JP2018090630A - 泡立ち性外用組成物 - Google Patents

泡立ち性外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090630A
JP2018090630A JP2018043598A JP2018043598A JP2018090630A JP 2018090630 A JP2018090630 A JP 2018090630A JP 2018043598 A JP2018043598 A JP 2018043598A JP 2018043598 A JP2018043598 A JP 2018043598A JP 2018090630 A JP2018090630 A JP 2018090630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
hydroxide
external composition
composition
thickener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018043598A
Other languages
English (en)
Inventor
昌一 蓬田
Shoichi Yomogida
昌一 蓬田
陽一 緑川
Yoichi Midorikawa
陽一 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkino Co Ltd
Original Assignee
Shinkino Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkino Co Ltd filed Critical Shinkino Co Ltd
Priority to JP2018043598A priority Critical patent/JP2018090630A/ja
Publication of JP2018090630A publication Critical patent/JP2018090630A/ja
Priority to JP2021194923A priority patent/JP2022021348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】アルコール系成分および/又は次亜塩素酸系成分を必須とすることなく、且つ泡立ち状態を形成した後に、一定時間、該泡立ち状態を実質的に保持可能な泡立ち性外用組成物を提供する。【解決手段】水、水酸化物および増粘剤を少なくとも含む泡立ち性の外用組成物。前記水酸化物が、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属土類金属の水酸化物、およびテトラアルキルアンモニウムの水酸化物から選ばれる。【選択図】図1

Description

本発明は、泡立ち性を有する外用組成物に関する。より詳しくは、本発明は、アルコール系成分および/又は次亜塩素酸系成分を必須とすることなく、且つ泡立ち状態を形成した後に、一定時間にわたって該泡立ち状態を実質的に保持することが可能な泡立ち性外用組成物に関する。
本発明において、「外用」とは、「内服および注射」以外の手段で、本発明の外用組成物を適用することを言う(廣川 薬科学大辞典、第5版、第268頁、平成25年、廣川書店を参照)。「内服および注射」以外の手段で適用する限り、本発明の外用組成物を適用する対象、方法および手段は、特に制限されない。本発明の外用組成物は、例えば、消毒、洗浄等の目的で、塗布、含嗽(うがい)、散布、噴霧等の手段により、皮膚の表面や粘膜等に好適に適用することができる。
近年の消費者動向(清潔指向)に伴って、手指、腕、脚を始めとする全身の皮膚外用面に対する、皮膚外用の除菌・抗菌剤へのニーズは高まる一方である。特に、病原性大腸菌(腸管出血性大腸菌)O−157が猛威をふるった1996年夏から、除菌商品の種類も数も増加している。
民間調査会社のデータでは、消臭・脱臭・除菌市場の規模は、2005年度に1,000億円(売上金額ベース)を突破し、その後2008年度は1,139億円と景気悪化の影響を受け伸び率が鈍化したものの堅調で推移し、新型インフルエンザ騒動のあった2009年に数字を伸ばし、その後のマーケットも上向きに推移している。更に、特許庁の調査によれば、「無機系抗菌剤と天然有機系抗菌剤の伸びが期待され、無機系抗菌剤を応用した抗菌製品になると、約8,000億円市場の膨大なマーケットである」とある。
上記に加えて、最近は、O−157、鳥インフルエンザといった新たな感染症のニュースも多く、原因となる細菌やウイルスは「眼に見えない」ことから、消費者は過度の不安を抱いていると考えられ、このため「除菌」や「抗菌」商品のニーズがより一層高くなっている傾向にある。
更に、近年の天然系思考などの後押しにより、抗菌・防カビ剤は、合成有機抗菌・防カビ剤よりは、安全性が高く、低毒性で、抗菌成分を徐々に放出し抗菌性を長期に維持する耐久性を持たせた無機系抗菌・防カビ剤、および安全性の高い天然系の除菌、抗菌剤のニーズが高まっている。
現在市場に流通している除菌商品は、当然ながら、非常に数多い。例えば、特許文献1(特開平11−302146号公報)には、アルコール成分を含有する外用組成物が記載されている。また、特許文献2(特開2014−114291号公報)には、次亜塩素酸系の成分を含有する外用組成物が記載されている。このように、一部には「非アルコール性」の商品も存在はしているが、「アルコール」または「次亜塩素酸ナトリウム」を主な成分とする外用組成物が大半である。「アルコール」または「次亜塩素酸ナトリウム」のいずれも、優れた消毒効果を有しているが、それぞれに「使用上注意」すべき点が存在する。
(アルコールについて)
従来より、「アルコール」としては、エタノール(エチルアルコール)、メタノール(メチルアルコール)、イソパノール(イソプロピルアルコール)等の総称である。従来、消毒用に使われるアルコールは、ヒトへの毒性が相対的に低いとされる、エタノールとイソプロパノールであった。従来の外用組成物の中には、(酒税法による課税の観点から)第二級アルコールの一種たる2−プロパノールをエタノールに添加したものや、2−プロパノールやベンザルコニウム塩化物等との合剤にした製品もあった。
ここに、アルコール使用におけるメリットとしては、速乾性と速効性に優れ、安全性が高い上、様々な菌(芽胞を除く)に対する抗菌効果を有することである。他方、デメリットとしては、以下が挙げられる。
・芽胞を形成する細菌やノロウイルスに効果がない。
・皮膚、皮や人工皮革への刺激が強く、手荒れや皮革表面の劣化を引き起こす。
・蒸発し易いため、持続的な殺菌効果がなく、且つ湿潤した(すなわち、アルコール濃度低下の)状態で使用すると、効果が薄れる。
・揮発性が高い(気化しやすい)ため引火しやすく、強いアルコール臭がある。
(次亜塩素酸ナトリウム)
次亜塩素酸ナトリウム使用におけるメリットとしては、速効性に優れ、様々な菌に対する抗菌効果がある(芽胞やノロウイルスにも効果が期待できる)ことである。他方、デメリットとしては、以下が挙げられる。
・対象物による希釈濃度等、取扱いの専門性要素が高い。
・皮膚、皮や人工皮革への刺激が強く、手荒れや皮革表面の劣化を引き起こす原因となる。
・プラスチックやゴム製品の劣化と金属の腐食、漂白作用(色・柄物のリネン類へ使用注意)等、使用の対象に制限がある。
・塩素臭があり、酸性の物質が混入すると塩素ガスが発生する。
(非アルコール系除菌剤)
非アルコール系除菌剤(例えば、除菌ジェル、泡立ち性外用組成物)のニーズに関しては、以下の可能性がある。
(1)「アルコール」アレルギーについて
日本人の約半数の44%はALDH2(アルデヒド脱水酵素)を持っていないか、その働きが弱く、アルコールアレルギーになる可能性がある。アルコール体内吸収の経路は、飲酒に限られず、例えば、アルコールで拭いた物や、混入された物(除菌シート、ウェットティッシュ、消毒液、洗剤、化粧等)に気が付かず触れてしまう事で、肌から摂取されてしまう場合がある。
(2)拡大するハラルマーケット(ハラルとムスリムの規律)について
イスラム教の規範「イスラム法」では、アルコールは精神を乱すとされて、口にすることが禁止され、酒を使う料理、アルコール成分が含まれる調味料等も避けなければならない。ハラルの厳格なルールは食品のみならず、化粧品や医薬品の製造工程についても定められている。
「ハラル」マーケットに関しては、アセアン諸国の人口は6億人であり、そのうち40%がイスラム教徒(ムスリム)である。また、南アジアには5億人のムスリムがおり、インドには1.8億人、パキスタンには1.7億人、バングラディッシュには1.4億人と、合計5億人のムスリムが居住している。中東等の西アジアには3億人、アジア全体では10億人以上がムスリムで、これはアジア人口の4割にあたる。
・ハラル市場は60兆円。そのうちアジアは35兆円である。世界中のムスリムの食市場(ハラル市場)は5800億ドル(60兆円)。アジアの合計では3450億ドル(35兆円)で、全世界の6割にあたる。
・在日ムスリムは10万人(最多はインドネシアで約2万人)、在日ハラル市場は540億円である。訪日ムスリムは35万人。訪日ハラル食市場は約25億円、宿泊・土産は100億円(合わせて、125億円)である。しかも、オリンピックや国際会議の増加で、訪日ムスリムは1,2年で倍増が期待される(出典:ブランド総合研究所資料より)
上述したように、アルコール系成分および/又は次亜塩素酸系成分を必須としない外用組成物のニーズは、今後も高まるであろうことには、疑いない。このような外用組成物の形態は特に制限されないが、日用品として(すなわち、医療用途に限定されずに)汎用可能な形態としては、(*液状組成物自体としての使用に加えて)例えば、外用組成物、泡立ち性を有する外用組成物、等が挙げられる。
これらの外用組成物、および泡立ち性を有する外用組成物は、それぞれの特徴を有する。例えば、後者の泡立ち性を有する外用組成物(すなわち、泡タイプの外用組成物)は、以下の特徴を有する。
・泡タイプの場合には、適量の該組成物を塗布させることが容易である。
・泡タイプの場合には、比較的に(例えば、液状のまま塗布する液状タイプと比較して)トータルな塗布量を節約することができる。
・ジェル状タイプと比較して、塗布後のべたつきの軽減が可能で、「使用感」の向上が容易である。
特開平11−302146号公報 特開2014−114291号公報
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消し、アルコール系成分および/又は次亜塩素酸系成分を必須とすることなく、且つ泡立ち状態を形成した後に、一定時間にわたって該泡立ち状態を実質的に保持することが可能な泡立ち性外用組成物を提供することにある。
本発明者は鋭意研究の結果、従来技術におけるようにアルコール系成分および/又は次亜塩素酸系成分を使用としない場合であっても、水、水酸化カルシウムおよび増粘剤を少なくとも含む泡立ち性外用組成物であって;且つ、該外用組成物を泡立てた後に一定時間にわたって該泡立ち状態を実質的に保持することが可能とすることが、上記目的の達成のために極めて効果的なことを見出した。
本発明の泡立ち性外用組成物は上記知見に基づくものであり、より詳しくは、以下の構成を有するものである。
水、水酸化物および増粘剤を少なくとも含む泡立ち性の外用組成物であって;且つ、
前記水酸化物が、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属土類金属の水酸化物、およびテトラアルキルアンモニウムの水酸化物から選ばれることを特徴とする外用組成物。
本発明は、例えば、以下の態様を含むことができる。
[1] 水、水酸化物および増粘剤を少なくとも含む泡立ち性の外用組成物であって;且つ、
前記水酸化物が、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属土類金属の水酸化物、およびテトラアルキルアンモニウムの水酸化物から選ばれることを特徴とする外用組成物。
[2] ロスマイルス法による泡立ち性が、Tf(試験液の流下が終わった直後からカウントした時間)=2分における「泡の高さ」で、30mm〜210mmである[1]に記載の泡立ち性外用組成物。
[3] 大腸菌、ネコカリシウイルスおよび白癬菌の少なくとも1種類に対する抗菌性を有する[1]または[2]のいずれか1項に記載の泡立ち性外用組成物。
[4] 白金板吊板式法による表面張力測定において、表面張力が33mN/m以上である[1]〜[3]のいずれか1項に記載の泡立ち性外用組成物。
[5] 最大泡圧法による表面張力測定(動的)において、Tf=450ミリ秒における表面張力が38mN/m以上である[1]〜[4]のいずれか1項に記載の泡立ち性外用組成物。
[6] 最大泡圧法による表面張力測定(動的)において、Tf=30ミリ秒における表面張力が38mN/m以上である[1]〜[5]のいずれか1項に記載の泡立ち性外用組成物。
[7] 前記アルカリ金属の水酸化物が、水酸化カルシウム(Ca(OH))水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ルビジウム(RbOH)、および水酸化セシウム(CsOH)から選ばれる[1]〜[6]のいずれか1項に記載の外用組成物。
[8] 前記アルカリ土類金属の水酸化物が、水酸化ストロンチウム(Sr(OH))、水酸化バリウム(Ba(OH))、水酸化ユウロピウム(II)(Eu(OH))、および水酸化タリウム(I)(TlOH)から選ばれる[1]〜[6]のいずれか1項に記載の外用組成物。
[9] 前記テトラアルキルアンモニウムの水酸化物が、水酸化テトラメチルアンモニウム(N(CH)4OH)、および水酸化テトラエチルアンモニウム(N(CH5)OH)から選ばれる[1]〜[6]のいずれか1項に記載の外用組成物。
[10] 前記水酸化カルシウムが、貝殻、サンゴ、卵の殻や石灰石などの天然の炭酸カルシウム主成分の材料から生成された水酸化カルシウムである[1]〜[4]のいずれか1項に記載の外用組成物。
上述したように本発明によれば、アルコール系成分および/又は次亜塩素酸系成分を必須とすることなく、アルコール系成分および/又は次亜塩素酸系成分を必須とすることなく、且つ泡立ち状態を形成した後に、一定時間にわたって該泡立ち状態を実質的に保持することが可能な泡立ち性外用組成物を得ることができる。
本発明によれば、更に、以下の特徴を有する泡立ち性外用組成物を得ることができる。
(1)適量の該組成物を塗布させることが容易である。
(2)比較的に(例えば、液状のまま塗布する液状タイプと比較して)トータルな塗布量を節約することができる。
(3)塗布後のべたつきの軽減が可能で、「使用感」の向上が容易である。
(4)強い毒性・浸透性・残留性がある可能性がある「界面活性剤」を実質的に使用しない態様においても、有用な泡立ち性外用組成物を製造することができる(従来技術においては、泡沫を形成させるためには界面活性剤を配合するのが一般的であった)。
本発明における増粘剤(例えば、メトローズ)を用いた場合の気泡形成の推定メカニズムを説明するための模式図である。 本発明の外用組成物(シェリー水溶液)の抗菌性テスト(大腸菌)における実際の培養状態の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物(シェリー水溶液)の抗菌性テスト(大腸菌)における実際の培養状態の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物のpH安定性テストにおいて用いた器具等の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物のpH安定性テストにおいて用いた器具等の一例を示す写真である。
本発明の外用組成物のpH安定性テストにおいて用いた器具等の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物等を用いた場合の表面張力測定結果の一例を示すグラフである。 本発明の外用組成物等を用いた場合のネコカリシウイルス抗菌性テストにおける実際の培養状態の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物等を用いた白癬菌への抗菌性テストにおける実際の培養状態の一例を示す写真である。 対照試料を用いた白癬菌への抗菌性テストにおける実際の培養状態の一例を示す写真である。
本発明の外用組成物(シェリージェル)の抗菌性テスト(大腸菌)における実際の培養状態の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物(シェリージェル)の抗菌性テスト(大腸菌)における実際の培養状態の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物の起泡力および安定性のテストにおいて用いた器具等の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物の起泡力および安定性のテストにおいて用いた試料等の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物の起泡力および安定性のテストにおいて用いた試料の起泡状態の一例を示す写真である。
本発明の外用組成物の起泡力および安定性のテストにおいて用いた器具(ロスマイルス法測定装置)を示す模式断面図である。 本発明の外用組成物の起泡力および安定性のテストにおいて得られた測定結果の一例を示すグラフである。 本発明の外用組成物の「泡立ち易さ」および「泡の消えにくさ」のテストにおいて用いた器具等の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物の「泡立ち易さ」および「泡の消えにくさ」のテストにおいて用いた試料等の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物の「泡立ち易さ」および「泡の消えにくさ」のテストにおいて用いた器具等の一例を示す写真である。
本発明の外用組成物等の「泡の消えにくさ」のテストにおいて用いた実際の試料状態の一例(試料投入直後および時間経過後)を示す写真である。 本発明の外用組成物等の「泡の消えにくさ」のテストにおいて用いた実際の試料状態の一例(試料投入直後および時間経過後)を示す写真である。 本発明の外用組成物における「増粘剤」の差異と起泡力との関係測定に用いた器具等の一例を示す写真である。 本発明の外用組成物における「増粘剤」の差異と起泡力との関係測定に用いた実際の試料の状態の一例を示す写真である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ本発明を更に具体的に説明する。以下の記載において量比を表す「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準とする。
(泡立ち性外用組成物)
本発明の泡立ち性外用組成物は、アルコール系成分および/又は次亜塩素酸系成分を必須とすることなく、且つ泡立ち状態形成後に一定時間にわたって該泡立ち状態を保持することが可能なものである。ここに、本発明において「アルコール系成分を必須とすることなく」とは、該「アルコール系成分」を必須とすることなく(すなわち、アルコール系成分を含有しない態様においても)、本発明の泡立ち性外用組成物の本来の効果(すなわち、適度な抗菌性を有し、且つ泡立ち状態形成後に一定時間にわたって該泡立ち状態を保持することが可能であること)を発揮可能であることを言う。
(アルコール系成分)
本発明において、「アルコール成分」とは、炭素数が1〜10個で、且つ「OH基」の数が1〜4のアルコール化合物を言う。このようなアルコール成分の含有量は、例えば、ガスクロマトグラフ質量分析法、GC/MS(SIM)法の分析法によって測定することができる。該アルコール成分分析の詳細に関しては、必要に応じて、例えば、下記URLを参照することができる。
http://www.ube-ind.co.jp/usal/documents/f074_142.htm
http://www.an.shimadzu.co.jp/gcms/support/faq/fundamentals/index.htm
該アルコール分析の詳細に関しては、必要に応じて、例えば、下記URLにおける「トリメチルシリル化→GC−MS分析の方法」を好適に使用することができる。
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2008/200807nyumon.pdf(GC/MS、LC/MSのための誘導体化)
(次亜塩素酸系成分)
本発明の泡立ち性外用組成物は、次亜塩素酸系成分を必須とすることなく、且つ泡立ち状態形成後に一定時間にわたって該泡立ち状態を保持することが可能なものである。ここに、本発明において「次亜塩素酸系成分を必須とすることなく」とは、該「次亜塩素酸」を必須とすることなく(すなわち、次亜塩素酸系成分を含有しない態様においても)、本発明の泡立ち性外用組成物本来の効果(すなわち、適度な抗菌性を有し、且つ泡立ち状態形成後に一定時間にわたって該泡立ち状態を保持することが可能であること)を発揮可能であることを言う。
本発明において、「次亜塩素酸系成分」とは、水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じて得られる次亜塩素酸ナトリウム(化学式は NaClO)または、塩化ナトリウム水溶液もしくは塩酸を電解して得られる水溶液である次亜塩素酸水を言う。このような次亜塩素酸系成分の含有量は、例えば、微量の場合は、ガスクロマトグラフ質量分析法、多い場合は、シリンガルダジン法などによって測定することができる。また他には、イオンクロマトグラフィ−、「次亜塩素酸ナトリウム試液,アンモニウム試験用」の定量法の分析法によって測定することができる。該次亜塩素酸系分析の詳細に関しては、必要に応じて、例えば、下記URLを参照することができる。
http://www.an.shimadzu.co.jp/hplc/ic/ic.htm
http://www.jaima.or.jp/jp/basic/chromatograph/ion-chromatography.html
文献「第十一改正 日本薬局方解説書」(廣川書店,1986)の「次亜塩素酸」の項目
GC−MS法を用いる次亜塩素酸系成分の微量分析に関しては、例えば、以下のURL(GC−MSによる食品中の次亜塩素酸の定量)の方法を好適に使用することができる。
http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/syoho/documents/s34_12gc-ms.pdf
(pHの変化)
本発明の泡立ち性外用組成物においては、泡立ち前(水溶性ジェル)のpHをP1とし、該組成物を密閉で25℃で保存してからt時間(hr)経過後のpHをP2とした場合に、t=48時間の際に、そのpHの減少率Pv=100×(P1−P2)/P1(%)が、20%以下であることが好ましい。このRvの値は、更には18%以下であることが好ましく、更には16%以下であることが好ましく、更には14%以下であることが好ましく、更には12%以下であることが好ましく、更には10%以下であることが好ましく、更には8%以下であることが好ましく、更には7%以下であることが好ましく、更には6%以下であることが好ましく、特に5%以下であることが好ましい。なお、P2≧P1の場合には、これらの数値は、(Pv=ゼロと見なして)上記の減少率Pvの条件を満たすものとする。
(増粘剤)
本発明において、増粘剤は特に制限されない。すなわち、本発明の泡立ち性外用組成物の必須成分たる(水+水酸化物)との組合せにおいて好適な泡立ち状態を与える限り、本発明において使用可能な増粘剤は特に制限されない。また、本発明においては、必要に応じて、2種以上の増粘剤を、混合等により組み合わせて使用することも可能である。このように、「(水+水酸化)との組合せにおいて好適な泡立ち状態を与えるか否か」は、後述する「実施例7」に記載の「ロスマイルス法」と同様の測定方法・条件により、該「泡立ち性」を測定することが好ましい。なお、この「ロスマイルス法」の詳細に関しては、必要に応じて、例えば以下のURLを参照することができる。
『 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/7347/1/6-5-9_p189-193.pdf 』
この「ロスマイルス法」による測定は、簡便ながら正確である。また、該「ロスマイルス法」による測定は、(測定用試料の調製、データ測定後のデータ解析等を除いて)5〜10分程度の時間で「1回の測定」を行うことが可能である。よって、この「ロスマイルス法」による測定は、簡便なスクリーニング法として好適に利用可能である。
なお、本発明において好適な増粘剤は、上記の塩基性水溶液との相溶性に優れた系統(シリーズ;下記に詳述する)の中から選択することが好ましい。更には、該「相溶性に優れた系統」の増粘剤の中でも、比較的に「分子の短い」増粘剤が好適に使用可能である。
(好ましい増粘剤)
(水溶性セルロース系の増粘剤)
本発明においては、(水+水酸化物)との組合せにおける適合性の点からは、水溶性セルロース系の増粘剤が好適に使用可能である。このような水溶性セルロース系の増粘剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。
CMC(カルボキシメチルセルロース)、HEC(ヒドロキシエチルセルロース)、HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、CVP(カルボキシビニルポリマー/カルボマー)、デシルテトラデセス−20/HDIコポリマー
本発明においては、更には、非イオン系の水溶性セルロースエーテル系の増粘剤が好適に使用可能である。このような非イオン系水溶性セルロースエーテル系の増粘剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。
HEC(ヒドロキシエチルセルロース)、HEMC(ヒドロキシエチルメチルセルロース)、HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、MC(メチルセルロース)
本発明においては、上記のように(水+水酸化物)との組合せにおける適合性の点からは、水溶性セルロース系の増粘剤が好適に使用可能であるが、このような水溶性セルロース系の増粘剤(例えば、水溶性セルロースエーテル系の増粘剤)としては、例えば、以下のものが挙げられる。
CMC(カルボキシメチルセルロース)、HEC(ヒドロキシエチルセルロース)、HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、CVP(カルボキシビニルポリマー/カルボマー)、デシルテトラデセス−20/HDIコポリマー、HEMC(ヒドロキシエチルメチルセルロース)、重複HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、MC(メチルセルロース)重複HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)。
(特に好ましい増粘剤)
本発明においては、上記「非イオン性水溶性セルロースエーテル系の増粘剤」として、特に、天然または合成のセルロースをアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム)で処理した後に、各種のエーテル化剤(例えば、塩化メチル、酸化エチレン、酸化プロピレン等)と反応させることにより得られる「メチルセルロース系」(MCEタイプ)および「ヒドロキシプロピルメチルセルロース系」(HPMCタイプ)の増粘剤が好適に使用可能である。
MCEタイプとしては、例えば、メトキシ(−OCH)基=25〜33%程度のもの(例えば、CAS No.=9004−67−5の化合物)、等が好適に使用可能である。他方、HPMCタイプとしては、例えば、下記のものが好適に使用可能である。
<メトキシ基> <ヒドロキシプロポキシ基>
(−OCHCHOHCH
27〜30% 4〜7.5%
(例えば、CAS No.=9004−65−3の化合物)
27〜30% 7〜12%
19〜24% 4〜12%
本発明においては、以下の条件の1個以上を満たす増粘剤を用いることが好ましい。該増粘剤は、更には以下の条件の2個以上を満たすことが好ましく、更には以下の条件の3個を満たすことが好ましい。
(a)セルロースの水酸基を水素結合の低下を促す疎水性を与えるメチル基(−CH3)やメトキシ基(−OCH3)、および/又はヒドロキシプロポキシ基に置き換えた基を有すること。
(b)塩や金属イオンの影響を受けにくいノニオン性であること。
(c)粘度規格値(例えば、該製品の「カタログ」に記載の粘度規格値)が4.8〜18000mPa・s(20℃、2%水溶液))であること。
上記した製品「カタログ」に関しては、必要に応じて、下記のURLを参照することができる。
<信越化学HP>
http://www.metolose.jp/index.shtml
タイプ
http://www.metolose.jp/industrial/type.shtml
品種
http://www.metolose.jp/industrial/grade.shtml
上記の条件を満たす増粘剤としては、例えば、信越化学社製、SH60−03、SH60−50、SH65−4000が挙げられる。これらの中でも、SH60−06が特に好適に使用可能である。
(好ましい増粘剤)
本発明においては、メトキシ(−OCH)基と、ヒドロキシプロポキシ基(−OCHCHOHCH)とを有するセルロース系の増粘剤であることが好ましい。ここに、該増粘剤におけるメトキシ基の含有量は、15〜40%であることが好ましく、更には18〜35%であることが好ましく、更には19〜33%であることが好ましく、特に19〜31%であることが好ましい(このようなメトキシ基の含有量の詳細に関しては、例えば、後述する「メトローズ」(商品名)の表を参照することができる)。他方、ヒドロキシプロポキシ基の含有量は、3〜18%であることが好ましく、更には3.5〜16%であることが好ましく、更には4〜15%であることが好ましく、特に4〜13%であることが好ましい(このようなヒドロキシプロポキシ基の含有量の詳細に関しては、例えば、後述する「メトローズ」の表を参照することができる)。
(水酸化物)
本発明において使用可能な水酸化物は、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属土類金属の水酸化物、およびテトラアルキルアンモニウムの水酸化物から選ばれるものである限り、特に制限されない。すなわち、本発明の泡立ち性外用組成物の必須成分たる(水+増粘剤)との組合せにおいて好適な泡立ち状態を与える限り、本発明において使用可能な「アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属土類金属の水酸化物、およびテトラアルキルアンモニウムの水酸化物から選ばれる水酸化物」は特に制限されない。なお、水中で強アルカリ性を呈するグアニジンは、分子性のものとしてプロトン化された陽イオンが共鳴安定化されるため、上記した「アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属土類金属の水酸化物、およびテトラアルキルアンモニウムの水酸化物」と同様に、本発明において使用可能である。
本発明において、上記水酸化物としては、必要に応じて2種以上の水酸化物を、混合等により組み合わせて使用することも可能である。
上記のように、「(水+増粘剤)との組合せにおいて好適な泡立ち状態を与える水酸化物であるか否か」は、後述する実施例7のスクリーニングと同様の方法によって、簡便に確認することができる。すなわち、「実施例7のスクリーニング」において、増粘剤を「実施例1」で用いた「具体的な増粘剤」(例えば、信越化学社製、SH60−06)に固定し、「水酸化物」を可変としたスクリーニングを行えば良い。
前記アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ルビジウム(RbOH)、および水酸化セシウム(CsOH)から選ばれる1種以上が好適に使用可能である。また、前記アルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化ストロンチウム(Sr(OH)2)、水酸化バリウム(Ba(OH)2)、水酸化ユウロピウム(II)(Eu(OH)2)、および水酸化タリウム(I)(TlOH)から選ばれる1種以上が好適に使用可能である。更に、アルカリ金属の水酸化物としては、アルカリ金属土類金属の水酸化物、およびテトラアルキルアンモニウムの水酸化物から選ばれる1種以上が好適に使用可能である。
(水酸化カルシウム)
前記水酸化カルシウムは、酸化カルシウム(CaO)の形(例えば、焼成カルシウムの形)で、本発明の外用組成物に加えても良い。この酸化カルシウムは、粉体では中性で、水酸基を帯び、水酸化カルシウムとなり強いアルカリ性を示すからである。天然由来系の焼成カルシウムは、貝殻焼成カルシウム、サンゴ、または鶏卵から精製した酸化カルシウム、ライムと呼ばれる石灰石から生成する酸化カルシウム等をも使用することができる。
(水酸化カルシウムの含有量)
本発明においては、「CaO」(酸化カルシウム;分子量=56)を泡立ち性外用組成物に加える場合であっても、その含有量は「Ca(OH)」(水酸化カルシウム;分子量=74)として計算するものとする。これは、本発明の泡立ち性外用組成物におけるような水を含有する系においては、CaOは、通常はCa(OH)の状態で存在するからである。「CaO」の1モルは、「Ca(OH)」の1モルに対応する。よって、例えば、本発明の泡立ち性外用組成物に「CaO」の1モル(56g)を加えた場合においては、その含有量は「Ca(OH)」の1モル(74g)を加えたものとして計算する。
(任意成分)
本発明の泡立ち性外用組成物は上述した水、水酸化物および増粘剤を必須成分とするが、必要に応じて、その他の任意成分をも含有して良い。このような「任意成分」としては、以下のものを挙げることができる。
・甘味料(例えば、グリセリン)、ヒアルロン酸、キトサン、香料抽出物などの食品添加物
このような「食品添加物」の詳細に関しては、例えば、以下のURL(厚生労働省ホームページ)で確認できる。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/
・カミツレエキスなどの医薬部外品添加物
このような「医薬部外品添加物」の詳細に関しては、例えば、以下のURL(独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ)で確認できる。
http://www.pmda.go.jp/index.html
ただし、本発明の泡立ち性外用組成物の効果を好適に発揮させる点からは、上記必須成分(すなわち、水+水酸化カルシウム+増粘剤)の合計を100質量部とした場合に、上記「任意成分」(ただし、下記の「抗菌剤」、および上述した「アルコール系成分」および「次亜塩素酸系成分」を除く)の合計は、100質量部以下であることが好ましい。この「任意成分」の合計は、必須成分の合計100質量部に対して、更には80質量部以下であることが好ましく、更には60質量部以下であることが好ましく、更には40質量部以下であることが好ましく、更には30質量部以下であることが好ましく、更には20質量部以下であることが好ましく、特に10質量部以下であることが好ましい。
(抗菌剤)
本発明の泡立ち性外用組成物は、抗菌剤を必須としない。すなわち、本発明においては、抗菌剤を必ずしも必要としない。しかしながら、必要に応じて、抗菌剤を配合しても良い。このような「抗菌剤」としては、以下のものを挙げることができる。
1.低水準消毒薬
1)第四級アンモニウム塩
(1)ベンザルコニウム塩化物(2)ベンゼトニウム塩化物
2)クロルヘキシジン
(1)クロルヘキシジングルコン酸塩
3)両性界面活性剤
(1)アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩
2.中水準消毒薬
1)アルコール系
(1)エタノール(2)イソプロパノール(3)イソプロパノール添加エタノール液
(4)アルコールを基剤とする消毒薬
2)ヨードホール・ヨード系
(1)ポビドンヨード(2)ヨードチンキ
3)次亜塩素酸系
(1)次亜塩素酸ナトリウム(2)その他の次亜塩素酸系消毒薬
4)フェノール系
(1)クレゾール(2)フェノール
3.高水準消毒薬
1)アルデヒド系
(1)グルタラール(2)フタラール
2)その他の高水準消毒薬
(1)過酢酸(2)過酸化水素(3)二酸化塩素
4.その他の消毒薬
1)アクリノール水和物
2)オキシドール
3)トリクロサン
4)ホルマリン
など
上記「抗菌剤」の詳細に関しては、例えば以下のURL(吉田製薬ホームページ;消毒薬テキスト第4版「エビデンスに基づいた感染対策の立場から」)で確認できる。
http://www.yoshida-pharm.com/category/countermeasure/texts/
ただし、本発明の泡立ち性外用組成物の効果を好適に発揮させる点からは、上記必須成分(すなわち、水+水酸化カルシウム+増粘剤)の合計を100質量部とした場合に、上記「抗菌剤」の量は、82質量部以下であることが好ましい。この「抗菌剤」の量は、更には70質量部以下であることが好ましく、更には60質量部以下であることが好ましく、更には50質量部以下であることが好ましく、更には40質量部以下であることが好ましく、更には30質量部以下であることが好ましく、更には20質量部以下であることが好ましく、更には15質量部以下であることが好ましく、更には10質量部以下であることが好ましく、更には8質量部以下であることが好ましく、更には6質量部以下であることが好ましく、特に5質量部以下であることが好ましい。
(セルロースナノファイバー)
本発明においては、本発明の趣旨に反しない範囲で、セルロースナノファイバーを、上記した「増粘剤」として、必要に応じて使用することができる。このセルロースは、上述した「増粘剤」の全部として使用することができ、または「増粘剤」の一部として(すなわち、セルロースナノファイバーと、前述した他の「ナノファイバーでない」増粘剤とを組み合わせて)使用することができる。また、必要に応じて、2種以上のセルロースナノファイバーを、混合等により組み合わせて、増粘剤として使用することも可能である。このセルロースナノファイバーに関しては、必要に応じて、例えば、近藤哲男著「ナノファイバーが拓く新しい世界」、化学、2016年2月号、第33〜38頁、(化学同人)を参照することができる。ここに、「本発明の趣旨に反しない範囲」とは、本発明の泡立ち性外用組成物の必須成分たる(水+水酸化物)との組合せにおいて好適な泡立ち状態を与える限り、必要に応じて使用することができる、という意味である。
(好適な製造方法)
本発明の泡立ち性外用組成物の製造方法は特に制限されない。簡便性および効率性の点からは、例えば、以下の「製造方法A」および/又は「製造方法B」が好適に使用可能である。なお、カルボキシ基を含む増粘剤を使用した場合、該増粘剤の溶液に塩類(水酸化物)を加えた場合(製造方法A)と、該塩類の溶液に増粘剤を加えた場合(製造方法B)とでは、それらの増粘効果に差が出る傾向がある。通常は、前者(製造方法A)の方法が、より粘度が高い外用組成物を与える傾向がある。
(製造方法A;塩類溶液に増粘剤を配合)
(1)精製水を用いて、0.1%の水酸化物(例えば、シェリール=貝殻焼成カルシウム)パウダーの溶液を調製する。
(2)上記で得られた0.1%の水酸化物溶液をベースに、1%増粘剤配合の水酸化物ジェルを作製する。すなわち、0.1%水酸化物水溶液中に増粘剤を少しずつ溶解させながら、「ダマ」が出来ないように注意しつつ、ブレンダー機で1分程度撹絆する。この際に「泡立ち」が観察されるが、生成した「泡+混合物」を、直ちに密閉容器に入れる。この際(密閉容器に入れる直前)に、該混合物のpH=12以上であることを確認する。
(製造方法B;増粘剤分散溶液に塩類を配合)
(1)精製水に増粘剤を配合することにより、1%増粘剤水溶液を調製する。
(2)上記で得られた1%増粘剤水溶液をベースに0.1%水酸化カルシム含有ジェルを調製する。すなわち、1%増粘剤水溶液中に、水酸化カルシム(例えば、シェリール=貝殻焼成カルシウム)パウダーを少しずつ溶解させながら、「ダマ」が出来ないように注意しつつ、ブレンダー機で1分程度撹絆する。この際に「泡立ち」が観察されるが、生成した「泡+混合物」を、直ちに密閉容器に入れる。この際(密閉容器に入れる直前)に、該混合物のpH=12以上であることを確認する。
(抗菌性の測定)
本発明の泡立ち性外用組成物は、適度な抗菌効果を示すことができる。より具体的には、後述する「実施例5」の条件(すなわち、生菌数1×10exp(8)個/mL)に調整した生菌液を使用)で測定した場合に、その混釈平板培養後の状態において、本発明の泡立ち性外用組成物を試料として使用した場合における、測定開始後15分後の生菌数(N15)」の好ましい範囲は、以下のように定義することができる。
(測定開始後15分後の生菌数)
すなわち、N=当初の生菌数、N15=15分後の生菌数としたとき、本発明においては、比Nn=N/N15=100以上(すなわち、1×10exp(2)以上)であることが好ましい。この比Nnは、更には3×10exp(2)以上であることが好ましく、更には6×10exp(2)以上であることが好ましく、更には8×10exp(2)以上であることが好ましく、更には1×10exp(3)以上であることが好ましく、更には3×10exp(3)以上であることが好ましく、更には6×10exp(3)以上であることが好ましく、更には8×10exp(3)以上であることが好ましく、更には1×10exp(4)以上であることが好ましく、更には3×10exp(4)以上であることが好ましく、更には6×10exp(4)以上であることが好ましく、更には8×10exp(4)以上であることが好ましく、更には1×10exp(5)以上であることが好ましく、更には3×10exp(5)以上であることが好ましく、更には6×10exp(5)以上であることが好ましく、更には8×10exp(5)以上であることが好ましく、特に1×10exp(6)以上であることが好ましい。
(測定開始後30分後の生菌数)
すなわち、N=当初の生菌数、N15=30分後の生菌数としたとき、本発明においては、比Nn=N/N30=100以上(すなわち、1×10exp(2)以上)であることが好ましい。この比Nnは、更には3×10exp(2)以上であることが好ましく、更には6×10exp(2)以上であることが好ましく、更には8×10exp(2)以上であることが好ましく、更には1×10exp(3)以上であることが好ましく、更には3×10exp(3)以上であることが好ましく、更には6×10exp(3)以上であることが好ましく、更には8×10exp(3)以上であることが好ましく、更には1×10exp(4)以上であることが好ましく、更には3×10exp(4)以上であることが好ましく、更には6×10exp(4)以上であることが好ましく、更には8×10exp(4)以上であることが好ましく、更には1×10exp(5)以上であることが好ましく、更には3×10exp(5)以上であることが好ましく、更には6×10exp(5)以上であることが好ましく、更には8×10exp(5)以上であることが好ましく、特に1×10exp(6)以上であることが好ましい。
(測定開始後15分後の抗菌性)
上記の抗菌効果に関して、後述する「実施例5」の条件(すなわち、生菌数1×10exp(8)個/mL)に調整した生菌液を使用)において、本発明における「シェリール水溶液」試料として使用した場合における、測定開始後15分後の「生菌数」=Naqと、本発明の泡立ち性外用組成物を試料として使用した場合における「生菌数」=Ngとの比Nr(Nr15=Naq/Ng)は、測定開始後15分後に1.5以上であることが好ましい。このNr15は、更には1.6以上であることが好ましく、更には1.7以上であることが好ましく、更には1.8以上であることが好ましく、更には1.9以上であることが好ましく、更には2以上であることが好ましく、更には2.1以上であることが好ましく、更には2.2以上であることが好ましく、更には2.3以上であることが好ましく、更には2.4以上であることが好ましく、更には2.5以上であることが好ましく、更には2.6以上であることが好ましく、更には2.7以上であることが好ましく、更には2.8以上であることが好ましく、更には2.9以上であることが好ましく、更には3以上であることが好ましく、更には3.1以上であることが好ましく、更には3.2上であることが好ましく、更には3.3以上であることが好ましく、更には3.4以上であることが好ましく、特に3.5以上であることが好ましい。この比Nrが大きくなる程、本発明において「ジェル化」した抗菌効果が大きいということとなる。
(測定開始後30分後の抗菌性)
測定開始後30分後の抗菌性について、上記の比Nr15と同様に定義された「比Nr30」は、測定開始後30分後に1.5以上であることが好ましい。このNrは、このNrは、更には1.6以上であることが好ましく、更には1.7以上であることが好ましく、更には1.8以上であることが好ましく、更には1.9以上であることが好ましく、更には2以上であることが好ましく、更には2.1以上であることが好ましく、更には2.2以上であることが好ましく、更には2.3以上であることが好ましく、更には2.4以上であることが好ましく、更には2.5以上であることが好ましく、更には2.6以上であることが好ましく、更には2.7以上であることが好ましく、更には2.8以上であることが好ましく、更には2.9以上であることが好ましく、更には3以上であることが好ましく、更には3.1以上であることが好ましく、更には3.2上であることが好ましく、更には3.3以上であることが好ましく、更には3.4以上であることが好ましく、特に3.5以上であることが好ましい。
なお、上記した「実施例5」における「抗菌効果」に関しては、測定開始後15分後と、測定開始後30分後との値に言及しているが、本発明の泡立ち性外用組成物の「抗菌効果」は、測定開始後、5分以上〜15分未満の範囲の時点であっても、該願「実施例5」における測定と同様に、測定することが可能である。換言すれば、これらの範囲の時点であっても、上記した「Nn」および「Nr」と同様の値(例えば、測定開始後5分の時点における比Nn=N/N、およびNr=Naq/Ng)を算出することが可能であり、且つ、上記したものと同様の「好ましい範囲」の数値を与えることができる。
(「ハラル」対応の態様)
「ハラル」に対応にすべき態様においては、本発明の泡立ち性外用組成物における「アルコール成分」(例えば、エタノール)の含有量を可能な限り低減することが重要である。言うまでも無く、イスラム教においては、「アルコール」の使用が厳しく制限されているから、である。
(使用時に調製する態様)
本発明の泡立ち性外用組成物は、いわゆる「用時調製」の態様で用いることも可能である。医療機関、美容室、理容室等の「除菌」が重要な施設・機関において、本発明の泡立ち性外用組成物を、その使用の直前に「その場」(in situ)で調製し、使用することが、例えば、保存方法・条件に起因する製品の劣化防止の確率を可能な限り低くする点から好ましい場合があるから、である。
このような本発明の泡立ち性外用組成物「用時調製」の態様においては、**10秒以上**「泡立ち状態」を保持可能であることが好ましい。5分以上この「泡立ち状態」保持時間は、更には15秒以上が好ましく、更には30秒以上が好ましく、更には45分以上が好ましく、更には60秒以上が好ましく、更には1.5分以上が好ましく、特に2分以上であることが好ましい。
他方、「適度な消泡性」が求められる本発明の態様(例えば、泡立ち後の水洗を不要とする本発明の態様)においては、泡立ち時間は、5分以下であることが好ましい。この「泡立ち状態」保持時間は、更には4.5分以下が好ましく、更には4分以下が好ましく、更には3.5分以下が好ましく、更には3分以下であることが好ましい。
(口腔ケアに使用する態様)
本発明の泡立ち性外用組成物は、「外用」(すなわち、内服および注射以外の手段で、適用可能)であるから、ヒトおよび動物(例えば、犬、猫等のペット)の口腔ケアにおいても使用することができる。このような態様においても、例えば、口腔への適用を容易とする点からは、ヒトの手指に使用する態様よりも、必要に応じて(例えば、増粘剤の種類や使用量を変化・低減させる等の手段で)粘度をやや低めにすることができる。
(動物に使用する態様)
本発明の泡立ち性外用組成物は、ヒト以外の動物(例えば、犬、猫等のペット)の口腔ケア等の種々のケアにも、好適に使用することができる。
(好適な泡立ち性の測定方法)
本発明において使用可能な「泡立ち性」測定法は特に制限されないが、測定の簡便性/正確性/測定コストの間のバランスの点からは、後述する「実施例7」に記載の「ロスマイルス法」と同様の測定方法・条件により、該「泡立ち性」を測定することが好ましい。なお、この「ロスマイルス法」の詳細に関しては、必要に応じて、例えば以下のURLを参照することができる。
『 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/7347/1/6-5-9_p189-193.pdf 』
(ロスマイルス法;Ross-Miles Methodによる測定)
(1)図16を参照して、シリンダーBに、試験液50mlを入れる。
(2)ピペットAには、同じ試験液200mlを入れる。
(3)ピペットAのコックを開け、試験液を流下させ、流下した液がシリンダーBの試験液と衝突することにより、泡が発生する。
(4)試験液の流下が終わった直後に泡の高さ(起泡カ)を計測する。
(5)1分間毎に泡の高さ(泡漆安定度)を測定し評価する。
(本発明組成物の好適な泡立ち性)
本発明の好適な態様においては、「試験液の流下が終わった直後」からカウントした時間を「Tf」で表す。この「試験液の流下が終わった直後」をTf=0(ゼロ)とした場合に、Tf=2分における「泡の高さ」で、本発明組成物の「泡立ち性」を評価することとする。
(好ましい上限)
本発明の好適な態様においては、Tf=2分における「泡の高さ」は、250mm以下であることが好ましい。この「泡の高さ」は、更には240mm以下であることが好ましく、更には230mm以下であることが好ましく、更には220mm以下であることが好ましく、更には210mm以下であることが好ましく、更には200mm以下であることが好ましく、更には190mm以下であることが好ましく、更には180mm以下であることが好ましく、更には170mm以下であることが好ましく、更には160mm以下であることが好ましく、更には150mm以下であることが好ましい。
(好ましい下限)
本発明の好適な態様においては、Tf=2分における「泡の高さ」は、30mm以上であることが好ましい。該「泡の高さ」は、更には40mm以上であることが好ましく、更には50mm以上であることが好ましく、更には60mm以上であることが好ましく、更には70mm以上であることが好ましく、更には80mm以上であることが好ましく、更には90mm以上であることが好ましい。
(好ましい範囲)
本発明においては、上記に列挙した「泡の高さ」の「好ましい上限」、および「好ましい下限」の任意の組合せからなる「好ましい範囲」を挙げることができる。該「好ましい範囲」の代表的なものを挙げれば、以下の通りである。すなわち、Tf=2分における泡の高さの「範囲」としては、例えば、30〜210mmであることが好ましい。該「範囲」としては、更には、更には30〜200mm、40〜200mmが好ましく、更には50〜200mmが好ましく、更には60〜180mmが好ましく、更には70〜170mmが好ましく、更には80〜180mmが好ましく、更には90〜170mmが好ましく、更には100〜180mmが好ましく、更には100〜160mmが好ましく、更には100〜170mmが好ましく、更には100〜160mmが好ましく、更に100〜150mmが好ましい。
なお、「塗布直後の泡立力」が低い方が好まれる本発明の態様においては、Tf=2分における泡の高さの「範囲」としては、例えば、30〜150mmが好ましい。この泡の高さの「範囲」は、更には30〜140mmが好ましく、更には30〜130mmが好ましく、更には30〜120mmが好ましく、更には30〜110mmが好ましく、更には30〜100mmが好ましい。
なお、「塗布直後の泡立力」が高い方が好まれる本発明の態様においては、Tf=2分における泡の高さの「範囲」としては、例えば、50〜250mmが好ましい。この泡の高さの「範囲」は、更には80〜250mmが好ましく、更には100〜250mmが好ましく、特に150〜250mmが好ましい。
(好適な表面張力)
本発明において使用可能な「表面張力」測定法は特に制限されないが、測定の**簡便性/正確性/測定コストの間のバランス**の点からは、以下の「表面張力」測定法を好適に用いることができる。
<測定条件A−白金板吊板式>
・表面張力計:協和界面科学株式会社製 CBVP−A3
測定方法:白金板吊板式
(好適な下限)
この「白金板吊板式」による「表面張力」測定において、適度な泡立ちを与える点からは、本発明組成物の表面張力は、25mN/m以上であることが好ましい。該表面張力は、更には26mN/m以上であることが好ましく、更には27mN/m以上であることが好ましく、更には28mN/m以上であることが好ましく、更には29mN/m以上であることが好ましく、更には30mN/m以上であることが好ましく、更には31mN/m以上であることが好ましく、更には32mN/m以上であることが好ましく、更には33mN/m以上であることが好ましく、更には34mN/m以上であることが好ましく、更には35mN/m以上であることが好ましく、更には36mN/m以上であることが好ましく、更には37mN/m以上であることが好ましく、更には38mN/m以上であることが好ましく、更には39mN/m以上であることが好ましく、更には40mN/m以上であることが好ましく、更には41mN/m以上であることが好ましく、更には42mN/m以上であることが好ましく、更には43mN/m以上であることが好ましく、更には44mN/m以上であることが好ましく、更には45mN/m以上であることが好ましく、更には46mN/m以上であることが好ましく、更には47mN/m以上であることが好ましく、更には48mN/m以上であることが好ましく、更には49mN/m以上であることが好ましく、更には50mN/m以上であることが好ましい。
(好適な上限)
この「白金板吊板式」による「表面張力」測定において、適度な泡立ちを与える点からは、本発明組成物の表面張力は、76mN/m以下であることが好ましい。該表面張力は、更には70mN/m以下であることが好ましく、更には68mN/m以下であることが好ましく、更には66mN/m以下であることが好ましく、更には64mN/m以下であることが好ましく、更には62mN/m以下であることが好ましく、更には60mN/m以下であることが好ましく、更には58mN/m以下であることが好ましく、更には56mN/m以下であることが好ましく、更には54mN/m以下であることが好ましく、更には52mN/m以下であることが好ましく、
更には50mN/m以下であることが好ましく、更には48mN/m以下であることが好ましく、更には46mN/m以下であることが好ましく、更には44mN/m以下であることが好ましく、更には42mN/m以下であることが好ましく、更には40mN/m以下であることが好ましく、更には38mN/m以下であることが好ましく、更には36mN/m以下であることが好ましく、更には34mN/m以下であることが好ましい。
(好ましい範囲)
本発明においては、上記に列挙した「白金板吊板式」による「表面張力」の「好ましい上限」、および「好ましい下限」の任意の組合せからなる「好ましい範囲」を挙げることができる。該「好ましい範囲」の代表的なものを挙げれば、以下の通りである。すなわち、「白金板吊板式」による「表面張力」は、26〜76mN/mであることが好ましい。更には、この「表面張力」は36〜56mN/mであることが好ましく、更には38〜56mN/mであることが好ましく、更には40〜56mN/mであることが好ましく、更には42〜56mN/mであることが好ましい。
<測定条件B−最大泡圧法(動的測定)>
・試験方法:クルス社製BP−2(最大泡圧法)を用いて25℃で測定する。試料溶液の密度は、水の値を用いる。
「泡立ち−泡切れ」の好適なバランスの点からは、本発明の泡立ち性外用組成物においては、最大泡圧法を用いて25℃で測定した該組成物の表面張力が、以下の通りであることが好ましい。
(好適な表面張力−Tfにおける測定)
本発明の泡立ち性外用組成物においては、「泡立ち−泡切れ」の好適なバランスの点からは、(界面が形成され始めてから圧力が最大になるまでの時間を「Th」で表すと)このTfが450ミリ秒の時点における該組成物の表面張力が33mN/m以上であることが好ましい。この表面張力は、更には38mN/m以上であることが好ましく、更には40mN/m以上であることが好ましく、更には41mN/m以上であることが好ましく、更には42mN/m以上であることが好ましく、更には43mN/m以上であることが好ましく、更には44mN/m以上であることが好ましく、更には45N/m以上であることが好ましい。
(好ましい範囲)
本発明の泡立ち性外用組成物においては、「泡立ち−泡切れ」の好適なバランスの点からは、Tfが450ミリ秒の時点における該組成物の表面張力が26〜76mN/mであることが好ましい。この組成物の表面張力は、更には36〜56mN/mであることが好ましく、更には38〜56mN/mであることが好ましく、更には40〜56mN/mであることが好ましく、更には41〜56mN/mであることが好ましく、更には42〜56mN/mであることが好ましく、更には42〜54mN/mであることが好ましく、更には42〜52mN/mであることが好ましい。
この最大泡圧法を用いる測定の詳細に関しては、例えば、以下のURLを参照することができる。
http://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_surface_tention/#id04
http://www.sanyo-kruss.com/qa/products02.html
(これらのサイトでは、界面が形成され始めてから圧力が最大になるまでの時間を「表面寿命(Surface Age)」と呼び、動的表面張力測定を評価する上での時間のパラメータとされている)。
(ネコカリシウイルスの不活化効果)
<試験条件>
作用時間:試験品:15分間;対照:0(ゼロ;初期)、15分間
供試ウイルス:ネコカリシウイルス(Feline calicivirus F−9;ATCC(登録商標) VR−782(商標))
・試験の種類:ウイルス不活化効果試験
・その他の条件:実施例9におけると同様
本発明の泡立ち性外用組成物においては、ネコカリシウイルス(ノロウイルスに類似)に対する不活化効果、すなわち、15分間作用後の感染価対数減少値=log10(初期感染価/作用後の感染価)の値が、3.0よりも大であることが好ましい。本発明組成物の感染価対数減少値は、更には3.1以上であることが好ましく、更には3.2以上であることが好ましく、更には3.3以上であることが好ましく、更には3.4以上であることが好ましく、更には3.5以上であることが好ましく、更には3.6以上であることが好ましく、更には3.7以上であることが好ましく、更には3.8以上であることが好ましく、更には3.9以上であることが好ましく、更には4.0以上であることが好ましい。
(白癬菌に対する制菌効果)
<試験条件>
・試験菌:Trichophyton rubrum TIMM 2659(白癬菌)
・その他の条件:実施例10におけると同様
本発明の泡立ち性外用組成物においては、白癬菌(すなわち、水虫菌)に対する不活化効果、すなわち、15分間作用後の感染価対数減少値=log10(初期生菌数/作用後の生菌数)の値が、1よりも大であることが好ましい。本発明組成物の感染価対数減少値は、更には、2以上であることが好ましく、更には、3以上であることが好ましく、更には、3.1以上であることが好ましく、更には3.2以上であることが好ましく、更には3.3以上であることが好ましく、更には3.4以上であることが好ましく、更には3.5以上であることが好ましく、更には3.6以上であることが好ましく、更には3.7以上であることが好ましく、更には3.8以上であることが好ましく、更には3.9以上であることが好ましく、更には4.0以上であることが好ましい。
(界面活性剤の定量法)
本発明の組成物において、(比較的に少量・微量ながら、および/又は不可避的に)含有される可能性のある「界面活性剤」は特に制限されないが、例えば、以下のURLに記載の分析方法(例えば、第13頁の表2および第14頁の表3に記載のLC−MS測定条件)により定量することができる。
『 https://www.scas.co.jp/scas_news/news/pdf/22/frontier2_22.pdf 』
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
(製造方法Aによる外用組成物の調製)
容量3000ミリリットルのパイレックス(登録商標)製ビーカーに、日本薬局方の基準に従う「精製水」(トラスコ中山株式会社社製、商品名:トラスコ精製水)の999gを入れた。次いで、該精製水に、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)粉体たる、貝殻焼成カルシウム粉体;新機能科学株式会社製、商品名:シェリールパウダー)の1gを入れ、攪拌器(ポータブル式のブレンダー機:株式会社テスコム社製、型式:THM320、商品名:スティックブレンダー;回転数=9,000〜15,000rpm)で、約1分間かけて攪拌し、その後、12時間静置した。
上記静置後、沈殿部分の上澄みを採取して、本発明の外用組成物調製用の0.1%水酸化カルシウム水溶液を得た。
次いで、上記で得られた0.1%の水酸化カルシウム溶液をベースに、1%増粘剤配合の水酸化カルシウム外用組成物を作製した。すなわち、容量3000ミリリットルのパイレックス(登録商標)製容器中で、上記で得られた0.1%の水酸化カルシウム水溶液(1000g)中に、攪拌下(ポータブル式のブレンダー機:株式会社テスコム社製、型式:THM320、商品名:スティックブレンダー;回転数=9,000〜15,000rpm)で、増粘剤たる「非イオン性水溶性セルロースエーテル」(信越化学工業(株)製、商品名:メトローズ 65SH−4000および60SH−06のそれぞれ)の101gを、上記0.1%水酸化カルシウム水溶液中に増粘剤を少しずつ溶解させながら、「ダマ」が出来ないように注意しつつ、約5分間かけて徐々に加えた。更に、同条件下で、上記ブレンダー機による攪拌を、3分程度継続し、その後、24時間静置した。
この際に、外用組成物調製用の混合物において、「泡立ち」が観察されるが、この生成した「泡+混合物」を、直ちに密閉容器(パイレックス(登録商標)ガラス製:容量=約1000mL(ミリリットル)、日本ジェネティクス社製、商品名:広口メジュームびん)に入れた。この操作により、本発明の泡立ち性外用組成物が得られた。
上記したように「泡+混合物」を密閉容器に入れる直前に、該混合物のpH=12以上であることを確認した。この際pH測定に使用した測定条件は、以下の通りである。
pH測定機器:ハンナ インスツルメンツ・ジャパン株式会社社製、型式:HI 98128、商品名:pHep5(ペップ 5)
実施例1a
(時間経過による粘度変化の確認)
上記実施例1で得たジェル状組成物において、その時間経過による粘度変化の有無を確認した。
<保存条件>
実施例1において得た密閉容器内のジェル状組成物を、25℃、常圧の条件下で保存した。
<粘度変化の確認方法>
確認方法:各時間経過後のジェル状組成物の粘度を、目視の方法により確認した。
確認した経過時間:ジェル状組成物調製後、24時間、48時間、ないし1週間程度まで観察した。
<粘度変化の確認結果>
ジェル状組成物調製後、24時間〜48時間の期間で、粘度の変化は観察されなかった。なお、上記「メトローズ」以外の増粘剤を使用した場合には、粘度が上昇する現象も観察された。なお、このように粘度が上昇した場合であっても、本発明の外用組成物の使用・効果に実質的な悪影響は無かった。
実施例1b
上記実施例1において使用した増粘剤たる「メトローズ 65SH−4000」に代えて、以下の「表1」に示すジェル状組成物調製用の増粘剤を用いた以外は、実施例1と同様にして、合計11種類のジェル状組成物を得た。
(表1)
<ジェル状組成物調製用の増粘剤>

*1:20℃、2%水溶液,
*2:25℃、1%水溶液30rpm,
*3:25℃、1%水溶液60rpm,
*4:乾量1%
*5:1%未中和分散液
上記表1に記載した各種増粘剤の詳細な規格を、以下の表2〜表6に示す。なお、以下の表2〜表6の「結果」の項において、「確定方法」とあるのは「製造方法A」の意味であり、「増粘剤分散後」とあるのは「製造方法B」の意味である。
<メトローズの官能基>
・65SH−4000:メトキシ基=28.1(27〜30)
ヒドロキシ*プロポキシ基*=6.1(4.0〜7.5)
粘度(mPa・S):3500〜5600
・65SH−1500:メトキシ基=28.2(27〜30)
ヒドロキシ*プロポキシ基*=6.14.0〜7.5
粘度(mPa・S):1200〜1800
・65SH−15000:メトキシ基=28.1(27〜30)
ヒドロキシ*プロポキシ基*=6.0(4.0〜7.5)
粘度(mPa・S):12000〜18000
・90SH−15000:メトキシ基=23.0(19〜24)
ヒドロキシ*プロポキシ基*=9.6(4.0〜12)
粘度(mPa・S):12000〜18000
<HECダイセルの官能基>
・(品名不明):ヒドロキシエチル基=1.0〜1.3
粘度(mPa・S):100〜300
・SP900:ヒドロキシエチル基=**不明**
粘度(mPa・S):4000〜5500
<CMCダイセルの官能基>
・CMC2260:カルボキシメチルキ基
粘度(mPa・S):4000〜6000
エーテル化度:0.89(0.8〜1.0)
<キコレートの官能基>
・F−120:カルボキシメチルキ基
粘度(mPa・S):150〜200
置換度:0.56(0〜3)
<ハイビスワコーの官能基>
・ハイビスワコー103:カルボキシ基=59.9(57.7〜63.4%)
粘度(mPa・S):17800(13000〜27000)
(1%未中和400)
・ハイビスワコー104:カルボキシ基=59.9(57.7〜63.4%)
粘度(mPa・S):25800(22000〜40000)
(1%未中和2500)
・ハイビスワコー105:カルボキシ基=59.9(57.7〜63.4%)
粘度(mPa・S):10200(7000〜14000)
(1%未中和5000)
<EMALEXの官能基>
・EMALEX2420:ヒドロキシル基=47.97%
HLB値:12
(表2)
(表3)
(表4)
(表5)
なお、上記「規格増粘値(mPa・s)」に示した値は、各メーカーのWebサイトから入手したものである。
信越化学工業(株):http://www.metolose.jp/industrial/index.shtml ;等
ダイセルファインケム(株):http://www.daicelfinechem.jp/products/chemical.html
ニチリン化学工業(株) :http://www.nichirin-chem.co.jp/31seihin.html
和光純薬工業(株)::http://www.wako-chem.co.jp/kaseihin/hiviswako/index.htm
日本エマルジョン(株)::https://www.nihon-emulsion.co.jp/products/emalex
上記した各種の増粘剤に関しては、以下の結果が得られた。
<メトローズ>
・(全般)酸及び塩基の影響を比較的受けにくく、pH3.0〜11.0の範囲では所定の粘度を発現した。なお、メトローズ使用の場合、1年以上保存した場合でも、粘度の低下は見られなかった。
・メトローズ65SH−4000:粘度関連データは、全般的に良好であった。
・メトローズ65SH−1500:
(製造方法A)粘度関連データは、ほぼ「メトローズ65SH−4000」に近い値を示した。
(製造方法B)粘度関連データは、ほぼ「メトローズ65SH−4000」に近い値を示した。
・メトローズ65SH−15000:
(製造方法A)粘度関連データは、「はちみつ状⇒24時間後良好」であった。
(製造方法B)粘度関連データは、「はちみつ状⇒24時間後良好」であった。
・メトローズ90SH−15000:
(製造方法A)粘度関連データは、「はちみつ状⇒24時間後良好」であった。
(製造方法B)粘度関連データは、「はちみつ状⇒24時間後良好」であった。
<HECダイセル>
(全般)塩や金属イオンの影響を受けにくく、塩類や他の薬剤との相溶性に優れていた。
・品名不明(ヒドロキシエチル基:1.0〜1.3):
(製造方法A)粘度関連データは、「粘度緩め」であった。
(製造方法B)粘度関連データは、「粘度緩め白濁⇒48時間後透明」であった。
・SP900:
(製造方法A)粘度関連データは、「粘度強め」であった。
(製造方法B)粘度関連データは、「粘度強め白濁」であった。
<CMCダイセル>
・CMC2260:
(製造方法A)粘度関連データは、「ゼリー状」であった。
(製造方法B)粘度関連データは、「ゼリー状と硬めジェル分離」であった。
<キコレート>
(全般)金属イオンや塩の混入に対して影響を受け易い傾向があった。二価塩金属類とは相性が良いものと悪いものがある。pH10以上で粘度は低下する。
・F120:
(製造方法A)粘度関連データは、「水状」であった。
(製造方法B)粘度関連データは、「水状」であった。
<ハイビスワコー>
(全般)有効pH範囲(1%増粘液):
ハイビスワコー103:5.5〜10,
ハイビスワコー104:5〜10.5,
ハイビスワコー105:4〜11
金属イオンに対する安定性:
ハイビスワコー103:やや不安定
ハイビスワコー104:やや不安定
ハイビスワコー105:安定
・ハイビスワコー103
(製造方法A)粘度関連データは、「ゼリー状/ダマ有・pH低下」であった。
(製造方法B)粘度関連データは、「粘度なし/白濁ダマ分離硫黄臭有pH低下」であった。
・ハイビスワコー104
(製造方法A)粘度関連データは、「ゼリー状/ダマ有・pH低下」であった。
(製造方法B)粘度関連データは、「粘度なし/白濁ダマ分離硫黄臭有pH低下」であった。
・ハイビスワコー105
(製造方法A)粘度関連データは、「ゼリー状/ダマ有・pH低下」であった。
(製造方法B)粘度関連データは、「粘度なし/白濁ダマ分離硫黄臭有pH低下」であった。
<EMALEX>
(全般)イソ分岐高級アルコールに酸化エチレンを付加重合して得られるエーテル化物。アルキル基にイソ分岐を持っているので直鎖型より融点が低い。
・EMALEX2420:"成分:ポリオキシエチレンデシルテトラデシルエーテル
(製造方法A)粘度が非常に弱い。
(製造方法B)薄白濁で粘度が非常に弱い
実施例1c
(製造方法Bによる外用組成物の調製;増粘剤分散溶液に塩類を配合)
容量3000ミリリットルのパイレックス(登録商標)製ビーカーに、日本薬局方の基準に従う「精製水」(トラスコ中山株式会社社製、商品名:トラスコ精製水)の1000gを入れた。次いで攪拌下(ポータブル式のブレンダー機:株式会社テスコム社製、型式:THM320、商品名:スティックブレンダー;回転数=9,000〜15,000rpm)で、該精製水に、増粘剤たる「非イオン性水溶性セルロースエーテル」(信越化学工業(株)製、商品名:メトローズ 65SH−4000)の101gを、上記精製水中に増粘剤を少しずつ溶解させながら、「ダマ」が出来ないように注意しつつ、約5分間かけて徐々に加えた。更に、同条件下で、上記ブレンダー機による攪拌を、3分程度続けた後、12時間静置した。
上記操作により、1%増粘剤水溶液を調製した。
次いで、上記で得られた1%増粘剤水溶液をベースに、0.1%水酸化カルシム含有ジェルを調製した。すなわち、容量3000ミリリットルのパイレックス(登録商標)製容器中で、上記で得られた1%増粘剤水溶液(1000g)[精製水1000gに増粘剤101gで1101gの方がよいのでしょうか?]中に、攪拌下(ポータブル式のブレンダー機:株式会社テスコム社製、型式:THM320、商品名:スティックブレンダー;回転数=9,000〜15,000rpm)で、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)粉体たる、貝殻焼成カルシウム粉体;新機能科学株式会社製、商品名:シェリールパウダー)の1gを、約5分間かけて徐々に加え、次いで同条件で攪拌を約3分間継続し、その後、24時間静置した。
この水酸化カルシウム粉体を混合する際に、ジェル調製用の混合物において、「泡立ち」が観察されるが、この生成した「泡+混合物」を、直ちに密閉容器(パイレックス(登録商標)ガラス製;容量=約1000mL、日本ジェネティクス社製、商品名:広口メジュームびん)に入れた。この操作により、本発明の泡立ち性外用組成物が得られた。
上記したように「泡+混合物」を密閉容器に入れる直前に、該混合物のpH=12以上であることを確認した。この際pH測定に使用した測定条件は、以下の通りである。
pH測定機器:ハンナ インスツルメンツ・ジャパン株式会社社製、型式:HI 98128、商品名:pHep5(ペップ 5)
上記の操作で使用した増粘剤たる「非イオン性水溶性セルロースエーテル」(信越化学工業(株)製、商品名:メトローズ 65SH−4000)に代えて、上記表1で示した各「増粘剤」を用いた以外は、上記操作と同様にして、表1で示した各「増粘剤」を用いた泡立ち性外用組成物を得た。
上記で得られた各種外用組成物の評価結果等を、上記の表2〜6、および以下の表7〜8に示した。
(表7)
(表8)
(時間経過による粘度変化の確認)
上記表2〜8に示した各種ジェル組成物(泡立ち性外用組成物)のうち、以下の「増粘剤」を使用したものは、ジェル形成直後(例えば、ジェル形成後5分の時点)において良好な泡立ち状態を示し、且つ、密閉容器内における24時間保存後においても、良好な泡立ち状態を示した。
<製造方法Aによるもの>
メトローズ:ヒドロキシプロピルメチルセルロース
65SH−15000、65SH−15000、90SH−15000
<製造方法Bによるもの>
メトローズ:ヒドロキシプロピルメチルセルロース
65SH−15000、65SH−15000、90SH−15000
実施例2
(粘弾性測定)
実施例1により得られた「本発明に従うジェル状組成物」の8検体(製造年月日が異なる;保存は常温)について、以下の条件で粘弾性を測定した(測定日時:2016年1月28日(木)13:00〜16:00)。
・試験場所:栃木県産業技術センター(宇都宮市ゆいの杜1丁目5−20)
・測定機メーカー:HAAKE(ハーケ)[ドイツ国];型式:レオストレスRS600
・<測定サンプル>
・検体1:サンプル番号20150218 1年経過後サンプル (製造日:2015年2月18日)
・検体2:サンプル番号20150720 6か月経過後サンプル(製造日:2015年7月20日) ・
・検体3:サンプル番号20151209 2か月経過後サンプル(製造日:2015年12月9日) ・
・検体4:サンプル番号20160115 2週間経過後サンプル(製造日:2016年1月15日) ・
・検体5:サンプル番号20160121 1週間経過後サンプル(製造日:2016年1月21日) ・
・検体6:サンプル番号20160126 1日経過後サンプル (製造日:2016年1月26日夕刻)
・検体7:サンプル番号20160128 製造直後サンプル (製造日:2016年1月28日当日)
・検体8:サンプル番号tepika_4C10 市販アルコール性ジェルサンプル(健栄製薬株式会社製)
・粘弾性測定装置レオストレスRS600に下記測定条件を設定、測定器具を装着し、検体1〜8を測定した。
センサー:C35/1°CE(サンプル量0.200cm3;測定範囲100〜106Pa・S)
*粘度目安を参考に、粘度をサラダオイル(60〜80)からシャンプー(2,000〜3,000)までの間と想定し、測定範囲内のセンサーを選定した。
測定温度:25℃
常温保存を想定し決定した(特開2011−185950号公報における「化粧品の評価方法」を参考にした)。
せん断速度:60秒間で、0から200(1/S)まで連続的に増加させた後、続いて200(1/S)から0まで連続的に減少させる。
dγ/dt[1/s]:特開2011−185950号公報における「化粧品の評価方法」を参考にした。
得られた結果を、表9に示す。
(表9)
実施例3
(pH測定)
1. 実施日時 2016年1月28日(木)10:00〜11:30
2. 場所 栃木県産業技術センター(宇都宮市ゆいの杜1丁目5−20 )
3. 測定機 メーカー: HORIBA 型式:6366C
4.<サンプル>
検体1: サンプル番号20150218 1年経過後サンプル (製造日:2015年2月18日)
検体2: サンプル番号20150720 6か月経過後サンプル(製造日:2015年7月20日)
検体3: サンプル番号20151209 2か月経過後サンプル(製造日:2015年12月9日)
検体4: サンプル番号20160115 2週間経過後サンプル(製造日:2016年1月15日)
検体5: サンプル番号20160121 1週間経過後サンプル(製造日:2016年1月21日)
検体6: サンプル番号20160126 1日経過後サンプル (製造日:2016年1月26日夕刻)
検体7: サンプル番号20160128 製造直後サンプル (製造日:2016年1月28日当日)
検体8: シェリールパウダー水溶液(増粘剤配合前)
5.方法
・堀場製作所製「pH標準液 100−9」(Ph:9)で、サンプル計測前に電極を洗浄し補正する。
・補正後、検体1〜8を測定。各検体計測前に「pH標準液 100−9」で電極を洗浄する。
・計測時間は電極挿入後、3分間とした。
得られた結果を、表10に示す。
(表10)
実施例4
(増粘剤スクリーニング)
本発明においては、以下の方法により、本発明の外用組成物の調製に適した「増粘剤」を簡便にスクリーニングすることができる。以下の手順から明らかなように、相当数(例えば、異なる増粘剤の10〜50検体程度)は、並列的にスクリーニングすることが可能である。
具体的には、以下の手順で行う。
(1)実施例1におけるものと同様に、「0.1%」濃度のCa(OH)2水溶液を調製する。
(2)実施例1におけるものと同様に、スクリーニング対象たる「増粘剤」を、上記Ca(OH)2水溶液に添加して、得られた混合物のゲル化状態を目視でチェックする(例えば、「増粘剤」の種類によって、溶液状態となることがある)。
(3)更に、長時間(例えば、24時間後)に、ゲル化状態の持続性を目視でチェックする。
(4)更に長時間(例えば、1週間程度)で、ゲル化状態をチェックする。
実施例5
(外用組成物の抗菌効果の測定)
以下の方法により、本発明の外用組成物の抗菌効果を測定した。
・試験場所:一般財団法人 カケンテストセンター(大阪事業所;大阪市西区)
・微生物:大腸菌 Escherichia coli NBRC 3972
・試験方法: 生菌数10個/mL(すなわち、1×10exp(8)個/mL)に調整した菌液0.1mLを、試料溶液10mLに添加し、指定時間(すなわち、15分間、30分間)静置した。その後、試験液1mLをSCDLPブイヨン培地9mLで不活性化させ、混釈平板培養にて生菌数を測定した。また、対象として、蒸留水で同様の処理を行った。
上記で得られた結果を、表11に示す。すなわち、蒸留水(対照)を試料として用いた場合には、初期の生菌数が8.3×10exp(4)個、15分後の生菌数が1.1×10exp(5)個、30分後の生菌数が1.0×10exp(5)個であった。
これに対して、シェリー(シェリー⇒シェリール)水溶液(すなわち「水+水酸化物」の水溶液)を試料として用いた場合には、15分後の生菌数が6.0個、30分後の生菌数が3.5個であった。
更に、シェリージェル(すなわち、実施例1で得た「水+水酸化物+増粘剤」のジェル)を試料として用いた場合には、15分後の生菌数が1.0個未満、30分後の生菌数も1.0個未満であった。
(表11)
実施例6
(泡立ちにおける起泡力の測定;体官能評価)
以下の方法により、新機能化学(株)の施設内において「泡立ちやすさ」(起泡力)、および、泡の消えにくさ(安定性)を測定した。なお、このような「泡立ちやすさ」、および、泡の消えにくさの測定に関しては、必要に応じて、文献(オレオサイエンス第1巻第8号、第863〜870頁、2001年)を参照することができる。
<試料>
(1)本発明の泡立ち性外用組成物(実施例における増粘剤として60SH−06使用の調製品)
成分:精製水、水酸化カルシウム水溶液、増粘剤(信越化学工業株式会社製「メトローズ」60SH−06;ヒドロキシプロピルメチルセルロース)
(2)(株)大創産業[製造:エオリア(株)]薬用泡ハンドソープ
有効成分:トリクロサン
その他の成分:水、ラウリン酸、ミリスチン酸、水酸化K、ヤシ油脂肪酸エタノールアミド、グリセリン、ヒアルロン酸Na−2、アロエエキス(2)、香料、エタノール、EDTA−4Na、BHT、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、メチルパラベン、乳酸、フェノキシエタノール、無水亜硫酸Na、安息香酸Na、DL−リンゴ酸
(3)ライオン(株)社製「薬用キレイキレイ泡ハンドソープ」
有効成分:イソプロピルメチルフェノール
その他の成分:PG、ソルビット液、ラウリン酸、ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム液、水酸化K、ミリスチン酸、モノエタノールアミン、香料、ラウリルジメチルアミンオキシド液、塩化ジメチルジアリルアンモニュウム・アクリルアミド共重合体液、EDTA、ポリスチレンエマルジョン、安息香酸塩、赤401
検査項目:泡立ちやすさ(起泡力)および、泡の消えにくさ(安定性)
検査手法:使用器具
(A)泡フォームボトル(東京ライト工業、商品名:ポンプフォーマーM1)容器容量:50mL

(B)計量カップ(ニッコーハンセン製、商品名:PPディスポビーカー)
容器容量:100mL
(C)泡フォームボトル(東京ライト工業製、商品名:ポンプフォーマーM1)
容器容量:50mL、ディスペンサ:0.37cc緑川⇒(C)測定用カップ(大創産業、商品名:計量カップ)容器容量:250ml
<泡立ちやすさ(起泡力)の測定>
以下の方法で、各測定対象の「泡立ちやすさ」を、泡の体積で確認した。
測定対象の溶液を、計量カップ(B)で50ml計量し、シェーカー(A)緑川⇒泡フォームボトル(A)に充填した後、泡フォームボトル(C)緑川⇒測定用カップ(C)に10回のプッシュ分を受け、該泡沫の体積を確認した。上記した本発明の泡立ち性外用組成物と、上記した市販品2品との計3種類について、それぞれN=5回行い、画像など記録を取った。この際、画像は、iPhone6s(登録商標)(アップル社)を用いて記録した。
なお、計量、充填、ディスペンサをプッシュする作業は、1人の担当者で行った。
(pH安定性の確認)
本発明の「泡立ち性外用組成物」(実施例における増粘剤として60SH−06使用の調製品)を用いて、以下の方法により、pH安定性を測定した。
・実施日時:第1回目 2016年8月6日(土) 10:00〜11:00
第2回目 2016年9月6日(火) 10:00〜11:00
・場所:新機能科学株式会社 本社 栃木県下野市笹原90−7
・サンプル 試料1A:本発明の「泡立ち性外用組成物」(2016年7月6日製造)
試料1B:本発明の「泡立ち性外用組成物」(2016年7月28日製造)

検査方法:製造後、1週間、1ヶ月、2ヶ月経過した製品のpHを試験紙で確認
製造後、泡フォームボトル(D)(大創産業製、商品名:泡ポンプボトル、容器容量:350mL)で上記期間保存。該保存の後、pH試験紙に対してディスペンサー(図18)から泡を噴霧して、pHを確認した。

<結果>
上記試験により得られた結果を、図5〜6に示す。
これらの図に示すように、製造後2ケ月経過しても、pH値が安定していることが確認された。
実施例7
(泡立ちにおける起泡力の測定;機器分析)
以下の方法により、機器分析に基づき、泡立ちにおける「起泡力」を測定した。
<測定方法・条件>
1.実施日時:2016年8月4日(木) 9:30〜11:00
2.場所:地方独立行政法人大阪市立工業研究所 生物・生活材料研究部 香粧品材料研究室(大阪市城東区森之宮1−6−50)
3.測定機:ロスマイル法測定装置
4.サンプル:実施例6と同じ(3種類)
本測定は、大阪市立工業研究所から「装置」を賃借して、社内メンバーにより測定(検査手法:ロスマイル法による起泡力測定)を行った。ここで使用した「装置」等の詳細に関しては、必要に応じて、下記のURL(大阪市立工業研究所)を参照することができる。
http://www.omtri.or.jp/
本実施例で用いた「ロスマイル法による測定装置」の外観を、図13に示す。本実施例で用いた試料の態様を、図14に示す。また、同装置の概略図を、図16に示す。また、本実施例で用いた「ロスマイル法による測定方法」概略を下記[表]に示す。
本発明の泡立ち性外用組成物の「落下直後」〜「5分後」までの測定結果を、図15に示す。本発明の泡立ち性外用組成物を含む「3種類」の試料の起泡−泡の安定度の測定結果を、図17のグラフに示す。
実施例7a
(表面張力の測定;機器分析)
検査機関:大阪市立工業研究所(http://www.omtri.or.jp/)
検査手法:表面張力測定吊板式,および最大泡圧法
<試験方法>
表面張力計:協和界面科学株式会社製 CBVP−A3
測定方法:白金板吊板式
<測定結果>
<試料> <表面張力(mN/m)>
本発明の泡立ち性外用組成物(シェリールフオーム) 45.8
L社薬用泡ハンドソープ 31.7
D社薬用泡ハンドソープ 27.7
<表面張力の時間変化>
・試験報告日:平成28年8月29日
・実施機関:地方独立行政法人大阪市立工業研究所
・試験方法:
クルス社製BP−2(最大泡圧法)を用いて25℃で測定した。試料溶液の密度は、水の値を用いた。
<結果>
以下の表13〜表5、および図7に示す通りであった。

実施例8
<増粘剤の違いによる起泡力確認>
1.実施日時:2016年8月6日(土) 10:00〜11:00
2.場所:新機能科学株式会社 本社(栃木県下野市笹原90−7)
3.測定器具
4.サンプル:
試料1:シェリールフォーム(増粘剤60SH−06)
試料2:シェリールジェル(増粘剤65SH−4000)
試料3:シェリールジェル(増粘剤95SH−4000)
5.検査方法:泡立ちやすさを泡の体積で確認した。
<測定方法>
対象溶液を(B)で50ml計量し(A)に充填後、(C)に10プッシュ分を受け泡沫の体積を確認した。
計量、充填、ディスペンサをプッシュする作業は、1人の担当者で行った。
<結果>
図24に示す通りであった。
増粘剤は粘度の高いタイプより、低粘度のタイプの方が泡を形成しやすい傾向があった。
なお、図1を参照した説明は以下の通りである。
・気泡形成速度は、60SH−06>60SH−50>60SH−1万の順番で速かった。
・これは、低粘度の60SHタイプの方が高粘度タイプより溶液中で拡散し易いため、起泡の形成が速く、粒径が小さい泡が形成され易いためと推定される。
60SH−1万では、60SH−06、60SH−50と同一の濃度では粘性が高いため、泡を巻き込むための力が必要であり,泡立ちがより難しくなるためと推定される。
メトローズ(60SH−06、43mN/m(25℃))と、界面活性剤(表面張力32mN/m(25℃)では、界面活性剤の方が、表面張力が低く泡が形成され易い。
実施例9
<試験条件>
試験機関:一般財団法人 北里大学環境科学センター
試験期間:2016年4月26日〜2016年4月27日
作用時間:試験品:15分間;対照:0(ゼロ;初期)、15分間
供試ネコカリシウイルス:ネコカリシウイルス(Feline calicivirus F−9;ATCC(登録商標) VR−782(商標))
・試験の種類:ウイルス不活化効果試験、作用停止液の有効性確認試験、細胞毒性確認試験
その他の試験条件は、下記表[表14−1]〜[表14−8]、および図8に示す通りであった。
<ウイルス不活化試験の結果>
本試験では、「シェリールジェル」によるネコカリシウイルス(ノロウイルス代替)に対する不活化効果を検討した。
抗ウイルス剤等の欧州標準試験法であるEN14476:2005(Chemical disinfectants and antiseptics Virucidal quantitative suspension test for chemical disinfectants and antiseptics used in human medicine)では、消毒効果の判定基準を初期感染価から4.0 log10以上の感染価の減少をもって、不活化効果ありと判定した。
本試験においては、「シェリールジェル」はl5分間の作用でネコカリシウイルスの感染価を4.0より大きく減少させる効果が認められ、ウイルス不活化効果ありと判定された。
<作用停止液の有効性確認試験の結果>
結果を上記[表14−7]に示した。「試験試料」にウイルスを作用させた時の感染価を、「対照(PBS)」と比較した場合、差が認められなかった。以上の結果から、作用停止液は、試験品に対して有効であると判定した。
<細胞毒性確認試験の結果>
試験結果を上記[表14−8]に示した。今回の試験では、試験品希釈後の細胞毒性確認用試料原液の生細胞率は50%以上であった。以上の結果から、CRFK細胞に対する毒性は認められず、 感染価測定系は影響を受けないと判断した。
実施例10
(除菌効果試験)
試験機関:一般財団法人日本食品分析センター
試験概要:検体に試験菌液を接種後(以下「試料」という。),所定時間後に試料中の生菌数を測定した。また,あらかじめ予備試験(中和条件の確認)を行い,検体の影響を受けずに生菌数を測定できる条件を確認した。
試験結果:
結果を下記の[表]、試験条件を下記の[表]に示した。また,培養後の生菌数測定平板を[図9]〜[図10]に示した。
なお,試料をSCDLP培地で10倍に希釈することにより,検体の影響を受けずに生菌数の測定ができることを予備試験により確認した。
(実施例における「結果」の考察)
<増粘剤の違いによる起泡力確認>
この結果から、増粘剤は、粘度の高いタイプより、低粘度のタイプの方が泡を形成しやすいことが判明した。
<pH安定性の確認>
この結果から、低粘度タイプの増粘剤であっても強アルカリ水溶液との相溶性やpH安定性に問題はないことが判明した。
<泡の起泡力−泡立ちの速さ>
上記の「泡立ちの良さ」、口スマイル法による「泡立ち易さ」の結果から、本発明の泡立ち性外用組成物(泡立ち性外用組成物(シェリールフオーム))と類似の市販品との間で、検査動作直後の泡立ちにおいては、大きな差異が見られないことが判明した。よって、通常の使用法においては、本発明の泡立ち性外用組成物の塗布後、手指などに「なじませる」こと等が多いと考えられることから、「塗布直後の泡の感覚」がポイントとなることが推定される。この観点からは、界面活性剤に依存しない態様であっても、「泡立ちの良い製品」を製造することが可能である
ことが判明した。
<泡の消えにくさ(泡切れの遅さ)−泡切れの速さ>
上記の「口スマイル法」(機器分析)、および社内検査(官能検査)における「泡立ち易さ」の消泡スピード結果のデータからは、本発明の泡立ち性外用組成物(シェリールフオーム)と類似の市販品との間では、本発明の泡立ち性外用組成物の方が、消泡の速度が速いことが判明した。本発明の泡立ち性外用組成物において「塗布後のすすぎ不要」を好ましいとする態様(すなわち、泡切れの速さが好ましいとする態様)においては、泡の「あと残り感」は、かえってデメリットとなる恐れがある。よって、「泡切れの速さ」が重要な態様においては「泡切れの速さ」を発揮することが好ましい。
なお、本発明の泡立ち性外用は泡切れをすばやくするためなどの目的で消泡剤などを用いなくても、水+水酸化物+増粘剤のみであっても「泡切れの速さ」を発揮することが可能である。
URL: www.kansai.co.jp/rd/token/pdf/156/05.pdf

Claims (8)

  1. 水、水酸化物、および増粘剤を少なくとも含む、除菌・抗菌用、泡立ち性の外用組成物であって;
    前記水酸化物が、水酸化カルシウム(Ca(OH))であり、
    前記外用組成物のロスマイルス法による泡立ち性が、Tf(試験液の流下が終わった直後からカウントした時間)=2分における「泡の高さ」で、30mm〜210mmであり、
    前記増粘剤が、4.8〜18000mPa・s(20℃、2%水溶液)の粘度規格値を有するヒドロキシプロピルメチルセルロースであることを特徴とする外用組成物。
  2. 大腸菌、ネコカリシウイルスおよび白癬菌の少なくとも1種類に対する抗菌・抗ウイルス性を有する請求項1に記載の泡立ち性外用組成物。
  3. 白金板吊板式法による表面張力測定において、表面張力が33mN/m以上である請求項1または2のいずれか1項に記載の泡立ち性外用組成物。
  4. 最大泡圧法による表面張力測定(動的)において、Tf=450秒における表面張力が38mN/m以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の泡立ち性外用組成物。
  5. 最大泡圧法による表面張力測定(動的)において、Tf=30秒における表面張力が38mN/m以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の泡立ち性外用組成物。
  6. 前記水酸化カルシウムが、炭酸カルシウム主成分の材料から生成された水酸化カルシウムである請求項1〜5のいずれか1項に記載の泡立ち性外用組成物。
  7. 前記水酸化カルシウムが、炭酸カルシウム主成分の天然材料から生成された水酸化カルシウムである請求項6に記載の泡立ち性外用組成物。
  8. 前記水酸化カルシウムが、貝殻、サンゴ、卵の殻、または石灰石から生成された水酸化カルシウムである請求項7に記載の泡立ち性外用組成物。
JP2018043598A 2018-03-09 2018-03-09 泡立ち性外用組成物 Pending JP2018090630A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043598A JP2018090630A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 泡立ち性外用組成物
JP2021194923A JP2022021348A (ja) 2018-03-09 2021-11-08 泡立ち性外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043598A JP2018090630A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 泡立ち性外用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182414A Division JP6315219B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 泡立ち性外用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194923A Division JP2022021348A (ja) 2018-03-09 2021-11-08 泡立ち性外用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018090630A true JP2018090630A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62565025

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043598A Pending JP2018090630A (ja) 2018-03-09 2018-03-09 泡立ち性外用組成物
JP2021194923A Pending JP2022021348A (ja) 2018-03-09 2021-11-08 泡立ち性外用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194923A Pending JP2022021348A (ja) 2018-03-09 2021-11-08 泡立ち性外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018090630A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505098A (ja) * 1993-11-11 1997-05-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー クレンジング組成物
JP2013010902A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd 増泡剤及びそれを含有する洗浄剤組成物
JP2014005195A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Pharma Foods International Co Ltd カルシウム含有組成物
WO2016019174A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Ecolab Usa Inc. Antimicrobial foaming compositions containing cationic active ingredients
JP2017165697A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 新機能科学株式会社 外用ジェル剤
JP6315219B2 (ja) * 2016-09-16 2018-04-25 新機能科学株式会社 泡立ち性外用組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505098A (ja) * 1993-11-11 1997-05-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー クレンジング組成物
JP2013010902A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd 増泡剤及びそれを含有する洗浄剤組成物
JP2014005195A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Pharma Foods International Co Ltd カルシウム含有組成物
WO2016019174A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Ecolab Usa Inc. Antimicrobial foaming compositions containing cationic active ingredients
JP2017165697A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 新機能科学株式会社 外用ジェル剤
JP6315219B2 (ja) * 2016-09-16 2018-04-25 新機能科学株式会社 泡立ち性外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022021348A (ja) 2022-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2406558C (en) Antimicrobial composition formulated with essential oils
RU2727810C1 (ru) Композиции средств личной гигиены и способы стабилизации микробиома
JP6304506B2 (ja) 外用ジェル剤
CN104188811A (zh) 一种泡沫型免洗抑菌洗手液及其使用方法
JP2006213708A (ja) 衛生的な手の消毒および消毒目的の手の洗浄のための組成物
JP6745463B2 (ja) 外用ジェル剤
GB2453858A (en) Aqueous antimicrobial skin-sanitising gel and mousse compositions
CN102149362A (zh) 非细胞毒性的二氧化氯流体
CN102459551A (zh) 二元发泡清洁剂和消毒剂溶液
JP6315219B2 (ja) 泡立ち性外用組成物
JP2004099588A (ja) マイコバクテリアを制御するための、芳香族アルコールとグリセロールエーテルの混合液に基づく相乗的製剤
ES2655263T3 (es) Líquido limpiador
CN102018981A (zh) 含有桧木醇的喷雾消毒除臭剂
JP2018090630A (ja) 泡立ち性外用組成物
JP7041829B2 (ja) 外用ジェル剤
RU2247555C1 (ru) Гель антибактериальный
JP6984089B2 (ja) 消臭・除菌剤
Sukamdi et al. Formula Optimization of Antimicrobial Hand Sanitizer With Lemongrass Essential Oil
JP2022009441A (ja) コーティング用組成物
RU2452513C1 (ru) Таблетированная форма дезинфицирующего средства
CN102948426B (zh) 一种食品安全级消毒液及其制备方法
WO2020223275A1 (en) Sanitizing compositions
CN111514045A (zh) 一种具有护肤作用的无乙醇免洗消毒洗手液及其制备方法
RU2477149C1 (ru) Биоцидный состав для пропитки салфеток
EA200501386A1 (ru) Устройство для чистки зубов и нанесения вещества

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215