JP2018094634A - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018094634A
JP2018094634A JP2016238305A JP2016238305A JP2018094634A JP 2018094634 A JP2018094634 A JP 2018094634A JP 2016238305 A JP2016238305 A JP 2016238305A JP 2016238305 A JP2016238305 A JP 2016238305A JP 2018094634 A JP2018094634 A JP 2018094634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
brushless motor
fet
substrates
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016238305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803212B2 (ja
Inventor
伸二 森宗
Shinji Moriso
伸二 森宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Industrial Tools Corp
Original Assignee
Kyocera Industrial Tools Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Industrial Tools Corp filed Critical Kyocera Industrial Tools Corp
Priority to JP2016238305A priority Critical patent/JP6803212B2/ja
Publication of JP2018094634A publication Critical patent/JP2018094634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803212B2 publication Critical patent/JP6803212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】 ブラシレスモータを用いることで複数枚の基板を備えても、大型化を抑制し得る電動工具の提供。【解決手段】 操作板36を、駆動軸16の軸心16a方向を基準に、軸心16aに対して0°超え、且つ45°以下の範囲で傾斜させることで、ユーザーが操作板36を視認し易く、また、駆動部4において、ブラシレスモータ12を把持部3寄りに配置し、基板群34を有する組品13の全体を、その後部側を下位とするよう緩やかに下傾斜させ、複数枚の基板は操作板36の板面方向と直交する斜め下方へ順に並列させることで、複数枚の基板を備えていても、電動工具1全体の前後方向の長さが大きくなって大型化する状態を抑制する。【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばレシプロソー等の電動工具に関する。
この種の電動工具が、下記特許文献1に提案されている。特許文献1に記載された電動工具は、被加工材を加工する加工具が取付けられる加工部と、加工部を駆動するためのモータと、加工部の駆動動作を制御すべく、モータの駆動を制御する制御部を搭載した制御基板とを備えている。
特許文献1に記載された電動工具では、加工部が前方に配置され、加工部の後方にモータが配置され、モータのさらに後方に制御基板が配置されている。
特開2009−262276号公報
ところで、この種の電動工具において、加工部を駆動させるモータとして、ブラシレスモータを採用することが考えられる。モータをブラシレスモータとする場合には、ブラシレスモータに電力を供給するために、FET(電界効果トランジスタ)が用いられる。そうなると、FETを搭載したFET基板、およびFETを制御するための制御部を搭載した制御基板が必要になる。そして、この種の電動工具において前記両基板を一枚とすると、その分だけ電動工具全体が大型化してしまうといった点が指摘される。
そこで本発明は、ブラシレスモータを用いた場合でも、大型化を抑制し得る電動工具の提供を目的とする。
本発明の電動工具は、被加工材を加工する加工具が取付けられる加工部と、該加工部を駆動させるためのブラシレスモータと、該ブラシレスモータの駆動に係る電子部品がそれぞれ搭載された、少なくとも二枚の基板を有する基板群とを備え、前記加工部は前記ブラシレスモータの前方に配置され、前記基板群は前記ブラシレスモータの後方に配置され、前記基板群は、前記ブラシレスモータに電力を供給するためのFETを搭載したFET基板、および前記FETを制御するための制御部を搭載した制御基板を並列して備え、前記基板群は、前記ブラシレスモータの駆動軸の軸線に対し、後部側を下位とするよう下傾斜して配置されたことを特徴としている。
