JP2018101216A - サービス予約管理システム、サービス管理サーバ、サービス提供クライアント、サービス予約管理方法、及び、コンピュータプログラム - Google Patents

サービス予約管理システム、サービス管理サーバ、サービス提供クライアント、サービス予約管理方法、及び、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018101216A
JP2018101216A JP2016245867A JP2016245867A JP2018101216A JP 2018101216 A JP2018101216 A JP 2018101216A JP 2016245867 A JP2016245867 A JP 2016245867A JP 2016245867 A JP2016245867 A JP 2016245867A JP 2018101216 A JP2018101216 A JP 2018101216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
reservation
public key
key certificate
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016245867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518228B2 (ja
Inventor
隆将 磯原
Takamasa Isohara
隆将 磯原
竹森 敬祐
Keisuke Takemori
敬祐 竹森
輝彰 本間
Teruaki Honma
輝彰 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2016245867A priority Critical patent/JP6518228B2/ja
Publication of JP2018101216A publication Critical patent/JP2018101216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518228B2 publication Critical patent/JP6518228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】様々なサービスの提供の予約管理を容易に実現すること。
【解決手段】サービス管理サーバは、端末装置からサービスの予約と公開鍵証明書の登録とを受け付ける予約受付部と、該サービス予約情報と該公開鍵証明書識別情報とを関連付けて格納する予約情報記憶部と、サービス予約情報に基づいて予約サービスの提供の指示を行う予約管理部とを備え、サービス提供クライアントは、端末装置から公開鍵証明書識別情報を受け付けるサービス要求受付部と、該公開鍵証明書識別情報と自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報とに基づいて予約サービスの提供の可否を判定するサービス提供制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、サービス予約管理システム、サービス管理サーバ、サービス提供クライアント、サービス予約管理方法、及び、コンピュータプログラムに関する。
従来、第三者に鍵を開けるための権限を一時的に付与することができる電子錠システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−79644号公報
しかし、上述した従来の技術では、電子錠の開閉機能のサービスの提供の管理に適用できるが、他のサービスの提供の管理に適用することは難しい。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、様々なサービスの提供の予約管理を容易に実現することにある。
(1)本発明の一態様は、端末装置からサービスの予約と前記端末装置の公開鍵証明書の登録とを受け付ける予約受付部と、前記予約受付部が前記端末装置から受け付けた予約サービスのサービス予約情報と前記端末装置の公開鍵証明書識別情報とを関連付けて格納する予約情報記憶部と、前記サービス予約情報に基づいて、予約サービスの提供の指示を行う予約管理部と、を備えるサービス管理サーバと、端末装置から公開鍵証明書識別情報を受け付けるサービス要求受付部と、前記サービス要求受付部が受け付けた公開鍵証明書識別情報と、前記予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報とに基づいて、前記予約管理部の指示の予約サービスの提供の可否を判定するサービス提供制御部と、を備えるサービス提供クライアントと、を備えるサービス予約管理システムである。
(2)本発明の一態様は、上記(1)のサービス予約管理システムにおいて、前記予約受付部は、前記予約情報記憶部に格納される公開鍵証明書識別情報に関連付けるサービス享受者識別情報を受け付け、前記予約情報記憶部は、前記予約受付部が受け付けたサービス享受者識別情報を当該公開鍵証明書識別情報に関連付けて格納し、前記サービス要求受付部は、サービス要求者からサービス享受者識別情報を受け付け、前記サービス提供制御部は、前記サービス要求受付部が受け付けたサービス享受者識別情報と、前記予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報にさらに関連付けられたサービス享受者識別情報とに基づいて、前記予約管理部の指示の予約サービスの提供の可否を判定する、サービス予約管理システムである。
(3)本発明の一態様は、上記(1)又は(2)のいずれかのサービス予約管理システムにおいて、前記サービス管理サーバは、予約サービスの提供の実績を記録する実績記録部をさらに備え、前記サービス提供クライアントは、自サービス提供クライアントの予約サービスの提供の実績を前記サービス管理サーバに通知する実績通知部をさらに備える、サービス予約管理システムである。
(4)本発明の一態様は、上記(3)のサービス予約管理システムにおいて、複数の前記サービス提供クライアントを備え、前記実績記録部は、複数の前記サービス提供クライアントの予約サービスの提供の実績を、公開鍵証明書識別情報に基づいて関連付ける、サービス予約管理システムである。
(5)本発明の一態様は、端末装置からサービスの予約と前記端末装置の公開鍵証明書の登録とを受け付ける予約受付部と、前記予約受付部が前記端末装置から受け付けた予約サービスのサービス予約情報と前記端末装置の公開鍵証明書識別情報とを関連付けて格納する予約情報記憶部と、前記サービス予約情報に基づいて、予約サービスの提供の指示をサービス提供クライアントに行う予約管理部と、を備えるサービス管理サーバである。
