JP2018092312A - 路側無線装置及び路側システム - Google Patents

路側無線装置及び路側システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018092312A
JP2018092312A JP2016234141A JP2016234141A JP2018092312A JP 2018092312 A JP2018092312 A JP 2018092312A JP 2016234141 A JP2016234141 A JP 2016234141A JP 2016234141 A JP2016234141 A JP 2016234141A JP 2018092312 A JP2018092312 A JP 2018092312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
vehicle
communication
roadside
communication area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016234141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779117B2 (ja
Inventor
俊輔 宮岡
Shunsuke Miyaoka
俊輔 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016234141A priority Critical patent/JP6779117B2/ja
Publication of JP2018092312A publication Critical patent/JP2018092312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779117B2 publication Critical patent/JP6779117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構成により、隣接車線を通行する車両に搭載された車載器との誤通信を防止することを目的とする。【解決手段】路側無線装置10は、第1通信領域31を通行する車両に搭載された車載器から識別子を第1識別子として取得する。また、路側無線装置10は、第1通信領域31とは異なる領域を第2通信領域32をとする外部無線装置から、第2通信領域を通行する車両に搭載された車載器から取得された識別子を第2識別子として取得する。そして、路側無線装置10は、第1識別子と第2識別子とが一致するか否かに応じて、第1通信領域31を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切るか否かを判定する。【選択図】図1

Description

この発明は、道路を走行する車両に搭載された車載器との間で通信を行う路側無線装置に関する。
有料道路に設置された電子料金収受システム(ETC(登録商標)システム)には、料金所のない出口等に、フリーフローETC(登録商標)と呼ばれる設備(以下、フリーフロー設備)が設置される場合がある。
このフリーフロー設備では、隣接車線を通行する車両に搭載された車載器との誤通信が発生する恐れがある。特許文献1には、この誤通信を防止するため、隣接車線との間に電波吸収体を設けることが記載されている。
特開2003−178341号公報
電波吸収体は高価であり、電波吸収体を削減したいという要求がある。また、電波吸収体を設置するための工事が必要であり、手間がかかる。
この発明は、簡便な構成により、隣接車線を通行する車両に搭載された車載器との誤通信を防止することを目的とする。
この発明に係る路側無線装置は、
車両の通行路上に第1通信領域を形成するアンテナ装置と、
前記アンテナ装置によって形成された第1通信領域を通行する車両に搭載された車載器から識別子を第1識別子として取得する第1取得部と、
前記第1通信領域とは異なる領域を第2通信領域とする外部無線装置から、前記第2通信領域を通行する車両に搭載された車載器から取得された識別子を第2識別子として取得する第2取得部と、
前記第1取得部によって取得された第1識別子と、前記第2取得部によって取得された第2識別子とが一致するか否かに応じて、前記第1通信領域を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切るか否かを判定する判定部と
を備える。
この発明では、第1識別子と第2識別子とに基づき誤通信の防止を図るため、電波吸収体を設けることなく、誤通信を防止できる。
実施の形態1に係る路側システム1の構成図。 実施の形態1に係る路側無線装置10の構成図。 実施の形態1に係る路側システム1の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る路側システム1の動作例の説明図。 変形例1に係る路側無線装置10の構成図。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る路側システム1の構成を説明する。
路側システム1は、路側無線装置10と、1つ以上の外部無線装置20とを備える。図1では、路側システム1は、2つの外部無線装置20を備えている。路側無線装置10と各外部無線装置20とは、無線又は有線の伝送路を介して接続されている。
実施の形態1では、路側無線装置10は、フリーフロー設備であり、各外部無線装置20は、高度道路交通システム(ITS(登録商標)システム)のスポット設備である。つまり、路側無線装置10は、電子料金収受システムにおける通信用の装置であり、各外部無線装置20は、高度道路交通システムにおける通信用の装置である。
路側無線装置10は、車両の通行路41上に第1通信領域31を形成する。この際、第1通信領域31は、通行路41に隣接した通行路42上の領域を含む場合がある。また、各外部無線装置20は、通行路42における、通行路42を走行する車両が第1通信領域31よりも先に通行する位置に第2通信領域32を形成する。図1に示すように、路側システム1は、複数の外部無線装置20を備える場合もある。そのため、複数の第2通信領域32が形成される場合もある。
図2を参照して、実施の形態1に係る路側無線装置10の構成を説明する。
路側無線装置10は、コンピュータである。
