JP2018092938A - 判断装置、監視装置、監視システム、判断方法、監視方法及びプログラム - Google Patents

判断装置、監視装置、監視システム、判断方法、監視方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018092938A
JP2018092938A JP2018001586A JP2018001586A JP2018092938A JP 2018092938 A JP2018092938 A JP 2018092938A JP 2018001586 A JP2018001586 A JP 2018001586A JP 2018001586 A JP2018001586 A JP 2018001586A JP 2018092938 A JP2018092938 A JP 2018092938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
storage system
monitoring device
determination
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018001586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521106B2 (ja
Inventor
小杉 伸一郎
Shinichiro Kosugi
伸一郎 小杉
花房 寛
Hiroshi Hanafusa
寛 花房
田名部 秀樹
Hideki Tanabe
秀樹 田名部
祐輔 森
Yusuke Mori
祐輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2018092938A publication Critical patent/JP2018092938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521106B2 publication Critical patent/JP6521106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー貯蔵システムが正規な位置に設置されているかを、その場所に赴くことなく確認する手段を提供する。
【解決手段】本発明は、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得部12と、エネルギー貯蔵システムごとに対応づけられている設置位置を取得する正規情報取得部11(位置情報取得部)と、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報に基づき、エネルギー貯蔵システムが上記設置位置に設置されているか否かを判断する判断部13と、を有する判断装置10を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、判断装置、監視装置、監視システム、判断方法、監視方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、半導体露光装置とサーバとを有するネットワークシステムが開示されている。半導体露光装置とサーバとの間でのリモートアクセスが開始されると、半導体露光装置は現在位置情報をサーバに送信する。そして、サーバは、受信した現在位置情報と、リモートアクセスを許可すべき設置場所を比較・照合することで、不正なリモートアクセスを検出する。
特許文献2には、蓄電装置毎に設置された複数のコントローラから複数の蓄電装置各々の蓄電量の情報を取得し、グループ毎に当該蓄電量の情報を管理するグループ電力管理装置が開示されている。
特許文献3には、蓄電装置に関する技術が開示されている。蓄電装置は、蓄電装置の設置位置や動作状況の経過を示したログ情報を、所定のタイミングで外部装置に送信する。所定のタイミングとしては、「1時間、1日、1週間、1カ月等所定の期間が経過する毎」、「蓄電装置の動作モード(蓄電状態、放電状態、停止状態等)が変化する毎」、「不測の事態(予期しない位置情報の変化、バッテリーの故障等)が生じた場合」等が例示されている。
特開2001−306530号公報 特開2011−155714号公報 特開2011−248618号公報
電力などのエネルギーを貯蔵するエネルギー貯蔵システムは、所定の位置に設置して使用される。特許文献3の技術は、蓄電装置の動作モードに関するログ情報を記録しているが、当該蓄電装置が正規な位置に設置されているか否かを判断することはできないという問題があった。特許文献1の技術は、エネルギー貯蔵システムに関連する技術でない。特許文献2の技術は、蓄電装置が正規な位置に設置されているか否かを判断する手段を提供するものでない。
本発明によれば、
エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得手段と、
前記エネルギー貯蔵システムごとに対応付けられている設置位置を取得する位置情報取得手段と、
前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断手段と、
を有する判断装置が提供される。
また、本発明によれば、
予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を外部装置に送信することを決定する送信決定手段と、
前記送信決定手段の決定に応じて、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信する通信手段と、
を有する監視装置が提供される。
また、本発明よれば、前記判断装置と、前記監視装置と、を有する監視システムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得工程と、
前記エネルギー貯蔵システムごとに対応づけられている設置位置を取得する位置情報取得工程と、
前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断工程と、
を実行する判断方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得手段、
前記エネルギー貯蔵システムごとに対応づけられている設置位置を取得する位置情報取得手段、
前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断手段、
として機能させるプログラムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を外部装置に送信することを決定する送信決定工程と、
前記送信決定工程の決定に応じて、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信する通信工程と、
を実行する監視方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を外部装置に送信することを決定する送信決定手段、
前記送信決定手段の決定に応じて、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信する通信手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、エネルギー貯蔵システムが正規な位置に設置されているか否かを判断することができる。
本実施形態の装置のハードウエア構成の一例を概念的に示す図である。 本実施形態の監視システムの全体像を示す機能ブロック図の一例である。 本実施形態のエネルギー貯蔵システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の判断装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の監視システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の監視システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の監視システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態の判断装置の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の要求部の機能ブロック図の一例である。 本実施形態の監視装置の機能ブロック図の一例である。
まず、本実施形態の装置(判断装置、監視装置、エネルギー貯蔵システム)のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の装置が備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。図1に示すように、装置は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。なお、装置は周辺回路4Aを有さなくてもよい。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置(例:キーボード、マウス、マイク等)、外部装置、外部サーバ、外部センサ等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置(例:ディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等)、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
なお、本明細書において、「取得」とは、自装置が他の装置や記憶媒体に格納されているデータまたは情報を取りに行くこと(能動的な取得)、たとえば、他の装置にリクエストまたは問い合わせして受信すること、他の装置や記憶媒体にアクセスして読み出すこと等、および、自装置に他の装置から出力されるデータまたは情報を入力すること(受動的な取得)、たとえば、配信(または、送信、プッシュ通知等)されるデータまたは情報を受信すること等、の少なくともいずれか一方を含む。また、受信したデータまたは情報の中から選択して取得すること、または、配信されたデータまたは情報を選択して受信することも含む。
<第1の実施形態>
エネルギー貯蔵システムが正規な位置に設置されているか否かを、その場所に赴くことなく確認する手段が望まれている。その理由としては、例えば以下のようなものが例示される。
(理由1)
エネルギー貯蔵システムは、使用環境によりその価値が変動する。例えば、故障発生確率が高くなる過酷な環境下(例:高温、多湿等)で使用されるエネルギー貯蔵システムは、その価値が低くなる。
エネルギー貯蔵システムを担保に融資を行ったり、また、エネルギー貯蔵システムを使用する事業に対して融資を行ったりするファイナンスは、エネルギー貯蔵システムの構成(メーカ、製造年月日、型番等)や使用年数等のみならず、今後の設置位置を考慮してその価値を算出し、適切な額の融資を行う必要がある。
このため、融資を行うに際して、融資を受ける側は、エネルギー貯蔵システムの設置位置の申告及びその順守を要求されると考えられる。かかる場合、ファイナンスは、融資後に、エネルギー貯蔵システムが正規な位置(申告した位置)に設置されているか否かを容易に確認することを望む。
(理由2)
エネルギー貯蔵システムは、室外や人の目の届きにくい場所に設置されることが多い。このため、盗難に対して脆弱である。当該問題は、需要家によるエネルギー貯蔵システムの購入や利用の妨げとなり得る。そこで、当該問題を解決する手段が望まれる。
例えば、盗難されたエネルギー貯蔵システムが他の場所で使用されていることを検出できれば、盗難されたエネルギー貯蔵システムを発見し、取り戻すことができる。エネルギー貯蔵システムが正規な位置(正規な需要家が登録した設置位置)に設置されているかを確認する技術により、上記検出が可能となる。
以下、本実施形態の監視システムを説明する。まず、図2を用いて、本実施形態の監視システムの全体像を説明する。図示するように、監視システムは、判断装置10と、複数の監視装置20と、複数のエネルギー貯蔵システム30とを有する。
エネルギー貯蔵システム30は、電力などのエネルギーを貯蔵及び出力するシステムであり、例えば蓄電システムが該当する。エネルギー貯蔵システム30は、例えば需要家エリアに設置される。
監視装置20は、各エネルギー貯蔵システム30に対応して設置され、対応するエネルギー貯蔵システム30の動作や状態を監視する。監視装置20は、例えば需要家エリアに設置される。
対応する監視装置20及びエネルギー貯蔵システム30は、任意の手段(通信手段)で互いにデータの送受信を行う。なお、監視装置20及びエネルギー貯蔵システム30は、物理的及び/又は論理的に一体となって構成されてもよいし、分かれて構成されてもよい。
判断装置10は、複数の監視装置20各々から対応するエネルギー貯蔵システム30に関する情報を受信する。そして、判断装置10は、受信した情報に基づき、各エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されているか否かを判断する。
判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の運転を制御してもよい。すなわち、判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置に基づき、エネルギー貯蔵システム30の運転を許可するか否かの判断、及び、判断結果の通知を行ってもよい。この場合、エネルギー貯蔵システム30は、判断装置10から運転許可を受けた場合に運転可能となり、運転許可を受けていない場合は運転不可となるよう構成される。
判断装置10は、例えばクラウドサーバであってもよい。判断装置10と複数の監視装置20各々は、インターネット等の通信ネットワークを介して互いにデータの送受信を行う。なお、複数のエネルギー貯蔵システム30各々もインターネット等の通信ネットワークに繋がっていてもよい。
以下、エネルギー貯蔵システム30、監視装置20及び判断装置10の詳細な構成を、この順に説明する。
エネルギー貯蔵システム30は、電力などのエネルギーを貯蔵するシステム(例:蓄電システム)である。エネルギー貯蔵システム30は、自システムを識別する識別情報を記憶する手段を有してもよい。
自システムを識別する識別情報は、例えば、自システムを管理する需要家を識別する情報(需要家の名称、住所、電話番号、生年月日等)であってもよい。かかる場合、エネルギー貯蔵システム30は、上記識別情報の入力を受付ける手段と、受付けた識別情報を自システムの記憶装置に登録する手段とをさらに有してもよい。
その他、自システムを識別する識別情報は、製造メーカにより各エネルギー貯蔵システム30に付された固有の識別情報であってもよい。当該識別情報は、例えば、数字や文字等の組み合わせで構成される。例えば、エネルギー貯蔵システム30の出荷段階から、当該識別情報がエネルギー貯蔵システム30の記憶装置に登録されていてもよい。
また、エネルギー貯蔵システム30は、自システムの設置位置(正規な設置位置)の入力を受付ける手段と、受付けた設置位置を自システムの記憶装置に登録する手段とを有してもよい。緯度・経度や住所等で、エネルギー貯蔵システム30の設置位置を登録することができる。
