JP2018095074A - 車両用空調装置の電気式ヒータ及びその製造方法 - Google Patents

車両用空調装置の電気式ヒータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095074A
JP2018095074A JP2016241415A JP2016241415A JP2018095074A JP 2018095074 A JP2018095074 A JP 2018095074A JP 2016241415 A JP2016241415 A JP 2016241415A JP 2016241415 A JP2016241415 A JP 2016241415A JP 2018095074 A JP2018095074 A JP 2018095074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
holding wall
spring member
fin
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936575B2 (ja
Inventor
山本 雄大
Takehiro Yamamoto
雄大 山本
山本 直樹
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP2016241415A priority Critical patent/JP6936575B2/ja
Priority to EP17881949.6A priority patent/EP3530502B1/en
Priority to CN201780072228.3A priority patent/CN109982880A/zh
Priority to PCT/JP2017/041144 priority patent/WO2018110192A1/ja
Publication of JP2018095074A publication Critical patent/JP2018095074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936575B2 publication Critical patent/JP6936575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • F24H3/0452Frame constructions
    • F24H3/0476Means for putting the electric heaters in the frame under strain, e.g. with springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • F24H3/0452Frame constructions
    • F24H3/0464Two-piece frames, e.g. two-shell frames, also including frames as a central body with two covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】保持フレームに発熱体及びフィンを積層状態で組み付ける場合の組付作業性を良好する。
【解決手段】下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aと下側保持壁部82aとの間隔が、発熱体50〜53、フィン54、絶縁プレート56〜58及び上側バネ部材55の積層方向の合計寸法以上確保されている。これにより、上流側フレーム構成部材70を下流側フレーム構成部材80に組み付ける前に、上側バネ部材55による圧縮力が発熱体50〜53やフィン54には作用しないので、発熱体50〜53やフィン54が下流側フレーム構成部材80から飛び出し難くなる。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば自動車等に搭載される車両用空調装置に設けられる電気式ヒータの構造及び製造方法に関するものであり、特に、電力の供給によって発熱する発熱体の熱を空調用空気に伝達するフィンを備えた構造の技術分野に属する。
従来より、例えば車両用空調装置には、空調用空気を加熱するための電気式ヒータが設けられることがある(例えば、特許文献1、2参照)。電気式ヒータは、PTC素子と放熱用のフィンとを積層するとともに、PTC素子及びフィンを積層方向に圧縮するためのバネ要素を備えており、PTC素子、フィン及びバネ要素が保持フレームによって積層状態で保持されている。
特許文献1、2では、保持フレームの上辺部から下辺部まで延びて上辺部及び下辺部を連結する複数の支柱が設けられている。支柱は、上下方向に真っ直ぐに延びるとともに、保持フレームの幅方向に等間隔に配置されている。そして、空調用空気は保持フレームの内部を通ってフィンを通過する間にPTC素子の熱によって加熱される。
また、特許文献1、2の保持フレームは外部空気の流れ方向に2分割された上側ハウジングと下側ハウジングとを備えている。そして、特許文献1、2の電気式ヒータの製造時には、まず、上側ハウジングにPTC素子、フィンを積層状態で組み付けておく。この状態で下側ハウジングを上側ハウジングに組み付けていき、このときにバネ要素を上側ハウジングの内部に押し込んでPTC素子及びフィンに対して積層方向に圧縮力を加えていく。下側ハウジングを上側ハウジングに組み付けることで、PTC素子及びフィンが外部空気の流れ方向の両側から保持されるとともに、積層方向に圧縮された状態になる。
特許第4880648号公報 特許第4939490号公報
ところで、特許文献1、2では、上側ハウジングにPTC素子及びフィンを組み付けた後、下側ハウジングを組み付ける際にバネ要素を下側ハウジングによって上側ハウジングに押し込むようにしており、PTC素子、フィン及びバネ要素を一度に上側ハウジングに組み付けることができず、別々のタイミングで組み付けなければならず、作業性が悪い。
そこで、PTC素子、フィン及びバネ要素を一度に上側ハウジングに組み付けた後、下側ハウジングを上側ハウジングに組み付けることが考えられる。ところが、このようにする場合、PTC素子、フィン及びバネ要素を組み付けてバネ要素による圧縮力を作用させた後に、下側ハウジングを上側ハウジングに組み付けることになる。従って、下側ハウジングを上側ハウジングに組み付ける前、即ち、上側ハウジングが開放されている状態で、PTC素子及びフィンに対してバネ要素による圧縮力が常時作用しているので、例えば小さな振動等によってもPTC素子やフィンがバネ要素の弾性力によって上側ハウジングの開放部分から飛び出し、分解してしまう恐れがあり、組付作業性が良好であるとは言い難い。
また、製造時に、PTC素子及びフィンに対してバネ要素による圧縮力が常時作用している状態で、バネ要素と上側ハウジングの内面との間に下側ハウジングの一部を差し込むことになるので、下側ハウジングの組付開始時に要する力が大きくなり、これも組付作業性を悪化させる原因となる恐れがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、保持フレームに発熱体及びフィンを積層状態で組み付ける場合の組付作業性を良好することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、保持フレームを構成する第1フレーム構成部材と第2フレーム構成部材とを組み合わせる前に、バネ部材が発熱体及びフィンに対して積層方向の力を作用させないようにした。
第1の発明は、電力の供給によって発熱する発熱体と、上記発熱体に積層された状態で配設されるフィンと、上記発熱体及び上記フィンの積層方向一側に配設され、上記発熱体及び上記フィンに積層方向の圧縮力を作用させるための一側バネ部材と、上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材を収容して積層状態で保持する保持フレームとを備え、上記保持フレームの内部へ送風された空調用空気が上記フィンを通過して加熱される車両用空調装置の電気式ヒータにおいて、上記保持フレームは、空調用空気の流れ方向一側に配置される第1フレーム構成部材と、他側に配置される第2フレーム構成部材とが組み合わされて構成され、上記第1フレーム構成部材は、上記発熱体及び上記フィンの積層方向一側及び他側にそれぞれ配置される第1及び第2保持壁部と、該第1保持壁部から該第2保持壁部まで延びるとともに、上記一側バネ部材、上記発熱体及び上記フィンを空調用空気の流れ方向一側から保持する一側連結部とを有し、上記第1保持壁部と上記第2保持壁部との間隔は、積層方向の外力を作用させないで積層した状態にある上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材の積層方向の合計寸法以上に設定され、上記第2フレーム構成部材は、上記第1保持壁部に結合する第1結合部と、上記第2保持壁部に結合する第2結合部と、該第1結合部から該第2結合部まで延びるとともに、上記一側バネ部材、上記発熱体及び上記フィンを空調用空気の流れ方向他側から保持する他側連結部と、上記第1保持壁部及び上記一側バネ部材の間に差し込まれて該一側バネ部材を上記発熱体及び上記フィンの積層方向に弾性変形させる一側バネ圧縮部とを有していることを特徴とする。
すなわち、電気式ヒータの製造時には、まず、第1フレーム構成部材の第1保持壁部と第2保持壁部との間に、発熱体及びフィンを積層配置し、その積層方向一側に一側バネ部材を配置する。このとき、積層方向の外力を作用させないで積層した状態にある発熱体、フィン及び一側バネ部材の積層方向の合計寸法が、第1保持壁部と第2保持壁部との間隔以上確保されているので、バネ部材による圧縮力が発熱体及びフィンには作用していない。このため、第2フレーム構成部材を第1フレーム構成部材に組み付ける前であっても、発熱体やフィンが第1フレーム構成部材から飛び出し難くなり、組付作業性が良好になる。
そして、第2フレーム構成部材を第1フレーム構成部材に組み付ける際に、一側バネ圧縮部を第1保持壁部及び一側バネ部材の間に差し込むとき、一側バネ部材による圧縮力が作用していないので、組付開始時に要する力が小さくて済み、このことによっても組付作業性が良好になる。
第2フレーム構成部材を第1フレーム構成部材に組み付けると、第2フレーム構成部材の第1結合部が第1フレーム構成部材の第1保持壁部に結合し、第2フレーム構成部材の第2結合部が第1フレーム構成部材の第2保持壁部に結合する。これにより、上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材が一側連結部と一側連結部とによって空調用空気の流れ方向両側から保持される。
第2の発明は、第1の発明において、上記第1保持壁部と上記第2保持壁部との間隔は、積層方向の外力を作用させないで積層した状態にある上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材の積層方向の合計寸法よりも大きく設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、積層方向の外力を作用させないで積層した状態にある発熱体、フィン及び一側バネ部材の積層方向の合計寸法が、第1保持壁部と第2保持壁部との間隔よりも小さくなる。これにより、発熱体、フィン、一側バネ部材に積層方向の寸法誤差が多少生じていたとしても、第2フレーム構成部材を第1フレーム構成部材に組み付ける前に、バネ部材による圧縮力が発熱体及びフィンには作用しない。これにより、発熱体やフィンが第1フレーム構成部材から飛び出し難くなるとともに、組付開始時に要する力が小さくて済む。
第3の発明は、第1または2の発明において、上記一側バネ圧縮部における上記一側バネ部材側の面には、差し込み方向に延びる突条部が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、第2フレーム構成部材を第1フレーム構成部材に組み付ける際に、一側バネ圧縮部を第1保持壁部及びバネ部材の間に差し込むとき、一側バネ圧縮部の突条部が一側バネ部材に接することになる。これにより、一側バネ圧縮部と一側バネ部材との間の摺動面積が減少して摺動抵抗が小さくなる。
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、上記発熱体及び上記フィンの積層方向他側に配設され、上記発熱体及び上記フィンに積層方向の圧縮力を作用させるための他側バネ部材を備え、上記第1保持壁部と上記第2保持壁部との間隔は、積層方向の外力を作用させないで積層した状態にある上記発熱体、上記フィン、上記一側バネ部材及び上記他側バネ部材の積層方向の合計寸法以上に設定され、上記第2フレーム構成部材は、上記第2保持壁部及び上記他側バネ部材の間に差し込まれて該他側バネ部材を上記発熱体及び上記フィンの積層方向に弾性変形させる他側バネ圧縮部とを有していることを特徴とする。
この構成によれば、第2フレーム構成部材を第1フレーム構成部材に組み付ける際に、他側バネ圧縮部を第1保持壁部及び他側バネ部材の間に差し込むとき、組付開始時に要する力が小さくて済み、このことによっても組付作業性が良好になる。そして、第2フレーム構成部材を第1フレーム構成部材に組み付けると、一側バネ部材及び他側バネ部材によって発熱体及びフィンが積層方向両側から圧縮される。
第5の発明は、電力の供給によって発熱する発熱体と、上記発熱体に積層された状態で配設されるフィンと、上記発熱体及び上記フィンの積層方向一側に配設され、上記発熱体及び上記フィンに積層方向の圧縮力を作用させるための一側バネ部材と、上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材を収容して積層状態で保持する保持フレームとを備え、上記保持フレームの内部へ送風された空調用空気が上記フィンを通過して加熱される車両用空調装置の電気式ヒータの製造方法において、上記保持フレームを構成する第1フレーム構成部材の第1保持壁部と第2保持壁部との間に上記発熱体及び上記フィンを積層するとともに、上記一側バネ部材を、積層方向に外力を作用させない状態で、上記第1保持壁部と上記第2保持壁部との間における上記第1保持壁部側に配置し、その後、上記保持フレームを構成する第2フレーム構成部材の第1結合部を上記第1保持壁部に結合する工程と、上記第2フレーム構成部材の第2結合部を上記第2保持壁部に結合する工程と、上記第2フレーム構成部材の一側バネ圧縮部を上記第1保持壁部及び上記一側バネ部材の間に差し込んで該一側バネ部材を上記発熱体及び上記フィンの積層方向に弾性変形させる工程とを行い、上記第1フレーム構成部材の上記第1保持壁部及び上記第2保持壁部を連結する一側連結部と、上記第2フレーム構成部材の上記第1結合部及び上記第2結合部を連結する他側連結部とにより、上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材を空調用空気の流れ方向両側から保持することを特徴とする。
この構成によれば、第1フレーム構成部材の第1保持壁部と第2保持壁部との間に、発熱体及びフィンを積層配置し、その積層方向一側に一側バネ部材を配置した状態で、バネ部材による圧縮力が発熱体及びフィンには作用していないので、第2フレーム構成部材を第1フレーム構成部材に組み付ける前であっても、発熱体やフィンが第1フレーム構成部材から飛び出し難くなり、組付作業性が良好になる。
一側バネ圧縮部を第1保持壁部及び一側バネ部材の間に差し込むとき、一側バネ部材による圧縮力が作用していないので、組付開始時に要する力が小さくて済み、このことによっても組付作業性が良好になる。
第1、5の発明によれば、保持フレームを構成する第1フレーム構成部材と第2フレーム構成部材とを組み合わせる前に、第1フレーム構成部材に組み付けられた一側バネ部材が発熱体及びフィンに対して積層方向の力を作用させないようにしたので、発熱体やフィンが第1フレーム構成部材から飛び出し難くなるとともに、組付開始時に要する力が小さくて済む。これにより、組付作業性を良好することができる。
第2の発明によれば、第1保持壁部と第2保持壁部との間隔を、発熱体、フィン及び一側バネ部材の積層方向の合計寸法よりも大きくしたので、発熱体やフィン等に積層方向の寸法誤差が多少生じていたとしても、組付作業性を良好することができる。
第3の発明によれば、第2フレーム構成部材の一側バネ圧縮部における一側バネ部材側の面に、差し込み方向に延びる突条部を形成したので、第2フレーム構成部材を第1フレーム構成部材に組み付ける際に、一側バネ圧縮部を第1保持壁部及びバネ部材の間に差し込むとき、一側バネ圧縮部と一側バネ部材との摺動抵抗を小さくすることができる。これにより、組付作業性をより一層良好することができる。
第4の発明によれば、発熱体及びフィンを一側バネ部材及び他側バネ部材によって積層方向両側から圧縮することができ、この場合に、組付作業性を良好することができる。
実施形態1に係る車両用空調装置の電気式ヒータを空調用空気の流れ方向上流側から見た斜視図である。 電気式ヒータの上流側フレーム構成部材及び左右のキャップ部材を取り外した状態を示す斜視図である。 図2における電気式ヒータの上部近傍を拡大して示す斜視図である。 図2におけるIV−IV線断面図である。 図1におけるV−V線断面図である。 実施形態2に係る図2相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る車両用空調装置の電気式ヒータ1を示すものである。この電気式ヒータ1は、図示しない車両用空調装置の内部に配設され、車室外または車室内から車両用空調装置の内部に導入された空調用空気を加熱するための加熱器である。尚、車両用空調装置は、例えば自動車の車室内においてインストルメントパネル(図示せず)の内部に搭載され、空調用空気を温度調節して車室内の各部に供給することができるようになっている。具体的には、図示しないが、車両用空調装置は、ケーシングと、送風ファンと、冷却用熱交換器と、上記電気式ヒータとを備えている。送風ファン、冷却用熱交換器はケーシングの内部に収容されている。送風ファンは空調用空気を送るためのものである。冷却用熱交換器は、空調用空気を冷却するためのものである。電気式ヒータ1は、ケーシングの内部において冷却用熱交換器よりも空調用空気の流れ方向下流側に配置されており、空調用空気を加熱するためのものである。また、ケーシングの内部には、エアミックスダンパが配設されている。エアミックスダンパは、電気式ヒータ1を通過する空気の量を変更することによって空調風の温度を変更するためのものである。さらに、ケーシングの内部には、デフロスタダンパ、ベントダンパ及びヒートダンパも配設されている。デフロスタダンパは、フロントウインド(図示せず)の内面に向けて吹き出す空調風の量を変更するためのものであり、また、ベントダンパは乗員の上半身に向けて吹き出す空調風の量を変更するためのものであり、また、ヒートダンパは乗員の足下近傍に向けて吹き出す空調風の量を変更するためのものである。尚、車両用空調装置の構造は上記した構造に限られるものではない。
電気式ヒータ1は、上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52及び下部発熱体53と、複数のフィン54と、上側バネ部材(一側バネ部材)55と、保持フレーム60とを備えており、空調用空気の流れ方向から見たときに全体として左右方向に長い矩形状をなしている。上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52及び下部発熱体53は、車両に搭載されているバッテリ等(図示せず)からの電力の供給によって発熱する複数のPTC素子(図示せず)を備えた同じ構造のものであり、左右方向に長い板状をなしている。上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52及び下部発熱体53のそれぞれの内部には、複数のPTC素子が左右方向に並ぶように配置されている。
尚、この実施形態の説明では、空調用空気の流れ方向上流側及び下流側を図4に示すように定義するが、これとは反対方向に空調用空気が流れるように配置してもよい。また、電気式ヒータ1の左側及び右側は各図に示すように定義するが、これは車両の左側及び右側と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。さらに、電気式ヒータ1の上側及び下側は各図に示すように定義するが、これは車両の上側及び下側と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。
図2にも示すように、上部発熱体50は、電気式ヒータ1の上側に配置されている。上部発熱体50の右端部には、PTC素子に接続される電極板50aが右側へ突出するように設けられている。中央部第1発熱体51は、電気式ヒータ1の上下方向中央部において上側寄りに配置されている。中央部第1発熱体51の右端部には、PTC素子に接続される電極板51aが右側へ突出するように設けられている。中央部第2発熱体52は、電気式ヒータ1の上下方向中央部において下側寄りに配置されている。中央部第2発熱体52の右端部には、PTC素子に接続される電極板52aが右側へ突出するように設けられている。下部発熱体53は、電気式ヒータ1の下側に配置されている。下部発熱体53の右端部には、PTC素子に接続される電極板53aが右側へ突出するように設けられている。
上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52及び下部発熱体53の左端部は、フィン54の左端部よりも左側に突出している。また、上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52及び下部発熱体53の右端部は、フィン54の左端部よりも右側に突出している。
フィン54は、左右方向に長い連続する波型形状のコルゲートフィンである。フィン54を構成している部材は、例えばアルミニウム合金製の薄板材である。フィン54は、上部発熱体50の上面及び下面、中央部第1発熱体51の上面及び下面、中央部第2発熱体52の上面及び下面、下部発熱体53の上面及び下面にそれぞれ配設されている。つまり、フィン54と、上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52及び下部発熱体53とは積層されている。また、フィン54が上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52及び下部発熱体53に接触しているので、上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52及び下部発熱体53の熱がフィン54に効率良く伝達する。
図3等に示すように、フィン54がコルゲートフィンであることから、該フィン54の上部及び下部には、それぞれ多数の山54aが左右方向に互いに間隔をあけて形成されている。フィン54における上部の山54aと下部の山54aとの間の部分は、略上下方向に延びる平板形状となっている。
図2に示すように、上部発熱体50と中央部第1発熱体51との間に配設されている2つのフィン54、54の間には、左右方向に延びる上側絶縁プレート56が配設されている。上側絶縁プレート56の上面及び下面にそれぞれフィン54が接触している。また、中央部第1発熱体51と中央部第2発熱体52との間に配設されている2つのフィン54、54の間には、左右方向に延びる中間絶縁プレート57が配設されている。中間絶縁プレート57の上面及び下面にそれぞれフィン54が接触している。また、中央部第2発熱体52と下部発熱体53との間に配設されている2つのフィン54、54の間には、左右方向に延びる下側絶縁プレート58が配設されている。下側絶縁プレート58の上面及び下面にそれぞれフィン54が接触している。
上側絶縁プレート56、中間絶縁プレート57及び下側絶縁プレート58は、例えば電気絶縁性を有する樹脂材等で構成されており、上下方向に並ぶフィン54、54が電気的に接続されないようにするための部材である。上側絶縁プレート56、中間絶縁プレート57及び下側絶縁プレート58の厚み(上下方向の寸法)は、上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52及び下部発熱体53の厚みよりも薄く設定されている。また、上側絶縁プレート56、中間絶縁プレート57及び下側絶縁プレート58の左端部は、フィン54の左端部よりも左側に突出している。また、上側絶縁プレート56、中間絶縁プレート57及び下側絶縁プレート58の右端部は、フィン54の左端部よりも右側に突出している。
上側バネ部材55は、電気式ヒータ1の上端部に位置しているフィン54の上部に隣接するように、即ち、発熱体50〜53及びフィン54の積層方向一側に配設されている。上側バネ部材55は、保持フレーム60に保持された発熱体50〜53、絶縁プレート56〜58及びフィン54を積層方向に圧縮するように付勢力を作用させるためのものであり、全体が弾性を有する金属材料で構成されている。図4等に示すように、上側バネ部材55は、フィン54の上部に沿って左右方向に延びる基板部55aと、基板部55aにおける空調用空気の流れ方向上流側の縁部から延びる上流側弾性変形部55bと、基板部55aにおける空調用空気の流れ方向下流側の縁部から延びる下流側弾性変形部55cとを備えている。
上流側弾性変形部55bは、基板部55aから上方へ向かい、かつ、空調用空気の流れ方向下流側へ向かって斜めに延びた後、先端側が下方へ屈曲して延びている。下流側弾性変形部55cは、基板部55aから上方へ向かい、かつ、空調用空気の流れ方向上流側へ向かって斜めに延びた後、先端側が下方へ屈曲して延びている。上流側弾性変形部55b及び下流側弾性変形部55cが、下方向に弾性変形するようになっている。
図5に示すように、保持フレーム60は、上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52、下部発熱体53、フィン54、上側バネ部材55、上側絶縁プレート56、中間絶縁プレート57及び下側絶縁プレート58を収容して積層状態で保持するためのものである。保持フレーム6は、上下方向中間部の大部分が開放されていて、保持フレーム6の内部へ送風された空調用空気がフィン54を通過して加熱されるようになっている。
保持フレーム60は、空調用空気の流れ方向上流側(一側)に配置される上流側フレーム構成部材(第2フレーム構成部材)70と、空調用空気の流れ方向下流側(他側)に配置される下流側フレーム構成部材(第1フレーム構成部材)80とを有しており、これら上流側フレーム構成部材70及び下流側フレーム構成部材80が組み合わされて構成されている。上流側フレーム構成部材70及び下流側フレーム構成部材80は、電気絶縁性を有する樹脂材を射出成形してなるものである。尚、空調用空気の流れ方向が図4に示す方向とは反対方向であってもよく、この場合は、フレーム構成部材70が空調用空気の流れ方向下流側に配置され、フレーム構成部材80が空調用空気の流れ方向上流側に配置されることになる。
下流側フレーム構成部材80は、発熱体50〜53及びフィン54の積層方向一側(上側)に配置される下流側上辺部81と、発熱体50〜53及びフィン54の積層方向他側(下側)に配置される下流側下辺部82と、下流側連結部83とを有している。下流側上辺部81は、左右方向に延びている。下流側上辺部81における空調用空気の流れ方向上流側の面には、上流側へ突出するとともに左右方向に延びる複数の上側保持壁部(第1保持壁部)81aが形成されている。上側保持壁部81aは、左右方向に互いに間隔をあけて配置されているが、左右方向に連続した壁部であってもよい。
下流側下辺部82には、空調用空気の流れ方向上流側へ突出するとともに左右方向に延びる下側保持壁部(第2保持壁部)82aが形成されている。下側保持壁部82aには、空調用空気の流れ方向上流側に開口する嵌合孔82bが左右方向に長く形成されている。
図4に示すように、下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aと下側保持壁部82aとの間には、発熱体50〜53及びフィン54と、上側バネ部材55と、絶縁プレート56〜58とが配置されている。発熱体50〜53、フィン54及び絶縁プレート56〜58は、上述した順番で積層されている。一方、上側バネ部材55は、最も上に配置されるフィン54と、下流側上辺部81との間に配置される。下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aと下側保持壁部82aとの間隔は、積層方向の外力を作用させないで積層した状態にある発熱体50〜53、フィン54、絶縁プレート56〜58及び上側バネ部材55の積層方向の合計寸法以上に設定されている。積層方向の外力を作用させないというのは、上側バネ部材55を自由状態にして弾性変形させず、また、発熱体50〜53やフィン54も変形しないようにすることである。
具体的には、上側保持壁部81aと下側保持壁部82aの間隔は、上側保持壁部81aの下面(内面)81bと下側保持壁部82aの上面(内面)82cとの間隔である。そして、発熱体50〜53の積層方向(厚み方向)の寸法、フィン54の積層方向(高さ)の寸法、上側バネ部材55の積層方向(厚み方向)の寸法、絶縁プレート56〜58の積層方向(厚み方向)の寸法の全寸法を加えた寸法よりも、上側保持壁部81aの下面81bと下側保持壁部82aの上面82cとの間隔が寸法Sだけ広くなっている。
上記寸法Sは0であってもよく、上側保持壁部81aと下側保持壁部82aとの間に、発熱体50〜53及びフィン54と、上側バネ部材55と、絶縁プレート56〜58とを配置した状態で、これら部材に圧縮力が作用しないような寸法としておけばよい。また、発熱体50〜53及びフィン54と、上側バネ部材55と、絶縁プレート56〜58には、製造上の公差があるので、この公差を考慮すると、寸法Sは例えば数mm以上にするのが好ましい。これにより、発熱体50〜53及びフィン54と、上側バネ部材55と、絶縁プレート56〜58の全てが公差範囲内でプラス方向の寸法であったとしても、それらを上側保持壁部81aと下側保持壁部82aとの間に配置した状態で上側バネ部材55による圧縮力が作用しないようにすることができる。
下流側連結部83は、上側保持壁部81aから下側保持壁部82aまで延びる棒状をなしており、上側保持壁部81a及び下側保持壁部82aを、上述した間隔を保った状態で連結する部分である。下流側連結部83は、空調用空気の流れ方向下流側に位置付けられており、発熱体50〜53及びフィン54と、上側バネ部材55と、絶縁プレート56〜58を空調用空気の流れ方向下流側から保持する。下流側連結部83は、左右方向に間隔をあけて複数設けられており、下流側連結部83の間を空調用空気が流通するようになっている。尚、下流側連結部83は上下方向に延びるものであってもよいし、斜めに延びるものであってもよい。
上流側フレーム構成部材70は、発熱体50〜53及びフィン54の積層方向一側(上側)に配置される上流側上辺部(第1結合部)71と、発熱体50〜53及びフィン54の積層方向他側(下側)に配置される上流側下辺部(第2結合部)72と、左側連結部(他側連結部)73と、右側連結部(他側連結部)74と、中間連結部(他側連結部)75と、バネ圧縮部(一側バネ圧縮部)76とを有している。上流側上辺部71は、左右方向に延びている。上流側上辺部71には、空調用空気の流れ方向下流側に開口する嵌合孔71aが、下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aに対応するように、左右方向に長く形成されている。嵌合孔71aには、下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aが差し込まれた状態で嵌合し、上流側上辺部71が上側保持壁部81aに結合するようになっている。
上流側下辺部72における空調用空気の流れ方向下流側の面には、下流側へ突出するとともに左右方向に延びる結合板部72aが、下流側フレーム構成部材80の嵌合孔82bに対応するように形成されている。結合板部72aは、下流側フレーム構成部材80の嵌合孔82bに差し込まれた状態で嵌合し、上流側下辺部72が下側保持壁部82aに結合するようになっている。
バネ圧縮部76は上流側上辺部71の下側に位置しており、全体として左右方向に延びる板状をなしている。バネ圧縮部76は、下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aと、上側バネ部材55との間の隙間に差し込まれて上側バネ部材55を発熱体50〜53及びフィン54の積層方向に弾性変形させるためのものである。バネ圧縮部76の厚み寸法である上下方向の寸法は、上記寸法Sよりも長く設定されており、図5に示すように上側バネ部材55を例えば1mm以上弾性変形させることができる寸法とされている。尚、バネ圧縮部76の厚み寸法によって上側バネ部材55の圧縮力を調整することができ、具体的には、発熱体50〜53やフィン54等が位置ずれを起こさない程度に、上側バネ部材55の圧縮力を設定するのが好ましい。
バネ圧縮部76における空調用空気の流れ方向下流側は、上記隙間への差し込み方向先端側であり、このバネ圧縮部76の先端側の厚みは、先端へ行くほど薄くなるように設定されている。これにより、バネ圧縮部76の先端側を上記隙間へ差し込みやすくすることができる。
図3に示すように、バネ圧縮部76における上側バネ部材55側の面、即ち、バネ圧縮部76の下面76aは、左右方向に延びている。バネ圧縮部76の下面76aには、上記隙間への差し込み方向に延びる複数の突条部76bが互いに左右方向に間隔をあけて形成されている。突条部76bは、バネ圧縮部76の下面76aにおいて空調用空気の流れ方向上流側から下流側まで連続している。突条部76bが上側バネ部材55の上流側弾性変形部55b及び下流側弾性変形部55cに接するようになっている。これにより、バネ圧縮部76を上記隙間に差し込む際に上側バネ部材55との摺動面積が減少して摺動抵抗を小さくすることができる。尚、突条部76bの数は特に限定されるものではない。
図1及び図2に示すように、左側連結部73は、上流側上辺部71の左側から上流側下辺部72の左側まで延びる棒状をなしている。また、右側連結部74は、上流側上辺部71の右側から上流側下辺部72の右側まで延びる棒状をなしている。さらに、中間連結部75は、上流側上辺部71の左右方向中間部から上流側下辺部72の左右方向中間部まで延びる棒状をなしている。
左側連結部73、右側連結部74及び中間連結部75は、上流側上辺部71及び上流側下辺部72を、所定の間隔を保った状態で連結する部分である。また、左側連結部73、右側連結部74及び中間連結部75は、空調用空気の流れ方向上流側に位置付けられており、発熱体50〜53及びフィン54と、上側バネ部材55と、絶縁プレート56〜58を空調用空気の流れ方向上流側から保持する。左側連結部73、右側連結部74及び中間連結部75の間を空調用空気が流通するようになっている。尚、左側連結部73、右側連結部74及び中間連結部75は上下方向に延びるものであってもよいし、斜めに延びるものであってもよい。
また、図1に示すように、電気式ヒータ1の左端部及び右端部には、それぞれ左側キャップ部材91及び右側キャップ部材92が設けられている。左側キャップ部材91は、上流側フレーム構成部材70及び下流側フレーム構成部材80の左端部を覆うように形成され、該左端部に嵌合するように形成されている。また、右側キャップ部材92は、上流側フレーム構成部材70及び下流側フレーム構成部材80の右端部を覆うように形成され、該右端部に嵌合するように形成されている。
(電気式ヒータの製造方法)
次に、上記のように構成された電気式ヒータ1の組み立て要領について説明する。まず、図4に示すように、上部発熱体50、中央部第1発熱体51、中央部第2発熱体52、下部発熱体53、フィン54、上側絶縁プレート56、中間絶縁プレート57及び下側絶縁プレート58を積層し、下流側フレーム構成部材80の内部に収容する。すなわち、発熱体50〜53、フィン54及び絶縁プレート56〜58を上述した順番で積層し、下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aと下側保持壁部82aとの間に配置する。また、上側バネ部材55を、最も上に配置されるフィン54と下流側上辺部81との間に配置する。
このとき、下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aと下側保持壁部82aとの間隔が、発熱体50〜53、フィン54、絶縁プレート56〜58及び上側バネ部材55の積層方向の合計寸法以上確保されているので、上側バネ部材55による圧縮力が発熱体50〜53やフィン54には作用していない。このため、上流側フレーム構成部材70を下流側フレーム構成部材80に組み付ける前であっても、発熱体50〜53やフィン54が下流側フレーム構成部材80から飛び出し難くなり、組付作業性が良好になる。
そして、上流側フレーム構成部材70を下流側フレーム構成部材80に組み付ける際に、バネ圧縮部76を上側保持壁部81a及び上側バネ部材55の間に差し込むとき、上側バネ部材55による圧縮力が作用していないので、組付開始時に要する力が小さくて済み、このことによっても組付作業性が良好になる。
バネ圧縮部76を上側保持壁部81a及び上側バネ部材55の間に差し込むと、上側バネ部材55が、発熱体50〜53及びフィン54の積層方向に弾性変形し、これにより、発熱体50〜53、フィン54及び絶縁プレート56〜58が積層方向に圧縮されるので、発熱体50〜53、フィン54及び絶縁プレート56〜58のガタつきが無くなる。
また、上流側フレーム構成部材70を下流側フレーム構成部材80に組み付けると、下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aが上流側フレーム構成部材70の嵌合孔71aに差し込まれた状態で嵌合し、上流側上辺部71が上側保持壁部81aに結合する。また、上流側フレーム構成部材70の下側の結合板部72aが、下流側フレーム構成部材80の嵌合孔82bに差し込まれた状態で嵌合し、上流側下辺部72が下側保持壁部82aに結合する。これにより、発熱体50〜53、フィン54、絶縁プレート56〜58及び上側バネ部材55が、左側連結部73、右側連結部74及び中間連結部75と、下流側連結部83とによって空調用空気の流れ方向両側から保持される。最後に、左側キャップ部材91及び右側キャップ部材92を保持フレーム60に組み付ける。
(実施形態の効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、保持フレーム60を構成する上流側フレーム構成部材70及び下流側フレーム構成部材80を組み合わせる前に、下流側フレーム構成部材80に組み付けられた上側バネ部材55が発熱体50〜53、フィン54及び絶縁プレート56〜58に対して積層方向の力を作用させないようにすることができる。これにより、発熱体50〜53、フィン54及び絶縁プレート56〜58が下流側フレーム構成部材80から飛び出し難くなるとともに、組付開始時に要する力が小さくて済むので、組付作業性を良好することができる。
また、下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aと下側保持壁部82aとの間隔を、発熱体50〜53、フィン54、絶縁プレート56〜58及び上側バネ部材55の積層方向の合計寸法よりも大きくしたので、発熱体50〜53やフィン54等に積層方向の寸法誤差が多少生じていたとしても、組付作業性を良好することができる。
また、上流側フレーム構成部材70のバネ圧縮部76に差し込み方向に延びる突条部76bを形成したので、バネ圧縮部76を上側保持壁部81a及び上側バネ部材55の間に差し込むとき、バネ圧縮部76と上側バネ部材55との摺動抵抗を小さくすることができる。これにより、組付作業性をより一層良好することができる。
(実施形態2)
図6は、本発明の実施形態2に係る電気ヒータ1を示すものであり、図2に相当する図である。実施形態2では、発熱体、フィン、絶縁プレート、バネ部材の数、及びそれらの配置と、保持フレームの構造とが実施形態1のものとは異なっており、他の部分は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
実施形態2では、6つの発熱体101〜106が設けられており、また、4つの絶縁プレート107〜110が設けられている。そして、上側バネ部材55の他に、下側バネ部材(他側バネ部材)111も設けられている。下側バネ部材111は上側バネ部材55と同様に構成されており、保持フレーム60に保持された発熱体101〜106、絶縁プレート107〜110及びフィン54を積層方向に圧縮するように付勢力を作用させるためのものである。
下流側フレーム構成部材80の下流側下辺部82には、複数の下側保持壁部(第2保持壁部)82dが形成されている。下側保持壁部82dは、左右方向に互いに間隔をあけて配置されているが、左右方向に連続した壁部であってもよい。
また、上流側フレーム構成部材70の上流側下辺部72には、空調用空気の流れ方向下流側に開口する嵌合孔(図示せず)が、下流側フレーム構成部材80の下側保持壁部82dに対応するように、左右方向に長く形成されている。嵌合孔には、下流側フレーム構成部材80の下側保持壁部82dが差し込まれた状態で嵌合し、上流側下辺部72が下側保持壁部82dに結合するようになっている。
また、この実施形態2では、下流側フレーム構成部材80の下流側フレーム構成部材80の上側保持壁部81aと下側保持壁部82dとの間隔は、発熱体101〜106、フィン54、絶縁プレート107〜110、上側バネ部材55、下側バネ部材111の積層方向の合計寸法以上確保されている。
また、上流側フレーム構成部材70は、下側保持壁部82d及び下側バネ部材111の間に差し込まれて該下側バネ部材111を発熱体101〜106及びフィン54の積層方向に弾性変形させるバネ圧縮部(他側バネ圧縮部)77を有している。バネ圧縮部77は、上流側下辺部72の上側に位置しており、全体として左右方向に延びる板状をなしており、上側のバネ圧縮部76と同様に構成されている。
実施形態2によれば、上側バネ部材55と下側バネ部材111とで発熱体101〜106、絶縁プレート107〜110及びフィン54を圧縮することができる。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明は、例えば自動車に搭載される空調装置で利用することができる。
1 電気式ヒータ
50〜53、101〜106 発熱体
54 フィン
55 上側バネ部材(一側バネ部材)
60 保持フレーム
70 上流側フレーム構成部材(第2フレーム構成部材)
71 上流側上辺部(第1結合部)
72 上流側下辺部(第2結合部)
73 左側連結部(他側連結部)
74 右側連結部(他側連結部)
75 中間連結部(他側連結部)
76 バネ圧縮部(一側バネ圧縮部)
77 バネ圧縮部(他側バネ圧縮部)
80 下流側フレーム構成部材(第1フレーム構成部材)
83 連結部(一側連結部)
81a 上側保持壁部(第1保持壁部)
82a 下側保持壁部(第2保持壁部)
111 下側バネ部材(他側バネ部材)

Claims (5)

  1. 電力の供給によって発熱する発熱体と、
    上記発熱体に積層された状態で配設されるフィンと、
    上記発熱体及び上記フィンの積層方向一側に配設され、上記発熱体及び上記フィンに積層方向の圧縮力を作用させるための一側バネ部材と、
    上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材を収容して積層状態で保持する保持フレームとを備え、
    上記保持フレームの内部へ送風された空調用空気が上記フィンを通過して加熱される車両用空調装置の電気式ヒータにおいて、
    上記保持フレームは、空調用空気の流れ方向一側に配置される第1フレーム構成部材と、他側に配置される第2フレーム構成部材とが組み合わされて構成され、
    上記第1フレーム構成部材は、上記発熱体及び上記フィンの積層方向一側及び他側にそれぞれ配置される第1及び第2保持壁部と、該第1保持壁部から該第2保持壁部まで延びるとともに、上記一側バネ部材、上記発熱体及び上記フィンを空調用空気の流れ方向一側から保持する一側連結部とを有し、
    上記第1保持壁部と上記第2保持壁部との間隔は、積層方向の外力を作用させないで積層した状態にある上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材の積層方向の合計寸法以上に設定され、
    上記第2フレーム構成部材は、上記第1保持壁部に結合する第1結合部と、上記第2保持壁部に結合する第2結合部と、該第1結合部から該第2結合部まで延びるとともに、上記一側バネ部材、上記発熱体及び上記フィンを空調用空気の流れ方向他側から保持する他側連結部と、上記第1保持壁部及び上記一側バネ部材の間に差し込まれて該一側バネ部材を上記発熱体及び上記フィンの積層方向に弾性変形させる一側バネ圧縮部とを有していることを特徴とする車両用空調装置の電気式ヒータ。
  2. 請求項1に記載の車両用空調装置の電気式ヒータにおいて、
    上記第1保持壁部と上記第2保持壁部との間隔は、積層方向の外力を作用させないで積層した状態にある上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材の積層方向の合計寸法よりも大きく設定されていることを特徴とする車両用空調装置の電気式ヒータ。
  3. 請求項1または2に記載の車両用空調装置の電気式ヒータにおいて、
    上記一側バネ圧縮部における上記一側バネ部材側の面には、差し込み方向に延びる突条部が形成されていることを特徴とする車両用空調装置の電気式ヒータ。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の車両用空調装置の電気式ヒータにおいて、
    上記発熱体及び上記フィンの積層方向他側に配設され、上記発熱体及び上記フィンに積層方向の圧縮力を作用させるための他側バネ部材を備え、
    上記第1保持壁部と上記第2保持壁部との間隔は、積層方向の外力を作用させないで積層した状態にある上記発熱体、上記フィン、上記一側バネ部材及び上記他側バネ部材の積層方向の合計寸法以上に設定され、
    上記第2フレーム構成部材は、上記第2保持壁部及び上記他側バネ部材の間に差し込まれて該他側バネ部材を上記発熱体及び上記フィンの積層方向に弾性変形させる他側バネ圧縮部とを有していることを特徴とする車両用空調装置の電気式ヒータ。
  5. 電力の供給によって発熱する発熱体と、
    上記発熱体に積層された状態で配設されるフィンと、
    上記発熱体及び上記フィンの積層方向一側に配設され、上記発熱体及び上記フィンに積層方向の圧縮力を作用させるための一側バネ部材と、
    上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材を収容して積層状態で保持する保持フレームとを備え、
    上記保持フレームの内部へ送風された空調用空気が上記フィンを通過して加熱される車両用空調装置の電気式ヒータの製造方法において、
    上記保持フレームを構成する第1フレーム構成部材の第1保持壁部と第2保持壁部との間に上記発熱体及び上記フィンを積層するとともに、上記一側バネ部材を、積層方向に外力を作用させない状態で、上記第1保持壁部と上記第2保持壁部との間における上記第1保持壁部側に配置し、
    その後、上記保持フレームを構成する第2フレーム構成部材の第1結合部を上記第1保持壁部に結合する工程と、上記第2フレーム構成部材の第2結合部を上記第2保持壁部に結合する工程と、上記第2フレーム構成部材の一側バネ圧縮部を上記第1保持壁部及び上記一側バネ部材の間に差し込んで該一側バネ部材を上記発熱体及び上記フィンの積層方向に弾性変形させる工程とを行い、
    上記第1フレーム構成部材の上記第1保持壁部及び上記第2保持壁部を連結する一側連結部と、上記第2フレーム構成部材の上記第1結合部及び上記第2結合部を連結する他側連結部とにより、上記発熱体、上記フィン及び上記一側バネ部材を空調用空気の流れ方向両側から保持することを特徴とする車両用空調装置の電気式ヒータの製造方法。
JP2016241415A 2016-12-13 2016-12-13 車両用空調装置の電気式ヒータ及びその製造方法 Active JP6936575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241415A JP6936575B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 車両用空調装置の電気式ヒータ及びその製造方法
EP17881949.6A EP3530502B1 (en) 2016-12-13 2017-11-15 Electric heater in air conditioner for vehicle, and method for manufacturing same
CN201780072228.3A CN109982880A (zh) 2016-12-13 2017-11-15 车辆用空调装置的电加热器及其制造方法
PCT/JP2017/041144 WO2018110192A1 (ja) 2016-12-13 2017-11-15 車両用空調装置の電気式ヒータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241415A JP6936575B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 車両用空調装置の電気式ヒータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095074A true JP2018095074A (ja) 2018-06-21
JP6936575B2 JP6936575B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=62558995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241415A Active JP6936575B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 車両用空調装置の電気式ヒータ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3530502B1 (ja)
JP (1) JP6936575B2 (ja)
CN (1) CN109982880A (ja)
WO (1) WO2018110192A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111266724A (zh) * 2018-12-05 2020-06-12 杭州三花研究院有限公司 电加热器的制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3369983A (en) 1963-05-24 1968-02-20 Pittsburgh Plate Glass Co Electrodeposition process using partially esterified oil-acid adducts
DE59911409D1 (de) * 1999-06-15 2005-02-10 David & Baader Dbk Spezfab Heizvorrichtung zur Lufterwärmung
JP2002124332A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合型接続端子
DE50207329D1 (de) * 2002-12-19 2006-08-03 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische Heizvorrichtung mit Gehäuse
DE502004005781D1 (de) * 2004-02-10 2008-02-07 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische Heizvorrichtung für niedrige Bauhöhen
EP2017547B1 (de) * 2007-07-18 2013-10-02 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Elektrische Heizvorrichtung
EP2017546B1 (de) * 2007-07-18 2016-04-13 Eberspächer catem GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Heizvorrichtung sowie elektrischer Heizvorrichtungen
JP5243941B2 (ja) * 2008-12-17 2013-07-24 ヤンマー株式会社 電動管理機
CN102647814B (zh) * 2012-03-16 2014-03-26 河北宏业永盛汽车加热器股份有限公司 电动汽车空调系统用ptc电加热器
JP6425525B2 (ja) * 2014-12-08 2018-11-21 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置の電気式ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530502A4 (en) 2019-11-13
JP6936575B2 (ja) 2021-09-15
CN109982880A (zh) 2019-07-05
EP3530502A1 (en) 2019-08-28
EP3530502B1 (en) 2020-08-19
WO2018110192A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7297901B2 (en) PTC element module and pre-heater for vehicles including the same
JP5442922B2 (ja) 自動車の車室用空調機のための暖房用アセンブリ
JP4059840B2 (ja) ハウジングを備えた電気ヒータ
US7012225B2 (en) Electric heating apparatus with housing
JP5707022B2 (ja) 自動車の換気、暖房、または空調設備の内部で循環する空気流の電気加熱装置
JP5447354B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018110193A1 (ja) 車両用空調装置の電気式ヒータ
WO2018110192A1 (ja) 車両用空調装置の電気式ヒータ及びその製造方法
JP2010025527A (ja) 電気ヒータ、車両用空調装置および電気ヒータの製造方法
KR101190101B1 (ko) 자동차용 전열 히터 장치
JP6513522B2 (ja) 電気式ヒータ
CN107615878B (zh) 电热器
JP6425525B2 (ja) 車両用空調装置の電気式ヒータ
JP2020059382A (ja) 車両用空調装置の電気式ヒータ
KR101977728B1 (ko) 피티씨 히터
JP6472650B2 (ja) 車両用空調装置の電気式ヒータ
JP2006162098A (ja) 電気ヒータおよび車両用空調装置
JP2007196952A (ja) 電気式ヒータ
JP2007278673A (ja) 電気ヒータ
JP2023137752A (ja) 電気式ヒータ
KR101437006B1 (ko) 차량용 히터
KR20150098858A (ko) 차량용 히터
KR20120008995U (ko) 차량용 히터의 ptc 소자 조립체 결합장치
KR20150098857A (ko) 차량용 히터 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150