路側無線装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14と、アンテナ装置15とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13は、SD(Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。
通信インタフェース14は、外部無線装置20及び車両に搭載された車載器といった外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標,High−Definition Multimedia Interface)のポートである。
アンテナ装置15は、第1通信領域31を形成するための装置である。
路側無線装置10は、機能構成要素として、第1取得部111と、第2取得部112と、判定部113と、通信部114とを備える。第1取得部111と、第2取得部112と、判定部113と、通信部114との機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、第1取得部111と、第2取得部112と、判定部113と、通信部114との機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、第1取得部111と、第2取得部112と、判定部113と、通信部114との機能が実現される。
図2では、プロセッサ11は、1つだけ示されている。しかし、路側無線装置10は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、第1取得部111と、第2取得部112と、判定部113と、通信部114との機能を実現するプログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ11と同じように、演算処理を行うICである。
***動作の説明***
図3から図4を参照して、実施の形態1に係る路側システム1の動作を説明する。
実施の形態1に係る路側システム1の動作は、実施の形態1に係る路側通信方法に相当する。また、実施の形態1に係る路側システム1の動作は、実施の形態1に係る路側通信プログラムの処理に相当する。
(図3のステップS1:第2識別子取得処理)
外部無線装置20は、第2通信領域32を走行する車両に搭載された車載器と通信して、車載器から識別子を取得する。外部無線装置20は、取得された識別子を伝送路を介して路側無線装置10へ送信する。この際、外部無線装置20は、識別子が取得された時刻も路側無線装置10へ送信する。
第2取得部112は、通信インタフェース14を介して、外部無線装置20から送信された識別子を第2識別子として取得し、メモリ12に書き込む。また、第2取得部112は、外部無線装置20から送信された時刻を第2時刻として取得し、メモリ12に書き込む。
(図3のステップS2:第1識別子取得処理)
第1取得部111は、アンテナ装置15によって形成された第1通信領域31を走行する車両に搭載された車載器と通信して、車載器から識別子を第1識別子として取得し、メモリ12に書き込む。また、第1取得部111は、第1識別子が取得された時刻を第1時刻としてメモリ12に書き込む。実施の形態1では、識別子は、WCN(ワイヤレスコールナンバー)である。
(図3のステップS3:判定処理)
判定部113は、ステップS2で第1識別子が取得されると、ステップS2で取得された第1識別子及び第1時刻をメモリ12から読み出すとともに、過去基準時間内にステップS1で取得された第2識別子及び第2時刻をメモリ12から読み出す。基準時間は、路側無線装置10と外部無線装置20との間の距離に応じて設定される。また、基準時間は、路側無線装置10が設置された道路の制限速度も考慮して設定されてもよい。
判定部113は、読み出された第1識別子と、読み出された第2識別子とが一致するか否かを判定する。複数の第2識別子が読み出された場合には、判定部113は、第1識別子と、各第2識別子とが一致するか否かを判定する。
判定部113は、一致しないと判定された場合には処理をステップS4に進め、一致すると判定された場合には処理をステップS5に進める。複数の第2識別子が読み出された場合には、判定部113は、いずれの第2識別子とも一致しないと判定された場合には処理をステップS4に進め、いずれか1つの第2識別子とでも一致すると判定された場合には、処理をステップS5に進める。
(図3のステップS4:通信処理)
通信部114は、ステップS2で第1識別子を取得した、第1通信領域31を走行する車両に搭載された車載器との通信を、所定時間もしくは所定の通信処理手続きが完了するまでの間継続する。具体的には、実施の形態1では、路側無線装置10はフリーフロー設備であるため、車載器との通信を行い、電子料金収受システムに関する処理を実行する。
(図3のステップS5:打切処理)
通信部114は、ステップS2で第1識別子を取得した、第1通信領域31を走行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切る。具体的には、実施の形態1では、路側無線装置10はフリーフロー設備であるため、車載器との通信を打切り、電子料金収受システムに関する処理を実行しない。
つまり、ステップS3で判定部113は、第1識別子と第2識別子とが一致するか否かと、第1識別子が取得された第1時刻と第2識別子が取得された第2時刻との時刻差とに応じて、第1通信領域31を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切るか否かを判定する。より具体的には、判定部113は、第1識別子と前記第2識別子とが一致し、かつ、第1時刻と第2時刻との時刻差が基準時間内の場合に、第1通信領域31を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切ると判定する。
図4に示すように、通行路42を走行する車両Xは、第1通信領域31に入る前に、各外部無線装置20によって形成された第2通信領域32を通過する。そのため、車両Xに搭載された車載器は、第1通信領域31を通行し、路側無線装置10と通信する前に、第2通信領域32を通行し、外部無線装置20と通信する。そして、車両Xに搭載された車載器は、外部無線装置20と通信した際に、外部無線装置20に識別子を送信する。そして、この識別子は、外部無線装置20から路側無線装置10に送信され、路側無線装置10に第2識別子として保持される。
車両Xが各第2通信領域32を通過した後、第1通信領域31を通行し、車両Xに搭載された車載器が路側無線装置10と通信を開始すると、車両Xに搭載された車載器から識別子が第1識別子として路側無線装置10に送信される。すると、路側無線装置10に送信された第1識別子と、路側無線装置10に保持された第2識別子とが一致する。そのため、路側無線装置10は、車両Xに搭載された車載器との通信を打ち切る。
したがって、路側無線装置10と、隣接する車線を走行する車両に搭載された車載器との誤通信を防止できる。
一方、通行路41を走行する車両Yは、第1通信領域31に入る前に、各外部無線装置20によって形成された第2通信領域32を通過することがない。そのため、路側無線装置10は、車両Xに搭載された車載器との通信を打ち切らず、電子料金収受システムに関する処理が実行される。
なお、図1及び図4のように、複数の第2通信領域32が形成されている場合、図3のステップS3では、判定部113は、いずれかの第2通信領域32で取得された第2識別子と、第1識別子が一致する場合には、処理をステップS5に進める。
つまり、図1及び図4のように2つの第2通信領域32が形成されており、進行路42の走行車両が最初に到達する第2通信領域32で第2識別子ID21が取得され、進行路42の走行車両が次に到達する第2通信領域32で第2識別子ID22が取得されたとする。この場合、判定部113は、第1通信領域31で取得された第1識別子ID1と第2識別子ID21とを比較するとともに、第1通信領域31で取得された第1識別子ID1と第2識別子ID22とを比較する。
この比較の結果、第1識別子ID1と第2識別子ID21が一致し、第1識別子ID1と第2識別子ID22が不一致である場合、判定部113は、第1通信領域31を通行する車載器との通信を打ち切る。
また、この比較の結果、第1識別子ID1と第2識別子ID21が不一致であり、第1識別子ID1と第2識別子ID22が一致した場合、判定部113は、第1通信領域31を通行する車載器との通信を打ち切る。
また、この比較の結果、第1識別子ID1と第2識別子ID21が不一致であり、第1識別子ID1と第2識別子ID22が不一致である場合、判定部113は、第1通信領域31を通行する車載器との通信を、所定時間もしくは所定の通信処理手続きが完了するまでの間継続する。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る路側無線装置10は、第1通信領域31で取得された第1識別子と、第2通信領域32で取得された第2識別子とが一致するか否かにより、第1通信領域31を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切ると判定する。これにより、電波吸収体を設けることなく、簡便な構成で、隣接車線を走行する車両に搭載された車載器との誤通信を防止することができる。
特に、外部無線装置20として、既存の高度道路交通システムのスポット設備を用いることもできる。そのため、追加で外部無線装置20を設置せずに、簡便な構成で、隣接車線を走行する車両に搭載された車載器との誤通信を防止することができる。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、第1取得部111と第2取得部112と判定部113と通信部114との機能がソフトウェアで実現された。しかし、変形例1として、第1取得部111と第2取得部112と判定部113と通信部114との機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例1について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図5を参照して、変形例1に係る路側無線装置10の構成を説明する。
第1取得部111と第2取得部112と判定部113と通信部114との機能がハードウェアで実現される場合、路側無線装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、処理回路16を備える。処理回路16は、第1取得部111と第2取得部112と判定部113と通信部114との機能と、メモリ12とストレージ13との機能とを実現する専用の電子回路である。
処理回路16は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
第1取得部111と第2取得部112と判定部113と通信部114との機能を1つの処理回路16で実現してもよいし、第1取得部111と第2取得部112と判定部113と通信部114との機能を複数の処理回路16に分散させて実現してもよい。
<変形例2>
変形例2として、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。つまり、第1取得部111と第2取得部112と判定部113と通信部114とのうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11とメモリ12とストレージ13と処理回路16とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、各機能構成要素の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
1 路側システム、10 路側無線装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 アンテナ装置、16 処理回路、111 第1取得部、112 第2取得部、113 判定部、114 通信部、20 外部無線装置、31 第1通信領域、32 第2通信領域、41 通行路、42 通行路。

Claims (6)

  1. 車両の通行路上に第1通信領域を形成するアンテナ装置と、
    前記アンテナ装置によって形成された第1通信領域を通行する車両に搭載された車載器から識別子を第1識別子として取得する第1取得部と、
    前記第1通信領域とは異なる領域を第2通信領域とする外部無線装置から、前記第2通信領域を通行する車両に搭載された車載器から取得された識別子を第2識別子として取得する第2取得部と、
    前記第1取得部によって取得された第1識別子と、前記第2取得部によって取得された第2識別子とが一致するか否かに応じて、前記第1通信領域を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切るか否かを判定する判定部と
    を備える路側無線装置。
  2. 前記判定部は、前記第1識別子と前記第2識別子とが一致するか否かと、前記第1識別子が取得された第1時刻と前記第2識別子が取得された第2時刻との時刻差とに応じて、前記第1通信領域を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切るか否かを判定する
    請求項1に記載の路側無線装置。
  3. 前記第2通信領域は、前記通行路と異なる第2通行路における、前記第2通行路を走行する車両が前記第1通信領域よりも先に通行する位置に形成され、
    前記判定部は、前記第1識別子と前記第2識別子とが一致した場合に、前記第1通信領域を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切ると判定する
    請求項1に記載の路側無線装置。
  4. 前記第2通信領域は、前記通行路と異なる第2通行路における、前記第2通行路を走行する車両が前記第1通信領域よりも先に通行する位置に形成され、
    前記判定部は、前記第1識別子と前記第2識別子とが一致し、かつ、前記第1識別子が取得された第1時刻と前記第2識別子が取得された第2時刻との時刻差が基準時間内の場合に、前記第1通信領域を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切ると判定する
    請求項2に記載の路側無線装置。
  5. 前記路側無線装置は、電子料金収受システムにおける通信用の装置であり、
    前記外部無線装置は、高度道路交通システムにおける通信用の装置である
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の路側無線装置。
  6. 第1通信領域を通行する車両に搭載された車載器から識別子を第1識別子として取得する路側無線装置と、
    前記第1通信領域とは異なる第2通信領域を通行する車両に搭載された車載器から識別子を第2識別子として取得する外部無線装置と
    を備え、
    前記路側無線装置は、前記第1識別子と、前記外部無線装置によって取得された前記第2識別子とが一致するか否かに応じて、前記第1通信領域を通行する車両に搭載された車載器との通信を打ち切るか否かを判定する路側システム。
JP2016234141A 2016-12-01 2016-12-01 路側無線装置及び路側システム Active JP6779117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234141A JP6779117B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 路側無線装置及び路側システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234141A JP6779117B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 路側無線装置及び路側システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092312A true JP2018092312A (ja) 2018-06-14
JP6779117B2 JP6779117B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62566244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234141A Active JP6779117B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 路側無線装置及び路側システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6779117B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6779117B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931028B2 (ja) 不正対処方法及び路側機
TWI827642B (zh) 在多片上系統環境中共用感測器的裝置、方法和電腦可讀取媒體
CN109257954B (zh) 验证方法、验证装置和计算机可读取记录介质
CN109756897B (zh) 一种车联网的认证授权机制及系统
KR20160100350A (ko) 향상된 프라이버시를 갖는 보안 차량 데이터 관리
CN110503732B (zh) 一种基于车辆检测的etc车辆交易方法和装置
US20230108613A1 (en) Evaluating Vehicle-To-Everything (V2X) Information
CN110632626A (zh) 一种基于车联网的定位方法及系统
CN112597061A (zh) 一种acc系统性能测试方法及相关设备
US9619628B2 (en) Secure system flash sharing
CN113227977A (zh) 用于自主交通工具中的可重新编程硬件的技术
CN112654999B (zh) 标注信息的确定方法及装置
JP2018092312A (ja) 路側無線装置及び路側システム
JP6807715B2 (ja) 信号制御装置及び信号制御システム
CN115509726B (zh) 一种传感器数据访问系统
WO2021163833A1 (zh) 数据处理方法和装置、车端设备、云端服务器和电子设备
US20220258739A1 (en) Method and System for Generating a Confidence Value in a Position Overlap Check Using Vehicle Threshold Models
JP7203535B2 (ja) 信号制御装置及び信号制御システム
JP2019185130A (ja) 電子制御装置および電子制御システム
JP2020144703A (ja) 車載機、車両識別プログラム、車両識別システム及び車両
CN111615083A (zh) 一种伪基站检测方法、终端设备及存储介质
KR102600734B1 (ko) 자동차 시스템들에 대한 동적 재구성가능 인-필드 셀프-테스트능력
US20220038905A1 (en) Vehicle communication processor, vehicle communication control method and vehicle
Chaudhary Reconfigurable computing for smart vehicles
JP2019204360A (ja) 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250