JP2018105173A - 排気ガス処理装置用保持材および排気ガス処理装置 - Google Patents

排気ガス処理装置用保持材および排気ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105173A
JP2018105173A JP2016250632A JP2016250632A JP2018105173A JP 2018105173 A JP2018105173 A JP 2018105173A JP 2016250632 A JP2016250632 A JP 2016250632A JP 2016250632 A JP2016250632 A JP 2016250632A JP 2018105173 A JP2018105173 A JP 2018105173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas treatment
holding material
treatment device
surface pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486328B2 (ja
Inventor
大毅 中村
Hiroki Nakamura
大毅 中村
雄貴 武田
Yuki Takeda
雄貴 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62707315&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018105173(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2016250632A priority Critical patent/JP6486328B2/ja
Priority to US16/470,787 priority patent/US20190308139A1/en
Priority to CN201780080695.0A priority patent/CN110114561A/zh
Priority to PCT/JP2017/043109 priority patent/WO2018123430A1/ja
Priority to EP17889120.6A priority patent/EP3561250A4/en
Publication of JP2018105173A publication Critical patent/JP2018105173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486328B2 publication Critical patent/JP6486328B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/10Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for avoiding stress caused by expansions or contractions due to temperature variations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2350/00Arrangements for fitting catalyst support or particle filter element in the housing
    • F01N2350/02Fitting ceramic monoliths in a metallic housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れるとともに、初期面圧に優れ、繰り返し圧縮後においても高い面圧を維持することができ、長時間使用しても保持力を効果的に維持し得る保持性に優れた排気ガス処理装置用保持材を提供する。
【解決手段】排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシング2との間隙に配設される排気ガス処理装置用保持材3であって、無機繊維を含有し、坪量が1600〜3000g/m、嵩密度が0.125〜0.205g/cmである湿式成形体からなることを特徴とする排気ガス処理装置用保持材である。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ガス処理装置用保持材および排気ガス処理装置に関する。
従来より、自動車等の車両には、そのエンジンの排気ガス中に含まれる一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物等の有害成分を除去するために、各種排気ガス処理装置が装着されている。
このような排気ガス処理装置は、通常、エンジンの排気ガスマニホールドに連結された排気管の途上にケーシングを設け、その中に多数の微細孔を有する排気ガス処理体を配置した構造となっている。
上記排気ガス処理装置としては、排気ガス浄化用触媒コンバーターやディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等が挙げられ、上記排気ガス処理体としては、金属製や合金製のものの他、セラミック製のもの等が知られており、セラミック製の排気ガス処理体としては、コーディエライト製のハニカムフィルタが知られている。
上記排気ガス処理装置が触媒コンバーターである場合、一般に触媒コンバーターは、図1に断面図で示すように、(排気ガス処理体に相当する)筒状に形成された触媒担体1と、触媒担体1を収容する金属製のケーシング2と、触媒担体1に装着されて触媒担体1とケーシング2との間隙に介装される保持材3とから構成されている。
触媒担体1としては、例えばコージェライト等からなる円筒状のハニカム状成形体に貴金属触媒等が担持されたものが一般的であるため、触媒担体1とケーシング2との間隙に介装される保持材3には、高温耐熱性を有するとともに、自動車の走行中に振動等によって触媒担体1がケーシング2に衝突して破損しないように触媒担体1を安全に保持する機能と、触媒担体1とケーシング2との間隙から未浄化の排気ガスが漏れないようにシールする機能とを兼ね備えることが必要とされている(例えば、特許文献1(特開2003−286837号公報)参照)。