なお、エネルギー貯蔵システム30は、登録した識別情報や設置位置の内容の変更を、正当な権限を有すると認証したユーザ以外から受付けないようにしてもよい。例えば、エネルギー貯蔵システム30は、パスワード認証や生体認証等のあらゆる認証手段を用いて、正当な権限を有するユーザを認証することができる。
エネルギー貯蔵システム30は、上記記憶する情報(識別情報、設置位置等)を対応する監視装置20に送信する手段を有する。以下、エネルギー貯蔵システム30が記憶するこれらの情報を「各種登録情報」という場合がある。
エネルギー貯蔵システム30は、監視装置20からの要求に応じて、各種登録情報を監視装置20に送信してもよい。
その他、エネルギー貯蔵システム30は、各種登録情報を監視装置20に送信するタイミングを自システムで監視してもよい。そして、エネルギー貯蔵システム30は、当該タイミングの検出に応じて、各種登録情報を監視装置20に送信してもよい。
送信するタイミングは、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」、「判断装置10から運転許可を受けていない状態で、エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」、「運転許可を受けている否に関係なく、エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」、「判断装置10から運転許可を受けている状態で、予め定められた日時(例:毎月1日0時)が到来したタイミング」等が例示されるがこれらに限定されない。以下の実施形態で、その他のバリエーションを説明する。
ここで、図3を用いて、エネルギー貯蔵システム30の一例を説明する。図示するエネルギー貯蔵システム30は、システムコントローラ31、PCS(power conditioning system)32、エネルギー制御ユニット33及びエネルギー貯蔵ユニット34を有する。図中、実線で通信線を示し、点線で電力線を示している。
システムコントローラ31は、エネルギー貯蔵システム30の全体を制御する。PCS32は、直流電力/交流電力の変換を行う。エネルギー貯蔵ユニット34は、エネルギー(例:電力)を貯蔵する。エネルギー貯蔵ユニット34は、例えば、エネルギーを貯めるセルスタックや、セル温度及び電圧等を監視するバッテリモニタ等を含んで構成されてもよい。エネルギー制御ユニット33は、エネルギー貯蔵ユニット34を制御する。エネルギー制御ユニット33は、いわゆるBMU(battery management unit)やBMS(battery management system)等である。
例えば、システムコントローラ31が、自システムを識別する識別情報を記憶する手段、自システムの設置位置の入力を受付ける手段、受付けた設置位置を自システムの記憶装置に登録する手段、各種登録情報を対応する監視装置20に送信する手段等を有してもよい。
次に、監視装置20について説明する。図4に、監視装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、監視装置20は、取得部21と、通信部22とを有する。
取得部21は、対応するエネルギー貯蔵システム30から各種登録情報を取得する。例えば、取得部21は、対応するエネルギー貯蔵システム30から、当該エネルギー貯蔵システム30を識別する識別情報を取得してもよい。また、取得部21は、対応するエネルギー貯蔵システム30から、当該エネルギー貯蔵システム30に登録されている設置位置を取得してもよい。
取得部21は、対応するエネルギー貯蔵システム30から自発的に送信されてきた各種登録情報を取得してもよい。
その他、取得部21は、対応するエネルギー貯蔵システム30に各種登録情報を要求し、当該要求に応じて返信されてきた各種登録情報を取得してもよい。取得部21は、判断装置10からの要求に応じて、各種登録情報の要求を対応するエネルギー貯蔵システム30に送信してもよい。その他、取得部21は、各種登録情報の要求をエネルギー貯蔵システム30に送信するタイミングを監視し、当該タイミングの検出に応じて、各種登録情報の要求をエネルギー貯蔵システム30に送信してもよい。
各種登録情報の要求を送信するタイミングは、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」、「判断装置10から運転許可を受けていない状態で、エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」、「運転許可を受けている否に関係なく、エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」、「判断装置10から運転許可を受けている状態で、予め定められた日時(例:毎月1日0時)が到来したタイミング」等が例示されるがこれらに限定されない。以下の実施形態で、その他のバリエーションを説明する。
取得部21は、上記タイミングを検知するための情報(エネルギー貯蔵システム30を操作してなされた入力内容を示す情報等)をエネルギー貯蔵システム30から受信し、当該情報に基づき上記タイミングを検出することができる。
また、取得部21は、対応するエネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する。監視装置20及びエネルギー貯蔵システム30の少なくとも一方は、現在位置情報を取得する位置情報取得手段を備える。そして、取得部21は、当該位置情報取得手段が取得した現在位置情報を、対応するエネルギー貯蔵システム30の現在位置情報として取得する。監視装置20がエネルギー貯蔵システム30の近くに設置される場合、また、これらが物理的に一体となって構成される場合、監視装置20が取得した現在位置情報を、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報として扱うことができる。
現在位置情報を取得する手段は特段制限されない。GPS(global positioning system)を利用してもよいし、IP(internet protocol)アドレスや無線LAN(local area network)アクセスポイント等に基づき監視装置20やエネルギー貯蔵システム30の現在位置を特定してもよい。
通信部22は、取得部21が取得した情報を判断装置10に送信する。例えば、通信部22は、取得部21が取得した対応するエネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を判断装置10に送信する。また、通信部22は、取得部21が取得したエネルギー貯蔵システム30の各種登録情報(識別情報や設置位置)を判断装置10に送信してもよい。
次に、判断装置10について説明する。図5に、判断装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、判断装置10は、正規情報取得部(位置情報取得部)11と、対象情報取得部12と、判断部13とを有する。
対象情報取得部12は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する。対象情報取得部12は、監視装置20が送信してきた現在位置情報を取得する。
正規情報取得部11は、エネルギー貯蔵システム30ごとに対応づけられている設置位置(正規な設置位置)を取得する。正規情報取得部11は、(1)あらかじめデータベースなどに記憶されている「エネルギー貯蔵システム30ごとに定められた正規な設置位置」、(2)あらかじめデータベース等に記憶されている「メーカー(システムインテグレーター)がエネルギー貯蔵システム30の製品ごとに安全基準を満たすと定めた正規な設置位置」、(3)あらかじめデータベース等に記憶されている「エネルギー貯蔵システム30が認証機関などで安全基準を満たすか試験され、国際安全規格への適合を確認・認証された正規な設置位置」、(4)あらかじめデータベース等に記憶されている「エネルギー貯蔵システム30が認証機関などで国際安全規格やその他安全規格を満たすことが確認された正規な設置位置」を取得することができる。
例えば、正規情報取得部11は、「複数のエネルギー貯蔵システム30各々に対応付けて(複数のエネルギー貯蔵システム30各々の識別情報に対応付けて)正規な設置位置を記憶する正規情報記憶部」、及び、「エネルギー貯蔵システム30」の少なくとも一方から、エネルギー貯蔵システム30の正規な設置位置を取得してもよい。なお、判断装置10が正規情報記憶部を有してもよいし、判断装置10と通信可能に構成された外部装置が正規情報記憶部を有してもよい。
正規情報記憶部から取得する場合、正規情報取得部11は、監視装置20から送信されてきたエネルギー貯蔵システム30の識別情報(各種登録情報の一部)を取得する。そして、当該識別情報をキーとして正規情報記憶部を検索し、キーに対応する正規な設置位置を取得する。
エネルギー貯蔵システム30から取得する場合、正規情報取得部11は、監視装置20から送信されてきたエネルギー貯蔵システム30の設置位置(各種登録情報の一部)を取得する。
正規情報取得部11及び対象情報取得部12は、監視装置20から自発的に送信されてきた各種情報(現在位置情報、各種登録情報等)を取得してもよい。
その他、判断装置10は、上記各種情報を監視装置20に要求する要求部をさらに有してもよい。そして、対象情報取得部12は、上記要求に応じて監視装置20から返信されてきた上記各種情報を取得してもよい。要求部は、上記各種情報の要求を監視装置20に送信するタイミングを監視し、当該タイミングの検出に応じて、上記各種情報の要求を監視装置20に送信してもよい。
上記各種情報の要求を送信するタイミングは、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」、「判断装置10から運転許可を受けていない状態で、エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」、「運転許可を受けている否に関係なく、エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」、「判断装置10から運転許可を受けている状態で、予め定められた日時(例:毎月1日0時)が到来したタイミング」等が例示されるがこれらに限定されない。以下の実施形態で、その他のバリエーションを説明する。
要求部は、上記タイミングを検知するための情報(エネルギー貯蔵システム30を操作してなされた入力内容を示す情報等)をエネルギー貯蔵システム30から監視装置20経由で受信し、当該情報に基づき上記タイミングを検出することができる。
判断部13は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報に基づき、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されているか否かを判断する。
例えば、判断部13は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、及び、正規情報記憶部から取得した正規な設置位置に基づき、上記判断を行うことができる。判断部13は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報及び正規情報記憶部から取得した正規な設置位置が一致する場合、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されていると判断することができる。ここでの一致は、完全一致であってもよいし、さらに、一方が他方を含む関係(例:一方は○○町と広い範囲で示され、他方は緯度経度でそれより狭い範囲で示されている場合などを想定したもの)を含んでもよい。
その他、判断部13は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、及び、エネルギー貯蔵システム30から取得した正規な設置位置に基づき、上記判断を行ってもよい。判断部13は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報及びエネルギー貯蔵システム30から取得した正規な設置位置が一致する場合、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されていると判断することができる。ここでの一致は、完全一致であってもよいし、さらに、一方が他方を含む関係(例:一方は○○町と広い範囲で示され、他方は緯度経度でそれより狭い範囲で示されている場合などを想定したもの)を含んでもよい。
その他、判断部13は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、正規情報記憶部から取得した正規な設置位置、及び、エネルギー貯蔵システム30から取得した正規な設置位置に基づき、上記判断を行ってもよい。判断部13は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、正規情報記憶部から取得した正規な設置位置、及び、エネルギー貯蔵システム30から取得した正規な設置位置が一致する場合、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されていると判断することができる。ここでの一致は、完全一致であってもよいし、さらに、一方が他方を含む関係(例:一方は○○町と広い範囲で示され、他方は緯度経度でそれより狭い範囲で示されている場合などを想定したもの)を含んでもよい。
なお、判断部13は、上記判断結果(正規な設置位置に設置されているか否か)に基づき、エネルギー貯蔵システム30の運転を許可するか否かの判断を行ってもよい。判断部13は、正規な位置に設置されている場合に運転を許可し、正規な位置に設置されていない場合に運転を許可しない。
判断装置10は、判断部13の判断結果を監視装置20及びエネルギー貯蔵システム30に送信してもよい。この場合、エネルギー貯蔵システム30は、判断装置10から運転許可を受けた場合に運転可能となり、運転許可を受けていない場合は運転不可となるよう構成される。例えば、エネルギー貯蔵システム30全体を制御する構成要素(例:図3のシステムコントローラ31)が、判断装置10から通知される内容(運転許可か否か)に基づき、エネルギー貯蔵システム30の動作を制御する。
また、判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30ごとに通知先の電子メールアドレスを登録しておき、上記判断結果を通知先に通知してもよい。
次に、図6のシーケンス図を用いて本実施形態の監視システムの処理の流れの一例を説明する。
「運転を許可されていない場合の処理例」
前準備として、判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30毎に正規な設置位置を登録する(S10)。例えば、判断装置10のオペレータは、エネルギー貯蔵システム30の識別情報(上記説明した通り)、及び、正規な設置位置の通知をエネルギー貯蔵システム30の関係者(所有者、管理者、ファイナンス等)から受付ける。そして、判断装置10のオペレータは、受付けた内容を判断装置10の正規情報記憶部に登録する。
