JP2018094222A - 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム - Google Patents

眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018094222A
JP2018094222A JP2016243278A JP2016243278A JP2018094222A JP 2018094222 A JP2018094222 A JP 2018094222A JP 2016243278 A JP2016243278 A JP 2016243278A JP 2016243278 A JP2016243278 A JP 2016243278A JP 2018094222 A JP2018094222 A JP 2018094222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
scanning
unit
distraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016243278A
Other languages
English (en)
Inventor
坂川 幸雄
Yukio Sakakawa
幸雄 坂川
田中 信也
Shinya Tanaka
信也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016243278A priority Critical patent/JP2018094222A/ja
Publication of JP2018094222A publication Critical patent/JP2018094222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】被検眼の固視を安定させて、良好な被検眼の画像を撮影することが可能な仕組みを提供する。
【解決手段】被検眼の固視を促す固視標810を投影し、被検眼の眼底面800に対してOCT測定光を走査する際に、当該OCT測定光の走査に伴うOCT測定光の走査位置821の移動と固視標810の投影位置とに応じて、OCT測定光が照射されている位置とは異なる位置に、画像の生成に用いない光であってOCT測定光から被検者が注意をそらすための気晴らし光の投影位置822を移動する制御を行う。
【選択図】図8

Description

本発明は、被検眼の画像を撮影する眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
光学機器を用いて被検眼の画像を撮影する眼科撮影装置として、例えば、前眼部撮影装置や、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)装置、光干渉断層撮影装置(Optical Coherence Tomography:以下、「OCT装置」と呼ぶ)等が知られている。このような眼科撮影装置の中でも、OCT装置は、被検眼の眼底(例えば、網膜)の断層画像を取得できるため、網膜の専門外来では必要不可欠な装置になりつつある。
例えば、OCT装置では、Bスキャン(1次方向への走査(x方向/y方向))をBスキャン方向(例えば、x方向)と直交する方向(例えば、y方向)に複数回行うことにより、3次元の断層画像を取得することができる。この場合、3次元の断層画像を取得できるため、病変の広がりや網膜内の各層の観察、特に、緑内障の原因である視神経細胞層の観察などに非常に有効である。この3次元の断層画像を取得する際には、起点から終点に向かってBスキャン画像を順次取得する。そして、一般的に、当該Bスキャン画像の取得中は、眼球運動が起きないように固視標と呼ばれる輝点を視野内に置き、視点が動くことを抑制している。
OCT装置では、測定光として使用される低コヒーレント光は、一般に850nm近辺の赤外光が用いられる。このような赤外光に対して人間の眼は感度を示さないが、直接光を眼に入射するため、人間の眼は、当該光を赤い光として捉えてしまう。そのため、例えば、Bスキャン中、人間の眼には、1本の赤い輝線が見える。そして、3次元の断層画像を取得するために起点から終点に向かってBスキャン画像を順次取得する過程において、人間の眼では、上述した輝線が起点から終点に向かって(例えば、上から下に向かって)移動して行くように見える。この場合、眼球がサッケードと呼ばれる動きをしながら上述した輝線を追いかけてしまう可能性があり、視線(眼球の位置)が変化してしまう恐れがある。
これに対応すべく、被検者の視線を安定させるための手法として、例えば、特許文献1に記載の技術がある。具体的に、特許文献1には、測定光を走査する領域を2つに分割し、当該分割した領域各々に対して測定光を各走査タイミング毎に所定時間内(眼が残像として捉える時間内)に1次走査する技術が記載されている。この際、特許文献1では、各走査タイミングに対応して実施する1次走査の開始点における全てのy方向に沿った座標の平均を、副走査方向における略中心の座標と一致させるようにしている。
特開2011−234750号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、測定光を走査する領域を2つに分割することで測定光の走査距離(移動量)が長くなり、その結果、本来の撮影時間に比べると時間が長くなる。さらに、撮影時間が長くなることで被検眼の固視微動の頻度が多くなり、測定したデータの不連続性が発生する可能性が高くなる。即ち、従来の技術においては、被検眼の固視を安定させて、良好な被検眼の画像を撮影することが困難であるという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、被検眼の固視を安定させて、良好な被検眼の画像を撮影することが可能な仕組みを提供することを目的とする。
本発明の眼科撮影装置は、被検眼の眼底に測定光を照射し、前記眼底からの前記測定光の戻り光を用いて画像を撮影する眼科撮影装置であって、前記眼底に対して前記測定光である第1の光を走査する走査手段と、前記眼底に対して前記画像の生成に用いない第2の光を投影する投影手段と、前記走査手段による前記第1の光の走査と前記被検眼に対して当該被検眼の固視を促す固視標の投影位置とに応じて、前記第1の光が照射されている位置とは異なる位置に、前記投影手段による前記第2の光の投影位置を移動する制御を行う制御手段とを有する。
また、本発明は、上述した眼科撮影装置の制御方法、及び、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを含む。
本発明によれば、被検眼の固視を安定させて、良好な被検眼の画像を撮影することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る眼科撮影装置の概略構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す撮影部の概略構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す処理・制御部の概略構成の一例を示す図である。 図3に示す画像生成部で生成された眼底正面画像及び断層画像(Bスキャン画像)の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る眼科撮影装置の表示部の表示例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る眼科撮影装置の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6のステップS109における3次元断層画像撮影処理(3D断層画像撮影処理)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る眼科撮影装置の気晴らし光投影制御部による気晴らし光投影制御の具体例を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示し、図1に示す撮影部の概略構成の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
なお、以下の本実施形態では、被検眼の眼底に対して、測定光とは別に、測定光から注意を逸らすための気晴らし光(気逸らし光)を投影し、測定光の軌跡と連動して気晴らし光の投影位置を移動させることによって、被検者の固視を安定させる例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る眼科撮影装置1000の概略構成の一例を示す図である。眼科撮影装置1000は、図1に示すように、撮影部1100、処理・制御部1200、及び、表示部1300を有して構成されている。この眼科撮影装置1000は、例えば、上述したOCT装置とSLO装置の機能を含む装置である。
撮影部1100は、処理・制御部1200の制御に基づいて、被検眼の眼底に測定光を照射し、被検眼の眼底からの測定光の戻り光を受光してこれを画像信号として検出する。
処理・制御部1200は、例えば処理・制御部1200に接続された操作入力部(不図示)から入力された入力情報に基づいて、眼科撮影装置1000の動作を統括的に制御することや各種の処理を行う。例えば、処理・制御部1200は、撮影部1100で取得された画像信号から被検眼の眼底画像を生成する処理を行う。本実施形態では、眼底画像には、眼底正面画像と断層画像が含まれるものとする。ここで、眼底正面画像は、被検眼の眼底を正面から見た際の2次元画像である。
表示部1300は、処理・制御部1200の制御に基づいて、各種の画像や各種の情報等を表示する。例えば、表示部1300は、処理・制御部1200で生成された眼底画像を表示する。
図2は、本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す撮影部1100の概略構成の一例を示す図である。なお、以下の説明においては、図2に示す、第1の実施形態における撮影部1100を「撮影部1100−1」として説明する。また、図2に示すように、図2における紙面に垂直な方向をx方向とし、図2における紙面の上下方向をy方向とし、図2における紙面の左右方向をz方向とする。また、x方向のスキャンを水平スキャンとし、y方向のスキャンを垂直スキャンとする。
撮影部1100−1は、図2に示すように、投影部1110、眼底正面画像撮影部1120、及び、断層画像撮影部1130を有して構成されている。
投影部1110は、図2に示すように、固視標投影部1111、気晴らし光投影部1112、及び、光分割部材1113を有して構成されている。
固視標投影部1111は、被検眼E(被検眼Eの眼底Er)に対して被検眼Eの固視を促す固視標(例えば2次元(2D)の固視標)を投影する。この固視標投影部1111は、例えば固視灯で構成されている。この固視標投影部1111からの光は、光分割部材1113、断層画像撮影部1130の光分割部材1132及び対物光学系1131を経由して被検眼Eの眼底Er(網膜)に導かれ、固視標として投影させる。
気晴らし光投影部1112は、断層画像撮影部1130(或いは眼底正面画像撮影部1120)による測定光から被検者が注意をそらすための気晴らし光(例えば2次元(2D)の気晴らし光)を被検眼Eの眼底Erに対して投影する。この気晴らし光は、眼底画像の生成に用いない光である。この気晴らし光投影部1112からの光は、光分割部材1113、断層画像撮影部1130の光分割部材1132及び対物光学系1131を経由して被検眼Eの眼底Er(網膜)に導かれ、気晴らし光として投影させる。
光分割部材1113は、気晴らし光投影部1112と固視標投影部1111が発生するそれぞれの光(可視光)を、断層画像撮影部1130の光分割部材1132及び対物光学系1131を通して被検眼Eの眼底Erに導く。
眼底正面画像撮影部1120は、SLO装置の機能を有して構成され、被検眼Eの眼底に対して測定光を走査して眼底正面画像を撮影する。具体的に、本実施形態では、眼底正面画像撮影部1120、断層画像撮影部1130の光分割部材1133及び1132と対物光学系1131により、眼底正面画像が撮影される。この眼底正面画像撮影部1120は、図2に示すように、SLOレーザー光源1121、SLO信号検出部1122、SLO走査光学系1123、及び、光分割部材1124を有して構成されている。なお、本実施形態においては、眼底正面画像撮影部1120は、フライングスポットSLO装置の機能を有しているものとする。
SLOレーザー光源1121からのSLOレーザー光は、光分割部材1124を通し、SLO走査光学系1123に入力される。SLO走査光学系1123は、入力されたSLOレーザー光をガルバノミラー(不図示)に集光してSLO測定光の走査を行う。ここでのガルバノミラーは、例えば、水平スキャンをするポリゴンミラーと垂直スキャンをするスキャナから構成することができる。SLO走査光学系1123で走査されたSLO測定光は、光分割部材1133及び1132を通り、対物光学系1131を介して、被検眼Eの眼底Er(網膜)に到達する。そして、被検眼Eの眼底Erで反射したSLO測定光の戻り光は、再び、対物光学系1131、光分割部材1132及び1133、SLO走査光学系1123、光分割部材1124を辿り、光分割部材1124でSLO信号検出部1122に導かれる。そして、SLO信号検出部1122は、被検眼Eの眼底ErからのSLO測定光の戻り光を受光して、これを電気的な画像信号に係るSLO信号として検出する。
断層画像撮影部1130は、OCT装置の機能を有して構成され、被検眼Eの眼底に対して測定光を走査して断層画像を撮影する。この断層画像撮影部1130は、図2に示すように、対物光学系1131、光分割部材1132及び1133、OCT信号検出部1134、SLD光源1135、ファイバカプラ1136、OCT走査光学系1137、参照光コリメータ1138、並びに、参照ミラー1139を有して構成されている。なお、本実施形態においては、断層画像撮影部1130は、干渉光を分光して検出した信号をフーリエ変換して断層画像を生成するスペクトラルドメイン方式のOCT装置の機能を有しているものとする。
具体的に、断層画像撮影部1130では、被検眼Eに対向して対物レンズ等の対物光学系1131が設置され、その光軸上に光分割部材1132と光分割部材1133が配置されている。これらの光分割部材1132と光分割部材1133によって、光の波長帯域ごとに、断層画像撮影部1130の光路、眼底正面画像撮影部1120の光路、及び、投影部1110の光路とに分岐される。
低コヒーレンス光源であるSLD光源1135から発せられた光は、ファイバカプラ1136に入射する。ファイバカプラ1136は、入射した光を測定光Bmと参照光Brとに分離し、測定光Bmを光ファイバによりOCT走査光学系1137に導き、参照光Brを参照光コリメータ1138に導く。
OCT走査光学系1137は、ファイバカプラ1136から導かれた測定光Bmをガルバノミラー(不図示)に集光してOCT測定光の走査を行う。ここでのガルバノミラーは、例えば、水平スキャンをするスキャナと垂直スキャンをするスキャナから構成することができる。OCT走査光学系1137で走査されたOCT測定光である測定光Bmは、光分割部材1133及び1132を通り、対物光学系1131を介して、被検眼Eの眼底Er(網膜)に到達する。そして、被検眼Eの眼底Erで反射した測定光Bmの戻り光は、再び、対物光学系1131、光分割部材1132及び1133、OCT走査光学系1137を辿り、ファイバカプラ1136に導かれる。
一方、ファイバカプラ1136で分離された参照光Brは、光ファイバにより参照光コリメータ1138を介して、参照ミラー1139に到達する。ここで、本実施形態においては、参照ミラー1139の位置を変更することにより、参照光Brの光路長を変更することができるように構成されている。そして、参照ミラー1139で反射した参照光Brの戻り光は、再び、参照光コリメータ1138を介して、ファイバカプラ1136に導かれる。
そして、ファイバカプラ1136では、測定光Bmの戻り光と参照光Brの戻り光とが干渉して干渉光が生成され、この干渉光がOCT信号検出部1134に導かれる。そして、OCT信号検出部1134は、ファイバカプラ1136から干渉光を受光して、これを電気的な画像信号に係るOCT信号として検出する。
本実施形態では、例えば、SLOレーザー光源1121の波長を750nmとし、SLD光源1135の波長を850nmとする。また、本実施形態では、例えば、気晴らし光投影部1112からの光(可視光)の波長を650nm(レッド)とし、固視標投影部1111からの光(可視光)の波長を550nm(グリーン)とする。ただし、これは飽くまでも一例であり、これらの波長に制限をされることなく、その他の波長でSLOレーザー光源1121の光、SLD光源1135の光、気晴らし光投影部1112及び固視標投影部1111からの光(可視光)を構成してもよい。
また、本実施形態では、例えば、光分割部材1132と光分割部材1133をダイクロミラーとし、光分割部材1124は孔空きミラーとする。さらに、本実施形態では、例えば、光分割部材1113をハーフミラーとする。ただし、これは飽くまでも一例であり、それぞれをハーフミラー等のように光を2つに分割できる部材を利用してもよい。
また、本実施形態では、例えば、断層画像撮影部1130における干渉系としてマイケルソン干渉系を想定したものとするが、これは飽くまでも一例であり、マッハツェンダー干渉系を適用してもよい。この際、断層画像撮影部1130において、測定光Bmと参照光Brとの光量差に応じて、例えば、光量差が所定値よりも大きい場合にはマッハツェンダー干渉系を適用し、光量差が所定値よりも小さい場合にはマイケルソン干渉系を適用することが望ましい。
なお、本実施形態では、断層画像撮影部1130として、フーリエドメイン(Fourier Domain:FD)方式のOCT装置のうち、スペクトラルドメイン(Spectral Domain:SD)方式のOCT装置を適用する例を示した。しかしながら、本発明においてはこれに限定されるものではなく、断層画像撮影部1130として、他の方式のOCT装置を適用してもよい。例えば、断層画像撮影部1130として、波長掃引光源を用いたスウェプトソース(SS:Swept Source:SS)方式のOCT装置を適用することも可能である。
図2に示す撮影部1100−1では、被検眼Eの眼底Erに対して、測定光とは別に、気晴らし光を投影しながら、断層画像または眼底正面画像を撮影するようにしている。
図3は、本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す処理・制御部1200の概略構成の一例を示す図である。処理・制御部1200は、図3に示すように、画像生成部1210、記憶部1220、撮影制御部1230、及び、表示制御部1240を有して構成されている。
画像生成部1210は、撮影制御部1230による撮影制御により、撮影部1100から得られた画像信号に基づいて、眼底画像を生成する処理を行う。具体的に、本実施形態においては、画像生成部1210は、眼底画像として、断層画像撮影部1130で得られたOCT信号に基づいて断層画像を生成し、眼底正面画像撮影部1120で得られたSLO信号に基づいて眼底正面画像を生成する。
記憶部1220は、各種の画像や各種の情報等を記憶する。例えば、記憶部1220は、画像生成部1210で生成された眼底画像を記憶する。また、例えば、記憶部1220は、被検眼Eの撮影に使われた撮影パラメーターの情報等を記憶する。
撮影制御部1230は、撮影部1100による撮影の制御を行う。具体的に、本実施形態においては、撮影制御部1230は、断層画像撮影部1130による断層画像の撮影制御、及び、眼底正面画像撮影部1120による眼底正面画像の撮影制御を行う。この撮影制御部1230は、図3に示すように、OCT撮影制御部1231、SLO撮影制御部1232、固視標投影制御部1233、及び、気晴らし光投影制御部1234を有して構成されている。
OCT撮影制御部1231は、断層画像撮影部1130による断層画像の撮影制御を行う。具体的に、OCT撮影制御部1231は、断層画像撮影部1130のOCT走査光学系1137に走査制御信号を送り、被検眼Eの眼底Erに対してx方向及びy方向にOCT測定光を走査させる。さらに、OCT撮影制御部1231は、断層画像撮影部1130のSLD光源1135、参照ミラー1139、更にはOCTフォーカスレンズ(不図示)の位置制御も行う。
このOCT撮影制御部1231の制御により、画像生成部1210は、OCT信号検出部1134で検出されたOCT信号のデータをフーリエ変換し、得られたデータを輝度或いは濃度情報に変換することによって被検眼の深さ方向(z方向)の画像を生成する。ここで、このような走査方式をAスキャンと呼び、また、得られる断層画像をAスキャン画像と呼ぶ。
そして、OCT撮影制御部1231の制御により、OCT走査光学系1137においてOCT測定光を走査することによって、画像生成部1210は、複数のAスキャン画像を取得することができる。例えば、x方向に走査すればxz面における断層画像が得られ、y方向に走査すればyz面における断層画像が得られる。このように、被検眼Eを所定の横断方向に走査する走査方式をBスキャンと呼び、また、得られる断層画像をBスキャン画像と呼ぶ。
さらに、OCT走査光学系1137において、このBスキャンを被検眼Eの所定の方向に繰り返し行うことによって、画像生成部1210は、複数のBスキャン画像を取得することができる。例えば、xz面のBスキャンをy方向に繰り返し行うことによってxyz空間の3次元の画像を得ることができる。このような走査方式をCスキャンと呼び、また、得られた複数のBスキャン画像から成る画像を3次元断層画像と呼ぶ。
SLO撮影制御部1232は、眼底正面画像撮影部1120による眼底正面画像の撮影制御を行う。具体的に、SLO撮影制御部1232は、眼底正面画像撮影部1120のSLOレーザー光源1121に制御信号を送り、SLO測定光の点灯/消灯と光量調整を行う。また、SLO撮影制御部1232は、眼底正面画像撮影部1120のSLO走査光学系1123に走査制御信号を送り、被検眼Eの眼底Erに対してx方向及びy方向にSLO測定光を走査させる。さらに、SLO撮影制御部1232は、眼底正面画像撮影部1120のSLOフォーカスレンズ(不図示)の位置制御も行う。
このSLO撮影制御部1232の制御により、画像生成部1210は、SLO信号検出部1122で検出されたSLO信号に基づいて得られた輝度値を並べて、x方向及びy方向の2次元の眼底正面画像を生成する。ここでは、眼底正面画像の走査方法としてプログレッシブモードを想定したものとするが、このモードに限らず、例えば、眼底Erを走査するSLO走査光学系1123を制御しながらインタレースモードを用いた眼底正面画像の撮影を行ってもよい。
固視標投影制御部1233は、固視標投影部1111の制御を行う。具体的に、固視標投影制御部1233は、被検眼Eの眼底Er上での固視標の投影位置や、その輝度、その形状、その色、その点灯、消灯または点滅などの制御を行う。固視標投影制御部1233は、例えば固視標投影部1111が2次元(2D)のLCD装置である場合には、固指標を所望の位置に投影するように当該LCD装置の表示を制御してもよい。また、固視標投影制御部1233は、例えば固視標投影部1111が光源を有して構成されているものである場合には、固視標が所望の位置で走査されるようにOCT走査光学系1137等とは異なる第2の走査手段(不図示)を制御してもよい。
気晴らし光投影制御部1234は、気晴らし光投影部1112の制御を行う。具体的に、気晴らし光投影制御部1234は、被検眼Eの眼底Er上での気晴らし光の投影位置や、その輝度、その形状、その色、その点灯、消灯または点滅などの制御を行う。本実施形態においては、気晴らし光投影制御部1234は、OCT走査光学系1137によるOCT測定光(或いはSLO走査光学系1123によるSLO測定光)の走査と固視標投影部1111よる固視標の投影位置とに応じて、OCT測定光(或いはSLO測定光)が照射されている位置とは異なる位置に、気晴らし光の投影位置を移動する制御を行う。ここで、OCT走査光学系1137により走査されるOCT測定光(或いはSLO走査光学系1123により走査されるSLO測定光)は、「第1の光」に相当し、気晴らし光投影制御部1234により投影位置が制御される気晴らし光は、「第2の光」に相当する。気晴らし光投影制御部1234は、例えば気晴らし光投影部1112が2次元(2D)のLCD装置である場合には、気晴らし光を所望の位置に移動させて投影するように当該LCD装置の表示を制御してもよい。また、気晴らし光投影制御部1234は、例えば気晴らし光投影部1112が光源を有して構成されているものである場合には、例えばライン状の気晴らし光がOCT測定光が照射される位置に向かって移動されるようにOCT走査光学系1137等とは異なる第2の走査手段(不図示)を制御してもよいし、或いは、例えば気晴らし光が所望の位置で走査されるようにOCT走査光学系1137等とは異なる第2の走査手段(不図示)を制御してもよい。
表示制御部1240は、画像生成部1210で生成された断層画像(例えばBスキャン画像)や眼底正面画像、更には、記憶部1220に記憶されている断層画像(例えばBスキャン画像)や眼底正面画像や各種の情報等を表示部1300に表示する制御を行う。
なお、本実施形態においては、投影部1110の内部に固視標投影部1111と気晴らし光投影部1112とを独立して設ける例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、固視標投影部1111の機能と気晴らし光投影部1112の機能を兼ねた1つの投影部を構成し、当該1つの投影部から固視標の投影と気晴らし光の投影とを行う形態も適用可能である。この場合、固視標投影制御部1233と気晴らし光投影制御部1234とを独立して設ける必要はなく、例えば両方の機能を有する投影制御部を構成し、当該投影制御部において上述した1つの投影部を制御する形態を採る。
図4は、図3に示す画像生成部1210で生成された眼底正面画像及び断層画像(Bスキャン画像)の一例を示す図である。具体的に、図4(a)に、眼底正面画像撮影部1120の撮影により得られた眼底正面画像410を示し、図4(b)に、断層画像撮影部1130により得られ断層画像(Bスキャン画像)420を示す。
図4において、矢印401は、水平スキャンの方向を表し、矢印402は、垂直スキャンの方向を表している。また、矢印403は、断層画像(Bスキャン画像)420に示すAスキャン421の奥行き方向を表している。また、図4(a)に示す眼底正面画像410上の点線411は、断層画像(Bスキャン画像)420の撮影位置を示している。
次に、本実施形態の眼科撮影装置1000における表示部1300の表示例について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る眼科撮影装置1000の表示部1300の表示例を示す図である。
図5には、表示部1300に表示される表示画面500の一例が示されている。この表示画面500には、眼底正面画像510、断層画像520,530,540,550、フォーカス調整スライダー560、参照ミラー位置調整スライダー570、及び、測定開始ボタン580が示されている。
眼底正面画像510は、眼底正面画像撮影部1120で撮影され、画像生成部1210で生成された眼底正面画像である。
断層画像520,530,540,550は、断層画像撮影部1130で撮影され、画像生成部1210で生成された断層画像である。具体的に、断層画像520は、眼底正面画像510上に重畳表示された走査位置511−1を走査(スキャン)することにより得られた断層画像である。また、断層画像530は、眼底正面画像510上に重畳表示された走査位置511−2を走査(スキャン)することにより得られた断層画像である。また、断層画像540は、眼底正面画像510上に重畳表示された走査位置511−3を走査(スキャン)することにより得られた断層画像である。また、断層画像550は、眼底正面画像510上に重畳表示された走査位置511−4を走査(スキャン)することにより得られた断層画像である。
また、眼底正面画像510には、固視標投影部1111により眼底Erに投影された固視標512が示されている。
フォーカス調整スライダー560は、操作者がフォーカスを調整する際に操作するスライダーである。参照ミラー位置調整スライダー570は、操作者が参照ミラーの位置を調整する際に操作するスライダーである。測定開始ボタン580は、操作者が被検眼Eの測定を開始する際に操作するボタンである。
さらに、図5について以下に具体的に説明する。
まず、操作者が、眼底正面画像510を観察しながら対物レンズ等の対物光学系1131の正面に被検眼Eを位置させる。その後、SLO走査光学系1123のxy方向の走査を行うことにより画像生成部1210で眼底正面画像が生成され、また、OCT走査光学系1137のxy方向の走査を行うことにより画像生成部1210で断層画像が生成される。
その後、操作者は、眼底正面画像510、断層画像520,530,540,550を観察しながら、マウスやマウスカーソル等の操作入力部(不図示)を用いて、フォーカス調整スライダー560や参照ミラー位置調整スライダー570を操作する。この操作がなされると、撮影制御部1230がこれを検知し、撮影制御部1230は、当該検知に基づいて撮影部1100を制御し、断層画像撮影のフォーカスや眼底正面画像撮影のフォーカス、参照ミラー1139の位置等を調整する。ここでは、フォーカス調整スライダー560で断層画像撮影のフォーカスと眼底照明撮影のフォーカスとの両方を調整することとしたが、本実施形態においてはこれに限定されるものではない。例えば、断層画像撮影のフォーカスと眼底正面撮影のフォーカスとを、それぞれ、独立したフォーカス調整スライダーを用いて調整するようにしてもよい。なお、これらの断層画像と眼底正面画像は、適宜更新される。
また、操作者は、操作入力部(不図示)を用いて、走査位置511−1〜511−4を適宜変更したり、固視標512の位置を適宜変更したりする。この操作がなされると、撮影制御部1230がこれを検知し、撮影制御部1230は、当該検知に基づいて撮影部1100を制御する。
また、操作者は、操作入力部(不図示)を用いて、測定開始ボタン580を押下する操作を行う。この操作がなされると、撮影制御部1230がこれを検知し、撮影制御部1230は、当該検知に基づいて撮影部1100を制御する。
次に、本実施形態に係る眼科撮影装置1000の処理手順について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る眼科撮影装置1000の制御方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、図6のステップS101において、操作者が図5に示す表示画面500に対して操作入力部(不図示)を用いて操作入力を行うと、撮影制御部1230がこれを検知する。そして、撮影制御部1230は、断層画像を取得する走査位置511−1〜511−4や、固視標512の位置、フォーカス調整スライダー560、参照ミラー位置調整スライダー570及び測定開始ボタン580の操作に基づく、撮影パラメーターを取得する。
続いて、ステップS102において、撮影制御部1230は、ステップS101で取得した撮影パラメーターに基づいて、OCT撮影制御部1231やSLO撮影制御部1232、固視標投影制御部1233、気晴らし光投影制御部1234に、撮影パラメーターを設定する。
続いて、ステップS103において、固視標投影制御部1233は、ステップS102で設定された撮影パラメーターに基づいて、固視標投影部1111に対して、固視標の投影位置や、その色、その輝度、その点滅状態等の制御を行う。
続いて、ステップS104において、SLO撮影制御部1232は、ステップS102で設定された撮影パラメーターに基づいて、眼底正面画像撮影部1120による眼底正面画像撮影を制御する。これにより、眼底正面画像撮影部1120で眼底正面画像撮影が行われ、画像生成部1210は、眼底正面画像の生成を行ってこれを記憶部1220に記憶する。
続いて、ステップS105において、表示制御部1240は、ステップS104で記憶部1220に記憶された眼底正面画像を表示部1300に送り、表示画面500の眼底正面画像510を更新する制御を行う。
続いて、ステップS106において、OCT撮影制御部1231は、ステップS102で設定された撮影パラメーターに基づいて、断層画像撮影部1130によるプレビュー断層画像撮影を制御する。これにより、断層画像撮影部1130でプレビュー断層画像撮影が行われ、画像生成部1210は、プレビュー断層画像の生成を行ってこれを記憶部1220に記憶する。
続いて、ステップS107において、表示制御部1240は、ステップS106で記憶部1220に記憶されたプレビュー断層画像を表示部1300に送り、表示画面500のプレビュー断層画像520,530,540,550を更新する制御を行う。
続いて、ステップS108において、撮影制御部1230は、操作者が操作入力部(不図示)を用いて測定開始ボタン580を押下する操作を行ったか否かを判断する。この判断の結果、操作者が測定開始ボタン580を押下する操作を行っていない場合には(S108/NO)、ステップS101に戻り、ステップS101以降の処理を再度行う。
一方、ステップS108の判断の結果、操作者が測定開始ボタン580を押下する操作を行った場合には(S108/YES)、ステップS109に進む。
ステップS109に進むと、撮影制御部1230は、撮影部1100の制御を行い、被検眼Eの眼底Erの3次元断層画像(3D断層画像)の撮影を行う。
ステップS109の処理が終了すると、図6のフローチャートの処理を終了する。
次に、図6のステップS109における3次元断層画像撮影処理(3D断層画像撮影処理)の詳細な処理手順について説明する。
図7は、図6のステップS109における3次元断層画像撮影処理(3D断層画像撮影処理)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。
図6のステップS109が開始されると、まず、図7のステップS201において、OCT撮影制御部1231は、ステップS102で設定された撮影パラメーターに基づいて、断層画像撮影部1130のOCT走査光学系1137による走査位置制御を行う。具体的に、本実施形態では、OCT走査光学系1137によるOCT測定光の走査は、主走査(主スキャン)をx方向、副走査(副スキャン)をy方向とし、主スキャンのx方向に走査した後に、y方向の走査開始位置を変えて再度x方向に走査を行うものとする。即ち、ここでは、OCT撮影制御部1231は、断層画像撮影部1130のOCT走査光学系1137によるBスキャン位置の制御を行う。
続いて、ステップS202において、気晴らし光投影制御部1234は、ステップS102で設定された撮影パラメーター(例えば、断層画像の走査位置や固視標の投影位置等)に基づいて、気晴らし光投影部1112を制御する。具体的に、本実施形態では、気晴らし光投影制御部1234は、OCT走査光学系1137によるOCT測定光の走査と固視標の投影位置とに応じて、OCT測定光が照射されている位置とは異なる位置に、気晴らし光投影部1112による気晴らし光の投影位置を移動する制御を行う。この具体例については、図8を用いて後述する。
続いて、ステップS203において、OCT撮影制御部1231は、OCT走査光学系1137を制御し、3次元断層画像におけるBスキャン画像の撮影制御を行う。
ここで、本実施形態の気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光投影制御の具体例について説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る眼科撮影装置1000の気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光投影制御の具体例を示す図である。
ここでは、本実施形態の気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光投影制御の具体例として、図8(a)を用いて説明する。
図8(a)では、被検眼の眼底面800において、矢印801は水平スキャンの方向を表し、矢印802は、垂直スキャンの方向を表している。図8(a)の場合には、水平スキャンを主スキャンとし、垂直スキャンを副スキャンとしている。また、被検眼の眼底面800には、固視標投影部1111による固視標の投影位置810、OCT走査光学系1137によるOCT測定光の走査位置821、及び、気晴らし光投影部1112による気晴らし光の投影位置822が示されている。具体的に、図8(a)の例では、主スキャンに係るOCT測定光の走査位置821と気晴らし光の投影位置822とは同じ方向となっており、また、これらは並行になっている。ここで、被検者は、固視標を見るので、図8(a)では、被検眼Eの黄斑の上に固視標が投影されている。また、図8(a)に示す例では、OCT測定光の走査位置821と気晴らし光の投影位置822とは固視標の投影位置810から同じ距離だけ離れた位置となっており、固視標の投影位置810に対してOCT測定光の走査位置821と気晴らし光の投影位置822とは対称になっている。
図8(a)の場合、例えば、OCT測定光の走査位置821が矢印823の方向に移動すると(副スキャンを行うと)、気晴らし光投影制御部1234は、気晴らし光の投影位置822を矢印823の方向(OCT測定光の主走査方向に交差する方向であってOCT測定光の副走査方向)とは逆方向である矢印824の方向に移動する制御を行う。より具体的に、図8(a)の場合には、気晴らし光投影制御部1234は、固視標の投影位置810とOCT測定光の走査位置821との第1の距離と、固視標の投影位置810と気晴らし光の投影位置822との第2の距離とが同じになるように、気晴らし光の投影位置822を移動する制御を行う。また、本実施形態では、例えば、OCT測定光の走査位置821における矢印823の方向の移動と、気晴らし光の投影位置822における矢印824の方向の移動とは、並行して行う(同時に行う)ことができるものとする。
なお、図8(a)を用いて説明した気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光の投影位置822の移動制御は、飽くまでも一例を示したものであり、本発明はこの態様に限定されるものではない。
ここで、再び、図7の説明に戻る。
ステップS203の処理が終了すると、ステップS204に進む。
ステップS204に進むと、撮影制御部1230は、3次元断層画像(3D断層画像)に係る所定数のBスキャンが終了したか否かを判断する。この判断の結果、所定数のBスキャンが終了していない場合には(S204/NO)、ステップS201に戻り、未だ行っていないBスキャンを行うべく、OCT測定光の走査位置821と気晴らし光の投影位置822を移動させて撮影を行う。
一方、ステップS204の判断の結果、所定数のBスキャンが終了した場合には(S204/YES)、図7のフローチャートの処理(即ち、図6のステップS109の処理)を終了する。
次に、本実施形態に係る眼科撮影装置1000の気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光投影制御の変形例1〜3について、図8を用いて以下に説明する。
<第1の実施形態の変形例1>
まず、気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光投影制御の変形例1について、図8(b)を用いて説明する。なお、図8(b)において、図8(a)と同じ構成については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
図8(a)の例では、水平スキャンを主スキャンとし、垂直スキャンを副スキャンとして説明を行ったが、本実施形態においてはこれに限定されるものではない。例えば、垂直スキャンを主スキャンとし、水平スキャンを副スキャンとしてもよい。図8(b)では、垂直スキャンを主スキャンとし、水平スキャンを副スキャンとした場合の例を示している。この図8(b)の被検眼の眼底面800には、固視標投影部1111による固視標の投影位置810、OCT走査光学系1137によるOCT測定光の走査位置831、及び、気晴らし光投影部1112による気晴らし光の投影位置832が示されている。具体的に、図8(b)の例では、OCT測定光の走査位置831に係る主スキャンは垂直方向(矢印802の方向)になっており、同様に、気晴らし光の投影位置832に係る投影方向も垂直方向になっている。また、図8(b)に示す例でも、図8(a)に示す例と同様に、OCT測定光の走査位置831と気晴らし光の投影位置832とは固視標の投影位置810から同じ距離だけ離れた位置となっている。即ち、固視標の投影位置810に対してOCT測定光の走査位置831と気晴らし光の投影位置832とは対称になっている。
図8(b)の場合、例えば、OCT測定光の走査位置831が矢印833の方向に移動すると(副スキャンを行うと)、気晴らし光投影制御部1234は、気晴らし光の投影位置832を矢印833の方向(OCT測定光の主走査方向に交差する方向であってOCT測定光の副走査方向)とは逆方向である矢印834の方向に移動する制御を行う。より具体的に、図8(b)の場合には、気晴らし光投影制御部1234は、固視標の投影位置810とOCT測定光の走査位置831との第1の距離と、固視標の投影位置810と気晴らし光の投影位置832との第2の距離とが同じになるように、気晴らし光の投影位置832を移動する制御を行う。また、本実施形態では、例えば、OCT測定光の走査位置831における矢印833の方向の移動と、気晴らし光の投影位置822における矢印834の方向の移動とは、並行して行う(同時に行う)ことができるものとする。
なお、図8(b)を用いて説明した気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光の投影位置832の移動制御は、飽くまでも一例を示したものであり、本発明はこの態様に限定されるものではない。例えば、主スキャンを斜め方向に行う場合や、OCT測定光の走査軌跡と気晴らし光の投影軌跡とが並行で無い場合、或いは、その他の組み合わせを適用することも可能である。
<第1の実施形態の変形例2>
次いで、気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光投影制御の変形例2について、図8(c)を用いて説明する。なお、図8(c)において、図8(a)と同じ構成については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
図8(c)の被検眼の眼底面800には、固視標投影部1111による固視標の投影位置810、OCT走査光学系1137によるOCT測定光の走査位置841、及び、気晴らし光投影部1112による気晴らし光の投影位置842が示されている。ここで、図8(c)では、水平スキャンを主スキャンとし、垂直スキャンを副スキャンとした場合の例を示している。
図8(c)の場合、例えば、OCT測定光の走査位置841が矢印843の方向に移動すると(副スキャンを行うと)、気晴らし光投影制御部1234は、気晴らし光の投影位置842を矢印844の方向に回転移動する制御を行う。より具体的に、図8(c)の場合には、気晴らし光投影制御部1234は、固視標の投影位置810を中心として、気晴らし光の投影位置842を矢印844の方向に回転移動する制御を行う。また、本実施形態では、例えば、OCT測定光の走査位置841における矢印843の方向の移動と、気晴らし光の投影位置842における矢印844の方向の移動とは、並行して行う(同時に行う)ことができるものとする。
なお、図8(c)を用いて説明した気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光の投影位置842の移動制御は、飽くまでも一例を示したものであり、本発明はこの態様に限定されるものではない。例えば、図8(c)の例とは逆に、OCT測定光をラジアルスキャン(OCT測定光の走査位置831を回転移動)をし、気晴らし光の投影位置842を垂直方向または水平方向に移動するようにすることも適用可能である。
以上の図8(a)〜図8(c)においては、3次元断層画像の撮影の際に、被検眼Eの固視を安定させるために固視標を投影位置810に投影している。ただし、OCT測定光の走査位置を移動させるOCT測定光の走査を行うと、被検者は、そのOCT測定光の走査軌跡を注目する傾向がある。そこで、図8(a)〜図8(c)に示す例では、被検者のOCT測定光への注目を逸らすために、気晴らし光を投影し、更に、その気晴らし光の投影位置を移動制御するようにしている。このように、被検者に気晴らし光を提示することによって、OCT測定光との注目のバランスが取れて、固視標により注目することができる結果、被検者の固視を安定させることができ、良好な被検眼の画像を撮影することが可能となる。
<第1の実施形態の変形例3>
次いで、気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光投影制御の変形例3について、図8(d)を用いて説明する。なお、図8(d)において、図8(a)と同じ構成については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
図8(d)の被検眼の眼底面800には、固視標投影部1111による固視標の投影位置810、OCT走査光学系1137によるOCT測定光の走査位置851、並びに、気晴らし光投影部1112による気晴らし光の投影位置852及び853が示されている。ここで、図8(d)では、水平スキャンを主スキャンとし、垂直スキャンを副スキャンとした場合の例を示している。具体的に、図8(d)では、OCT測定光の走査位置851に係る主スキャンは水平方向(矢印801の方向)になっており、同様に、気晴らし光の投影位置852及び853に係る投影方向も水平方向になっている。
本変形例3では、図8(d)に示すように、気晴らし光の投影位置852及び853に係る気晴らし光の長さは、OCT測定光の走査位置851に係るOCT測定光の長さと同じになっている。また、本変形例3では、図8(d)に示すように、気晴らし光の投影位置852及び853に係る気晴らし光の幅は、OCT測定光の走査位置851に係るOCT測定光の幅よりも大きい幅となっている(即ち、帯状の気晴らし光となっている)。ここでは、例えば、気晴らし光の投影位置852及び853に係る気晴らし光の幅は、副スキャン方向におけるOCT測定光の走査範囲の5分の1とする。また、本変形例3では、複数(図8(d)では2つ)の気晴らし光が投影されている。また、図8(d)では、主スキャンに係るOCT測定光の走査位置851と気晴らし光の投影位置852及び853とは同じ方向となっており、また、これらは並行になっている。
また、図8(d)に示す例では、気晴らし光の投影位置852と気晴らし光の投影位置853とは固視標の投影位置810から同じ距離だけ離れた位置となっており、固視標の投影位置810に対して気晴らし光の投影位置852と気晴らし光の投影位置853とは対称になっている。
上述したように、図8(d)では、主スキャンを水平方向(矢印801の方向)とし、副スキャンを垂直方向(矢印802の方向)としており、1つの主スキャンが終わると、次の主スキャンは異なる垂直方向の位置で行われることになる。そして、図8(d)の場合、例えば、OCT測定光の走査位置851が矢印854の方向に移動すると(副スキャンを行うと)、気晴らし光投影制御部1234は、気晴らし光の投影位置852を矢印855の方向に移動する制御を行うとともに気晴らし光の投影位置853を矢印856の方向に移動する制御を行う。具体的に、気晴らし光投影制御部1234は、2つの気晴らし光のうちの一方の気晴らし光(一方の第2の光)については、OCT測定光が照射されている位置とは異なる位置に当該一方の気晴らし光の投影位置853を移動する制御を行う。また、気晴らし光投影制御部1234は、他方の気晴らし光(他方の第2の光)については、当該他方の気晴らし光の中に、OCT測定光の走査位置851に係るOCT測定光が含まれるように当該他方の気晴らし光の投影位置852を移動する制御を行う。この際、例えば、気晴らし光投影制御部1234は、垂直方向(矢印802の方向)に関して、OCT測定光の走査位置851が他方の気晴らし光の投影位置852の中央に位置するように、当該他方の気晴らし光の投影位置852を移動する制御を行う。また、気晴らし光投影制御部1234は、一方の気晴らし光の投影位置853については、固視標の投影位置810と一方の気晴らし光の投影位置853との第1の距離と、固視標の投影位置810と他方の気晴らし光の投影位置852との第2の距離とが同じになるように、当該一方の気晴らし光の投影位置853を移動する制御を行う。また、本実施形態では、例えば、OCT測定光の走査位置851における矢印854の方向の移動と、気晴らし光の投影位置852における矢印855の方向の移動及び気晴らし光の投影位置853における矢印856の方向の移動とは、並行して行う(同時に行う)ことができるものとする。
なお、図8(d)を用いて説明した気晴らし光投影制御部1234による気晴らし光の投影位置852及び853の移動制御は、飽くまでも一例を示したものであり、本発明はこの態様に限定されるものではない。例えば、図8(d)では、気晴らし光の投影位置852及び853に係る2つの気晴らし光を投影する例を示したが、例えば3つ以上の気晴らし光を投影するようにしてもよい。また、気晴らし光の投影位置852及び853に係る気晴らし光の長さを、OCT測定光の走査位置851に係るOCT測定光の長さと異なる(例えば、倍の長さとする或いはその他の長さにする)ようにしてもよい。また、気晴らし光の投影位置852及び853に係る気晴らし光の幅は、副スキャン方向におけるOCT測定光の走査範囲の5分の1ではなく、例えば、10分の1とすることや、その他の任意の値にしてもよい。
以上の図8(d)においては、被検者のOCT測定光への注目を逸らすために、気晴らし光を投影し、また、その気晴らし光の投影位置を移動制御するようにしている。このように、被検者に気晴らし光を提示することによって、OCT測定光との注目のバランスが取れて、固視標により注目することができる結果、被検者の固視を安定させることができ、良好な被検眼の画像を撮影することが可能となる。さらに、OCT測定光が含まれるように帯状の他方の気晴らし光を投影することにより、OCT測定光の走査に対する被検者の注目を和らげることもできる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、図2に示す気晴らし光投影部1112を固視標投影部1111と別構成で設ける例について説明した。第2の実施形態は、これらの投影部を1つの投影部として構成する例について説明する。
第2の実施形態に係る眼科撮影装置の概略構成は、図1に示す第1の実施形態に係る眼科撮影装置1000の概略構成と同じである。ただし、図1に示す撮影部1100の概略構成が第1の実施形態とは異なるため、図9を用いて以下に説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態を示し、図1に示す撮影部1100の概略構成の一例を示す図である。なお、以下の説明においては、図2に示す、第2の実施形態における撮影部1100を「撮影部1100−2」として説明する。なお、この図9において、図2に示す構成と同じ構成については同じ符号を付しているため、その詳細な説明は省略する。
撮影部1100−2は、図9に示すように、眼底正面画像撮影部2120、及び、断層画像撮影部2130を有して構成されている。
眼底正面画像撮影部2120は、図9に示すように、SLOレーザー光源1121、SLO信号検出部1122、SLO走査光学系1123、光分割部材1124、固視標・気晴らし光投影部2121、及び、光分割部材2122を有して構成されている。即ち、眼底正面画像撮影部2120は、図2に示す眼底正面画像撮影部1120の構成に加えて、固視標・気晴らし光投影部2121及び光分割部材2122を更に設けたものである。即ち、本実施形態では、眼底正面画像撮影部2120の内部に、固視標・気晴らし光投影部2121を構成したものである。
固視標・気晴らし光投影部2121は、図2に示す固視標投影部1111の機能と気晴らし光投影部1112の機能を備えるものであって、例えば光源を有して構成されているものである。ここでは、固視標・気晴らし光投影部2121は、例えば波長が550nm程度の緑色の光を投影するタイミングを異ならせる(投影タイミングを切り替える)ことにより、固視標と気晴らし光との両方を投影するものとする。なお、ここで提示した光の波長は飽くまでも一例であり、可視光であればその他の波長でもよい。また、固視標・気晴らし光投影部2121は、所定の光の投影タイミングを切り替えることにより固視標と気晴らし光を投影するようにしているが、この投影タイミングの切り替えは高速に行われるため、本実施形態においては、被検眼Eでは固視標と気晴らし光とが同時に投影されていると認識できるものとする。また、図9では、眼底正面画像撮影部2120の内部に固視標と気晴らし光との両方を投影する固視標・気晴らし光投影部2121を設けているが、これに限定されるものではなく、眼底正面画像撮影部2120の内部にそれぞれ独立した構成として設けてもよい。
光分割部材2122は、波長帯域ごとに、気晴らし光(更には固視標を含む)の光路とSLO測定光の光路に分岐する光学部材である。この光分割部材2122は、例えばダイクロミラーであり、固視標・気晴らし光投影部2121からの可視光である固視標及び気晴らし光と、SLOレーザー光源1121からの赤外光であるSLOレーザー光とを光分割する。ただし、光分割部材2122は、ダイクロミラーに限定されるものではなく、その他の光分割部材(例えば孔空きミラー)でもよい。
本実施形態では、固視標投影制御部1233及び気晴らし光投影制御部1234は、それぞれ、SLO走査光学系1123の動きに合わせて(連動して)、固視標・気晴らし光投影部2121の点灯/消灯を行って、固視標及び気晴らし光の投影制御を行う。例えば、気晴らし光投影制御部1234及び固視標投影制御部1233は、それぞれ、OCT走査光学系1137とは異なる第2の走査手段であるSLO走査光学系1123を介して、気晴らし光及び固視標がOCT測定光が照射されている位置とは異なる位置に投影されるように、気晴らし光及び固視標が投影されるタイミングで固視標・気晴らし光投影部2121を制御する。
そして、本実施形態においても、気晴らし光投影制御部1234は、上述した第1の実施形態と同様に、固視標・気晴らし光投影部2121による気晴らし光の投影位置を移動する制御を行う。
第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態における効果に加えて、気晴らし光の投影と固視標の投影を1つの投影部から行うことにより、眼科撮影装置1000をよりシンプルな構成とすることが可能となる。さらに、気晴らし光の投影と固視標の投影を1つの投影部から行うことにより、既存の眼科撮影装置であっても固視灯を利用して気晴らし光を投影することができるため、少ない変更で気晴らし光の投影制御を行うことが可能となる。
(その他の実施形態)
なお、上述した第1の実施形態(第2の実施形態も含む)は、断層画像撮影部1130による断層画像の撮影の際に、OCT走査光学系1137によるOCT測定光の走査に応じて、気晴らし光の投影位置を移動する制御を行う形態であった。しかしながら、本発明においては、この形態に限定されるものではない。例えば、眼底正面画像撮影部1120による眼底正面画像の撮影の際に、SLO走査光学系1123によるOCT測定光の走査に応じて、気晴らし光の投影位置を移動する制御を行う形態も、本発明に適用可能である。
また、上述した第1の実施形態(第2の実施形態も含む)は、測定光から注意を逸らすという観点から、測定光の走査に時間のかかる副走査に応じて、気晴らし光の投影位置を移動する制御を行う形態であった。しかしながら、本発明においては、この形態に限定されるものではない。例えば、上述した副走査に応じた気晴らし光の投影位置の移動制御に加えて(或いは換えて)、副走査に比べて走査に時間がかからない主走査に応じて、気晴らし光の投影位置を移動する制御を行う形態も、本発明に適用可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
このプログラム及び当該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本発明に含まれる。
なお、上述した本発明の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、または、その主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
800:被検眼の眼底面、810:固視標の投影位置、821,831,841,851:OCT測定光の走査位置、822,832,842,852,853:気晴らし光の投影位置

Claims (12)

  1. 被検眼の眼底に測定光を照射し、前記眼底からの前記測定光の戻り光を用いて画像を撮影する眼科撮影装置であって、
    前記眼底に対して前記測定光である第1の光を走査する走査手段と、
    前記眼底に対して前記画像の生成に用いない第2の光を投影する投影手段と、
    前記走査手段による前記第1の光の走査と前記被検眼に対して当該被検眼の固視を促す固視標の投影位置とに応じて、前記第1の光が照射されている位置とは異なる位置に、前記投影手段による前記第2の光の投影位置を移動する制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記制御手段は、前記走査手段による前記第1の光の主走査方向に交差する方向であって前記第1の光の走査方向とは逆方向に、前記第2の光の投影位置を移動する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 前記制御手段は、前記固視標の投影位置と前記走査手段による前記第1の光の走査位置との第1の距離と、前記固視標の投影位置と前記投影手段による前記第2の光の投影位置との第2の距離と、が同じになるように、前記第2の光の投影位置を移動する制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の眼科撮影装置。
  4. 前記制御手段は、前記投影手段による前記第2の光の投影位置を回転移動する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  5. 前記制御手段は、前記固視標の投影位置を中心として、前記投影手段による前記第2の光の投影位置を回転移動する制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の眼科撮影装置。
  6. 前記投影手段は、前記第1の光の幅よりも大きい幅の前記第2の光を投影することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  7. 前記投影手段は、少なくとも2つの前記第2の光を投影するものであり、
    前記制御手段は、
    前記2つの第2の光のうちの一方の第2の光については、前記第1の光が照射されている位置とは異なる位置に当該一方の第2の光の投影位置を移動する制御を行い、
    前記2つの第2の光のうちの他方の第2の光については、当該他方の第2の光の中に前記第1の光が含まれるように当該他方の第2の光の投影位置を移動する制御を行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の眼科撮影装置。
  8. 前記制御手段は、前記一方の第2の光については、前記固視標の投影位置と前記一方の第2の光の投影位置との第1の距離と、前記固視標の投影位置と前記他方の第2の光の投影位置との第2の距離と、が同じになるように、当該一方の第2の光の投影位置を移動する制御を行うことを特徴とする請求項7に記載の眼科撮影装置。
  9. 前記走査手段とは異なる第2の走査手段を更に有し、
    前記投影手段は、光源を有し、
    前記制御手段は、前記第2の走査手段を介して前記第2の光および前記固視標が前記第1の光が照射されている位置とは異なる位置に投影されるように、前記第2の光および前記固視標が投影されるタイミングで前記光源を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  10. 前記走査手段による前記第1の光の走査と、前記制御手段による前記第2の光の投影位置の移動とは、並行して行われることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  11. 被検眼の眼底に測定光を照射し、前記眼底からの前記測定光の戻り光を用いて画像を撮影する眼科撮影装置の制御方法であって、
    前記眼底に対して、走査手段を用いて前記測定光である第1の光を走査する走査ステップと、
    前記眼底に対して、投影手段を用いて前記画像の生成に用いない第2の光を投影する投影ステップと、
    前記走査手段による前記第1の光の走査と前記被検眼に対して当該被検眼の固視を促す固視標の投影位置とに応じて、前記第1の光が照射されている位置とは異なる位置に、前記投影手段による前記第2の光の投影位置を移動する制御を行う制御ステップと
    を有することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。
  12. 請求項11に記載の眼科撮影装置の制御方法における各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016243278A 2016-12-15 2016-12-15 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム Pending JP2018094222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243278A JP2018094222A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243278A JP2018094222A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018094222A true JP2018094222A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62633959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243278A Pending JP2018094222A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018094222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044712A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044712A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
US11986239B2 (en) 2018-08-29 2024-05-21 Topcon Corporation Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566541B2 (ja) 眼科装置
JP2016041221A (ja) 眼科撮影装置およびその制御方法
JP2023009530A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
JP6619202B2 (ja) 眼科撮影装置
US9700199B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6776076B2 (ja) Oct装置
JP6349878B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム
JP6585897B2 (ja) 眼科撮影装置
WO2018135175A1 (ja) 眼科装置
EP3257433B1 (en) Ophthalmic imaging device and generation method of ophthalmic synthetic image
WO2016017664A1 (ja) 断層像撮影装置
JP6452990B2 (ja) データ処理方法及びoct装置
JP6604020B2 (ja) 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム
JP2018201749A (ja) 制御装置、断層像撮影システム、制御方法、及びプログラム
WO2016189890A1 (ja) 眼科撮影装置
JP2014147504A (ja) 光干渉断層撮像装置およびその制御方法
JP6853690B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2018094222A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6619203B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6616659B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6431399B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6761519B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2019025186A (ja) 眼科装置及びデータ収集方法
JP6869793B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2016101298A (ja) 眼科撮影装置