JP2018103609A - 金箔装飾法 - Google Patents

金箔装飾法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103609A
JP2018103609A JP2017170051A JP2017170051A JP2018103609A JP 2018103609 A JP2018103609 A JP 2018103609A JP 2017170051 A JP2017170051 A JP 2017170051A JP 2017170051 A JP2017170051 A JP 2017170051A JP 2018103609 A JP2018103609 A JP 2018103609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
gold
metal
gold foil
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017170051A
Other languages
English (en)
Inventor
明俊 町田
Akitoshi Machida
明俊 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018103609A publication Critical patent/JP2018103609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】極薄の金箔を、より簡単に確実に、髪の毛の太さに切り分ける方法と、その金箔線をはじめ、様々な形の金箔を基台に貼りつけて、絵柄を仕上げる箔装飾法を提供すること。【解決手段】光透過性の高い、静電気の影響を受けにくい、金箔2との紙離れに優れた箔離紙に挟んだ金箔2を、デザインカッターで切り、一方の手で逆作用タイプの箔把持器に挟んで持ち、他方の手で箔のり5の付いた筆を持ち、基台1にのりを付けながら金箔線を導いて絵柄を仕上げる箔装飾法。【選択図】図3

Description

本発明は、極薄の金箔を切り取って基台に貼り付けて装飾を施す方法に関するものであり、金箔を簡単かつ確実に切りとって、これに箔のりを付けて基台に貼り付けることにより、優美で繊細な絵柄を仕上げることができる金箔装飾法に関するものである。また、本発明は歯科分野で好適に応用することができ、小さな基台となる歯冠修復物の表面に細かな絵柄を施すのに有効な技術を提供する。
背景の技術
従来からの金箔装飾法には、截金(きりかね)という平安時代から続く優美で繊細な伝統技法がある。この技を修得している截金師はごく少人数にとどまっており、その理由として考えられる要因は、指導者不足、特別な道具揃え(鹿皮台)、熟練を要する竹刀の刃付け、複雑な工程を経る箔合わせなどが必要であること、応用範囲の狭さ(主に木造の仏像装飾)、技の習得に長年かかること、などが考えられる。本発明の装飾法によれば金箔を髪の毛の太さに切り分けることができるが、これを従来から行われている鹿皮台と竹刀との組み合わせで行うとすると確実性に欠ける。
特許第4653264号
松久真や著 「截金」(金箔芸術の美と技法)2003年10月10日、淡交社発行
本発明では、シャープな切れ味を持つ金属刃と、金箔を挟む箔離紙と、ワンタッチで金属線を着脱できる金属製の箔把持器を使うことで、究極の技である極薄の金箔を確実に、髪の毛程度の太さに切り分け、これを基台に貼って絵柄を仕上げる箔装飾法を提供することを課題としている。
そこで、本発明者は、金箔の純度と厚さ、使いやすい道具類として箔離紙、箔把持器、箔のり、筆、刃、定規、箔の切り方、箔の貼り方を検討し、より短期間で箔装飾の技を修得できるように工夫した。
一方、従来の截金技法は、木製の仏像の表面装飾を主に、一部の工芸品に使われているが、本発明の金箔装飾法は、このような工芸品の装飾に加えて、本発明者が以前に考案した高温加熱下で制作する、陶磁器、七宝焼き、ガラスなどの‘やきもの’への応用が可能であり、したがってより広い分野で活用することができる。
本発明の目的
金箔装飾の代表的な技法の一つとして古くから截金技法が存在しているが、知名度は低く、道具を揃え、技をマスターするには長年を要するために、これは一部の限られた職人のみが使うことができる技法である。
