判別する。これにより、混在ページのポートレート領域A1およびランドスケープ領域A2の各サイズに差が無い場合(より大きい領域を特定できない場合)であっても、混在ページの画像データの向きを判別することができる。
次に、図9に示すフローチャートを参照し、制御部110により行われる第2処理(向き調整処理)の流れを説明する。図9に示すフローチャートのスタートは、原稿Dの読み取りを伴うジョブの実行指示を操作パネル30がユーザーから受け付けた後、画像読取部10による原稿Dの読み取りが完了したと制御部110が判断したときである。
画像読取部10による原稿Dの読み取りが完了すると、ステップS11において、制御部110は、向き判別処理を行う。また、ステップS12において、制御部110は、基準データを設定する。ステップS11よびS12の各処理は、それぞれ、図5に示したフローチャートのステップS1およびS2の各処理と同じである。
ステップS13において、制御部110は、基準データに対応するページと形式が同じページの画像データであり基準データとは向き判別処理で判別した向きが異なる画像データである第1異方向データが存在するか否かを判断する。その結果、第1異方向データが存在すると制御部110が判断した場合には、ステップS14に移行する。
ステップS14に移行すると、制御部110は、第1異方向データに対して回転処理を行って第1異方向データを回転させる(たとえば、時計回り方向に回転させる)。それによって、制御部110は、第1異方向データの向きを基準データの向きと一致させる。その後、ステップS15に移行する。なお、ステップS13において、第1異方向データが存在しないと制御部110が判断した場合にも、ステップS15に移行する。
ステップS15に移行すると、制御部110は、ポートレート形式のページの画像データとランドスケープ形式のページの画像データとが混在しているか否かを判断する。その結果、混在していると制御部110が判断した場合には、ステップS16に移行し、混在していないと制御部110が判断した場合には、本フローは終了する。
ステップS16に移行すると、制御部110は、基準データに対応するページとは形式が異なるページのうち最前ページの画像データを追加基準データに設定する。すなわち、基準データに対応するページがポートレート形式であればランドスケープ形式のページの画像データが追加基準データに設定され、基準データに対応するページがランドスケープ形式であればポートレート形式のページの画像データが追加基準データに設定される。
ステップS17において、制御部110は、追加基準データに対応するページと形式が同じページの画像データであり追加基準データとは向き判別処理で判別した向きが異なる画像データである第2異方向データが存在するか否かを判断する。その結果、第2異方向データが存在すると制御部110が判断した場合には、ステップS18に移行し、第2異方向データが存在しないと制御部110が判断した場合には、本フローは終了する。
ステップS18に移行すると、制御部110は、第2異方向データに対して回転処理を行って第2異方向データを回転させる。それによって、制御部110は、第2異方向データの向きを追加基準データの向きと一致させる。
たとえば、図4に示した例では、ポートレート形式のページの画像データとランドスケープ形式のページの画像データとが混在する(1ページ目および2ページ目がポートレート形式であり、3ページ目および4ページ目がランドスケープ形式である)。また、1ページ目の画像データの向きは上向きであり、2ページ目の画像データの向きは下向きである。3ページ目の画像データの向きは左向きであり、4ページ目の画像データの向きは右向きである。
この場合、制御部110は、1ページ目の画像データを基準データに設定し、3ページ目の画像データを追加基準データに設定する。また、制御部110は、2ページ目の画像データを第1異方向データと認識し、4ページ目の画像データを第2異方向データと認識する。そして、図10に示すように、制御部110は、2ページ目の画像データを180°回転させるとともに、4ページ目の画像データを180°回転させる。これにより、2ページ目の画像データの向きが基準データ(1ページ目の画像データ)の向きと一致し、4ページ目の画像データの向きが追加基準データ(3ページ目の画像データ)の向きと一致する。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、複数枚の原稿Dを読み取って複数枚の原稿Dにそれぞれ対応する複数ページの画像データを生成する画像読取部10と、複数ページの画像データのそれぞれについて、画像データに含まれる文字を認識するとともに、当該認識した文字の向きを画像データの向きとして判別する向き判別処理を行い、その後、複数ページの画像データのうち先頭ページの画像データを基準データに設定するとともに、複数ページの画像データの中に向き判別処理で判別した向きが基準データとは異なる画像データである異方向データが存在するか否かを判断し、異方向データが存在する場合、異方向データに対して回転処理を行うことによって異方向データを回転させ、異方向データの向きを基準データの向きと一致させる制御部110と、を備える。すなわち、制御部110は、複数ページの画像データの向きを調整する向き調整処理を行う。
本実施形態の構成では、制御部110による向き判別処理によって判別される画像データの向きが画像データに含まれる文字の向きと一致する。そして、制御部110は、向き判別処理で判別した向きが基準データ(先頭ページの画像データ)とは異なる異方向データが存在する場合、異方向データの向きを基準データの向きと一致させる。これにより、複数ページの画像データにそれぞれ含まれる文字の向きが先頭ページの画像データに含まれる文字の向きと同一方向に揃えられる。したがって、画像形成装置100に読取対象の原稿Dをセットするときに、各原稿Dの文字の向きを一方向に揃える作業(各原稿Dの文字の向きを1枚ずつ確認する作業など)が不要となる。これにより、画像形成装置100に読取対象の原稿Dをセットするときの作業性を向上させることができる。
なお、制御部110は、ポートレート領域A1(第1領域)およびランドスケープ領域A2(第2領域)が1ページ内に混在した混在ページの画像データが存在する場合、混在ページの画像データを対象に向き判別処理を行うときに、ポートレート領域A1およびランドスケープ領域A2のうちより大きい領域に含まれる文字の向きを混在ページの画像データの向きとして判別する。この構成では、複数ページの画像データの中に混在ページの画像データが存在する場合であっても、混在ページの画像データの向きを判別することができる。ここで、通常では、混在ページのポートレート領域A1およびランドスケープ領域A2のうちより大きい領域に主要な情報が含まれていることが多い。したがって、ポートレート領域A1およびランドスケープ領域A2のうちより大きい領域に含まれる文字の向きが混在ページの画像データの向きとして判別されるよう構成するのが好ましい。
また、制御部110が第1処理を行う構成では、制御部110は、異方向データに対応するページの形式が基準データに対応するページと異なる場合、異方向データに対して回転処理を行うことにより異方向データの向きを基準データの向きと一致させるとともに、このときに、異方向データを元のサイズよりも縮小する縮小処理を行う。これにより、異方向データに対応するページの形式が基準データに対応するページの形式と異なっていても、異方向データは元のサイズよりも縮小されるが、異方向データに含まれる文字の向きを基準データに含まれる文字の向きと一致させることができる。
また、制御部110が第2処理を行う構成では、制御部110は、基準データに対応するページと形式が同じページの画像データであり基準データとは向き判別処理で判別した向きが異なる画像データである第1異方向データが存在するか否かを判断し、第1異方向データが存在する場合、回転処理を行うことによって第1異方向データの向きを基準データの向きと一致させる。そして、制御部110は、ポートレート形式のページの画像データとランドスケープ形式のページの画像データとが混在するとき、基準データに対応するページとは形式が異なるページの画像データのうち最前のページの画像データを追加基準データに設定するとともに、追加基準データに対応するページと形式が同じページの画像データであり追加基準データとは向き判別処理で判別した向きが異なる画像データである第2異方向データが存在するか否かを判断し、第2異方向データが存在する場合、回転処理を行うことによって第2異方向データの向きを追加基準データの向きと一致させる。
これにより、ポートレート形式のページの画像データおよびランドスケープ式のページの画像データの各向きを別々に揃えることができる。さらに、第1異方向データについては対応するページの形式が同じ画像データである基準データの向きと一致するよう回転させ、第2異方向データについては対応するページの形式が同じ画像データである追加基準データの向きと一致するよう回転させるので、制御部110が第1処理を行う構成のように異方向データを縮小させる必要はない。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 画像読取部
100 画像形成装置
110 制御部

Claims (6)

  1. 複数枚の原稿を読み取って前記複数枚の原稿にそれぞれ対応する複数ページの画像データを生成する画像読取部と、
    前記複数ページの画像データのそれぞれについて、前記画像データに含まれる文字を認識するとともに、当該認識した文字の向きを前記画像データの向きとして判別する向き判別処理を行い、その後、前記複数ページの画像データのうち先頭ページの画像データを基準データに設定するとともに、前記複数ページの画像データの中に前記向き判別処理で判別した向きが前記基準データとは異なる画像データである異方向データが存在するか否かを判断し、前記異方向データが存在する場合、前記異方向データに対して回転処理を行うことによって前記異方向データを回転させ、前記異方向データの向きを前記基準データの向きと一致させる制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、ポートレート形式の領域である第1領域とランドスケープ形式の領域である第2領域とが1ページ内に混在した混在ページの画像データが存在する場合、前記混在ページの画像データを対象に前記向き判別処理を行うときに、前記第1領域および前記第2領域のうちより大きい領域に含まれる文字の向きを前記混在ページの画像データの向きとして判別することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記向き判別処理を行うとき、前記画像データの所定領域に含まれる文字を認識するとともに、当該認識した前記所定領域に含まれる文字の向きを前記画像データの向きとして判別することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記複数ページの画像データのそれぞれについて、対応するページの形式がポートレート形式であるかランドスケープ形式であるかを判別し、前記異方向データに対応するページの前記形式が前記基準データに対応するページと異なる場合、前記異方向データに対して前記回転処理を行うときに、前記異方向データを元のサイズよりも縮小することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記複数ページの画像データのそれぞれについて、対応するページの形式がポートレート形式であるかランドスケープ形式であるかの判別を行い、前記基準データに対応するページと前記形式が同じページの画像データであり前記基準データとは前記向き判別処理で判別した向きが異なる画像データである第1異方向データが存在するか否かを判断し、前記第1異方向データが存在する場合、前記回転処理を行うことによって前記第1異方向