そこで、排気ガス処理体を保持する保持材としては、従来より、アルミナ繊維等のセラミック繊維を単独であるいは混合し、所定厚でマット状に集成したものが提案されるようになっている。
特開2003−286837号公報
上記排気ガス処理体を保持する保持材には、排気ガス処理体を所定位置に保持するために一定の面圧を有することが求められる。
このため、従来より、アルミナ繊維等のセラミック繊維からなるマット材を保持材として用い、マット材の充填密度(配設時における圧縮状態での密度(g/cm))を向上させることが検討されていたが、マット材の充填密度を向上させるためには坪量の高いマット材を多量に使用する必要がある一方で、アルミナ繊維等は高価であることから、マット材の充填密度の増大にともなうコストの増加を招き易かった。
また、上記排気ガス処理体は、内部を高温の排気ガスが流通するものであることから、保持材も熱劣化を生じて面圧の低下を招き、保持機能を十分に発揮し難い場合があった。
従って、本発明は、耐熱性に優れるとともに、初期面圧に優れ、繰り返し圧縮後においても高い面圧を維持することができ、長時間使用しても保持力を効果的に維持し得る保持性に優れた排気ガス処理装置用保持材を提供するとともに、排気ガス処理装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明者等が鋭意検討を行った結果、排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙に配設される排気ガス処理装置用保持材であって、無機繊維を含有し、坪量が1600〜3000g/m、嵩密度が0.125〜0.205g/cmである湿式成形体からなる排気ガス処理装置用保持材により、上記技術課題を解決し得ることを見出し、本知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙に配設される排気ガス処理装置用保持材であって、
無機繊維を含有し、坪量が1600〜3000g/m、嵩密度が0.125〜0.205g/cmである湿式成形体からなる
ことを特徴とする排気ガス処理装置用保持材、
(2)前記湿式成形体の厚さが6〜25mmである上記(1)に記載の排気ガス処理装置用保持材、
(3)排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとを含み、
前記排気ガス処理体と排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙において、無機繊維を含有し、坪量が1600〜3000g/m、嵩密度が0.125〜0.205g/cmである湿式成形体からなる排気ガス処理装置用保持材が充填密度0.20〜0.60g/cmに圧縮された状態で配設されている
ことを特徴とする排気ガス処理装置、
(4)前記圧縮された状態における湿式成形体の厚さが1〜12mmである上記(3)に記載の排気ガス処理装置、
を提供するものである。
本発明によれば、耐熱性に優れるとともに、初期面圧に優れ、繰り返し圧縮後においても高い面圧を維持することができ、長時間使用しても保持力を効果的に維持し得る保持性に優れた排気ガス処理装置用保持材を提供できるとともに、係る排気ガス処理装置用保持材が配設された排気ガス処理装置を提供することができる。
触媒コンバーター用保持材を装着した触媒コンバーターの例を模式的に示す断面図である。 実施例および比較例で得られた保持材の初期面圧の測定結果を示す図である。 実施例および比較例で得られた保持材の繰り返し圧縮における面圧残存率の測定結果を示す図である。
先ず、本発明に係る排気ガス処理装置用保持材について説明する。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材は、排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙に配設される排気ガス処理装置用保持材であって、無機繊維を含有し、坪量が1600〜3000g/m、嵩密度が0.125〜0.205g/cmである湿式成形体からなることを特徴とするものである。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材は、無機繊維を含有する湿式成形体からなる。
上記湿式成形体に含まれる無機繊維は湿式成形体を構成する骨格繊維として機能するものであって、上記無機繊維としては、例えば、アルミナ繊維、ムライト繊維、アルミナシリケート繊維、シリカ繊維および生体溶解性繊維から選ばれる一種以上を挙げることができる。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、アルミナ繊維とは、アルミナ(Al)を主成分とする非晶質繊維または多結晶質繊維を意味し、Alを90〜99質量%、SiOを1〜10質量%含むものが好適であり、Alを95〜99質量%、SiOを1〜5質量%含むものがより好適であり、Alを96〜99質量%、SiOを1〜4質量%含むものがさらに好適である。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、ムライト繊維とは、アルミナ(Al)およびシリカ(SiO)を主成分とする非晶質繊維または多結晶質繊維を意味し、Alを60〜90質量%、SiOを10〜40質量%含むものが好適であり、Alを70〜85質量%、SiOを15〜30質量%含むものがより好適であり、Alを72〜80質量%、SiOを20〜28質量%含むものがさらに好適である。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、アルミナシリケート繊維とは、アルミナ(Al)およびシリカ(SiO)を主成分とする非晶質繊維または多結晶質繊維を意味し、Alを30〜60質量%、SiOを40〜70質量%含むものが好適であり、Alを35〜60質量%、SiOを40〜65質量%含むものがより好適であり、Alを40〜60質量%、SiOを40〜60質量%含むものがさらに好適である。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、シリカ繊維とは、シリカ(SiO)を主成分とする非晶質繊維または多結晶質繊維を意味し、Alを1〜20質量%、SiOを80〜99質量%含むものが好適であり、Alを1〜10質量%、SiOを90〜99質量%含むものがより好適であり、Alを1〜5質量%、SiOを95〜99質量%含むものがさらに好適である。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、生体溶解性繊維としては、生体内で分解される溶解性(分解性)を有する無機繊維であれば特に限定されないが、生体内での溶解性が付与された人造非晶質無機繊維を挙げることができる。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、湿式成形体を構成する無機繊維は、平均長さが0.01〜100mmであるものが好ましく、0.05〜50mmであるものがより好ましく、0.1〜10mmであるものがさらに好ましい。
上記骨格繊維の平均長さは、骨格繊維100本の長さを光学顕微鏡で測定したときの算術平均値を意味する。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を構成する湿式成形体は、無機繊維を含む繊維が一方向または交互に交差するように配設されたものであって、湿式製法により得られた湿式成形物を適宜乾燥処理したものであることが好ましい。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、上記湿式成形体は、無機繊維を、乾燥状態で、60〜99.9質量部含むものであることが好ましく、70 〜99質量部含むものであることがより好ましく、75〜99質量部含むものであることがさらに好ましい。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材が、無機繊維を上記割合で含むものであることにより、優れた耐熱性および耐久性を容易に発揮することができる。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材は、湿式成形体中に、上記無機繊維とともに、本発明の効果を奏する範囲内において、必要に応じて、さらに有機バインダーおよび無機バインダーから選ばれる一種以上のバインダー等を含んでもよい。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、湿式成形体中における上記バインダーの含有量は、乾燥状態で、0〜20質量であることが適当であり、1〜15質量%であることがより適当であり、2〜12質量%であることがさらに適当である。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、湿式成形体は、坪量が、1600〜3000g/mであり、1700〜2500g/mであるものが好ましく、1800〜2200g/mであるものがさらに好ましい。
また、本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、湿式成形体は、嵩密度が、0.125〜0.205g/cmであり、0.135〜0.195g/cmであるものが好ましく、0.145〜0.185g/cmであるものがより好ましい。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を構成する湿式成形体の坪量および嵩密度が上記範囲内にあることにより、耐熱性に優れるとともに、初期面圧に優れ、繰り返し圧縮後においても高い面圧を発現して、長時間使用しても保持力を効果的に維持し得る優れた保持性を発揮することができる。
排気ガス処理体を保持する保持材には、排気ガス処理体を所定位置に保持するために一定の面圧を有することが求められ、従来より、面圧を向上させるためには保持材を構成するマット材の充填密度(配設時における圧縮状態での密度(g/cm))を向上させることが必要であると認識されてきた。
しかしながら、本発明者等が検討したところ、保持材の面圧は必ずしも保持材を構成するマットの充填密度のみに依存しないことを見出し、さらに、無機繊維を含み、所定の嵩密度と所定の坪量を有する湿式成形体からなる保持材は、排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙に圧縮した状態で配設したときに、充填密度(配設時における圧縮状態での密度(g/cm))が同一であっても、他の保持材に比較して、初期面圧が高く、繰り返し圧縮後においても優れた面圧を発揮し得ること、例えば、無機繊維を含み、嵩密度0.167g/cm、坪量2000g/mの湿式成形体からなるマット材は、充填密度0.4g/cmで充填した場合に、嵩密度0.165g/cm、坪量1320g/mの湿式成形体からなるマット材を充填密度0.4g/cmで充填した場合に比較して、初期面圧が高く、繰り返し圧縮後においても優れた面圧を発揮し得ることを見出して、本発明を完成するに至ったものである。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材が、同一の充填密度(配設時における圧縮状態での密度(g/cm))でも、他の保持材に比較して、初期面圧が高く、繰り返し圧縮後においても優れた面圧を発揮し得る理由は、必ずしも明らかではないが、本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を構成する湿式成形体は、本用途に通常使用される無機繊維集成体に比較して坪量が高く、坪量が増加することで繊維本数も増加し、それによって優れた面圧発揮に寄与していると考えられる。面圧は保持材圧縮時における繊維同士の交点の反発力によって発揮されるため、繊維の交点数が増加すると面圧が増加する。よって繊維本数が増加することで面圧も向上すると考えられる。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材は、他の保持材に比較して同一の充填密度(圧縮状態での密度(g/cm))であっても、初期面圧が高く、繰り返し圧縮後においても優れた面圧を発揮し得ることから、保持材の使用量(保持材の使用面積ないしは使用体積)を低減し、少量の使用量であっても他の保持材と同等の面圧を発揮することができる。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、湿式成形体は、厚さ(非圧縮状態の厚さ)が、6〜25mmであることが好ましく、8〜20mmであることがより好ましく、9〜15mmであることがさらに好ましい。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、湿式成形体の厚さが上記範囲内にあることにより、排気ガス処理装置用保持材として有効に使用し得るとともに、初期面圧を向上させたり、繰り返し圧縮後においても優れた面圧を発揮することができる。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を構成する湿式成形体は、その使用時(排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙への配設時)における圧縮状態の厚さが、1〜12mmであることが好ましく、2〜10 mmであることがより好ましく、2.5〜8mmであることがさらに好ましい。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材において、湿式成形体の使用時における圧縮状態の厚さが上記範囲内にあることにより、排気ガス処理装置用保持材として有効に使用し得るとともに、初期面圧を向上させたり、繰り返し圧縮後において優れた面圧を発揮することができる。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を構成する湿式成形体の形状は特に制限されず、板状またはシート状であってもよいし、配設対象となる触媒担体等の排気ガス処理体の外形形状に対応した形状を有するものであってもよい。
次に、本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を構成する湿式成形体の好適な製造方法について説明する。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を構成する湿式成形体を製造する方法としては、無機繊維を含有する水性スラリーを、吸引脱水成形または抄造して湿潤成形体を得る方法(以下、「湿式成形体の製法A」と称する)を挙げることができる。
湿式成形体の製法Aにおいて、無機繊維の詳細は、上述したとおりである。
湿式成形体の製法Aにおいては、水性スラリーを形成するために、上記無機繊維を水性溶媒中に添加するとともに、さらに、当該溶媒中に、有機バインダー等のバインダーを添加してもよい。
上記有機バインダーとしては、澱粉、高分子凝集剤、パルプおよび適当なエマルジョンから選ばれる一種以上を挙げることができる。
湿式成形体の製法Aにおいて、溶媒中に添加する有機バインダー種類および添加量は、所望の大きさのフロックを形成するために適宜選択すればよい。
有機バインダーは、固形物の形態で水性溶媒中に添加してもよいし、懸濁液又は溶液等の形態で添加してもよい。
湿式成形体の製法Aにおいて、上記水性スラリー中に含まれる無機繊維の合計量を100質量部とした場合に、上記水性スラリーは、有機バインダーを0〜20質量部含むことが好ましく、1〜15質量部含むことがより好ましく、2〜112質量部含むことがさらに好ましい。
湿式成形体の製法Aにおいては、上記有機バインダーを用いることにより、得られる脱水成形体または抄造物に十分な曲げ強度を付与しつつ、スラリー中で材料を凝集させフロックを形成させるように機能して、得られる脱水成形体または抄造物を低密度で嵩高な構造にして十分な弾力性を付与することができる。
湿式成形体の製法Aにおいて、スラリー形成時に使用される溶媒としては、特に制限されないが、水や極性有機溶媒等が挙げられる。
水としては、蒸留水、イオン交換水、水道水、地下水、工業用水等を挙げることができ、また、極性有機溶媒としては、エタノール、プロパノール等の一価のアルコール類、エチレングリコール等の二価のアルコール類を挙げることができる。これらのうち、上記溶媒としては、作業環境の悪化がなく環境への負荷がない点で水が好ましい。
スラリー中に含まれる全固形分濃度は、0.05〜5質量%であることが好ましく、0.1〜2質量%であることがより好ましく、0.2〜1質量%であることがさらに好ましい。スラリー中に含まれる全固形分濃度が0.05質量%未満であると脱水成形または抄造工程で除去する水性媒体の量が多くなり過ぎるので製造効率が低下し易くなり、また、5質量%を超えると、スラリー中に固形分が均一に分散し難くなる。
湿式成形体の製法Aにおいては、上記スラリーを脱水成形または抄造して湿潤成形体を得る。
脱水成形方法としては、公知の方法を採用することができ、特に制限されないが、底部に網が設置された成形型中にスラリーを流し込み、溶媒を吸引する吸引脱水成形法や、加圧脱水成形法を挙げることができる。
なお、本出願においては、水性スラリー形成時に用いる溶媒として水以外のものを用いる場合もあるが、水以外の溶媒を脱溶媒して成形する場合も含めて、脱水成形と呼ぶものとする。
抄造方法としては、公知の方法を採用することができ、特に制限されないが、帯状の多孔質担体上にフローボックスからスラリーを流し出すフローオン法や、円網式抄造法、長網式抄造法などスラリーを連続的に抄造し得る方法を挙げることができる。
湿式成形体の製法Aにおいて、攪拌槽等で作製した水性スラリーを、上記脱水成形または抄造するために成形型や貯留槽等に搬送する際には、上記攪拌槽の下部に成形型や貯留槽等を配置する等して、水性スラリーの自重により移送してもよいし、ポンプ等を使用して移送してもよい。
湿潤成形体は、得ようとする排気ガス処理装置用保持材に相似する形状を有するものが適当であり、例えば、板状、シート状または触媒担体の外形形状に対応した形状を挙げることができる。ここで、製造工程において、品質としての嵩密度を一定の範囲に保つために、湿潤成形体を必要に応じてプレスしてもよい。
また、例えば得ようとする保持材の形態が筒状である場合には、円筒状のメッシュ部材(例えば円筒形金網)を用いて上記スラリーを吸引脱水成形し、適宜下記乾燥処理を施した後、円筒状のメッシュ部材を取り除けばよい。
上記方法で得られた湿潤成形体は、適宜、乾燥処理に付される。
乾燥処理は、自然乾燥であってもよいが、公知の乾燥機により乾燥処理(加熱処理)することが好ましく、乾燥温度は、100〜250℃が好ましく、150〜220℃がより好ましく、170〜200℃がさらに好ましい。また、乾燥時間は、5〜60分間が好ましく、6〜40分間がより好ましく、7〜30分間がさらに好ましい。
湿式成形体の製法Aにおいては、さらに必要に応じて打ち抜き処理等の加工処理を施して、所望形状を有する湿潤成形体や乾燥処理物としてもよい。
湿式成形体の製法Aにおいて、坪量が1600〜3000g/m、嵩密度が0.125〜0.205g/cmである湿式成形体を得る上では、上述した製造条件において、特に、成形対象となる(成形槽等に投入する)スラリー濃度は変えずに、通常使用するスラリー量に比較してスラリー量を増加させることが好ましい。
このようにして、目的とする湿式成形体からなる排気ガス処理装置用保持材を得ることができる。
次に、本発明に係る排気ガス処理装置用保持材の使用形態について説明する。
本発明に係る保持材が配設される排気ガス処理装置としては、排気ガス浄化用触媒コンバーターやディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等が挙げられる。
本発明に係る排気ガス処理装置用保持材は、例えば、排気ガス処理装置用保持材が触媒コンバーター用保持材であり、円筒状の触媒担体を用いる場合には、当該円筒状の触媒担体の周囲に上記湿式成形体(湿潤成形体または上記湿潤成形体の乾燥処理物)からなる保持材を適宜巻き付けた後、筒状のケーシングを半割状にした下部ケーシング内に収容し、次いで同じく筒状のケーシングを半割状にした上部ケーシングを、上記保持材を押圧しつつ重ね合わせ、ボルト等で接合することにより筒状物とすることにより、触媒コンバーター用保持材として機能させることができる。
また、例えば、排気ガス処理装置用保持材が触媒コンバーター用保持材であり、円筒状の触媒担体を用いる場合には、当該円筒状の触媒担体の周囲に上記湿式成形体(湿潤成形体または上記湿潤成形体の乾燥処理物)からなる保持材を適宜巻き付けた巻付物を後、筒状のケーシングの端部から押込み挿入することにより、触媒コンバーター用保持材として機能させることができる。
上記保持材として、上記湿潤成形体を使用した場合、上記湿潤成形体を触媒担体と当該触媒担体を収容するケーシングとの間隙に配設して触媒コンバーターに対応する形態とした上で、さらに自動車内部に配設した状態でエンジンを駆動させることにより上述した湿潤成形体の加熱処理を施すこともできる。
本発明によれば、耐熱性に優れ、耐熱性に優れるとともに、初期面圧に優れ、繰り返し圧縮後においても高い面圧を発揮することができ、長時間使用しても保持力を効果的に維持し得る保持性に優れた排気ガス処理装置用保持材を提供することができる。
次に、本発明に係る排気ガス処理装置について説明する。
本発明に係る排気ガス処理装置は、排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとを含み、
前記排気ガス処理体と排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙において、無機繊維を含有し、坪量が1600〜3000g/m、嵩密度が0.125〜0.205g/cmである湿式成形体からなる排気ガス処理装置用保持材が充填密度0.20〜0.60g/cmに圧縮された状態で配設されている
ことを特徴とするものである。
本発明に係る排気ガス処理装置は、本発明に係る排気ガス処理装置用保持材が配設されてなるものであり、本発明に係る排気ガス処理装置用保持材の詳細は、上述したとおりである。
本発明に係る排気ガス処理装置としては、排気ガス浄化用触媒コンバーターやディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等が挙げられる。
また、本発明に係る排気ガス処理装置を構成する排気ガス処理体としては、触媒担体等を挙げることができ、金属製、合金製、セラミック製の何れのものであってもよい。
上記触媒担体としては、特に制限されないが、公知の排気ガス浄化用触媒を担持する担体から選択することができ、例えば、コージェライト等からなる円筒状のハニカム状成形体に貴金属触媒等が担持されたもの等を挙げることができる。また、触媒担体の形態も特に制限されず、例えば円筒形状等を挙げることができる。
本発明に係る排気ガス処理装置を構成する排気ガス処理体を収容するケーシングとしては、内部に排気ガス処理体および排気ガス処理装置用保持材を収容し得るものであれば特に制限されない。
ケーシングの形態も特に制限されないが、排気ガス処理体の形状に対応した形状を有するものであることが好ましく、例えば排気ガス処理体が円筒形状である場合、ケーシングの形状も円筒形状であることが好ましい。
ケーシングの構成材料も所望の耐熱性を有するものであれば特に制限されず、公知のものから適宜選択され、通常は、ステンレス鋼、鉄等の金属製のものから適宜選択される。
本発明に係る排気ガス処理装置において、本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を構成する湿式成形体は、上記排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙で圧縮された状態における厚さが、1〜12mmであることが好ましく、2〜10mmであることがより好ましく、2.5〜8mmであることがさらに好ましい。
本発明に係る排気ガス処理装置において、保持材として所定の湿式成形体からなる本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を採用しつつ、湿式成形体の使用時における圧縮状態の厚さが上記範囲内にあることにより、優れた耐熱性を発揮し得るとともに、初期面圧を向上させたり、繰り返し圧縮後においても高い面圧を容易に発現することができる。
本発明に係る排気ガス処理装置を製造する方法は特に制限されない。
例えば、排気ガス処理装置が触媒コンバーターである場合には、排気ガス処理体である円筒状の触媒担体の周囲に本発明に係る排気ガス処理装置用保持材を適宜巻き付けた後、当該保持材を巻き付けた触媒担体を筒状のケーシングを半割状にした下部ケーシング内に収容し、次いで同じく筒状のケーシングを半割状にした上部ケーシングを、上記触媒担体周囲に巻き付けた保持材を押圧しつつ下部ケーシング上に重ね合わせ、ボルト等で接合して筒状物とすることにより、製造することができる。
また、例えば、排気ガス処理装置用保持材が触媒コンバーター用保持材であり、円筒状の触媒担体を用いる場合には、当該円筒状の触媒担体の周囲に上記湿式成形体(湿潤成形体または上記湿潤成形体の乾燥処理物)からなる保持材を適宜巻き付けた巻付物を後、筒状のケーシングの端部から押込み挿入することにより、製造することができる。
本発明に係る保持材が配設される排気ガス処理装置としては、排気ガス浄化用触媒コンバーターやディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等が挙げられる。
本発明によれば、耐熱性に優れるとともに、初期面圧に優れ、繰り返し圧縮後においても高い面圧を発揮することができ、長時間使用しても保持力を効果的に維持し得る保持性に優れた排気ガス処理装置用保持材を有する排気ガス処理装置を提供することができる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明は以下の例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
1.触媒コンバーター用保持材の作製
無機繊維としてアルミナ繊維(Al含有割合96質量%、SiO含有割合4質量%)100質量部と、有機バインダーとしてアクリル樹脂10質量部とを水に分散させることにより、水性スラリー(固形分濃度10質量%)を調製した。
次いで、底部に金網を有する脱水成形型に水性スラリーを流し込み、脱水成形して湿潤成形体を得た後、得られた湿潤成形体の全体を、その厚さが均一となるように圧縮しながら、185℃で20分間乾燥することにより、湿式成形体からなる触媒コンバーター用保持材(厚さ12mm、坪量2000g/m、嵩密度0.167g/cm)を得た。
(初期面圧の測定)
1.で得られた触媒コンバーター用保持材を直径50.8mmの円形状に切り出して700℃で1時間加熱、焼成して試験片を作製した後、得られた試験片に対し、万能試験機((株)島津製作所製オートグラフ)を用いて1mm/分間で加圧することにより、充填密度GBD(圧縮状態での密度)を0.25g/cm〜0.60g/cmの範囲で変化させたときの初期面圧を測定した。結果を図2に示す。
(繰り返し圧縮後の面圧測定)
1.で得られた触媒コンバーター用保持材を直径50.8mmの円形状に切り出して700℃で1時間加熱、焼成して試験片を作製した後、得られた試験片に対し、万能試験機((株)島津製作所製オートグラフ)を用いて10mm/分間の速度で充填密度(圧縮状態での密度)が0.4g/cmになるまで圧縮した。その後、10mm/分間の速度で厚みを0.5mm開放させた。さらにこの圧縮及び開放からなるサイクルを2500回繰り返し、各サイクルにおける開放時の面圧を測定し、下記式により面圧残存率(%)を算出した。結果を図3に示す。
面圧残存率(%)=(各サイクルにおける開放時の面圧/最初のサイクルにおける開放時の面圧)×100
(比較例1)
実施例1の「1.触媒コンバーター用保持材の作製」において、湿潤成形体を圧縮しながら乾燥する時間(熱プレス時間)を13分間に変更した以外は、実施例1と同様に処理することにより、湿式成形体からなる触媒コンバーター用保持材(厚さ9.3mm、坪量1350g/m、嵩密度0.145g/cm)を得た。
また、上記触媒コンバーター用保持材を用いて、実施例1と同様の手法により、初期面圧および繰り返し圧縮後の面圧変化(面圧残存率(%))を測定した。
結果を図2および図3に示す。
(比較例2)
実施例1の「1.触媒コンバーター用保持材の作製」において、湿潤成形体を圧縮しながら乾燥する時間(熱プレス時間)を11.5分間に変更した以外は、実施例1と同様に処理することにより、湿式成形体からなる触媒コンバーター用保持材(厚さ8.0mm、坪量1320g/m、嵩密度0.165g/cm)を得た。
また、上記触媒コンバーター用保持材を用いて、実施例1と同様の手法により、初期面圧および繰り返し圧縮後の面圧変化(面圧残存率(%))を測定した。
結果を図2および図3に示す。
図2〜図3に示すように、所定の坪量および嵩密度を有する実施例1で得られた触媒コンバーター用保持材は、初期面圧および繰り返し圧縮後の開放面圧(面圧残存率(%))がいずれも高いことが分かる。このため、耐熱性に優れるとともに、少量でも所定の初期面圧および加熱及び冷却を伴う長時間の使用において保持力を効果的に維持できる優れた保持性を発現し得ることが分かる。
一方、図2〜図3に示すように、坪量が所定範囲外にある比較例1および比較例2で得られた触媒コンバーター用保持材は、実施例1で得られた触媒コンバーター用保持材と比較して、充填密度GBD(g/cm)が同一である場合であっても、初期面圧および繰り返し圧縮後の開放面圧(面圧残存率(%))がいずれも低いことが分かる。
本発明によれば、耐熱性に優れるとともに、初期面圧に優れ、繰り返し圧縮後においても高い面圧を維持することができ、長時間使用しても保持力を効果的に維持し得る保持性に優れた排気ガス処理装置用保持材を提供できるとともに、係る排気ガス処理装置用保持材が配設された排気ガス処理装置を提供することができる。
1 触媒担体
2 ケーシング
3 保持材

Claims (4)

  1. 排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙に配設される排気ガス処理装置用保持材であって、
    無機繊維を含有し、坪量が1600〜3000g/m、嵩密度が0.125〜0.205g/cmである湿式成形体からなる
    ことを特徴とする排気ガス処理装置用保持材。
  2. 前記湿式成形体の厚さが6〜25mmである請求項2に記載の排気ガス処理装置用保持材。
  3. 排気ガス処理体と当該排気ガス処理体を収容するケーシングとを含み、
    前記排気ガス処理体と排気ガス処理体を収容するケーシングとの間隙において、無機繊維を含有し、坪量が1600〜3000g/m、嵩密度が0.125〜0.205g/cmである湿式成形体からなる排気ガス処理装置用保持材が、
    充填密度0.20〜0.60g/cmに圧縮された状態で配設されている
    ことを特徴とする排気ガス処理装置。
  4. 前記圧縮された状態における湿式成形体の厚さが1〜12mmである請求項3に記載の排気ガス処理装置。
