JP2018098255A - リフロー治具、およびリフロー治具を用いた電子装置の製造方法 - Google Patents

リフロー治具、およびリフロー治具を用いた電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098255A
JP2018098255A JP2016238667A JP2016238667A JP2018098255A JP 2018098255 A JP2018098255 A JP 2018098255A JP 2016238667 A JP2016238667 A JP 2016238667A JP 2016238667 A JP2016238667 A JP 2016238667A JP 2018098255 A JP2018098255 A JP 2018098255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
restricting portion
support member
reflow
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016238667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794237B2 (ja
Inventor
俊史 岡野
Toshifumi Okano
俊史 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016238667A priority Critical patent/JP6794237B2/ja
Publication of JP2018098255A publication Critical patent/JP2018098255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794237B2 publication Critical patent/JP6794237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子装置の電気的接続に対する信頼性を確保することが可能なリフロー治具、および当該リフロー治具を用いた電子装置の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態に係るリフロー治具は、配線基板110を支持固定する支持部材10と、治具部材20とを備え、治具部材20の規制部21は、支持部材10に着脱可能に取り付けられるように構成されており、支持部材10に取り付けられた取付状態において、配線基板110の一端部から規定方向に沿って突出するように配置された接続部品120が規制部21の外側に移動することを規制し、治具部材20の規制部23は、連結部22を介して規制部21に連結されており、取付状態において、配線基板110の他端部から規定方向に沿って突出するように配置された接続部品130が規制部23の外側に移動することを規制する。【選択図】図10

Description

本発明は、リフロー治具、およびリフロー治具を用いた電子装置の製造方法に関する。
従来、はんだを介して配線基板同士を接合する技術が知られている(例えば特許文献1)。また、配線基板同士のはんだ接合に限らず、配線基板とバスバー等の部品とをはんだ接合する場合もある。このように、配線基板と接続部品(他の配線基板、バスバー等)とをはんだで接合して電子装置を製造することが知られている。
特開平11−103145号公報
電子装置を製造する際、リフロー工程において配線基板や接続部品が加熱されると、はんだ接合部に応力が加わり、はんだクラック等が発生することがある。特に、接合しようとする配線基板や接続部品の材質が異なる場合、互いの線膨張率の差により、はんだ接合部に大きな応力が加わる。その結果、電子装置の電気的接続に対する信頼性が低下するおそれがある
そこで、本発明は、電子装置の電気的接続に対する信頼性を確保することが可能なリフロー治具、および当該リフロー治具を用いた電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るリフロー治具は、
配線基板を支持固定する支持部材と、
第1規制部、連結部および第2規制部を有する治具部材と、を備え、
前記第1規制部は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられるように構成されており、前記支持部材に取り付けられた取付状態において、前記配線基板の一端部から規定方向に沿って突出するように配置された第1接続部品が前記第1規制部の外側に移動することを規制し、
前記第2規制部は、前記連結部を介して前記第1規制部に連結されており、前記取付状態において、前記配線基板の他端部から前記規定方向に沿って突出するように配置された第2接続部品が前記第2規制部の外側に移動することを規制することを特徴とする。
また、前記リフロー治具において、
前記連結部の線膨張率は、前記配線基板、前記第1接続部品および前記第2接続部品のうち、前記規定方向の長さと線膨張率の積が最も大きいものの線膨張率よりも小さくてもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記連結部の線膨張率は、前記配線基板、前記第1接続部品および前記第2接続部品の線膨張率のいずれよりも小さくてもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記連結部の線膨張率は、前記第1規制部および前記第2規制部の線膨張率よりも小さくてもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記連結部はステンレスからなり、前記第1および第2規制部はアルミニウムからなるようにしてもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記支持部材には、前記配線基板が嵌着される凹部が設けられていてもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記支持部材には、前記凹部に隣接し、前記第1規制部が挿着される貫通孔が設けられていてもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記配線基板の熱容量は、前記第2接続部品の熱容量よりも大きく、
前記第2規制部は、前記第2接続部品を覆うカバー部を有し、
前記治具部材には、前記配線基板を露出させる開口部が設けられていてもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記第1規制部は、前記第1接続部品を保持するための保持孔を有してもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記連結部は、前記第1規制部および前記第2規制部とは別体であってもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記配線基板は前記第1および第2接続部品よりも前記規定方向に長く、前記配線基板の線膨張率は前記第1および第2接続部品の線膨張率よりも大きくてもよい。
また、前記リフロー治具において、
前記配線基板はアルミニウム基板であり、前記第1接続部品はバスバーであり、前記第2接続部品はガラスエポキシ基板であってもよい。
本発明に係るリフロー治具を用いた電子装置の製造方法は、
支持部材と、
第1規制部、連結部および第2規制部を有する治具部材と、を備えるリフロー治具を用いた電子装置の製造方法であって、
配線基板を前記支持部材の上に固定し、
第1接続部品を前記第1規制部に保持させ、
第2接続部品を前記配線基板の一端部から規定方向に沿って突出するように前記支持部材の上に載置し、
前記治具部材を前記支持部材に取り付けることにより、前記第1接続部品を前記配線基板の他端部から前記規定方向に沿って突出するように前記配線基板の上に配置するとともに前記第2接続部品を前記第2規制部により固定することを特徴とする。
本発明に係るリフロー治具において、支持部材に着脱可能に取付られた第1規制部は、配線基板の一端部から規定方向に沿って突出するように配置された第1接続部品が第1規制部の外側に移動することを規制し、また、連結部を介して第1規制部に連結された第2規制部は、配線基板の他端部から規定方向に沿って突出するように配置された第2接続部品が第2規制部の外側に移動することを規制する。これにより、リフロー工程において、第1接続部品と配線基板間、および第2接続部品と配線基板間の規定方向のずれを抑制する。その結果、配線基板と第1接続部品間、および配線基板と第2接続部品間のはんだに応力が加わることを抑制できる。
よって、本発明によれば、電子装置の電気的接続に対する信頼性を確保することができる。
実施形態に係るリフロー治具の支持部材10の斜視図である。 実施形態に係るリフロー治具の治具部材20の上面図である。 実施形態に係るリフロー治具の治具部材20の下面図である。 実施形態に係るリフロー治具の治具部材20の上方斜視図である。 実施形態に係るリフロー治具の治具部材20の下方斜視図である。 実施形態に係るリフロー治具を用いた電子装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施形態に係るリフロー治具を用いた電子装置の製造方法を説明するための斜視図である。 図7に続く、実施形態に係るリフロー治具を用いた電子装置の製造方法を説明するための斜視図である。 図8に続く、実施形態に係るリフロー治具を用いた電子装置の製造方法を説明するための斜視図である。 図9に続く、実施形態に係るリフロー治具を用いた電子装置の製造方法を説明するための上方斜視図である。 図9に続く、実施形態に係るリフロー治具を用いた電子装置の製造方法を説明するための下方側面図である。 図9に続く、実施形態に係るリフロー治具を用いた電子装置の製造方法を説明するための側面図である。 実施形態に係るリフロー治具を用いて製造された電子装置100の斜視図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態に係るについて説明する。なお、各図において同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付している。
<電子装置100>
本発明の実施形態に係るリフロー治具について説明する前に、当該リフロー治具を用いて製造される電子装置の一例を、図13を参照して説明する。
一例に係る電子装置100は、交流発電機(AC generator:ACG)から出力される交流電力を直流電力に変換してバッテリーに出力するスイッチングレギュレータ(REG/RECT)である。なお、本発明に係るリフロー治具により製造される電子装置は、スイッチングレギュレータに限られない。
電子装置100は、図13に示すように、配線基板110と、接続部品(第1接続部品)120と、接続部品130(第2接続部品)とを有している。配線基板110と接続部品120間、および配線基板110と接続部品130間は、はんだにより電気的に接続されている。
配線基板110は、金属製のベース基材、絶縁層および配線パターンをこの順に有する金属ベース基板である。本実施形態では、配線基板110は、ベース基材がアルミニウムからなるアルミニウム基板である。
配線基板110の上面には、電子部品118,119が実装されている。電子部品118は、ダイオードブリッジを構成するダイオードである。電子部品119は、交流発電機から入力された交流電力を直流電力に変換する電力変換回路を構成する半導体スイッチ素子(MOSFET、IGBT等)である。
また、配線基板110の上面には、接続部品130のランド部(図示せず)と対応付けられるように、配線基板110の一方の側端に沿って複数のランド部111が設けられている(図7参照)。さらに、配線基板110の上面には、配線基板110の他方の側端に沿って、複数のランド部112,113が設けられている(図7、図13参照)。ランド部111は、接続部品130と接続するためのランドであり、ランド部112およびランド部113はそれぞれ、バスバー121およびバスバー122と接続するためのランドである。
なお、本実施形態では、配線基板110の下面は、ダイオードや半導体スイッチ素子等の発熱部品から発せられた熱を放熱するための放熱面として機能する。このため、配線基板110の下面には電子部品が実装されていない。
接続部品120は、バスバー121,122である。バスバー121は、交流発電機(ACG)により発生した三相交流電力を入力するための端子である。バスバー122は、電力変換により得られた直流電力を出力するための端子である。バスバー121,122は、例えば、銅からなる。なお、接続部品120は、バスバー以外の接続部品(配線基板等)であってもよい。
本実施形態では、バスバー121,122は、配線基板110から接続部品130の反対側に延在するように設けられている。なお、接続部品120は、バスバーに限らず、配線基板等の接続部品であってもよい。
接続部品130は、配線基板であり、図13に示すように、配線基板110の側端に沿って直接接合されている。本実施形態では、接続部品130は、非金属製のベース基材および配線パターンをこの順に有する非金属ベース基板である。より具体的には、接続部品130は、ガラスエポキシ基板である。なお、接続部品130は、アルミニウム基板等の金属ベースの配線基板であってもよいし、配線基板以外の接続部品(バスバー等)であってもよい。
接続部品130の上面には、図13に示すように、電子部品132が実装されている。この電子部品132は、配線基板110上に実装された半導体スイッチ素子をオン/オフ制御するための制御ICである。なお、接続部品130の下面にも、平滑コンデンサやチップコンデンサ等の電子部品が実装されてもよい。また、接続部品130の側端部には、電子部品132と配線基板110を電気的に接続するためのスルーホール131が設けられている。スルーホール131は、ランド部111と対応付けられている。
図13に示すように、電子装置100では、配線基板110が接続部品120,130よりも規定方向に長い。本願において、「規定方向」とは、接続部品120,130が配線基板110の側端部から延在(突出)する方向である。
また、前述のように、配線基板110はアルミニウム基板であり、接続部品130はガラスエポキシ基板である。このように、配線基板110と接続部品130の熱容量を比較すると、接続部品130の熱容量は配線基板110の熱容量よりも小さい。
また、配線基板110を構成するアルミニウムの線膨張率は、接続部品120を構成する銅、および接続部品130を構成するガラスエポキシよりも大きい。すなわち、配線基板110の線膨張率は、接続部品120,130の線膨張率よりも大きい。なお、本願において線膨張率はいずれも、規定方向の線膨張率のことである。
<リフロー治具>
次に、本発明の実施形態に係るリフロー治具について、図1〜図5を参照して説明する。
本実施形態に係るリフロー治具は、図1に示す支持部材10と、図2〜図5に示す治具部材20とを備えている。
支持部材10は、配線基板110を支持固定するための部材である。図1に示すように、支持部材10の上面には、配線基板110が嵌着される凹部11が設けられている。この凹部11は、配線基板110の平面形状に合わせて形成されている。
また、支持部材10には、凹部11に隣接して貫通孔Tが設けられている。図1に示す支持部材10の場合、凹部11および貫通孔Tの組が2つ設けられている。これにより、1回のリフロー工程で2つの電子装置100を製造することができる。なお、凹部11および貫通孔Tの組数はこれに限られない。
治具部材20は、規制部21(第1規制部)と、連結部22と、この連結部22により規制部21に連結された規制部23(第2規制部)とを有する。この治具部材20は、支持部材10に嵌合するように構成されている。より詳しくは、規制部21を支持部材10の貫通孔Tに挿着することで、治具部材20は支持部材10に取り付けられる。
規制部21と規制部23は連結部22により所定の幅を隔てて設けられており、電子装置100を製造する際に電子装置100の構成部品(配線基板110および接続部品120,130)間の規定方向のずれを抑制するように構成されている。
治具部材20について、図2〜図5を参照して、より詳しく説明する。
規制部21は、支持部材10に着脱可能に取り付けられるように構成されている。この規制部21は、支持部材10に取り付けられた状態(取付状態)において、接続部品120が規制部21の外側に移動することを規制するように構成されている。接続部品120は、取付状態において、配線基板110の一端部(例えば配線基板110の右端部)から規定方向(本実施形態では支持部材10の長手方向と同じ。)に沿って突出するように配置される。本願において、「規制部21の外側」とは、規制部21の、規制部23と対向する面の反対側(図2の場合、規制部21の右側)を意味する。
規制部21は、図3〜図5に示すように、接続部品120を保持するための保持孔21aを有する。本実施形態では、バスバー121,122の本数に応じた数の保持孔21aが規制部21に設けられている。
連結部22は、規制部21と規制部23を連結する。連結部22は、規定方向に沿って延在する延在部22aを有する。本実施形態では、2本の延在部22aが設けられている。
なお、連結部22の線膨張率は、少なくとも延在部22aにおいて、規制部21および規制部23の線膨張率よりも小さいことが好ましい。例えば、連結部22はステンレスからなり、規制部21,23はアルミニウムからなる。また、連結部22は、規制部21,23とは別体の部材で構成されてもよい。この場合、連結部22は、ピンやネジ等により規制部21,23に固定される。
規制部23は、連結部22を介して規制部21に連結されている。この規制部23は、支持部材10に取り付けられた状態(取付状態)において、接続部品130が規制部23の外側に移動することを規制するように構成されている。本願において、「規制部23の外側」とは、規制部23の、規制部21と対向する面の反対側(図2の場合、規制部23の左側)を意味する。接続部品130は、取付状態において、配線基板110の他端部(例えば配線基板110の左端部)から規定方向に沿って突出するように配置される。
規制部23は、図2および図3に示すように、カバー部(遮熱板)23aを有している。このカバー部23aは、電子装置100を製造する際に、熱容量が比較的小さい接続部品130を覆い、それにより、接続部品130に向けられた熱風や赤外線を遮る。これにより、配線基板110と接続部品130との温度差を低減することができる。
また、図3に示すように、規制部23には、段差部23bが設けられている。この段差部23bにより、取付状態において接続部品130の動きが規制される。
また、規制部23には、支持部材10への固定手段が設けられてもよい。例えば、規制部23の下面に、支持部材10に設けられた孔部(図示せず)に挿入されるピン(図示せず)が設けられてもよい。
治具部材20には、図2に示すように、開口部24が設けられている。本実施形態では、開口部24は、略平行に延在する2本の延在部22aにより画成されている。この開口部24は、リフロー工程において配線基板110を露出させる。開口部24を設けることで、リフロー工程において、比較的熱容量の大きい配線基板110に熱風や赤外線を当てて、配線基板110の温度を上昇し易くすることができる。その結果、一方の基板(配線基板110)と他方の基板(接続部品130)間の温度差を低減し、基板上の電子部品(本実施形態の場合、熱容量の小さい接続部品130上の電子部品)が過剰な熱により破壊されることを防止できる。
上記のように、本実施形態に係るリフロー治具では、支持部材10に着脱可能に取付られた規制部21が、配線基板110の上に配置された接続部品120が規制部21の外側に移動することを規制する。また、連結部22を介して規制部21に連結された規制部23が、配線基板の上に配置された接続部品130が規制部23の外側に移動することを規制する。これにより、リフロー工程において、接続部品120と配線基板110間、および第2接続部品と配線基板間の規定方向のずれを抑制する。その結果、配線基板110と接続部品120間、および配線基板110と接続部品130間のはんだに応力が加わることを抑制できる。よって、本実施形態によれば、電子装置100の電気的接続に対する信頼性を確保することができる。
特に、アルミニウム基板とガラスエポキシ基板のように線膨張率の異なる配線基板をリフロー工程により直接接合する場合であっても、電子装置100の電気的接続に対する信頼性を確保することができる。
さらに、本実施形態に係るリフロー治具では、規制部21と規制部23とが連結部22により連結され、治具部材20が一つの部材として構成されている。これにより、リフロー工程実施後に支持部材10から治具部材20を取り外す際の作業手順を簡略化できるとともに、作業者のミスによって電子装置100のはんだ接合部に応力が加わることを防止できる。より詳しくは、規制部21と規制部23が連結されておらず(すなわち、連結部22が存在せず)、規制部23が支持部材10にピン等で独立して固定されている場合、リフロー工程が終了した後、作業者はまず、規制部23を支持部材10から取り外し、その後、規制部21を電子装置100とともに支持部材10から取り出す必要がある。しかし、作業者が誤って、先に規制部23を支持部材10から取り外さずに、規制部21を支持部材10から取り外そうとしたとき、接続部品130が規制部23により固定されているため、規制部21を取り外すことができず、電子装置100のはんだ接合部に大きな応力が加わってしまう。これに対し、本実施形態に係るリフロー治具では、規制部21と規制部23とが連結部22により連結されるため、規制部21および規制部23のいずれか一方を支持部材10から取り外すことで、他方の規制部も支持部材10から取り外されることになる。これにより、支持部材10から治具部材20を取り外す際に、作業者のミスによって電子装置100のはんだ接合部に大きな応力が加わる事態を防止することができる。また、リフロー治具から電子装置100を取り出す工程を簡略化することもできる。
なお、規定方向のずれを抑制する観点から、連結部22の線膨張率は比較的小さいことが好ましい。具体的には、連結部22の線膨張率は、少なくとも延在部22aにおいて、配線基板110、接続部品120および接続部品130のうち、規定方向の長さと線膨張率の積が最も大きいもの(すなわち、リフロー工程において熱膨張が最も大きいもの)の線膨張率よりも小さいことが好ましい。これにより、リフロー工程における規定方向のずれをさらに抑制することができる。なお、本実施形態の場合、規定方向の長さと線膨張率の積が最も大きいものは、配線基板110である。
より好ましくは、連結部22の線膨張率は、少なくとも延在部22aにおいて、配線基板110、接続部品120および接続部品130の線膨張率のいずれよりも小さい。これにより、リフロー工程における規定方向のずれをより一層抑制することができる。
<リフロー治具を用いた電子装置の製造方法>
次に、図6のフローチャートおよび図7〜図12の説明図を参照しつつ、上記のリフロー治具を用いた電子装置100の製造方法について説明する。
まず、図7に示すように、配線基板110を支持部材10の上に固定する(ステップS1)。より詳しくは、配線基板110が支持部材10の凹部11に嵌合するように支持部材10上に配線基板110を載置する。なお、ステップS1の事前の工程において、電子部品118,119がクリームはんだを介して配線基板110上に載置され、ランド部111,112,113上にはクリームはんだが塗布されている。
なお、図7では左側の凹部11に配線基板110を載置していないが、左側の凹部11にも配線基板110を載置してもよい。
次に、図8に示すように、接続部品120を規制部21に保持させる(ステップS2)。より詳しくは、規制部21に設けられた複数の保持孔21aに、バスバー121,122を挿入することにより、規制部21に接続部品120を保持させる。
次に、図9に示すように、接続部品130を配線基板110の一端部(図9では左端部)から規定方向に沿って突出するように支持部材10の上に載置する(ステップS3)。なお、ステップS2とステップS3の実行順序は逆であってもよい。また、ステップS3の事前の工程において、電子部品132がクリームはんだを介して接続部品130上に載置されている。
次に、図10〜図12に示すように、治具部材20を支持部材10に取り付ける(ステップS4)。これにより、接続部品120を配線基板110の他端部(図10では右端部)から規定方向に沿って突出するように配線基板110の上に配置するとともに、接続部品130を規制部23により固定する。なお、治具部材20の支持部材10への取り付けは、規制部21を支持部材10の貫通孔Tに挿着させることにより行う。
ステップS4により、バスバー121,122は、配線基板110のランド部112,113上に配置されるとともに、規制部21により規制部21の外側に移動することが規制される。また、接続部品130は、規制部23(の段差部23b)により、規制部23の外側に移動することが規制される。
次に、配線基板110および接続部品120,130がセットされたリフロー治具をリフロー炉で加熱して、接続部品120,130を配線基板110に電気的に接続する(ステップS5)。より詳しくは、熱風や赤外線などの加熱手段によりリフロー治具を加熱し、クリームはんだを溶融させる。
次に、冷却工程を経た後、治具部材20を支持部材10から取り外す(ステップS6)。ステップS6により、配線基板110および接続部品120,130が治具部材20とともに支持部材10から取り出される。前述のように、規制部21と規制部23が連結部22により連結され、治具部材20が一体化されていることにより、本ステップS6において、はんだ接合部に応力が加わることを防止できる。また、支持部材10から治具部材20を取り外す際の作業手順を簡略化できる。
上記工程を経て、図13に示す電子装置100が製造される。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
10 支持部材
11 凹部
20 治具部材
21,23 規制部
21a 保持孔
22 連結部
22a 延在部
23a カバー部
23b 段差部
24 開口部
100 電子装置
110 配線基板
111,112,113 ランド部
118,119 電子部品
120,130 接続部品
121,122 バスバー
131 スルーホール
132 電子部品
T 貫通孔

Claims (13)

  1. 配線基板を支持固定する支持部材と、
    第1規制部、連結部および第2規制部を有する治具部材と、を備え、
    前記第1規制部は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられるように構成されており、前記支持部材に取り付けられた取付状態において、前記配線基板の一端部から規定方向に沿って突出するように配置された第1接続部品が前記第1規制部の外側に移動することを規制し、
    前記第2規制部は、前記連結部を介して前記第1規制部に連結されており、前記取付状態において、前記配線基板の他端部から前記規定方向に沿って突出するように配置された第2接続部品が前記第2規制部の外側に移動することを規制することを特徴とするリフロー治具。
  2. 前記連結部の線膨張率は、前記配線基板、前記第1接続部品および前記第2接続部品のうち、前記規定方向の長さと線膨張率の積が最も大きいものの線膨張率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のリフロー治具。
  3. 前記連結部の線膨張率は、前記配線基板、前記第1接続部品および前記第2接続部品の線膨張率のいずれよりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載のリフロー治具。
  4. 前記連結部の線膨張率は、前記第1規制部および前記第2規制部の線膨張率よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリフロー治具。
  5. 前記連結部はステンレスからなり、前記第1および第2規制部はアルミニウムからなることを特徴とする請求項4に記載のリフロー治具。
  6. 前記支持部材には、前記配線基板が嵌着される凹部が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリフロー治具。
  7. 前記支持部材には、前記凹部に隣接し、前記第1規制部が挿着される貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項6に記載のリフロー治具。
  8. 前記配線基板の熱容量は、前記第2接続部品の熱容量よりも大きく、
    前記第2規制部は、前記第2接続部品を覆うカバー部を有し、
    前記治具部材には、前記配線基板を露出させる開口部が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリフロー治具。
  9. 前記第1規制部は、前記第1接続部品を保持するための保持孔を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のリフロー治具。
  10. 前記連結部は、前記第1規制部および前記第2規制部とは別体であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のリフロー治具。
  11. 前記配線基板は前記第1および第2接続部品よりも前記規定方向に長く、前記配線基板の線膨張率は前記第1および第2接続部品の線膨張率よりも大きいことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のリフロー治具。
  12. 前記配線基板はアルミニウム基板であり、前記第1接続部品はバスバーであり、前記第2接続部品はガラスエポキシ基板であることを特徴とする請求項11に記載のリフロー治具。
  13. 支持部材と、
    第1規制部、連結部および第2規制部を有する治具部材と、を備えるリフロー治具を用いた電子装置の製造方法であって、
    配線基板を前記支持部材の上に固定し、
    第1接続部品を前記第1規制部に保持させ、
    第2接続部品を前記配線基板の一端部から前記規定方向に沿って突出するように前記支持部材の上に載置し、
    前記治具部材を前記支持部材に取り付けることにより、前記第1接続部品を前記配線基板の他端部から前記規定方向に沿って突出するように前記配線基板の上に配置するとともに前記第2接続部品を前記第2規制部により固定することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2016238667A 2016-12-08 2016-12-08 リフロー治具、およびリフロー治具を用いた電子装置の製造方法 Active JP6794237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238667A JP6794237B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 リフロー治具、およびリフロー治具を用いた電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238667A JP6794237B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 リフロー治具、およびリフロー治具を用いた電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098255A true JP2018098255A (ja) 2018-06-21
JP6794237B2 JP6794237B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=62633102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238667A Active JP6794237B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 リフロー治具、およびリフロー治具を用いた電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794237B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155457A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法および組立冶具セット
CN116984814A (zh) * 2023-09-28 2023-11-03 上海林众电子科技有限公司 一种igbt模块焊接夹具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155457A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法および組立冶具セット
JP7255254B2 (ja) 2019-03-18 2023-04-11 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法および組立冶具セット
CN116984814A (zh) * 2023-09-28 2023-11-03 上海林众电子科技有限公司 一种igbt模块焊接夹具
CN116984814B (zh) * 2023-09-28 2024-03-26 上海林众电子科技有限公司 一种igbt模块焊接夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6794237B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101318669B1 (ko) 마이크로 캐스털레이션형 연결 장치
TWI581384B (zh) 堆疊式電子電感封裝組件及其製造技術
JP5319979B2 (ja) バスバーを有する端子
US8619428B2 (en) Electronic package structure
JP6794237B2 (ja) リフロー治具、およびリフロー治具を用いた電子装置の製造方法
JP6861732B2 (ja) プリント配線基板、空気調和機およびプリント配線基板の製造方法
US7902464B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
JP6565569B2 (ja) 回路基板および電源装置
JP6336683B2 (ja) プリント基板の接合方法、電子装置およびその製造方法
JP2005109005A (ja) モジュールの放熱構造
JP2009283567A (ja) 半導体装置
JP3744206B2 (ja) 電力用スィッチング装置
JP2021125635A (ja) 半導体装置
JP5004569B2 (ja) プリント基板装置
US11749591B1 (en) Power converter package with thermally enhanced interposers to cooling fins
JP2018078244A (ja) 電子装置の製造方法および電子装置
JP6676212B2 (ja) 電子モジュール及び電源装置
JP2006237057A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2018220717A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
US20230363121A1 (en) Power Converter Package with Copper-Bar Thermally-Enhanced Interposers to Cooling Fins
JP4486556B2 (ja) 電気回路ユニット
JP2018078243A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2017022336A (ja) 発熱素子の放熱構造
JP6357874B2 (ja) 半導体モジュールの取付方法及びこの方法に使用される半導体モジュール半田付け用治工具
JPH11204907A (ja) 電子装置及びその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150