また、複数のエネルギー貯蔵システム30各々は、運転前の前準備として、各種登録情報をエネルギー貯蔵システム30に登録する(S11)。例えば、エネルギー貯蔵システム30の関係者は、正規な設置位置や識別情報をエネルギー貯蔵システム30に入力し、登録する。
その後の所定のタイミングで、エネルギー貯蔵システム30は、自システムの正規な設置位置、及び、識別情報を対応する監視装置20に送信する(S12)。例えば、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」や、「エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」等で、エネルギー貯蔵システム30は、各種登録情報を監視装置20に送信する。当該タイミングの検知は、エネルギー貯蔵システム30が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよいし、判断装置10が行ってもよい。
また、所定のタイミングで、監視装置20は、対応するエネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する(S13)。監視装置20は、自装置が有する位置情報取得手段から現在位置情報を取得してもよいし、対応するエネルギー貯蔵システム30が有する位置情報取得手段から現在位置情報を取得してもよい。例えば、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」や、「エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」等で、監視装置20は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する。当該タイミングの検知は、エネルギー貯蔵システム30が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよいし、判断装置10が行ってもよい。
なお、S12及びS13の順番は図示するものに限定されない。
その後、監視装置20は、エネルギー貯蔵システム30の正規な設置位置(各種登録情報の一部)、エネルギー貯蔵システム30の識別情報(各種登録情報の一部)、及び、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を判断装置10に送信する(S14)。これらの情報は一度に送信されてもよいし、別々に送信されてもよい。運転許可を受けていない場合、これらの情報が、運転許可の申し込みとともに判断装置10に送信される。
その後、判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の識別情報をキーとして正規情報記憶部を検索し、対応する正規な設置位置を取得する(S15)。
そして、判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、正規情報記憶部から取得した正規な設置位置、及び、エネルギー貯蔵システム30から取得した正規な設置位置に基づき、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されているか否かを判断する(S16)。判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、正規情報記憶部から取得した正規な設置位置、及び、エネルギー貯蔵システム30から取得した正規な設置位置が一致する場合、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されていると判断することができる。ここでの一致は、完全一致であってもよいし、さらに、一方が他方を含む関係(例:一方は○○町と広い範囲で示され、他方は緯度経度でそれより狭い範囲で示されている場合などを想定したもの)を含んでもよい。
さらに、判断装置10は、上記判断結果(正規な設置位置に設置されているか否か)に基づき、運転許可するか否かを判断してもよい。判断装置10は、正規な位置に設置されている場合に運転を許可し、正規な位置に設置されていない場合に運転を許可しない。
その後、判断装置10は、判断結果を監視装置20に回答する(S17)。そして、監視装置20は、判断結果をエネルギー貯蔵システム30に回答する(S18)。なお、当該回答の中には、運転を許可するか否かの回答が含まれてもよい。
エネルギー貯蔵システム30は、通知された内容に基づき、自システムを制御する。すなわち、運転を許可する旨の回答を受信した場合、エネルギー貯蔵システム30は運転可能な状態となる。一方、運転を許可しない旨の回答を受信した場合、エネルギー貯蔵システム30は運転不可な状態となる。この場合、エネルギー貯蔵システム30は、運転が許可されなかった旨をユーザに通知してもよい。通知手段は、ディスプレイ、スピーカ、メーラ、プリンター等の出力装置を用いて実現される。
「運転を許可されている場合の処理例」
運転を許可されている場合、図6のS12乃至S18が繰り返される。すなわち、エネルギー貯蔵システム30は、所定のタイミングで、各種登録情報を対応する監視装置20に送信する(S12)。また、監視装置20は、所定のタイミングで、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する(S13)。例えば、「予め定められた日時(例:毎月1日0時)が到来したタイミング」や、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」等が例示されるがこれらに限定されない。以下の実施形態で、その他のバリエーションを説明する。当該タイミングの検知は、エネルギー貯蔵システム30が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよいし、判断装置10が行ってもよい。
以降、「運転を許可されていない場合の処理例」で説明した処理と同様の処理を繰り返す。なお、エネルギー貯蔵システム30は、運転を許可する旨の回答を受信した場合(S18)、そのまま運転を継続する。一方、運転を許可しない旨の回答を受信した場合(S18)、エネルギー貯蔵システム30は運転を中止する。この場合、エネルギー貯蔵システム30は、運転が許可されなかった旨をユーザに通知してもよい。
次に、図7のシーケンス図を用いて本実施形態の監視システムの処理の流れの他の一例を説明する。
「運転を許可されていない場合の処理例」
前準備として、判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30毎に正規な設置位置を登録する(S20)。例えば、判断装置10のオペレータは、エネルギー貯蔵システム30の識別情報(上記説明した通り)、及び、正規な設置位置の通知をエネルギー貯蔵システム30の関係者(所有者、管理者、ファイナンス等)から受付ける。そして、判断装置10のオペレータは、受付けた内容を判断装置10の正規情報記憶部に登録する。
その後の所定のタイミングで、エネルギー貯蔵システム30は、自システムの識別情報を対応する監視装置20に送信する(S21)。例えば、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」や、「エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」等で、エネルギー貯蔵システム30は、自システムの識別情報を監視装置20に送信する。当該タイミングの検知は、エネルギー貯蔵システム30が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよいし、判断装置10が行ってもよい。
また、所定のタイミングで、監視装置20は、対応するエネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する(S22)。監視装置20は、自装置が有する位置情報取得手段から現在位置情報を取得してもよいし、対応するエネルギー貯蔵システム30が有する位置情報取得手段から現在位置情報を取得してもよい。例えば、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」や、「エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」等で、監視装置20は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する。当該タイミングの検知は、エネルギー貯蔵システム30が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよいし、判断装置10が行ってもよい。
なお、S21及びS22の順番は図示するものに限定されない。
その後、監視装置20は、エネルギー貯蔵システム30の識別情報、及び、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を判断装置10に送信する(S23)。これらの情報は一度に送信されてもよいし、別々に送信されてもよい。運転許可を受けていない場合、これらの情報が、運転許可の申し込みとともに判断装置10に送信される。
その後、判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の識別情報をキーとして正規情報記憶部を検索し、対応する正規な設置位置を取得する(S24)。
そして、判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、及び、正規情報記憶部から取得した正規な設置位置に基づき、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されているか否かを判断する(S25)。判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、及び、正規情報記憶部から取得した正規な設置位置が一致する場合、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されていると判断することができる。ここでの一致は、完全一致であってもよいし、さらに、一方が他方を含む関係(例:一方は○○町と広い範囲で示され、他方は緯度経度でそれより狭い範囲で示されている場合などを想定したもの)を含んでもよい。
さらに、判断装置10は、上記判断結果(正規な設置位置に設置されているか否か)に基づき、運転許可するか否かを判断してもよい。判断装置10は、正規な位置に設置されている場合に運転を許可し、正規な設置位置に設置されていない場合に運転を許可しない。
その後、判断装置10は、判断結果を監視装置20に回答する(S26)。そして、監視装置20は、判断結果をエネルギー貯蔵システム30に回答する(S27)。なお、当該回答の中には、運転を許可するか否かの回答が含まれてもよい。
エネルギー貯蔵システム30は、通知された内容に基づき、自システムを制御する。すなわち、運転を許可する旨の回答を受信した場合、エネルギー貯蔵システム30は運転可能な状態となる。一方、運転を許可しない旨の回答を受信した場合、エネルギー貯蔵システム30は運転不可な状態となる。この場合、エネルギー貯蔵システム30は、運転が許可されなかった旨をユーザに通知してもよい。通知手段は、ディスプレイ、スピーカ、メーラ、プリンター等の出力装置を用いて実現される。
「運転を許可されている場合の処理例」
運転を許可されている場合、図7のS21乃至S27が繰り返される。すなわち、エネルギー貯蔵システム30は、所定のタイミングで、自システムの識別情報を対応する監視装置20に送信する(S21)。また、監視装置20は、所定のタイミングで、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する(S22)。例えば、「予め定められた日時(例:毎月1日0時)が到来したタイミング」や、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」等が例示されるがこれらに限定されない。以下の実施形態で、その他のバリエーションを説明する。当該タイミングの検知は、エネルギー貯蔵システム30が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよいし、判断装置10が行ってもよい。
以降、「運転を許可されていない場合の処理例」で説明した処理と同様の処理を繰り返す。なお、エネルギー貯蔵システム30は、運転を許可する旨の回答を受信した場合(S27)、そのまま運転を継続する。一方、運転を許可しない旨の回答を受信した場合(S27)、エネルギー貯蔵システム30は運転を中止する。この場合、エネルギー貯蔵システム30は、運転が許可されなかった旨をユーザに通知してもよい。
次に、図8のシーケンス図を用いて本実施形態の監視システムの処理の流れの一例を説明する。
「運転を許可されていない場合の処理例」
複数のエネルギー貯蔵システム30各々は、運転前の前準備として、各種登録情報をエネルギー貯蔵システム30に登録する(S30)。例えば、エネルギー貯蔵システム30の関係者は、正規な設置位置や識別情報をエネルギー貯蔵システム30に入力し、登録する。
その後の所定のタイミングで、エネルギー貯蔵システム30は、自システムの正規な設置位置、及び、識別情報を対応する監視装置20に送信する(S31)。例えば、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」や、「エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」等で、エネルギー貯蔵システム30は、各種登録情報を監視装置20に送信する。当該タイミングの検知は、エネルギー貯蔵システム30が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよいし、判断装置10が行ってもよい。
また、所定のタイミングで、監視装置20は、対応するエネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する(S32)。監視装置20は、自装置が有する位置情報取得手段から現在位置情報を取得してもよいし、対応するエネルギー貯蔵システム30が有する位置情報取得手段から現在位置情報を取得してもよい。例えば、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」や、「エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」等で、監視装置20は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する。当該タイミングの検知は、エネルギー貯蔵システム30が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよいし、判断装置10が行ってもよい。
なお、S31及びS32の順番は図示するものに限定されない。
その後、監視装置20は、エネルギー貯蔵システム30の正規な設置位置(各種登録情報の一部)、エネルギー貯蔵システム30の識別情報(各種登録情報の一部)、及び、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を判断装置10に送信する(S33)。これらの情報は一度に送信されてもよいし、別々に送信されてもよい。運転許可を受けていない場合、これらの情報が、運転許可の申し込みとともに判断装置10に送信される。
その後、判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、及び、エネルギー貯蔵システム30から取得した正規な設置位置に基づき、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されているか否かを判断する(S34)。判断装置10は、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報、及び、エネルギー貯蔵システム30から取得した正規な設置位置が一致する場合、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されていると判断することができる。ここでの一致は、完全一致であってもよいし、さらに、一方が他方を含む関係(例:一方は○○町と広い範囲で示され、他方は緯度経度でそれより狭い範囲で示されている場合などを想定したもの)を含んでもよい。
さらに、判断装置10は、上記判断結果(正規な設置位置に設置されているか否か)に基づき、運転許可するか否かを判断してもよい。判断装置10は、正規な位置に設置されている場合に運転を許可し、正規な設置位置に設置されていない場合に運転を許可しない。
その後、判断装置10は、判断結果を監視装置20に回答する(S35)。そして、監視装置20は、判断結果をエネルギー貯蔵システム30に回答する(S36)。なお、当該回答の中には、運転を許可するか否かの回答が含まれてもよい。
エネルギー貯蔵システム30は、通知された内容に基づき、自システムを制御する。すなわち、運転を許可する旨の回答を受信した場合、エネルギー貯蔵システム30は運転可能な状態となる。一方、運転を許可しない旨の回答を受信した場合、エネルギー貯蔵システム30は運転不可な状態となる。この場合、エネルギー貯蔵システム30は、運転が許可されなかった旨をユーザに通知してもよい。通知手段は、ディスプレイ、スピーカ、メーラ、プリンター等の出力装置を用いて実現される。
「運転を許可されている場合の処理例」
運転を許可されている場合、図8のS31乃至S36が繰り返される。すなわち、エネルギー貯蔵システム30は、所定のタイミングで、各種登録情報を対応する監視装置20に送信する(S31)。また、監視装置20は、所定のタイミングで、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する(S32)。例えば、「予め定められた日時(例:毎月1日0時)が到来したタイミング」や、「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」等が例示されるがこれらに限定されない。以下の実施形態で、その他のバリエーションを説明する。当該タイミングの検知は、エネルギー貯蔵システム30が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよいし、判断装置10が行ってもよい。
以降、「運転を許可されていない場合の処理例」で説明した処理と同様の処理を繰り返す。なお、エネルギー貯蔵システム30は、運転を許可する旨の回答を受信した場合(S36)、そのまま運転を継続する。一方、運転を許可しない旨の回答を受信した場合(S36)、エネルギー貯蔵システム30は運転を中止する。この場合、エネルギー貯蔵システム30は、運転が許可されなかった旨をユーザに通知してもよい。
次に、本実施形態の変形例を説明する。
本実施形態では、判断装置10が、「エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報に基づき、エネルギー貯蔵システムが正規な設置位置に設置されているか否かを判断する手段(判断部13)」を有したが、監視装置20が当該手段を有してもよい。当該変形例の場合、監視装置20は、判断結果を判断装置10に通知する。そして、判断装置10は、通知された内容に基づき、エネルギー貯蔵システム30の状態(設置位置・運転許可状態)を管理する。運転許可の判断は、判断装置10が行ってもよいし、監視装置20が行ってもよい。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態の監視システムによれば、判断装置10は、複数のエネルギー貯蔵システム30各々に対応して設けられた監視装置20から取得した情報に基づき、各エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されているか否かを判断することができる。当該システムによれば、エネルギー貯蔵システムが正規な位置に設置されているか否かを、その場所に赴くことなく確認することが可能となる。
また、本実施形態の監視システムによれば、判断装置10は、運転開始前の所定のタイミング(「エネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがONになったタイミング」、「エネルギー貯蔵システム30を運転させる指示入力を受付けたタイミング」等)で、エネルギー貯蔵システム30が正規な位置に設置されているか否かを確認することができる。このため、正規な位置に設置されていないエネルギー貯蔵システム30が動作する不都合を未然に抑えることができる。結果、エネルギー貯蔵システム30の価値の低下や、盗難されたエネルギー貯蔵システム30が使用される不都合を未然に抑えることができる。
また、本実施形態の監視システムによれば、判断装置10は、運転許可を出した後も、定期的に、そのエネルギー貯蔵システム30が正規な位置に設置されているか否かを繰り返し判断することができる。かかる場合、「一度正規な位置に設置して運転許可を受けた後に、他の位置に移動させる不正行為」や、「正規な位置で使用されているエネルギー貯蔵システム30を盗み、他の場所で使用する不正行為」が行われた場合、そのエネルギー貯蔵システム30の運転許可を取り消すことができる。結果、このようなエネルギー貯蔵システム30が使用される不都合を抑制することができる。
また、本実施形態の監視システムによれば、エネルギー貯蔵システム30に登録される各種登録情報(識別情報、正規な設置位置)を用いて、複数のエネルギー貯蔵システム30を識別することができる。このため、盗難されたエネルギー貯蔵システム30が所有者不明な状態で発見された場合であっても、登録されている各種登録情報を用いて正規な所有者を特定することができる。
また、本実施形態の監視システムによれば、エネルギー貯蔵システム30に登録される各種登録情報(識別情報、正規な設置位置)を用いて、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されているか否かを判断することができる。このため、エネルギー貯蔵システム30が、各種登録情報の登録手段や監視装置20への送信手段を有さない安価な他のエネルギー貯蔵システム30に置き代えられた場合、それを検出することができる。置き代えの例としては、例えば、盗難の発見を遅らせるため、安価なエネルギー貯蔵システム30に置き代えるものが考えらえる。その他、エネルギー貯蔵システム30を使用した事業に対して融資を受けたものが、事業計画で示したエネルギー貯蔵システム30でなく、他の安価なエネルギー貯蔵システム30を使用する場合が考えられる。
<第2の実施形態>
図9に、本実施形態の判断装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、判断装置10は、正規情報取得部11と、対象情報取得部12と、判断部13と、要求部14とを有する。
要求部14は、監視装置20に各種情報(各種登録情報、現在位置情報等)を要求する。正規情報取得部11及び対象情報取得部12は、要求部14の要求に応じて監視装置20から送信されてきた各種情報を取得する。正規情報取得部11及び対象情報取得部12のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。また、判断部13の構成は、第1の実施形態と同様である。
図10に、要求部14の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、要求部14は、要求決定部141と、要求送信部142とを有する。
要求決定部141は、予め定められた条件に基づき、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。要求送信部142は、要求決定部141の決定に応じて、監視装置20に上記要求を送信する。以下、要求を送信することを決定するいくつかの例を説明する。
「例1」
例1では、監視装置20及び/又はエネルギー貯蔵システム30に各種センサが取り付けられる。要求決定部141は、需要家側に設置された所定の端末を経由して、各種センサのセンサ情報を取得する。そして、要求決定部141は、当該センサ情報に基づき、監視装置20に要求を送信することを決定する。上記所定の端末は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30であってもよいし、その他であってもよい。
なお、各種センサは、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30の電源とは別の電源を備え、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30の電源のスイッチがOFFになった場合も、センシング、及び、センサ情報の送信を継続するよう構成されてもよい。
「例1−1」
当該例では、要求決定部141は、振動センサから取得したセンサ情報に基づき、エネルギー貯蔵システム30に所定レベル以上の振動があったことを検出する。そして、要求決定部141は、当該検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。
エネルギー貯蔵システム30を他の場所に移動させる場合、様々な場面(例:持ち去る場面、移動中、新たな場所に設置する場面等)で、エネルギー貯蔵システム30に所定レベル以上の振動が発生すると考えられる。当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
なお、移動中は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30の電源スイッチがOFFになっていることが想定される。この場合、判断装置10は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30と通信できない。そこで、判断装置10は、所定レベル以上の振動を検出すると、その後、監視装置20と通信可能になったタイミングで、上記要求を送信してもよい。
「例1−2」
当該例では、要求決定部141は、センサ情報に基づき、エネルギー貯蔵システム30に備えられた開閉部材が開かれたことを検出する。そして、要求決定部141は、当該検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。
開閉部材は、例えば、エネルギー貯蔵システム30の構成部品が収納された空間と外部空間とを仕切る部材であってもよい。盗難されたエネルギー貯蔵システム30は、不正な改造(例:エネルギー貯蔵ユニット34等の一部構成要素を安価品に置き代える)がなされた後、市場に出回ったり、使用されたりする可能性がある。このような不正な改造を行う際、開閉部材が開かれる。当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
なお、改造中は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30の電源スイッチがOFFになっていることが想定される。この場合、判断装置10は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30と通信できない。そこで、判断装置10は、開閉部材が開かれたことを検出すると、その後、監視装置20と通信可能になったタイミングで、上記要求を送信してもよい。
なお、開閉部材が開かれたことを検出するセンサは、磁気センサ等が例示されるが、これに限定されない。
「例1−3」
当該例では、要求決定部141は、センサ情報に基づき、エネルギー貯蔵システム30が備える複数の構成要素(図3のシステムコントローラ31、PCS32、エネルギー制御ユニット33及びエネルギー貯蔵ユニット34等)の接続状態(例:通信線や電力線の接続状態)が解除されたことを検出する。そして、当該検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。
盗難されたエネルギー貯蔵システム30は、不正な改造(例:エネルギー貯蔵ユニット34等の一部構成要素を安価品に置き代える)がなされた後、市場に出回ったり、使用されたりする可能性がある。このような不正な改造を行う際、複数の構成要素の接続状態が解除される。当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
なお、改造中は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30の電源スイッチがOFFになっていることが想定される。この場合、判断装置10は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30と通信できない。そこで、判断装置10は、構成要素の接続状態が解除されたことを検出すると、その後、監視装置20と通信可能になったタイミングで、上記要求を送信してもよい。
なお、複数の構成要素の接続状態が解除されたことを検出するセンサは、磁気センサ(例:複数の構成要素が所定レベル以上離れたことを検出)等が例示されるが、これに限定されない。
「例1−4」
当該例では、要求決定部141は、センサ情報に基づき、エネルギー貯蔵システム30と監視装置20の接続状態(例:通信線の接続状態)が解除されたことを検出する。そして、当該検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。
監視装置20とエネルギー貯蔵システム30とが物理的に分かれて構成されており、かつ、エネルギー貯蔵システム30のみを移動する場合、監視装置20とエネルギー貯蔵システム30との接続状態が解除される。また、両方を移動する場合であっても、作業性などを考慮して別々に移動させるため、これらの接続状態が解除される場合がある。当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
なお、移動中は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30の電源スイッチがOFFになっていることが想定される。この場合、判断装置10は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30と通信できない。そこで、判断装置10は、監視装置20とエネルギー貯蔵システム30の接続状態が解除されたことを検出すると、その後、監視装置20と通信可能になったタイミングで、上記要求を送信してもよい。
なお、監視装置20とエネルギー貯蔵システム30の接続状態が解除されたことを検出するセンサは、磁気センサ(例:監視装置20及びエネルギー貯蔵システム30が所定レベル以上離れたことを検出、監視装置20及び/又はエネルギー貯蔵システム30と通信線の端子(監視装置20及びエネルギー貯蔵システム30を結ぶ通信線の端子と)とが所定レベル以上離れたことを検出)等が例示されるが、これに限定されない。
「例1−5」
当該例では、要求決定部141は、センサ情報で示される測定値と、エネルギー貯蔵システム30に対応して登録されている正規な設置位置で測定された参照値とが所定レベル以上乖離していることを検出する。そして、当該検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。測定値は、例えば、気温、湿度等の環境データが考えられる。参照値は、気象庁等が公表している値であってもよいし、その他であってもよい。
センサ情報で示される測定値と参照値とが所定レベル以上乖離している場合、エネルギー貯蔵システム30が正規な設置位置に設置されていない可能性がある。当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、正規な設置位置と異なる位置に設置されていることを早期に検出することができる。
「例2」
例2では、監視装置20及び/又はエネルギー貯蔵システム30にカメラが取り付けられる。要求決定部141は、需要家側に設置された所定の端末を経由して、カメラが撮影した画像データ(外部環境の画像データ)を取得する。そして、要求決定部141は、画像データに基づき、監視装置20に要求を送信することを決定する。上記所定の端末は、監視装置20やエネルギー貯蔵システム30であってもよいし、その他であってもよい。
例えば、カメラは、所定時間毎(例:1日毎、1週間毎、10日毎、1カ月毎)に静止画像を撮像してもよいし、連続的に動画像を撮像してもよい。要求決定部141は、これらの画像データを解析し、エネルギー貯蔵システム30が移動したことを検出する。そして、当該検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。
例えば、過去に撮影されたフレームの画像と最新のフレームの画像との間の差分が所定レベル以上である場合、要求決定部141は、エネルギー貯蔵システム30が移動したと判断してもよい。
当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
「例3」
例3では、要求決定部141は、予め定められた日時(例:毎日0時、月曜日の0時、各月の1日の0時等)になったことの検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。なお、要求決定部141は、運転を許可しているエネルギー貯蔵システム30に対応する監視装置20に、当該タイミングで上記要求を送信してもよい。
定期的にエネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
「例4」
例4では、要求決定部141は、エネルギー貯蔵システム30の現在のSOC(State Of Charge)の値を、エネルギー貯蔵システム30から監視装置20を介して取得する。そして、要求決定部141は、SOCが所定の値(所定の数値範囲に含まれる値)になったことの検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。
エネルギー貯蔵システム30を移動させる場合には、エネルギー貯蔵システム30のSOCを移動に適した安全な数値範囲内に調整すると考えられる。移動に適した安全な数値範囲は、エネルギー貯蔵システム30の構成、製造メーカ、蓄電池の材料の種類、製品の型番等によって異なる。
当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
「例5」
例5では、要求決定部141は、判断装置10からの指示に対するエネルギー貯蔵システム30の応答時間を取得する。そして、応答時間が以前の値から変化すると、要求決定部141は、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。判断装置10からエネルギー貯蔵システム30への指示の送信、及び、エネルギー貯蔵システム30から判断装置10への応答データの送信は、監視装置20を経由して行われてもよい。
指示の内容は特段制限されず、例えば、時間軸に沿って充電電力値[W]又は放電電力値[W]を定めた充放電パターンでの充放電指示であってもよい。この場合、応答データは、エネルギー貯蔵システム30の充電電力[W]や放電電力[W]の実測データである。例えば、エネルギー貯蔵システム30に備えられた測定センサが当該実測データを測定する。そして、当該実測データが要求決定部141に送信される。応答時間は、例えば、指示送信タイミングから、充放電パターンが測定されたタイミングまでの時間である。
盗難されたエネルギー貯蔵システム30は、不正な改造(例:エネルギー貯蔵ユニット34等の一部構成要素を安価品に置き代える)がなされた後、市場に出回ったり、使用されたりする可能性がある。このような不正な改造を行うことでエネルギー貯蔵システム30の性能が変化し、応答時間が以前のものから変化する可能性がある。当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
「例6」
例6では、要求決定部141は、エネルギー貯蔵システム30がエネルギーの貯蔵動作(例:充電動作)及び放出動作(例:放電動作)を行ってない待機状態の経過時間を、監視装置20から取得する。そして、要求決定部141は、当該経過時間が所定値を超えたことの検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。
移動中は、エネルギー貯蔵システム30はエネルギーの貯蔵動作及び放出動作を行わない待機状態である可能性が高い。待機状態が所定値を超えた場合、エネルギー貯蔵システム30は移動している可能性が高まる。当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
「例7」
例7では、要求決定部141は、エネルギー貯蔵システム30による充放電電力の周波数を、エネルギー貯蔵システム30から監視装置20を介して取得する。そして、要求決定部141は、以前の周波数から変化したことの検出に応じて、監視装置20に要求を送信することを決定する。日本では、西日本と東日本とで商用電源の周波数が異なる。当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等で西日本と東日本とを跨ぐ移動がなされた場合、それを早期に検出することができる。
「例8」
例8では、要求決定部141は、自然エネルギー(例:太陽光、風力、地熱等)で発電する発電装置の発電電力を充電するように設置されたエネルギー貯蔵システム30の充電電力量を、エネルギー貯蔵システム30から監視装置20を介して取得する。また、要求決定部141は、当該エネルギー貯蔵システム30の正規な設置位置の気象条件から推測される発電装置の発電電力量を取得する。気象条件の取得方法及び気象条件から上記発電装置の発電電力を予測する手段は特段制限されず、あらゆる技術を採用できる。
そして、要求決定部141は、上記エネルギー貯蔵システム30の充電電力量と、上記推測値との間の矛盾の検出に応じて、監視装置20に要求を送信することを決定する。
どのような状態を上記矛盾として検出するかは設計的事項であるが、一例を説明する。例えば、気象条件によれば昼間の所定時間帯で所定値以上の発電電力量[Wh]が予測される一方、当該時間帯に全く充電が行われていない場合が考えられる。このような状態においては、エネルギー貯蔵システム30に発電装置が併設されているという設置環境が変化している可能性がある。すなわち、エネルギー貯蔵システム30が移動された可能性がある。なお、このような状態が所定レベル以上の割合(例:1週間に5日以上)で発生した場合、矛盾と検出してもよい。
当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
「例9」
例9では、要求決定部141は、エネルギー貯蔵システム30がエネルギーの貯蔵動作(例:充電動作)を行う時間帯、及び、エネルギーの放出動作(例:放電動作)を行う時間帯を示す情報を、エネルギー貯蔵システム30から監視装置20を介して取得する。そして、要求決定部141は、当該傾向が以前の傾向から変化したことの検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。
エネルギー貯蔵システム30は、例えば、エネルギー単価の安い夜間に貯蔵動作を行い、エネルギー単価の高い昼間に放出動作を行う場合がある。上記発電装置の発電電力を充電するように設置されていないエネルギー貯蔵システム30(発電装置が併設されていないエネルギー貯蔵システム30)においては、上記動作の傾向が顕著に現れる。一方で、上記発電装置の発電電力を充電するように設置されているエネルギー貯蔵システム30(発電装置が併設されているエネルギー貯蔵システム30)においては、昼間に発電装置の発電電力を充電する場合がある。このように、発電装置が併設されているか否かの違いに応じて、エネルギーの貯蔵動作を行う時間帯、及び、エネルギーの放出動作を行う時間帯の傾向が異なる。
当該傾向が以前のものから変化した場合には、「発電装置が併設されているか否か」が変化した可能性がある。そして、エネルギー貯蔵システム30が移動された可能性がある。
当該検出(例:昼間充電の有無の変化の検出)に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
なお、蓄電システムはPV(Photovoltaics)とセットで販売されることがあり、この場合、蓄電システムは単体で販売されるよりも安く購入することが可能である。そこでPVとセットで販売された、つまり昼間充電するはずの蓄電システムが、夜間充電・昼間放電というPVを伴わない充放電動作をしていること検知することで、不正に蓄電システムがPVと切り離して移動されたかどうかを認識することができる。
「例10」
例10では、要求決定部141は、エネルギー貯蔵システム30のエネルギーの貯蔵量、放出量、充電又は放電に関する積算量[Wh](連続的な量だけでなく、途中で充電から放電に切り替わった場合の積算も含む)、充電又は放電に関する積算時間、及び、充放電に関するサイクル回数の中の少なくとも1つを、エネルギー貯蔵システム30から監視装置20を介して取得する。一例として、所定時間(例:10分、1時間)連続的に貯蔵動作又は放出動作を行った場合の積算量を取得することが考えられる。そして、要求決定部141は、以前の値から所定レベル以上変化したことの検出に応じて、監視装置20に上記要求を送信することを決定する。
盗難されたエネルギー貯蔵システム30は、不正な改造(例:エネルギー貯蔵ユニット34等の一部構成要素を安価品に置き代える)がなされた後、市場に出回ったり、使用されたりする可能性がある。このような不正な改造を行うことでエネルギー貯蔵システム30の性能が変化し、上記取得値が以前のものから変化する可能性がある。例えば、エネルギー放出動作のスピード(例:放電速度)やエネルギー貯蔵動作のスピード(例:充電速度)が以前のものから変化する可能性がある。当該検出に応じて、エネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認することで、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
なお、監視装置20及びエネルギー貯蔵システム30の構成は、第1の実施形態と同様である。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態によれば、様々な適切なタイミングでエネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認し、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
<第3の実施形態>
図11に、本実施形態の監視装置20の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、監視装置20、取得部21と、通信部22と、送信決定部23とを有する。
送信決定部23は、予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報や、その他の情報(識別情報、正規な設置位置等)を外部装置(判断装置10)に送信することを決定する。
送信決定部23は、第2の実施形態で説明した要求決定部141と同様にして、上記情報を外部装置に送信することを決定する。すなわち、送信決定部23は、第2の実施形態で説明した要求決定部141と同様のデータ(例えば、例1乃至10で説明したデータ)を取得し、同様の判断(例えば、例1乃至10で説明した判断)を行い、「要求決定部141が上記要求を監視装置20に送信すると決定したタイミング(例えば、例1乃至10で説明したタイミング)」と同じタイミングで、エネルギー貯蔵システム30の現在位置情報や、その他の情報(識別情報、正規な設置位置等)を外部装置(判断装置10)に送信すると決定する。
取得部21は、送信決定部23による当該決定に応じて、対応するエネルギー貯蔵システム30に各種登録情報を要求し、取得する。また、取得部21は、当該決定に応じて、対応するエネルギー貯蔵システム30の現在位置情報を取得する。そして、通信部22は、取得部21により取得された上述のような情報を判断装置10に送信する。取得部21及び通信部22のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態の変形例として、監視装置20に代えて、エネルギー貯蔵システム30が送信決定部23を有してもよい。そして、送信決定部23がエネルギー貯蔵システム30の現在位置情報や、その他の情報(識別情報、正規な設置位置等)を外部装置(判断装置10)に送信すると決定すると、エネルギー貯蔵システム30は、各種登録情報を監視装置20に送信してもよい。また、エネルギー貯蔵システム30は、さらに現在位置情報を監視装置20に送信してもよい。
以上説明した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な作用効果を実現できる。また、本実施形態によれば、様々な適切なタイミングでエネルギー貯蔵システム30の設置位置が正規か否かを確認し、盗難や不正な移動等を早期に検出することができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得手段と、
前記エネルギー貯蔵システムごとに対応付けられている設置位置を取得する位置情報取得手段と、
前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断手段と、
を有する判断装置。
2. 1に記載の判断装置において、
前記位置情報取得手段は、複数の前記エネルギー貯蔵システム各々に対応付けて前記設置位置を記憶する正規情報記憶手段、及び、自システムの前記設置位置を記憶する前記エネルギー貯蔵システムから、前記エネルギー貯蔵システムの前記設置位置を取得し、
前記判断手段は、前記現在位置情報、前記正規情報記憶手段から取得された前記設置位置、及び、前記エネルギー貯蔵システムから取得された前記設置位置に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断装置。
3. 1又は2に記載の判断装置において、
前記エネルギー貯蔵システムを監視する監視装置に、前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を要求する要求手段をさらに有し、
前記対象情報取得手段は、前記要求に応じて前記監視装置から送信されてきた前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を取得する判断装置。
4. 3に記載の判断装置において、
前記要求手段は、
予め定められた条件に基づき、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する要求決定手段と、
前記要求決定手段の決定に応じて、前記監視装置に前記要求を送信する要求送信手段と、
を有する判断装置。
5. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システム、及び/又は、前記監視装置に取り付けられたセンサから取得したセンサ情報に基づき、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
6. 5に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムに所定レベル以上の振動があったことを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
7. 5に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムに備えられた開閉部材が開かれたことを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
8. 5に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムが備える複数の構成要素の接続状態が解除されたことを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
9. 5に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムと前記監視装置との接続状態が解除されたことを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
10. 5に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記センサ情報で示される測定値と、前記設置位置で測定された参照値とが所定レベル以上乖離していることを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
11. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システム、及び/又は、前記エネルギー貯蔵システムを監視する監視装置に取り付けられたカメラから取得した画像データに基づき、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
12. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、予め定められた日時になったことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
13. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムのSOC(State Of Charge)が所定の値になったことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
14. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記判断装置からの指示に対する前記エネルギー貯蔵システムの応答時間が以前の前記応答時間から所定レベル以上変化したことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
15. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムがエネルギーの貯蔵動作及び放出動作を行ってない待機状態の経過時間が所定値を超えたことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
16. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムによる充放電電力の周波数が以前の前記周波数から変化したことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
17. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、自然エネルギーで発電する発電装置の発電電力を充電するように設置された前記エネルギー貯蔵システムの充電電力量と、前記設置位置の気象条件から推測される前記発電装置の発電電力量との間の矛盾の検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
18. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムがエネルギーの貯蔵動作を行う時間帯、及び、エネルギーの放出動作を行う時間帯の傾向が以前の前記傾向から変化したことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
19. 4に記載の判断装置において、
前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムのエネルギーの貯蔵量、及び/又は、放出量が以前の値から所定レベル以上変化したことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
20. 予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を外部装置に送信することを決定する送信決定手段と、
前記送信決定手段の決定に応じて、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信する通信手段と、
を有する監視装置。
21. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システム、及び/又は、前記エネルギー貯蔵システムを監視する監視装置に取り付けられたセンサから取得したセンサ情報に基づき、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
22. 21に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムに所定レベル以上の振動があったことを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
23. 21に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムに備えられた開閉部材が開かれたことを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
24. 21に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムが備える複数の構成要素の接続状態が解除されたことを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
25. 21に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムと前記監視装置との接続状態が解除されたことを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
26. 21に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記センサ情報で示される測定値と、前記エネルギー貯蔵システムごとに対応付けられている設置位置で測定された参照値とが所定レベル以上乖離していることを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
27. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システム、及び/又は、前記エネルギー貯蔵システムを監視する監視装置に取り付けられたカメラから取得した画像データに基づき、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
28. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、予め定められた日時になったことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
29. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムのSOC(State Of Charge)が所定の値になったことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
30. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記監視装置からの指示に対する前記エネルギー貯蔵システムの応答時間が以前の前記応答時間から所定レベル以上変化したことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
31. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムがエネルギーの貯蔵動作及び放出動作を行ってない待機状態の経過時間が所定値を超えたことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
32. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムによる充放電電力の周波数が以前の前記周波数から変化したことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
33. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、自然エネルギーで発電する発電装置の発電電力を充電するように設置された前記エネルギー貯蔵システムの充電電力量と、前記エネルギー貯蔵システムごとに対応付けられている設置位置の気象条件から推測される前記発電装置の発電電力量との間の矛盾の検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
34. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムがエネルギーの貯蔵動作を行う時間帯、及び、エネルギーの放出動作を行う時間帯の傾向が以前の前記傾向から変化したことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
35. 20に記載の監視装置において、
前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムのエネルギーの貯蔵量、及び/又は、放出量が以前の値から所定レベル以上変化したことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
36. 1から19のいずれかに記載の判断装置と、20から35のいずれかに記載の監視装置と、を有する監視システム。
37. 36に記載の監視システムにおいて、
エネルギー貯蔵システムをさらに有する監視システム。
38. コンピュータが、
エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得工程と、
前記エネルギー貯蔵システムごとに対応づけられている設置位置を取得する位置情報取得工程と、
前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断工程と、
を実行する判断方法。
39. コンピュータを、
エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得手段、
前記エネルギー貯蔵システムごとに対応づけられている設置位置を取得する位置情報取得手段、
前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断手段、
として機能させるプログラム。
40. コンピュータが、
予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を外部装置に送信することを決定する送信決定工程と、
前記送信決定工程の決定に応じて、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信する通信工程と、
を実行する監視方法。
41. コンピュータを、
予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を外部装置に送信することを決定する送信決定手段、
前記送信決定手段の決定に応じて、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信する通信手段、
として機能させるプログラム。
1A プロセッサ
2A メモリ
3A 入出力I/F
4A 周辺回路
5A バス
10 判断装置
11 正規情報取得部
12 対象情報取得部
13 判断部
14 要求部
141 要求決定部
142 要求送信部
20 監視装置
21 取得部
22 通信部
23 送信決定部
30 エネルギー貯蔵システム
31 システムコントローラ
32 PCS
33 エネルギー制御ユニット
34 エネルギー貯蔵ユニット

Claims (41)

  1. エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得手段と、
    前記エネルギー貯蔵システムごとに対応付けられている設置位置を取得する位置情報取得手段と、
    前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断手段と、
    を有する判断装置。
  2. 請求項1に記載の判断装置において、
    前記位置情報取得手段は、複数の前記エネルギー貯蔵システム各々に対応付けて前記設置位置を記憶する正規情報記憶手段、及び、自システムの前記設置位置を記憶する前記エネルギー貯蔵システムから、前記エネルギー貯蔵システムの前記設置位置を取得し、
    前記判断手段は、前記現在位置情報、前記正規情報記憶手段から取得された前記設置位置、及び、前記エネルギー貯蔵システムから取得された前記設置位置に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断装置。
  3. 請求項1又は2に記載の判断装置において、
    前記エネルギー貯蔵システムを監視する監視装置に、前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を要求する要求手段をさらに有し、
    前記対象情報取得手段は、前記要求に応じて前記監視装置から送信されてきた前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を取得する判断装置。
  4. 請求項3に記載の判断装置において、
    前記要求手段は、
    予め定められた条件に基づき、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する要求決定手段と、
    前記要求決定手段の決定に応じて、前記監視装置に前記要求を送信する要求送信手段と、
    を有する判断装置。
  5. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システム、及び/又は、前記監視装置に取り付けられたセンサから取得したセンサ情報に基づき、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  6. 請求項5に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムに所定レベル以上の振動があったことを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  7. 請求項5に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムに備えられた開閉部材が開かれたことを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  8. 請求項5に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムが備える複数の構成要素の接続状態が解除されたことを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  9. 請求項5に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムと前記監視装置との接続状態が解除されたことを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  10. 請求項5に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記センサ情報で示される測定値と、前記設置位置で測定された参照値とが所定レベル以上乖離していることを検出し、前記検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  11. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システム、及び/又は、前記エネルギー貯蔵システムを監視する監視装置に取り付けられたカメラから取得した画像データに基づき、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  12. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、予め定められた日時になったことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  13. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムのSOC(State Of Charge)が所定の値になったことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  14. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記判断装置からの指示に対する前記エネルギー貯蔵システムの応答時間が以前の前記応答時間から所定レベル以上変化したことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  15. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムがエネルギーの貯蔵動作及び放出動作を行ってない待機状態の経過時間が所定値を超えたことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  16. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムによる充放電電力の周波数が以前の前記周波数から変化したことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  17. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、自然エネルギーで発電する発電装置の発電電力を充電するように設置された前記エネルギー貯蔵システムの充電電力量と、前記設置位置の気象条件から推測される前記発電装置の発電電力量との間の矛盾の検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  18. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムがエネルギーの貯蔵動作を行う時間帯、及び、エネルギーの放出動作を行う時間帯の傾向が以前の前記傾向から変化したことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  19. 請求項4に記載の判断装置において、
    前記要求決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムのエネルギーの貯蔵量、及び/又は、放出量が以前の値から所定レベル以上変化したことの検出に応じて、前記監視装置に前記要求を送信することを決定する判断装置。
  20. 予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を外部装置に送信することを決定する送信決定手段と、
    前記送信決定手段の決定に応じて、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信する通信手段と、
    を有する監視装置。
  21. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システム、及び/又は、前記エネルギー貯蔵システムを監視する監視装置に取り付けられたセンサから取得したセンサ情報に基づき、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  22. 請求項21に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムに所定レベル以上の振動があったことを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  23. 請求項21に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムに備えられた開閉部材が開かれたことを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  24. 請求項21に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムが備える複数の構成要素の接続状態が解除されたことを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  25. 請求項21に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記センサ情報に基づき前記エネルギー貯蔵システムと前記監視装置との接続状態が解除されたことを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  26. 請求項21に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記センサ情報で示される測定値と、前記エネルギー貯蔵システムごとに対応付けられている設置位置で測定された参照値とが所定レベル以上乖離していることを検出し、前記検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  27. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システム、及び/又は、前記エネルギー貯蔵システムを監視する監視装置に取り付けられたカメラから取得した画像データに基づき、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  28. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、予め定められた日時になったことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  29. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムのSOC(State Of Charge)が所定の値になったことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  30. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記監視装置からの指示に対する前記エネルギー貯蔵システムの応答時間が以前の前記応答時間から所定レベル以上変化したことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  31. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムがエネルギーの貯蔵動作及び放出動作を行ってない待機状態の経過時間が所定値を超えたことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  32. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムによる充放電電力の周波数が以前の前記周波数から変化したことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  33. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、自然エネルギーで発電する発電装置の発電電力を充電するように設置された前記エネルギー貯蔵システムの充電電力量と、前記エネルギー貯蔵システムごとに対応付けられている設置位置の気象条件から推測される前記発電装置の発電電力量との間の矛盾の検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  34. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムがエネルギーの貯蔵動作を行う時間帯、及び、エネルギーの放出動作を行う時間帯の傾向が以前の前記傾向から変化したことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  35. 請求項20に記載の監視装置において、
    前記送信決定手段は、前記エネルギー貯蔵システムのエネルギーの貯蔵量、及び/又は、放出量が以前の値から所定レベル以上変化したことの検出に応じて、前記外部装置に前記現在位置情報を送信することを決定する監視装置。
  36. 請求項1から19のいずれか1項に記載の判断装置と、
    請求項20から35のいずれか1項に記載の監視装置と、
    を有する監視システム。
  37. 請求項36に記載の監視システムにおいて、
    エネルギー貯蔵システムをさらに有する監視システム。
  38. コンピュータが、
    エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得工程と、
    前記エネルギー貯蔵システムごとに対応づけられている設置位置を取得する位置情報取得工程と、
    前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断工程と、
    を実行する判断方法。
  39. コンピュータを、
    エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を取得する対象情報取得手段、
    前記エネルギー貯蔵システムごとに対応づけられている設置位置を取得する位置情報取得手段、
    前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報に基づき、前記エネルギー貯蔵システムが前記設置位置に設置されているか否かを判断する判断手段、
    として機能させるプログラム。
  40. コンピュータが、
    予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を外部装置に送信することを決定する送信決定工程と、
    前記送信決定工程の決定に応じて、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信する通信工程と、
    を実行する監視方法。
  41. コンピュータを、
    予め定められた条件に基づき、エネルギー貯蔵システムの現在位置情報を外部装置に送信することを決定する送信決定手段、
    前記送信決定手段の決定に応じて、前記外部装置に前記エネルギー貯蔵システムの前記現在位置情報を送信する通信手段、
    として機能させるプログラム。
JP2018001586A 2016-07-15 2018-01-10 判断装置、監視システム、判断方法及びプログラム Active JP6521106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140566 2016-07-15
JP2016140566 2016-07-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559474A Division JP6274383B1 (ja) 2016-07-15 2017-04-25 判断装置、監視装置、監視システム、判断方法及び監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092938A true JP2018092938A (ja) 2018-06-14
JP6521106B2 JP6521106B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60951791

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559474A Active JP6274383B1 (ja) 2016-07-15 2017-04-25 判断装置、監視装置、監視システム、判断方法及び監視方法
JP2018001586A Active JP6521106B2 (ja) 2016-07-15 2018-01-10 判断装置、監視システム、判断方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559474A Active JP6274383B1 (ja) 2016-07-15 2017-04-25 判断装置、監視装置、監視システム、判断方法及び監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11031800B2 (ja)
JP (2) JP6274383B1 (ja)
WO (1) WO2018012082A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609267B2 (ja) * 2010-05-26 2014-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム
WO2018012082A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 日本電気株式会社 判断装置、監視装置、監視システム、判断方法、監視方法及びプログラム
JP2020191002A (ja) 2019-05-23 2020-11-26 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP7051767B2 (ja) * 2019-08-21 2022-04-11 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
CN111478194A (zh) * 2020-04-18 2020-07-31 广东兴达利建设工程有限公司 一种配电系统
JP2022163503A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置の管理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102693A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自己位置登録型センサ、およびプラント監視装置、ならびに自己位置登録型センサを用いたプラント監視方法
JP2006293993A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Seiko Instruments Inc セキュリティシステム、異常検出システムおよびその監視方法
JP2010212906A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Saxa Inc 端末装置監視システム
JP2014183334A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Hitachi Solutions Ltd 監視システム、監視サーバ及び監視方法
JP2014204657A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社ティ・アンド・ティ・エス 工事用可搬性蓄電池電源の盗難抑制装置
WO2015115069A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
JP2016076801A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ヤンマー株式会社 遠隔監視システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030209375A1 (en) * 1999-01-25 2003-11-13 Zip Charge Corporation Electrical vehicle energy supply system, electrical vehicle battery, electrical vehicle battery charging apparatus, battery supply apparatus, and electrical vehicle battery management system
JP2001306530A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Canon Inc ネットワークシステム、リモートアクセス実行装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20030110011A1 (en) 2000-03-31 2003-06-12 Satoshi Kyotoku Software unlawful use prevention apparatus
TW565962B (en) * 2001-10-29 2003-12-11 Yuasa Battery Co Ltd Storage battery loaded onto vehicle
US20070290653A1 (en) * 2005-01-06 2007-12-20 Electritek-Avt, Inc. Buttonless Battery Charger Interface
US8355965B2 (en) * 2005-02-22 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Battery exchange service system and charging method therefor, and portable device
US8860377B2 (en) * 2006-02-09 2014-10-14 Karl F. Scheucher Scalable intelligent power supply system and method
US20070285062A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Jing-Yih Cherng Lithium-ion Battery Protection Method and Device
JP5335207B2 (ja) * 2007-07-05 2013-11-06 キヤノン株式会社 電子機器
JP5577717B2 (ja) 2010-01-25 2014-08-27 ソニー株式会社 電力を効率的に管理する方法
JP5609267B2 (ja) 2010-05-26 2014-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム
JP2012147398A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 移動体通信システム、移動体通信端末、移動体通信方法およびプログラム
JP2013074382A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Nec Saitama Ltd 端末装置、異常検出システム、異常検出方法および異常検出プログラム
CN104471826B (zh) * 2012-07-10 2016-07-27 富士胶片株式会社 充电支援方法、充电支援管理装置及充电支援系统
WO2018012082A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 日本電気株式会社 判断装置、監視装置、監視システム、判断方法、監視方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102693A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自己位置登録型センサ、およびプラント監視装置、ならびに自己位置登録型センサを用いたプラント監視方法
JP2006293993A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Seiko Instruments Inc セキュリティシステム、異常検出システムおよびその監視方法
JP2010212906A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Saxa Inc 端末装置監視システム
JP2014183334A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Hitachi Solutions Ltd 監視システム、監視サーバ及び監視方法
JP2014204657A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社ティ・アンド・ティ・エス 工事用可搬性蓄電池電源の盗難抑制装置
WO2015115069A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
JP2016076801A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ヤンマー株式会社 遠隔監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521106B2 (ja) 2019-05-29
JP6274383B1 (ja) 2018-02-07
JPWO2018012082A1 (ja) 2018-07-19
US11031800B2 (en) 2021-06-08
WO2018012082A1 (ja) 2018-01-18
US20190157893A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274383B1 (ja) 判断装置、監視装置、監視システム、判断方法及び監視方法
Liu et al. Secure Internet of Things (IoT)-based smart-world critical infrastructures: Survey, case study and research opportunities
CA2906170C (en) Security system using visual floor plan
US9998488B2 (en) Protection system including machine learning snapshot evaluation
EP3665863A1 (en) System for secure storage of cryptographic keys
EP2862005A1 (en) Reliability for location services
US10791177B2 (en) System to monitor and control sensor devices
CN103370950A (zh) 用于机器到机器设备管理的系统、服务器、方法和计算机程序
CN114465823B (zh) 工业互联网终端加密流量数据安全检测方法、装置及设备
JP2009258917A (ja) プロキシサーバ、認証サーバおよび通信システム
CN112735041A (zh) 共享产品的借用方法、装置、设备及存储介质
JP6756367B2 (ja) 判断装置、監視装置、エネルギー貯蔵システム、判断方法、監視方法、エネルギー貯蔵システムの動作方法及びプログラム
US9973527B2 (en) Context-aware proactive threat management system
WO2018154845A1 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
TW202040490A (zh) 充電設備之充電管理系統及方法
CN111149322B (zh) 控制装置及控制装置系统
EP4203381A1 (en) Methods and apparatus for attestation for a constellation of edge devices
Hong et al. A synergy of the wireless sensor network and the data center system
Coats et al. Cybersecurity for Grid Connected eXtreme Fast Charging (XFC) Station (CyberX)(Final Scientific/Technical Report)
JP2013219535A (ja) 遠隔制御管理装置、システム、管理方法、およびプログラム
Malangoni Design and development of a smart parking device
RAB rackmount: The cabinet that houses a server/storage workstation (also referred to as a server rack). radiated noise: Noise from the radiation of another component, circuit, device, piece of equipment, building control system or object. radio frequency identification (RFID): A form of automatic identification and data capture (AIDC) that uses electric or magnetic fields at radio frequencies to transmit information. SOURCE: SP 800-98
JPWO2018150631A1 (ja) 判定装置、判定方法及びプログラム
JP2014187805A (ja) 2次電池を搭載した機器の管理システム、2次電池を搭載した機器、および充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150