JP2018096583A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096583A
JP2018096583A JP2016239706A JP2016239706A JP2018096583A JP 2018096583 A JP2018096583 A JP 2018096583A JP 2016239706 A JP2016239706 A JP 2016239706A JP 2016239706 A JP2016239706 A JP 2016239706A JP 2018096583 A JP2018096583 A JP 2018096583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
refrigerant
controller
outdoor
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606053B2 (ja
Inventor
直紀 師井
Naoki Moroi
直紀 師井
達也 牧野
Tatsuya Makino
達也 牧野
陽 冨山
Akira Tomiyama
陽 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2016239706A priority Critical patent/JP6606053B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037957 priority patent/WO2018105250A1/ja
Publication of JP2018096583A publication Critical patent/JP2018096583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606053B2 publication Critical patent/JP6606053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/87Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
    • F24F11/871Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】複数機種の室内ユニットを選択可能な空気調和装置において、種々の機種の室内ユニットに適切に対応できるようにする。
【解決手段】冷媒回路(11)の動作を制御するコントローラ(80)は、暖房運転時における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値と風量との対応関係を示す情報であって、風量が大きいほどより大きな下限値が対応づけられたものを室内ユニット(40)の機種に対応づけて取得又は保持し、該情報に基づいて凝縮温度(Tc)を制御する
【選択図】図2

Description

本発明は、空気調和装置に関するものである。
従来より、冷媒回路を備えた冷凍装置が知られており、空気調和装置等に広く適用されている(例えば特許文献1を参照)。特許文献1の例では、1台の室外ユニットに複数台の室内ユニットが接続されている。
特許5517789号公報
ところで、上記特許文献のように複数台の室内ユニットを接続する場合には、ユーザのニーズなどに応じて、複数機種の室内ユニットを混在させたい場合がある。また、1台のみの室内ユニットの接続を許容する室外ユニットであっても、ユーザのニーズなどによっては、接続する室内ユニットの機種を適宜選択したい場合がある。
しかしながら、空気調和装置では、例えば暖房運転時においてユーザに冷風感(いわゆるコールドドラフト)を与えないようにすることが求められるところ、室内ユニットの機種(形態)によって、ユーザにコールドドラフトを与える温度や風量が異なるので、種々の室内ユニットが接続され得る空気調和装置では、全ての機種の室内ユニットに対して適切な制御を行うのが難しい。同様に、省エネルギー運転を行う場合でも、全ての機種の室内ユニットに対して適切な制御を行うのが難しい。
本発明は前記の問題に着目してなされたものであり、複数機種の室内ユニットを選択可能な空気調和装置において、種々の機種の室内ユニットに適切に対応できるようにすることを目的としている。
前記の課題を解決するため、第1の態様は、
室外ユニット(20)と室内ユニット(40)とが配管で接続されて構成された冷媒回路(11)と、該冷媒回路(11)の動作を制御するコントローラ(80)とを備えた空気調和装置において、
上記室内ユニット(40)は、室内に吹き出す空気(SA)の風量が可変であり、
上記コントローラ(80)は、暖房運転時における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値と上記風量との対応関係を示す情報であって、上記風量が大きいほどより大きな上記下限値が対応づけられたものを室内ユニット(40)の機種に対応づけて取得又は保持し、
上記コントローラ(80)は、上記情報に基づいて上記凝縮温度(Tc)を制御することを特徴とする空気調和装置である。
この構成では、接続されうる室内ユニット毎に、暖房運転時における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値と上記風量との対応関係を示す情報が用意される。
また、第2の態様は、第1の態様において
上記室内ユニット(40)は、複数台が設けられており、
上記コントローラ(80)は、接続されたそれぞれの室内ユニット(40)に関する上記情報に含まれる全ての下限値のうちの最大値を凝縮温度(Tc)の下限値として上記冷媒回路(11)を制御することを特徴とする空気調和装置である。
この構成では、最も大きな下限値を基準に冷媒回路(11)の制御が行われる。
また、第3の態様は、第1の態様において、
上記コントローラ(80)は、上記凝縮温度(Tc)が第1閾値(Th1)以下となるように上記冷媒回路(11)を制御することを特徴とする空気調和装置である。
この構成では、凝縮温度(Tc)の上限値が設けられ、凝縮温度(Tc)が該上限値以下となるように冷媒回路(11)が制御される。
また、第4の態様は、第1又は第2の態様において、
上記コントローラ(80)は、上記凝縮温度(Tc)が第2閾値(Th2)以上となるように上記冷媒回路(11)を制御することを特徴とする空気調和装置である。
この構成では、上記情報とは別に凝縮温度(Tc)の下限値を設けて制御が行われる。
また、第5の態様は、第3又は第4の態様において、
上記コントローラ(80)は、上記情報及び上記凝縮温度(Tc)に基づいて、上記風量を調整することを特徴とする空気調和装置である。
また、第6の態様は、第1から第5の態様のうちの何れかにおいて、
上記室内ユニット(40)は、人又は動物の存否を検知するセンサ(43)を備え、
上記コントローラ(80)は、上記センサ(43)の検出の結果が不存在を示す場合には、上記凝縮温度(Tc)が第3閾値(Th3)以下となるように、上記情報に基づいて上記風量を選択するとともに、選択した風量に対応する凝縮温度(Tc)を下限値として上記冷媒回路(11)を制御するモードを優先することを特徴とする空気調和装置である。
この構成では、人や動物の存否を検知するセンサ(43)の検出値に基づいて凝縮温度(Tc)の上限値が設定される。
第1の態様によれば、空気調和装置において、種々の機種の室内ユニットに適切に対応することが可能になる。
また、第2の態様によれば、複数台の室内ユニットを有した空気調和装置において、何れの室内ユニットが設置された部屋でも、ユーザに冷風感を与えないようにできる。
また、第3の態様によれば、凝縮温度の上限値を設けたことで、省エネルギー性を向上することが可能になる。
また、第4の態様によれば、冷風感の対策を優先した制御が可能になる。
また、第5の態様によれば、第3の態様にかかる空気調和装置に対しては、凝縮温度の下限値及び上限値に応じ室内ユニットの風量が適切に制御される。また、第4の態様にかかる空気調和装置に対しては、冷風感の対策を行いつつ、室内ユニットの風量が適切に制御される。
また、第6の態様によれば、空気調和装置の能力が適宜低下させられ、省エネルギー性が向上する。
図1は、実施形態に係る空気調和装置の概略の配管系統図である。 図2は、制御情報テーブルの一例を示す。 図3は、制御情報テーブルの他の一例を示す。 図4は、実施形態に係る空気調和装置の概略の配管系統図であり、冷房運転の冷媒の流れを表している。 図5は、実施形態に係る空気調和装置の概略の配管系統図であり、暖房運転の冷媒の流れを表している。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態》
本発明の実施形態に係る冷空気調和装置(10)は、室内の空気の温度を調節する。具体的に空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行う。空気調和装置(10)は、例えば複数の室内ユニット(40)を有するマルチ型に構成される。空気調和装置(10)では、例えば複数の室内ユニット(40)が個別に発停可能である。
〈空気調和装置の全体構成〉
図1に示す空気調和装置(10)は、室外に設置される1台の室外ユニット(20)と、室内に設置される複数(本例では3台)の室内ユニット(40)とを有する。空気調和装置(10)では、室外ユニット(20)と各室内ユニット(40)とが連絡配管で接続されることで、冷媒回路(11)が構成される。冷媒回路(11)では、充填された冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。冷媒回路(11)は、室外ユニット(20)に対応する室外回路(12)と、室内ユニット(40)に対応する室内回路(13)とを含んでいる。
〈室外ユニット〉
室外ユニット(20)の室外回路(12)には、圧縮機(21)、室外熱交換器(22)、液ヘッダ集合管(23)、3つの液側膨張弁(24)、ガスヘッダ集合管(25)、四方切換弁(26)、油分離器(27)、及びアキュムレータ(28)が接続されている。また、室外ユニット(20)には、圧縮機(21)等を制御する室外側コントローラ(80)も設けられている。
圧縮機(21)は、吸入した低圧圧力の冷媒を高圧圧力にまで圧縮し、圧縮した冷媒を吐出する。圧縮機(21)のモータには、インバータ回路を介して電力が供給される。つまり、圧縮機(21)は、回転数(容量)が可変に構成される。
室外熱交換器(22)は、熱源側熱交換器を構成する。室外熱交換器(22)は、室外ファン(15)が搬送する室外空気と冷媒とを熱交換させる。
液ヘッダ集合管(23)は、室外熱交換器(22)の液側端部に繋がる液管(32)(液ライン)を複数の室内ユニット(40)に分岐させる。液ヘッダ集合管(23)は、縦長の中空状に形成される。液ヘッダ集合管(23)には、1本の液集合管(29)の一端と、3本の液分岐管(30)の各一端とが接続される。液集合管(29)の他端には、液閉鎖弁(31)が接続される。室外回路(12)では、室外熱交換器(22)の液側端部と液閉鎖弁(31)とに亘って液管(32)が接続される。液管(32)は、凝縮ないし放熱後の液冷媒が流れる液ラインを構成する。
3つの液側膨張弁(24)は、各液分岐管(30)に1つずつ接続される。各液側膨張弁(24)は、冷媒を減圧する電子膨張弁である。
ガスヘッダ集合管(25)は、ガス状の冷媒が流れるガスラインを複数の室内ユニット(40)に分岐させる。ガスヘッダ集合管(25)は、縦長の中空状に形成される。ガスヘッダ集合管(25)には、1本のガス集合管(33)の一端と、3本のガス分岐管(34)の一端とが接続される。ガス集合管(33)は、ガス状の冷媒が流れるガスラインの一例であり、ガス集合管(33)の他端には、ガス閉鎖弁(35)が接続される。ガスヘッダ集合管(25)は、ガス閉鎖弁(35)と接続されている。
四方切換弁(26)は、4つのポート(P1〜P4)を有している。第1ポート(P1)は吐出管(36)に接続し、第2ポート(P2)は吸入管(37)に接続している。第3ポート(P3)は、室外熱交換器(22)のガス側端部と連通し、第4ポート(P4)はガス閉鎖弁(35)と連通する。
四方切換弁(26)は、暖房運転において第1状態(図1の実線で示す状態)となり、冷房運転において第2状態(図1の破線で示す状態)となる。第1状態の四方切換弁(26)は、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)とを連通させ且つ第3ポート(P3)と第4ポート(P4)とを連通させる。第2状態の四方切換弁(26)は、第1ポート(P1)と第3ポート(P3)とを連通させ、第2ポート(P2)と第4ポート(P4)とを連通させる。
室外回路(12)には、圧縮機(21)の吐出側と第1ポート(P1)とに亘って吐出管(36)が接続される。吐出管(36)は、高圧のガス冷媒が流れるガスラインを構成する。室外回路(12)には、圧縮機(21)の吸入側と第4ポート(P4)とに亘って吸入管(37)が接続される。吸入管(37)は、低圧のガス冷媒が流れるガスラインを構成する。
油分離器(27)は、吐出管(36)に接続されている。油分離器(27)は、中空円筒状の密閉容器で構成される。油分離器(27)の下部には、油戻し管(38)の始端が接続している。油戻し管(38)の終端は吸入管(37)に接続する。油戻し管(38)には、キャピラリーチューブ(39)が接続されている。油分離器(27)の内部には、冷媒から分離された油が貯留される空間が形成される。油分離器(27)で分離された油は、油戻し管(38)を介して圧縮機(21)の吸入側に返送される。
アキュムレータ(28)は、吸入管(37)に接続されている。アキュムレータ(28)は、中空状の密閉容器で構成される。アキュムレータ(28)には、冷媒中に含まれる液冷媒が貯留される。
〈室内ユニット〉
各室内ユニット(40)の室内回路(13)には、室内熱交換器(41)、及びガス側膨張弁(42)が設けられている。室内熱交換器(41)は、利用側熱交換器を構成する。室内熱交換器(41)の近傍には室内ファン(16)が設けられ、室内熱交換器(41)は、室内ファン(16)が搬送する室内空気と冷媒とを熱交換させる。また、ガス側膨張弁(42)は、冷媒を減圧する電子膨張弁である。また、室内ユニット(40)には、室内ファン(16)の回転速度(風量)などを制御する室内側コントローラ(44)も設けられている。
なお、空気調和装置(10)では、複数機種(この例では2種類)の室内ユニット(40)が混在して用いられている。具体的には、室内ユニット(40)の1台は、室内の壁に取り付けられる壁掛けタイプ(タイプ1とする)であり、残りの2台は、室内の床面に設置される床置きタイプ(タイプ2とする)である。
何れの機種の室内ユニット(40)でも、室内側コントローラ(44)が室内ファン(16)の風量を制御する。すなわち、各室内ユニット(40)では、室内に吹き出す空気(SA)の風量が可変である。具体的に、各機種の室内側コントローラ(44)は、室内ファン(16)の制御では、室内に吹き出す風量が最も大きい風量(強)、最も小さい風量(弱)、風量(強)と風量(弱)の中間の風量である風量(中)の何れかに制御する。この風量制御は、ユーザによる設定(例えば各室内ユニット(40)に対して設けられたリモートコントローラ(図示を省略)を介して設定する)に基づいて行われる場合もあれば、室内側コントローラ(44)によって自動的に行われる場合もある。また、室外側コントローラ(80)からの風量指示の信号を室内側コントローラ(44)が受けて、その信号に基づいて室内側コントローラ(44)が室内ファン(16)の風量制御を行う場合もある。
〈センサ〉
空気調和装置(10)には、各種のセンサが設けられる。
室外ユニット(20)には、吐出温度センサ(50)、高圧圧力センサ(51)、室外冷媒温度センサ(52)、室外空気温度センサ(53)、吸入温度センサ(54)、及び高圧/低圧圧力センサ(55)が設けられる。吐出温度センサ(50)は、吐出管(36)内の冷媒の温度を検出する。高圧圧力センサ(51)は、吐出管(36)内の冷媒の圧力を検出する。室外冷媒温度センサ(52)は、室外熱交換器(22)内の冷媒の温度を検出する。室外空気温度センサ(53)は、室外空気(厳密には室外ファン(15)の吸込側の室外空気)の温度を検出する。吸入温度センサ(54)は、吸入管(37)におけるアキュムレータ(28)の上流側の冷媒の温度を検出する。高圧/低圧圧力センサ(55)は、ガス閉鎖弁(35)と四方切換弁(26)の第4ポート(P4)との間の配管内の冷媒の圧力を検出する。具体的に、高圧/低圧圧力センサ(55)は、暖房運転において高圧冷媒の圧力を検出し、冷房運転において低圧冷媒の圧力を検出する。
室内ユニット(40)には、室内冷媒温度センサ(56)及び室内空気温度センサ(57)が設けられる。室内冷媒温度センサ(56)は、室内熱交換器(41)内の冷媒の温度を検出する。室内空気温度センサ(57)は、室内空気(厳密には室内ファン(16)の吸込側の室内空気)の温度を検出する。
また、室内ユニット(40)には、生体検知センサ(43)も設けられている。生体検知センサ(43)は、室内ユニット(40)が設置されている室内に人や動物がいるか否かを検知する。生体検知センサ(43)は、例えば赤外線センサで構成される。生体検知センサ(43)の検知結果は、室内側コントローラ(44)を介して室外側コントローラ(80)に送信されている。
なお、図示を省略するが、冷媒回路(11)には、公知の高圧圧力スイッチや低圧圧力スイッチも接続される。
〈コントローラ〉
既述の通り、空気調和装置(10)では、室外ユニット(20)には室外側コントローラ(80)が設けられ、各室内ユニット(40)には室内側コントローラ(44)が設けられている。
室内側コントローラ(44)は、中央演算処理装置(CPU)及び該CPUを動作させるプログラムを格納するメモリディバイスを用いて構成されている。室内側コントローラ(44)は、暖房運転時における、室内熱交換器(41)の冷媒における凝縮温度(Tc)の下限値と、室内ファン(16)の風量との対応関係を示す情報(以下、制御情報と命名する)をテーブル(制御情報テーブルと命名する)として上記メモリディバイスに保持している。
この制御情報テーブルは、室内ファン(16)の風量が大きいほどより大きな下限値が対応づけられている。本実施形態では、制御情報テーブルに規定される下限値は、ユーザにコールドドラフトを与えないように値が選択されている。図2及び図3に制御情報テーブルを例示する。空気調和装置(10)では、2種類の室内ユニット(40)が混在して用いられているので、制御情報テーブルも2種類存在する。図2の制御情報テーブルは、壁掛けタイプ用(タイプ1用)であり、図3の制御情報テーブルは、床置きタイプ用(タイプ2用)である。
図2に示すように、タイプ1(壁掛けタイプ)に対応する制御情報テーブルでは、風量の強、中、弱の各設定に対して、凝縮温度(Tc)の下限値として、T1、T2、T3が、それぞれ、対応づけられている(ここでは温度の単位を℃とする。以下同様)。ただし、T1>T2>T3である。同様に、図3に示すように、タイプ2(床置きタイプ)に対応する制御情報テーブルでは、風量の強、中、弱の各設定に対して、凝縮温度(Tc)の下限値として、T2、T3、T4が、それぞれ、対応づけられている。ただし、T2>T3>T4である。
室外側コントローラ(80)は、中央演算処理装置(CPU)及び該CPUを動作させるプログラムを格納するメモリディバイスを用いて構成されている。室外側コントローラ(80)は、運転の切換指令や各センサの検出信号に基づいて、圧縮機(21)、液側膨張弁(24)、ガス側膨張弁(42)等を制御する。室外側コントローラ(80)は、室外ユニット(20)のケーシング内に収容されている。また、室外側コントローラ(80)は、各室内側コントローラ(44)と通信可能に構成されている。本実施形態では、この通信によって、室外側コントローラ(80)は、各室内側コントローラ(44)が保持している制御情報テーブルを取得できるようになっている。
〈運転動作〉
空気調和装置(10)では、冷房運転や暖房運転が実行される。
(冷房運転)
図4に示す冷房運転では、四方切換弁(26)が第2状態となり、圧縮機(21)が運転される。冷房運転では、コントローラ(80)が、ON状態の室内ユニット(40)に対応する液側膨張弁(24)の開度を調整することによって、室外熱交換器(22)の冷媒の過冷却度が目標値に適宜調整される。また、コントローラ(80)によって、ON状態の室内ユニット(40)に対応するガス側膨張弁(42)の開度が適宜調節される。それにより、冷房運転(冷却運転)の際における室内熱交換器(41)の冷媒の過熱度が目標値に制御される。なお、室内熱交換器(41)の冷媒の過熱度は、室内熱交換器(41)における冷媒の蒸発温度と、室内熱交換器(41)のガス出口側の冷媒の温度との差である。具体的に前記蒸発温度は、例えば、高圧/低圧圧力センサ(55)の検出値に対応する飽和温度として求めることができる。なお、前記飽和温度に代えて、室内熱交換器(41)の中間部分における冷媒温度を算出に用いてもよい。
冷房運転では、室外熱交換器(22)が凝縮器ないし放熱器となり、室内熱交換器(41)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。圧縮機(21)で圧縮された冷媒は、四方切換弁(26)を通過した後、室外熱交換器(22)を流れる。室外熱交換器(22)では、冷媒が室外空気へ放熱する。室外熱交換器(22)で凝縮した冷媒は、液ヘッダ集合管(23)を通過し、室内ユニット(40)の室内熱交換器(41)を流れる。室内熱交換器(41)では、冷媒が室内空気から吸熱する。
室内熱交換器(41)で蒸発した冷媒は、ガス側膨張弁(42)、ガスヘッダ集合管(25)を介してアキュムレータ(28)に入る。アキュムレータ(28)に入った冷媒は、アキュムレータ(28)を通過した後、圧縮機(21)に吸入されて再び圧縮される。
(暖房運転)
図5に示す暖房運転では、四方切換弁(26)が第1状態となり、圧縮機(21)が運転される。暖房運転では、ON状態の室内ユニット(40)に対応するガス側膨張弁(42)が全開状態となり、ON状態の室内ユニット(40)に対応する液側膨張弁(24)の開度が適宜調節される。すなわち、室外側コントローラ(80)は、暖房運転(加熱運転)の際における室内熱交換器(41)の冷媒の過冷却度を液側膨張弁(24)によって目標値となるように制御する。なお、室内熱交換器(41)の冷媒の過冷却度は、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度と、室内熱交換器(41)の液出口側の冷媒温度との差である。具体的に前記凝縮温度は、例えば、高圧圧力センサ(51)の検出値に対応する飽和温度として求めることができる。なお、前記飽和温度に代えて、室内熱交換器(41)の中間部分における冷媒温度を算出に用いてもよい。
暖房運転では、室内熱交換器(41)が凝縮器ないし放熱器となり、室外熱交換器(22)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。即ち、圧縮機(21)で圧縮された冷媒は、四方切換弁(26)及びガスヘッダ集合管(25)を通過し、室内ユニット(40)の室内熱交換器(41)を流れる。
そして、室内熱交換器(41)では、冷媒が室内空気へ放熱する。室内熱交換器(41)で凝縮した冷媒は、液側膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(22)を流れる。室外熱交換器(22)では、冷媒が室外空気から吸熱する。室外熱交換器(22)で蒸発した冷媒は、アキュムレータ(28)を通過した後、圧縮機(21)に吸入されて再び圧縮される。
この暖房運転では、室外側コントローラ(80)による冷媒回路(11)の制御に特徴がある。具体的に空気調和装置(10)では、以下のモード1〜モード4の各モードで冷媒回路(11)の制御が可能である。これらのモードは、例えば上記リモートコントローラによってユーザに選択させるようにすることが考えられる。
−モード1−
モード1はユーザの快適性を重視した制御を行うモードである。この例では、室外側コントローラ(80)は、接続されたそれぞれの室内ユニット(40)が保持する制御情報テーブルに含まれる全ての下限値のうちの最大値を凝縮温度(Tc)の下限値として選択し、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)が選択した下限値以上となるように冷媒回路(11)を制御する。この空気調和装置(10)では、2種類の制御情報テーブルが存在し、これらの制御情報テーブルに含まれる全ての下限値のうちの最大値は、T1である(図2、図3参照)。そのため、本実施形態では、凝縮温度(Tc)の下限値としてT1が選択される。なお、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の制御方法としては、例えば、圧縮機(21)の容量を可変することが考えられる。
このようにして、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値が選択されると、室外側コントローラ(80)は、現在の設定温度(例えば上記リモートコントローラの温度設定値)と室内ユニット(40)の吸い込み温度との差(以下、ΔTとする)を求める。このΔTが現在の負荷である。例えば、負荷に見合った圧縮機(21)の回転速度が、現在の圧縮機(21)の回転速度よりも低い場合には、室外側コントローラ(80)は、PI制御(比例積分制御)などのアルゴリズムを用いて、室内熱交換器(41)の冷媒における凝縮温度(Tc)を選択した下限値(この例ではT1)以上に維持しつつ、圧縮機(21)の回転速度を低下させてゆく。
このモード1では、各室内ファン(16)の風量は、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値の変更には影響されない。例えば、所定の室内ユニット(40)において、ユーザによって風量(強)が設定されていたとすれば、その室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)は、その設定(風量(強))を維持する。このように、室内ファン(16)の風量を任意に設定しても、本モードでは、制御情報テーブルに含まれる全ての下限値のうちの最大値を、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値としているので、何れの室内ユニット(40)が設置された部屋でも、ユーザに冷風感を与えないようにできる。
−モード2−
モード2は省エネルギー性を重視した制御を行うモードである。この例では、室外側コントローラ(80)は、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)が第1閾値(Th1)以下となるように冷媒回路(11)を制御する。すなわち、このモードでは、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の上限値を設けて制御を行う。このように室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の上限値を設けたことで、省エネルギー性を向上することが可能になる。
また、モード2では、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の上限値設定に応じて、各室内ユニット(40)における風量も制御する。例えば、第1閾値(Th1)=T3と設定されているとすると、本実施形態の室外側コントローラ(80)は、各室内ユニット(40)に対応した制御情報テーブルの内容を考慮して、各室内ユニット(40)における風量を選択する。この例では、室外側コントローラ(80)は、タイプ1(壁掛けタイプ)の室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)に対しては、タイプ1用の制御情報テーブルに基づいて、T3以下の凝縮温度(Tc)に対応する風量(弱)を選択するように信号を送信する。また、室外側コントローラ(80)は、タイプ2(床置きタイプ)の室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)に対しては、タイプ2用の制御情報テーブルに基づいて、T3以下の凝縮温度(Tc)に対応する風量(中)又は風量(弱)を選択するように信号を送信する。
−モード3−
モード3はユーザの快適性(具体的にはコールドドラフト対策)を重視した制御を行うモードである。この例では、室外側コントローラ(80)は、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)が第2閾値(Th2)以上となるように冷媒回路(11)を制御する。すなわち、このモードでは、制御情報テーブルとは別に、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値を設けて制御を行う。こうすることで、コールドドラフト対策を優先した、冷媒回路(11)の制御が可能になる。
また、モード3では、第2閾値(Th2)の設定に応じて、各室内ユニット(40)における風量も制御する。例えば、第2閾値(Th2)=T2と設定されているとすると、本実施形態の室外側コントローラ(80)は、各室内ユニット(40)に対応した制御情報テーブルの内容を考慮して、各室内ユニット(40)における風量を選択する。この例では、室外側コントローラ(80)は、タイプ1(壁掛けタイプ)の室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)に対しては、タイプ1用の制御情報テーブルに基づいて、T2以上の凝縮温度(Tc)に対応する風量(強)又は風量(中)を選択するように信号を送信する。また、室外側コントローラ(80)は、タイプ2(床置きタイプ)の室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)に対しては、タイプ2用の制御情報テーブルに基づいて、T2以上の凝縮温度(Tc)に対応する風量(強)を選択するように信号を送信する。
−モード4−
モード4では、生体検知センサ(43)を用いて、省エネルギー性を重視した制御を行う。この例では、室外側コントローラ(80)は、生体検知センサ(43)の検出の結果、室内ユニット(40)が設置された全ての部屋に人や動物がいない場合には、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)が所定閾値(第3閾値(Th3))以下となるように、上記制御情報テーブルに基づいて、風量を指示する信号を室内ユニット(40)に送信する。それにより、空気調和装置(10)では、室内ユニット(40)において室内ファン(16)の風量がその信号に応じて選択されるとともに、選択された風量に対応する凝縮温度(Tc)を下限値として冷媒回路(11)を制御するモードが優先される。すなわち、このモードでは、室内ユニット(40)が設置された全ての部屋に人や動物がいない場合に、空気調和装置(10)の能力が低下させられ、省エネルギー性が向上する。
〈本実施形態における効果〉
以上のように、本実施形態によれば、複数機種の室内ユニットを選択可能な空気調和装置において、接続されうる室内ユニット毎に制御情報テーブルを用意したので、種々の機種の室内ユニットに適切に対応することが可能になる。
《その他の実施形態》
なお、「制御情報」は、室外ユニット(20)側で予め保持するようにしてもよい。この場合は、室内ユニット(40)から該室内ユニット(40)の機種を特定する情報(例えば室内ユニット(40)の型式情報)を室外ユニット(20)に送信し、室外ユニット(20)においては、受信した型式情報等に基づいて、保持している制御情報テーブルの中から使用するものを特定すればよい。
また、空気調和装置(10)は、例示した制御モードの一部のみを実装するようにしてもよい。
また、室内ユニット(40)の台数は例示である。例えば、4台以上の室内ユニット(40)を室外ユニット(20)に接続するようにしてもよいし、複数台の接続が可能な室外ユニット(20)に対して室内ユニット(40)を1台のみを接続するようにしてもよい。勿論、室内ユニット(40)を1台のみを接続可能な室外ユニット(20)であって、当該室内ユニット(40)として種々の機種を選択可能なものにも本発明を適用できる。
また、実施形態で説明した室内ユニット(40)の形式(壁掛けタイプ、床置きタイプ等)は例示であり、他の形式の室内ユニット(40)を接続可能な空気調和装置(10)に対しても本発明を適用できる。
本発明は、空気調和装置として有用である。
10 空気調和装置
11 冷媒回路
20 室外ユニット
40 室内ユニット
43 人検知センサ(センサ)
80 室外側コントローラ(コントローラ)
本発明は、空気調和装置に関するものである。
従来より、冷媒回路を備えた冷凍装置が知られており、空気調和装置等に広く適用されている(例えば特許文献1を参照)。特許文献1の例では、1台の室外ユニットに複数台の室内ユニットが接続されている。
特許5517789号公報
ところで、上記特許文献のように複数台の室内ユニットを接続する場合には、ユーザのニーズなどに応じて、複数機種の室内ユニットを混在させたい場合がある。また、1台のみの室内ユニットの接続を許容する室外ユニットであっても、ユーザのニーズなどによっては、接続する室内ユニットの機種を適宜選択したい場合がある。
しかしながら、空気調和装置では、例えば暖房運転時においてユーザに冷風感(いわゆるコールドドラフト)を与えないようにすることが求められるところ、室内ユニットの機種(形態)によって、ユーザにコールドドラフトを与える温度や風量が異なるので、種々の室内ユニットが接続され得る空気調和装置では、全ての機種の室内ユニットに対して適切な制御を行うのが難しい。同様に、省エネルギー運転を行う場合でも、全ての機種の室内ユニットに対して適切な制御を行うのが難しい。
本発明は前記の問題に着目してなされたものであり、複数機種の室内ユニットを選択可能な空気調和装置において、種々の機種の室内ユニットに適切に対応できるようにすることを目的としている。
前記の課題を解決するため、第1の態様は、
室外ユニット(20)と室内ユニット(40)とが配管で接続されて構成された冷媒回路(11)と、該冷媒回路(11)の動作を制御するコントローラ(80)とを備えた空気調和装置において、
上記室内ユニット(40)は、室内に吹き出す空気(SA)の風量が可変であり、
上記コントローラ(80)は、暖房運転時における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値と上記風量との対応関係を示す情報であって、上記風量が大きいほどより大きな上記下限値が対応づけられたものを室内ユニット(40)の機種に対応づけて取得又は保持し、
上記コントローラ(80)は、上記情報に基づいて上記凝縮温度(Tc)を制御し、
上記室内ユニット(40)は、複数台が設けられており、
上記コントローラ(80)は、接続されたそれぞれの室内ユニット(40)に関する上記情報に含まれる全ての下限値のうちの最大値を凝縮温度(Tc)の下限値として上記冷媒回路(11)を制御することを特徴とする空気調和装置である。
この構成では、接続されうる室内ユニット毎に、暖房運転時における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値と上記風量との対応関係を示す情報が用意される
の構成では、最も大きな下限値を基準に冷媒回路(11)の制御が行われる。
また、第の態様は、第1の態様において、
上記コントローラ(80)は、上記凝縮温度(Tc)が第1閾値(Th1)以下となるように上記冷媒回路(11)を制御することを特徴とする空気調和装置である。
この構成では、凝縮温度(Tc)の上限値が設けられ、凝縮温度(Tc)が該上限値以下となるように冷媒回路(11)が制御される。
また、第の態様は、第1の態様において、
上記コントローラ(80)は、上記凝縮温度(Tc)が第2閾値(Th2)以上となるように上記冷媒回路(11)を制御することを特徴とする空気調和装置である。
この構成では、上記情報とは別に凝縮温度(Tc)の下限値を設けて制御が行われる。
また、第の態様は、第又は第の態様において、
上記コントローラ(80)は、上記情報及び上記凝縮温度(Tc)に基づいて、上記風量を調整することを特徴とする空気調和装置である。
また、第の態様は、第1から第の態様のうちの何れかにおいて、
上記室内ユニット(40)は、人又は動物の存否を検知するセンサ(43)を備え、
上記コントローラ(80)は、上記センサ(43)の検出の結果が不存在を示す場合には、上記凝縮温度(Tc)が第3閾値(Th3)以下となるように、上記情報に基づいて上記風量を選択するとともに、選択した風量に対応する凝縮温度(Tc)を下限値として上記冷媒回路(11)を制御するモードを優先することを特徴とする空気調和装置である。
この構成では、人や動物の存否を検知するセンサ(43)の検出値に基づいて凝縮温度(Tc)の上限値が設定される。
第1の態様によれば、空気調和装置において、種々の機種の室内ユニットに適切に対応することが可能になる。
また、第の態様によれば、複数台の室内ユニットを有した空気調和装置において、何れの室内ユニットが設置された部屋でも、ユーザに冷風感を与えないようにできる。
また、第の態様によれば、凝縮温度の上限値を設けたことで、省エネルギー性を向上することが可能になる。
また、第の態様によれば、冷風感の対策を優先した制御が可能になる。
また、第の態様によれば、第3の態様にかかる空気調和装置に対しては、凝縮温度の下限値及び上限値に応じ室内ユニットの風量が適切に制御される。また、第4の態様にかかる空気調和装置に対しては、冷風感の対策を行いつつ、室内ユニットの風量が適切に制御される。
また、第の態様によれば、空気調和装置の能力が適宜低下させられ、省エネルギー性が向上する。
図1は、実施形態に係る空気調和装置の概略の配管系統図である。 図2は、制御情報テーブルの一例を示す。 図3は、制御情報テーブルの他の一例を示す。 図4は、実施形態に係る空気調和装置の概略の配管系統図であり、冷房運転の冷媒の流れを表している。 図5は、実施形態に係る空気調和装置の概略の配管系統図であり、暖房運転の冷媒の流れを表している。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態》
本発明の実施形態に係る冷空気調和装置(10)は、室内の空気の温度を調節する。具体的に空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを切り換えて行う。空気調和装置(10)は、例えば複数の室内ユニット(40)を有するマルチ型に構成される。空気調和装置(10)では、例えば複数の室内ユニット(40)が個別に発停可能である。
〈空気調和装置の全体構成〉
図1に示す空気調和装置(10)は、室外に設置される1台の室外ユニット(20)と、室内に設置される複数(本例では3台)の室内ユニット(40)とを有する。空気調和装置(10)では、室外ユニット(20)と各室内ユニット(40)とが連絡配管で接続されることで、冷媒回路(11)が構成される。冷媒回路(11)では、充填された冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。冷媒回路(11)は、室外ユニット(20)に対応する室外回路(12)と、室内ユニット(40)に対応する室内回路(13)とを含んでいる。
〈室外ユニット〉
室外ユニット(20)の室外回路(12)には、圧縮機(21)、室外熱交換器(22)、液ヘッダ集合管(23)、3つの液側膨張弁(24)、ガスヘッダ集合管(25)、四方切換弁(26)、油分離器(27)、及びアキュムレータ(28)が接続されている。また、室外ユニット(20)には、圧縮機(21)等を制御する室外側コントローラ(80)も設けられている。
圧縮機(21)は、吸入した低圧圧力の冷媒を高圧圧力にまで圧縮し、圧縮した冷媒を吐出する。圧縮機(21)のモータには、インバータ回路を介して電力が供給される。つまり、圧縮機(21)は、回転数(容量)が可変に構成される。
室外熱交換器(22)は、熱源側熱交換器を構成する。室外熱交換器(22)は、室外ファン(15)が搬送する室外空気と冷媒とを熱交換させる。
液ヘッダ集合管(23)は、室外熱交換器(22)の液側端部に繋がる液管(32)(液ライン)を複数の室内ユニット(40)に分岐させる。液ヘッダ集合管(23)は、縦長の中空状に形成される。液ヘッダ集合管(23)には、1本の液集合管(29)の一端と、3本の液分岐管(30)の各一端とが接続される。液集合管(29)の他端には、液閉鎖弁(31)が接続される。室外回路(12)では、室外熱交換器(22)の液側端部と液閉鎖弁(31)とに亘って液管(32)が接続される。液管(32)は、凝縮ないし放熱後の液冷媒が流れる液ラインを構成する。
3つの液側膨張弁(24)は、各液分岐管(30)に1つずつ接続される。各液側膨張弁(24)は、冷媒を減圧する電子膨張弁である。
ガスヘッダ集合管(25)は、ガス状の冷媒が流れるガスラインを複数の室内ユニット(40)に分岐させる。ガスヘッダ集合管(25)は、縦長の中空状に形成される。ガスヘッダ集合管(25)には、1本のガス集合管(33)の一端と、3本のガス分岐管(34)の一端とが接続される。ガス集合管(33)は、ガス状の冷媒が流れるガスラインの一例であり、ガス集合管(33)の他端には、ガス閉鎖弁(35)が接続される。ガスヘッダ集合管(25)は、ガス閉鎖弁(35)と接続されている。
四方切換弁(26)は、4つのポート(P1〜P4)を有している。第1ポート(P1)は吐出管(36)に接続し、第2ポート(P2)は吸入管(37)に接続している。第3ポート(P3)は、室外熱交換器(22)のガス側端部と連通し、第4ポート(P4)はガス閉鎖弁(35)と連通する。
四方切換弁(26)は、暖房運転において第1状態(図1の実線で示す状態)となり、冷房運転において第2状態(図1の破線で示す状態)となる。第1状態の四方切換弁(26)は、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)とを連通させ且つ第3ポート(P3)と第4ポート(P4)とを連通させる。第2状態の四方切換弁(26)は、第1ポート(P1)と第3ポート(P3)とを連通させ、第2ポート(P2)と第4ポート(P4)とを連通させる。
室外回路(12)には、圧縮機(21)の吐出側と第1ポート(P1)とに亘って吐出管(36)が接続される。吐出管(36)は、高圧のガス冷媒が流れるガスラインを構成する。室外回路(12)には、圧縮機(21)の吸入側と第4ポート(P4)とに亘って吸入管(37)が接続される。吸入管(37)は、低圧のガス冷媒が流れるガスラインを構成する。
油分離器(27)は、吐出管(36)に接続されている。油分離器(27)は、中空円筒状の密閉容器で構成される。油分離器(27)の下部には、油戻し管(38)の始端が接続している。油戻し管(38)の終端は吸入管(37)に接続する。油戻し管(38)には、キャピラリーチューブ(39)が接続されている。油分離器(27)の内部には、冷媒から分離された油が貯留される空間が形成される。油分離器(27)で分離された油は、油戻し管(38)を介して圧縮機(21)の吸入側に返送される。
アキュムレータ(28)は、吸入管(37)に接続されている。アキュムレータ(28)は、中空状の密閉容器で構成される。アキュムレータ(28)には、冷媒中に含まれる液冷媒が貯留される。
〈室内ユニット〉
各室内ユニット(40)の室内回路(13)には、室内熱交換器(41)、及びガス側膨張弁(42)が設けられている。室内熱交換器(41)は、利用側熱交換器を構成する。室内熱交換器(41)の近傍には室内ファン(16)が設けられ、室内熱交換器(41)は、室内ファン(16)が搬送する室内空気と冷媒とを熱交換させる。また、ガス側膨張弁(42)は、冷媒を減圧する電子膨張弁である。また、室内ユニット(40)には、室内ファン(16)の回転速度(風量)などを制御する室内側コントローラ(44)も設けられている。
なお、空気調和装置(10)では、複数機種(この例では2種類)の室内ユニット(40)が混在して用いられている。具体的には、室内ユニット(40)の1台は、室内の壁に取り付けられる壁掛けタイプ(タイプ1とする)であり、残りの2台は、室内の床面に設置される床置きタイプ(タイプ2とする)である。
何れの機種の室内ユニット(40)でも、室内側コントローラ(44)が室内ファン(16)の風量を制御する。すなわち、各室内ユニット(40)では、室内に吹き出す空気(SA)の風量が可変である。具体的に、各機種の室内側コントローラ(44)は、室内ファン(16)の制御では、室内に吹き出す風量が最も大きい風量(強)、最も小さい風量(弱)、風量(強)と風量(弱)の中間の風量である風量(中)の何れかに制御する。この風量制御は、ユーザによる設定(例えば各室内ユニット(40)に対して設けられたリモートコントローラ(図示を省略)を介して設定する)に基づいて行われる場合もあれば、室内側コントローラ(44)によって自動的に行われる場合もある。また、室外側コントローラ(80)からの風量指示の信号を室内側コントローラ(44)が受けて、その信号に基づいて室内側コントローラ(44)が室内ファン(16)の風量制御を行う場合もある。
〈センサ〉
空気調和装置(10)には、各種のセンサが設けられる。
室外ユニット(20)には、吐出温度センサ(50)、高圧圧力センサ(51)、室外冷媒温度センサ(52)、室外空気温度センサ(53)、吸入温度センサ(54)、及び高圧/低圧圧力センサ(55)が設けられる。吐出温度センサ(50)は、吐出管(36)内の冷媒の温度を検出する。高圧圧力センサ(51)は、吐出管(36)内の冷媒の圧力を検出する。室外冷媒温度センサ(52)は、室外熱交換器(22)内の冷媒の温度を検出する。室外空気温度センサ(53)は、室外空気(厳密には室外ファン(15)の吸込側の室外空気)の温度を検出する。吸入温度センサ(54)は、吸入管(37)におけるアキュムレータ(28)の上流側の冷媒の温度を検出する。高圧/低圧圧力センサ(55)は、ガス閉鎖弁(35)と四方切換弁(26)の第4ポート(P4)との間の配管内の冷媒の圧力を検出する。具体的に、高圧/低圧圧力センサ(55)は、暖房運転において高圧冷媒の圧力を検出し、冷房運転において低圧冷媒の圧力を検出する。
室内ユニット(40)には、室内冷媒温度センサ(56)及び室内空気温度センサ(57)が設けられる。室内冷媒温度センサ(56)は、室内熱交換器(41)内の冷媒の温度を検出する。室内空気温度センサ(57)は、室内空気(厳密には室内ファン(16)の吸込側の室内空気)の温度を検出する。
また、室内ユニット(40)には、生体検知センサ(43)も設けられている。生体検知センサ(43)は、室内ユニット(40)が設置されている室内に人や動物がいるか否かを検知する。生体検知センサ(43)は、例えば赤外線センサで構成される。生体検知センサ(43)の検知結果は、室内側コントローラ(44)を介して室外側コントローラ(80)に送信されている。
なお、図示を省略するが、冷媒回路(11)には、公知の高圧圧力スイッチや低圧圧力スイッチも接続される。
〈コントローラ〉
既述の通り、空気調和装置(10)では、室外ユニット(20)には室外側コントローラ(80)が設けられ、各室内ユニット(40)には室内側コントローラ(44)が設けられている。
室内側コントローラ(44)は、中央演算処理装置(CPU)及び該CPUを動作させるプログラムを格納するメモリディバイスを用いて構成されている。室内側コントローラ(44)は、暖房運転時における、室内熱交換器(41)の冷媒における凝縮温度(Tc)の下限値と、室内ファン(16)の風量との対応関係を示す情報(以下、制御情報と命名する)をテーブル(制御情報テーブルと命名する)として上記メモリディバイスに保持している。
この制御情報テーブルは、室内ファン(16)の風量が大きいほどより大きな下限値が対応づけられている。本実施形態では、制御情報テーブルに規定される下限値は、ユーザにコールドドラフトを与えないように値が選択されている。図2及び図3に制御情報テーブルを例示する。空気調和装置(10)では、2種類の室内ユニット(40)が混在して用いられているので、制御情報テーブルも2種類存在する。図2の制御情報テーブルは、壁掛けタイプ用(タイプ1用)であり、図3の制御情報テーブルは、床置きタイプ用(タイプ2用)である。
図2に示すように、タイプ1(壁掛けタイプ)に対応する制御情報テーブルでは、風量の強、中、弱の各設定に対して、凝縮温度(Tc)の下限値として、T1、T2、T3が、それぞれ、対応づけられている(ここでは温度の単位を℃とする。以下同様)。ただし、T1>T2>T3である。同様に、図3に示すように、タイプ2(床置きタイプ)に対応する制御情報テーブルでは、風量の強、中、弱の各設定に対して、凝縮温度(Tc)の下限値として、T2、T3、T4が、それぞれ、対応づけられている。ただし、T2>T3>T4である。
室外側コントローラ(80)は、中央演算処理装置(CPU)及び該CPUを動作させるプログラムを格納するメモリディバイスを用いて構成されている。室外側コントローラ(80)は、運転の切換指令や各センサの検出信号に基づいて、圧縮機(21)、液側膨張弁(24)、ガス側膨張弁(42)等を制御する。室外側コントローラ(80)は、室外ユニット(20)のケーシング内に収容されている。また、室外側コントローラ(80)は、各室内側コントローラ(44)と通信可能に構成されている。本実施形態では、この通信によって、室外側コントローラ(80)は、各室内側コントローラ(44)が保持している制御情報テーブルを取得できるようになっている。
〈運転動作〉
空気調和装置(10)では、冷房運転や暖房運転が実行される。
(冷房運転)
図4に示す冷房運転では、四方切換弁(26)が第2状態となり、圧縮機(21)が運転される。冷房運転では、コントローラ(80)が、ON状態の室内ユニット(40)に対応する液側膨張弁(24)の開度を調整することによって、室外熱交換器(22)の冷媒の過冷却度が目標値に適宜調整される。また、コントローラ(80)によって、ON状態の室内ユニット(40)に対応するガス側膨張弁(42)の開度が適宜調節される。それにより、冷房運転(冷却運転)の際における室内熱交換器(41)の冷媒の過熱度が目標値に制御される。なお、室内熱交換器(41)の冷媒の過熱度は、室内熱交換器(41)における冷媒の蒸発温度と、室内熱交換器(41)のガス出口側の冷媒の温度との差である。具体的に前記蒸発温度は、例えば、高圧/低圧圧力センサ(55)の検出値に対応する飽和温度として求めることができる。なお、前記飽和温度に代えて、室内熱交換器(41)の中間部分における冷媒温度を算出に用いてもよい。
冷房運転では、室外熱交換器(22)が凝縮器ないし放熱器となり、室内熱交換器(41)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。圧縮機(21)で圧縮された冷媒は、四方切換弁(26)を通過した後、室外熱交換器(22)を流れる。室外熱交換器(22)では、冷媒が室外空気へ放熱する。室外熱交換器(22)で凝縮した冷媒は、液ヘッダ集合管(23)を通過し、室内ユニット(40)の室内熱交換器(41)を流れる。室内熱交換器(41)では、冷媒が室内空気から吸熱する。
室内熱交換器(41)で蒸発した冷媒は、ガス側膨張弁(42)、ガスヘッダ集合管(25)を介してアキュムレータ(28)に入る。アキュムレータ(28)に入った冷媒は、アキュムレータ(28)を通過した後、圧縮機(21)に吸入されて再び圧縮される。
(暖房運転)
図5に示す暖房運転では、四方切換弁(26)が第1状態となり、圧縮機(21)が運転される。暖房運転では、ON状態の室内ユニット(40)に対応するガス側膨張弁(42)が全開状態となり、ON状態の室内ユニット(40)に対応する液側膨張弁(24)の開度が適宜調節される。すなわち、室外側コントローラ(80)は、暖房運転(加熱運転)の際における室内熱交換器(41)の冷媒の過冷却度を液側膨張弁(24)によって目標値となるように制御する。なお、室内熱交換器(41)の冷媒の過冷却度は、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度と、室内熱交換器(41)の液出口側の冷媒温度との差である。具体的に前記凝縮温度は、例えば、高圧圧力センサ(51)の検出値に対応する飽和温度として求めることができる。なお、前記飽和温度に代えて、室内熱交換器(41)の中間部分における冷媒温度を算出に用いてもよい。
暖房運転では、室内熱交換器(41)が凝縮器ないし放熱器となり、室外熱交換器(22)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。即ち、圧縮機(21)で圧縮された冷媒は、四方切換弁(26)及びガスヘッダ集合管(25)を通過し、室内ユニット(40)の室内熱交換器(41)を流れる。
そして、室内熱交換器(41)では、冷媒が室内空気へ放熱する。室内熱交換器(41)で凝縮した冷媒は、液側膨張弁(24)で減圧された後、室外熱交換器(22)を流れる。室外熱交換器(22)では、冷媒が室外空気から吸熱する。室外熱交換器(22)で蒸発した冷媒は、アキュムレータ(28)を通過した後、圧縮機(21)に吸入されて再び圧縮される。
この暖房運転では、室外側コントローラ(80)による冷媒回路(11)の制御に特徴がある。具体的に空気調和装置(10)では、以下のモード1〜モード4の各モードで冷媒回路(11)の制御が可能である。これらのモードは、例えば上記リモートコントローラによってユーザに選択させるようにすることが考えられる。
−モード1−
モード1はユーザの快適性を重視した制御を行うモードである。この例では、室外側コントローラ(80)は、接続されたそれぞれの室内ユニット(40)が保持する制御情報テーブルに含まれる全ての下限値のうちの最大値を凝縮温度(Tc)の下限値として選択し、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)が選択した下限値以上となるように冷媒回路(11)を制御する。この空気調和装置(10)では、2種類の制御情報テーブルが存在し、これらの制御情報テーブルに含まれる全ての下限値のうちの最大値は、T1である(図2、図3参照)。そのため、本実施形態では、凝縮温度(Tc)の下限値としてT1が選択される。なお、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の制御方法としては、例えば、圧縮機(21)の容量を可変することが考えられる。
このようにして、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値が選択されると、室外側コントローラ(80)は、現在の設定温度(例えば上記リモートコントローラの温度設定値)と室内ユニット(40)の吸い込み温度との差(以下、ΔTとする)を求める。このΔTが現在の負荷である。例えば、負荷に見合った圧縮機(21)の回転速度が、現在の圧縮機(21)の回転速度よりも低い場合には、室外側コントローラ(80)は、PI制御(比例積分制御)などのアルゴリズムを用いて、室内熱交換器(41)の冷媒における凝縮温度(Tc)を選択した下限値(この例ではT1)以上に維持しつつ、圧縮機(21)の回転速度を低下させてゆく。
このモード1では、各室内ファン(16)の風量は、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値の変更には影響されない。例えば、所定の室内ユニット(40)において、ユーザによって風量(強)が設定されていたとすれば、その室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)は、その設定(風量(強))を維持する。このように、室内ファン(16)の風量を任意に設定しても、本モードでは、制御情報テーブルに含まれる全ての下限値のうちの最大値を、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値としているので、何れの室内ユニット(40)が設置された部屋でも、ユーザに冷風感を与えないようにできる。
−モード2−
モード2は省エネルギー性を重視した制御を行うモードである。この例では、室外側コントローラ(80)は、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)が第1閾値(Th1)以下となるように冷媒回路(11)を制御する。すなわち、このモードでは、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の上限値を設けて制御を行う。このように室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の上限値を設けたことで、省エネルギー性を向上することが可能になる。
また、モード2では、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の上限値設定に応じて、各室内ユニット(40)における風量も制御する。例えば、第1閾値(Th1)=T3と設定されているとすると、本実施形態の室外側コントローラ(80)は、各室内ユニット(40)に対応した制御情報テーブルの内容を考慮して、各室内ユニット(40)における風量を選択する。この例では、室外側コントローラ(80)は、タイプ1(壁掛けタイプ)の室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)に対しては、タイプ1用の制御情報テーブルに基づいて、T3以下の凝縮温度(Tc)に対応する風量(弱)を選択するように信号を送信する。また、室外側コントローラ(80)は、タイプ2(床置きタイプ)の室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)に対しては、タイプ2用の制御情報テーブルに基づいて、T3以下の凝縮温度(Tc)に対応する風量(中)又は風量(弱)を選択するように信号を送信する。
−モード3−
モード3はユーザの快適性(具体的にはコールドドラフト対策)を重視した制御を行うモードである。この例では、室外側コントローラ(80)は、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)が第2閾値(Th2)以上となるように冷媒回路(11)を制御する。すなわち、このモードでは、制御情報テーブルとは別に、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値を設けて制御を行う。こうすることで、コールドドラフト対策を優先した、冷媒回路(11)の制御が可能になる。
また、モード3では、第2閾値(Th2)の設定に応じて、各室内ユニット(40)における風量も制御する。例えば、第2閾値(Th2)=T2と設定されているとすると、本実施形態の室外側コントローラ(80)は、各室内ユニット(40)に対応した制御情報テーブルの内容を考慮して、各室内ユニット(40)における風量を選択する。この例では、室外側コントローラ(80)は、タイプ1(壁掛けタイプ)の室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)に対しては、タイプ1用の制御情報テーブルに基づいて、T2以上の凝縮温度(Tc)に対応する風量(強)又は風量(中)を選択するように信号を送信する。また、室外側コントローラ(80)は、タイプ2(床置きタイプ)の室内ユニット(40)における室内側コントローラ(44)に対しては、タイプ2用の制御情報テーブルに基づいて、T2以上の凝縮温度(Tc)に対応する風量(強)を選択するように信号を送信する。
−モード4−
モード4では、生体検知センサ(43)を用いて、省エネルギー性を重視した制御を行う。この例では、室外側コントローラ(80)は、生体検知センサ(43)の検出の結果、室内ユニット(40)が設置された全ての部屋に人や動物がいない場合には、室内熱交換器(41)における冷媒の凝縮温度(Tc)が所定閾値(第3閾値(Th3))以下となるように、上記制御情報テーブルに基づいて、風量を指示する信号を室内ユニット(40)に送信する。それにより、空気調和装置(10)では、室内ユニット(40)において室内ファン(16)の風量がその信号に応じて選択されるとともに、選択された風量に対応する凝縮温度(Tc)を下限値として冷媒回路(11)を制御するモードが優先される。すなわち、このモードでは、室内ユニット(40)が設置された全ての部屋に人や動物がいない場合に、空気調和装置(10)の能力が低下させられ、省エネルギー性が向上する。
〈本実施形態における効果〉
以上のように、本実施形態によれば、複数機種の室内ユニットを選択可能な空気調和装置において、接続されうる室内ユニット毎に制御情報テーブルを用意したので、種々の機種の室内ユニットに適切に対応することが可能になる。
《その他の実施形態》
なお、「制御情報」は、室外ユニット(20)側で予め保持するようにしてもよい。この場合は、室内ユニット(40)から該室内ユニット(40)の機種を特定する情報(例えば室内ユニット(40)の型式情報)を室外ユニット(20)に送信し、室外ユニット(20)においては、受信した型式情報等に基づいて、保持している制御情報テーブルの中から使用するものを特定すればよい。
また、空気調和装置(10)は、例示した制御モードの一部のみを実装するようにしてもよい。
また、室内ユニット(40)の台数は例示である。例えば、4台以上の室内ユニット(40)を室外ユニット(20)に接続するようにしてもよいし、複数台の接続が可能な室外ユニット(20)に対して室内ユニット(40)を1台のみを接続するようにしてもよい。勿論、室内ユニット(40)を1台のみを接続可能な室外ユニット(20)であって、当該室内ユニット(40)として種々の機種を選択可能なものにも本発明を適用できる。
また、実施形態で説明した室内ユニット(40)の形式(壁掛けタイプ、床置きタイプ等)は例示であり、他の形式の室内ユニット(40)を接続可能な空気調和装置(10)に対しても本発明を適用できる。
本発明は、空気調和装置として有用である。
10 空気調和装置
11 冷媒回路
20 室外ユニット
40 室内ユニット
43 人検知センサ(センサ)
80 室外側コントローラ(コントローラ)

Claims (6)

  1. 室外ユニット(20)と室内ユニット(40)とが配管で接続されて構成された冷媒回路(11)と、該冷媒回路(11)の動作を制御するコントローラ(80)とを備えた空気調和装置において、
    上記室内ユニット(40)は、室内に吹き出す空気(SA)の風量が可変であり、
    上記コントローラ(80)は、暖房運転時における冷媒の凝縮温度(Tc)の下限値と上記風量との対応関係を示す情報であって、上記風量が大きいほどより大きな上記下限値が対応づけられたものを室内ユニット(40)の機種に対応づけて取得又は保持し、
    上記コントローラ(80)は、上記情報に基づいて上記凝縮温度(Tc)を制御することを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1において
    上記室内ユニット(40)は、複数台が設けられており、
    上記コントローラ(80)は、接続されたそれぞれの室内ユニット(40)に関する上記情報に含まれる全ての下限値のうちの最大値を凝縮温度(Tc)の下限値として上記冷媒回路(11)を制御することを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項1において、
    上記コントローラ(80)は、上記凝縮温度(Tc)が第1閾値(Th1)以下となるように上記冷媒回路(11)を制御することを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    上記コントローラ(80)は、上記凝縮温度(Tc)が第2閾値(Th2)以上となるように上記冷媒回路(11)を制御することを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項3又は請求項4において、
    上記コントローラ(80)は、上記情報及び上記凝縮温度(Tc)に基づいて、上記風量を調整することを特徴とする空気調和装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちの何れかにおいて、
    上記室内ユニット(40)は、人又は動物の存否を検知するセンサ(43)を備え、
    上記コントローラ(80)は、上記センサ(43)の検出の結果が不存在を示す場合には、上記凝縮温度(Tc)が第3閾値(Th3)以下となるように、上記情報に基づいて上記風量を選択するとともに、選択した風量に対応する凝縮温度(Tc)を下限値として上記冷媒回路(11)を制御するモードを優先することを特徴とする空気調和装置。
JP2016239706A 2016-12-09 2016-12-09 空気調和装置 Active JP6606053B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239706A JP6606053B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 空気調和装置
PCT/JP2017/037957 WO2018105250A1 (ja) 2016-12-09 2017-10-20 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239706A JP6606053B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096583A true JP2018096583A (ja) 2018-06-21
JP6606053B2 JP6606053B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=62491914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239706A Active JP6606053B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6606053B2 (ja)
WO (1) WO2018105250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110332620A (zh) * 2019-05-28 2019-10-15 广东申菱环境系统股份有限公司 一种风冷空调机组冷凝风机的控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113631868A (zh) * 2019-03-28 2021-11-09 大金工业株式会社 空调能力提示系统
CN114466995B (zh) * 2019-09-17 2023-08-15 东芝开利株式会社 空调机
CN115200184A (zh) * 2022-07-11 2022-10-18 上海科泰运输制冷设备有限公司 一种冷凝风机的频率控制方法、控制器及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126535A (ja) * 1983-12-08 1985-07-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH0257875A (ja) * 1988-08-19 1990-02-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2013234825A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2014169803A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の熱源ユニット、及び、その制御方法
JP2014178110A (ja) * 2014-05-28 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2014238179A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の制御装置
JP2015068590A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空調システム及びその制御方法
JP2015068582A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2016080317A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126535A (ja) * 1983-12-08 1985-07-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH0257875A (ja) * 1988-08-19 1990-02-27 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2013234825A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2014169803A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置の熱源ユニット、及び、その制御方法
JP2014238179A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の制御装置
JP2015068590A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ダイキン工業株式会社 空調システム及びその制御方法
JP2015068582A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2014178110A (ja) * 2014-05-28 2014-09-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2016080317A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110332620A (zh) * 2019-05-28 2019-10-15 广东申菱环境系统股份有限公司 一种风冷空调机组冷凝风机的控制方法
CN110332620B (zh) * 2019-05-28 2021-07-30 广东申菱环境系统股份有限公司 一种风冷空调机组冷凝风机的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6606053B2 (ja) 2019-11-13
WO2018105250A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180340700A1 (en) Variable refrigerant flow system
US10323862B2 (en) Air conditioning unit having dynamic target condensing and evaporating values based on load requirements
JP6606053B2 (ja) 空気調和装置
JP5933031B2 (ja) 空気調和装置
EP1626233A2 (en) Driving control method for central air conditioner
US11199342B2 (en) Air conditioner
US10955160B2 (en) Air conditioner including a plurality of utilization units connected in parallel to a heat source unit
JP2012141113A (ja) 空気調和温水機器システム
CN210832604U (zh) 空调器
KR20100007531A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
US20100037647A1 (en) Refrigeration device
JP2020506360A (ja) 外気空調システムおよび制御方法
WO2015182585A1 (ja) 冷凍装置
JP7063940B2 (ja) 冷凍装置
JP2012202581A (ja) 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2009014321A (ja) 空気調和機
JP7316759B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
JP2018071864A (ja) 空気調和機
CN203907895U (zh) 空调机组
CN107178932A (zh) 一种超远距离输送制冷剂的高能效多联式空调机组
US20220128275A1 (en) Refrigeration apparatus
JP6926460B2 (ja) 冷凍装置
JP7374633B2 (ja) 空気調和機及び空気調和システム
KR100713827B1 (ko) 멀티형 에어컨의 운전 제어 방법
JP2018096582A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150