本発明は、きりかね技法において、使用する道具類、製作工程をより簡略化し、作業の難易度を下げることで、例えば、日本画家、木工作家、陶芸家、切り絵・貼り絵作家など、多方面の人が利用できるようにした技法を提供し、それぞれの分野で優美で繊細な黄金の美しさを表現した作品を産み出せるようにすることを目的とする。また、歯科分野では、身元確認のため歯冠修復物(硬質レジンジャケット冠、オールセラミック冠、金属焼付ポーセレン、ハイブリットセラミック冠など)の表面に、あるいは、義歯(入れ歯)の一部に本人確認の印として、イニシャルなどの細かな絵柄を施すことが行われているが、本発明の方法はこのような歯冠修復物や義歯の装飾に有効に利用することができる。
さらに、きりかね技法を広め、きりかね作品を身近に感じてほしいとの思いから、本発明者はより簡単かつ確実に箔を切って基台に貼ることができる技法を考案した。(筑泉きりかね技法)
本発明は、変形の少ない強靭さを有する金属製器具(具体的には、カッターとピンセット)の特性を生かして、金属箔の上下を箔離紙で挟んで;箔離紙で挟んだ金属箔をカッターで0.05〜2mm幅の金属箔線に切り分け;切り分けた金属箔線の一端を箔把持器で挟み、一方でその把持器を保持したまま、他方で箔のりの付いた筆で金属箔線の他端を拾って、筆で箔のりを付けながら、金属箔線を基台の上に導いてこれを貼って絵柄を仕上げるようにしている。
箔離紙に金箔を挟むことによって静電気の影響を受けることなく金属箔をきりわけることができ、ワンタッチで開閉できる箔把持器を使用することで作業を容易にすることができる。以下に、詳細に説明する。
本発明により、金箔の純度と厚さ、使用する道具類を厳選することで、究極の技である、髪の毛の太さに金箔を切り分けて、基台に貼ることができる。この技を含めきりかね技法の壁を低くすることで、多方面の人々が金箔の装飾にチャレンジしやすくなり、将来的に高度な技を駆使した世界に誇れる黄金の美しさを表現する逸品が生み出されることにつながると考える。
図1は、本発明の一実施例による小筥を示す平面図である。 図2は、図1に示す小筥のA−A線の断面図である。 図3は、図2に示す基台に貼り付けた金箔の詳細を示す図である。
用語の説明
金箔:従来から行われている截金技法では、厚さ0.4μm程の金箔を4枚ほど重ねたうえで熱を加えて圧着して金箔をはり合わせる箔合わせとよばれる手間のかかる作業をなくした。本発明の方法では厚さ1〜3μmの金箔の使用が適しており、特に3号色の金箔を使用する場合は2μmの厚さの金箔が貼りやすく取り扱いやすい。
また、金箔には純度によって3号色、2号色、1号色、五耗色、純金箔といった種類があるが、金箔が持つ輝きの特性を最大限に生かせる厚さと、それぞれの金箔の純度との組み合わせを適宜変えることで趣の異なる作品を制作することができる。色調の変化を求める場合は、色箔の他にも4号色以下の純度の金箔を使用するようにしてもよく、4号色以下の金箔を他の金属箔と組み合わせて使用することも考えられる。
箔離紙:本発明の特徴である、カッティングマット上で、金箔を金属刃で髪の毛程の幅にスムーズかつ確実に切り分ける作業を行う際に、金箔の上下に配置してこれを挟む紙である。そのために必要な要件として、箔離紙に挟まれた金箔の境界が明確に透けて見える程の高い光透過性を有し、金箔を挟んだまま箔離紙と共に切り分けていく工程で、静電気の影響を受けず、金属刃で切断途中での金箔線の断線の原因となる繊維の毛羽立ちと切断時、刃の押圧による沈み込みで水平方向への金箔を引っ張る力が抑えられること。さらに切り分けられた金箔線の箔離紙離れが良いことがあげられる。
そこで、従来から存在する柿渋に含まれる柿タンニンが硬化して皮膜を形成することに着目し、基材となる紙に柿渋を塗布することで、紙が薄茶色に染色され、切断作業中での紙の表面からの反射が抑えられ、箔との境界が見やすくなる。さらに、柿渋を塗布することで紙全体を硬めで樹脂状の皮膜が形成され、挟まれた金箔と一体となって刃が切り進むことができるようになる。
箔離紙の基材としては、光透過性の高い、紙やプラスチックフィルム類があるが、その中で、繊維密度の高いグラシン紙や「金箔打紙製法」による箔打ち紙(いわゆる、あぶらとり紙)が好適である。また、塗布材料として、天然素材からなる柿渋やシリコーン化合物をはじめとする合成樹脂類があるが、柿渋が安価で手に入りやすく、大掛かりな設備がなくても塗布作業が簡単に行える利点がある。
箔離紙の作り方