上記構成を備えた本発明の電動工具によれば、基板群が、少なくとも二枚の基板である、FETを搭載したFET基板、およびFETを制御するための制御部を搭載した制御基板を備えていたとしても、これら基板を並列させたうえで、ブラシレスモータの駆動軸の軸線に対し、基板群の後部側が下位となるよう下傾斜して配置させたことにより、基板が前後方向に沿っていないことから、電動工具の前後方向への大型化を抑えられる。
本発明の電動工具では、前記基板群のうち、最も上側に配置された基板における、前記ブラシレスモータの駆動軸の軸線に対する前記傾斜が、45°以下とされた構成を採用できる。
上記構成のように、最も上側に配置された基板の傾斜を、駆動軸の軸線に対し45°以下とすることで、電動工具が、少なくとも二枚の基板を有した基板群を備えていたとしても、前後方向への大型化が顕著に抑えられる。
本発明の電動工具では、前記基板群は、少なくとも二枚の基板を互いに並列方向に離間させて一体化した組品とされるとともに、前記基板群のうち前記FET基板が最も下側に配置されており、該FET基板に、電動工具駆動用の電気配線が接続された構成を採用できる。
上記構成のように、基板を互いに並列方向に離間させて一体化した組品とした基板群のうち、FET基板を最も下側に配置して、FET基板に電動工具駆動用の電気配線を接続することにより、電気配線の取り回しを、組品における基板並列方向の途中部分や上部ではなく組品の下部において行えることで、電動工具の前後方向の部位に、電気配線の取り回しのための特別のスペースを設けなくてよい。
本発明の電動工具では、前記基板群では、前記FET基板の上側に、該FET基板以外の基板が配置されており、該FET基板以外の基板が、前記ブラシレスモータの駆動軸の軸線よりも上に配置された構成を採用できる。
上記構成のように、基板群において、FET基板の上側にFET基板以外の基板が配置されていて、FET基板以外の基板が、ブラシレスモータの駆動軸の軸線よりも上に配置されていることで、その分だけ基板群が上方に配置され、したがって、FETを配置するためのスペース、およびFET基板の下側に電気配線の取り回しのためのスペースを確保することが可能となる。
本発明の電動工具では、加工部を駆動させるためにブラシレスモータを用い、これに伴いFET基板および制御基板のように、少なくとも二枚の基板を備えた基板群を要したとしても、基板どうしを並列させたうえで、基板群を、ブラシレスモータの駆動軸の軸線に対して後部側を下位とするよう傾斜させたことにより、電動工具の前後方向への大型化を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る電動工具(レシプロソー)の一部破断縦断面図である。 同要部拡大断面図である。 同全体側面図である。 同平面図である。 同後上方からの斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電動工具を、レシプロソーを用いて図面を参照しつつ説明する。本実施形態におけるレシプロソーは、バッテリパックを電源とした手持ち式(携帯式)電動工具である。
図1、図3ないし図5に示すように、電動工具1は、ヘッド部2と、把持部3と、駆動部4と、電源装着部5とを備える。これらヘッド部2、把持部3、駆動部4は、順に前方から後方へ順に配置されている。なお、電源装着部5は駆動部4の下側に配置されている。
電動工具1は、本体ハウジング6を備える。本体ハウジング6は、前方本体部7、把持本体部8、後方本体部10、および電源装着本体部11を備えている。これら前方本体部7、把持本体部8、および後方本体部10は、順に前方から後方へ順に配置されている。なお、電源装着本体部11は、後方本体部10の下側に配置されている。
本体ハウジング6において、把持本体部8、後方本体部10、および電源装着本体部11は、幅方向一方側の判割部材と、幅方向他方側の判割部材とから構成され、これら判割部材の端面どうしを突き合わせて止めねじ6aにより締付けて一体化される。前方本体部7についてはそれ自体が一体に形成されている。前記判割部材どうしを一体化させた状態の把持本体部8の前方に、前方本体部7を組付けた状態で、本体ハウジング6の内部空間に、図示しない被加工材を加工する加工具の、その駆動に必要な種々の機構が内装されている。
ここで説明の便宜上、電動工具1の後方部に配置された駆動部4について説明する。図1および図2に示すように、駆動部4は、後方本体部10と、ブラシレスモータ12と、ブラシレスモータ12の駆動を制御する電子部品を搭載した複数枚の基板を有する組品13とを備えている。ブラシレスモータ12および組品13は、後方本体部10に内装されている。この駆動部4については、後にさらに詳述する。
電源装着部5は、電源装着本体部11を備える。電源装着本体部11には、バッテリパック14が着脱自在に装着される。電源装着本体部11は、バッテリパック14が備える不図示の端子と接続されるバッテリパック接続端子11Aを備えている。
把持部3は、駆動部4の前方に配置されている。把持部3は、電動工具1の使用時に、ユーザーによって把持される前記把持本体部8と、ブラシレスモータ12の駆動軸16に連結ギヤ機構17を介して連結された伝動軸18と、ブラシレスモータ12の駆動を、ユーザーの手指により操作されるトリガー20と、トリガー20が操作されることでオン・オフされるトリガースイッチ21とを備える。
図3に示すように、把持本体部8は、前部側が下位となるよう緩やかに傾斜した筒状に形成されている。伝動軸18は、把持本体部8に内装され、駆動部4からヘッド部2に亘って延長されている。伝動軸18は、連結ギヤ機構17を介して、ブラシレスモータ12の駆動軸16に対して下方に配置されている。
ブラシレスモータ12の駆動軸16の軸心16aと、伝動軸18の軸心18aとは、平行になるよう配置されている。駆動軸16および伝動軸18は、軸心16a,18aを前後方向(水平方向)に沿わすよう配置されている。トリガー20は、把持本体部8の下部前方に配置され、ユーザーの操作により、上下方向に移動自在とされている。トリガースイッチ21は、トリガー20の上方にあって、把持本体部8に内装されている。
ヘッド部2は、把持部3の前方に配置されている。ヘッド部2は、前記前方本体部7と、前記加工具を着脱自在に取付け可能な加工部22とを備えている。加工部22は、前記加工具を着脱自在に取付けることが可能な取付杆23と、取付杆23を前後方向に往復動させ得る往復動機構部24とを備える。伝動軸18の前端部が、往復動機構部24に連結されている。
往復動機構部24は、伝動軸18の軸心18a回りの回転運動を取付杆23の前後方向の往復動作に変換させるための揺動ベアリングを備えている。往復動機構部24は、前方本体部7に内装され、取付杆23の後部側が往復動機構部24の下部に連結され、取付杆23の前方部は、前方本体部7から前方へ向けて突出している。取付杆23の軸心は、伝動軸18の軸心18aと平行に配置されている。
次に、図1および図2を参照しつつ、前記駆動部4について詳述する。駆動部4は前述したように、後方本体部10と、ブラシレスモータ12と、組品13とを備える。ブラシレスモータ12は回転駆動する駆動軸16を有し、駆動軸16の軸心16aを前後方向に沿わせるようにして、後方本体部10に内装されている。組品13は、ブラシレスモータ12の後方に配置されている。
後方本体部10は、前壁25と、左右両側の側壁26,26と、天壁27と、後壁28とを一体的に備え、下方は開放されている。前壁25は、把持本体部8の後方に連続して一体的に形成され、後部側ほど把持本体部8に比べて大断面積となる角錐状に形成されている。側壁26,26は、後方本体部10の幅方向両側端に配置されており、それぞれ上下方向に沿う板状に形成されている。
天壁27は、前方に配置された前天壁部30と、前天壁部30に対して後方に配置された後天壁部31とを備えている。前天壁部30および後天壁部31は平板状に形成され、天壁27の全体が、後部側を下位とするよう前壁25の後端から緩やかに傾斜して形成されている。換言すれば、天壁27は、ブラシレスモータ12の駆動軸16の軸心16a方向(水平方向)に対して傾斜している。
前天壁部30と後天壁部31との傾斜角度は異なり、後天壁部31は、前天壁部30に比べると急角度で傾斜して形成されている。後天壁部31の幅方向中心、且つ傾斜方向途中部分には、矩形の開口31aが形成されている。後天壁部31の傾斜角度θ1は、駆動軸16の軸心16a方向に対して0°を超え、且つ45°以下に設定されている。後天壁部31は、駆動軸16よりも上方に配置されている。したがって、後天壁部31の傾斜角度θ1は、駆動軸16の軸心16a方向に対する相対的な傾斜角度であって、後天壁部31の傾斜方向と軸心16a方向とを交差させた際に、後方側が下方となる傾斜角度を意味する。
後壁28は、上後壁部32と下後壁部33とを一体的に備えている。上後壁部32は、後天壁部31の後端に連続して形成されている。下後壁部33は、上後壁部32の下端に連続して形成されている。後壁28は、下部側を前位置とするよう傾斜されている。特に、上後壁部32は、後天壁部31の後端に、後天壁部31に直交する方向に沿うよう延長して形成されている。そして、前述したように、後天壁部31の傾斜角度θ1は、駆動軸16の軸心16aに対して45°以下に設定されている。このため、後天壁部31に直交する方向に沿って配置されている上後壁部32は、上下方向(軸心16aに直交する鉛直面)に対し、下部側が前位置となるよう、45°以下で傾斜して形成されている。この上後壁部32の傾斜方向長さは、後述する基板群34における並列方向の長さに略一致するよう設定されている。
下後壁部33は、上後壁部32と同様に、下部側を前位置とするよう傾斜されているが、上後壁部32とは異なる傾斜角度とされている。具体的には、下後壁部33は、軸心16aを基準として、上後壁部32の傾斜角度θ1に比べて緩やかな角度で傾斜している。
ブラシレスモータ12は、後方本体部10のうちの前記把持部側寄りにあって、前述したように、駆動軸16を前後方向に沿わせた状態で内装されている。このように、ブラシレスモータ12が後方本体部10のうちの把持部側寄りに配置されていることで、後方本体部10の内部空間のうちの後部側に、前記基板群34等の配置スペースが確保されている。
組品13は、複数枚の基板からなる基板群34と、基板群34を収容する基板収容ケース35と、操作板36とを備える。基板群34は、三枚の基板から構成される。三枚の基板のうちの一枚は、ブラシレスモータ12に電力を供給するためのFET39を搭載したFET基板37であり、一枚は、FET39を制御するための制御部を搭載した矩形の制御基板38であり、一枚は、後述する操作板36からの操作信号を、制御部に出力する矩形の操作基板40である。これら三枚の基板は、互いに電気的に接続された状態で、基板収容ケース35に並列させて収容されるよう、組込まれている。
基板収容ケース35は、合成樹脂から角筒状に形成されたケース本体41を備えている。したがって、ケース本体41は、その長手方向一方側(上側)および長手方向他方側(下側)が開放されている。ケース本体41の内壁面に、各基板の端縁部を係止する段付面状の係止リブ(符合省略)が形成されている。本実施形態における基板収容ケース35には、三枚の基板が収容されるから、係止リブは、ケース本体41の内壁面の長手方向に離間して三箇所に形成されている。
三枚の基板のうち、FET基板37が最も大面積を有する。このため、FET基板37を長手方向他方側(下側)の開口端部寄りに配置すべく、FET基板37に先んじて操作基板40、制御基板38を他方側から一方側へ移動させて基板収容ケース35に組込み、最後にFET基板37を長手方向他方側の開口端部寄り位置に組込んで、基板群34が構成されている。
ケース本体41において、FET基板37を装着した長手方向他方側の開口端部は、合成樹脂によりモールドされている。このように、三枚の基板においては、ケース本体41の長手方向一方側の開口端寄りに操作基板40が配置され、長手方向他方側の開口端部寄りにFET基板37が配置され、操作基板40とFET基板37との間に、制御基板38が配置されている。
操作板36は、前記加工具の動作速度を調整操作する部材である。操作板36は、矩形の平板状に形成され、表面側に、ユーザーの手指による押圧操作される押圧操作部42と、押圧操作部42の押圧操作に連動して、加工具の高速、中速、低速の各動作状態を点灯表示する動作表示部43と、バッテリパック14の電池残量を点灯表示する残量表示部44とを備える。操作板36は、操作基板40に対し、ケース本体41の長手方向一方側の開口端に装着されていることで、操作基板40に対し外側に配置されている。操作板36と操作基板40とは、互いに近傍、且つ平行に配置され、操作基板40は、操作板36の押圧操作部42を押圧することで操作されて、加工具の動作速度が点灯表示される。
操作板36の表面を含めて、ケース本体41の長手方向一方側の開口端が保護シート(符合省略)により覆われ、これにより、基板が水や粉塵から保護されている。このように、組品13は、基板収容ケース35に、三枚の基板からなる基板群34と、操作板36とを組込んで構成される。
組品13は、ケース本体41の長手方向、すなわち基板を並列させている方向を、後天壁部31の傾斜に沿わせるようにして、後天壁部31に形成された開口31aに操作板36の表面が露出するよう、後方本体部10にその内側から組付けられている。すなわち、操作板36は、後天壁部31の傾斜角度θ1と同一の傾斜角度θ1で配置されており、組品13が後方本体部10に組付けられた状態では、ケース本体41の長手方向は、後天壁部31の傾斜角度θ1に対して直交する方向に沿っている。
前述したように、上後壁部32の傾斜方向長さは、基板群34において、基板を並列させている方向の長さに略一致するよう設定されている。このため、組品13を後天壁部31に組付けた状態では、FET基板37、あるいはケース本体41の長手方向他方側の開口端は、上後壁部32と下後壁部33の境界近傍に位置している。
前述したように、後天壁部31の傾斜角度θ1は、駆動軸16の軸心16aに対して45°以下に設定されている。したがって、後天壁部31の開口31aに露出させた操作板36の傾斜角度θ1も、駆動軸16の軸心16aに対して45°以下に設定されている。例えば、操作板36の傾斜角度θ1は、駆動軸16の軸心16aに対して15〜20°が好ましい。操作板36をこのような傾斜角度θ1で後方ほど下傾斜させている一理由は、ユーザーが電動工具1の把持部3を把持して被加工材の加工を行う際に、操作板36を視認し易いからである。なお、前天壁部30の傾斜角度は、駆動軸16の軸心16aに対して7°前後とされている。
また、本実施形態では、FET基板37は、ブラシレスモータ12の駆動軸16の軸心16aの延長線上と交差するよう配置されている。制御基板38(FET基板以外の基板の一例)は、ブラシレスモータ12の駆動軸16の軸心16aに対して上方に配置されている。組品13をこのように配置して、基板群34をできるだけ低い位置にしており、その分だけ電動工具1の上下方向の大型化を抑制している。
FET基板37には、FET39がFET基板37の板面に直交する方向で、FET基板37の下面に対で配置され、FET基板37の間に放熱部材45が取付けられている。FET39および放熱部材45は、FET基板37上において、ブラシレスモータ12から離間させた側に配置されている。後方本体部10の側壁26,26において、FET39および放熱部材45に対向する部位には、放熱孔(吸気風窓)が形成されている。
FET基板37には、複数本の配線46が接続されている。この場合、配線46は、FET基板37とブラシレスモータ12の駆動部とを接続する電力線および制御信号線(ホールIC用信号線)、FET基板37とバッテリパック接続端子11Aとを接続する給電線と信号線、FET基板37とトリガースイッチ21とを接続する操作信号線、FET基板37とヘッド部2の下部に配置される不図示のLED照明とを接続する点灯電力線である。
駆動部4において、ブラシレスモータ12の後方、且つ組品13の下方に、配線スペース47が設けられている。本実施形態における電動工具1では、駆動部4においてブラシレスモータ12が把持部寄りに配置され、FET基板37をブラシレスモータ12の駆動軸16の軸心16aの延長線上と傾斜して交差するよう組品13が配置されたことで、このような配線スペース47を設けることを可能としている。配線46は、組品13を基準にした場合には、配線スペース47において一旦まとめられて、各接続部分に向けて延長されている。また、FET基板37の下面から突出するFET39、および放熱部材45が配線スペース47に収容されている。
これら配線46は、基板のうち最も下位に配置したFET基板37に接続された構成である。換言すると、上位に配置した基板には接続されていない。このため、基板群34の側方からリード線を取り回す必要がなく、その分だけ、電動工具1が前後方向への大型化を抑制できる。
本発明の実施形態によれば、操作板36を駆動軸16の軸心16a方向を基準にして、軸心16aに対して0°超え、且つ45°以下の範囲で傾斜させて配置している。電動工具1は、被加工材を加工する使用時に、加工具ができるだけ水平方向に沿うよう用いられことが好ましい。このため、本実施形態のように操作板36を傾斜させていることで、電動工具1の使用時に、ユーザーが操作板36を視認し易く、その分だけ電動工具1を扱い易くなる。
そして、駆動部4において、ブラシレスモータ12を把持部3寄りに配置し、三枚の基板からなる基板群34を備えた組品13の全体を、その後部側を下位とするよう緩やかに下傾斜させ、基板は操作板36の板面方向と直交する斜め下方へ順に並列させることで、ブラシレスモータ12を用いたことにより、三枚の基板を備えていても、電動工具1全体の前後方向の長さ、および駆動部4における上下方向の高さが大きくなって大型化する状態を抑制できる。電動工具1の大型化を抑制していることで、使い勝手の良い電動工具1となる。
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。その他、各部の具体的構成についても同様である。
上記実施形態では、基板群は三枚の基板から構成された場合を例示した。しかしながら本発明は、例えば、基板群は四枚の基板から構成され、あるいはそれ以上の枚数の基板を増設して構成された伝動工具にも適用できる。例えば、基板群が四枚の基板から構成されている場合でも、駆動部4においてブラシレスモータ12を把持部3寄りに配置させ、駆動軸16の軸心16a方向を基準に、軸心16aに対して0°を超え、且つ45°以下の範囲で後天壁部31が傾斜するよう、その傾斜角度θを選択して、操作板36の傾斜を後天壁部31の傾斜に沿わせるように配置させ、基板群においては、操作板36の傾斜角度θ1に直交する方向とし、且つ増設した基板を後方本体部10の下方側へ並列させた構成とする。
このように構成することにより、操作板36の視認性を確保することができるとともに、電動工具1の大型化を抑制することができる。なお、基板が四枚であったとしても、配線46の取り回しを考慮すると、FET基板37を最も下位に配置することが好ましい。
上記各実施形態では、FET基板37を、ブラシレスモータ12の駆動軸16の軸心16aの延長線上と交差するよう配置させることで、組品13をできるだけ低い位置に配置し、その分だけ電動工具1の上下方向の大型化を抑制している。しかしながら、本発明はこの構成に限定されず、FET基板37を最も下位に配置することを前提に、増設した基板、あるいは制御基板38をブラシレスモータ12の駆動軸16の軸心16aの延長線上と交差するよう配置させるか、あるいは軸心16aの近傍に配置させることで、組品13をできるだけ低い位置に配置することができる。
本発明の電動工具1では、操作板36は必須の構成ではない。例えば、操作板36を設けることなく、加工具を駆動するためにブラシレスモータ12が用いられる場合に、ブラシレスモータ12の駆動を制御するための基板が複数枚設けられる構成であれば、本発明を適用することができる。すなわち、駆動部4においてブラシレスモータ12を把持部3寄りに配置させ、基板群34を、駆動軸16の軸心16a方向を基準に、軸心16aに対して0°を超え、且つ45°以下の範囲で傾斜するよう配置することで、電動工具1の前後方向への大型化を抑制することができる。
上記各実施形態では、操作板36の傾斜角度θ1、および基板群34の傾斜角度は、駆動軸16の軸心16aに対して15〜20°が好ましいとした。しかしながら、この傾斜角度範囲に限定されず、基板群34は、0°を超え、且つ45°以下の範囲で傾斜するよう配置することで、電動工具1の前後方向への大型化を抑制することができる。
上記各実施形態では、基板群34はケース本体41を用いて一体に扱うことのできる構成とした。しかしながら、ケース本体41は必ずしも必須要件ではなく、ケース本体41を省いて、基板群34を独自に後方本体部10に装着することもできる。また、ケース本体41は二つ割り構造として、これら各構成要素を組付けることで筒状に形成することもできる。この場合では、基板を装着し易い構成となる。
上記各実施形態では、前天壁部30は傾斜させた構成を例示した。しかしながら、前天壁部30は前後方向に沿う壁であってもよい。また、上記各実施形態では、下後壁部33は、下部側を前位置とするよう傾斜させた場合を例示した。しかしながら下後壁部33は、上後壁部32の下端から上下方向に沿うよう形成することもできる。なお、図示しないが、本発明の電動工具は、レシプロソーに限定されず、例えば、ブラシレスモータを加工具の駆動モータとし、FET基板を用いたグラインダーにも適用できる。また、本発明は、電源としてバッテリパックを用いる必要はなく、外部交流電源からケーブルを介して供給される交流を直流に変換して、ブラシレスモータを駆動させる構成でも適用できる。
1…電動工具、2…ヘッド部、3…把持部、4…駆動部、5…電源装着部、6…本体ハウジング、10…後方本体部、12…ブラシレスモータ、13…組品、16…駆動軸、16a…軸心、25…前壁、27…天壁、28…後壁、30…前天壁部、31…後天壁部、31a…開口、32…上後壁部、33…下後壁部、34…基板群、35…基板収容ケース、36…操作板、37…FET基板、38…制御基板、39…FET、40…操作基板、41…ケース本体、46…配線、47…配線スペース、θ1…傾斜角度

Claims (4)

  1. 被加工材を加工する加工具が取付けられる加工部と、該加工部を駆動させるためのブラシレスモータと、該ブラシレスモータの駆動に係る電子部品がそれぞれ搭載された、少なくとも二枚の基板を有する基板群とを備え、
    前記加工部は前記ブラシレスモータの前方に配置され、前記基板群は前記ブラシレスモータの後方に配置され、
    前記基板群は、前記ブラシレスモータに電力を供給するためのFETを搭載したFET基板、および前記FETを制御するための制御部を搭載した制御基板を並列して備え、
    前記基板群は、前記ブラシレスモータの駆動軸の軸線に対し、後部側を下位とするよう下傾斜して配置されたことを特徴とする電動工具。
  2. 前記基板群のうち、最も上側に配置された基板における、前記ブラシレスモータの駆動軸の軸線に対する前記傾斜が、45°以下とされた請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記基板群は、少なくとも二枚の基板を互いに並列方向に離間させて一体化した組品とされるとともに、前記基板群のうち前記FET基板が最も下側に配置されており、該FET基板に、電動工具駆動用の電気配線が接続されている請求項1または請求項2に記載の電動工具。
  4. 前記基板群では、前記FET基板の上側に、該FET基板以外の基板が配置されており、該FET基板以外の基板が、前記ブラシレスモータの駆動軸の軸線よりも上に配置されている請求項3に記載の電動工具。
JP2016238305A 2016-12-08 2016-12-08 電動工具 Active JP6803212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238305A JP6803212B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238305A JP6803212B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094634A true JP2018094634A (ja) 2018-06-21
JP6803212B2 JP6803212B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62631283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238305A Active JP6803212B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803212B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262276A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Ryobi Ltd バッテリー式携帯用電動工具
JP2010173042A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2014097570A (ja) * 2014-01-10 2014-05-29 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262276A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Ryobi Ltd バッテリー式携帯用電動工具
JP2010173042A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2014097570A (ja) * 2014-01-10 2014-05-29 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803212B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10478950B2 (en) Power tool
US9713880B2 (en) Chainsaw
US9669898B2 (en) Electric vehicle
US11844317B2 (en) Hedge trimmer
US20160020676A1 (en) Electric power tool
EP2716412B1 (en) Electric power tool
JP2005169533A (ja) 回転工具
WO2013038789A1 (ja) 電動工具
US10919145B2 (en) Horizontally articulated robot
JP5357826B2 (ja) 回転工具
JP2017056537A (ja) 電動工具
US20180326568A1 (en) Power tools with integrated circuit boards
JP2018094634A (ja) 電動工具
US9293964B2 (en) Power tool
JP4254408B2 (ja) ライト付き電動工具
JP6736434B2 (ja) 携帯用加工機
US20230182270A1 (en) Impact tool
US20230313978A1 (en) Under chassis light
JP6728990B2 (ja) 工具
JP3936601B2 (ja) バッテリ駆動式電動工具
AU2017405808A1 (en) Power tools with integrated circuit boards
JP6724563B2 (ja) 工具
US20220293358A1 (en) Integrated electronic switch and power tool
WO2021033357A1 (ja) 手持ち式機器用照明装置および手持ち式機器
AU2017101892A4 (en) Power tools with integrated circuit boards

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150