JP2018090222A - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動二輪車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018090222A
JP2018090222A JP2016237854A JP2016237854A JP2018090222A JP 2018090222 A JP2018090222 A JP 2018090222A JP 2016237854 A JP2016237854 A JP 2016237854A JP 2016237854 A JP2016237854 A JP 2016237854A JP 2018090222 A JP2018090222 A JP 2018090222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sealant material
sealant
mass
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834432B2 (ja
Inventor
湯川 直樹
Naoki Yukawa
直樹 湯川
豊 一柳
Yutaka Ichiyanagi
豊 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016237854A priority Critical patent/JP6834432B2/ja
Priority to EP17204056.0A priority patent/EP3332953B1/en
Priority to US15/833,481 priority patent/US10974552B2/en
Publication of JP2018090222A publication Critical patent/JP2018090222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834432B2 publication Critical patent/JP6834432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C5/142Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 パンクシール性能と操縦安定性能とを向上する。【解決手段】 トレッド部2の内方に配されたベルト層7と、ベルト層7のタイヤ半径方向内側に配された空気不透過性のゴムからなるインナーライナー層9と、インナーライナー層8のタイヤ半径方向の内側面9aに接着されたシーラント層10とを具えた自動二輪車用空気入りタイヤ1ある。シーラント層10は、タイヤ軸方向の中央側に配されたクラウン部分10Aと、クラウン部分10Aのタイヤ軸方向両側に配された一対のショルダー部分10B、10Bとを含んでいる。ショルダー部分10Bの粘度μ2は、クラウン部分10Aの粘度μ1よりも大きい。【選択図】 図1

Description

本発明は、優れたパンクシール性能と操縦安定性能とを有する自動二輪車用空気入りタイヤに関する。
従来、パンクシール性を保持することを目的として、トレッド部のタイヤ内控面側のタイヤ軸方向内外に、粘性を有したシーラント材が配された自動二輪車用空気入りタイヤが知られている。このような自動二輪車用空気入りタイヤは、例えば、走行中の釘踏み等によって、トレッド部に孔が形成された場合、その孔を埋めるようにシーラント材が変形移動し、前記孔からの空気の漏出を抑制する。
しかしながら、自動二輪車用空気入りタイヤは、トレッド部のプロファイルの曲率半径が小さいので、走行による遠心力がタイヤ赤道側において大きく作用する。このため、シーラント材がタイヤ赤道側に移動し易く、トレッド端側のパンクシール性が低下しやすいという問題があった。また、シーラント材がタイヤ軸方向の中央部に集まることで、タイヤ軸方向の内外で質量分布が大きく異なる。このため、ベルト層に作用する張力がタイヤ軸方向内外で変化し、操縦安定性能が悪化するという問題もあった。
特開2000−255227号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、シーラント層を改善することを基本として、優れたパンクシール性能と操縦安定性能とを有する自動二輪車用空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部の内方に配されたベルト層と、前記ベルト層のタイヤ半径方向内側に配された空気不透過性のゴムからなるインナーライナー層と、前記インナーライナー層のタイヤ半径方向の内側面に接着されたシーラント層とを具えた自動二輪車用空気入りタイヤあって、前記シーラント層は、タイヤ軸方向の中央側に配されたクラウン部分と、前記クラウン部分のタイヤ軸方向両側に配された一対のショルダー部分とを含み、前記ショルダー部分の粘度は、前記クラウン部分の粘度よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係る発明自動二輪車用空気入りタイヤは、前記クラウン部分の90℃での粘度が、1kPa・s以上、10kPa・s未満であり、前記ショルダー部分の90℃での粘度は、4〜10kPa・sであるのが望ましい。
本発明に係る発明自動二輪車用空気入りタイヤは、前記ベルト層が、前記クラウン部分のタイヤ半径方向外側に位置するクラウン領域を含み、前記クラウン領域のタイヤ軸方向の外端と前記クラウン領域のタイヤ半径方向の外端とのタイヤ半径方向距離は、12mm以下であるのが望ましい。
本発明に係る発明自動二輪車用空気入りタイヤは、前記シーラント層が、ブチルゴム及びポリブテンを含む組成物からなり、前記組成物は、前記ブチルゴム100質量部に対して100〜400質量部の前記ポリブテンを含むのが望ましい。
本発明に係る発明自動二輪車用空気入りタイヤは、前記ポリブテンの平均分子量が、1000〜4000であるのが望ましい。
本発明に係る発明自動二輪車用空気入りタイヤは、前記シーラント層のタイヤ軸方向の幅が、前記ベルト層のタイヤ軸方向の幅の23%〜86%であるのが望ましい。
本発明の自動二輪車用空気入りタイヤは、ベルト層と、空気不透過性のゴムからなるインナーライナー層と、インナーライナー層のタイヤ半径方向の内側面に接着されたシーラント層とを具えている。このような自動二輪車用空気入りタイヤは、パンクシール性能を保持する。
シーラント層は、タイヤ軸方向の中央側に配されたクラウン部分と、クラウン部分のタイヤ軸方向両側に配された一対のショルダー部分とを含んでいる。ショルダー部分の粘度は、クラウン部分の粘度よりも大きい。これにより、ショルダー部分のシーラント材の流動が抑制されるので、タイヤ赤道側に大きな遠心力が作用した場合でも、トレッド端側のパンクシール性能が高く維持される。また、また、ショルダー部分のシーラント材の流動が抑制されることにより、タイヤ軸方向の内外で質量分布が均一に維持されるので、ベルト層に作用する張力がタイヤ軸方向内外で一定になるため、操縦安定性能が向上する。なお、ショルダー部分のタイヤ半径方向外側の接地面は、クラウン部分のタイヤ半径方向外側の接地面に比して、接地する機会が小さいので、釘踏み等による孔の形成の可能性が小さい。このため、ショルダー部分は、孔を埋める機会が小さいので、その粘度が大きい場合でも、パンクシール性能が高く維持される。従って、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤは、高いパンクシール性能と操縦安定性能とを有する。
本発明の自動二輪車用空気入りタイヤの一実施形態を示すタイヤ子午線断面図である。 本発明の自動二輪車用空気入りタイヤを製造するための製造装置の一例の模式図である。 図2の製造装置によるシーラント材の塗布を説明するタイヤ幅方向断面図である。 図2の製造装置によるシーラント材の塗布を説明するタイヤ周方向断面図である。 シーラント材のタイヤの内周面への貼り付け状態を示す模式図である。 図5のシーラント材の断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の自動二輪車用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ子午線断面図が示される。正規状態とは、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では、特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態において特定される値である。本発明は、例えば、舗装路走行に適したタイヤ1に好適に採用される。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
タイヤ1は、トレッド部2のトレッド端2t、2t間の外面である接地面2sが、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲している。このようなタイヤ1は、キャンバー角が大きい旋回時においても十分な接地面積を得ることができる。トレッド端2t、2t間のタイヤ軸方向距離が、トレッド幅TWであってタイヤ最大幅となる。
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2と、そのタイヤ軸方向両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3のタイヤ半径方向内方に設けられ、ビードコア5が埋設されたビード部4とを具える。
タイヤ1は、本実施形態では、カーカス6と、ベルト層7と、インナーライナー層9と、シーラント層10とを含んでいる。
カーカス6は、1枚以上、本実施形態ではタイヤ半径方向内、外2枚のカーカスプライ6A、6Bで構成されている。各カーカスプライ6A、6Bは、それぞれ本体部6aと折返し部6bとを具える。本体部6aは、例えば、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る。折返し部6bは、例えば、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されている。
各カーカスプライ6A、6Bは、カーカスコードをトッピングゴムで被覆したコードプライである。カーカスコードは、タイヤ赤道Cに対して、例えば70〜90度の角度で配列されている。カーカスコードには、有機繊維が好適に用いられ、例えば、アラミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ナイロン、レーヨン等から選択される。
ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して、例えば、5〜45度の角度で傾けて配列された少なくとも1枚以上、本実施形態ではタイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bで構成されている。両ベルトプライ7A、7Bのベルトコードは、互いに交差する向きに重ね合わせられている。ベルトコードには、例えば、スチールコードや有機繊維が好適に用いられる。
本実施形態では、外のベルトプライ7Bは、内のベルトプライ7Aよりもタイヤ軸方向の幅が大きく形成されている。外のベルトプライ7Bのタイヤ軸方向の外端7eは、トレッド端2tの近傍に位置している。ベルト層7のタイヤ軸方向の最大幅、即ち、外のベルトプライ7Bのタイヤ軸方向の幅Waは、好ましくは、トレッド幅TWの85%〜95%である。なお、ベルト層7は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、外のベルトプライ7Bは、内のベルトプライ7Aよりもタイヤ軸方向の幅が小さく形成されても良い。
インナーライナー層9は、内のカーカスプライ6Aのタイヤ半径方向内側に配されている。本実施形態のインナーライナー層9は、一対のビード部4、4間に跨って連続してのびている。インナーライナー層9は、空気非透過性のゴム材からなり、タイヤ内腔内に充填される空気の漏出を防ぐ。空気不透過性のゴム材としては、例えば、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム等が望ましい。
シーラント層10は、インナーライナー層9のタイヤ半径方向の内側面9aに接着されてタイヤ周方向に環状にのびている。シーラント層10は、パンク時の孔を埋めるための粘性を有したシーラント材からなる。このようなシーラント層10は、例えば、走行中の釘踏み等によって、トレッド部2に孔が形成された場合、その孔を閉じるように変形して空気の漏出を抑制する。
シーラント層10は、本実施形態では、タイヤ軸方向の中央側に配されたクラウン部分10Aと、クラウン部分10Aのタイヤ軸方向両側に配された一対のショルダー部分10B、10Bとで形成されている。
本実施形態のタイヤ1では、ショルダー部分10Bの粘度は、クラウン部分10Aの粘度よりも大きく設定される。高速直進走行時、タイヤ赤道C上に大きい遠心力が作用する。この遠心力は、インナーライナー層9の内側面9aと平行かつタイヤ軸方向内側向きの力を有するので、粘度の小さいシーラント材をトレッド端2t側からタイヤ軸方向内側に流動させる。しかしながら、本実施形態では、ショルダー部分10Bの粘度が、クラウン部分10Aの粘度よりも大きく設定されるので、タイヤ赤道C側に大きな遠心力が作用した場合でも、ショルダー部分10Bのシーラント材の流動が抑制される。このため、トレッド端2t側のパンクシール性能が高く維持される。また、ショルダー部分10Bのシーラント材の流動が抑制されることにより、タイヤ軸方向の内外で質量分布が均一に維持されるので、ベルト層7に作用する張力がタイヤ軸方向内外で一定になるため、操縦安定性能が向上する。なお、ショルダー部分10Bのタイヤ半径方向外側の接地面2s1は、クラウン部分10Aのタイヤ半径方向外側の接地面2s2に比して、接地する機会が小さいので、釘踏み等による孔の形成の可能性が小さく、孔を埋める機会が小さい。このため、ショルダー部分10Bの粘度が大きい場合でも、ショルダー部分10Bのパンクシール性能が高く維持される。
このような作用を効果的に発揮させるため、クラウン部分10Aの90℃での粘度μ1は、1kPa・s以上、10kPa・s未満であるのが望ましい。ショルダー部分10Bの90℃での粘度μ2は、4〜10kPa・sであるのが望ましい。クラウン部分10Aの粘度μ1が1kPa・s未満、又は、ショルダー部分10Bの粘度μ2が4kPa・s未満の場合、シーラント材が大きく流動するおそれがある。また、クラウン部分10Aの粘度μ1が10kPa・s以上、又は、ショルダー部分10Bの粘度μ2が10kPa・sを超える場合、シーラント材が流動できず、釘踏み等によって形成された孔を効果的に埋められないおそれがある。
上述の作用をさらに大きく発揮させるために、ショルダー部分10Bの90℃での粘度μ2は、クラウン部分10Aの90℃での粘度μ1よりも、2〜6kPa・s大きいのが望ましい。なお、シーラント材の90℃での粘度μは、JIS K 6833に準拠し、90℃の条件で、回転式粘度計により測定される値である。
本実施形態では、シーラント層10のタイヤ軸方向の幅Wbは、例えば、ベルト層7のタイヤ軸方向の幅Waの23%〜86%に設定されるのが望ましい。シーラント層10の幅Wbがベルト層7の幅Waの23%未満の場合、シーラント材が塗布される領域が小さく、パンクシール性能をトレッド部2の広い領域で発揮できないおそれがある。また、シーラント層10のタイヤ軸方向の幅Wbが小さい場合、直進時やコーナリング時に、タイヤ1の接地面内で、シーラント層10の設けられる領域とシーラント層10の設けられない領域が形成され、シーラントの有無で剛性が変わるので、操縦安定性能が悪化するおそれがある。シーラント層10の幅Wbがベルト層7の幅Waの86%を超える場合、高速直進走行時、タイヤ赤道C上に作用する大きい遠心力によって、多くのシーラント材がタイヤ軸方向内側に流動するので、トレッド端2t側のパンクシール性が悪化するおそれがある。また、シーラント材が流動すると、タイヤ軸方向の内外で質量分布が大きく異なるので、操縦安定性能が悪化するおそれがある。このような観点より、シーラント層10の幅Wbは、好ましくは、ベルト層7の幅Waの40%以上であり、さらに好ましくは、60%以上である。
優れたパンクシール性能を発揮しつつ、シーラント材の流動を小さくして、タイヤ1のタイヤ軸方向の内外で質量変化を抑制するために、シーラント層10の厚さtは、好ましくは、1〜10mm、より好ましくは、1.5〜5.0mmである。シーラント層10の厚さtは、実質的に一定であることが好ましい。本明細書において、厚さが実質的に一定とは、厚さの変動が90〜110%、好ましくは95〜105%に収まることを意味する。
本実施形態のタイヤ1では、さらに、トレッド部2の接地面2sのプロファイルと、シーラント層10のプロファイルと、外のベルトプライ7Bのプロファイルとが近似することに着目して、操縦安定性能とパンクシール性能とをバランス良く向上する。具体的には、ベルト層7を、クラウン部分10Aのタイヤ半径方向外側に位置するクラウン領域Crと、クラウン領域Crのタイヤ軸方向の両側に位置する一対のショルダー領域Shとに区分する。そして、クラウン領域Crのタイヤ軸方向の外端11eとクラウン領域Crのタイヤ半径方向の外端11iとのタイヤ半径方向距離Laを、12mm以下に設定するのが望ましい。このようなクラウン領域Crのタイヤ半径方向内側に位置するクラウン部分10Aは、走行状態において、タイヤ軸方向の内外で遠心力の差が小さく維持されるため、粘度の小さいシーラント材のタイヤ軸方向内側への流動を抑制し得る。前記距離Laが小さい場合、粘度の小さいシーラント材が塗布される領域が小さくなり、接地の機会が大きい領域において、釘踏み等による孔を効果的に埋めることができず、パンクシール性能が悪化するおそれがある。このため、タイヤ半径方向距離Laは、好ましくは9mm以下、さらに好ましくは5mm以下である。
上述の作用を効果的に発揮させるために、タイヤ子午断面において、シーラント層10のクラウン部分10Aとインナーライナー層9とが接触する接触面12aのプロファイルは、その曲率半径R1が20〜250mmであるのが望ましく、40〜150mmであるのがさらに望ましい。同様の観点より、シーラント層10のショルダー部分10Bとインナーライナー層9とが接触する接触面12bのプロファイルは、その曲率半径R2が40〜600mmであるのが望ましく、70〜330mmであるのがさらに望ましい。
このような、本実施形態のシーラント材としては、粘着性を有するものであれば特に限定されず、タイヤ1のパンクシールに用いられる通常のゴム組成物を使用することができる。以下、シーラント層10の組成が、90℃での粘度を除いて説明される。
ゴム組成物の主成分を構成するゴム成分として、ブチル系ゴムが用いられる。ブチル系ゴムとしては、ブチルゴム(IIR)の他、臭素化ブチルゴム(Br-IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl-IIR)などのハロゲン化ブチルゴム(X-IIR)等も挙げられる。なかでも、流動性等の観点から、ブチルゴム、若しくはハロゲン化ブチルゴムのどちらか一方、又は両方を好適に使用できる。また、ブチル系ゴムは、ペレット化されたものを使用することが好ましい。これにより、連続混練機にブチル系ゴムを精度良く好適に供給でき、シーラント材を生産性よく製造できる。
上記ブチル系ゴムは、ブチルゴムであることが好ましい。ブチルゴムを用いることで上記粘度差を低減することに寄与でき、低温シール性の持続性の良好なシーラント材がより好適に得られる。
本発明のゴム組成物が、ブチルゴムと有機過酸化物とを(好ましくは架橋助剤も)含む場合、架橋が適度な速度で進行するため、混練時間が比較的短時間である二軸混練押出機等の連続混練機を用いて調製されることに適している。これにより、過架橋等の問題を抑制でき、より良好な低温シール性の持続性が得られる。
ブチル系ゴムは、シーラント材の流動性をより好適に確保できるという観点から、125℃のムーニー粘度ML1+8は20〜60が好ましく、40〜60がより好ましい。20未満であると、流動性が低下するおそれがあり、60を超えると、シール性が低下するおそれがある。また、ムーニー粘度が上記範囲内のブチル系ゴムを使用することにより、上記粘度差を低減することに寄与でき、低温シール性の持続性の良好なシーラント材がより好適に得られる。
なお、125℃のムーニー粘度ML1+8は、JIS K-6300-1:2001に準拠し、試験温度125℃で、L形の形状を有するロータを余熱時間1分間とし、ロータの回転時間を8分間として測定されるものである。
上記ブチル系ゴムの含有量は、ゴム成分100質量部中、好ましくは80質量部以上、より好ましくは90質量部以上であり、100質量部であってもよい。これにより、上記粘度差を低減することに寄与でき、低温シール性の持続性の良好なシーラント材がより好適に得られる。
上記ゴム成分に加えて、ゴム成分として、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等のジエン系ゴム等、他の成分を併用しても良い。
上記ゴム成分として、ブチル系ゴムを用いずに、上記ジエン系ゴムのみを使用してもよい。ジエン系ゴムの中でも、良好なシール性能が得られ、低温シール性の持続性の良好なシーラント材がより好適に得られるという理由から、NR、BRが好ましい。
上記NRの含有量は、ゴム成分100質量部中、好ましくは20質量部以上、より好ましくは80質量部以上であり、100質量部であってもよい。上記BRの含有量は、ゴム成分100質量部中、好ましくは50〜90質量部、より好ましくは60〜80質量部である。
シーラント材は、液状ポリマーを含むことが好ましい。本実施形態では、シーラント材は、例えば、ブチルゴム100質量部に対して、ポリブテン100〜400質量部であるのが望ましい。また、ポリブテンの平均分子量は、例えば、1000〜4000であるのが望ましい。
シーラント材中の液状ポリマーとして、液状ポリブテン、液状ポリイソブテン、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状ポリα-オレフィン、液状イソブチレン、液状エチレンα-オレフィン共重合体、液状エチレンプロピレン共重合体、液状エチレンブチレン共重合体等が挙げられる。なかでも、粘着性付与等の観点から、液状ポリブテンが好ましい。液状ポリブテンとしては、イソブテンを主体とし、更にノルマルブテンを反応させて得られる長鎖状炭化水素の分子構造を持った共重合体等が挙げられ、水素添加型液状ポリブテンも使用可能である。液状ポリマーとしては、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
液状ポリブテン等の液状ポリマーの100℃における動粘度は、好ましくは3540mm/s以上、より好ましくは3600mm/s以上、更に好ましくは3650mm2/s以上である。3540mm/s未満であると、シーラント材の粘度が下がり過ぎて、タイヤ使用中に流動しやすくなり、シール性、ユニフォミティーが悪化するおそれがある。該100℃における動粘度は、好ましくは4010mm/s以下、より好ましくは3900mm/s以下、更に好ましくは3800mm/s以下である。4010mm/sを超えると、シール性が悪化するおそれがある。
液状ポリブテン等の液状ポリマーの40℃における動粘度は、好ましくは120000mm/s以上、より好ましくは150000mm/s以上である。120000mm/s未満であると、シーラント材の粘度が下がり過ぎて、タイヤ使用中に流動しやすくなり、シール性、ユニフォミティーが悪化するおそれがある。該40℃における動粘度は、好ましくは200000mm/s以下、より好ましくは170000mm/s以下である。200000mm/sを超えると、シーラント材の粘度が高くなり過ぎて、シール性が悪化するおそれがある。なお、動粘度は、JIS K2283−2000に準拠し、100℃、40℃の条件で測定される値である。
液状ポリマーの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは50質量部以上、より好ましくは100質量部以上、更に好ましくは120質量部以上である。50質量部未満では、粘着性が低下するおそれがある。該含有量は、好ましくは400質量部以下、より好ましくは350質量部以下、更に好ましくは300質量部以下、特に更に好ましくは250質量部以下である。400質量部を超えると、シーラント材の流動が生じるおそれがある。
中でも、上記液状ポリマーとしては、100℃における動粘度及び40℃における動粘度が上記範囲内である液状ポリマーを1種のみ、上述した含有量で用いることが好ましい。このような種類、含有量の液状ポリマーを用いることにより、シール性の持続性の良好なシーラント材がより好適に得られる。
架橋剤としては、有機過酸化物、硫黄等が使用できる。有機過酸化物(架橋剤)としては特に限定されず、従来公知の化合物を使用できる。有機過酸化物架橋系において、ブチル系ゴムや液状ポリマーを用いることで、粘着性、シール性、流動性、加工性が改善される。
有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、p-クロロベンゾイルパーオキサイド等のアシルパーオキサイド類、1-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシフタレートなどのパーオキシエステル類、メチルエチルケトンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類、ジ-t-ブチルパーオキシベンゾエート、1,3-ビス(1-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンなどのアルキルパーオキサイド類、t-ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド等が挙げられる。なかでも、粘着性、流動性の観点から、アシルパーオキサイド類が好ましく、ジベンゾイルパーオキサイドが特に好ましい。また、有機過酸化物(架橋剤)は、粉体状態のものを使用することが好ましい。これにより、連続混練機に有機過酸化物(架橋剤)を精度良く好適に供給でき、シーラント材を生産性よく製造できる。
有機過酸化物(架橋剤)の含有量は、ブチルゴム100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上、更に好ましくは3質量部以上である。該含有量は、好ましくは15質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。
硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上である。0.5質量部未満では、架橋密度が低くなるおそれがある。該含有量は、好ましくは4質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2.5質量部以下である。4質量部を超えると、未反応の硫黄が多くなり常温でも緩やかに架橋反応が進行するおそれがある。
架橋助剤(加硫促進剤)としては、例えば、キノンジオキシム化合物(キノイド化合物)を好適に使用可能である。有機過酸化物に更に架橋助剤を添加した架橋系において、有機過酸化物に更に架橋助剤を添加した架橋系において、ブチル系ゴムや液状ポリマーを用いることで、粘着性、シール性、流動性、加工性が改善される。
キノンジオキシム化合物としては、粘着性、シール性、流動性の観点から、p-ベンゾキノンジオキシムが好ましい。また、架橋助剤(加硫促進剤)は、粉体状態のものを使用することが好ましい。これにより、連続混練機に架橋助剤(加硫促進剤)を精度良く好適に供給でき、シーラント材を生産性よく製造できる。
キノンジオキシム化合物等の架橋助剤の含有量は、ブチルゴム100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは1.5質量部以上、更に好ましくは3質量部以上である。該含有量は、好ましくは15質量部以下、より好ましくは8質量部以下である。15質量部を超えると、未反応のキノンジオキシム化合物が多くなり、過酸化物との相互作用で常温でも緩やかに架橋反応するおそれがある。
シーラント材には、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、マイカ等の無機添加剤、芳香族系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、パラフィン系プロセスオイル等の可塑剤を添加しても良い。
無機添加剤の含有量は、ブチルゴム100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは10質量部以上である。1質量部未満では、紫外線による劣化により、シール性が低下するおそれがある。該含有量は、好ましくは30質量部以下、より好ましくは27質量部以下、更に好ましくは25質量部以下である。50質量部を超えると、シーラント材の粘度が高くなり過ぎて、シール性が悪化するおそれがある。
紫外線による劣化を防止する観点から、無機充填剤としてカーボンブラックが好ましい。この場合、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは10質量部以上である。1質量部未満では、紫外線による劣化により、シール性が低下するおそれがある。該含有量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下、更に好ましくは25質量部以下である。50質量部を超えると、シーラント材の粘度が高くなり過ぎて、シール性が悪化するおそれがある。
可塑剤(オイル)としては、低温の軟化状態を維持するため軟化点温度は低い方がよいという理由から、ジオクチルフタレート(DOP)が好ましい。なお、本明細書において、可塑剤には、上記液状ポリマーは含まれない。
可塑剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは15質量部以上、より好ましくは20質量部以上である。該含有量は、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。
シーラント材としては、ペレット化したブチル系ゴム、粉体の架橋剤、及び粉体の架橋助剤を混合することにより調製されたものであることが好ましい。シーラント材としては、ペレット化したブチル系ゴム、液状のポリブテン、可塑剤、粉体のカーボンブラック、粉体の架橋剤、及び粉体の架橋助剤を混合することにより調製されたものであることがより好ましい。これにより、連続混練機に各原料を好適に供給でき、シーラント材を生産性よく製造できる。
シーラント材としては、ブチル系ゴムを含むゴム成分に対して、所定量の液状ポリマー、有機過酸化物、架橋助剤を配合したものが好ましい。
シーラント材に、ブチル系ゴムに液状ポリブテン等の液状ポリマーを配合したものを用いることで、粘着性、シール性、流動性、加工性がバランス良く改善される。ゴム成分としてブチル系ゴムを用いた有機過酸化物架橋系に、液状ポリマー成分を導入して粘着性が付与されるとともに、液状ポリマーや固形ブチル系ゴムにより高速走行時のシーラント材の流動が抑制される。これにより、粘着性、シール性、流動性、加工性がバランス良く改善される。
また、シーラント材としては、流動性、耐劣化性に優れているため、ハロゲン化ブチルゴムを含むゴム成分と、有機過酸化物とを含むものも好ましい。
シーラント材を構成する前述の各材料の混合は、例えば、公知の連続混練機を用いて実施できる。なかでも、同方向回転又は異方向回転の多軸混練押出機、特に二軸混練押出機を用いて混合することが好ましい。二軸混練押出機を用いることにより、本実施形態の各材料では、混練時間が比較的短時間となるため、架橋が適度な速度で進行しシール性の持続性を高めることができる。
通常、未加硫タイヤは、ブラダーを使用して加硫する。このブラダーは、加硫時に膨張し、タイヤの内周面(インナーライナー)に密着することとなる。そこで、加硫が終了した際に、ブラダーとタイヤの内周面(インナーライナー)とが癒着しないように、通常、タイヤの内周面(インナーライナー)には離型剤が塗布されている。
離型剤としては、通常、水溶性ペイントや離型用ゴムが使用される。しかしながら、タイヤの内周面に離型剤が存在すると、シーラント材とタイヤの内周面との粘着性が低下するおそれがある。そのため、タイヤの内周面のうち、シーラント材を塗布する全ての部分から予め離型剤を除去しておくことが好ましい。これにより、シーラント材のタイヤの内周面への付着性がより向上し、よりシール性の高いシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。
タイヤの内周面から離型剤を除去する方法としては、特に限定されず、バフ処理、レーザー処理、高圧水洗浄、洗剤(好ましくは中性洗剤)による除去等の公知の方法が挙げられる。
ここで、図2を使用して、シーラント層10が配されたタイヤ1の製造方法に用いる製造設備の一例を簡単に説明する。製造設備は、二軸混練押出機60、二軸混練押出機60に原料を供給する材料フィーダー62、タイヤ1を固定して回転させるとともに、タイヤの幅方向及び半径方向に移動させる回転駆動装置50を有する。二軸混練押出機60は、供給口61を5個有している。具体的には、上流側の供給口61aを3個、中流側の供給口61bを1個、下流側の供給口61cを1個有している。更に、二軸混練押出機60の排出口にはノズル30が接続されている。
原料が材料フィーダー62から、二軸混練押出機60が有する供給口61を介して二軸混練押出機60に順次供給され、各原料が二軸混練押出機60により混練され、シーラント材が順次調製される。調製されたシーラント材は、二軸混練押出機60の排出口に接続されたノズル30から連続的に吐出される。タイヤ駆動装置でタイヤを回転させながらトラバース及び/又は昇降させ(タイヤの幅方向及び/又は半径方向に移動させ)、ノズル30から吐出されるシーラント材を順次タイヤの内周面に直接塗布する。これにより、タイヤの内周面にシーラント材を連続的にらせん状に貼り付けることが可能となる。すなわち、タイヤを回転させながらタイヤの幅方向又は半径方向に移動させつつ、連続混練機から連続的に吐出されるシーラント材を順次タイヤの内周面に直接塗布することでシーラント材が、タイヤの内周面に連続的にらせん状に貼り付けられる。
タイヤの内周面にシーラント材を連続的にらせん状に貼り付けることにより、タイヤのユニフォミティーの悪化を防止でき、重量バランスに優れたシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。また、タイヤの内周面にシーラント材を連続的にらせん状に貼り付けることにより、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向(特に、タイヤ周方向)においてシーラント材が均一なシーラント層を形成できる。このため、シール性に優れたシーラント層10が配されたタイヤ1を安定的に生産性良く製造できる。なお、シーラント材は、幅方向に重ならないように貼り付けられていることが好ましく、隙間なく貼り付けられていることがより好ましい。これにより、タイヤのユニフォミティーの悪化をより防止できると共に、より均一なシーラント層10を形成できる。
また、原料を連続混練機(特に、二軸混練押出機)に順次供給し、連続混練機(特に、二軸混練押出機)によりシーラント材が順次調製される。調製されたシーラント材は、連続混練機(特に、二軸混練押出機)の排出口に接続されたノズルから連続的に吐出され、シーラント材が順次タイヤ1の内周面1Nに直接塗布される。これにより、生産性良くシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。
シーラント層10は、略紐状形状のシーラント材20(図3に示す)を、連続的にらせん状にタイヤの内周面1N(図3に示す)に塗布することにより形成されることが好ましい。これにより、タイヤの内周面1Nに沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材20によって構成されたシーラント層10をタイヤの内周面に形成することが可能となる。シーラント層10は、シーラント材20が積層されて形成されてもよいが、シーラント材1層からなることが好ましい。
シーラント材20が、略紐状形状であると、シーラント材20を連続的にらせん状にタイヤの内周面1Nに塗布することにより、シーラント材1層からなるシーラント層10を形成できる。シーラント材20が、略紐状形状であると、塗布されるシーラント材20にある程度の厚さがあるため、タイヤのユニフォミティーの悪化を防止でき、重量バランスに優れると共に、良好なシール性を有するシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。また、シーラント材20を何層も積層することなく、1層塗布するだけでよいため、より生産性よくシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。
シーラント材20をタイヤの内周面1Nに巻き付ける回数は、好ましくは20〜70回、より好ましくは20〜60回、更に好ましくは35〜50回である。これにより、タイヤのユニフォミティーの悪化を防止でき、重量バランスに優れると共に、良好なシール性を有するシーラント層10が配されたタイヤ1をより生産性よく製造できる。ここで、巻き付ける回数が2回とは、タイヤ内周面を2周するようにシーラント材20が塗布されていることを意味する。
連続混練機(特に、二軸混練押出機)を使用する事により、シーラント材20の調製(混練)とシーラント材20の吐出(塗布)を同時に連続的に行うことができる。これにより、高粘度で粘着性が高く取り扱いが難しいシーラント材20をハンドリングすることなく直接タイヤ1の内周面に塗布でき、生産性良くシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。また、バッチ式混練装置で硬化剤も含めて混練し、シーラント材20を調製した場合、シーラント材20の調製からタイヤに貼り付けるまでの時間が一定とならない。しかしながら、有機過酸化物を含む原料を連続混練機(特に、二軸混練押出機)により混合することにより順次調製されるシーラント材20を順次タイヤの内周面に塗布することにより、シーラント材20の調製からタイヤに貼り付けるまでの時間が一定となる。このため、ノズル30(図3に示す)を使用してシーラント材20を塗布する場合には、ノズル30からのシーラント材20の吐出量が安定し、更には、シーラント材20のタイヤ1への粘着性の低下が抑制されつつ一定の粘着性となる。これにより、高粘度で粘着性が高く取り扱いが難しいシーラント材20を使用しても精度良くタイヤ1の内周面1Nに塗布でき、安定的に一定の品質のシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。
本実施形態では、シーラント層10のクラウン部分10A及びショルダー部分10Bで、粘度が異なる。このため、クラウン部分10Aを形成するためのシーラント材20A、及び、ショルダー部分10Bを形成するためのシーラント材20B(図3に示す)を製造するために、上述のような連続混練機が2台用いられるのが望ましい。
次にこのようなシーラント材をタイヤ内周面に塗布する方法が説明される。シーラント材20は、回転されたタイヤ1に、タイヤ1及びノズル30の少なくとも一方をタイヤの幅方向に移動させながら、ノズル30によってタイヤ1の内周面1Nに塗布される。製造工程は、例えば、工程(1)乃至工程(3)を含んでも良い。工程(1)は、非接触式変位センサ40(図3に示す)によってタイヤ1の内周面1Nとノズル30の先端との距離を測定する。工程(2)は、測定結果に基づき、タイヤ1及びノズル30の少なくとも一方をタイヤの半径方向に移動させることで、タイヤ1の内周面1Nとノズル30の先端との間隔を所定の距離に調整する。工程(3)は、間隔が調整されたタイヤの内周面1Nにシーラント材20を塗布する。
非接触式変位センサ40を用いてタイヤの内周面1Nとノズル30の先端31との間隔dの距離を測定し、その測定結果をフィードバックすることで、タイヤの内周面1Nとノズルの先端31との間隔dを一定の距離に保つことができる。そして、間隔dを一定の距離に保ちながらタイヤの内周面1Nにシーラント材20を塗布していくため、タイヤ形状のばらつきやジョイント部等の凹凸による影響を受けることなく、シーラント材20の厚さを均一にすることができる。さらに、従来のようにタイヤサイズごとに座標値を入力する必要がないため、効率良くシーラント材20を塗布することができる。
図3は、シーラント層10が配されたタイヤ1の製造方法で用いる塗布装置の一例を模式的に示す説明図である。また、図4は、図3に示す塗布装置を構成するノズルの先端付近の拡大図である。
図3は、タイヤ1の一部を子午線方向に切った断面(タイヤの幅方向及び半径方向を含む平面で切った断面)を示しており、図4は、タイヤ1の一部をタイヤの周方向及び半径方向を含む平面で切った断面を示している。図3及び図4においては、X方向がタイヤの幅方向(軸方向)、Y方向がタイヤの周方向、Z方向がタイヤの半径方向である。
タイヤ1は、固定して回転させられるとともに、タイヤの幅方向及び半径方向に移動させる回転駆動装置(図示せず)にセットされている。この回転駆動装置により、タイヤの軸周りの回転、タイヤの幅方向の移動及びタイヤの半径方向の移動が独立して可能になっている。回転駆動装置は、タイヤのビード部の幅を広げる手段を有することが好ましい。シーラント材をタイヤに塗布する際に、タイヤのビード部の幅を広げることにより、シーラント材をタイヤに容易に塗布することができる。
また、回転駆動装置は、タイヤの半径方向の移動量を制御可能な制御機構(図示せず)を備えている。さらに、制御機構は、タイヤの幅方向の移動量及び/又はタイヤの回転速度を制御可能であってもよい。
ノズル30は、押出機(図示せず)の先端に取り付けられており、タイヤ1の内側に挿入することが可能である。そして、押出機から押し出された粘着性のシーラント材20が、ノズル30の先端31から吐出される。ノズル30Aは、クラウン部分10Aを形成するシーラント材20Aが押し出される。ノズル30Bは、ショルダー部分10Bを形成するシーラント材20Bが押し出される。
本実施形態のシーラント層10が配されたタイヤ1の製造方法では、まず、加硫工程で成形されたタイヤを回転駆動装置にセットし、ノズル30をタイヤ1の内側に挿入する。そして、図3及び図4に示すように、タイヤ1を回転させ、かつ、タイヤ1を幅方向に移動させながら、シーラント材20をノズル30から吐出することによってタイヤ1の内周面1Nに連続的に塗布する。タイヤ1の幅方向の移動は、予め入力しておいたタイヤ1の内周面1Nのプロファイル形状に沿って行う。
後述するように、シーラント材20は略紐状形状であることが好ましく、より具体的には、シーラント材20がタイヤの内周面1Nに塗布された時点で、シーラント材20が略紐状形状を保持することが好ましい。この場合、略紐状形状のシーラント材20は、連続的にタイヤ1の内周面1Nにらせん状に貼り付けられることになる。シーラント材20Bが押し出されるノズル30Bは、クラウン部分10Aを形成するシーラント材20Aのタイヤ軸方向両側に移動される。
なお、本明細書において、略紐状形状とは、幅よりも長さの方が長く、ある程度の幅及び厚さを有する形状を意味する。略紐状形状のシーラント材20が連続的にタイヤの内周面にらせん状に貼り付けられた状態の一例を図5に模式的に示す。また、図5のシーラント材20をその塗布方向(長さ方向)と直交する直線AAで切断した際のシーラント材20の断面の一例を図6に模式的に示す。このように、略紐状形状のシーラント材20は、ある程度の幅(図6中、Wで示される長さ)とある程度の厚さ(図6中、Dで示される長さ)を有する。なお、ここで、シーラント材20の幅とは、塗布後のシーラント材20の幅を意味し、シーラント材20の厚さとは、塗布後のシーラント材20の厚さ、より具体的には、シーラント層10の厚さを意味する。
本実施形態のシーラント層10が配されたタイヤ1の製造方法では、以下の工程(1)〜(3)により、シーラント材20がタイヤの内周面1Nに塗布される。
<工程(1)>
図4に示すように、非接触式変位センサ40により、シーラント材20を塗布する前のタイヤ1の内周面1Nとノズル30の先端31との間隔dの距離を測定する。間隔dの測定は、シーラント材20を各タイヤ1の内周面1Nに塗布する度に行い、シーラント材20の塗布開始から塗布終了まで行う。
<工程(2)>
間隔dの測定データを回転駆動装置の制御機構に転送する。制御機構では、測定データに基づき、タイヤ1の内周面1Nとノズル30の先端31との間隔dが所定の距離になるように、タイヤの半径方向の移動量を調整する。
<工程(3)>
シーラント材20は、ノズル30の先端31から連続的に吐出されているので、上記間隔dが調整されたタイヤ1の内周面1Nに塗布されることになる。以上の工程(1)〜(3)により、タイヤ1の内周面1Nに均一な厚さのシーラント材20を塗布することができる。
効果がより好適に得られるという理由から、調整後の間隔dは、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは1.0mm以上である。0.3mm未満であると、ノズル30の先端がタイヤの内周面1Nに近すぎるため、所定の厚さを有するシーラント材20を塗布することが困難となる。また、調整後の間隔dは、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.0mm以下である。3.0mmを超えると、シーラント材20をタイヤ1にうまく貼り付けられず、製造効率が低下するおそれがある。ここで、調整後の間隔dとは、上記工程(2)により調整された後のタイヤ1の内周面1Nとノズル30の先端31とのタイヤの半径方向の距離である。
また、効果がより好適に得られるという理由から、調整後の間隔dは、塗布後のシーラント材20の厚さの30%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、また、塗布後のシーラント材20の厚さの5%以上が好ましく、10%以上がより好ましい。
ノズル30も目詰まりが少なく、操業安定性に優れるという理由から、略紐状形状のシーラント材20を使用することが好ましく、略紐状形状のシーラント材20をタイヤ1の内周面1Nにらせん状に貼り付けることがより好ましい。しかし、タイヤ1の内周面1Nにスプレーすることでシーラント材20を塗布してもよい。
本実施形態の説明では、タイヤの幅方向及び半径方向の移動として、ノズル30は移動せずタイヤが移動する例を説明したが、タイヤが移動せずノズル30が移動してもよいし、タイヤ及びノズル30の両方が移動してもよい。
上記製造方法では、二軸混練押出機等で混合され、かつ押出機内での架橋反応の進行が抑制されたシーラント材20を、そのままタイヤの内周面1Nに塗布する。このため、塗布時から架橋反応が始まり、タイヤの内周面1Nへの良好な粘着性を有すると共に、架橋反応がより好適に進行し、シール性の高いシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。そのため、シーラント材20を塗布したタイヤを更に架橋する必要がなく、良好な生産性が得られる。
なお、必要に応じて、シーラント材20を塗布したシーラント層10が配されたタイヤ1を更に架橋する架橋工程を行なってもよい。架橋工程では、シーラント層10が配されたタイヤ1を加熱することが好ましい。これにより、シーラント材20の架橋速度を向上でき、架橋反応をより好適に進行でき、より生産性良くシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。加熱方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用できるが、オーブンを使用する方法が好適である。なお、塗布直後の流動しやすいシーラント材20でも流動を防ぎユニフォミティーを悪化させずに架橋反応を行うことができるという理由から、架橋する際に、タイヤをタイヤ周方向に回転させることが好ましい。
また、架橋工程を別途行わない場合であっても、シーラント材20の架橋反応が終了するまでタイヤをタイヤ周方向に回転させることが好ましい。これにより、塗布直後の流動しやすいシーラント材20でも流動を防ぎユニフォミティーを悪化させずに架橋反応を行うことができる。回転速度は、架橋工程の場合と同様である。
シーラント材20の架橋速度を向上させるために、シーラント材20を塗布する前に予めタイヤを温めておくことが好ましい。これにより、より生産性良くシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。タイヤの予熱温度は、好ましくは40〜100℃、より好ましくは50〜70℃である。タイヤの予熱温度を上記範囲内とすることにより、塗布時から架橋反応が好適に始まり、架橋反応がより好適に進行し、シール性の高いシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。また、タイヤの予熱温度を上記範囲内とすることにより、架橋工程を行う必要がなくなるため、生産性良く製造できる。
連続混練機(特に、二軸混練押出機)は一般に連続運転を行う。一方、シーラント層10が配されたタイヤ1を製造する際には、1個のタイヤへの塗布が終了するとタイヤを取り替える必要がある。この際に、生産性の低下を抑制しつつ、より品質の高いシーラント層10が配されたタイヤ1を製造するために、以下の(1)、(2)の方法を採用すればよい。(1)の方法では、品質の低下、(2)の方法では、コストの増大というデメリットがあるため、状況に応じて適宜使い分ければ良い。
(1)連続混練機、全ての供給装置を同時に稼働、停止させることにより、シーラント材20のタイヤ1の内周面1Nへの供給を制御する。すなわち、1個のタイヤへの塗布が終了すると、連続混練機、全ての供給装置を同時に停止させる。次に、タイヤを交換し(1分以内に交換することが好ましい)、連続混練機、全ての供給装置を同時に稼働させ、タイヤへの塗布を再開すればよい。タイヤの交換を速やかに(好ましくは1分以内に)行うことにより、品質の低下を抑制できる。
(2)連続混練機、全ての供給装置を稼働させたまま、流路を切り替えることにより、シーラント材20のタイヤの内周面1Nへの供給を制御する。すなわち、連続混練機に、タイヤの内周面1Nに直接フィードするノズル30とは別の流路を設けておき、1個のタイヤへの塗布が終了すると、タイヤの交換が終了するまで、調製されたシーラント材20を別の流路から排出すれば良い。この方法では、連続混練機、全ての供給装置を稼働させたままシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できるため、より品質の高いシーラント層10が配されたタイヤ1を製造できる。
なお、タイヤの内周面1Nとノズル30の先端31との間隔dをある一定の距離でシーラント材20を貼り付けた後、上記間隔dを前記一定の距離より大きい距離にしてシーラント材20を貼り付けても良い。これにより、貼り付け開始時においてタイヤの内周面1Nとノズル30の先端31とが小さい間隔dとなり、貼り付け開始部分に対応するシーラント材20の幅を広くすることができる。従って、シーラント材20の粘着性が高められて、連続的にスムーズにらせん状に貼り付けられる。
以上、本発明の自動二輪車用空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1に示される基本構造を有する自動二輪車用空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤのパンクシール性能及び操縦安定性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は以下の通りである。
シーラント層の厚さt:3mm
シーラント層の製造方法:二軸連続混練機を用いたゴムストリップ貼り付け
シーラント層の配合(ブチルゴム100質量部中)
・ポリブテン(HV-1900):200質量部(クラウン部分)、150質量部(ショルダー部分)
・カーボンブラック(N330):15質量部(クラウン部分)、25質量部(ショルダー部分)
・オイル(DOS):15質量部(クラウン部分)、15質量部(ショルダー部分)
・架橋剤(QDO):7質量部(クラウン部分)、7質量部(ショルダー部分)
・架橋助剤(QO):7質量部(クラウン部分)、7質量部(ショルダー部分)
<操縦安定性能>
各テストタイヤを装着した車両を乾燥アスファルト路面のテストコースを実車走行させ、直進走行から旋回走行、及び、旋回走行から直進走行させたときのハンドル操作安定性と旋回性とが、運転者の官能により評価された。結果は、実施例3を10点とする10点法であり、数値が大きい程、操縦安定性能が優れていることを示す。
使用車両:排気量1300cc 自動二輪車
タイヤサイズ:120/70ZR17(フロント)、180/55ZR17(リア)
リムサイズ:MT3.50×17(フロント)、MT5.50×17(リア)
クラウン部分の接触面の曲率半径R1:50mm(フロント)、80mm(リア)
ショルダー部分の接触面の曲率半径R2:60mm(フロント)、180mm(リア)
内圧:250kPa(フロント)、290kPa(リア)
ベルト層の幅Wa:130mm(フロント)、168mm(リア)
<パンクシール性能>
上記車輌を、径2.5mm、長さ44mmの釘がばらまかれた上記テストコースを走行させて、釘が10本刺さった時点での内圧の状態が確認された。結果は、テストタイヤ10本中、内圧の変化がなかったタイヤの割合(%)である。数値が大きいほど良好である。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2018090222
Figure 2018090222
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、フロントタイヤ、リアタイヤともに、パンクシール性能と操縦安定性能とが向上していることが確認できた。さらに、タイヤサイズの異なるタイヤにおいてテストしたが、結果は同じであった。
1 自動二輪車用空気入りタイヤ
7 ベルト層
9 インナーライナー層
9a 内側面
10 シーラント層
10A クラウン領域
10B ショルダー領域
μ1 クラウン領域の粘度
μ2 ショルダー領域の粘度

Claims (6)

  1. トレッド部の内方に配されたベルト層と、前記ベルト層のタイヤ半径方向内側に配された空気不透過性のゴムからなるインナーライナー層と、前記インナーライナー層のタイヤ半径方向の内側面に接着されたシーラント層とを具えた自動二輪車用空気入りタイヤあって、
    前記シーラント層は、タイヤ軸方向の中央側に配されたクラウン部分と、前記クラウン部分のタイヤ軸方向両側に配された一対のショルダー部分とを含み、
    前記ショルダー部分の粘度は、前記クラウン部分の粘度よりも大きいことを特徴とする自動二輪車用空気入りタイヤ。
  2. 前記クラウン部分の90℃での粘度は、1kPa・s以上、10kPa・s未満であり、
    前記ショルダー部分の90℃での粘度は、4〜10kPa・sである請求項1記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  3. 前記ベルト層は、前記クラウン部分のタイヤ半径方向外側に位置するクラウン領域を含み、
    前記クラウン領域のタイヤ軸方向の外端と前記クラウン領域のタイヤ半径方向の外端とのタイヤ半径方向距離は、12mm以下である請求項1又は2に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  4. 前記シーラント層は、ブチルゴム及びポリブテンを含む組成物からなり、
    前記組成物は、前記ブチルゴムの100質量部に対して100〜400質量部の前記ポリブテンを含む請求項1乃至3のいずれかに記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  5. 前記ポリブテンの平均分子量は、1000〜4000である請求項4記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
  6. 前記シーラント層のタイヤ軸方向の幅は、前記ベルト層のタイヤ軸方向の幅の23%〜86%である請求項1乃至5のいずれかに記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
JP2016237854A 2016-12-07 2016-12-07 自動二輪車用空気入りタイヤ Active JP6834432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237854A JP6834432B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP17204056.0A EP3332953B1 (en) 2016-12-07 2017-11-28 Pneumatic tire for a motorcycle
US15/833,481 US10974552B2 (en) 2016-12-07 2017-12-06 Pneumatic tire for a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237854A JP6834432B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 自動二輪車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090222A true JP2018090222A (ja) 2018-06-14
JP6834432B2 JP6834432B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60484180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237854A Active JP6834432B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 自動二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10974552B2 (ja)
EP (1) EP3332953B1 (ja)
JP (1) JP6834432B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018609A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The セルフシールタイヤ及びその製造方法
JP2002332475A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Bridgestone Corp シーラント組成物並びにそれを用いた圧力容器及びタイヤ
WO2016060247A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2016108540A (ja) * 2014-10-17 2016-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541378A1 (en) * 1998-11-26 2005-06-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire front wheel of motorcycle
JP3917314B2 (ja) * 1999-02-01 2007-05-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP4167340B2 (ja) 1999-03-08 2008-10-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP4566903B2 (ja) * 2005-12-20 2010-10-20 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
DE102008033514B4 (de) * 2007-07-17 2013-03-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Emulsionskoagulierungsmittel und Verfahren zum Zurückgewinnen eines Reifendichtmittels aus einem Reifen
KR20130022893A (ko) * 2011-08-26 2013-03-07 한국타이어월드와이드 주식회사 공기압 타이어 및 이의 제조방법
JP6291301B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6235990B2 (ja) * 2014-10-17 2017-11-22 住友ゴム工業株式会社 シーラントタイヤ
JP6393222B2 (ja) * 2015-03-18 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 モーターサイクル用タイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018609A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The セルフシールタイヤ及びその製造方法
JP2002332475A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Bridgestone Corp シーラント組成物並びにそれを用いた圧力容器及びタイヤ
WO2016060247A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2016108540A (ja) * 2014-10-17 2016-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834432B2 (ja) 2021-02-24
EP3332953B1 (en) 2020-08-26
US10974552B2 (en) 2021-04-13
US20180154706A1 (en) 2018-06-07
EP3332953A1 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445667B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5986325B1 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP5918456B1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6192740B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2020001528A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法
JP5977306B2 (ja) シーラントタイヤの製造方法
JP2019006006A (ja) 空気入りタイヤ
JP6834432B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2019006007A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150