基材となる紙(グラシン紙又は箔打ち紙)は、ひとたび水に濡れると破れやすくなり、収縮率が高いので乾くと皺になりやすい。箔離紙として使用する場合は、紙面の凹凸(皺を含めて)は切断時のスムーズな刃おくりを阻害することになり、金箔線の断線につながる原因となる。そこで、本発明では、粘度が低く、比較的皺になりにくい無臭柿渋液を使って塗布する。
まず、平らな板を用意して、板面に薄く水を張る。その上に基材となる紙を置き、スポンジ等で小刻みに軽く叩きながら紙下に残る小さな気泡を押し出しながら、余分な水分を取り除き、平らな面にする。次に、紙の裏側四隅1cmほどに水でうすめた糊をつけて板に仮止めを行う。自然乾燥後、切断時の刃送りをスムーズにするために滑剤として微粉体タルクを混ぜた柿渋液(液100ccあたり0.2〜0.5gのタルク)を幅広の刷毛を使って速やかに端から順々に塗布し、全体が均一になるようにする。その後、板につけたまま自然乾燥させる。塗布→乾燥を数回繰り返すことで、紙の色合いが濃くなるので、金箔の切り分け作業がしやすい色合いに仕上げる。紙の四隅を仮止めしておくことで乾燥後、平滑な面を有する箔離紙が得られる。その後、仮止めされた箔離紙の四隅の部分をへらを使って板からはがすことで皺のない箔離紙が出来上がる。
箔把持器:通常のピンセットは柄を握ると口先が閉じて物をつかむような構造になっているが、本発明で使用する箔把持器は逆作用タイプのピンセットであり、通常は口先が閉じており、柄を握ると口先が開いて離すと口先が閉じるタイプのピンセットである。このピンセットの柄を握って口先を開き、金箔線の一端を挟み、握りを離すと、金箔線を挟んで口先が閉じた状態が維持される。したがって、ピンセットの柄を握り続ける必要がなく、片方の手で箔把持器を持つだけで次の作業に集中することができる。すなわち、一方の手でピンセットを持ったまま(握り続けることなく)、他方の手に持った筆を使って先端に挟んだ金箔線に箔のりを付けながら基台に貼っていく作業が行うことができる。この箔把持器の口先は金属製なので、閉じたときには、しっかり金箔線を保持し、口先を開いて金箔線を外すときは、箔のりの粘りに引かれて金箔線は箔把持器から離れる。なお、口先の内側に付ける溝の形状を工夫したり、柄の部分の金属の厚さを変えることで、箔把持器の箔を挟む力の加減をすることができる。
箔のり:ニカワ液とふのり液を混合したもの
ニカワ溶液は、ニカワを一昼夜水中でふやかし、沸騰させずにゆっくりかき混ぜて作る。
ふのり溶液は、ふのりを入れた水を煮詰めて作る。
混合割合はにかわ液とふのり液を1:1を目安にする。周囲温度、湿度等の作業環境の差によって若干の配合調整が必要となる。
筆:慣れやすくするために、通常のものよりみじかめのものを使用する。(長さ15〜16cm)
筆の尻の先端に合成樹脂でできた円錐状の突起を設けるとよい。この突起は、金属線を基台に貼っていく途中で金箔線を切りたいときに、その切りたい部位の金箔線面に突起を押し当てたまま、把持器を貼ってきた逆方向に引いて金箔線を切るのに使用できる。
刃(カッター):刃先角度は30°程度のものが使いやすい。
シャープな切り口を確保するためにこまめに刃先を交換する。
定規:金属製の定規が好ましい。金属製の定規を使うことで、金箔のおもしになり、箔離紙に挟んだ金箔の動きを抑えながら、定規の縁に沿って刃先をスムーズに移動させることができる。
箔の切り方:金箔より二回りほど大きな箔離紙の間に金箔を挟み、適度な弾力を持つカッティングマット上に置く。金箔は薄茶色に染色した箔離紙から程よく透けて見えるので、所望の金箔幅に重しを兼ねた金属製の定規をあてがう目当て作業が容易にでき、箔離紙と金箔をしっかり押さえたまま、定規の縁に沿って、左右又は上下方向にデザインカッターで所望の幅に一気に切り抜ける。箔離紙の左右又は上下を金箔の幅より1cm弱程度切り残しを設けることにより、金箔線が箔離紙に挟まれた状態で維持されたまま切り分けられるので、金箔線がカールするのを防ぐことができる。極めて細く切り分けられた金箔線は、目立つように、黒色系の無地紙の上に、重ならないように並べて置き、必要に応じて一本ずつ取り上げて貼る作業に移る。
実施例で施した北極星は、本発明の特徴を生かした、髪の毛の太さの金箔線を用いて、一点を中心に放射状に8本(12本でも可)貼り合せてできる文様で、揺めく黄金の輝きを表現することができる。
一方で、大きな絵柄を切り取る場合は、金箔を箔離紙に挟んだ状態でテンプレートを使用するか、あるいはフリーハンドで切り取りを行う。また、決まった形を一度に多く切りぬく場合は、ポンチによる型抜き法を使うと便利である。
カッティングマットの材質には、塩化ビニール樹脂とオレフィン樹脂のものがあり、刃当たりの良い、軟硬軟のサンドイッチ構造になっているものが好ましい。
箔の貼り方: 基台にあらかじめ下絵を描いておくとよい。一方の手で金箔の一端を把持器の口先に直角になるように挟む。他方の手に持った筆に箔のりを適量付け、基台の下絵の始点となる一点にのり印を付ける。次にフリーとなっている金箔線の他端を筆で拾って、始点に置く。その後、左右の手の距離を微妙に保ちながら、筆を下書きに沿って箔のりを付けながら箔を導いて移動させ、直線、曲線、円など様々な形状に貼っていく。貼り付けの都度、箔の上を慎重になぞって気泡を除くと共に、金箔をしっかり基台に接着させる。この作業を順次行い優美で繊細なデザインを仕上げていく。箔を把持器の先端(口先)に対して直角になるようにして挟むことで貼る方向が定まりやすく、箔の捻じれを確認しやすい。
なお、上述の実施形態では、金箔を例にとって説明したが、装飾に使用する材料は金箔に限らず、プラチナ箔、銀箔などを使用するようにしてもよい。
東京オリンピックをテーマにした記念品として、五輪と東京のアルファベットを本発明のきりかね技法を用いて金箔を貼って仕上げた磁器製の小筥を制作した。
まず、紙に図柄を下書きしておく。下書きを参考に基台の表面の要となるポイントにマーカーで印をつけておき、デザインの大きなずれを防ぐようにした。使用する金箔を、同じ長さ、同じ幅の太さのパーツをあらかじめまとめて切り分けておくとよい。この際、黒色系の紙の上にこのパーツを並べておくと、見分けやすく作業能力を高めることができる。なお、本例では、基台にガラスを用いているが、基台はガラスに限らず、木、陶磁器、樹脂などでもよい。
本発明の方法にしたがって切り分けた種々の太さ、形状の金箔を、基台の所定の場所に順次貼り付けてゆく。金箔が作業途中で切れたり、ねじれが戻らない場合は、その時点で金箔を切断して作業を一時中断し、その後、同じ太さの新しい金箔を切断部から1ないし3ミリメートル重ねて継ぎ足して貼ってゆく。なお、修繕の場合も、この要領で行うことができる。
金箔を貼ってゆく工程で、水を含んだ筆で金箔を軽くなぞって余分な箔のりを取り除いておくことによって、より良好に仕上げることができる。
さらに、貼り終えた金箔が剥離しないように、また、黄金の輝きをより美しく発現させるために、保護層として透明樹脂又は透明釉薬で表面をコーティングするようにしてもよい。
本発明において、基台となりうる素材として、陶磁器、ガラス、樹脂、木、紙、石などがある。また、図柄を描く材料として、金属箔単独使用の他に、金属粉、顔料、漆、切り絵用素材と併用することで色彩豊かな作品を作り出すことができる。
図1は、本実施例の磁器製の小筥を示す平面図である。基台の表面に「TOKYO」の文字と、北極星および五大陸の外縁を、本発明のきりかね技法を用いて装飾を施した。図2は、図1に示す小筥のA−A線の断面図である。磁器の基台1の上に「TOKYO」の文字2と、北極星3、および五大陸の外縁4が、金箔を用いたきりかね技法で貼り付けられている。図3は、基台に貼り付けた金箔の詳細を示す図であり、金箔2(3、4)は、基台1の上に箔のり5を介して貼り付けられている。なお、北極星3の輝き3aの部分は人の毛髪ほどの太さ(約0.05mm程度)であり、本発明の技法によればこのような細密線状に金箔を容易に切り分けることができる。
本例では、金箔を切り分けて図柄を作成するようにしているが、本発明は金箔のみを用いたデザインに限定されるものではなく、例えば、顔料や色うるしを使った図柄や、あるいはその他の技法で作成した図柄と、金箔を切り分けた図柄を組み合わせたデザインにも応用することができる。また、本発明の方法は、毛髪程度の太さ(0.05mm)から約2mm程度の太さに金箔を切り分けるのに好適であるが、これ以上の幅を有する金箔と本発明によって切り分けた細密な金箔とを組み合わせたデザインを基台に施すことができる。
なお、仏像などの大きな作品は、様々な形に切り分けた金箔を貼って絵柄を仕上げて全工程は終了となるが、さほど大きくない作品では、金箔による絵柄の剥落を防ぎ、黄金の美しさを引き立てるために、保護層として透明樹脂や透明釉薬でコーティングが施すことが好ましい。
1 基台
2 金箔