JP2016250632A 2016-12-26 2016-12-26 排気ガス処理装置用保持材および排気ガス処理装置 Ceased JP6486328B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250632A JP6486328B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 排気ガス処理装置用保持材および排気ガス処理装置
US16/470,787 US20190308139A1 (en) 2016-12-26 2017-11-30 Holding material for exhaust gas treatment apparatus and exhaust gas treatment apparatus
CN201780080695.0A CN110114561A (zh) 2016-12-26 2017-11-30 废气处理装置用保持材料及废气处理装置
PCT/JP2017/043109 WO2018123430A1 (ja) 2016-12-26 2017-11-30 排気ガス処理装置用保持材および排気ガス処理装置
EP17889120.6A EP3561250A4 (en) 2016-12-26 2017-11-30 HOLDING ELEMENT FOR AN EXHAUST TREATMENT DEVICE AND EXHAUST TREATMENT DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250632A JP6486328B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 排気ガス処理装置用保持材および排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105173A true JP2018105173A (ja) 2018-07-05
JP6486328B2 JP6486328B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=62707315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250632A Ceased JP6486328B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 排気ガス処理装置用保持材および排気ガス処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190308139A1 (ja)
EP (1) EP3561250A4 (ja)
JP (1) JP6486328B2 (ja)
CN (1) CN110114561A (ja)
WO (1) WO2018123430A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113864028A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 佛吉亚排气系统有限公司 加热装置、净化装置、排气管线、加热装置的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293760A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 圧入用ガイド治具
JP2009156254A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Ibiden Co Ltd 排気ガス処理体の保持シール部材及び排気ガス処理装置
JP2011226444A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化システム、排ガス浄化システムの製造方法、及び、排ガス浄化システムを用いた排ガス浄化方法
JP2015140678A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 イビデン株式会社 排ガス浄化装置及び保持シール材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19800926A1 (de) * 1998-01-13 1999-07-29 Emitec Emissionstechnologie Wabenkörperanordnung mit einer mindestens eine Metallfolie enthaltenden Zwischenschicht
ES2527662T3 (es) * 1998-03-11 2015-01-28 Unifrax I Llc Elemento de soporte para estructuras frágiles tales como convertidores catalíticos
DE69922848T2 (de) * 1999-06-08 2005-12-08 3M Innovative Properties Co., St. Paul Hochtemperaturfeste lagermatte für eine abgasreinigungsvorrichtung
JP4042305B2 (ja) * 2000-06-21 2008-02-06 イビデン株式会社 排気ガス浄化用触媒コンバータの保持シール材
JP2002070544A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化用触媒コンバータに用いる保持シール材
JP4730495B2 (ja) * 2001-05-25 2011-07-20 イビデン株式会社 触媒コンバータ用保持シール材及びその製造方法、触媒コンバータ
JP2003286837A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Nichias Corp 触媒コンバーター用保持材
JP2004098059A (ja) * 2003-08-29 2004-04-02 Ibiden Co Ltd 結晶質アルミナ繊維マットを巻いた触媒保持体、排気ガス用コンバータ