データの向きを前記基準データの向きと一致させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、ポートレート形式のページの画像データとランドスケープ形式のページの画像データとが混在するとき、前記基準データに対応するページとは前記形式が異なるページの画像データのうち最前のページの画像データを追加基準データに設定するとともに、前記追加基準データに対応するページと前記形式が同じページの画像データであり前記追加基準データとは前記向き判別処理で判別した向きが異なる画像データである第2異方向データが存在するか否かを判断し、前記第2異方向データが存在する場合、前記回転処理を行うことによって前記第2異方向データの向きを前記追加基準データの向きと一致させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2016253018A 2016-12-27 2016-12-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6604320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253018A JP6604320B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253018A JP6604320B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107656A true JP2018107656A (ja) 2018-07-05
JP6604320B2 JP6604320B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=62788259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253018A Expired - Fee Related JP6604320B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6604320B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007168382A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法、及びそのプログラム、記憶媒体
JP5797679B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8203763B2 (en) Image scanning apparatus and method for aligning a stack of scanned images using the stack orientation indicated by a user and an automatically determined image orientation
CN109479081B (zh) 原稿读取装置
US9659018B2 (en) File name producing apparatus that produces file name of image
US10057438B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP5945235B2 (ja) 画像形成装置
CN107666547B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP6604320B2 (ja) 画像形成装置
JP2008049627A (ja) 印刷装置
JP2001326810A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、及び、画像データの出力制御方法、並びに記憶媒体
JP4941160B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7192441B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の画像回転方法、およびプログラム
JP2019106028A (ja) 画像形成装置
US8736929B2 (en) Recording and recalling of scan build job and scan batch job settings
US9239973B1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP5150594B2 (ja) 画像処理装置
CN111083303B (zh) 图像形成装置、图像处理方法以及图像处理程序记录介质
JP7151322B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10334132B2 (en) Image reading device for rotating read image in accordance with orientation of face image, image forming apparatus, and image reading method
JP2019022104A (ja) 画像形成装置
JP2010171492A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2008060701A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、複写装置、およびプログラム
JP4929643B2 (ja) 画像位置合わせ装置及びプログラム
JP2021190919A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees