JP2018104512A - 化学蓄熱材およびその製造方法 - Google Patents

化学蓄熱材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018104512A
JP2018104512A JP2016250308A JP2016250308A JP2018104512A JP 2018104512 A JP2018104512 A JP 2018104512A JP 2016250308 A JP2016250308 A JP 2016250308A JP 2016250308 A JP2016250308 A JP 2016250308A JP 2018104512 A JP2018104512 A JP 2018104512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage material
heat storage
chemical heat
temperature
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743685B2 (ja
Inventor
陽介 水谷
Yosuke Mizutani
陽介 水谷
青木 正和
Masakazu Aoki
正和 青木
山内 崇史
Takashi Yamauchi
崇史 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2016250308A priority Critical patent/JP6743685B2/ja
Publication of JP2018104512A publication Critical patent/JP2018104512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743685B2 publication Critical patent/JP6743685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】従来のCaO等とは異なる新たな化学蓄熱を提供する。【解決手段】本発明は、熱媒の吸蔵または放出により発熱または吸熱する化学蓄熱材であり、熱媒の吸蔵前において、CaxM(1-x)O(0<x<1、M=MnまたはCd)で表される複金属酸化物からなる。このような複金属酸化物は、例えば、CaOとMnOまたはCdOとを混合した混合原料を焼成する焼成工程により得られる。そのときの焼成温度は、例えば、1000〜1400℃とするとよい。本発明の化学蓄熱材によれば、例えば、Ca(OH)2の再生温度(373℃)とMg(OH)2の再生温度(177℃)との中間である300℃前後で作動(再生)させることができる。逆に、その再生した化学蓄熱材に水蒸気を導入すれば、300℃程度の発熱を取り出すことが可能となる。【選択図】図2A

Description

本発明は、複金属酸化物(または複金属水酸化物)からなる化学蓄熱材等に関する。
環境意識の高揚に伴い、省エネルギー化やエネルギー効率の向上を図る研究開発が盛んになされている。その一つに、蓄熱密度が大きく、保温しなくても長期間の蓄熱が可能な化学蓄熱材を用いた化学蓄熱システムが着目されている。化学蓄熱システムは、化学蓄熱材に対して熱媒(水等)の吸蔵または放出をさせて、放熱(発熱)と蓄熱(吸熱)を行う。化学蓄熱システムを利用すると、各種の機器やプラント等から生じる比較的低温な廃熱(または排熱)等も有効に活用可能となる。
J. Ryu et al., Jounal of Chemical Engineering of Japan, 40 (2007) 1281
もっとも、化学蓄熱システムで廃熱を有効に活用するためには、廃熱の温度と化学蓄熱材の作動温度(再生温度)との整合が重要となる。例えば、水(水蒸気)を熱媒とする化学蓄熱材として周知な酸化カルシウム(生石灰/CaO)の場合、Ca(OH)がCaOとなる再生温度は373℃である。このため、CaOを化学蓄熱材として用いる場合は、その再生温度以上の廃熱を用意しなければ、CaOを化学蓄熱材として作動させることができない。
また、再生温度よりも高温な廃熱を用いてCa(OH)をCaOへ再生させても、CaOをCa(OH)へ変化させたときに取り出せる熱の温度は再生温度付近となる。つまり、再生に利用した廃熱よりも取り出せる熱が低温化し、いわゆる熱の品位が低下してしまう。
ちなみに、Ca(OH)に次いで再生温度が低い金属水酸化物はMg(OH)であり、その再生温度は177℃である。しかし、Ca(OH)とMg(OH)の再生温度差は約200℃もある。このため、例えば、その中間温度である300℃付近の廃熱がある場合、従来の化学蓄熱材(CaOやMgO)では、その廃熱を十分に有効活用できなかった。
なお、非特許文献1には、Mg(OH)中のMgの一部をCoまたはNiで置換して、再生温度を低温化させた複金属水酸化物に関する記載がある。しかし、その複金属水酸化物では、当然、再生温度が177℃未満であり、高温で熱量の大きい300℃付近の廃熱を有効活用できない。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたものであり、従来の化学蓄熱材とは異なる温度で作動する新たな化学蓄熱材等を提供することを目的とする。
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究した結果、Ca(OH)の再生温度とMg(OH)の再生温度との中間にある300℃前後で作動(再生)させ得る新たな化学蓄熱材の合成に成功した。この成果を発展させることにより、以降に述べる本発明を完成するに至った。
《化学蓄熱材》
(1)本発明の化学蓄熱材は、熱媒の吸蔵または放出により発熱または吸熱する化学蓄熱材であって、該熱媒の吸蔵前に、Ca(1-x)O(0<x<1、M=MnまたはCd)で表される複金属酸化物からなる。
(2)本発明の化学蓄熱材は、金属酸化物(CaOとMO)の単なる混合物ではなく、原子レベルで複合化された複金属酸化物からなる。例えば、熱媒が水である場合、本発明の複金属酸化物は、水(水蒸気)を吸蔵することにより、複金属水酸化物(Ca(1-x)(OH))となる。逆に、複金属水酸化物から水が放出されることにより、複金属酸化物となる。このような作動(再生)は、Ca(OH)の再生温度よりも遙かに低温側で生じ得る。従って、本発明の化学蓄熱材を用いれば、従来のCaO等では利用できなかった廃熱も有効に活用できるようになる。なお、具体的な作動温度は、CaとMの割合を変更することにより調整可能である。ちなみに、Mは金属元素であり、Mnおよび/またはCdである。本明細書では、M=Mnの場合について主に説明するが、後述するようにM=Cdでも、さらにはM=Mn+Cdまで本発明は成立し得る。
《化学蓄熱材の製造方法》
上述した本発明の化学蓄熱材は、例えば、次のような本発明の製造方法により得られる。すなわち、上述した化学蓄熱材は、CaOまたはCa(OH)と、MOまたはM(OH)(M=MnまたはCd)とを混合した混合原料を焼成する焼成工程を備える製造方法により得ることが可能である。
なお、得られた焼成体をそのまま化学蓄熱材として用いても良いし、それを解砕、粉砕したものを化学蓄熱材として用いてもよい。また、混合原料の複金属酸化物への合成率を高めるために、焼成工程は複数回なされてもよい。
《その他》
(1)本明細書でいう「熱媒」は、水に限らず、二酸化炭素等でもよい。また、本発明の化学蓄熱材は、熱媒の吸蔵前(または放出後)に複金属酸化物であればよい。熱媒の吸蔵後の化学蓄熱材は、複金属水酸化物、複金属水酸化物の錯体等となる。便宜上、本明細書では、特に断らない限り、熱媒を水とした場合について説明する。
(2)特に断らない限り本明細書でいう「x〜y」は下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を新たな下限値または上限値として「a〜b」のような範囲を新設し得る。
試料1に係るX線回折パターンである。 試料2に係るX線回折パターンである。 試料1に係る熱重量分析を示すグラフである。 試料2に係る熱重量分析を示すグラフである。
上述した本発明の構成要素に、本明細書中から任意に選択した一つまたは二つ以上の構成要素を付加し得る。本明細書で説明する内容は、化学蓄熱材のみならず、その製造方法等にも適宜該当し得る。方法的な構成要素であっても物に関する構成要素ともなり得る。いずれの実施形態が最良であるか否かは、対象、要求性能等によって異なる。
《再生温度》
再生温度は、化学蓄熱材の再生反応が平衡状態となるときの温度として定義される。本発明の化学蓄熱材が水(蒸気)と反応する場合であれば、その平衡状態は次式により表される。
Ca(1-x)(OH) ⇔ Ca(1-x)O+HO (式1)
このときの再生温度は、ギブスエネルギー変化(ΔG)を示す次式から求めることができる。
ΔG=ΔG+RTln(P/P) (式2)
ここで、ΔG :標準ギブスエネルギー変化
R :気体定数
T :再生温度
P :水蒸気圧力
:標準状態の圧力
ΔG=0を解くことにより、再生反応が平衡状態にあるときの再生温度(T)を求められる。ここで、化学蓄熱材を大気雰囲気で作動させる場合、水蒸気圧は25℃における飽和水蒸気圧(3.2kPa)とするとよい。本明細書では、特に断らない限り、その飽和水蒸気圧下における再生温度を示す。なお、化学蓄熱材を大気雰囲気で作動させると、大気の熱を有効に利用でき、エネルギーを追加的に消費することなく化学蓄熱システムの稼働が可能となる。
《複金属酸化物》
本発明に係る複金属酸化物を構成するMは、MnまたはCdである。CdOはCaOおよびMnOと同じ岩塩型の結晶構造をしており、CdはCaとカチオン半径が近い。具体的にいうと、1酸化物中における各イオン半径は、Ca:1.00Å、Cd:0.95Å、Mn:0.83Åである(参考文献: R. D. Shannon, Acta Crystallographica Section A 32 (1976) 751.)。従って、CdはMnと同様に、Caに対して全率固溶し得る。これにより、CaCd(1-x)Oは、CaMn(1-x)Oと同様な挙動を示すといえる。ちなみに、それら各単体の再生温度は、Mn(OH):114℃、Cd(OH):63℃である。
なお、本発明者は、再生温度がCa(OH)よりも低い金属水酸化物を構成する他の金属元素(Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Pb等)についても、Ca(1-x)Oのような複金属酸化物が合成され得る可能性を、擬2元系状態図等に基づいて検討した。しかし、上述したMnとCd以外に、Caと合成され得る金属元素は見当たらなかった。
Caと合成されるM(Mn、Cd)の原子割合(x)は、0<x<1の範囲内で、化学蓄熱材(再生温度)の仕様に応じて調整され得る。xが小さくなる程、低温側で再生される複金属水酸化物の割合が増加する傾向を示す。もっとも、0.6≦x≦0.9さらには0.7≦x≦0.9であると、化学蓄熱システムの効率的な稼働が可能となって好ましい。
《化学蓄熱材の製造方法》
(1)原料
原料には、本発明の複金属酸化物または複金属錯体(複金属水酸化物を含む)が生成される種々のものを用いることができる。例えば、CaMn(1-x)Oを生成する場合であれば、CaOとMnOを原料とし、CaCd(1-x)Oを生成する場合であれば、CaOとCdOを原料とすればよい。
(2)焼成工程
焼成工程は、原料を加熱して、CaとMn、Cdとを原子レベルで複合化させる工程である。CaOと、MnOまたはCdOの少なくとも一方とを混合した原料(混合原料)を焼成する場合であれば、焼成温度は1000〜1400℃、1100〜1300℃さらには1150〜1250℃とすると好ましい。焼成温度が過小では複合化が不十分となり、焼成温度が過大では生産性が低下し得る。
焼成工程は、真空雰囲気中に限らず、不活性ガス雰囲気中でなされてもよい。
原料を均一的に複合化した複金属酸化物を得るために、焼成工程は複数回なされてもよい。その際、各回の焼成工程は同じ条件下でなされても、異なる条件下でなされてもよい。また、各焼成工程前に、粉砕、混合、ペレット化等がなされることが好ましい。
なお、焼成工程等により得られた複金属酸化物等の粉末を、加圧成形した成形体を得る成形工程を任意に行ってもよい。所望形状の化学蓄熱材とすることにより、取扱性、反応器への収容性等の向上が図られる。
《化学蓄熱システム》
化学蓄熱材は、熱媒と吸収反応または放出反応して、放熱作用または吸熱作用をする。化学蓄熱システムは、その化学蓄熱材を収容した反応器に対して、熱媒の供給または回収を行うことにより、上記のような反応および作用をさせる。
熱媒が水の場合であれば、化学蓄熱システムは、例えば、化学蓄熱材を収容した反応器と、蓄熱(再生)時に反応器から発生した水蒸気を凝縮して水(液体)にすると共に放熱時にその水を蒸発させた水蒸気を反応器へ供給する凝縮器と、それらをつなぐ配管とを備える。
複数の試料(複金属酸化物)を製造し、それらの構造と特性を評価した。これらに基づいて、本発明をより具体的に詳述する。
《試料の製造》
(1)混合工程
原料として、金属酸化物である酸化カルシウム(CaO)の粉末(和光純薬工業株式会社製)と、酸化マンガン(MnO)の粉末(株式会社高純度化学研究所製)とを用意した。これら粉末を所定の比率(混合比)に秤量したものを、均一的に混合した。なお、本実施例に係る混合比は、CaO:MnO=8:2(試料1)と、CaO:MnO=7:3(試料2)とした。この混合比は、物質量比(モル比)である。
(2)第1焼成工程
得られた混合粉末を355MPaで加圧してペレット(15×15mm)にした。このペレットをアルゴン雰囲気中で1200℃×12時間加熱した。
(3)第2焼成工程
その焼成後のペレットを大気中で解砕・粉砕して得られた粉末を再度、混合、ペレット化して、第1焼成工程と同様に加熱(1200℃×12時間加熱)した。こうして得られたペレットをさらに大気中で粉砕した粉末を試料とした。
(4)各試料の粉末をそれぞれ入れた蓋のない容器と、水を入れた別な蓋の無い容器とをオートクレーブ内に配置して、両者を80℃で加熱した。こうして各試料の粉末に80℃の飽和水蒸気を接触させた。
《観察》
水蒸気に接触させた各試料の粉末粒子を、X線回折(XRD/Cu-Kα: λ= 1.5418 A))により構造分析した。こうして得られた各XRDパターンを、図1Aと図1B(両者を併せて単に「図1」という。)に示した。各図には、Ca(OH)とMn(OH)の各レファレンスピーク位置も併せて示した。
《測定》
水蒸気に接触させた各試料の粉末について、熱重量分析(TG)を行った。この測定は、試料室内を予め排気した後、3kPa(25℃)の水蒸気雰囲気としてから、5℃/分で昇温させて行った。こうして得られた各試料の分析結果を図2Aと図2B(両者を併せて単に「図2」という。)に示した。なお、各図には、別途用意した市販のCa(OH)に係る同様な分析結果も併せて示した。
《評価》
(1)構造
図1から明らかなように、試料1と試料2に係るピークはそれぞれ、Ca(OH)のレファレンスピーク位置を基準にして、Ca(OH)とMn(OH)のレファレンスピーク位置間を、ほぼ混合比で内分した位置(試料1:約2:8、試料2:約3:7)付近に観察された。これらから、Ca(OH)やMn(OH)とは異なる新たな結晶構造を有するCaMn(1-x)(OH)(0<x<1)が生成きれたことが確認できた。
(2)作動(再生)
図2から明らかなように、先ず、Ca(OH)は400℃付近で急激に脱水(再生)されて、ほぼCaOになることがわかる。
一方、各試料に係るCaMn(1-x)(OH)は、室温から400℃付近へ昇温するにつれて、徐々に脱水し、400℃付近で脱水がある程度まで急激に進んだ後、さらに、400℃付近から600℃へ昇温するにつれて、さらに脱水が徐々に進行した。このように各試料の複金属水酸化物は、再生温度域が広範囲となるため、様々な温度の廃熱を有効に利用することが可能となる。
例えば、400℃よりもかなり低い300℃の廃熱でも、CaMn(1-x)(OH)なら、少なくともその1/3程度を脱水(再生)させることが可能となる。逆にいうと、脱水が起こる再生温度と水蒸気を吸収するときの発熱温度とは、既述した式(2)のΔG=0のときとして求まるため、脱水時と同じ圧力の水蒸気を吸収させれば、脱水時と同じ温度で発熱させることができる。従って、300℃の廃熱で再生した後、逆に水蒸気を導入すれば、300℃程度の発熱を取り出すことが可能となる。
以上から、従来の化学蓄熱材(Ca(OH))とは全く異なる脱水挙動を示す新規な物質からなる化学蓄熱材(CaMn(1-x)(OH))が得られたことが明らかとなった。ちなみに、図2に示した重量減少値は理論値と僅かに異なっているが、これは不純物または昇温前に行った減圧過程の影響に過ぎないと考えられる。

Claims (4)

  1. 熱媒の吸蔵または放出により発熱または吸熱する化学蓄熱材であって、
    該熱媒の吸蔵前に、
    Ca(1-x)O(0<x<1、M=MnまたはCd)
    で表される複金属酸化物からなる化学蓄熱材。
  2. 前記xは、0.6≦x≦0.9を満たす請求項1に記載の化学蓄熱材。
  3. 請求項1または2に記載の化学蓄熱材を得る製造方法であって、
    CaOまたはCa(OH)と、MOまたはM(OH)(M=MnまたはCd)とを混合した混合原料を焼成する焼成工程を備える化学蓄熱材の製造方法。
  4. 前記焼成工程は、焼成温度が1000〜1400℃である請求項3に記載の化学蓄熱材の製造方法。
JP2016250308A 2016-12-26 2016-12-26 化学蓄熱材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6743685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250308A JP6743685B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 化学蓄熱材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250308A JP6743685B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 化学蓄熱材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104512A true JP2018104512A (ja) 2018-07-05
JP6743685B2 JP6743685B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62786610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250308A Expired - Fee Related JP6743685B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 化学蓄熱材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109777373A (zh) * 2019-03-06 2019-05-21 北京理工大学 中温跨季储热材料
CN115926758A (zh) * 2022-11-16 2023-04-07 南京航空航天大学 一种钙基储热颗粒及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215724A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵材料
JP2007309561A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Tokyo Institute Of Technology ケミカルヒートポンプ
JP2009186119A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Institute Of Technology ケミカルヒートポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215724A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵材料
JP2007309561A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Tokyo Institute Of Technology ケミカルヒートポンプ
JP2009186119A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Institute Of Technology ケミカルヒートポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109777373A (zh) * 2019-03-06 2019-05-21 北京理工大学 中温跨季储热材料
CN115926758A (zh) * 2022-11-16 2023-04-07 南京航空航天大学 一种钙基储热颗粒及其制备方法
CN115926758B (zh) * 2022-11-16 2023-09-29 南京航空航天大学 一种钙基储热颗粒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6743685B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Carrillo et al. Thermochemical energy storage at high temperature via redox cycles of Mn and Co oxides: Pure oxides versus mixed ones
Wokon et al. Thermodynamic and kinetic investigation of a technical grade manganese-iron binary oxide for thermochemical energy storage
Wang et al. Porous MgO-stabilized CaO-based powders/pellets via a citric acid-based carbon template for thermochemical energy storage in concentrated solar power plants
Agrafiotis et al. Exploitation of thermochemical cycles based on solid oxide redox systems for thermochemical storage of solar heat. Part 1: Testing of cobalt oxide-based powders
Chang et al. Synthetic solid oxide sorbents for CO 2 capture: state-of-the art and future perspectives
Iwan et al. High temperature sequestration of CO2 using lithium zirconates
Xiang et al. CO 2 absorption properties of Ti-and Na-doped porous Li 4 SiO 4 prepared by a sol–gel process
JP3591724B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
JP4765072B2 (ja) ケミカルヒートポンプ
Shkatulov et al. Adapting the MgO-CO2 working pair for thermochemical energy storage by doping with salts
Ksepko Perovskite-type Sr (Mn1− xNix) O3 materials and their chemical-looping oxygen transfer properties
Blanco et al. Low temperature solid state synthesis of Li5FeO4 and CO2 capture mechanism via real time in situ synchrotron X-ray diffraction
Sun et al. Evaluation of thermochemical energy storage performance of Fe-/Mn-doped, Zr-stabilized, CaO-based composites under different thermal energy storage modes
JP5586262B2 (ja) 化学蓄熱材成形体およびその製造方法
Shkatulov et al. Calcium hydroxide doped by KNO 3 as a promising candidate for thermochemical storage of solar heat
JP6743685B2 (ja) 化学蓄熱材およびその製造方法
KR20220112802A (ko) 나트륨 페라이트 입자 분말 및 그 제조 방법
Wang et al. Synthesis of LiF-containing Li4SiO4 as highly efficient CO2 sorbents
WO2013027778A1 (ja) 化学蓄熱材、その製造方法および化学蓄熱構造体
Wokon et al. Investigations on thermochemical energy storage based on manganese-iron oxide in a lab-scale reactor
JP6036730B2 (ja) 複合金属ハロゲン化物の製造方法および化学蓄熱材
Zaki et al. Investigation of Ca12Al14O33 Mayenite for hydration/dehydration thermochemical energy storage
Zhang et al. Thermodynamic and kinetic studies of effective adsorption of 2, 4, 6-trichlorophenol onto calcine Mg/Al-CO 3 layered double hydroxide
Yu et al. Development of a Scalable Method for Manufacturing High‐Temperature CO2 Capture Sorbents
JP2016003156A (ja) α−ナトリウムフェライト類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees