JP2018087573A - 組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット - Google Patents

組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット Download PDF

Info

Publication number
JP2018087573A
JP2018087573A JP2017249462A JP2017249462A JP2018087573A JP 2018087573 A JP2018087573 A JP 2018087573A JP 2017249462 A JP2017249462 A JP 2017249462A JP 2017249462 A JP2017249462 A JP 2017249462A JP 2018087573 A JP2018087573 A JP 2018087573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
pollution control
mounting mat
layer
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647270B2 (ja
Inventor
ゲイリー エフ. ホワース,
F Howorth Gary
ゲイリー エフ. ホワース,
デール エル. メイ,
L May Dale
デール エル. メイ,
アンドリュー ビー. スピナ,
B Supina Andrew
アンドリュー ビー. スピナ,
デイヴィッド エス. ザイツ,
S Seitz David
デイヴィッド エス. ザイツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018087573A publication Critical patent/JP2018087573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647270B2 publication Critical patent/JP6647270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0211Arrangements for mounting filtering elements in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/487Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical
    • B29C65/4875Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their shape, e.g. being fibres or being spherical being spherical, e.g. particles or powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4865Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives
    • B29C65/4885Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding containing additives characterised by their composition being non-plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7379General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined degradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2864Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets comprising two or more insulation layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2505/00Use of metals, their alloys or their compounds, as filler
    • B29K2505/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/04Polymers of ethylene
    • B29K2623/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2623/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2623/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/744Non-slip, anti-slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • B32B2471/04Mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2475/00Frictional elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】公害防止エレメントを公害防止装置内に実装するのに適した実装マットを提供する。【解決手段】無機材料を含む少なくとも1つの無機層18を含む実装マット16である。摩擦誘発性材料20が、無機層の少なくとも一方の側面に配置されている。付着された摩擦誘発性材料は、無機材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を示す領域を画定する。より摩擦の小さい層22が、より摩擦の大きな領域の少なくとも一部を覆い、実装マットの露出表面領域を画定するように配置される。露出表面領域は、より摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示す。より摩擦の小さい層は、公害防止装置の作動温度でほぼ燃焼(例えば有機材料)、酸化、分解、融解、若しくは他の何らかの方法で劣化する材料で形成されるか若しくはこうした材料を含む。【選択図】図2

Description

発明の詳細な説明
本発明は、公害防止装置、特に公害防止エレメントを公害防止エレメントのハウジング内に実装するために使用される材料に関し、より詳細には、公害防止エレメントを組み立てるための少なくとも1つのより摩擦の小さい表面と、公害防止エレメントを公害防止エレメントのハウジング内に実装するための少なくとも1つのより摩擦の大きい表面とを有するマットに関する。
[背景]
内燃機関の排気から出る公害ガスの濃度を抑制するために使用される異なる種類の装置が存在している。このような公害防止装置としては、触媒コンバータ、ディーゼル微粒子及び他のエンジン排気フィルター又はトラップ、並びに触媒機能と濾過機能又は捕捉機能を組み合わせた装置がある。こうした公害防止装置を組み立てるための様々な技術が知られている。これらの技術のそれぞれでは、ハウジングの内部に公害防止エレメントを位置決めし、公害防止エレメントとハウジングとの間の隙間に、通常はマット又はシート状の実装材料を配置することによって、ハウジング内に公害防止エレメント(例えば触媒エレメント、排気フィルターなど)を実装する(すなわち缶詰めする)ことを行う。シート形状の実装マットは、公害防止エレメントの外側に巻き付けられる。実装材料はまた、円筒状又は管状の実装マットに成形したものを、公害防止エレメントの周囲に被せるか、又は公害防止エレメント(例えばモノリシックな触媒エレメント)の周囲にインサート成形することも行われてきた。実装マットが公害防止エレメントの周囲に配置された後、得られたアセンブリを密封する。従来の缶詰め技術には、機械的充填(例えば充填コーンを使用する)、圧迫帯、及び、実装マットを缶又はハウジングと公害防止エレメントとの間の間隙内に配置するクラムシェル缶詰め操作の使用が含まれる。
実装材料は、公害防止装置の動作の間に、ハウジング内部で公害防止エレメントが動くことを防止するような充分な実装圧力を作用させることが求められる。同時に、公害防止エレメントは一般的に、比較的壊れやすい。したがって、実装材料によって作用させられる圧力は、公害防止エレメントが壊れることが防止される程度に充分に低く保たれなければならない。更に、ハウジングと公害防止エレメントとの間の隙間は、公害防止装置の動作の間に大きく変化しうる。この隙間は、公害防止エレメントとハウジングとの間の製造公差及び材料の選択の差の結果としてもある程度変化しうる。その結果、実装材料は、この隙間が変化する際に、許容される実装圧力を維持するだけの充分な弾性を有する必要もある。
このような実装技術を改良すること、及び所望の実装性を示すのみでなく、対応する公害防止装置のハウジングの内部への公害防止エレメントの実装を更に容易にする実装材料が引き続き求められている。本発明は、新規な実装マット及び公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に取り付けるための技術を提供する。
[発明の概要]
本発明の一態様に基づけば、(a)公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するのに適した無機材料を含む少なくとも1つの無機層(例えば、ウェブ、シート又はマットの形態のもの)であって、その少なくとも1つの無機層が対向する側面を有し、側面のそれぞれが主表面領域を画定する、少なくとも1つの無機層、(b)少なくとも1つの無機層の側面の少なくとも一方の主表面領域の少なくとも一部に配置されることによって、無機材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を示す、より摩擦の大きな領域を画定する摩擦誘発性材料、及び(c)より摩擦の大きな領域の少なくとも一部を覆い、実装マットの露出表面領域を画定するように配置される、より摩擦の小さい層であって、露出表面領域が、より摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示す、より摩擦の小さい層、を備える実装マットが提供される。より摩擦の小さい層は、実装マットが公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するために使用された後、より摩擦の大きな領域の実質的な部分を覆わなくなるように動作適合されている。
実装マットは、摩擦誘発性材料を、少なくとも1つの無機層の側面の少なくとも一方の主表面領域の少なくとも一部に接着するように配置された、任意の結合層を更に有することが望ましい場合もある。結合層は、より摩擦の小さい層の少なくとも一部を、より摩擦の大きな領域の少なくとも一部を覆うように少なくとも1つの無機層に少なくとも部分的に接着することができる。
本発明の別の態様では、ハウジング、そのハウジング内に実装された公害防止エレメント、及び本発明に基づく実装マット、を備える公害防止装置が提供される。実装マットは、公害防止エレメントとハウジングとの間に配置されている。
本発明の更なる一態様では、実装マットの製造方法が提供される。本方法は、
(a)公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するのに適した無機材料を含む少なくとも1つの無機層を準備することであって、その少なくとも1つの無機層が対向する側面を有し、その対向する側面のそれぞれが主表面領域を画定すること、
(b)少なくとも1つの無機層の側面の少なくとも一方の主表面領域の少なくとも一部に摩擦誘発性材料を配置することによって、無機材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を示す、より摩擦の大きな領域を画定すること、及び
(c)より摩擦の大きな領域の一部を覆い、実装マットの露出表面領域を画定するように、より摩擦の小さい層を配置することであって、露出表面領域が、より摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示すこと、を含み、
より摩擦の小さい層は、実装マットが公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するために使用された後、より摩擦の大きな領域の実質的な部分を覆わなくなるように動作適合されている。
本方法は、摩擦誘発性材料を、少なくとも1つの無機層の側面の少なくとも一方の主表面領域の少なくとも一部に接着するように、任意の結合層を配置することを更に含むことが望ましい場合もある。結合層を塗布することにより、より摩擦の小さい層の少なくとも一部を、少なくとも1つの無機層に少なくとも部分的に接着することができる。
より摩擦の小さい層は、実装マットによる公害防止エレメントの缶詰め操作を容易とし、更に、本明細書にその全容を援用するところの米国特許出願公開第2008/0175764号及び同第2009/0025377号に開示される実装マットのような、従来の摩擦誘発性実装マットによってハウジング内に公害防止エレメントを缶詰め(例えば充填)する際に使用される用具(例えば充填コーン)に生ずる摩耗の量を低減することができる。したがって、本発明を使用して、従来の機械式(例えば充填、圧迫帯、及びクラムシェル)の缶詰め法を行うことが効果的でありうる。例えば、実装マットの一方又は両方の主面の初期の摩擦係数を小さくすることにより、マットが缶詰めプロセスにおいて破損する可能性を小さくすることができる。
このような破損としては、マットの圧延、マットの平面内でのせん断、マットの断裂、又は繊維の破断の内の1つ又は組み合わせがあり、これらは実装マットの耐久性及び性能を低下させうるものである。充填操作の間におけるマットとハウジングとの間の摩擦係数が大きすぎると、マットが滑って公害防止エレメント上の所望の位置からずれてしまう可能性がある。摩擦係数が大きすぎる実装マットによる缶詰め操作により、更にマットの毛羽立ち、断裂、割れ、及びこぶ(bunching)が生じる可能性があり、これにより、実装マットの局所的な領域が所望の実装マット密度よりも高く、若しくは低くなるか、又は実装マットの締め付け(例えば圧迫帯又はクラムシェルプロセスにおいてハウジングが公害防止エレメントの周囲に締め付けられる際)につながりうる。
更に、その主面の一方又は両方に摩擦誘発性材料(例えば研磨材)を有する実装マットを用いて公害防止エレメント(例えばセラミックエレメント)を缶詰めする際、ハウジング又は公害防止エレメント又はその両方が、缶詰めプロセスにおいて破損する可能性がある。具体的には、例えば、摩擦誘発性材料が、缶詰めプロセスの間に実装マットの対応する表面と接触するハウジング及び/又は公害防止エレメントの表面を引っ掻く、又は削り取る場合がある。このような引っ掻き及び/又は削り取りは、例えば金属のハウジング表面の腐食(例えば錆びつき)を加速しうる。このような引っ掻き及び/又は削り取りはまた、例えばセラミック材料で形成された公害防止エレメントの表面に形成される割れの発生及び伝播を加速する応力集中因子としても作用しうる。セラミック材料は、多くの金属と比較した場合に比較的脆いため、割れを生じやすい。セラミック製のモノリシックな公害防止エレメント(例えば触媒コンバータエレメント)は、壁の薄い構造を有しているため、割れの発生及び伝播によって、使用中にセラミックエレメントが急速に破断して故障しうる。したがって、このような摩擦が大きな実装マットの一方又は両方の主面の初期の摩擦係数を小さくすることによって、缶詰めプロセスにおけるハウジング、公害防止エレメント、又はその両方の破損を低減又は更には防止することが可能である。
本明細書において使用するところの、より摩擦の小さい層とは、(a)摩擦がない(すなわち、約0.15又は更に低い、極めて低い静止摩擦係数を示す)か、(b)実装マットによるハウジング内への公害防止エレメントの実装を容易にするうえで充分に低い大きさの摩擦を示す(すなわち、約0.15〜約0.40までの範囲の静止摩擦係数を示す)か、又は(c)摩擦誘発性材料が示す静止摩擦係数よりも低く、かつ実装マットによるハウジング内への公害防止エレメントの実装を容易にするうえで充分に低い静止摩擦係数を少なくとも示す層である。より摩擦の小さい層は、連続層又は不連続層であってよい。
本明細書において使用するところの、摩擦誘発性材料の一部は、摩擦誘発性材料のその一部が、(a)より摩擦の小さい層の下層に配置されているか、(b)より摩擦の小さい層の内部に包埋されているか若しくは他の何らかの方法により内部に配置されているか、又は(c)(a)及び(b)の両方である場合に、より摩擦の小さい層によって覆われているものとみなされる。更に、摩擦誘発性材料は、覆われた摩擦誘発性材料が、対応する公害防止エレメントがハウジング内に実装マットを用いて実装されることを妨害しないか、阻止しないか、又は少なくとも妨げない場合に、より摩擦の小さい層によってほぼ覆われているものとみなされる。
「含む」なる用語及びその変化形は、これらの用語が説明文及び「特許請求の範囲」において用いられている場合に限定的な意味を有するものではない。
「好ましい」及び「好ましくは」なる語は、特定の状況下で、特定の効果をもたらしうる本発明の実施形態のことを指す。しかしながら、同じ、又は他の状況下においては他の実施形態が好ましい場合もある。更に、1以上の好ましい実施形態の引用は、他の実施形態が有用でないことを示唆するものではなく、他の実施形態を本発明の範囲から除外することを意図しない。
本明細書において使用するところの「a」、「an」、「the」、「少なくとも1つの」及び「1以上の」は、互換可能に使用される。したがって、例えば「an」無機層を有する実装マットとは、実装マットが「1以上の」無機層を有することを意味するものと解釈することができる。
「及び/又は」なる用語は、列記される要素の1つ若しくはすべて、又は列記される要素の任意の2つ以上の組み合わせを意味する(例えば、疾患の予防及び/又は治療とは、更なる疾患を予防すること、治療すること、又は疾患を治療及び予防することの両方を意味する)。
特に内容が明らかに示さないかぎり、本明細書において使用するところの「又は」なる用語は、「及び/又は」を含む意味で一般的に用いられる。
本明細書では更に、端点による数値範囲の列挙には、その範囲内に包含されるすべての数(例えば、1〜5の範囲には、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5、などが包含される)、及びその範囲内の任意の範囲が含まれる。更に、特に明らかに断らないかぎり、下限及び上限によって本明細書に記載される任意の数値範囲には、その範囲内の上限及び下限が含まれるものとする。
上記の本発明の概要は、開示される本発明の実施形態のそれぞれ又はすべての実施の態様を説明することを目的としたものではない。以下の説明は、実例となる実施形態をより詳細に例示するものである。本出願では、実施例により指標が与えられるが、これらの実施例は異なる組み合わせで使用することができる。それぞれの場合において、記載される例はあくまで代表的な群として与えられるものであって、排他的な羅列として解釈されるべきものではない。
添付の図面中、
本発明に基づく公害防止装置の一実施形態の側断面図。 図1の公害防止装置に使用される実装マットの側断面図。 本発明に基づく実装マットの製造方法の一実施形態を示す図。
[特定の実施形態の詳細な説明]
本発明の好ましい実施形態を説明するにあたり、分かりやすさのために特定の専門用語が使用される。しかしながら、本発明は、そのように選択された特定の用語に限定されるものではなく、そのように選択された各用語は、同様に機能するすべての技術的均等物を含むものである。
図1を参照すると、本発明に基づく例示的な公害防止装置10は、ハウジング12、ハウジング12内に実装された公害防止エレメント14、及び、エレメント14をハウジング12内部の所望の位置に実装するか又は他の何らかの方法により固定するために、公害防止エレメント14とハウジング12との間に配置された実装マット16を備えている。例えば、公害防止エレメント14は、マット16が公害防止エレメント14の周囲に巻き付けられ、その結果得られた巻かれたエレメントがハウジング内部の所望の位置に挿入及び固定された(すなわち缶詰めされた)後、ハウジング12内に実装されたものとみなすことができる。ハウジング12は、そこから排気ガスが装置10の内部に流入する(矢印Aを参照)円錐形状の入口13、及びそこから排気ガスが装置10の外部に流出する円錐形状の出口15を有しうる。
図2を参照すると、本発明に基づく実装マット16は、1以上の無機層18、摩擦誘発性材料20、及び無摩擦、低摩擦、又は少なくともより摩擦の小さい層22を有しうる。少なくとも1つの無機層18は、公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するのに適した無機材料を含み、互いに対向する側面又は主面19及び21を有しており、それぞれの側面又は主面は主表面領域を画定している。摩擦誘発性材料20は、連続層又は不連続層の形態であってよい。摩擦誘発性材料20は、より摩擦の大きい領域を画定するために、少なくとも1つの無機層18の主表面領域の一方又は両方の全体、大部分、又は少なくとも実質的な部分に結合させるか又は他の何らかの方法で配置することができる。例えば、摩擦誘発性材料20の1以上の層を、無機層18の表面上に置かれるように、単純に付着させる(例えばスプレーする、又は振りかける)ことができる。場合により、摩擦誘発性材料20を、例えば有機及び/又は無機接着剤、結合剤及び/又はサイズによって無機層18に接着することができる。より摩擦の大きい領域は、層18の無機材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を示す。場合により、連続的又は不連続的な結合層24を必要に応じて設けることにより、摩擦誘発性材料20を無機層18の一方又は両方の側面19及び21に接着することができる。
摩擦誘発性材料20は、別の結合層を必要とせずに、無機層18に結合又は接着することもできる。一実施形態では、結合層24は、例えば、摩擦誘発性材料20が結合層24の基質中に完全に、大部分、又は少なくとも実質的な部分が包埋されており、結合層24を形成する材料が所望のより低い静止摩擦係数を示す場合に、より摩擦の小さい層22としても機能しうる。摩擦誘発性材料20は、材料20が充分に露出しておらず、結合層24がより摩擦の小さい層22として機能する場合に、実質的な部分が包埋されているものとみなされる。別の実施形態では、摩擦誘発性の粒子、ウィスカー、繊維又は他の材料20の全体、大部分、又は少なくとも相当数がそれぞれ、接着剤又は他の適当な結合剤によってコーティングされうる。
より摩擦の小さい層22は、より摩擦の大きい領域の全体、大部分、又は少なくとも実質的な部分を覆うように配置される犠牲層として機能し、実装マット16の初期の露出表面領域26を画定する。より摩擦の小さい層22は、より摩擦の小さい層22の露出表面領域26が、摩擦誘発性材料20の下層のより摩擦の大きい領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示す場合に、摩擦誘発性材料20のより摩擦の大きい領域の実質的な部分を覆っている。結合層26もまた、より摩擦の小さい層22の全体、大部分、又は少なくとも一部分を、無機層18に完全に、大部分、又は少なくとも部分的に接着する機能を有しうる。例えば、摩擦誘発性材料20が結合層26の一部分のみを覆い、結合層26の残りの露出部分が粘着性を有するか、粘着性を示しうる(例えば加熱された場合)場合、結合層26の露出部分を、より摩擦の小さい層22を無機層18に結合するために利用することが可能である。より摩擦の小さい層22もまた、例えば、より摩擦の小さい層22の熱可塑性ポリマー材料を選択し、層22が粘着性及び流動性を示して摩擦誘発性材料20を無機層18に結合させることによって、無機層18の表面に摩擦誘発性材料20を接着又は結合する機能を有しうる。別の実施形態では、硬化後に所望のより低い摩擦係数を有する硬化性接着剤を、より摩擦の小さい層22に使用することが可能である。
一実施形態では、摩擦誘発性材料20は、少なくとも1つの無機層18の両方の側面又は主面の主表面領域の全体、大部分、又は少なくとも実質的な部分に結合させるか又は他の何らかの方法によって配置する(例えば、表面上に置かれるように配置された有機及び/又は無機接着剤又は結合剤により接着するなど)ことにより、少なくとも1つの無機層18の各側面上により摩擦の大きな領域を画定することができる。同様に、無摩擦、低摩擦、又は少なくともより摩擦の小さい層22を、それぞれのより摩擦の大きな領域の全体、大部分、又は少なくとも実質的な部分を覆って、実装マット16の各側面上に露出表面領域26を画定するように配置し、各露出表面領域26がその下層にある対応したより摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示すようにすることができる。少なくとも1つの無機層18の各側面上の摩擦誘発性材料は異なっていても同じであってもよく、それぞれのより摩擦の大きな領域の部分を覆うより摩擦の小さい層22は同じであっても異なっていてもよい。
実装マット16は公害防止装置10のハウジング12内に公害防止エレメント14を実装するために使用されるが、より摩擦の小さい層22によって画定される、実装マット16の露出表面領域26は、比較的低い静止摩擦係数を示しうる。更に、公害防止装置10の動作の特定の時点において、より摩擦の大きな領域の実質的な部分が露出し、マット16の対応する露出表面領域が比較的高い静止摩擦係数を示すようになる。公害防止装置の作動寿命(例えば10年以上)と比較して、公害防止装置が作動された後、より摩擦の大きな領域が露出するのに要する時間は大幅に短い(例えば、分、時間、又は場合により日単位)。
より摩擦の小さい層22は、実装マット16が公害防止装置10のハウジング12内に公害防止エレメント14を実装するために使用された後、摩擦誘発性材料20によって形成されるより摩擦の大きな領域の実質的な部分を覆わなくなるように動作適合されている。すなわち、公害防止エレメント14とハウジング12との間にマット16が配置された後、より摩擦の小さい層22は、(a)公害防止エレメント14を実装するプロセス(すなわち缶詰めプロセス)によって物理的に破壊されるか、(b)公害防止装置10の作動温度において劣化又は分解するか、又は(a)及び(b)の両方であり、これにより下層の摩擦誘発性材料20が露出されうる。一実施形態では、例えば、より摩擦の小さい層22は、(a)公害防止装置10のハウジング12内に公害防止エレメント14を実装するプロセスによって砕けるか、容易に断裂するか、若しくは他の何らかの方法によって物理的に破壊されるように製造されるか若しくは他の何らかの方法によって(例えば、所定の厚さ、材料、又はその両方により)構成されるか、(b)公害防止装置10の作動温度でほぼ燃焼(例えば有機材料)、酸化、分解、融解、若しくは他の何らかの方法で劣化(例えばホウ酸アンモニウム)する材料で形成されるか若しくはこうした材料を含むか、又は(a)及び(b)の両方であり、これにより下層の摩擦誘発性材料20が露出されうる。
一実施形態では、より摩擦の小さい層22は、例えば高密度及び/又は低密度ポリエチレンなどのポリマー材料の層であってよい。高密度及び低密度ポリエチレンは、約500℃以上の温度で完全に酸化する。更に、多くの一般的な公害防止装置の用途において使用される実装マットの一方又は両方の主面は、約530℃又は更に高い表面温度に曝される。したがって、このようなポリエチレンのより摩擦の小さい層は、多くの公害防止装置に使用される場合に、燃焼又は酸化して下層の摩擦誘発性材料20を露出させる。
別の実施形態では、摩擦誘発性材料20は摩擦誘導性の粒子の形態であり、より摩擦の小さい層22は、摩擦誘導性の粒子のそれぞれをコーティングする少なくとも1つのより摩擦の小さい材料の1以上の層の形態である。粒子をコーティングするより摩擦の小さい材料は、公害防止装置10の作動温度でほぼ燃焼(例えば有機材料)、酸化、分解、融解、若しくは他の何らかの方法により劣化(例えばホウ酸アンモニウム)するように選択することができる。このコーティングのためのより摩擦の小さい材料もやはり、公害防止装置10のハウジング12内に公害防止エレメント14を実装するプロセスによって砕けるか、容易に断裂するか、若しくは他の何らかの方法によって物理的に破壊されるように選択することができる。
より摩擦の小さい層22が摩擦誘発性材料20のより摩擦の大きな領域の実質的な部分を覆わなくなった後(例えば、より摩擦の小さい層22が公害防止装置の作動温度に曝されてより摩擦の小さい層22が燃焼した後)、摩擦誘発性材料20が実装マット16に充分に高い静止摩擦係数を与える(実装マット16と公害防止エレメント14との間、又は実装マット16とハウジング12との間、又はその両方)ことにより、公害防止エレメント14を、大幅に低い実装密度又は実装圧力でハウジング12の内部の定位置にしっかりと実装する(すなわち保持する)ことができる。公害防止エレメント14をハウジング12内に効果的に実装するために必要とされる、マット16の要求される実装密度又は実装圧力が低減されることにより、(a)層18に使用される無機実装材料の全体、大部分、又は少なくともより多くを、より弾性の低いものとするか、より安価なものとするか、若しくはその両方(例えばガラス繊維)とするか、(b)層18に使用される無機実装材料の全体、大部分、又は少なくともより少量を、より弾性の高いものとするか、より高価なものとするか、若しくはその両方(例えば多結晶性セラミック繊維)とするか、(c)層18に使用される無機実装材料の全体、大部分、又は少なくともより多くを生体溶解性の材料(例えば生体溶解性繊維)とするか、又は(a)、(b)及び(c)の任意の組み合わせとすることが可能となる。このような生体溶解性繊維は、本明細書にそれぞれその全容を援用するところの米国特許出願公開第US2009/0208385号及び同第US2004/0234436号に見ることができる。実装マット16の主面の一方又は両方の摩擦係数を大幅に高めることが可能であることによって、これまでこうした実装用途で使用することができなかった無機実装材料を層18に使用することが更に可能となる。本発明によれば更に、通常その使用によって可能であるよりも幅広い様々なマット実装材料を任意の特定の用途において使用することも可能となる。例えば、生体溶解性繊維のみ、又はガラス繊維のみで形成されたマットが、本発明以前には、多結晶性繊維、耐火性セラミック繊維、又はこれらの2つの種類の繊維の組み合わせで形成されたマットしか使用することができなかった用途において適当となりうる。
より摩擦の小さい層は、公害防止装置の作動温度で全体的に、大部分、又は少なくともほぼ燃焼、分解、又は他の何らかの方法により劣化する有機材料を含むことにより、より摩擦の大きな領域の全体、大部分、又は少なくとも実質的な部分が露出されうる。このようなより摩擦の小さい層の例としては、例えば、ポリエチレン(例えば、高密度及び低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、アクリル樹脂、シリコーンゴム、及び充填剤を含む及び含まない他の任意の適当な可撓性フィルムなどの、有機又は実質的に有機である、広範な単層及び多層可撓性フィルム並びにコーティングが含まれる。
より摩擦の小さい層は、所定の寸法とする(例えば所定の厚さとする)、所定の組成とする(例えば所定の材料からなる)、所定の形態に構成する(例えば、ミシン目又は他の何らかの方法による低強度の線などの低強度の領域を有する)、又はこれらの任意の組み合わせにより、砕けやすくする、容易に断裂する、又は他の何らかの方法により物理的に破壊されるようにすることによって、より摩擦の大きな領域の一部が、公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するプロセス(すなわち缶詰めプロセス)によって露出されうる。
摩擦誘発性材料は、無機粒子(例えば、硬質コーティングを有するか又は有さない一成分又は多成分粒子)、繊維、ウィスカー、又はこれらの任意の組み合わせで構成されるか、これらで基本的に構成されるか、又は少なくともこれらを含みうる。摩擦誘発性材料が無機粒子である場合、各粒子は、約70μm〜約200μm、約50μm〜約300μm、約20μm〜約400μm、又は更にはこれよりも小さい及び/又は大きい粒径の範囲の長軸寸法又は粒径を有することが望ましい場合がある。摩擦誘発性材料は、例えば、粒子、繊維、ウィスカー、又はこれらの任意の組み合わせの形態の無機研磨材料を含みうる。摩擦誘発性材料は、例えば、アルミナ、シリカ、炭化ケイ素、ジルコニア、窒化ホウ素、ダイヤモンド、及び軽石の内の少なくとも1つ又はこれらの組み合わせなどの任意の適当な硬質セラミック材料を含んでもよい。摩擦誘発性材料は、無機層の少なくとも一方の側面に約10g/m〜約500g/mの範囲の濃度レベルで配置することができる。
より摩擦の小さい層は、約0.10、0.15、0.20、0.25、又は0.30の室温(約25℃)での最大静止摩擦係数を示し、場合により特定の用途では、更に約0.35、0.40、又は0.45の室温(約25℃)での最大静止摩擦係数を示すことが望ましい場合もある。摩擦誘発性材料は、約0.30、0.35、0.40、0.45、又は0.50の室温(約25℃)での最小静止摩擦係数を示し、場合により特定の用途では、更に約0.25、又はそれよりも低い室温(約25℃)での最小静止摩擦係数を示すことが望ましい場合もある。室温(約25℃)における摩擦誘発性材料の最大静止摩擦係数は、選択される摩擦誘発性材料によって許容される高さであってよく、例えば、0.55、0.60、0.65、0.70、0.75、0.80、0.85、0.90、0.95、1.0、1.05、1.10、1.15、1.20、1.25、1.30、1.35、1.40、1.45、1.50、及び場合により更に高い値を含むそれ以下の値などである。ベース実装マットを製造するために使用される一般的な無機マット材料は、約0.15〜約0.35の範囲の室温(約25℃)での静止摩擦係数を示しうる。本発明の実装マットを製造するためにどのような材料が選択されたとしても、より摩擦の小さい層は、摩擦誘発性材料の示す静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示し、摩擦誘発性材料は、ベース実装マットを製造するために使用される無機マット材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を有する。
より摩擦の小さい層は、約1マイクロメートル〜約2mmを含むそれ以下の範囲、好ましくは約10マイクロメートル〜約500マイクロメートル(0.5mm)を含むそれ以下の範囲の厚さを有しうる。本発明の一実施形態では、より摩擦の小さい層は、約12.7マイクロメートルの厚さを有する高密度ポリエチレン(HDPE)であってよく、摩擦誘発性材料は80メッシュのアルミナ粗粒であってよい。
無機材料は、例えば、無機繊維、膨張材料、又は両者の組み合わせを含みうる。少なくとも1つの無機層は、1つ以上の膨張層、1つ以上の非膨張層、又は両者の組み合わせを含みうる。例えば、実装マットは、少なくとも1つの無機層の一方の側面を画定する膨張層、及び他方の側面を画定する非膨張層を有してよい。更に、少なくとも1つの無機層は、2層の非膨張層の間に挟み込まれるか又は他の何らかの方法により配置された膨張層を有してもよい。
公害防止装置は、公害防止エレメントがハウジング内に実装されている(すなわち缶詰め状態の)間、約0.4以下、又は好ましくは約0.3〜約0.1の範囲の、実装マットと公害防止エレメント及びハウジングの少なくとも一方又は両方との間の静止摩擦係数を示しうる。公害防止装置は、公害防止エレメントがハウジング内に実装された後、最初は、約0.35以上、又は好ましくは約0.4〜約0.7の範囲の、実装マットと公害防止エレメント及びハウジングの少なくとも一方又は両方との間の静止摩擦係数を示しうる(例えば、より摩擦の小さい層が缶詰めプロセスによって物理的に破壊される種類のものである場合)。約8時間動作させられた後、公害防止装置は、実装マットと公害防止エレメント及びハウジングの少なくとも一方との間で約0.4以上、又は好ましくは約0.35〜約1.0の範囲の静止摩擦係数を示しうる(例えば、より摩擦の小さい層が公害防止装置の作動温度において燃焼又は他の何らかの方法により分解する種類のものである場合)。公害防止装置の作動温度により、より摩擦の小さい層は、ハウジング側で100℃〜600℃、公害防止エレメントの側において約300℃〜約1100℃までの範囲の温度に曝されることになる。
実装マットは、約1.2g/cm以下、又は望ましくは約0.25g/cm〜約1.05g/cmの範囲、又は好ましくは約0.10g/cm〜約1.0g/cmの範囲の缶詰め後の初期の実装密度を示しうる。本発明によれば、実装された公害防止エレメントがハウジングの内部で大きく動くこと(すなわち、ハウジングと接触するか又は他の何らかの方法により破損を生じる点へと)を防止しながらも、特定の実装マットの実装密度を少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%又は50%減少させることが可能である。実装マットは、約500kPa以下、又は望ましくは約45kPa〜約450kPaの範囲、又は好ましくは約25kPa〜約250kPa、又は約15kPa〜約150kPaの範囲の室温における缶詰め後の初期の実装圧力又は通常圧力を示しうる。本発明によれば、実装された公害防止エレメントがハウジングの内部で大きく動くこと(すなわち、ハウジングと接触するか又は他の何らかの方法により破損を生じる点へと)を防止しながらも、特定の実装マットの実装圧力を少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%又は50%減少させることが可能である。本発明によれば、より低い実装圧力及び/又は実装密度を示す実装マットを使用することが可能となることから、任意の特定の用途において通常可能であるよりも、より広範な実装マットの組成及び/又は実装マットの材料を使用することが可能となる。本明細書において使用するところの「実装圧力」なる用語は、実装マットを使用することによってハウジング又はハウジング内部に実装された公害防止エレメントに対して実装マットによって加えられる圧力のことを指す。
(実装マットを製造するための一般的手順)
本発明に基づく実装マットは、(a)公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するのに適した無機材料を含む少なくとも1つの無機層を準備することであって、少なくとも1つの無機層が対向する側面を有し、その対向する側面のそれぞれが主表面領域を画定すること、(b)少なくとも1つの無機層の側面の少なくとも一方の主表面領域の少なくとも一部に摩擦誘発性材料を配置することによって、無機材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を示す、より摩擦の大きな領域を形成すること、及び(c)より摩擦の大きな領域の一部を覆い、実装マットの露出表面領域を形成するように、より摩擦の小さい層を配置することであって、露出表面領域が、より摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示すこと、を含む方法によって製造することができる。より摩擦の小さい層は、実装マットが公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するために使用された後、より摩擦の大きな領域の実質的な部分を覆わなくなるように動作適合されている。無機層は、所望の取り付け用途に合わせた寸法に構成された(例えば、切断、型成形、又は他の成形技術により)ウェブ又は個別の部材の形態であってよい。摩擦誘発性材料を配置する工程は、スプレーすること、コーティングすること、振りかけること、又は他の何らかの方法によって摩擦誘発性材料を配置することの内の1つ又は任意の組み合わせを含みうる。より摩擦の小さい層を配置する工程は、スプレーすること、コーティングすること、積層すること、又は他の何らかの方法によってより摩擦の小さい層を配置することの内の1つ又は任意の組み合わせを含みうる。
本方法は、場合により設けられる連続的又は非連続的な結合層を配置することによって、摩擦誘発性材料を少なくとも1つの無機層の一方又は両方の側面に接着することを更に含むことが望ましい場合がある。結合層を配置する工程は、スプレーすること、コーティングすること、又は他の何らかの方法によって結合層を配置することの内の1つ又は任意の組み合わせを含みうる。結合層を塗布することにより、より摩擦の小さい層の少なくとも一部を、少なくとも1つの無機層に少なくとも部分的に接着することができる。
図3を参照すると、本発明に基づく実装マット10の製造方法の一実施形態では、従来のコンベヤベルトシステムを使用して、少なくとも1つの無機層18のウェブが、製造ラインに沿って矢印Dによって示される下流方向に輸送されている。無機層18のウェブは、任意の従来の技術(例えば、従来の湿式載置又は乾式載置プロセス)に従って製造することができる。無機層18が下流に移動するに従って、結合材料又は結合剤(例えば、ホットメルト又は熱活性化接着剤)のフィルム、コーティング、又は層24が巻き出され、無機層18の上面19の主面上に置かれる。次に、適用されたばかりの結合フィルム24の上面に摩擦誘発性材料20が付着される(例えば、振りかけられるか、スプレーされるか、又は落下される)。摩擦誘発性材料20が結合フィルム24上に付着された後、無機層18のウェブの上面19が、結合剤24を活性化する活性化源30に曝露され、摩擦誘発性材料20が無機層18の上面19上に固定される。このような結合剤の活性化は、結合剤を活性化するために必要とされるものに応じて、例えば、加熱した空気(例えば、オーブン内、熱ランプの下など)を通して、加熱した表面と接触させて、紫外線源の下に、又は電子線源の下にウェブを通過させることによって生じうる。ウェブが活性化源30を通過した後、付着された摩擦誘発性材料20を覆うように、より摩擦の小さいフィルム、コーティング、又は層22が無機層18の上面19上に積層される。場合により、ウェブ32を、必要に応じて別の活性化源34に曝露することによってフィルム24及び22同士を結合させて(例えば、溶融又は融合させることにより)、より摩擦の小さい層22をウェブ32上に固定することができる。得られた実装マットのウェブ32は、個別の実装マット16に成形する(例えば、打ち抜き型又はレーザーにより切断する)か、又はロールに巻いておき、後で個別の実装マット16に変換することができる。
図3に示される本方法の代替的な一実施形態では、結合剤(例えば、水又は溶媒ベースの接着剤)をコーティングする(例えば、スプレー又はナイフコーティングする)ことによって、結合層24を無機層18の上面19上に形成することもできる。摩擦誘発性材料20が結合層24上に付着された後、無機層18のウェブの上面19が、結合剤24を乾燥及び/又は硬化させる源30に曝露され、摩擦誘発性材料20が無機層18の側面19上に固定される。このような結合剤の乾燥及び/又は硬化は、使用される結合剤に応じて、例えば、加熱した空気(例えば、オーブン内、熱ランプの下など)を通して、加熱した表面と接触させて、紫外線源の下、又は電子線源の下にウェブを通過させることによって生じうる。ウェブが源30を通過した後、より摩擦の小さい材料の層22をコーティングする(例えば、スプレー又はナイフコーティングする)ことによって、付着された摩擦誘発性材料20を覆う。場合により、ウェブ32を必要に応じて別の活性化源34に曝露することによってより摩擦の小さい層22を乾燥及び/又は硬化させ、これにより、層24及び22同士を結合させて、より摩擦の小さい層22をウェブ32上に固定することができる。
以下の実施例は、あくまで本発明の異なる実施形態の特徴、利点、及び他の詳細を更に説明するために選択されたものにすぎない。しかしながら、これらの実施例はこの目的を果たしているものの、特定の詳細は、本発明の範囲を不要に限定するものとして解釈されてはならない点は明確に理解されるべきである。
(試験方法)
(静止摩擦係数)
2個の1.75インチ(4.45cm)×1.75インチ(4.45cm)四方の実装マットの試験試料を、試料に選択された垂直圧力を加えた状態で、409ステンレス鋼試験表面上で最初に動かすために必要とされる力の量から静止摩擦係数の値を計算する。静止摩擦係数は、試料を試験表面上で最初に滑りはじめさせるために必要とされるピークの力を、試料の面積で割ったものとして定義される。
試験試料の静止摩擦係数を求めるために使用される装置は、荷重フレームに取り付けられ、2枚の外側加熱金属プラテンの間に配置された中央加熱金属プラテンを有している。1枚の外側プラテンは、各プラテン間に最大で10ポンド/平方インチ(psi)(68.9kPa)の圧力を加えることが可能なエアシリンダーを備えている。中央加熱プラテンの両側に設けられた深さ約0.57インチ(1.45cm)の浅い垂直方向の溝に、1枚の409ステンレス鋼金属プレート(幅約2.15インチ(5.46cm)、長さ2.24インチ(5.69cm)、及び厚さ0.57インチ(1.45cm))をセットする。同様の溝が、2枚の外側金属プラテンのそれぞれの内側に面する側面に形成されている。各外側プラテンの溝に、1枚のインコネル金属プレート(幅約2.15インチ(5.46cm)、長さ2.24インチ(5.69cm)、及び厚さ0.12インチ(0.30cm))をセットする。各インコネル金属プレートの露出した表面に、荷重フレームの運動方向に対して90°の角度で配置された4本の0.4インチ(1.0cm)×深さ0.4インチ(1.0cm)の溝を形成する。2枚の409ステンレス鋼金属プレートのそれぞれと、対応する1枚のインコネル金属プレートとの間に、1個の実装マットの試験試料を配置する。
荷重フレームを、中央プラテンの力及び変位を測定することが可能な荷重セルに取り付ける。409ステンレス鋼プレートに接触して置かれた2個のマット試料が荷重フレームの下で中心に位置するように調節することが可能な固定具に、両方の外側プラテンをセットする。試験中は、外側プラテンが固定された状態で、荷重フレームによって中央プラテンを垂直方向に毎分4インチ(10.2cm)の速度で引っ張る。荷重セルと加熱中央プラテンとの間に充分な断熱及び/又は冷却を与えて、試験中に荷重セルが過熱することを防止する。すべての試料は、最初に試験温度に加熱し、特に断らないかぎり、試験の前に10分間浸す。
溝が形成されたインコネル金属プレートのそれぞれは、対応する外側金属プラテンとマット試験試料との間の滑りを防止するような設計となっている。409ステンレス鋼プレートのそれぞれは、公害防止装置のハウジングの表面をシミュレートしたものである。これらのステンレス鋼プレートは、他の任意のハウジング又は公害防止エレメントの表面をシミュレートするために、他の材料で形成された別のプレートに置き換えることができる。
結合コート組成物A:
600gのGrace No.5膨張バーミキュライト(ダブリュー・アール・グレース社(W.R. Grace)、マサチューセッツ州ケンブリッジ)及び2000mLの水をWaring Commercial Heavy Dutyブレンダー(モデル37BL84(CB6))に入れ、3回の別々の2分間のサイクルで全体で6分間低速で混合することによってスラリーを得る。50重量部のこのスラリーを、10重量部のNalco 2327(ナルコ社(Nalco Company)、イリノイ州ナパービル)コロイドシリカ及び10重量部の600BPラテックス(ワッカー・ケミー社(Wacker Chemie AG)、ドイツ、シュツットガルト)と混合する。
結合コート組成物B:
50重量部の、結合コート組成物Aからのバーミキュライトのスラリーを、50重量部のNalco 2327、30重量部のDixie Clay(アール・ティー・バンダービルト社(R.T. Vanderbilt Company, Inc.)、コネチカット州ノーウォーク)、及び5重量部の600BPラテックスと混合する。
摩擦係数の実施例:
(比較例1及び2)
1600g/平方メートルのスリー・エム社(3M)(商標)製Interam(商標)800実装マットの1.75インチ(4.45cm)×1.75インチ(4.45cm)四方の試料を、試験用にシートから切り出した。
(比較例3及び4)
結合コート組成物Aを、1600g/平方メートルのスリー・エム社(3M)(商標)製Interam(商標)800実装マットの1.75インチ(4.45cm)×1.75インチ(4.45cm)四方の試料の上に、183g/平方メートルの目付量で刷毛塗りし、「Duralum」G52褐色酸化アルミニウムグレード80(ワシントン・ミルズ・エレクトロ・ミネラルズ社(Washington Mills Electro Minerals Corp.)、ニューヨーク州ナイアガラフォールズ)を濡れた結合コートの上に230g/平方メートルの目付量で振りかけた。試験に先立って試料を乾燥した。
(実施例5及び6)
比較例3及び4と同様にして調製した乾燥試料に、3M Super 77接着剤(スリー・エム社(3M)、ミネソタ州セントポール)を軽くスプレーし、厚さ0.75ミル(19.05マイクロメートル)の高密度ポリエチレンフィルム(ハイレックス・ポリ社(Hilex Poly Company, LLC)、サウスカロライナ州ハーツビル)で被覆した。
(実施例7及び8)
1200g/平方メートルのMLS−2ブランケット(ミツビシ・プラスチック・コンポジッツ・アメリカ社(Mitsubishi Plastic Composites America, Inc.)、バージニア州チェサピーク)を使用して、実施例5及び6と同様にして試料を調製した。954g/平方メートルの結合コート組成物Bを試料の上に刷毛塗りし、387g/平方メートルの「Duralum」G52褐色酸化アルミニウムグレードP150(ワシントン・ミルズ・エレクトロ・ミネラルズ社(Washington Mills Electro Minerals Corp.)、ニューヨーク州ナイアガラフォールズ)を試料の上に振りかけ、試料を乾燥した。乾燥した試料に、3M Super 77接着剤(スリー・エム社(3M)、ミネソタ州セントポール)を軽くスプレーし、厚さ0.5ミル(12.7マイクロメートル)の高密度ポリエチレンフィルム(ハイレックス・ポリ社(Hilex Poly Company, LLC)、サウスカロライナ州ハーツビル)で被覆した。
Figure 2018087573
実施例5及び7について上記に表に示したデータを、実施例6及び8のデータとそれぞれ比較すると、本発明を使用することにより、実装マットとハウジングとの間、実装マットと公害防止エレメントとの間、及びその両方で静止摩擦係数が如何に劇的に変化しうるかが分かる。実施例6と8の比較によっても、摩擦誘発性粒子の粒径が静止摩擦係数にどのように影響するかが示される。実施例6がより大きな摩擦誘発性粒子(グレード80)を使用して、より高い静止摩擦係数を得ているのに対して、実施例8はより小さい摩擦誘発性粒子(グレード150)を使用して、より低い静止摩擦係数を得ている。
(様々な実施形態)
(実装マットの実施形態)
1.公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に取り付けるための実装マットであって、
公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するのに適した無機材料を含む少なくとも1つの無機層(例えば、ウェブ、シート又はマットの形態)であって、前記少なくとも1つの無機層が対向する側面を有し、該側面のそれぞれが主表面領域を画定する、少なくとも1つの無機層、
前記少なくとも1つの無機層の前記側面の少なくとも一方の前記主表面領域の少なくとも一部に配置されることによって、前記主表面領域を形成する前記無機材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を示す、より摩擦の大きな領域を画定する摩擦誘発性材料、及び
前記より摩擦の大きな領域の少なくとも一部を覆い、実装マットの露出表面領域を画定するように配置される、より摩擦の小さい層であって、前記露出表面領域が、前記より摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示す、より摩擦の小さい層、を備え、
前記より摩擦の小さい層は、前記実装マットが前記公害防止エレメントを前記公害防止装置の前記ハウジング内に実装するために使用された後、前記より摩擦の大きな領域の実質的な部分を覆わなくなるように動作適合されている、実装マット。
2.前記より摩擦の小さい層が、前記公害防止装置の作動温度で分解して前記より摩擦の大きな領域の一部を露出させる有機材料を含む、実施形態1に記載の実装マット。
3.前記より摩擦の小さい層が、前記公害防止装置の作動温度で燃焼して前記より摩擦の大きな領域の一部を露出させる有機材料を含む、実施形態1又は2に記載の実装マット。
4.前記より摩擦の小さい層が、前記公害防止エレメントを前記公害防止装置の前記ハウジング内に実装するプロセスによって、前記より摩擦の大きな領域の一部が露出するように、物理的に破壊されるような寸法を有しているか、組成を有しているか、構成されているか、又はこれらの任意の組み合わせである、実施形態1又は2に記載の実装マット。
5.前記実装マットが公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するために使用されている間、前記より摩擦の小さい層によって画定される前記実装マットの前記露出表面領域が、比較的低い静止摩擦係数を示し、前記公害防止装置の作動における特定の時点において、前記より摩擦の大きな領域の前記実質的な部分が露出して、比較的高い静止摩擦係数を示す、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の実装マット。
6.前記無機材料が、無機繊維、膨張材料、又は両者の組み合わせを含む、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の実装マット。
7.前記少なくとも1つの無機層が、膨張層及び非膨張層を含む、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の実装マット。
8.前記少なくとも1つの無機層の両側面の前記主表面領域の少なくとも一部に摩擦誘発性材料が配置されることによって、前記少なくとも1つの無機層の各側面上により摩擦の大きな領域が画定され、更に、前記より摩擦の大きな領域のそれぞれの一部を覆い、前記実装マットの各側面上に露出表面領域が画定されるようにより摩擦の小さい層が配置され、前記露出表面領域のそれぞれが、対応するより摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示す、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の実装マット。
9.前記少なくとも1つの無機層の各側面上の前記摩擦誘発性材料が異なるか又は同じであり、前記より摩擦の大きな領域のそれぞれの一部を覆う前記より摩擦の小さい層が同じか又は異なる、実施形態8に記載の実装マット。
10.前記摩擦誘発性材料が、無機粒子、繊維、ウィスカー、又はこれらの任意の組み合わせを含む、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の実装マット。
11.前記摩擦誘発性材料が無機粒子を含み、各粒子が約70μm〜約200μmの範囲の長軸寸法を有する、実施形態10に記載の実装マット。
12.前記摩擦誘発性材料が無機繊維を含み、各無機繊維が約50μm〜約300μmの範囲の長軸寸法を有する、実施形態10又は11に記載の実装マット。
13.前記摩擦誘発性材料が無機ウィスカーを含み、各無機ウィスカーが約20μm〜約400μmの範囲の長軸寸法を有する、実施形態10〜12のいずれか1つに記載の実装マット。
14.前記摩擦誘発性材料が、無機研磨材を含む、実施形態1〜13のいずれか1つに記載の実装マット。
15.前記摩擦誘発性材料が、アルミナ、シリカ、炭化ケイ素、ジルコニア、窒化ホウ素、ダイヤモンド、及び軽石の内の少なくとも1つ又はこれらの組み合わせを含む、実施形態1〜14のいずれか1つに記載の実装マット。
16.前記摩擦誘発性材料が、約10g/m〜約500g/mの範囲の濃度レベルで前記無機層の少なくとも一方の側面に配置された粒子を含む、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の実装マット。
17.前記より摩擦の小さい層が、約0.35の最大静止摩擦係数を示す、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の実装マット。
18.前記摩擦誘発性材料が、約0.25の最小静止摩擦係数を示す、実施形態1〜17のいずれか1つに記載の実装マット。
19.前記摩擦誘発性材料を、前記少なくとも1つの無機層の前記側面の少なくとも一方の前記主表面領域の少なくとも一部に接着するように配置された結合層を更に有する、実施形態1〜18のいずれか1つに記載の実装マット。
20.前記結合層が、前記より摩擦の小さい層の少なくとも一部を、前記より摩擦の大きな領域の少なくとも一部を覆うように前記少なくとも1つの無機層に少なくとも部分的に接着する、実施形態19に記載の実装マット。
(公害防止装置の実施形態)
21.
ハウジング、
前記ハウジング内に実装された公害防止エレメント、及び
実施形態1〜20のいずれか1つに記載の実装マット、を備え、
前記実装マットが、前記公害防止エレメントと前記ハウジングとの間に配置されている、公害防止装置。
22.前記公害防止エレメントがハウジング内に実装されている間、約0.4以下の、前記実装マットと前記公害防止エレメント及び前記ハウジングの少なくとも一方との間の静止摩擦係数を示す、実施形態21に記載の公害防止装置。
23.前記公害防止エレメントがハウジング内に実装されている間、約0.35以上の、前記実装マットと前記公害防止エレメント及び前記ハウジングの少なくとも一方との間の静止摩擦係数を示す、実施形態21に記載の公害防止装置。
24.8時間作動された後、前記実装マットと前記公害防止エレメント及び前記ハウジングの少なくとも一方との間で約0.4以上の静止摩擦係数を示す、実施形態21〜23のいずれか1つに記載の公害防止装置。
25.前記実装マットが、約1.2g/cm以下の実装密度を示す、実施形態21〜24のいずれか1つに記載の公害防止装置。
26.前記実装マットが、室温で約500kPa以下の実装圧力を示す、実施形態21〜25のいずれか1つに記載の公害防止装置。
(方法の実施形態)
27.公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に取り付けるための実装マットの製造方法であって、
公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するのに適した無機材料を含む少なくとも1つの無機層を準備することであって、前記少なくとも1つの無機層が対向する側面を有し、該対向する側面のそれぞれが主表面領域を画定すること、
前記少なくとも1つの無機層の前記側面の少なくとも一方の前記主表面領域の少なくとも一部に摩擦誘発性材料を配置することによって、前記無機材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を示す、より摩擦の大きな領域を形成すること、及び
前記より摩擦の大きな領域の一部を覆い、前記実装マットの露出表面領域を画定するように、より摩擦の小さい層を配置することであって、前記露出表面領域が、前記より摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示すこと、を含み、
前記より摩擦の小さい層は、前記実装マットが前記公害防止エレメントを前記公害防止装置の前記ハウジング内に実装するために使用された後、前記より摩擦の大きな領域の実質的な部分を覆わなくなるように動作適合されている、方法。
本発明には、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な改変及び変更を行うことができる。したがって本発明は上記の記載によって限定されるものではないが、以下の「特許請求の範囲」及びその任意の均等物に記載される限定条件によって規制されるものである。本発明は、本明細書に詳細に開示されていない任意の要素がなくても適宜実施することが可能である。上記に引用したすべての特許及び特許出願を、「背景技術」の項において引用したものを含め、その全容にわたって本文書に援用するものである。

Claims (17)

  1. 公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に取り付けるための実装マットであって、
    公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するのに適した無機材料を含む少なくとも1つの無機層であって、前記少なくとも1つの無機層が対向する側面を有し、該側面のそれぞれが主表面領域を画定する、少なくとも1つの無機層、
    前記少なくとも1つの無機層の前記側面の少なくとも一方の前記主表面領域の少なくとも一部に配置されることによって、前記無機材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を示す、より摩擦の大きな領域を画定する摩擦誘発性材料、及び
    前記より摩擦の大きな領域の少なくとも一部を覆い、前記実装マットの露出表面領域を画定するように配置される、より摩擦の小さい層であって、前記露出表面領域が、前記より摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示す、より摩擦の小さい層、を備え、
    前記より摩擦の小さい層は、前記実装マットが前記公害防止エレメントを前記公害防止装置の前記ハウジング内に実装するために使用された後、前記より摩擦の大きな領域の実質的な部分を覆わなくなるように動作適合されている、実装マット。
  2. 前記より摩擦の小さい層が、(a)前記公害防止装置の作動温度で分解して前記より摩擦の大きな領域の一部を露出させる有機材料を含むか、(b)前記公害防止装置の作動温度で燃焼して前記より摩擦の大きな領域の一部を露出させる有機材料を含むか、(c)前記公害防止エレメントを前記公害防止装置の前記ハウジング内に実装するプロセスによって、前記より摩擦の大きな領域の一部が露出するように、物理的に破壊されるような寸法を有しているか、組成を有しているか、構成されているか、若しくはこれらの任意の組み合わせであるか、又は、(d)(a)、(b)及び(c)の任意の組み合わせであるか、の内の少なくとも1つである、請求項1に記載の実装マット。
  3. 前記実装マットが公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するために使用されている間、前記より摩擦の小さい層によって画定される前記実装マットの前記露出表面領域が、前記より摩擦の大きな領域の静止摩擦係数と比較して比較的低い静止摩擦係数を示し、前記公害防止装置の作動における特定の時点において、前記より摩擦の大きな領域の前記実質的な部分が露出して、前記より摩擦の小さい層の静止摩擦係数と比較して比較的高い静止摩擦係数を示す、請求項1又は2に記載の実装マット。
  4. 前記少なくとも1つの無機層の両側面の前記主表面領域の少なくとも一部に摩擦誘発性材料が配置されることによって、前記少なくとも1つの無機層の各側面上により摩擦の大きな領域が画定され、更に、前記より摩擦の大きな領域のそれぞれの一部を覆い、前記実装マットの各側面上に露出表面領域が画定されるようにより摩擦の小さい層が配置され、前記露出表面領域のそれぞれが、対応するより摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の実装マット。
  5. 前記摩擦誘発性材料が、(a)各粒子が約70μm〜約200μmの範囲の長軸寸法を有する無機粒子、(b)各無機繊維が約50μm〜約300μmの範囲の長軸寸法を有する無機繊維、(c)各無機ウィスカーが約20μm〜約400μmの範囲の長軸寸法を有する無機ウィスカー、又は、(d)(a)、(b)及び(c)の任意の組み合わせを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の実装マット。
  6. 前記摩擦誘発性材料が、無機研磨材を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の実装マット。
  7. 前記摩擦誘発性材料が、約10g/m〜約500g/mの範囲の濃度レベルで前記無機層の少なくとも一方の側面に配置された粒子を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の実装マット。
  8. 前記より摩擦の小さい層が、約0.35の最大静止摩擦係数を示す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の実装マット。
  9. 前記摩擦誘発性材料が、約0.25の最小静止摩擦係数を示す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の実装マット。
  10. 前記摩擦誘発性材料を、前記少なくとも1つの無機層の前記側面の少なくとも一方の前記主表面領域の少なくとも一部に接着するように配置された結合層を更に有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の実装マット。
  11. 前記結合層が、前記より摩擦の小さい層の少なくとも一部を、前記より摩擦の大きな領域の少なくとも一部を覆うように前記少なくとも1つの無機層に少なくとも部分的に接着する、請求項10に記載の実装マット。
  12. ハウジング、
    前記ハウジング内に実装された公害防止エレメント、及び
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の実装マット、を備え、
    前記実装マットが、前記公害防止エレメントと前記ハウジングとの間に配置されている、公害防止装置。
  13. 前記公害防止エレメントが前記ハウジング内に実装されている間、約0.4以下の、前記実装マットと前記公害防止エレメント及び前記ハウジングの少なくとも一方との間の静止摩擦係数を示す、請求項12に記載の公害防止装置。
  14. 前記公害防止エレメントが前記ハウジング内に実装されている間、約0.35よりも低い、前記実装マットと前記公害防止エレメント及び前記ハウジングの少なくとも一方との間の静止摩擦係数を示し、更に、前記公害防止エレメントが前記ハウジング内に実装された後、最初に約0.35以上の、前記実装マットと前記公害防止エレメント及び前記ハウジングの少なくとも一方との間の静止摩擦係数を示す、請求項12に記載の公害防止装置。
  15. 8時間作動された後、前記実装マットと前記公害防止エレメント及び前記ハウジングの少なくとも一方との間で約0.4以上の静止摩擦係数を示す、請求項12〜14のいずれか一項に記載の公害防止装置。
  16. 前記実装マットが、(a)約1.2g/cm以下の実装密度、(b)室温で約500kPa以下の実装圧力を示すか、又は(a)及び(b)の両方である、請求項12〜15のいずれか一項に記載の公害防止装置。
  17. 公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に取り付けるための実装マットの製造方法であって、
    公害防止エレメントを公害防止装置のハウジング内に実装するのに適した無機材料を含む少なくとも1つの無機層を準備することであって、前記少なくとも1つの無機層が対向する側面を有し、該対向する側面のそれぞれが主表面領域を画定すること、
    前記少なくとも1つの無機層の前記側面の少なくとも一方の前記主表面領域の少なくとも一部に摩擦誘発性材料を配置することによって、前記無機材料の静止摩擦係数よりも高い静止摩擦係数を示す、より摩擦の大きな領域を画定すること、及び
    前記より摩擦の大きな領域の一部を覆い、前記実装マットの露出表面領域を画定するように、より摩擦の小さい層を配置することであって、前記露出表面領域が、前記より摩擦の大きな領域の静止摩擦係数よりも低い静止摩擦係数を示すこと、を含み、
    前記より摩擦の小さい層は、前記実装マットが前記公害防止エレメントを前記公害防止装置の前記ハウジング内に実装するために使用された後、前記より摩擦の大きな領域の実質的な部分を覆わなくなるように動作適合されている、方法。
JP2017249462A 2010-12-22 2017-12-26 組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット Active JP6647270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061425883P 2010-12-22 2010-12-22
US61/425,883 2010-12-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035088A Division JP6271056B2 (ja) 2010-12-22 2017-02-27 組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087573A true JP2018087573A (ja) 2018-06-07
JP6647270B2 JP6647270B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=45476653

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546300A Pending JP2014502688A (ja) 2010-12-22 2011-12-20 組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット
JP2017035088A Active JP6271056B2 (ja) 2010-12-22 2017-02-27 組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット
JP2017249462A Active JP6647270B2 (ja) 2010-12-22 2017-12-26 組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546300A Pending JP2014502688A (ja) 2010-12-22 2011-12-20 組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット
JP2017035088A Active JP6271056B2 (ja) 2010-12-22 2017-02-27 組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9238981B2 (ja)
EP (1) EP2655817B1 (ja)
JP (3) JP2014502688A (ja)
KR (1) KR101926885B1 (ja)
CN (1) CN103270264B (ja)
PL (1) PL2655817T3 (ja)
WO (1) WO2012088003A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233920A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 イビデン株式会社 保持シール材、保持シール材の製造方法、排ガス浄化装置、及び、排ガス浄化装置の製造方法
JP6313665B2 (ja) * 2014-06-04 2018-04-18 イビデン株式会社 保持シール材の製造方法
JP7085819B2 (ja) * 2017-10-31 2022-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 排気ガス処理装置用保持材、その製造方法及び排気ガス処理装置
JP7319051B2 (ja) * 2019-01-30 2023-08-01 イビデン株式会社 保持材及び排ガス浄化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149816U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 カルソニックカンセイ株式会社 ハニカム触媒コンバ−タ
JPH0861054A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 排気ガス浄化装置の製造方法
JPH11280459A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Ngk Insulators Ltd セラミック製ハニカム構造体の組み込み方法及び同方法に使用する保持部材
JP2009508044A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 汚染防止要素及び汚染防止装置のための保持材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020127154A1 (en) * 2000-03-03 2002-09-12 Foster Michael R. Exhaust control device and method for manufacture thereof
MXPA04002780A (es) 2001-10-09 2004-07-29 3M Innovative Properties Co Composiciones que contienen fibras inorganicas biosolubles y aglomerantes micaceos.
MXPA05008170A (es) 2003-01-31 2005-10-05 3M Innovative Properties Co Sistema para asegurar el extremo conico o estera de montaje de un dispositivo de control de contaminacion.
JP2005074243A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Three M Innovative Properties Co 汚染コントロール要素の保持材及び汚染コントロール装置
KR101299836B1 (ko) * 2004-07-15 2013-08-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 오염 제어 요소 장착 시스템 및 오염 제어 장치
JP5122975B2 (ja) 2004-12-13 2013-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 取付け用マットおよびそれを使用した汚染制御機器
GB2447959A (en) 2007-03-30 2008-10-01 3M Innovative Properties Co Fiber mat containing an organosilicon compound and pollution control device using it
JP4922861B2 (ja) * 2007-08-10 2012-04-25 ニチアス株式会社 触媒コンバーター用保持材
JP5183296B2 (ja) * 2008-05-15 2013-04-17 イビデン株式会社 保持シール材、保持シール材の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2010101308A (ja) 2008-09-25 2010-05-06 Ibiden Co Ltd マット製品、マット製品を製造する方法、排気ガス処理装置および消音装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149816U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 カルソニックカンセイ株式会社 ハニカム触媒コンバ−タ
JPH0861054A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 排気ガス浄化装置の製造方法
JPH11280459A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Ngk Insulators Ltd セラミック製ハニカム構造体の組み込み方法及び同方法に使用する保持部材
JP2009508044A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 汚染防止要素及び汚染防止装置のための保持材料

Also Published As

Publication number Publication date
PL2655817T3 (pl) 2019-04-30
WO2012088003A1 (en) 2012-06-28
US9238981B2 (en) 2016-01-19
JP2017129145A (ja) 2017-07-27
JP6647270B2 (ja) 2020-02-14
KR20130132929A (ko) 2013-12-05
CN103270264B (zh) 2016-08-10
EP2655817B1 (en) 2018-10-17
KR101926885B1 (ko) 2018-12-07
US20160115833A1 (en) 2016-04-28
EP2655817A1 (en) 2013-10-30
JP2014502688A (ja) 2014-02-03
US9470127B2 (en) 2016-10-18
JP6271056B2 (ja) 2018-01-31
US20130269314A1 (en) 2013-10-17
CN103270264A (zh) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271056B2 (ja) 組み立て用のより摩擦の小さい表面と実装用のより摩擦の大きい表面とを備える実装マット
JP6129814B2 (ja) フレキシブル縁保護剤を備えた装着マットおよび該装着マットが組込まれた排気ガス処理装置
JP5275802B2 (ja) 汚染防止要素及び汚染防止装置のための保持材料
AU2008297008B2 (en) Exhaust gas treatment device
JP5133685B2 (ja) 汚染制御要素取付システムおよび汚染制御装置
EP2419613B1 (en) Exhaust gas treatment device
DK2603676T3 (en) Flexible mounting mat with edge protection and exhaust gas treatment device including the mat assembly
EP3146175B1 (en) Retaining material for pollution control element, method for manufacturing the same, and pollution control device
JP2014034968A (ja) 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2015107541A (ja) シート状部材の裁断方法、マット、排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2021527563A (ja) マット材料、それを作製する方法、汚染防止装置及び断熱材
JP2021167594A (ja) マット材、排ガス浄化装置及びマット材の製造方法
JP2020084962A (ja) マット材及びその製造方法、並びに、無機接着シート、汚染コントロール装置及び断熱構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250