(6)本発明の一態様は、端末装置から公開鍵証明書識別情報を受け付けるサービス要求受付部と、前記サービス要求受付部が受け付けた公開鍵証明書識別情報と、サービス管理サーバの予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報とに基づいて、サービス管理サーバの予約管理部の指示の予約サービスの提供の可否を判定するサービス提供制御部と、を備えるサービス提供クライアントである。
(7)本発明の一態様は、サービス管理サーバが、端末装置からサービスの予約と前記端末装置の公開鍵証明書の登録とを受け付ける予約受付ステップと、前記サービス管理サーバが、前記予約受付ステップが前記端末装置から受け付けた予約サービスのサービス予約情報と前記端末装置の公開鍵証明書識別情報とを関連付けて予約情報記憶部に格納する予約情報記憶ステップと、前記サービス管理サーバが、前記サービス予約情報に基づいて、予約サービスの提供の指示を行う予約管理ステップと、サービス提供クライアントが、端末装置から公開鍵証明書識別情報を受け付けるサービス要求受付ステップと、前記サービス提供クライアントが、前記サービス要求受付ステップが受け付けた公開鍵証明書識別情報と、前記予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報とに基づいて、前記予約管理ステップの指示の予約サービスの提供の可否を判定するサービス提供制御ステップと、を含むサービス予約管理方法である。
(8)本発明の一態様は、サービス管理サーバのコンピュータに、端末装置からサービスの予約と前記端末装置の公開鍵証明書の登録とを受け付ける予約受付機能と、前記予約受付機能が前記端末装置から受け付けた予約サービスのサービス予約情報と前記端末装置の公開鍵証明書識別情報とを関連付けて格納する予約情報記憶機能と、前記サービス予約情報に基づいて、予約サービスの提供の指示をサービス提供クライアントに行う予約管理機能と、を実現させるためのコンピュータプログラムである。
(9)本発明の一態様は、サービス提供クライアントのコンピュータに、端末装置から公開鍵証明書識別情報を受け付けるサービス要求受付機能と、前記サービス要求受付機能が受け付けた公開鍵証明書識別情報と、サービス管理サーバの予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報とに基づいて、サービス管理サーバの予約管理部の指示の予約サービスの提供の可否を判定するサービス提供制御機能と、を実現させるためのコンピュータプログラムである。
本発明によれば、様々なサービスの提供の予約管理を容易に実現することができるという効果が得られる。
一実施形態に係るサービス予約管理システム1の構成例を示す図である。 一実施形態に係るユーザ情報記憶部16の構成例を示す図である。 一実施形態に係るクライアント情報記憶部17の構成例を示す図である。 一実施形態に係る予約情報記憶部18の構成例を示す図である。 一実施形態に係る実績記録部19の記録の構成例を示す図である。 一実施形態に係るサービス利用情報記憶部34の構成例を示す図である。 一実施形態に係るサービス予約管理方法のフローチャートである。 一実施形態に係るサービス予約管理方法のフローチャートである。 一実施形態に係るサービス予約管理システム1の実施例を示す構成図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、一実施形態に係るサービス予約管理システム1の構成例を示す図である。図1において、サービス予約管理システム1は、サービス管理サーバ10と、サービス提供クライアント30とを備える。サービス管理サーバ10と、サービス提供クライアント30とは、通信路を介して通信を行う。該通信路は、無線通信路であってもよく、又は、有線通信路であってもよい。例えば、サービス管理サーバ10と、サービス提供クライアント30とは、インターネット等の通信網を介して通信を行う。
端末装置50は、通信路を介して、サービス管理サーバ10と通信を行う。該通信路は、無線通信路であってもよく、又は、有線通信路であってもよい。例えば、端末装置50は、携帯電話網等の無線通信網を介してサービス管理サーバ10と通信を行う。端末装置50は、例えば、スマートフォンやタブレット型のコンピュータ(タブレットPC)等の携帯通信端末装置であってもよく、又は、据置き型の通信端末装置(例えば、据置き型のパーソナルコンピュータ等)であってもよい。
[サービス管理サーバ]
サービス管理サーバ10は、ユーザ管理部11と、予約受付部12と、予約管理部13と、実績管理部14と、課金管理部15と、ユーザ情報記憶部16と、クライアント情報記憶部17と、予約情報記憶部18と、実績記録部19とを備える。ユーザ管理部11は、ユーザの管理機能を有する。予約受付部12は、サービスの予約受付機能を有する。予約管理部13は、予約サービスの管理機能を有する。実績管理部14は、予約サービスの提供実績の管理機能を有する。課金管理部15は、予約サービスの提供実績に基づく課金の管理機能を有する。
ユーザ情報記憶部16は、各ユーザのユーザ情報を格納する。図2に、ユーザ情報記憶部16の構成例を示す。図2において、ユーザ情報は、ユーザ識別情報(ユーザID)と公開鍵証明書識別情報(公開鍵証明書ID)等の情報を含む。ユーザ情報記憶部16は、ユーザIDと公開鍵証明書IDとを関連付けて格納する。ユーザ管理部11は、ユーザの登録時に、当該ユーザのユーザ情報をユーザ情報記憶部16に格納させる。ユーザの登録時には、ユーザ管理部11は、当該ユーザの端末装置50の公開鍵証明書の公開鍵証明書IDを該端末装置50から取得する。ユーザ管理部11は、該取得した公開鍵証明書IDと、当該ユーザのユーザIDとを当該ユーザのユーザ情報に含める。
なお、ユーザ管理部11は、端末装置50の公開鍵証明書の検証を行ってもよい。ユーザ管理部11は、該公開鍵証明書の検証が合格である場合には当該ユーザの登録(ユーザ情報のユーザ情報記憶部16への格納)を実行し、該公開鍵証明書の検証が不合格である場合には当該ユーザの登録(ユーザ情報のユーザ情報記憶部16への格納)を実行しないようにしてもよい。
クライアント情報記憶部17は、各サービス提供クライアント30のクライアント情報を格納する。図3に、クライアント情報記憶部17の構成例を示す。図3において、クライアント情報は、サービス提供クライアント30の識別情報(クライアントID)と提供サービス情報等の情報を含む。クライアント情報記憶部17は、クライアントIDと提供サービス情報とを関連付けて格納する。あるサービス提供クライアント30の提供サービス情報は、当該サービス提供クライアント30が提供することができるサービスの情報である。提供サービス情報として、サービスの提供機能、サービスの提供機能の有効期限などの情報がある。各サービス提供クライアント30のクライアント情報は、予め、クライアント情報記憶部17に格納される。
予約情報記憶部18は、サービスの予約毎に、サービス予約情報と公開鍵証明書IDとを関連付けて格納する。図4に、予約情報記憶部18の構成例を示す。図4において、サービス予約情報は、予約番号とユーザIDとクライアントIDとサービス内容情報等の情報を含む。サービス予約情報において、ユーザIDは、当該サービスの予約者のユーザIDである。また、クライアントIDは、当該予約サービスの提供者のサービス提供クライアント30のクライアントIDである。また、サービス内容情報は、当該予約サービスの内容の情報である。サービス内容情報として、サービスの提供機能、サービスの提供機能の有効期限などの情報がある。
また、予約情報記憶部18は、サービスの予約毎に、サービス享受者識別情報(サービス享受者ID)と公開鍵証明書IDとを関連付けて格納する。サービス享受者IDは、当該予約サービスを享受することが許可された者を識別する情報である。例えば、サービス予約者の家族に対してサービス享受者IDが付与されたり、又は、サービス予約者の友人等のグループに対してサービス享受者IDが付与されたりする。これにより、サービス予約者以外の者に対してもサービスの提供を行うことができるようにする。なお、サービス享受者IDは、サービスの予約毎に、予約情報記憶部18に登録(格納)される場合と登録(格納)されない場合とが存在する。
実績記録部19は、サービスの予約毎に、実績情報を記録する。図5に、実績記録部19の記録の構成例を示す。図5において、実績情報は、予約番号とユーザIDとクライアントIDとサービス実績情報と公開鍵証明書ID等の情報を含む。実績情報において、ユーザIDは、当該予約サービスの予約者のユーザIDである。また、クライアントIDは、当該予約サービスの提供者のサービス提供クライアント30のクライアントIDである。また、サービス実績情報は、当該予約サービスの提供実績の内容の情報である。また、公開鍵証明書IDは、当該予約サービスのサービス予約情報に関連付けられている公開鍵証明書IDである。サービス実績情報として、サービスの提供機能、サービスの提供機能を提供した日時、サービスの提供機能を提供した相手(サービス享受者)の情報(ユーザID、サービス享受者ID等)などの情報がある。
サービス管理サーバ10の機能は、該サービス管理サーバ10が備えるCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)がコンピュータプログラムを実行することにより実現される。なお、サービス管理サーバ10として、汎用のコンピュータ装置を使用して構成してもよく、又は、専用のハードウェア装置として構成してもよい。
[サービス提供クライアント]
サービス提供クライアント30は、サービス要求受付部31と、サービス提供制御部32と、実績通知部33と、サービス利用情報記憶部34とを備える。サービス要求受付部31は、サービスの要求受付機能を有する。サービス提供制御部32は、サービスの提供の制御機能を有する。実績通知部33は、予約サービスの提供の実績の通知機能を有する。
サービス利用情報記憶部34は、サービスの予約毎に、サービス予約情報と公開鍵証明書IDとを関連付けて格納する。図6に、サービス利用情報記憶部34の構成例を示す。図6において、サービス予約情報は、図4に示す予約情報記憶部18のサービス予約情報と同様である。
また、サービス利用情報記憶部34は、サービスの予約毎に、サービス享受者IDと公開鍵証明書IDとを関連付けて格納する。サービス享受者IDは、当該予約サービスを享受することが許可された者を識別する情報である。なお、サービス享受者IDは、サービスの予約毎に、サービス利用情報記憶部34に登録(格納)される場合と登録(格納)されない場合とが存在する。
また、サービス利用情報記憶部34は、サービスの予約毎に、サービス実績情報を格納する。サービス実績情報は、図5に示す実績記録部19のサービス実績情報と同様である。
サービス提供クライアント30の機能は、該サービス提供クライアント30が備えるCPUがコンピュータプログラムを実行することにより実現される。なお、サービス提供クライアント30として、汎用のコンピュータ装置を使用して構成してもよく、又は、専用のハードウェア装置として構成してもよい。
[サービス予約管理方法]
図7及び図8を参照して、本実施形態に係るサービス予約管理方法を説明する。図7及び図8は、本実施形態に係るサービス予約管理方法のフローチャートである。
図7を参照して、サービス予約段階の手順を説明する。サービス予約段階において、端末装置50とサービス管理サーバ10とは、通信によりデータを送受する。
(ステップS11)ユーザは端末装置50を使用してサービス管理サーバ10にアクセスし、所望のサービスの予約を行う。このサービスの予約において、予約受付部12は、端末装置50からサービスの予約と該端末装置50の公開鍵証明書の登録とを受け付ける。このとき、端末装置50は、自己の公開鍵証明書の公開鍵証明書IDとサービス予約者のユーザIDとを予約受付部12に通知する。予約受付部12は、端末装置50から通知されたサービス予約者のユーザIDに関連付けられている公開鍵証明書IDを、ユーザ情報記憶部16から取得する。予約受付部12は、端末装置50から通知された公開鍵証明書IDと、ユーザ情報記憶部16から取得した公開鍵証明書IDとを照合する。該公開鍵証明書IDの照合の結果、両者が一致している場合には、当該サービス予約を受け付ける。予約受付部12は、サービスの予約を受け付ける場合には、当該サービス予約者のユーザIDと、クライアント情報記憶部17内の当該サービス予約対象のクライアントIDのクライアント情報とに基づいて、予約番号で特定される予約サービスのサービス予約情報を生成する。
一方、該公開鍵証明書IDの照合の結果、両者が一致していない場合には、当該サービス予約を受け付けない。この場合、図7の処理を終了する。
端末装置50の公開鍵証明書は、公開鍵暗号基盤(Public Key Infrastructure:PKI)における第三者機関(Trusted Third Party:TTP)の認証局(Certificate Authority:CA)が発行した公開鍵証明書であってもよく、又は、プライベート認証局が発行した公開鍵証明書であってもよい。プライベート認証局として、端末装置50が備えるSIM(Subscriber Identity Module)等のセキュアエレメント(Secure Element:SE)を利用してプライベート認証局の機能を実現してもよい。
(ステップS12)予約受付部12は、端末装置50から受け付けた予約サービス(予約番号)のサービス予約情報と該端末装置50の公開鍵証明書IDとを予約情報記憶部18に格納させる。予約情報記憶部18は、該予約受付部12が端末装置50から受け付けた予約サービス(予約番号)のサービス予約情報と該端末装置50の公開鍵証明書IDとを関連付けて格納する。
なお、予約受付部12は、サービスの予約受付時に、端末装置50からサービス享受者IDを受け付けてもよい。予約受付部12は、端末装置50から受け付けたサービス享受者IDを、該当予約サービス(予約番号)のサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書IDにさらに関連付けて予約情報記憶部18に格納させる。予約情報記憶部18は、該予約受付部12が端末装置50から受け付けたサービス享受者IDを、該当予約サービス(予約番号)のサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書IDにさらに関連付けて格納する。
(ステップS13)予約管理部13は、予約情報記憶部18に格納されたサービス予約情報に基づいて、予約サービスの提供の指示を行う。この予約サービスの提供の指示において、予約管理部13は、当該予約サービス(予約番号)のサービス予約情報と該サービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書IDとを、該サービス予約情報のクライアントIDのサービス提供クライアント30に送信する。サービス提供クライアント30は、サービス管理サーバ10から受信したサービス予約情報と公開鍵証明書IDとを関連付けてサービス利用情報記憶部34に格納する。
なお、予約管理部13は、予約サービス(予約番号)のサービス享受者IDが存在する場合には、該サービス享受者IDを、サービス予約情報と公開鍵証明書IDと共にサービス提供クライアント30に送信する。サービス提供クライアント30は、サービス管理サーバ10から受信したサービス予約情報と公開鍵証明書IDとサービス享受者IDとを関連付けて、サービス利用情報記憶部34に格納する。
図8を参照して、サービス提供段階の手順を説明する。
(ステップS21)サービス要求者の予約サービス(予約番号)が、サービス提供クライアント30に通知される。サービス提供クライアント30のサービス要求受付部31は、サービス要求者が使用する端末装置50から公開鍵証明書IDを受け付ける。この公開鍵証明書IDの受付方法は、近距離無線通信等の通信により端末装置50から公開鍵証明書IDを受信してもよく、又は、バーコード等の画像の読み込みにより公開鍵証明書IDを取得してもよく、又は、キーボード等の文字入力デバイスにより公開鍵証明書IDが入力されてもよい。
(ステップS22)サービス提供制御部32は、サービス要求者の予約サービス(予約番号)のサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書IDを、サービス利用情報記憶部34から取得する。サービス提供制御部32は、サービス要求受付部31が受け付けた公開鍵証明書IDと、サービス利用情報記憶部34から取得した公開鍵証明書IDとを照合する。
(ステップS23)サービス提供制御部32は、予約サービス(予約番号)についての公開鍵証明書IDの照合の結果、両者が一致している場合には(ステップS23、YES)、当該予約サービスを提供すると判定する。この場合、ステップS24に進む。一方、サービス提供制御部32は、該公開鍵証明書IDの照合の結果、両者が一致していない場合には、当該予約サービスを提供しないと判定する。この場合、図8の処理を終了する。
(ステップS24)サービス提供制御部32は、予約サービスを提供する場合には、当該予約サービス(予約番号)のサービス予約情報のサービス内容情報に従って、サービスの提供の実行を制御する。これにより、当該予約サービス(予約番号)のサービス予約情報のサービス内容情報に示されるサービスが提供される。サービス提供制御部32は、提供済みの予約サービス(予約番号)のサービス実績情報を生成する。サービス利用情報記憶部34は、該予約サービス(予約番号)のサービス実績情報を格納する。
(ステップS25)サービス要求者の予約サービス(予約番号)が、サービス提供クライアント30に通知される。サービス提供クライアント30のサービス要求受付部31は、サービス要求者からサービス享受者IDを受け付ける。このサービス享受者IDの受付方法は、近距離無線通信等の通信により端末装置50からサービス享受者IDを受信してもよく、又は、バーコード等の画像の読み込みによりサービス享受者IDを取得してもよく、又は、キーボード等の文字入力デバイスによりサービス享受者IDが入力されてもよい。
(ステップS26)サービス提供制御部32は、サービス要求者の予約サービス(予約番号)のサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書IDにさらに関連付けられたサービス享受者IDを、サービス利用情報記憶部34から取得する。サービス提供制御部32は、サービス要求受付部31が受け付けたサービス享受者IDと、サービス利用情報記憶部34から取得したサービス享受者IDとを照合する。
(ステップS27)サービス提供制御部32は、予約サービス(予約番号)についてのサービス享受者IDの照合の結果、両者が一致している場合には(ステップS27、YES)、当該予約サービスを提供すると判定する。この場合、ステップS28に進む。一方、サービス提供制御部32は、該サービス享受者IDの照合の結果、両者が一致していない場合には、当該予約サービスを提供しないと判定する。この場合、図8の処理を終了する。
(ステップS28)サービス提供制御部32は、予約サービスを提供する場合には、当該予約サービス(予約番号)のサービス予約情報のサービス内容情報に従って、サービスの提供の実行を制御する。これにより、当該予約サービス(予約番号)のサービス予約情報のサービス内容情報に示されるサービスが提供される。サービス提供制御部32は、提供済みの予約サービス(予約番号)のサービス実績情報を生成する。このサービス実績情報にはサービス享受者IDを含める。サービス利用情報記憶部34は、該予約サービス(予約番号)のサービス実績情報を格納する。
(ステップS29)実績通知部33は、提供済みの予約サービス(予約番号)のサービス実績情報をサービス利用情報記憶部34から取得する。実績通知部33は、サービス利用情報記憶部34から取得したサービス実績情報と予約番号とをサービス管理サーバ10に送信する。サービス管理サーバ10の実績記録部19は、サービス提供クライアント30から受信した予約番号とサービス実績情報とを関連付けて記録する。実績記録部19は、予約情報記憶部18から該予約番号のユーザIDとクライアントIDと公開鍵証明書IDとを取得して、該予約番号に関連付けて記録する。
実績管理部14は、実績記録部19の記録に基づいて、予約サービスの提供の実績の統計データを算出したり、該統計データを通信により他の装置に送信したりする。
課金管理部15は、実績記録部19の記録に基づいて、ユーザに請求する課金額を算出する。課金管理部15は、ユーザ毎に課金額を記録する。
なお、課金管理部15は、ユーザが予め設定した課金閾値を保持し、ユーザの課金額が当該ユーザの課金閾値に達した場合に当該ユーザの端末装置50にその旨の課金情報メッセージを送信してもよい。端末装置50は、該課金情報メッセージを受信した場合、該課金情報メッセージを表示画面に表示する等により、該課金情報メッセージをユーザに通知してもよい。課金管理部15が該課金情報メッセージを端末装置50に送信するタイミングは、ユーザの予約サービスの利用途中であってもよく、又は、ユーザの予約サービスの利用終了後であってもよい。ユーザの予約サービスの利用途中に課金管理部15が該課金情報メッセージを端末装置50に送信するようにすれば、ユーザは、予約サービスの利用途中に、該課金情報メッセージにより課金額が課金閾値に達したことを知ることができる。これにより、ユーザは、自身の予算に応じてサービス提供クライアント30の利用を継続するか否かを判断することができる。
[実施例]
図9は、本実施形態に係るサービス予約管理システム1の実施例を示す構成図である。図9において、サービス予約管理システム1は、サービス管理サーバ10と複数(N個、Nは2以上の整数)のサービス提供クライアント30−1、・・・、30−Nとを備える。サービス管理サーバ10は、図1の構成である。サービス提供クライアント30−1、・・・、30−Nには、図1のサービス提供クライアント30を適用する。サービス管理サーバ10と、各サービス提供クライアント30−1、・・・、30−Nとは、インターネット等の通信網を介して通信を行う。
サービス管理サーバ10の実績記録部19は、複数のサービス提供クライアント30−1、・・・、30−Nの予約サービス(予約番号)の提供の実績を、公開鍵証明書IDに基づいて関連付ける。図5に示されるように、各予約サービス(予約番号)には公開鍵証明書IDが関連付けられている。実績管理部14は、実績記録部19内の複数のサービス提供クライアント(クライアントID)のサービス実績情報の中から、同じ公開鍵証明書IDに関連付けられたサービス実績情報を抽出する。実績管理部14は、該抽出した複数のサービス実績情報に基づいて、統計データを算出する。これにより、同じ公開鍵証明書IDによって予約されたサービスについての統計データを算出することができる。
サービス予約管理システム1の一例として、ホテル等の宿泊施設の予約管理システムに適用できる。この場合、サービス提供クライアント30−1、・・・、30−Nとして、例えばホテルの様様なサービスを提供するサービス提供クライアント30が挙げられる。例えば、客室の電子錠の開閉機能を提供するサービス提供クライアント30、駐車場の利用の受付機能を提供するサービス提供クライアント30、レストランの注文の受付機能を提供するサービス提供クライアント30、スパ(spa)等の施設の利用の受付機能を提供するサービス提供クライアント30などが挙げられる。
また、サービス予約管理システム1の一例として、複数の施設の統合予約システムに適用できる。この場合、サービス提供クライアント30−1、・・・、30−Nの例として、宿泊施設のサービスを提供するサービス提供クライアント30、鉄道等の交通機関のサービスを提供するサービス提供クライアント30、カーシェアリングのサービスを提供するサービス提供クライアント30、宿泊施設の周辺のレストラン等の施設のサービスを提供するサービス提供クライアント30などが挙げられる。
図9に係るサービス予約管理システム1の一実施例を以下に説明する。
ユーザは、自分の興味のあるサービスを示す所望サービス情報を、事前に、端末装置50によりサービス管理サーバ10に登録する。所望サービス情報は、例えば、
・サービス提供クライアント30のサービス種別(例えば、カーシェア(シェアカーの駐車場)、食事(レストラン)、入浴(SPA)、宿泊(ホテル)等)
・サービスを利用したい期間(例えば、日時)
・サービスを利用したいエリア(例えば、ユーザが観光したい施設の位置情報)
などである。
サービス管理サーバ10は、各ユーザの所望サービス情報を保持する。また、サービス管理サーバ10は、各サービス提供クライアント30の位置情報を予め保持する。
サービス管理サーバ10は、所望サービス情報に基づいて、ユーザがサービスを利用したい期間の前に、定期的に、各サービス提供クライアント30のサービス予約情報に基づいて各サービス提供クライアント30の予約状況(予約の空きの状況)を確認する。
サービス管理サーバ10は、所望サービス情報を満たすサービス提供クライアント30の組み合わせ(例えば、駐車場、レストラン、SPA及びホテルの組合せ)の予約が可能である場合に、当該ユーザの端末装置50にその旨の所望サービス情報メッセージを送信する。端末装置50は、該所望サービス情報メッセージを受信した場合、該所望サービス情報メッセージを表示画面に表示する等により、該所望サービス情報メッセージをユーザに通知する。
なお、所望サービス情報を満たすサービス提供クライアント30の組み合わせであって予約可能な組み合わせが複数存在する場合には、以下の組合せ情報を使用してもよい。
(組合せ情報1)サービス提供クライアント30の組み合わせに含まれる各サービス提供クライアント30が提供するサービスの利用料金の合計値。
(組合せ情報2)サービス提供クライアント30の組み合わせに含まれる各サービス提供クライアント30の位置情報と、ユーザが観光したい施設の位置情報とが含まれる最小の範囲(例えば、円等の図形)の面積(例えば、円の面積)の大きさ。該最小の範囲の面積(例えば、円の面積)が小さいほど、ユーザが各サービス提供クライアント30間を移動する距離が小さく、ユーザの利便性が高くなると考えられる。
上記の組合せ情報1と組合せ情報2とのうち、いずれか一方を単独で使用してもよく、又は、両方を使用してもよい。例えば、サービス管理サーバ10は、該組合せ情報によって、複数のサービス提供クライアント30の組み合わせの中から、ユーザに推薦する組合せを選択してもよい。例えば、サービス管理サーバ10は、各サービス提供クライアント30の組み合わせの該組合せ情報を所望サービス情報メッセージに含めてもよい。例えば、サービス管理サーバ10は、該組合せ情報によって各組み合わせに優先順位を付け、各組み合わせの優先順位を所望サービス情報メッセージに含めてもよい。
端末装置50は、所望サービス情報メッセージに含まれる組合せ情報2を、地図情報と重畳して表示画面に表示してもよい。このとき、端末装置50は、各サービス提供クライアント30とユーザが観光したい施設との間の移動経路をさらに表示画面に表示してもよい。
なお、ユーザが興味のあるサービス種別のサービス提供クライアント30が無い場合には、端末装置50は他のサービス管理サーバ10に問合せし、該問合せ結果に基づいてサービス提供クライアント30をユーザに通知してもよい。また、端末装置50が各サービス管理サーバ10に問合せた問合せ結果に基づいて、端末装置50が、前記組合せ情報によって各サービス提供クライアントの組み合わせの優先順位を付け、所望サービス情報メッセージに含めてユーザに通知してもよい。
上記した一実施例によれば、サービス種別も地理的な場所も異なる複数のサービス提供クライアント30のサービス予約情報(予約の空きの状況)を、ユーザが一つ一つ確認して予約を行う煩雑さを解消することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
サービス管理サーバ10のクライアント情報記憶部17は、サービス提供クライアント30の公開鍵証明書の公開鍵証明書IDをクライアントIDに関連付けて格納してもよい。このとき、サービス管理サーバ10は、サービス提供クライアント30の公開鍵証明書の検証を行ってもよい。サービス管理サーバ10は、該公開鍵証明書の検証が合格である場合には当該サービス提供クライアント30の登録(クライアント情報のクライアント情報記憶部17への格納)を実行し、該公開鍵証明書の検証が不合格である場合には当該サービス提供クライアント30の登録(クライアント情報のクライアント情報記憶部17への格納)を実行しないようにしてもよい。これにより、信頼できるサービス提供クライアント30のみが登録されるので、ユーザに安心してサービス提供クライアント30を利用してもらうことができる。
サービス享受者IDは、通信事業者の加入者識別情報を含む情報であってもよい。サービス享受者IDが含む通信事業者の加入者識別情報は、端末装置50の電話番号であってもよい。クライアントIDは、通信事業者の加入者識別情報を含む情報であってもよい。クライアントIDが含む通信事業者の加入者識別情報は、サービス提供クライアント30の電話番号であってもよい。サービス享受者IDとクライアントIDとが通信事業者の加入者識別情報を含む情報である場合において、サービス享受者とサービス提供クライアント30とが同じ通信事業者に加入しているときには、サービス管理サーバ10は、サービス享受者とサービス提供クライアント30との両方の加入者識別情報を用いて、通信事業者のユーザ情報データベース(Home Subscriber Server:HSS)を参照することにより、サービス享受者とサービス提供クライアント30との両方の身元の正当性を判断してもよい。
また、サービス提供クライアント30のサービス提供制御部32は、サービス要求者から予約サービス(予約番号)の通知を受けてから、当該予約サービス(予約番号)の問合せをサービス管理サーバ10に行ってもよい。サービス管理サーバ10の予約管理部13は、該問合せに応じて、予約情報記憶部18に格納されたサービス予約情報に基づいて予約サービスの提供の指示を行ってもよい。この予約サービスの提供の指示において、予約管理部13は、当該予約サービス(予約番号)のサービス予約情報と該サービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書IDとを、該問合せ元のサービス提供クライアント30に送信してもよい。
また、上述したサービス管理サーバ10又はサービス提供クライアント30の機能を実現するためのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…サービス予約管理システム、10…サービス管理サーバ、11…ユーザ管理部、12…予約受付部、13…予約管理部、14…実績管理部、15…課金管理部、16…ユーザ情報記憶部、17…クライアント情報記憶部、18…予約情報記憶部、19…実績記録部、30…サービス提供クライアント、31…サービス要求受付部、32…サービス提供制御部、33…実績通知部、34…サービス利用情報記憶部、50…端末装置

Claims (9)

  1. 端末装置からサービスの予約と前記端末装置の公開鍵証明書の登録とを受け付ける予約受付部と、
    前記予約受付部が前記端末装置から受け付けた予約サービスのサービス予約情報と前記端末装置の公開鍵証明書識別情報とを関連付けて格納する予約情報記憶部と、
    前記サービス予約情報に基づいて、予約サービスの提供の指示を行う予約管理部と、を備えるサービス管理サーバと、
    端末装置から公開鍵証明書識別情報を受け付けるサービス要求受付部と、
    前記サービス要求受付部が受け付けた公開鍵証明書識別情報と、前記予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報とに基づいて、前記予約管理部の指示の予約サービスの提供の可否を判定するサービス提供制御部と、を備えるサービス提供クライアントと、
    を備えるサービス予約管理システム。
  2. 前記予約受付部は、前記予約情報記憶部に格納される公開鍵証明書識別情報に関連付けるサービス享受者識別情報を受け付け、
    前記予約情報記憶部は、前記予約受付部が受け付けたサービス享受者識別情報を当該公開鍵証明書識別情報に関連付けて格納し、
    前記サービス要求受付部は、サービス要求者からサービス享受者識別情報を受け付け、
    前記サービス提供制御部は、前記サービス要求受付部が受け付けたサービス享受者識別情報と、前記予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報にさらに関連付けられたサービス享受者識別情報とに基づいて、前記予約管理部の指示の予約サービスの提供の可否を判定する、
    請求項1に記載のサービス予約管理システム。
  3. 前記サービス管理サーバは、予約サービスの提供の実績を記録する実績記録部をさらに備え、
    前記サービス提供クライアントは、自サービス提供クライアントの予約サービスの提供の実績を前記サービス管理サーバに通知する実績通知部をさらに備える、
    請求項1又は2のいずれか1項に記載のサービス予約管理システム。
  4. 複数の前記サービス提供クライアントを備え、
    前記実績記録部は、複数の前記サービス提供クライアントの予約サービスの提供の実績を、公開鍵証明書識別情報に基づいて関連付ける、
    請求項3に記載のサービス予約管理システム。
  5. 端末装置からサービスの予約と前記端末装置の公開鍵証明書の登録とを受け付ける予約受付部と、
    前記予約受付部が前記端末装置から受け付けた予約サービスのサービス予約情報と前記端末装置の公開鍵証明書識別情報とを関連付けて格納する予約情報記憶部と、
    前記サービス予約情報に基づいて、予約サービスの提供の指示をサービス提供クライアントに行う予約管理部と、
    を備えるサービス管理サーバ。
  6. 端末装置から公開鍵証明書識別情報を受け付けるサービス要求受付部と、
    前記サービス要求受付部が受け付けた公開鍵証明書識別情報と、サービス管理サーバの予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報とに基づいて、サービス管理サーバの予約管理部の指示の予約サービスの提供の可否を判定するサービス提供制御部と、
    を備えるサービス提供クライアント。
  7. サービス管理サーバが、端末装置からサービスの予約と前記端末装置の公開鍵証明書の登録とを受け付ける予約受付ステップと、
    前記サービス管理サーバが、前記予約受付ステップが前記端末装置から受け付けた予約サービスのサービス予約情報と前記端末装置の公開鍵証明書識別情報とを関連付けて予約情報記憶部に格納する予約情報記憶ステップと、
    前記サービス管理サーバが、前記サービス予約情報に基づいて、予約サービスの提供の指示を行う予約管理ステップと、
    サービス提供クライアントが、端末装置から公開鍵証明書識別情報を受け付けるサービス要求受付ステップと、
    前記サービス提供クライアントが、前記サービス要求受付ステップが受け付けた公開鍵証明書識別情報と、前記予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報とに基づいて、前記予約管理ステップの指示の予約サービスの提供の可否を判定するサービス提供制御ステップと、
    を含むサービス予約管理方法。
  8. サービス管理サーバのコンピュータに、
    端末装置からサービスの予約と前記端末装置の公開鍵証明書の登録とを受け付ける予約受付機能と、
    前記予約受付機能が前記端末装置から受け付けた予約サービスのサービス予約情報と前記端末装置の公開鍵証明書識別情報とを関連付けて格納する予約情報記憶機能と、
    前記サービス予約情報に基づいて、予約サービスの提供の指示をサービス提供クライアントに行う予約管理機能と、
    を実現させるためのコンピュータプログラム。
  9. サービス提供クライアントのコンピュータに、
    端末装置から公開鍵証明書識別情報を受け付けるサービス要求受付機能と、
    前記サービス要求受付機能が受け付けた公開鍵証明書識別情報と、サービス管理サーバの予約情報記憶部に格納される自サービス提供クライアントのサービス予約情報に関連付けられた公開鍵証明書識別情報とに基づいて、サービス管理サーバの予約管理部の指示の予約サービスの提供の可否を判定するサービス提供制御機能と、
    を実現させるためのコンピュータプログラム。
JP2016245867A 2016-12-19 2016-12-19 サービス予約管理システム、サービス管理サーバ、サービス予約管理方法、及び、コンピュータプログラム Active JP6518228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245867A JP6518228B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 サービス予約管理システム、サービス管理サーバ、サービス予約管理方法、及び、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245867A JP6518228B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 サービス予約管理システム、サービス管理サーバ、サービス予約管理方法、及び、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101216A true JP2018101216A (ja) 2018-06-28
JP6518228B2 JP6518228B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=62714377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245867A Active JP6518228B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 サービス予約管理システム、サービス管理サーバ、サービス予約管理方法、及び、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6518228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111091213A (zh) * 2019-11-28 2020-05-01 泰康保险集团股份有限公司 产品数据处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230384A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Iruma Computer Support:Kk 多業種予約システム
JP2006025010A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 通信システム及びサービス提供方法並びにコンピュータプログラム
JP2007128330A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Solutions Corp サービス提供システム、装置及びプログラム
JP2008022526A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Hitachi Ltd 属性証明書検証方法、属性認証局装置、サービス提供装置、および属性証明書検証システム
JP2011003100A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証要求変換装置、認証要求変換方法および認証要求変換プログラム
JP2015118629A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 菊子 小野 サービス提供業務用サーバ、サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP2016051441A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 慎治 長坂 予約システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230384A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Iruma Computer Support:Kk 多業種予約システム
JP2006025010A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 通信システム及びサービス提供方法並びにコンピュータプログラム
JP2007128330A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Solutions Corp サービス提供システム、装置及びプログラム
JP2008022526A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Hitachi Ltd 属性証明書検証方法、属性認証局装置、サービス提供装置、および属性証明書検証システム
JP2011003100A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証要求変換装置、認証要求変換方法および認証要求変換プログラム
JP2015118629A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 菊子 小野 サービス提供業務用サーバ、サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP2016051441A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 慎治 長坂 予約システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
浦田 昌和: "ICカードシステム", NTT R&D 第49巻 第12号, vol. 第49巻, JPN6018039754, 10 December 2000 (2000-12-10), JP, pages 71 - 77, ISSN: 0003896385 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111091213A (zh) * 2019-11-28 2020-05-01 泰康保险集团股份有限公司 产品数据处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6518228B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220078019A1 (en) Operation of a computing device involving wireless tokens
Saroiu et al. Enabling new mobile applications with location proofs
US11907388B2 (en) Enhanced processing and verification of digital access rights
CN104113861B (zh) 用于管理无线网络中的内容互换的方法及系统
US10250582B2 (en) Secure private location based services
US8577405B2 (en) Systems, methods, and machine-readable media providing location-enabled group management
CN102868968A (zh) 在移动网络中识别并定位用户
US20200322917A1 (en) Systems, devices, methods, and program products enhancing structure walkthroughs
US20120254428A1 (en) Server device and service provision method
US9549325B2 (en) System and method for controlling security of beacon and control device thereof
WO2020120672A1 (en) Communication network node, methods, and a mobile terminal
KR101916198B1 (ko) 전자투표 서비스를 제공하는 서버, 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20120037879A (ko) 서비스 방법, 그 장치 및 그 서버
CN106937164A (zh) 电视机的机顶盒与智能手机的交互方法
JP6518228B2 (ja) サービス予約管理システム、サービス管理サーバ、サービス予約管理方法、及び、コンピュータプログラム
JP5004635B2 (ja) 認証装置、認証システム、放送装置、認証方法、及び放送方法
US20100287180A1 (en) Apparatus and Method for Issuing Certificate with User&#39;s Consent
JP7243281B2 (ja) 無線制御システム、制御装置及び無線制御方法
JP2010282446A (ja) システム、管理サーバ、システムにおける方法
JP2010182076A (ja) 認証システム、認証サーバ、証明方法およびプログラム
JP6085262B2 (ja) 予約・来場管理システム、予約・来場管理装置、予約・来場管理方法、予約・来場管理プログラム、記録媒体
GB2478147A (en) System for exercising tokens
KR20180121856A (ko) 전자투표 서비스를 제공하는 서버, 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20120126701A (ko) 사용자 정보와 결제 정보를 포함하는 복합 전자 카드를 이용하여 학사 정보를 관리하는 방법 및 서버
CN108764982A (zh) 一种营销异常行为识别方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150