JP3740154B2 (ja) * 2004-03-25 2006-02-01 株式会社ユーメックス 触媒コンバータの製造方法および触媒コンバータ
JP5077659B2 (ja) * 2007-07-20 2012-11-21 ニチアス株式会社 触媒コンバーター及び触媒コンバーター用保持材
JP5288115B2 (ja) * 2008-12-10 2013-09-11 ニチアス株式会社 触媒コンバーター及び触媒コンバーター用保持材の製造方法
JPWO2011099484A1 (ja) * 2010-02-09 2013-06-13 ニチアス株式会社 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法
JP5872841B2 (ja) * 2011-10-21 2016-03-01 イビデン株式会社 マット材及び排ガス浄化装置
JP6012968B2 (ja) * 2012-01-23 2016-10-25 ニチアス株式会社 気体処理装置用保持材、気体処理装置及びこれらの製造方法
WO2016137530A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 Unifrax I Llc High temperature resistant insulation mat

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293760A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 圧入用ガイド治具
JP2009156254A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Ibiden Co Ltd 排気ガス処理体の保持シール部材及び排気ガス処理装置
JP2011226444A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化システム、排ガス浄化システムの製造方法、及び、排ガス浄化システムを用いた排ガス浄化方法
JP2015140678A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 イビデン株式会社 排ガス浄化装置及び保持シール材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113864028A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 佛吉亚排气系统有限公司 加热装置、净化装置、排气管线、加热装置的制造方法
CN113864028B (zh) * 2020-06-30 2024-03-22 佛吉亚排气系统有限公司 加热装置、净化装置、排气管线、加热装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561250A1 (en) 2019-10-30
EP3561250A4 (en) 2020-05-27
WO2018123430A1 (ja) 2018-07-05
US20190308139A1 (en) 2019-10-10
CN110114561A (zh) 2019-08-09
JP6486328B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2690461C (en) Inorganic fiber substrates for exhaust systems and methods of making same
US11987914B2 (en) Activated porous fibers and products including same
US8992846B2 (en) Exhaust gas treatment device
US20030165638A1 (en) Inorganic fiber substrates for exhaust systems and methods of making same
JP5756467B2 (ja) 汚染制御装置のための低剪断取付けマット
JP6012968B2 (ja) 気体処理装置用保持材、気体処理装置及びこれらの製造方法
JP4918433B2 (ja) 触媒コンバーター、触媒コンバーター用保持材及びその製造方法
WO2011002005A1 (ja) マット材および排気ガス処理装置
JP2009287572A (ja) 触媒コンバーター用保持材の製造方法
JP2010163293A (ja) 炭化ケイ素多孔体の製造方法及び炭化ケイ素多孔体
JP6486328B2 (ja) 排気ガス処理装置用保持材および排気ガス処理装置
JP7432552B2 (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法
US20160305071A1 (en) Using recycled waste water to make nonwoven fibrous materials suitable for use in a pollution control device or in a firestop
JP6506830B2 (ja) 保持材、その製造方法及びそれを用いた気体処理装置
JP7329977B2 (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材付き排気管
WO2017169619A1 (ja) 触媒コンバーター用保持材、触媒コンバーター用保持材の製造方法、触媒コンバーターおよび触媒コンバーターの製造方法
JP6346215B2 (ja) 触媒コンバーターおよび触媒コンバーターの製造方法
JP2019152208A (ja) 気体処理装置用保持材
JP2014208990A (ja) 気体処理装置用保持材
KR20020038655A (ko) 세라믹 필터의 제조방법
JP2005290991A (ja) 触媒コンバーター用保持材及びそめ製造方法並びに触媒コンバーター
JPS6067714A (ja) モノリス触媒用環状シ−ル材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition