JP2018091179A - 故障診断装置および故障診断方法 - Google Patents

故障診断装置および故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018091179A
JP2018091179A JP2016233231A JP2016233231A JP2018091179A JP 2018091179 A JP2018091179 A JP 2018091179A JP 2016233231 A JP2016233231 A JP 2016233231A JP 2016233231 A JP2016233231 A JP 2016233231A JP 2018091179 A JP2018091179 A JP 2018091179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr valve
flow rate
egr
pressure
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784579B2 (ja
Inventor
哲史 塙
Tetsushi Hanawa
哲史 塙
英和 藤江
Hidekazu Fujie
英和 藤江
伊海 佳昭
Yoshiaki Iumi
佳昭 伊海
拓真 出川
Takuma Degawa
拓真 出川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Transtron Inc
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Transtron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd, Transtron Inc filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016233231A priority Critical patent/JP6784579B2/ja
Publication of JP2018091179A publication Critical patent/JP2018091179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784579B2 publication Critical patent/JP6784579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】EGRバルブの故障の診断を精度良く行うこと。
【解決手段】排気管から吸気管へEGRガスを導入するEGR管に設けられたEGRバルブの故障を診断する故障診断装置であって、実際にEGR管を流れるEGRガスの流量である第1流量と、EGR管を流れると推定されるEGRガスの流量である第2流量とを算出する計算部と、第1流量と第2流量との差に基づいて、EGRバルブが故障しているか否かを診断する診断部と、を備える。第2流量は、EGRバルブの上流の圧力と、EGRバルブの下流の圧力と、EGRバルブの上流の温度と、予め設定された比熱比と、EGRバルブの有効開口面積とに基づいて算出される。有効開口面積は、EGRバルブに対する開度指令値と、EGRバルブの上流の圧力とEGRバルブの下流の圧力との差圧または圧力比とに対応するEGRバルブの開口面積である。
【選択図】図1

Description

本発明は、EGRバルブの故障を診断する故障診断装置および故障診断方法に関する。
従来、ディーゼルエンジンには、排気ガスに含まれるNOxを低減させるために、排気ガスの一部を排気管から吸気管へ導入するEGR(Exhaust Gas Recirculation)管が搭載されている。EGR管にはEGRバルブが設けられており、このEGRバルブの開度が制御されることにより、吸気管へ導入されるEGRガスの流量が調整される。
例えば、特許文献1には、EGRバルブの故障を診断する装置が開示されている。この装置は、実際にEGR管を流れるEGRガスの流量と、ベルヌーイの定理に基づく計算式により算出されたEGRガスの推定流量との乖離に基づいて、EGRバルブの故障を診断する。
特開2016−37932号公報
しかしながら、特許文献1の計算式では流量の推定精度が不十分であるため、高精度の故障診断を行えないおそれがある。
本発明の目的は、EGRバルブの故障の診断を精度良く行うことができる故障診断装置および故障診断方法を提供することである。
本発明の故障診断装置は、排気管から吸気管へEGRガスを導入するEGR管に設けられたEGRバルブの故障を診断する故障診断装置であって、実際に前記EGR管を流れるEGRガスの流量である第1流量と、前記EGR管を流れると推定されるEGRガスの流量である第2流量とを算出する計算部と、前記第1流量と前記第2流量との差に基づいて、前記EGRバルブが故障しているか否かを診断する診断部と、を備え、前記第2流量は、前記EGRバルブの上流の圧力と、前記EGRバルブの下流の圧力と、前記EGRバルブの上流の温度と、予め設定された比熱比と、前記EGRバルブの有効開口面積とに基づいて算出され、前記有効開口面積は、前記EGRバルブに対する開度指令値と、前記EGRバルブの上流の圧力と前記EGRバルブの下流の圧力との差圧または圧力比とに対応する前記EGRバルブの開口面積である。
本発明の故障診断方法は、吸気管と排気管とを接続するEGR管に設けられたEGRバルブの故障を診断する故障診断方法であって、実際に前記EGR管を流れるEGRガスの流量である第1流量と、前記EGR管を流れると推定されるEGRガスの流量である第2流量とを算出し、前記第1流量と前記第2流量との差に基づいて、前記EGRバルブが故障しているか否かを診断し、前記第2流量は、前記EGRバルブの上流の圧力と、前記EGRバルブの下流の圧力と、前記EGRバルブの上流の温度と、予め設定された比熱比と、前記EGRバルブの有効開口面積とに基づいて算出され、前記有効開口面積は、前記EGRバルブに対する開度指令値と、前記EGRバルブの上流の圧力と前記EGRバルブの下流の圧力との差圧または圧力比とに対応する前記EGRバルブの開口面積である。
本発明によれば、EGRバルブの故障の診断を精度良く行うことができる。
本発明の実施の形態1、2に係る故障診断装置およびエンジンの構成例を示す図 本発明の実施の形態1に係る故障診断装置の動作例を示す図 本発明の実施の形態2に係る診断不実行条件の一例を説明する図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態に係る故障診断装置およびエンジンの構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る故障診断装置1およびエンジン2の構成例を示す図である。
まず、エンジン2について説明する。
エンジン2は、4つの気筒3を有するディーゼルエンジンである。なお、エンジン2は、4気筒以外の多気筒エンジンでもよいし、単気筒エンジンでもよい。
インジェクタ(燃料噴射弁ともいう)4は、各気筒3に対応して設けられており、コモンレール5から供給される燃料を各気筒3の燃焼室内に噴射する。
エアフィルタ6には、吸気管7の上流端が接続されている。吸気管7の下流端は、ターボチャージャ8のコンプレッサ9の入口に接続されている。コンプレッサ9の出口には、高圧側吸気管11が接続されている。高圧側吸気管11は、EGR管15の下流端と接続されている。また、高圧側吸気管11は、吸気マニホールド12に接続されている。
このような構成により、エアフィルタ6から取り込まれた大気からの空気(以下、吸入空気という)は、吸気管7を経て、コンプレッサ9より圧縮され、高圧の吸入空気となる。そして、コンプレッサ9から高圧側吸気管11へ流入した吸入空気は、EGR管15からのEGRガスと混合する。この混合気を以下「作動ガス」という。作動ガスは、吸気マニホールド12を経て各気筒3の燃焼室へ流入する。
排気マニホールド13には、高圧側排気管14が接続されている。高圧側吸気管14には、EGR管15が接続されている。EGR管15には、EGRガスを冷却するEGRクーラ16と、高圧側吸気管11へ流入するEGRガスの流量を調節するEGRバルブ17とが設けられている。なお、本実施の形態において、「流量」は、質量流量を意味するものとする。
また、高圧側排気管14には、ターボチャージャ8のタービン10の入口が接続されている。タービン10の出口には、排気管18が接続されている。排気管18には、排気ガス浄化装置19が設置されている。
このような構成により、各気筒3の燃焼室からの排気ガスは、排気マニホールド13から高圧側排気管14へ流入する。この排気ガスの一部(EGRガス)は、EGR管15を介して高圧側吸気管11へ流入する。一方、タービン10へ流入した排気ガスは、排気管18を経て、排気ガス浄化装置19へ流入する。排気ガス浄化装置19にて浄化された排気ガスは、車両外へ排出される。
吸気管7には、吸入空気の流量を検知するエアフローセンサ20が設けられている。また、高圧側吸気管11には、作動ガスの圧力を検知する圧力センサ21と、作動ガスの温度を検知する温度センサ22とが設けられている。圧力センサ21により検知される圧力は、「EGRバルブ17の下流の圧力」に相当する。
なお、エアフローセンサ20、圧力センサ21、および温度センサ22の設置場所は図1に示す設置場所に限定されない。例えば、エアフローセンサ20、圧力センサ21、および温度センサ22は、吸気マニホールド12に設けられてもよい。
EGR管15には、EGRバルブ17の上流を流れるEGRガスの圧力を検知する圧力センサ23と、EGRバルブ17の上流を流れるEGRガスの温度を検知する温度センサ24とが設けられている。圧力センサ23により検知される圧力は、「EGRバルブ17の上流の圧力」に相当する。温度センサ24により検知される温度は、「EGRバルブ17の上流の温度」に相当する。
エアフローセンサ20、圧力センサ21、23、および、温度センサ22、24の各検知結果は、故障診断装置1へ出力される。
以上、エンジン2について説明した。
次に、故障診断装置1について説明する。
故障診断装置1は、計算部100および診断部101を有する。故障診断装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および、入出力ポートを有する。計算部100および診断部101の各機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
計算部100は、エアフローセンサ20、圧力センサ21、および温度センサ22の各検知結果等に基づいて、実際にEGR管15を流れるEGRガスの流量(以下、第1流量という)を算出する。この算出処理の具体例については後述する。
また、計算部100は、圧力センサ21、圧力センサ23、および温度センサ24の各検知結果等に基づいて、EGR管15を流れると推定されるEGRガスの流量(以下、第2流量という)を算出する。この算出処理の具体例については後述する。
また、計算部100は、第1流量と第2流量との差を算出する。
診断部101は、第1流量と第2流量との差(以下、流量差という)が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。この閾値は、例えば、所定の法規に定められた規定値でもよいし、その規定値に基づいて製造メーカ等が設定した値でもよい。
診断部101は、流量差が閾値以上である場合、EGRバルブ17が故障していると診断する。一方、診断部101は、流量差が閾値未満である場合、EGRバルブ17が故障していないと診断する。
なお、診断部101は、EGRバルブ17が故障していると診断した場合、その旨をユーザ(例えば、車両の乗員)に知らせるように所定装置(例えば、ランプ、ディスプレイ、スピーカ等)を制御してもよい。
以上、故障診断装置1およびエンジン2の構成について説明した。
次に、本発明の実施の形態に係る故障診断装置1の動作について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る故障診断装置1の動作例を示す図である。
まず、計算部100は、第1流量を算出する(ステップS101)。
例えば、まず、計算部100は、状態方程式P×V=Gwg×R×Tを用いて、作動ガスの流量Gwgを算出する。この状態方程式において、Pは作動ガスの圧力(圧力センサ21の検知結果)、Vはエンジン回転数とエンジン2の排気量との乗算値に基づく値、Rは気体定数、Tは作動ガスの温度(温度センサ22の検知結果)である。
次に、計算部100は、作動ガスの流量Gwgから、エアフローセンサ20により検知された吸入空気の流量を減算する。この結果、第1流量が算出される。
次に、計算部100は、第2流量を算出する(ステップS102)。
例えば、計算部100は、下記計算式(1)に基づいて、第2流量mを算出する。計算式(1)において、Aは有効開口面積であり、pはEGRバルブ17の下流の圧力(圧力センサ21の検知結果)であり、pはEGRバルブ17の上流の圧力(圧力センサ23の検知結果)であり、TはEGRバルブ17の上流の温度(温度センサ24の検知結果)であり、κは予め設定された比熱比であり、tは時間である。有効開口面積は、EGRバルブ17に対する開度指令値(換言すれば、EGRバルブ17の開度)と、EGRバルブ17の上流の圧力とEGRバルブ17の下流の圧力との差圧または圧力比とに対応するEGRバルブ17の開口面積である。
Figure 2018091179
次に、計算部100は、第1流量と第2流量に基づいて、流量差を算出する(ステップS103)。
次に、診断部101は、算出された流量差が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する(ステップS104)。
流量差が閾値以上である場合(ステップS104:YES)、診断部101は、EGRバルブ17が故障していると判定する(ステップS105)。
一方、流量差が閾値以上ではない場合(ステップS104:NO)、診断部101は、EGRバルブ17が故障していないと判定する(ステップS106)。
以上、故障診断装置1の動作について説明した。
本実施の形態の故障診断装置1は、EGRバルブ17に対する開度指令値(EGRバルブ17の開度)と、EGRバルブ17の上流の圧力とEGRバルブ17の下流の圧力との差圧または圧力比とに対応する有効開口面積を用いて、第2流量を算出する。これに対して、例えば特許文献1では、開度指令位置のみに対応する開口面積(以下、幾何学的な開口面積という)を用いて第2流量を算出している。しかしながら、EGRバルブの上流側の圧力と下流側の圧力との差圧または圧力比に応じて、実際にEGRガスが流れる面積(有効開口面積)は変化することが知られている。そのため、幾何学的な開口面積を用いて算出される第2流量は、精度を欠くおそれがある。本実施の形態の故障診断装置1は、有効開口面積を用いて第2流量を算出するため、第2流量を高精度に算出できる。従って、故障診断装置1は、EGRバルブの故障の診断を精度良く行うことができる。
<実施の形態2>
上記計算式(1)により算出される第2流量は、EGRバルブ17の開度(以下、バルブ開度という)、および、EGRバルブ17の上流の圧力とEGRバルブ17の下流の圧力との差圧または圧力比(以下、単に、差圧または圧力比という)に応じて、推定精度にばらつきが生じることがある。
そこで、本実施の形態では、第2流量の推定精度にばらつきが生じうる、バルブ開度と、差圧または圧力比とを、診断不実行条件として予め設定しておき、診断実行前のバルブ開度と、差圧または圧力比とが診断不実行条件に該当する場合には、故障の診断を行わないようにする。
以下、具体例について説明する。なお、本実施の形態の故障診断装置1およびエンジン2の構成は、実施の形態1と同様であるので、ここでの説明は省略し、以下では、故障診断装置1の動作について説明する。また、以下では、差圧を例に挙げて説明するが、圧力比であってもよい。
例えば、製造メーカ等は、故障診断装置1に定常運転試験データを入力する。この定常運転試験データには、予め計測されたバルブ開度および差圧毎のEGRガスの流量を示すデータが含まれる。
次に、故障診断装置1の計算部100は、定常運転試験データに含まれるEGRガスの流量を正規化し、標準偏差を算出する。
ここで、算出された標準偏差がバルブ開度および差圧毎にプロットされた例を図3(a)および図3(b)に示す。
次に、計算部100は、複数の標準偏差のうち、予め設定された所定値(例えば、0.5)以上の標準偏差を特定する。所定値以上の標準偏差は、例えば、図3(a)の楕円Xに囲まれた標準偏差である。
次に、計算部100は、所定値以上の標準偏差に対応するバルブ開度および差圧を、診断不実行条件に決定する。診断不実行条件に決定されたバルブ開度および差圧は、例えば、図3(a)および図3(b)の領域Yに該当するバルブ開度および差圧である。このバルブ開度および差圧は、それらに基づいて第2流量が算出された場合にその第2流量の推定精度にばらつきが生じうるバルブ開度および差圧ということができる。
例えば、診断不実行条件は、バルブ開度が10%未満である場合、または、バルブ開度が10%以上30%未満かつ差圧が20%以上40%未満である場合のいずれかに該当する、という内容となる。
次に、計算部100は、診断不実行条件を示す情報(以下、条件情報という)を所定の記憶装置に記憶させる。この記憶装置は、故障診断装置1の診断部101がアクセス可能な装置であり、故障診断装置1の内部に設けられてもよいし、故障診断装置1の外部に設けられてもよい。
そして、診断部101は、例えば、図2に示したステップS104の判定処理を行う前に、記憶装置から条件情報を読み出し、現在のバルブ開度および差圧が、条件情報に示される診断不実行条件に該当するか否かを判定する。
現在のバルブ開度および差圧が診断不実行条件に該当しない場合、診断部101は、ステップS104以降の処理を行う。一方、現在のバルブ開度および差圧が診断不実行条件に該当する場合、診断部101は、ステップS104以降の処理を行わない。
なお、診断部101は、図2に示したステップS101の処理の実行前に、記憶装置から条件情報を読み出し、現在のバルブ開度および差圧が、条件情報に示される診断不実行条件に該当するか否かを判定してもよい。そして、現在のバルブ開度および差圧が診断不実行条件に該当しない場合、ステップS101以降の処理が行われるようにし、現在のバルブ開度および差圧が診断不実行条件に該当する場合、ステップS101以降の処理が行われないようにしてもよい。
また、上記説明では、故障診断装置1が診断不実行条件を決定する場合を例に挙げて説明したが、診断不実行条件は、故障診断装置1以外のコンピュータにより決定されてもよい。
詳述したように、本実施の形態の故障診断装置1は、診断実行前のバルブ開度と差圧とが診断不実行条件(第2流量の推定精度にばらつきが生じうるバルブ開度および差圧)に該当する場合には、EGRバルブ17の故障の診断を行わないようにするため、故障の診断の精度をさらに向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態1、2について説明したが、本発明は、実施の形態1、2に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、実施の形態1、2では、エンジン2がターボチャージャ8を備える場合を例に挙げて説明したが、エンジン2は、ターボチャージャ8を備えなくてもよい。
<本開示のまとめ>
本発明の故障診断装置は、排気管から吸気管へEGRガスを導入するEGR管に設けられたEGRバルブの故障を診断する故障診断装置であって、実際に前記EGR管を流れるEGRガスの流量である第1流量と、前記EGR管を流れると推定されるEGRガスの流量である第2流量とを算出する計算部と、前記第1流量と前記第2流量との差に基づいて、前記EGRバルブが故障しているか否かを診断する診断部と、を備え、前記第2流量は、前記EGRバルブの上流の圧力と、前記EGRバルブの下流の圧力と、前記EGRバルブの上流の温度と、予め設定された比熱比と、前記EGRバルブの有効開口面積とに基づいて算出され、前記有効開口面積は、前記EGRバルブに対する開度指令値と、前記EGRバルブの上流の圧力と前記EGRバルブの下流の圧力との差圧または圧力比とに対応する前記EGRバルブの開口面積である。
なお、上記故障診断装置において、前記計算部は、下記計算式(1)に基づいて、前記第2流量を算出してもよい。
Figure 2018091179
m:前記第2流量
A:前記有効開口面積
:前記EGRバルブの下流の圧力
:前記EGRバルブの上流の圧力
:前記EGRバルブの上流の温度
κ:前記比熱比
t:時間
また、上記故障診断装置において、前記診断部は、前記EGRバルブの開度と、前記差圧または前記圧力比とが、予め定められた診断不実行条件に該当する場合、前記EGRバルブが故障しているか否かの診断を行わず、前記診断不実行条件は、前記EGRバルブの開度と、前記差圧または前記圧力比とに応じて予め計測された前記EGRガスの流量を正規化して得られた標準偏差が所定値以上となる、前記EGRバルブの開度および前記差圧または前記圧力比であってもよい。
本発明の故障診断方法は、吸気管と排気管とを接続するEGR管に設けられたEGRバルブの故障を診断する故障診断方法であって、実際に前記EGR管を流れるEGRガスの流量である第1流量と、前記EGR管を流れると推定されるEGRガスの流量である第2流量とを算出し、前記第1流量と前記第2流量との差に基づいて、前記EGRバルブが故障しているか否かを診断し、前記第2流量は、前記EGRバルブの上流の圧力と、前記EGRバルブの下流の圧力と、前記EGRバルブの上流の温度と、予め設定された比熱比と、前記EGRバルブの有効開口面積とに基づいて算出され、前記有効開口面積は、前記EGRバルブに対する開度指令値と、前記EGRバルブの上流の圧力と前記EGRバルブの下流の圧力との差圧または圧力比とに対応する前記EGRバルブの開口面積である。
本発明は、EGRバルブの故障を診断する故障診断装置および故障診断方法に適用できる。
1 故障診断装置
2 エンジン
3 気筒
4 インジェクタ
5 コモンレール
6 エアフィルタ
7 吸気管
8 ターボチャージャ
9 コンプレッサ
10 タービン
11 高圧側吸気管
12 吸気マニホールド
13 排気マニホールド
14 高圧側排気管
15 EGR管
16 EGRクーラ
17 EGRバルブ
18 排気管
19 排気ガス浄化装置
20 エアフローセンサ
21、23 圧力センサ
22、24 温度センサ
100 計算部
101 診断部

Claims (4)

  1. 排気管から吸気管へEGRガスを導入するEGR管に設けられたEGRバルブの故障を診断する故障診断装置であって、
    実際に前記EGR管を流れるEGRガスの流量である第1流量と、前記EGR管を流れると推定されるEGRガスの流量である第2流量とを算出する計算部と、
    前記第1流量と前記第2流量との差に基づいて、前記EGRバルブが故障しているか否かを診断する診断部と、を備え、
    前記第2流量は、
    前記EGRバルブの上流の圧力と、前記EGRバルブの下流の圧力と、前記EGRバルブの上流の温度と、予め設定された比熱比と、前記EGRバルブの有効開口面積とに基づいて算出され、
    前記有効開口面積は、
    前記EGRバルブに対する開度指令値と、前記EGRバルブの上流の圧力と前記EGRバルブの下流の圧力との差圧または圧力比とに対応する前記EGRバルブの開口面積である、
    故障診断装置。
  2. 前記計算部は、下記計算式(1)に基づいて、前記第2流量を算出する、
    請求項1に記載の故障診断装置。
    Figure 2018091179
    m:前記第2流量
    A:前記有効開口面積
    :前記EGRバルブの下流の圧力
    :前記EGRバルブの上流の圧力
    :前記EGRバルブの上流の温度
    κ:前記比熱比
    t:時間
  3. 前記診断部は、
    前記EGRバルブの開度と、前記差圧または前記圧力比とが、予め定められた診断不実行条件に該当する場合、前記EGRバルブが故障しているか否かの診断を行わず、
    前記診断不実行条件は、
    前記EGRバルブの開度と、前記差圧または前記圧力比とに応じて予め計測された前記EGRガスの流量を正規化して得られた標準偏差が所定値以上となる、前記EGRバルブの開度および前記差圧または前記圧力比である、
    請求項1または2に記載の故障診断装置。
  4. 吸気管と排気管とを接続するEGR管に設けられたEGRバルブの故障を診断する故障診断方法であって、
    実際に前記EGR管を流れるEGRガスの流量である第1流量と、前記EGR管を流れると推定されるEGRガスの流量である第2流量とを算出し、
    前記第1流量と前記第2流量との差に基づいて、前記EGRバルブが故障しているか否かを診断し、
    前記第2流量は、
    前記EGRバルブの上流の圧力と、前記EGRバルブの下流の圧力と、前記EGRバルブの上流の温度と、予め設定された比熱比と、前記EGRバルブの有効開口面積とに基づいて算出され、
    前記有効開口面積は、
    前記EGRバルブに対する開度指令値と、前記EGRバルブの上流の圧力と前記EGRバルブの下流の圧力との差圧または圧力比とに対応する前記EGRバルブの開口面積である、
    故障診断方法。
JP2016233231A 2016-11-30 2016-11-30 故障診断装置および故障診断方法 Active JP6784579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233231A JP6784579B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 故障診断装置および故障診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233231A JP6784579B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 故障診断装置および故障診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091179A true JP2018091179A (ja) 2018-06-14
JP6784579B2 JP6784579B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62565309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233231A Active JP6784579B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 故障診断装置および故障診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784579B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109356736A (zh) * 2018-12-17 2019-02-19 中国重汽集团济南动力有限公司 一种egr流量校验系统
CN112682186A (zh) * 2019-10-17 2021-04-20 丰田自动车株式会社 发动机装置及发动机装置的控制方法
CN112901378A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 现代自动车株式会社 Egr有效流量诊断方法
CN113958431A (zh) * 2021-09-24 2022-01-21 东风商用车有限公司 一种发动机egr流量异常的诊断方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109356736A (zh) * 2018-12-17 2019-02-19 中国重汽集团济南动力有限公司 一种egr流量校验系统
CN112682186A (zh) * 2019-10-17 2021-04-20 丰田自动车株式会社 发动机装置及发动机装置的控制方法
CN112901378A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 现代自动车株式会社 Egr有效流量诊断方法
CN113958431A (zh) * 2021-09-24 2022-01-21 东风商用车有限公司 一种发动机egr流量异常的诊断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6784579B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9145851B2 (en) Method for diagnosing a low pressure exhaust gas recirculation system of an internal combustion engine and device for carrying out the method
US10526942B2 (en) Internal combustion engine and exhaust-gas-component estimating method
JP6784579B2 (ja) 故障診断装置および故障診断方法
US9551286B2 (en) Turbocharger boost control using exhaust pressure estimated from engine cylinder pressure
CN107687381B (zh) 用于诊断传感器的失效的装置和方法
US9243977B2 (en) Method for diagnosing a valve of a fluid supply line to a line of an air system of a combustion engine
KR101871126B1 (ko) 내연 엔진의 제2차 공기 시스템의 펌프의 펌프 용량의 결정
JP2013108415A (ja) インタークーラー診断システム
US10443475B2 (en) Secondary air system in an exhaust gas purification system of an internal combustion engine
US8788235B2 (en) Method for diagnosing an actuator for a boost pressure system of an internal combustion engine
EP3029304A1 (en) Exhaust system state detection device
JP5376051B2 (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP2013108416A (ja) インタークーラー診断システム
JP2019027310A (ja) Egr診断システム
US9470600B2 (en) Method for diagnosing a differential pressure sensor situated in an air duct of an internal combustion engine
JP2010242617A (ja) 内燃機関の異常検出システム
CN105715395B (zh) 用于检查在用于内燃机的供气系统中的基于压力的质量流量传感器的方法和装置
JP5845843B2 (ja) Egrクーラー診断システム
JP6319034B2 (ja) フィルタ検査装置、フィルタ検査方法
KR101795376B1 (ko) 선택적인 엔진 파라미터 분석을 수행하는 방법 및 장치
JP7415998B2 (ja) 故障診断方法
JP7373380B2 (ja) 湿度センサ診断装置及び湿度センサ診断方法
KR102323409B1 (ko) 부스트 압력 센서의 진단 방법 및 진단 시스템
JP2019112999A (ja) 燃料蒸発ガス検出装置および燃料蒸発ガス検出方法
JP2013108420A (ja) NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250