3 北極星の輝き(髪の毛の太さ)
4 五大陸の外縁
5 箔のり

Claims (4)

  1. 基台に金属箔を貼りつける方法において、
    金属箔の上下を箔離紙で挟む工程と;
    前記箔離紙で挟んだ金属箔をカッターで0.05〜2mm幅の金属箔線に切り
    分ける工程と、
    当該切り分けた金属箔線の一端を箔把持器で挟み、一方でその把持器を保持したまま、他方で箔のりの付いた筆で金属箔線の他端を拾う工程と、
    前記筆で前記箔のりを付けつつ、金属箔線を前記基台上に導いて前記基台に貼って、絵柄を仕上げる工程と;
    を具えることを特徴とする箔装飾法。
  2. 前記金属箔が、金箔、プラチナ箔、銀箔のいずれかであって、それぞれの箔が純度95%以上、厚さ1〜3μmであることを特徴とする請求項1に記載の箔装飾法。
  3. 前記箔把持器が、金属製の逆作用タイプのピンセットであり、金属製の口先部内側に溝を設けたピンセットであることを特徴とする請求項1又は2に記載の箔装飾法。
  4. 前記箔離紙が、光透過性の高い基材に、滑剤を混ぜた柿渋を塗布したものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の箔装飾法。
JP2017170051A 2016-12-22 2017-09-05 金箔装飾法 Pending JP2018103609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249958 2016-12-22
JP2016249958 2016-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018103609A true JP2018103609A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62785171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170051A Pending JP2018103609A (ja) 2016-12-22 2017-09-05 金箔装飾法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018103609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816141A (zh) * 2019-11-26 2020-02-21 深圳市生华珠宝首饰有限公司 一种云龙蚕丝饰品及其制作方法
CN112549842A (zh) * 2020-10-28 2021-03-26 祁海梅 一种贵金属及天然宝石镶嵌唐卡及字画的冷粘焊掐制工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212400A (ja) * 1984-04-07 1985-10-24 浦野 芳裕 金箔貼着方法
JPH05318988A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Hosokawasusumu Shoten:Kk 極薄金属小箔の転移の方法
JP2002103241A (ja) * 2000-09-26 2002-04-09 Daido Signal Co Ltd ピンセット
JP3200054U (ja) * 2015-07-12 2015-10-01 富士男 小澤 部品位置決め具
JP2016037482A (ja) * 2014-08-09 2016-03-22 株式会社箔一 化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212400A (ja) * 1984-04-07 1985-10-24 浦野 芳裕 金箔貼着方法
JPH05318988A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Hosokawasusumu Shoten:Kk 極薄金属小箔の転移の方法
JP2002103241A (ja) * 2000-09-26 2002-04-09 Daido Signal Co Ltd ピンセット
JP2016037482A (ja) * 2014-08-09 2016-03-22 株式会社箔一 化粧料
JP3200054U (ja) * 2015-07-12 2015-10-01 富士男 小澤 部品位置決め具

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
江場佛像彫刻所, 彩色による絢爛な世界観と荘厳の最高峰、截金の精密, JPN6021025302, 8 May 2016 (2016-05-08), ISSN: 0004545696 *
静岡県立美術館, 5/28-29 実技講座「日本画・金箔貼り」, JPN6021025301, 2 June 2016 (2016-06-02), ISSN: 0004545697 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816141A (zh) * 2019-11-26 2020-02-21 深圳市生华珠宝首饰有限公司 一种云龙蚕丝饰品及其制作方法
CN112549842A (zh) * 2020-10-28 2021-03-26 祁海梅 一种贵金属及天然宝石镶嵌唐卡及字画的冷粘焊掐制工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851594B2 (ja) ネイル装飾用ネイルコーティングラミネートの適用方法
Thompson The practice of tempera painting
US10702042B2 (en) Apparatus and method for applying cosmetic eyebrows
US20130319444A1 (en) Device and Method for Applying Nail Decals
US9820553B2 (en) Apparatus and method for applying cosmetic eyebrows
JP2018103609A (ja) 金箔装飾法
JP2015217300A (ja) ネイルアップリケ転写部材、ネイルアップリケ転写紙及びネイルアップリケ転写方法
US3905848A (en) Method of applying stones to sheet material
CN102248849B (zh) 彩色剪纸创意工艺画的制作方法
US20170136807A1 (en) User hand-colored temporary tattoos and pens
KR102459104B1 (ko) 스티커의 제조방법과 그에 의해 제조된 스티커
US1927546A (en) Plastic art and the product thereof
Manning Manning on decoupage
CN108045163A (zh) 一种防水立体剪纸的制作方法
CN204586305U (zh) 一种衍纸作品
KR101319190B1 (ko) 고무재를 결합한 네일아트용 핀셋
KR102494162B1 (ko) 금형을 이용한 연장가능한 반경화용 젤네일 스티커의 제조방법
Lasareff Two newly-discovered pictures of the Lucca school
Platt Colour Woodcuts-A Book of Reproductions and a Handbook of Method
US20150017610A1 (en) Filtered dimension
JP3207395U (ja) 装飾シート
Baydar Structural features and conservation problems of Turkish manuscripts and suggestions for solutions
De Recy The Decoration of Leather
Maples How to Make Handmade Wall Scrolls
TWM382206U (en) Water-based transfer sticker

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170905

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20171003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118