JP2018087247A - 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物 - Google Patents

2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087247A
JP2018087247A JP2018036494A JP2018036494A JP2018087247A JP 2018087247 A JP2018087247 A JP 2018087247A JP 2018036494 A JP2018036494 A JP 2018036494A JP 2018036494 A JP2018036494 A JP 2018036494A JP 2018087247 A JP2018087247 A JP 2018087247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dose
pharmaceutically acceptable
administration
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018036494A
Other languages
English (en)
Inventor
ピルグリム アリソン
Pilgrim Alison
ピルグリム アリソン
エフ. ホワイト ジェイムズ
F White James
エフ. ホワイト ジェイムズ
エム. ジェイ. ラプニアク ナディア
M J Rupniak Nadia
エム. ジェイ. ラプニアク ナディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colucid Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Colucid Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42826711&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018087247(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Colucid Pharmaceuticals Inc filed Critical Colucid Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018087247A publication Critical patent/JP2018087247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0031Rectum, anus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物の提供。【解決手段】本発明は、2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドと薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物の開示に関する。本発明は、ある量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む医薬組成物に関し、ここで、経口または直腸投与では前記組成物は1用量当たり化合物Iまたはその薬学的に許容される塩50〜400mgを含み、頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与では前記組成物は1用量当たり化合物Iまたはその薬学的に許容される塩200mgまでを含み、ここで、さらに前記組成物は、1日1、2または3回投与される。【選択図】図3

Description

関連出願
本出願は、2009年4月2日に出願された米国特許出願第61/166,097号に対する優先権を主張し、この内容は本明細書に援用される。
発明の背景
片頭痛は、一般的で、かつ非常に日常生活に支障を来す日常生活支障性脳障害であり、全世界で成人のうちの10%以上が罹患している(非特許文献1)。この疾患は典型的には、悪心、嘔吐、羞明および音恐怖症(前兆のない片頭痛)を随伴する、ならびに1/3の患者では神経前兆症状(前兆のある片頭痛)を随伴する1〜3日間の重症の頭痛の発作を特徴とする(非特許文献2)。片頭痛の病因は、完全には理解されていない。従来は血管拡張が、片頭痛において頭痛を引き起こす枢要であると考えられていた(非特許文献3)。5−HT1B受容体媒介頭蓋血管収縮が抗片頭痛有効性には必須であるという仮定(非特許文献4)に基づき、確立された抗片頭痛有効性を有する選択的5−HT1B1D受容体アゴニストであるトリプタン(非特許文献5)が開発された。結果として、トリプタンは、冠状血管収縮を引き起こすリスクも有し(非特許文献6)、かつ心臓血管疾患および脳血管疾患の患者には禁忌とされている。加えて、トリプタンを使用している多くの患者は、胸部症状を報告し、これは、狭心症に似ていることもあるので、不安および診断上の混乱を引き起こす(非特許文献7;非特許文献8)。したがって、血管収縮薬活性を欠いている新規な抗片頭痛治療が正当とされている。
最近数十年で、頭蓋血管拡張は、もしそれが片頭痛発作の間にずっと生じているならば(非特許文献9)、三叉神経血管系の活性化が原因の二次的現象であるにすぎないこともあることが明らかになってきた(非特許文献10)。したがって、血管収縮は、片頭痛性頭痛を治療するためには必要ないこともある。むしろ、三叉神経経路の神経阻害が、魅力的な別の非血管性の抗片頭痛機序をもたらすであろう。実際に、臨床的に妥当な濃度で血管収縮薬活性を有さない神経活性選択的5−HT1F受容体アゴニストであるLY334370は、早期臨床概念証明型研究における片頭痛の急性治療において有効であることが判明している(非特許文献11)。残念なことに、LY334370の臨床開発は、動物での長期曝露における化合物に特異的な安全性の懸念によって、中止しなければならなかった。
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミド(化合物I)は、新たな選択的かつ高度に強力な5−HT1F受容体アゴニストであり、これは、ヒト5−HT1F受容体で2.21nMのKiおよび他の5−HT1受容体サブタイプに関してよりも5−HT1F受容体に関して450倍を超える高い親和性を有する(非特許文献12)。特許文献1および特許文献2は、化合物Iおよび他の選択的ピリジノイルピペリジン5−HT1Fアゴニストを記載しており、これらは、片頭痛の神経媒介される前臨床モデルにおいて活性であり、血管収縮を引き起こさない(即ち、中性(neutrally)活性抗片頭痛薬(NAANA))。上記で参照された刊行物における実験が、三叉神経核尾部におけるc−Fos誘導の強力な阻害および三叉神経節の電気刺激に続く硬膜血漿タンパク質管外遊出の阻害を証明している。0.1mMまでの濃度で、化合物Iは、ヒト冠状血管収縮薬の可能性に関する代理アッセイであるウサギ伏在静脈を収縮させなかった(非特許文献12)。
米国特許第7,423,050号明細書 米国特許出願公開第20080300407号明細書
Stovner LIら、Cephalalgia 2007年;27巻:193〜210頁 Goadsby PJら、N Engl J Med 2002年;346巻:257〜270頁 Wolff’s Headache and Other Head Pain. Ed Silbersteinら、Oxford University Press、2001年 Humphrey PPAら、Ann NY Acad Sci 1990年;600巻:587〜598頁 Ferrari MDら、Lancet 2001年:358巻;1668〜1675頁 MaassenVanDenBrink Aら, Circulation 1998年;98巻:25〜30頁 Welch KMAら、Cephalalgia 2000年;20巻:687〜95頁 Visser WHら、Cephalalgia 1996年;16巻:554〜559頁 Schoonman GGら、Brain 2008年;131巻:192〜200頁 Goadsby PJら、N Engl J Med 2002年;346巻:257〜270頁 Goldstein DJら、Lancet 2001年;358巻:1230〜4頁 Nelson DLら、Cephalalgia 2009年:29巻;122頁
発明の要旨
本発明は、片頭痛の治療で使用するための2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミド(化合物I):
またはその薬学的に許容される塩の医薬組成物に関する。
本発明は、ある量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む医薬組成物に関し、ここで、経口または直腸投与では前記組成物は1用量当たり化合物Iまたはその薬学的に許容される塩50〜400mgを含み、頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与では前記組成物は1用量当たり化合物Iまたはその薬学的に許容される塩200mgまでを含み、ここで、さらに前記組成物は、1日1、2または3回投与される。
本発明は、経口または直腸投与のためのもの、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の量が、1用量当たり50mgから400mgである医薬組成物に関する。
本発明は、化合物Iの量が1用量当たり50mgである医薬組成物に関する。本発明は、化合物Iの量が1用量当たり100mgである医薬組成物に関する。本発明は、化合物Iの量が1用量当たり200mgである医薬組成物に関する。本発明は、化合物Iの量が1用量当たり400mgである医薬組成物に関する。
本発明は、頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内のためのものであるか、または筋肉内投与のためのものであって、投与される化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の量が1用量当たり200mgまでである医薬組成物に関する。
本発明は、投与される化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の量が1用量当たり20mgから200mgである医薬組成物に関する。本発明は、投与される化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の量が1用量当たり20から60mgである医薬組成物に関する。本発明は、投与される化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の量が1用量当たり20から30mgである医薬組成物に関する。
本発明は、その投与が静脈内であり、投与される化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の量が1用量当たり200mgまでである医薬組成物に関する。
本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与が静脈内で約20分間にわたる医薬組成物に関する。
本発明は、化合物Iのヘミコハク酸塩を含む医薬組成物に関する。
本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の用量が1日1回投与される医薬組成物に関する。本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の用量が1日2回投与される医薬組成物に関する。本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の用量が1日3回投与される医薬組成物に関する。
本発明は、それを必要とする哺乳動物において片頭痛を治療または予防する方法に関し、この方法は、その哺乳動物に有効量の医薬組成物を投与することを含み、その際、前記組成物は、ある量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤または担体とを含み、さらに、経口または直腸投与では、前記組成物は、1用量当たり化合物Iまたはその薬学的に許容される塩50〜400mgを含み、頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与では、前記組成物は1用量当たり化合物Iまたはその薬学的に許容される塩200mgまでを含み、前記組成物は1日1、2または3回投与される。本発明は、20mgの量の2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドヘミコハク酸塩を静脈内投与により20分にわたって1日1回投与することを含む方法に関する。本発明は、前記量の2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドヘミコハク酸塩を片頭痛を予防するために投与する方法に関する。本発明は、哺乳動物がヒトである方法に関する。
本発明の前記および他の目的、特徴および利点は、添付の図面に示されている通り、下記の本発明の好ましい実施形態のより詳細な記載から明らかになるであろう。図面は、必ずしも一定の比率になっておらず、代わりに、本発明の原理を説明する際には強調されている。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
ある量の2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む医薬組成物であって、経口または直腸投与では、1用量当たり2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩50〜400mgを含み、頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与では、1用量当たり2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩200mgまでを含み、さらに、1日1、2または3回投与される医薬組成物。
(項目2)
経口または直腸投与のためのものであり、2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記量が、1用量当たり50mgから400mgである、項目1に記載の医薬組成物。
(項目3)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの前記量が、1用量当たり50mgである、項目1または2に記載の医薬組成物。
(項目4)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの前記量が、1用量当たり100mgである、項目1または2に記載の医薬組成物。
(項目5)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの前記量が、1用量当たり200mgである、項目1または2に記載の医薬組成物。
(項目6)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの前記量が、1用量当たり400mgである、項目1または2に記載の医薬組成物。
(項目7)
頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与のためのものであり、2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記量が、1用量当たり200mgまでである、項目1に記載の医薬組成物。
(項目8)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記量が、1用量当たり20mgから200mgである、項目1または7に記載の医薬組成物。
(項目9)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記量が、1用量当たり20から60mgである、項目8に記載の医薬組成物。
(項目10)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記量が、1用量当たり20から30mgである、項目9に記載の医薬組成物。
(項目11)
前記投与が静脈内である、項目1または7に記載の医薬組成物。
(項目12)
前記投与が約20分間にわたる、項目11に記載の医薬組成物。
(項目13)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドのヘミコハク酸塩を含む、項目1から12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目14)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記用量が1日1回投与される、項目1から13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目15)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記用量が1日2回投与される、項目1から13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目16)
2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記用量が1日3回投与される、項目1から13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
(項目17)
片頭痛を治療または予防することを必要とする哺乳動物において片頭痛を治療または予防する方法であって、前記哺乳動物に、有効量の医薬組成物を投与することを含み、前記組成物は、ある量の2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤または担体とを含み、さらに、経口または直腸投与では、前記組成物は、1用量当たり2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩50〜400mgを含み、頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与では、前記組成物は、1用量当たり2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩200mgまでを含み、前記組成物を1日1、2または3回投与する方法。
(項目18)
前記哺乳動物がヒトである、項目17に記載の方法。
(項目19)
20mgの量の2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドヘミコハク酸塩を静脈内投与によって1日1回20分にわたって投与することを含む、項目17に記載の方法。
(項目20)
前記量を片頭痛を予防するために投与する、項目19に記載の方法。
図1は、化合物Iの投与を伴う研究のための治療群に患者を割り振るシーケンスを示すグラフである。 図2は、化合物Iの用量漸増シーケンスを示すグラフである。 図3は、化合物Iの投与後2時間目に頭痛応答を有する患者の割合を示す棒グラフである。 図4Aおよび4Bは、化合物Iのiv投与の後2時間後の片頭痛の軽減を示す2つの棒グラフである。2時間目での頭痛の軽減に加えて、20分にわたる30mgのivは、プラセボよりも多数の患者で、頭痛を完全に消した(「疼痛なし」)。 図5は、ivにより投与された化合物Iでの応答の時間経過を示すグラフである。20mgおよび30mgのivは、頭痛軽減の迅速な開始を示した。 図6Aおよび6Bは、ivによって投与された化合物Iでの持続疼痛応答およびレスキュー薬の結果を示す2つの棒グラフである。30mgのivは24時間以内の頭痛再発を低減し、レスキュー薬の使用を低減した。 図7は、iv投与に続いて化合物Iの投与(20分の注入)後の中程度から重症の日常生活支障性を報告した患者のパーセントを示すグラフである。 図8は、化合物Iの静脈内投与の2時間後に、患者がどのように感じているかの全体的な印象を示す棒グラフである。30mg用量は、かなり良い、または非常に良いと感じた患者の数の増加を示した。 図9は、10、20、および30mgで化合物Iをiv投与した後の副次エンドポイントを示す一連のグラフである。30mg用量は、羞明、音恐怖症および悪心の随伴症状を低減させた。 図10は、化合物Iの50〜400mg経口液剤用量および30mg iv注入での血漿中濃度時間プロファイルを示すグラフである。 図11Aおよび11Bは、化合物Iの用量直線性を示す2つのグラフである。図11Aは、液剤の用量直線性、AUC∞(男性)を示している。図11Bは、錠剤の用量直線性、AUC∞(男性および女性)を示している。 図12は、経口液剤として、および錠剤として投与された化合物Iの200mg用量での血漿中濃度時間プロファイルを示すグラフである。 図13は、50mgおよび400mg錠剤を男性および女性に経口投与した後の平均化合物I血漿中濃度プロファイルを示すグラフである。 図14は、PK−PDモデルの図解表示である。PK部は、Central(Vc)およびPeriph.(Vp)(垂直線を伴う長方形);ヒステリシス(遅延)は、Eff.Comp.(水平線を伴う長方形)であり;PD部は、比例オッズモデルによって示される効果(頭痛スコア)(楕円形)である。 図15は、化合物Iの投与後の時間に対して一定の頭痛スコアを有する累積確立を示す一連のグラフである。点は、観察された頭痛応答を表しており;線は、PK−PDモデルによる予測を表しており;陰影部分は、パラメーター推定値の不確実性から得られた予測不確実性を示している。用量は静脈内投与された。 図16は、化合物Iの種々の経口用量投与後の濃度時間プロファイルの例を示す一連のグラフである。点は血漿中濃度を表しており;線はPKモデルによる個々の予測を表しており;破線はPKモデルによる集団予測(集団内の典型的な対象での予測)を表している。用量は経口投与された。 図17は、有効な経口用量を選択するための、時間に対する化合物Iの投与後30分目の疼痛軽減パーセントを示すグラフである。線はPK−PDモデルによる疼痛軽減パーセントの中央予測を表しており;陰影部分は、パラメーター推定値の不確実性から得られた予測不確実性を示している。スマトリプタン:プラセボ補正疼痛軽減と比較した場合の標的レベルは、少なくとも12%であるべきである。
発明の詳細な説明
本発明は、2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミド(化合物I):
またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む医薬組成物に関する。本発明はまた、それを必要とする哺乳動物において片頭痛を治療または予防する方法に関し、この方法は、そのような治療または予防を必要とする哺乳動物に、有効量の本明細書に記載の医薬組成物を投与することを含む。本発明はまた、哺乳動物における片頭痛を治療するための医薬品を調製するための、ある量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の使用に関する。
特に、本発明は、ある量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む医薬組成物に関し、ここで、経口または直腸投与では、前記組成物は1用量当たり化合物Iまたはその薬学的に許容される塩50から400mgを含み、頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与では、前記組成物は1用量当たり化合物Iまたはその薬学的に許容される塩200mgまでを含み、さらに前記組成物は、1日1、2または3回投与される。
本発明は、1日1、2または3回投与される1用量当たり1000mgまでの範囲の量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む経口または直腸投与のための医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、1用量当たり50mgから500mgである量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む経口または直腸投与のための医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、1用量当たり50mgから400mgである量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む経口または直腸投与のための医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、1用量当たり50mgである量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む経口または直腸投与のための医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、1用量当たり100mgである量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む経口または直腸投与のための医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、1用量当たり200mgである量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む経口または直腸投与のための医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、1用量当たり400mgである量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む経口または直腸投与のための医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、投与が経口である、ある量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、投与が錠剤の経口投与である、ある量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。一態様では、錠剤(table)は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩50から400mgを含む。一態様では、本発明は、投与が液剤の経口投与である、ある量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。一態様では、液剤は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩25から400mgを含む。一態様では、本発明は、投与が直腸による、ある量の化合物Iまたは薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
本発明は、1日1、2または3回投与される1用量当たり200mgまでの範囲である量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与のための医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、1用量当たり20から200mgである量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含む頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与のための医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、1用量当たり20から100mgである量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含む頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与のための医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、1用量当たり20mgを超える量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含む頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与のための医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、1用量当たり20から60mgである量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含む頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与のための医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、1用量当たり20から45mgである量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含む頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与のための医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、1用量当たり20から30mgである量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含む頬側、舌下、経鼻/鼻腔内、経皮、皮下、注射、静脈内または筋肉内投与のための医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、1用量当たり約10、15、20、25、30、45 50、60、75、90または100mgである量の化合物Iまたはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与が静脈内である医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与がある時間にわたる静脈内である医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与が約20分間にわたる静脈内である医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与が20分間にわたる静脈内である医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与が頬側による医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、投与が舌下である医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与が経鼻または鼻腔内である医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与が経皮である医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与が皮下である医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の投与が注射による医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、投与が筋肉内である医薬組成物に関する。
本発明は、化合物Iの薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、化合物Iのヘミコハク酸塩を含む医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、化合物Iの一塩酸塩を含む医薬組成物に関する。
一態様では、本発明は、化合物Iの用量が1日1回投与される医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、化合物Iの用量が1日2回投与される医薬組成物に関する。一態様では、本発明は、化合物Iの用量が1日3回投与される医薬組成物に関する。
本発明は、それを必要とする哺乳動物において片頭痛を治療または予防する方法に関し、この方法は、そのような治療または予防を必要とする哺乳動物に、有効量の本明細書に記載の組成物を投与することを含む。一態様では、本発明は、哺乳動物がヒトである方法に関する。
本発明は、哺乳動物において片頭痛を治療または予防するための医薬品を調製するための本明細書に記載の組成物の使用に関する。
本発明の一実施形態は、哺乳動物におけるセロトニンの低下した神経伝達に関連している様々な障害を治療するために5−HT1F受容体の活性化を増大させつつ、血管収縮活性を回避するために本発明の組成物を使用する方法である。これらの障害に包含されるのは、片頭痛、全身疼痛、三叉神経痛、歯痛、側頭下顎の(temperomandibular)関節機能不全疼痛、不安、全身不安障害、パニック障害、鬱病、睡眠障害、疲労症候群、月経前症候群または晩期月経前症候群、外傷後症候群、記憶喪失、加齢による認知症を包含する認知症、社会恐怖症、自閉症、注意欠陥多動性障害、破壊的行動障害、衝動制御障害、境界型人格障害、強迫性障害、早漏、勃起機能不全、大食症、神経性食欲不振、アルコール中毒症、タバコ乱用、無言症および抜毛症である。一実施形態では、障害は慢性である。本発明の組成物はまた、片頭痛の予防的治療としても有用である。
セロトニンアゴニストによって治療することができる障害が、確立され認められている分類によって公知である場合、その分類を様々な源に見出すことができる。例えば、現在では、第4版のDiagnostic and Statistical Manual
of Mental Disorders (DSM−IV(登録商標)) (1994年、American Psychiatric Association、Washington, D.C.)が、本明細書に記載されている多くの障害を識別するための診断ツールを提供している。また、International Classification of Diseases, Tenth Revision (ICD−10)が、本明細書に記載されている多くの障害に関する分類を提供している。当業者であれば、DSM−IVおよびICD−10に記載されているものを包含する本明細書に記載の障害に関する別の命名法、疾病分類学および分類システムが存在すること、ならびに専門用語および分類システムは、医学科学的進歩に伴って進展することを認めるであろう。
5−HT1F受容体を活性化するための、一般の、もしくは具体的には三叉神経節の刺激が原因の神経ペプチド管外遊出を阻害するための、かつ/または上記障害のいずれかを治療するための本発明の組成物の使用は、全て本発明の実施形態である。
同様に、5−HT1F受容体を活性化するための、一般の、もしくは具体的には三叉神経節の刺激が原因の神経ペプチド管外遊出を阻害するための、かつ/または上記障害のいずれかを治療するための医薬品を製造する際の本発明の組成物の使用もまた、全て本発明の実施形態である。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」という語句は、妥当な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー性応答もしくは他の問題または合併症を伴うことなく、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するために適していて、合理的なベネフィット/リスク比に見合った活性な化合物、物質、組成物、担体および/または剤形を指している。
「化合物I」または「Cmpd I」という用語は、本明細書で使用される場合、2,4,6−トリフルオロ−N−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルカルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドを意味する:
「医薬製剤」とはさらに、担体、溶媒、添加剤および塩が、製剤の有効成分(例えば化合物I)と相容性であるべきことを意味している。「医薬製剤」および「医薬組成物」という用語は一般に互換的であり、したがってこれらは、本出願の目的のために使用されることは当業者であれば理解する。
「酸付加塩」という用語は、化合物Iを鉱酸または有機酸と反応させることにより調製される化合物Iの塩を指す。薬学的に許容される酸付加塩の例示については、例えば、Berge,S.M、Bighley,L.D.およびMonkhouse,D.C.、J. Pharm. Sci.、66巻:1号、1977年を参照されたい。化合物Iはアミンであるので、これは元々塩基性であり、したがって、多くの無機および有機酸のうちのいずれかと反応して、酸付加塩、例えば、薬学的に許容される酸付加塩を形成する。
本発明の薬学的に許容される酸付加塩は典型的には、化合物Iを等モルまたは過剰量の酸と反応させることにより形成される。別法では、化合物Iを所望の酸と、化合物と酸との比2:1で反応させることにより、半塩を形成させることができる。反応物を一般には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼン、トルエンなどの相互溶媒中で混合する。塩は通常、約1時間から約10日以内に溶液から沈殿し、濾過または他の従来の方法によって単離することができる。
そのような塩を形成するために通常使用される無機酸には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸などが包含される。そのような塩を形成するために通常使用される有機酸には、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸などが包含される。したがって、そのような薬学的に許容される塩の例は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、ヘミコハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などである。好ましい薬学的に許容される塩は、塩酸またはコハク酸で形成されるものである。
「有効量」という用語は、5−HT1F受容体を活性化および/または神経細胞タンパク質管外遊出を阻害し得る量の化合物Iを意味する。
「適切な溶媒」という用語は、進行中の反応に対して不活性であり、反応物を十分に可溶化させて、所望の反応がその中で果たされる媒体を提供する任意の溶媒または溶媒の混合物を指す。
「予防治療」という用語は、障害または状態に罹患し得るか、罹患しやすいが、まだ症状を体験または顕現していない対象において障害の臨床症状を発生させないこと、即ち、障害または状態の発症を阻害することを意味する。一態様では、「予防治療」という用語は、片頭痛の予防的治療、即ち、片頭痛性頭痛の予防を指す。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療」または「治療すること」という用語は、1種または複数の片頭痛の症状または特徴の部分的または完全な緩和、回復、軽減、阻害、その重症度の低減および/またその発生率の低減を指す。
本発明の組成物の投与によって治療される哺乳動物はヒトであることが好ましい。
製剤
化合物Iを投与するために使用される製剤の種類は、投与経路および患者の状態から望まれる薬物動態プロファイルの種類によって規定され得る。
経口、舌下、経鼻または注射投与に適した製剤は、医薬分野で周知の方法で調製され、少なくとも1種の活性化合物を含む。例えばREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES(第16版、1980年)を参照されたい。
一般に、本発明の製剤は、有効成分(化合物I)を包含し、通常は、添加剤と混合されているか、添加剤によって希釈されているか、またはカプセル、サシェ、紙もしくは他の容器の形態であってよいそのような担体の中に封入されている。添加剤が賦形剤として役立っている場合、これは、有効成分のためのビヒクル、担体または媒体として作用する固体、半固体または液体材料であってよい。したがって、製剤は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ剤、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体として、または液体媒体中で)、活性化合物を例えば10重量%まで含有する軟膏剤、軟質および硬質ゼラチンカプセル剤、ゲル剤、坐剤、無菌注射液および無菌包装された散剤の形態であってよい。
製剤を調製する際に、他の成分と混合する前に、活性化合物を粉砕して、適切な粒径を得ることが必要であることがある。活性化合物が実質的に不溶性である場合、これを通常は、200メッシュ未満の粒径にまで粉砕する。活性化合物が実質的に水溶性である場合、製剤中で実質的に均一な分布を得るために、粒径を通常は粉砕によって調節して、例えば約40メッシュを得る。本発明の一実施形態では、粒径範囲は、約0.1μmから約100μmの間である。
適切な添加剤のいくつかの例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ剤およびメチルセルロースが包含される。製剤には加えて:タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油などの滑沢剤;湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;ヒドロキシ安息香酸メチルおよびヒドロキシ安息香酸プロピルなどの保存剤;甘味剤;ならびに香味剤が包含され得る。
次の製剤例は、単なる例示であり、本発明の範囲を制限することを意図したものではない。「有効成分」という用語は、化合物Iを指している。
製剤例1

上記の成分を混合し、340mgの量で硬質ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2
成分をブレンドし、圧縮してそれぞれ重さ240mgの錠剤を形成する。
製剤例3
有効成分をラクトースと混合し、混合物を乾燥散剤吸入器具に加える。
製剤例4
有効成分、デンプンおよびセルロースをNo.20メッシュU.S.ふるいに通し、十分に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を生じた粉末と混合し、次いでこれを、16メッシュU.S.ふるいに通す。こうして製造された顆粒を50℃〜60℃で乾燥させ、16メッシュU.S.ふるいに通す。次いで、予めNo.30メッシュU.S.ふるいに通しておいたカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを顆粒に加え、これを混合した後に、打錠機で圧縮してそれぞれ重さ120mgの錠剤を得る。
製剤例5
有効成分、セルロース、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをブレンドし、No.20メッシュU.S.ふるいに通し、150mgの量で硬質ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例6
有効成分、スクロースおよびザンサンガムをブレンドし、No.10メッシュU.S.ふるいに通し、次いで、予め作っておいた微結晶性セルロースおよびカルボキシルメチルセルロースナトリウムの水中の溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、香味剤および着色剤を多少の水で希釈し、撹拌しながら加える。次いで、十分な水を加えて、必要な体積にする。
製剤例7
有効成分、セルロース、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをブレンドし、No.20メッシュU.S.ふるいに通し、425mgの量で硬質ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例8
製剤例9
連続撹拌し、約90℃の温度に維持することによって、グリセロール、水、クエン酸ナトリウム、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドンを一緒に混合する。ポリマーが溶液になったら、溶液を約50〜55℃に冷却し、有効成分を徐々に混合する。均一な混合物を不活性な材料から製造された型に注ぎ、約2〜4mmの厚さを有する薬物含有拡散マトリックスを製造する。次いで、この拡散マトリックスを切断して、適切なサイズを有する個別の錠剤を形成する。
製剤例9
化合物Iを、マンニトール20%およびゼラチン2%を含有する水に溶かして、50mg/mL(遊離塩基当量)の濃度のストック溶液を得た。溶液を、それぞれ溶液100μLを保持する型に分けた。次いで、製剤を−20℃で3時間凍結させ、凍結乾燥させた。
製剤例8
化合物およびマンニトールを水に溶かし、次いで、水を加えて所望の最終体積を得る。次いで、溶液を無菌濾過し、適切なバイアルへ無菌充填する。
本発明の方法では、化合物Iを何ら製剤化せずにそのまま投与することが可能であるが、化合物Iは通常、薬学的に許容される添加剤および少なくとも1種の有効成分を含む医薬製剤の形態で投与される。これらの製剤は、経口、頬側、直腸内、鼻腔内、経皮、皮下、静脈内、筋肉内および鼻腔内を包含する様々な経路によって投与することができる。化合物Iは、注射用組成物および経口組成物の両方として有効である。
経皮投与するためには、経皮送達デバイス(「パッチ」)が必要である。そのような経皮パッチを使用すると、制御された量で化合物Iを連続的または不連続的に注入することができる。薬剤を送達するための経皮パッチの構成および使用は、当分野では周知である。例えば、米国特許第5,023,252号を参照されたい。そのようなパッチは、薬剤の連続的、拍動性、または即時応答送達のために構成されていてよい。
往々にして、医薬組成物を脳に、直接的または間接的に導入することが望ましいか、または必要であることがある。直接的な技術は通常、薬物送達カテーテルを受容者の脳室系に設置して、血液脳関門をバイパスすることを必要とする。生物学的因子を身体の特定の解剖学的部位に輸送するために使用されるそのような植込型送達系の1つは、米国特許第5,011,472号に記載されており、これは参照により本明細書に援用される。親水性薬物の送達は、血液脳関門を一時的に開放し得る高張液の動脈内注入によって増大させることができる。
本発明の一態様では、少なくとも上記の通りの化合物Iを頬側および/または舌下投与に、または経鼻投与に適した製剤中に含む医薬製剤を提供する。この実施形態は、胃系による、かつ/または肝臓を介しての初回通過代謝など、胃における問題を回避するような、化合物Iの投与を提供する。この投与経路はまた、吸着時間を短縮することができ、治療効果のより迅速な開始をもたらす。化合物Iは、舌下/頬側製剤を促進する特に好ましい溶解性プロファイルをもたらし得る。十分な量の有効成分を限られた表面積の舌下/頬側粘膜に、製剤がその表面積に接触している比較的短い時間で送達して、有効成分の吸収を可能にするためには、そのような製剤は典型的には、比較的高い濃度の有効成分を必要とする。したがって、化合物Iの非常に高い活性はその高い溶解性と組み合わさって、舌下/頬側製剤へのその適格性を促進する。
化合物Iを好ましくは、単位剤形で製剤化する。「単位剤形」という用語は、ヒト対象および他の哺乳動物への単位投薬として適していて、それぞれの単位が、所望の治療効果が生じるように算出された予め決定された量の有効物質を上記の通りの適切な医薬品添加剤と共に含有する物理的に別個の単位を指している。
有効であるのに必要な化合物Iの量は、選択された投与経路に左右される。
下記の実施例は例示であり、本発明の範囲を制限するとは決して解釈されるべきではない。
(実施例1)
化合物I活性
化合物Iは、5−HTlF受容体の活性化を増大させるために有用である。5−HTlFの活性化の増大は、哺乳動物におけるセロトニンの神経伝達低下に関連している様々な障害、例えば、片頭痛性頭痛を治療するのに有用である。5−HTlF受容体の活性化と片頭痛との関係を証明している米国特許第5,708,008号を参照されたい。化合物Iは、当分野で公知の方法を使用して調製することができる。化合物Iの調製は、米国特許第7,423,050号および米国特許出願公開第20080300407号に記載されている。片頭痛の治療における化合物Iの使用を証明するために、化合物Iが5−HTlF受容体サブタイプに結合する能力を決定した。化合物Iが5−HTlF受容体サブタイプに結合する能力を、本質的にはN. Adhamら、Proceedings of
the National 15 Academy of Sciences(USA)、90巻:408〜412頁、1993年に記載されている通りに測定した。
膜調製物:
集密度100%まで成長させたトランスフェクトLtk細胞(ヒト5−HTlF受容体配列をトランスフェクションされている)から、膜を調製した。細胞をリン酸緩衝食塩水で2回洗浄し、培養皿から氷冷リン酸緩衝食塩水5mLに削り落とし、200×g、4℃で5分間遠心した。ペレットを氷冷トリス緩衝液2.5mL(20mMのトリスHCl、23℃でpH7.4、5mMのEDTA)に再懸濁させ、Wheaton組織粉砕機で均質化した。続いて、溶解産物を200×g、4℃で5分間遠心して、大きな断片をペレット化して、これを廃棄した。上澄みを集め、40,000×g、4℃で20分間遠心した。生じたペレットを氷冷トリス洗浄緩衝液で1回洗浄し、50mMのトリスHClおよび0.5mMのEDTA、23℃でpH7.4を含有する最終緩衝液に再懸濁させた。膜調製物を氷上に保持し、2時間以内に放射リガンド結合アッセイのために利用した。タンパク質濃度をBradford Anal. Biochem.、72巻:248〜254頁、1976年の方法によって決定した。
放射性リガンド結合:
Herrick−DavisおよびTiteler(J. Neurochem.、50巻:1624〜1631頁、1988年)により報告された5−HTlDアッセイ条件の多少の変更形態を使用して、但し、マスキングリガンドを省略して、[H]5−HT結合を行った。放射性リガンド結合研究を37℃で、全体積250μLの緩衝液(50mMのトリス、10mMのMgCl、0.2mMのEDTA、10μMのパルギリン、0.1%のアスコルビン酸塩、37℃でpH7.4)中、96ウェルのマイクロタイタープレート内で達成した。0.5nMから100nMの範囲の12種の異なる濃度の[H]5−HTを使用して、飽和研究を行った。4.5〜5.5nMの[H]5−HTを使用して、置換研究を行った。6〜12の濃度の化合物を使用して、競合実験における薬物の結合プロファイルを完成した。平衡結合条件を決定した当初調査に基づき、インキュベーション時間は、飽和研究および置換研究の両方で30分であった。10μMの5−HTの存在下で、非特異的結合を定義した。膜ホモジネート50μL(10〜20μg)を加えることにより、結合を開始させた。48R Brandel Cell Harvester(Gaithersburg、MD)を使用して、予め浸漬させておいた(0.5%ポリエチレンイミン)フィルターで急速に濾過することにより、反応を終了させた。続いて、フィルターを氷冷緩衝液(50mMのトリスHCl、4℃でpH=7.4)で5秒間洗浄し、乾燥させ、Readi−Safe2.5mL(Beckman、Fullerton、CA)を含有するバイアルに入れ、Beckman LS 5000TA液体シンチレーションカウンターを使用して放射能を測定した。[H]5−HTのカウントの効率は、平均で45〜50%であった。計算機援用非線形回帰分析(Accufit and Accucomp、Lunden Software、Chagrin Falls、OH)によって、結合データを解析した。Cheng−Prusoff式(Biochem. Pharmacol.、22巻:3099〜3108頁(1973年))を使用して、IC50値をK値に変換した。
5−HT1F受容体に対する選択性
化合物Iは、詳細には他の5−HT受容体サブタイプ、特に5−HTサブクラスの他の受容体、例えば、限定ではないが、5−HT1A、5−HT1B、5−HT1Dおよび5−HT1E受容体サブタイプと比較して、5−HT1F受容体に対して比較的選択的である。上記の放射リガンド受容体結合アッセイを少し変更して、5−HT1F受容体サブタイプをトランスフェクションされた細胞の代わりに、所望の受容体サブタイプをトランスフェクションされた細胞を使用することによって、これらの他の受容体サブタイプに対する親和性を容易に決定することができる。そのようなアッセイによって、化合物Iの結合親和性を決定すると、5−HT1F受容体に対して選択的であること、即ち、5−HT1F受容体に対する化合物Iの親和性は総じて、他の受容体サブタイプに対するよりも、特に5−HT1Bおよび5−HT1D受容体サブタイプに対するよりも高いことが判明した。
cAMP形成の測定
R.L. Weinshankら、W093/14201によって報告された通り、5−HTIF受容体をトランスフェクションされたNIH3T3細胞においてフォルスコリン刺激cAMP産生を阻害するセロトニンおよびセロトニン作動性薬物の能力によって測定されるように、5−HTlF受容体は、G−タンパク質に機能的に結合する。標準的な技術を使用して、アデニル酸シクラーゼ活性を決定した。最大効果はセロトニンによって達成された。試験化合物の阻害を最大効果で割り、阻害パーセントを決定することによって、Emaxを決定する。N.Adhamら、前出;R.L. Weinshank,ら、Proceedings of the National Academy of
Sciences(USA)、89巻:3630〜3634頁、1992年;およびそれらに挙げられている参照文献。
ヒト5−HTlF受容体をトランスフェクションされたNIH3T3細胞(1ポイント競合研究からの推定Bmax=488fmol/mgタンパク質)をDMEM、5mMのテオフィリン、10mMのHEPES(4−[2−ヒドロキシエチル]−1−ピペラジンエタンスルホン酸)および10μMのパルギリン中、37℃、5%COで20分間インキュベーションした。次いで、6種の異なる最終濃度の薬物を加え、続いて直ちに、フォルスコリン(10μM)を加えることによって、薬物用量効果曲線を導いた。続いて、細胞を37℃、5%COでさらに10分間インキュベーションした。培地を吸引し、100mMのHClを加えることによって、反応を止めた。競合拮抗作用を証明するために、固定用量のメチオテピン(0.32μM)を使用して、5−HTでの用量応答曲線を平行して測定した。プレートを4℃で15分間貯蔵し、次いで、500×gで5分間遠心して、細胞破片をペレット化し、上澄みをアリコットして、ラジオイムノアッセイ(cAMPラジオイムノアッセイキット Advanced Magnetics、Cambridge、MA)によってcAMP形成を評定するまで、−20℃で貯蔵した。データ処理ソフトウェアを備えたPackard COBRA Auto Gammaカウンターを使用して、放射能を定量化した。化合物Iを試験すると、これは、上記のcAMPアッセイにおいて5−HTlF受容体のアゴニストであることが判明した。
タンパク質管外遊出アッセイ
下記の試験を行って、タンパク質管外遊出を阻害する化合物Iの能力を決定したが、この試験はまた、片頭痛の神経機序に関する機能性アッセイでもある。
Harlan Sprague−Dawleyラット(225〜325g)またはCharles River Laboratoriesからのモルモット(225〜325g)にペントパルビタールナトリウムで腹腔内で(それぞれ65mg/kgまたは45mg/kg)に麻酔をかけ、ラットでは−3.5mmまたはモルモットでは−4.0mmに切歯バーセットを備えた定位枠(David Kopf Instruments)に置いた。正中矢状頭蓋切開の後に、ドリルで頭蓋の両側に2対の穴を開けた(ラットでは6mm後方、2.0および4.0mm側方;モルモットでは4mm後方および3.2および5.2mm側方、全ての座標はブレグマを基準にした)。末端を除いて絶縁された対のステンレス鋼製刺激電極(Rhodes Medical Systems,Inc.)を穴から、両方の脳半球の中に下ろし、硬膜から9mm(ラット)または10.5mm(モルモット)の深さに置いた。
大腿静脈を露出させ、1用量の化合物Iを静脈内注射した(1mL/kg)。約7分後に、50mg/kg用量のエバンスブルー蛍光染料も静脈内注射した。血液中でエバンスブルーはタンパク質と複合して、タンパク質管外遊出のためのマーカーとして機能した。化合物Iを注射して正確に10分後に、Model 273ポテンシオスタット/ガルバノスタット(EG&G Princeton Applied Research)を用いて、左三叉神経節を1.0mAの電流強さ(5Hz、4m秒持続)で3分間刺激した。
刺激して15分後に、動物を屠殺し、食塩水20mLで瀉血した。頭蓋の頂部を除去して、硬膜の採取を容易にした。膜試料を両方の脳半球から切除し、水ですすぎ、顕微鏡スライド上で平坦に広げた。乾燥させたら、組織を70%グリセロール/水溶液と共にカバーガラスで封入した。
格子モノクロメーター(monchromator)および分光光度計を備え付けた蛍光顕微鏡(Zeiss)を使用して、各試料中のエバンスブルー染料の量を定量した。約535nmの励起波長を利用し、600nmでの発光強度を決定した。その顕微鏡には電動式ステージを取り付け、また、パーソナルコンピューターに接続させた。このことにより、各硬膜試料上の25カ所(500μm間隔)での蛍光測定に伴うステージのコンピューター制御移動を容易にした。測定の平均および標準偏差をコンピューターによって決定した。
三叉神経節の電気刺激によって誘発される管外遊出は、同側性効果であった(即ち、三叉神経節が刺激された側の硬膜のみで生じた)。このことによって、硬膜の他方の(刺激されていない)半分を対照として使用することができる。刺激されていない側の硬膜と比較しての刺激された側の硬膜における管外遊出量の比を算出した。食塩水対照によって、ラットで約2.0およびモルモットで約1.8の比が得られた。これに対して、刺激された側の硬膜において管外遊出を効果的に阻止する化合物は、約1.0の比を有するであろう。用量応答曲線を作り、管外遊出を50%阻害する用量(ID50)を概算した。化合物Iを上記の手順によってアッセイすると、これは、神経タンパク質管外遊出を著しく阻害することが判明した。
ウサギ伏在静脈収縮
化合物Iをウサギ伏在静脈収縮アッセイで試験して、血管収縮を媒介するその能力について測定した。
致死量のペントバルビタールナトリウム(325mg)を耳静脈に注射することによって、雄のNew Zealand Whiteウサギ(3〜6ポンド)(Hazleton、Kalamazoo、MI)を屠殺した。組織を結合組織から切除し、ポリエチレン管(PE50、外径=0.97mm)をその場でカニューレ挿入し、変性クレブス液(上記)を含有するペトリ皿に置いた。2個のL字型に曲げられた30ゲージステンレス鋼製皮下針の先端をポリエチレン管に滑り込ませた。血管を、カニューレから針の上へと静かに押した。次いで、針を分離して、下方にあるものは糸で固定ガラス棒に付着されていて、上方にあるものは糸でトランスデューサーに結ばれているようにした。
組織を、118.2mMolのNaCl、4.6mMolのKCl、1.6mMolのCaCl・HO、1.2mMolのKHPO、1.2mMolのMgSO、10.0mMolのデキストロースおよび24.8mMolのNaHCOの組成の変性クレブス液10mLを含有する臓器浴に入れた。組織浴溶液を37℃に維持し、95%Oおよび5%COで通気した。1gmの当初最適静止力を伏在静脈に施与した。Statham UC−3トランスデューサーおよびマイクロスケールアクセサリーアタッチメントを備えたBeckman Dynographで、等尺性収縮を力のグラム変化として記録した。薬物に曝露する1から2時間前に、組織を平衡させることができた。蓄積アゴニスト濃度応答曲線は組織で作成し、2つより多いアゴニスト濃度応答曲線を作成するためには、組織を使用しなかった。結果を平均EC50として表し、最大応答を各組織に初めに投与された67mMのKClに対する最大組織収縮応答のパーセンテージとして表した。
この血管収縮アッセイによって、伏在静脈収縮(EC50)および%最大KCl応答(%maxKCl)としての最大収縮の2つの重要なパラメーターを測定する。伏在静脈収縮(EC50)は、特定の化合物が媒介し得る最大応答の50%まで組織を収縮させるのに必要な用量の尺度である。伏在静脈が示し得る最大応答は、高濃度(67mM)のKClを投与した後に測定する。%最大KCl収縮は、特定の化合物が媒介し得る最大応答を、KClで刺激されると組織が生じ得る最大応答で割った比である。本出願の目的では、100μMまでの化合物濃度で、67mMのKCl陽性対照がもたらす収縮に対して5%以下の最大収縮をその化合物がもたらした場合に、その化合物は、重大な血管収縮活性を有さないと見なし得る。
化合物Iを上記伏在静脈アッセイで試験すると、これは、著しい血管収縮性を有さないことが判明した。このことは、片頭痛治療のために神経血管収縮モデルを標的としている片頭痛を治療するための先行技術化合物であって、その化合物が強い血管収縮活性に基づき選択されている化合物、例えば、このアッセイにおいて0.66mMのEC50および64.20の%maxKClを有するスマトリプタン(公知の片頭痛治療)などとはかなり対照的である。
特異性指数
血管収縮活性に対する5−HT1F媒介神経タンパク質管外遊出における化合物I特異性は、特異性指数で表すことができ、これは、神経タンパク質管外遊出を阻害する有効性に対する血管収縮の比である:
補正血管収縮は、それぞれ個々の化合物でのKClに対する最大収縮を考慮しており、%maxKClで割った血管収縮EC50値と定義される。
例えば、スマトリプタンは、1.03×10−8Mの補正血管収縮EC50(0.66mMのEC50÷64.20%maxKCl)および2.6×10〜8mMol/Kgの管外遊出阻害ID50を有し、0.40の特異性指数を示す。
したがって、任意の所定の化合物の特異性指数を決定する手順は次の通りである:
1.上記の放射リガンド結合方法を使用して、5−HT1F受容体に対する化合物の親和性を測定し;
2.5−HT1F受容体に対する親和性が確立されたら、上記cAMPアッセイにおけるその応答によって、その化合物が5−HT1F受容体のアゴニスト、部分アゴニストまたはアンタゴニストであるかどうかを決定し;
3.その化合物が少なくとも約50%のEmaxを示すアゴニストまたは部分アゴニストであることが判明した場合には、上記のアッセイを使用して、タンパク質管外遊出の阻害および伏在静脈収縮における化合物の有効性を測定し;
4.上記の通りに、特異性指数を算出する。
1よりも高い特異性指数を示す化合物は、本発明の方法および使用に有用であり、特異性指数に関してより高い値が好ましい。より高い特性指数ほど、血管収縮よりも神経タンパク質管外遊出を阻害する有効性に関して、より大きな特異性を示す。
(実施例2)
片頭痛の急性治療における経口化合物Iの二重盲検無作為化プラセボ対照群用量範囲探索研究
化合物Iのある範囲の経口用量の有効性(2時間目の頭痛応答)を評価するための研究を行う。副次目的は、頭痛応答、無痛患者の割合、頭痛再発、悪心、羞明、音恐怖症、嘔吐、日常生活支障性、レスキュー薬の使用および患者の全体的な印象を包含する片頭痛の特徴に対する化合物Iのある範囲の用量レベルの時間経過および効果を調査することである。研究によって、有害事象、身体診察、バイタルサイン、検査評価およびECGに関して化合物Iのある範囲の用量の安全性および忍容性を調査する。研究プロトコルは下記に概説する:
これは、片頭痛を有する対象における前向き、無作為化、二重盲検、プラセボ対照用量範囲探索研究である。患者に、家庭において単一の片頭痛発作を研究薬で治療することを依頼する。各対象の研究参加は、適格性を確認するための5日以内の電話接触を含むスクリーニング来院と、経口化合物Iの4種の用量レベルのうちの1つまたはプラセボの単一用量で1回の片頭痛発作を治療することを対象に依頼してある8週間までの治療期間と、発作の治療から14日以内のフォローアップ来院とからなる。
スクリーニングの後に、新たな片頭痛発作の第1の治療として使用する経口化合物I(50、100、200または400mg)または対応するプラセボを服用するように、対象を無作為に割り付ける。対象に、全てのスクリーニング評価が完了して、電話によってその適格性が確認されるまでは、発作を治療しないように指導する。適格性が確認されたら、対象の次の片頭痛発作をその発症から4時間以内に治療することを対象に依頼するが、但し、頭痛の重症度はその時点で少なくとも中程度で、改善しないことを条件とする。対象は、日誌式カードを使用して、続く48時間にわたってその応答を記録する。対象に、研究薬を摂取した後少なくとも2時間までは、レスキュー薬を使用しないことを依頼する。発作が治療されたら、対象はクリニックに、治療から14日以内で可能な限り早いフォローアップ来院をスケジュールするために連絡する。患者を、事前定義された無作為化リストに従って、化合物Iの4種の用量レベルまたは対応するプラセボのいずれかに1:1:1:1:1の比で患者を割り振る。少なくとも340人の患者が1回の発作を研究薬で治療する。
組入/除外の基準:
組入:次の基準を全て満たしている場合にのみ、対象は研究に組み入れられる:
IHS診断基準1.1および1.2.1(2004年)を満たす前兆ありまたは前兆無しの片頭痛患者;少なくとも1年の片頭痛歴;50歳前の片頭痛発症;1カ月当たり1〜8回の片頭痛発作履歴;18歳から65歳の男性または女性患者;妊娠分娩の可能性のある女性患者は、高度に有効な形態の避妊法(例えば、経口避妊薬、IUD、禁欲、精管切除パートナーの組合せ)を使用していなければならない;書面によるインフォームドコンセントを示すことができ、その意思があること;研究薬で治療された発作の詳細を記録するための片頭痛日誌式カードを完成させることができ、その意思があること。
除外:次の基準のいずれかを満たす場合には、対象を研究から除外する:いずれかのトリプタンに対して命にかかわるか、または忍容できない有害反応の履歴;スクリーニング来院の前30日以内および研究に参加している間の処方箋片頭痛予防薬の使用;妊娠中または授乳中の女性;高度に有効な避妊法を使用していない妊娠分娩の可能性のある女性;冠状動脈疾患、虚血性もしくは出血性卒中、てんかんまたは患者を高い発作リスクの状態に置く何らかの他の状態の履歴または証拠;高血圧症の履歴(管理下または非管理下);起立性低血圧症の履歴;スクリーニング時に2回繰り返される測定において着席時BP>160mmHg収縮期または>90mmHg拡張期;血行力学的に活性な心臓血管薬を現在使用中;何らかの薬物、処方薬もしくは違法薬またはアルコールの乱用の先行する3年以内の履歴または現在の証拠;重大な腎臓または肝臓障害;この臨床試験に既に参加;先行する30日以内の実験薬またはデバイスの何らかの臨床試験への参加;調査者の判断において、患者を研究に適していないとする何らかの医学的状態または検査試験;既知のB型もしくはC型肝炎またはHIV感染;スポンサーの従業員である対象;調査者の親族または調査者に直接報告するスタッフ;化合物I、他の5−HT1F受容体アゴニストまたは化合物医薬品の添加剤のいずれかに対して過敏症を有することが分かっている患者;先行するColucid研究において研究薬で治療を受けた患者(そのプロトコルにおいてスクリーニングはされたが、治療は受けていない患者は除外しない)。
評価基準に包含されるのは:
有効性/薬力学:頭痛重症度(4ポイントスケール:なし、軽症、中程度、重症);48時間以内の頭痛再発;悪心の有無;音恐怖症、羞明、嘔吐;日常生活支障性(4ポイントスケール:なし、軽症、中程度、重症);2から48時間以内のレスキュー薬の必要(ありまたはなし);患者の全体的な印象(7ポイントスケール);頭痛の軽減までの時間および無痛になるまでの時間。
安全性:身体診察;有害事象(自発的な報告);バイタルサイン;12リード心電図;臨床検査パラメーター;統計解析
有効性:
この多施設、無作為化、二重盲検、並行群、プラセボ対照の臨床研究を、片頭痛の急性治療における経口化合物Iの有効性および安全性を評価するようにデザインする。投与後2時間で頭痛軽減を示した対象の割合が、主要有効性パラメーターである。主要有効性解析では、トレンドに関してCochran−Armitage試験を使用する応答率における陽性線形トレンドの別の仮説に対して、投与後2時間で頭痛軽減を示した対象の割合は、5つの研究アームにおいて同じであるという帰無仮説を試験する。有意水準5%で片側検定を使用して、研究薬で発作を治療する全ての対象と定義された変形ITT(intent−to−treat)集団において主要解析を行う。2時間目に頭痛重症度を記録しなかったか、その時点前にレスキュー薬を使用した患者は、解析セットから除外する。
5つの治療群全てからのデータを包含するロジスティック回帰モデルを使用して、追加的な有効性解析では、各実薬用量群をプラセボ群と比較する。追加的な解析はまた、対象のペル(per)プロトコルセットに基づく。中間解析は計画されていない。
サンプルサイズは、プラセボアームでの応答率40%および最高実薬用量アームで応答率65%を想定して推定された。治療群は等間隔であり、応答オッズ比は、対の隣接用量群の間では等しいと想定して、Nam(1987年)のアプローチを使用して必要なサンプルサイズを推定した。1:1:1:1:1無作為化に基づき、有意水準5%の片側検定に基づくと、患者330人の全サンプルサイズ(1群当たり66人)が、検出力90%のためには必要である。
安全性:
有害事象をまとめ、事象率を治療群によって表す。検査データを治療群によって、ベースライン状態からの変化の見地からまとめる。
(実施例3)
静脈内投与による化合物Iでの片頭痛の急性治療
化合物Iは、血管収縮薬活性を欠いた新規で高度に選択的かつ強力な5−HT1F受容体のアゴニストである。前臨床および初期臨床的実験によって、非血管性で、主に神経性の機序に媒介される化合物Iの急性抗片頭痛有効性が予測されている。多施設、プラセボ対照、二重盲検、群逐次的、適応型治療割り付けの概念証明および用量設定型の研究において、130人の患者を、片頭痛発作の間に院内治療した。患者を、静脈内用量レベルの化合物Iまたはプラセボに小さなコホートで割り振った。出発用量は2.5mgであった。先行するコホートで観察された安全性および有効性に従って、次の用量を増量して、または減量して調節した。主要アウトカム項目は、投与後2時間目でのベースラインの中程度または重症の頭痛から、軽症から無痛の頭痛への改善と定義される頭痛応答であった。全体的な用量応答関係を調査するように研究をデザインしたが、これは、個々の用量とプラセボとを区別するようにも、また、他の片頭痛症状に関する効果差を検出するようにも強化されなかった。
42人の患者がプラセボを服用し、88人が2.5から45mgの用量の化合物Iを服用した。患者は、治療後に4時間院内で観察されて、日誌式カードを使用して、症状および有害事象を24時間まで記録した。20mg用量が事前定義された有効性停止規定を満たしたら、研究を終了した。プラセボ群での45%と比較して10、20、30および45mgの化合物I用量群で治療された患者の54〜75%が、2時間頭痛応答を示した(応答率と用量レベルとの線形連関ではp=0.0126)。2時間目の患者の全体的な印象およびレスキュー薬の必要の欠如もまた、統計的に有意な用量との線形相関を示した。
化合物Iは、一般によく忍容された。有害事象は、化合物Iでの患者の65%によって、プラセボでの43%によって報告され、一般に軽症であった。浮動性めまい、錯感覚および重感(通常は四肢)が、化合物Iではより一般的であった。20mg以上の静脈内用量では、化合物Iは、片頭痛の急性治療において有効であると判明した。理論に拘束されることは望んでいないが、化合物Iの非血管性の神経性作用機序は、特に血管収縮薬活性を有する薬剤に対して禁忌を有する患者において片頭痛を治療する別の手段を提供し得る。
方法
本研究は、ドイツの11カ所、フィンランドの4カ所、オランダの3カ所で行われた多国籍の多施設臨床試験であった。ヘルシンキ宣言および国際的に認められているグッドクリニカルプラクティスの基準に従って、研究を行った。開始前に、関連規制当局および独立倫理委員会による承認を受けた。対象全員が、書面によるインフォームドコンセントを提出した。臨床試験政府識別子はNCT00384774である。
研究デザイン
研究は、群逐次的適応型治療割り付けを伴う、前向き、無作為化、二重盲検、プラセボ対照デザインを使用した(Olesen Jら、N Engl J Med 2004年:350号:1104〜10頁; Hall DBら、Contemporary Clinical Trials 2005年;26巻:349〜63頁)。患者を、化合物Iの用量レベルに小さなコホートで割り振ったが、第1の20のコホートは、患者6人(4人は化合物Iを服用し、2人はプラセボを服用する)からなり、次のコホートは5人の患者(4人は化合物Iを服用し、1人はプラセボを服用する)からなった。第1のコホートを、2.5mg用量レベルに割り振った。次のコホートで使用された用量は、先行するコホートの頭痛応答(中程度または重症の頭痛が2時間目に軽症または無痛に軽減)に応じた:4人の実薬治療された患者のうちの2人以下が応答した場合には、用量を増やし、4人の実薬治療された患者のうちの3人以上が応答した場合には、用量を減らした。用量調節規則は、経口トリプタンと類似か、またはより良好な有効性を有する化合物Iの用量を特定するように選択された。任意のコホートにおいて有効治療された患者のうちの2人以上が重症だが重篤ではない有害事象を経験した場合には、この用量の漸増または低減シーケンスは変更されて、その場合には、用量は、応答率に関係なく次のコホートでは低減されるであろう。薬物関連の重症な有害事象の発生は、安全性が再検討されるまで、無作為化の自動的な中断をもたらすであろう。最も低い許容用量の化合物Iは、1mgで、最も高い用量は60mgであった。20分にわたって静脈内投与される化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の60mgを超える用量は、十分には忍容されなかった。
少なくとも5ブロックの患者がこの用量で治療され、少なくとも4ブロックで、判断規則が用量低減を要求したという基準を満たした場合に、有効用量の選択について、用量増減調節プロセスを終了した。別法では、5つの連続するブロックの患者がトップ用量で治療され、その際に、漸増規則が各回で用量増大を要求した場合に、有効用量の選択を伴わずに、用量選択プロセスを終了させることができた。
患者のスクリーニングおよび選別
患者を始めに、片頭痛発作時以外の外来患者来院で適格性についてスクリーニングし、新たな中程度または重症の片頭痛発作を研究薬で治療するために、発症の4時間以内に帰院するように求めた。帰院時点で、研究に対する適格性を再確認し、患者を無作為化した。患者が18歳から65歳であり、50歳前の片頭痛発症でIHS診断基準1.1および1.2.1(2004年)を満たす前兆ありまたは前兆無しの片頭痛の少なくとも1年の履歴を有する場合に、患者は研究に適格性があった(Headache Classification Subcommittee of the International Headache Society. The International Classification of Headache Disorders(第2版).
Cephalalgia 2004年:24巻;補足1:1〜160頁)。患者は、1カ月に1から8回の片頭痛発作を経験していなければならず、片頭痛予防薬を使用していてはいけなかった。患者は良好な全身健康状態であり、血管疾患または高血圧症の証拠を有さなかった。以前にトリプタン不耐性を示した患者は除外された。妊娠中または授乳中の女性は除外され、同様に、高度に信頼可能な形態の避妊法を使用していない妊娠分娩の可能性のある女性も除外された。
研究手順
患者が帰院した時点で、研究薬物の希釈についての指示をオンライン上の無作為化系から、研究者とは別の薬剤師または他の職員が得て、注入用の研究薬物を調製した。研究者および薬剤師の両方ともが、実薬またはプラセボについて知っていることはなく、薬剤師のみが希釈について知っていた。全ての患者が60ml静脈内注入を20分にわたって受けた。研究薬物の投与前後の有効性および安全性データを直ちに、電子的データ収集システムに入力し、頭痛応答を、後続のコホートのための用量割り振りを行うために使用することができるようにした。
ベースライン評定を完了した後に、化合物Iまたはプラセボを20分にわたって静脈内注入し、患者を安全性および有効性について少なくとも4時間監視した。データを同時に、オンライン上の電子的データ収集システムに入力した。患者は4時間後に退院して、日誌式カードを使用して、24時間まで片頭痛症状および有害事象を記録し続けた。
症状評価
いくつかの異なる症状を評価した。頭痛の重症度を、0=なし、1=軽症、2=中程度、=重症の4ポイントスケールで測定した。随伴症状(悪心、嘔吐、羞明、音恐怖症)を、ありまたはなしで記録した。日常生活支障性を、0=日常生活支障性なし、1=軽症の日常生活支障性、2=中程度の日常生活支障性、3=重症の日常生活支障性の4ポイントスケールで記録した。患者の全体的な印象についてのデータを、1=非常に良い、2=かなり良い、3=少し良い、4=変化なし、5=少し悪い、6=かなり悪い、7=非常に悪いの7ポイントスケールで収集した。
主要有効性評価項目は、ベースラインでの中程度または重症の頭痛から研究薬物の注入の開始後2時間目での軽症の頭痛または頭痛なしへの頭痛重症度の低減と定義された頭痛応答であった(HIS Clinical Trials Subcommittee.
Guidelines for Controlled Trials in Migraine: second edition、Cephalalgia 2000年:20巻:765〜786頁)。副次有効性評価項目は:研究薬物注入の開始後10分、20分、40分、60分、90分、180分および240分目での頭痛応答率;研究薬物の開始後10分、20分、40分、60分、90分、120分、180分および240分目での頭痛消失率(ベースラインでの中程度または重症の頭痛から頭痛なしへの軽減);ベースラインでの中程度または重症の頭痛が研究薬物の開始後2時間目に軽症の頭痛または頭痛なしになり、研究薬物の開始から24時間以内に再発しなかった(中程度から重症にならなかった)と定義される持続応答率;ベースラインでの中程度または重症の頭痛が研究薬物の開始後2時間目に頭痛なしになり、研究薬物の開始から24時間以内に再発しなかった(軽症、中程度から重症にならなかった)と定義される持続無痛率;研究の全過程を通しての悪心、嘔吐、羞明および音恐怖症の存在および臨床的日常生活支障性の程度;研究薬物の開始後2および24時間の間にレスキュー薬を使用した患者の割合および研究薬物の開始後2時間での患者の全体的な印象であった。
統計的方法
有効な用量レベルで治療された患者少なくとも20人およびプラセボで治療された患者少なくとも10人を伴う、最大で160人の患者からなる標的サンプルサイズを、さらなる評価のための用量範囲を選択するのに適した先行データを得るために選択した。群逐次的適応型治療割り付けデザインを使用して用量を割り振る場合、1種または複数の用量レベルをプラセボと比べるための仮説検定の統計的特性は、公知ではなかった。したがって、研究が「ポジティブ」または「ネガティブ」であると言明するために公式統計的検定を使用せず、研究を統計的有意性に関して強化しなかった。さらに、サンプルサイズを統計的検討について強化しなかった。
研究の終了時に、頭痛応答率を用量レベルによってまとめた。Mantel−Haenszel検定を使用して、用量応答関係を検定した。研究が有効用量の選択によって終了したので、Fisher正確検定を使用して、選択された用量での頭痛応答率とプラセボとを比較した。全ての解析において、各用量レベル(プラセボを包含)での結果を、その用量が使用された全てのブロック全体で合わせた。
何らかの研究薬を受けた患者全てを解析集団に組み入れた。患者を、実際に受けた治療および用量レベルに従って解析したが、これらはいずれの場合にも、患者を無作為化したものであった。欠測値を置き換えなかった。
患者集団
全体で372人の患者が、フィンランド、ドイツおよびオランダの18カ所のセンターでスクリーニングされ、130人が治療のためにクリニックに戻った。これら130人の患者が、解析集団を構成した。治療群は、解析集団についての人口統計学的およびベースライン特徴に一般によく適合していた(表1)
両方の治療群において、患者の大部分は女性であった:女性:男性比は化合物Iで6:1およびプラセボで10:1。両方の治療群において、患者の大部分は白人であった(化合物Iで94.3%、プラセボで100.0%)。患者は19歳から63歳であり、平均年齢は化合物Iで38.4歳およびプラセボ群で40.3歳であった。治療群への患者割り振りのシーケンスを図1に示す。
有効性
主要エンドポイントでの結果に基づき事前定義された停止規則が20mgを有効用量として同定した場合には、用量漸増を130人の患者の後に終了した(図2および3)。プラセボ(45.2%)と比較してより高い割合の患者が、10mg、20mg、30mgおよび45mgの化合物I用量群において2時間頭痛応答を示した(54.2%から75%)(図3)。応答率および用量レベルの線形連関は、統計的に有意であった(p=0.0126;トレンドに関するMantel−Haenszel検定)。個別の用量レベルを比較するためには不十分な検出力が原因で、2時間時点では、個別の化合物I用量は、プラセボと統計的に有意には異ならない(Fisher正確検定)。有効性上昇と用量上昇とで同様のトレンドが、投与後2時間目での頭痛消失で観察された(統計的に検定されていないが)。これらの知見に従って、レスキュー薬を使用する患者の割合は、用量とは逆のトレンドを示した。
表2は、10分から4時間の時点で頭痛応答に達した各群における患者の割合を示している。20mg以上の用量は、注入の開始後20分で早くもプラセボと分かれ始める。
表3は、主な副次有効性パラメーターをまとめている。2時間目での患者の全体的印象および24時間までのレスキュー薬の使用は、用量との重大な相関を示した(それぞれp=0.0001およびp=0.006)。
忍容性および安全性
化合物Iは、重篤な有害事象または重篤ではない有害事象による中止を伴うことなく、一般によく忍容された。最も顕著な有害事象は錯感覚であり、これは通常、軽症か一過性であり、静脈内注入の中止後に迅速に消散した(表4)。重感および疲労もまた、用量と関連しているようであった。化合物Iの注入に関連して、トリプタン様の胸部症状を報告した患者はいなかった。臨床的に重要な変化は、バイタルサインもしくはECGパラメーターまたは血液もしくは臨床的化学パラメーターにおいて見られなかった。
化合物Iの急性抗片頭痛有効性を試験した。その効果は大部分、主に神経性で非血管性の機序に媒介されるようである。比較的新規な用量増減適応型研究デザインを使用して、迅速かつ信頼性のある幅広い用量範囲にわたる有効性および忍容性に関するスクリーニングでありながら、研究薬物またはプラセボへの患者の曝露を最小化する。化合物Iの明確な用量関連有効性が、片頭痛発作の急性治療において見出された。頭痛軽減の開始は、20分の静脈内注入の開始後20から40分目に明らかであった。化合物Iは、臨床的に妥当な用量で血管収縮薬活性を欠いているので、この研究の結果によって以前に示唆されていた通り(Goldstein DJら、Lancet 2001年;358巻:1230〜4頁;Ho TWら、Lancet 2008年;372巻:2115〜2123頁)、血管収縮は抗片頭痛有効性のための前提条件でなくてもよいことが確認された。本発明の一態様には、特に、トリプタンを忍容できないか、またはその禁忌を有する患者からなる特定の部分集団における片頭痛の治療および予防が包含される。
化合物Iはよく忍容された。化合物Iの投与後に、いずれの安全性パラメーター、即ち、心拍数、血圧、12リードECG、血液検査、生化学検査および尿検査においても、臨床的に重大な異常はなかった。副作用が原因で治療を中断した患者はいなかった。また、胸部症状または胸部不快感を報告した患者もいなかった。
20mg以上の用量の化合物Iは、さらなる評価の目的とする用量と同定した。この研究からの薬物動態データを使用するPK/PDモデリングは、非−非経口投与経路によって示された場合の評価について、実薬用量範囲の選択を容易にするはずである。
この研究は、高いプラセボ応答率を有し、これは、試験が行われた条件が最も大きな原因のようである。治療のために来院することは、患者の期待を高めることがあり、急性抗片頭痛治療の非経口投与を伴う試験は歴史的に多くの場合に、経口で与えられた薬物においてよりも高いプラセボ率を証明している(Diener HCら、Cephalalgia 2008年;28巻:1003〜1011頁)。
適応型デザインを使用して、最低有効用量を同定した。これは、並行群デザインと比較して無効な低用量への最小限の患者曝露で達成されるが、この場合、用量群への患者の分配は、事前定義される。さらに、進行中の安全性モニタリングを伴う低い出発用量および徐々の漸増の選択によって、患者へのリスクを最小限にすることが保証された。
この研究からのさらなるデータを図4〜9に示す。図4Aおよび4Bは、化合物Iのiv投与後2時間目の頭痛軽減に加えて、20分にわたる30mgのivが、プラセボよりもかなり多い数の患者において頭痛を完全に消失させた(「無痛」)ことを示している。棒中の数字は、各用量で治療されたNである。
図5は、20および30mgのivが頭痛軽減の速度開始をもたらすことを示す応答の時間経過である。
図6Aおよび6Bは、化合物I持続疼痛応答およびレスキュー薬の静脈内投与を示している。図6Aは、24時間以内に疼痛が悪化しないか、レスキュー薬を必要としないことを示している。図6Bは、24時間以内にレスキュー薬を使用した患者を示している。30mgのiv投与は、24時間以内の頭痛再発を低減させ、レスキュー薬の使用を低減させた。これらの結果は、経口経路による優れた持続応答の可能性を示している。
図7は、化合物Iの静脈内投与後に日常生活支障性が報告されたパーセントを示している。化合物Iの30mg iv投与は、報告された中程度または重症の日常生活支障性のパーセントを低下させた。
図8は、化合物Iのiv投与後の患者の全体的な印象を示している。特に、図8は、投与後2時間で「非常に良い」または「かなり良い」と感じたと報告した患者のパーセントを示している。棒中の数字は、各用量で治療されたNである。化合物Iの30mg iv投与は、かなりまたは非常に良いと感じた患者の数を増加させた。
図9は、化合物Iの静脈内投与での副次エンドポイント(羞明、音恐怖症および悪心)を示している。30mg iv投与は、羞明、音恐怖症および悪心の随伴症状を低減した。
(実施例4)
経口で与えられた化合物Iの安全性、忍容性および薬物動態
この研究の目的には、1)固体製剤依存性効果を回避するために液剤を使用して、25〜400mgの範囲にわたる経口化合物Iの安全性、忍容性および薬物動態を評定すること;2)経口液剤と比較した場合の錠剤製剤の相対的生物学的利用能を評定すること;3)50〜400mgの範囲にわたる化合物Iの錠剤製剤の薬物動態を評定すること;4)健康な男性および女性における化合物Iの錠剤製剤の安全性、忍容性および薬物動態を比較することが包含される。
ヘルシンキ宣言および国際的に認められているグッドクリニカルプラクティスの標準に従って、研究を行った。開始前に研究は、ドイツ規制当局および独立倫理委員会による承認を受けた。対象全員が、書面によるインフォームドコンセントを提出した。
研究デザイン
研究1−30人の健康な男性対象における化合物I25〜400mgの単一経口液剤用量のプラセボ対照、無作為化用量漸増。
研究2−パート1は、経口液剤として、および錠剤製剤として与えられる化合物I200mgの二重盲検、無作為化二重ダミー比較;28人の健康な男性対象に経口液剤および錠剤を2日の別々の投与日にクロスオーバー式に与えた。パート2は、二重盲検無作為化用量比較である;14人の男性対象(パート1からの13人および新たな対象1人)および14人の健康な女性に化合物I50mgおよび400mgを錠剤として2日の別々の投与日にクロスオーバー式に与えた。経口投与された400mgを超える化合物Iまたはその薬学的に許容される塩の用量は、十分には忍容されない。
安全性評価
経口で与えられた化合物Iの安全性および忍容性を、有害事象、バイタルサイン、12リードデジタル式ECGおよび血液検査、臨床化学検査および腎臓マーカーによって両方の研究において評定した。
薬物動態解析
タンデム質量分析検出(LC/MS/MS)方法を用いる認証液体クロマトグラフィーを使用して、血漿試料を化合物Iについて分析した。AUC、AUCおよびCmaxについての錠剤および液体製剤の相対的生物学的利用能を評定した。線形混合効果モデルを対数変換されたPKパラメーター(AUC、AUCおよびCmax)にフィットさせた。モデルに包含されたのは、治療、期間ならびに固定因子としてのシーケンスおよび偶然因子としてシーケンス内に収まっている対象である。相対的生物学的利用能分析のために、錠剤製剤が試験であり、液剤製剤が参照であった。90%信頼区間および試験製剤と参照製剤との相対平均in変換AUC、AUCおよびCmaxの比を算出した。
結果:薬物動態
液剤および錠剤製剤の両方で50mg以上の用量が、静脈内経路による有効性で予め関連づけられていた血漿レベルを達成した。50〜400mgの液剤用量を経口投与した後の化合物Iの血漿中濃度時間プロファイルが、30mg i.v.注入と比較されて、図10に示されている。経口投与された化合物Iの薬物動態は、男性および女性の両方において25から400mgへと用量直線性を示した(図11Aおよび11B)。液剤に対する錠剤の相対的生物学的利用能は、200mg用量で評定した場合に100%であり、液剤と同じCmaxおよびAUCを達成したが、但し、tmaxにおいて僅かだが遅延を伴った(図12)。化合物Iの薬物動態パラメーターは、男性および女性において錠剤製剤の経口投与後に類似していた(図13)。
まとめると、錠剤および液剤製剤に関して、化合物I200mgの生物学的利用能において著しい差違は観察されなかった。50から400mg化合物I錠剤製剤の投与後の中央値tmaxは、1.5から2.5時間の範囲であった。AUC、AUCおよびCmaxでの化合物Iの用量比例が、50、200および400mg化合物I錠剤製剤の投与後に男性および女性対象において観察された。化合物Iへの全身曝露(AUC、AUCおよびCmax)は、50および400mg化合物I錠剤製剤の投与後に、男性と比較して女性において非常に類似していた。AUC、AUCおよびCmaxにおいて特記される差違に、臨床的妥当性はなかった。
結果:安全性
液剤および錠剤製剤のいずれの用量も、バイタルサイン、ECGまたは安全性検査において臨床的に重要な効果を伴わずによく忍容された。傾眠状態、浮動性めまいおよび錯感覚が両方の製剤で最も一般的な有害事象であったが、大部分の報告が軽症であり、重症者はいなかった。興味深いことに、化合物Iの静脈内投与後の最も一般的な薬物関連有害事象であった錯感覚(parasthesiae)は、経口投与の後には、実質的にさほど一般的ではなかった。有害事象は、両方の性別で類似していたが、但し、400mg投与後では、疲労は、男性よりも(21%)女性において(50%)より一般的であった。研究2からの治療で出現した有害事象のリストを、下記の表5に示す:
最後に、化合物Iは、経口で生物学的に利用可能であり、50mg以上の用量で、静脈内投与後の急性片頭痛有効性と予め関連づけられていた血漿レベルを達成する。錠剤製剤は、経口液剤と類似の血漿プロファイルを示したが、錠剤の崩壊および溶解と関連して予期されたtmaxの僅かな遅延を伴った。経口経路によって、化合物Iは、男性および女性において類似の薬物動態を伴う用量比例を示す。
(実施例5)
血漿中濃度と頭痛応答との関係に基づく化合物Iの治療的有効用量の予測
目的は、片頭痛の急性治療において少なくともスマトリプタンと同じく有効な化合物Iの経口用量範囲を予測することである。
背景として、中性作用性抗片頭痛薬である化合物Iは、5−HT1F受容体での選択的アゴニストであり、これは、トリプタンとは異なり、血管収縮薬ではない。適応型用量割り振りデザインを伴うフェーズII試験において、i.v.注入として与えられた化合物Iの有効性は確立された(図6A)。集団薬物動態−薬力学的(PK−PD)モデリングを使用して、血漿中濃度と頭痛応答との関係を分析した。続くフェーズI試験では、化合物Iの経口液体製剤のPKを研究した。血漿レベルと頭痛応答との関係を化合物Iの経口PKと共に使用して、急性片頭痛軽減をもたらすと期待される経口用量範囲を予測した。
方法
フェーズII試験(20分にわたる化合物Iの静脈内注入):
用量:プラセボ(n=42)、2.5mg(n=4)、5mg(n=12)、10mg(n=24)、20mg(n=28)、30mg(n=16)、45mg(n=4)。4時間、PKを測定し、頭痛をスコアリング(4ポイントスケール;頭痛なしから重症の頭痛までで0〜3)。
フェーズI試験(化合物の経口液体製剤):
用量:25mg(n=6)、50mg(n=6)、100mg(n=14)、200mg(n=6)、300mg(n=6)および400mg(n=14)。30時間、PKを測定。
背景PK−PDモデリング
血漿中濃度対時間プロファイルをコンパートメントモデルによって示す(図16、上部):薬物は、1つまたは複数の相互に接続された仮説コンパートメントに分布していると仮定されていて、これは、薬物吸収、分布および排泄プロセスを模倣している。図14は、PK−PDモデルの図解表示である。PK部は、垂直線を伴う長方形で示されており、ヒステリシス(遅延)は、水平線を伴う長方形で示されており、PD部は、楕円で示されている。
標的部位は多くの場合に、血漿よりもむしろ臓器または末梢組織にある。したがって、標的部位への分布は、遅延(ヒステリシス)をもたらし得る。一般にこれは、「効果コンパートメントモデル」を使用して説明される。
[C:効果部位での濃度;C:血漿中濃度;KeO:遅延を記載するための速度定数]
結果として生じた標的部位での濃度の連続的記載を、PDモデルを使用して観察された効果と関連させる。生理学的および機構的仮定に基づく多様な複雑性で、多くのPDモデルが開発されている。
モデリングステップ
1.血漿中濃度と頭痛応答との関係を記載するために集団PK−PDモデルを開発した。頭痛応答は、カテゴリー応答(スコア0/1/2/3、即ち、なし/軽症/中程度/重症)であり、これを、比例オッズモデルを使用してモデリングした:「プラセボ(発作の自然な時間経過)または薬物(頭痛に対する薬物効果)を投与した後に所定のスコアを有する時間経過確率の推定」。
例:
血漿中濃度と頭痛応答に対する効果との間のヒステリシス(遅延)は、「効果コンパートメントモデル」を使用して記載される。
2.経口投与後の血漿中の化合物Iの濃度−時間プロファイルを記載するために、集団PKモデルを開発した。
3.経口化合物IでのPKモデルを濃度−効果関係と組み合わせて使用して、化合物Iの最小有効経口用量を次の通り予測した:
用量は、鼻腔内スマトリプタン(20mg)よりも早い頭痛応答開始および/または高い応答率を示すべきである。
疼痛軽減(スコア3/2から1/0へ;プラセボ補正)は、30分後に少なくとも12%であるべきである。
プラセボ治療された対象での頭痛応答は、試験によって異なるので、プラセボ補正疼痛軽減を使用した。
NONMEM(登録商標)version 6.2を使用して、データ解析を行った。
結果:
結果として生じたPK−PDモデルは、化合物Iの静脈内用量全ての後に、頭痛スコアを適切に示した(図15)。図15は、時間に対してある頭痛スコアを有する累積確率を示している。点は、観察された頭痛応答を表しており;線は、PK−PDモデルによる予測を表しており;陰影部分は、パラメーター推定値の不確実性から得られた予測不確実性を示している。用量は静脈内投与された。図16は、種々の経口用量投与後の濃度時間プロファイルの例を示している。点は測定された血漿中濃度を表しており;線はPKモデルによる個々の予測を表しており;破線はPKモデルによる集団予測(集団における典型的な対象での予測)を表している。用量は経口投与された。
図17は、有効用量を選択するための、時間に対して投与後30分目の疼痛軽減パーセントを示している。線はPK−PDモデルによる疼痛軽減パーセントの中央予測を表しており;陰影部分は、パラメーター推定値の不確実性から得られた予測不確実性を示している。鼻腔内スマトリプタン;プラセボ補正疼痛軽減と比較した場合の標的レベルは、少なくとも12%であるべきである。フェーズIIでのプラセボ応答は18%であったので;疼痛軽減は少なくとも30%である。
PKモデルは、化合物Iの様々な用量の経口投与後の濃度時間プロファイルを適切に示した(図16)。モデルを使用して、化合物Iの経口投与後30分目の片頭痛軽減を予測した(図17)。刊行されているスマトリプタンデータから得た標的レベルを図17に示している。所望の治療標的を達成するために必要な予測経口用量範囲は、170mg以上である。
したがって、血漿中濃度と応答(頭痛スコア)との関係を適切に示すPK−PDモデルを開発した。この濃度と応答との関係に基づき、経口錠剤製剤を使用する片頭痛における経口用量範囲探索研究では、有効用量範囲50〜400mgが確認された。
参照文献の援用
補正証書、特許出願文献を包含する特許文献、科学論文、政府報告、ウェブサイトおよび本明細書で言及されている他の参照文献それぞれの全開示が、あらゆる目的のために、その全体が、参照によって本明細書に援用される。
同等物
本発明は、本発明の意図または必須の特徴から逸脱することなく、他の具体的な形態で体現することができる。したがって前記の実施形態は、全ての点において、本明細書に記載されている本発明に対する制限ではなくむしろ例示と見なされるべきである。したがって本発明の範囲は、前記の記載によってではなくむしろ添付の請求項によって示されており、請求項の同等性の意味および範囲内に該当する変化は全て、本発明に包含されることが意図されている。

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載された発明。
JP2018036494A 2009-04-02 2018-03-01 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物 Pending JP2018087247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16609709P 2009-04-02 2009-04-02
US61/166,097 2009-04-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144048A Division JP2016188241A (ja) 2009-04-02 2016-07-22 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103591A Division JP6887462B2 (ja) 2009-04-02 2019-06-03 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018087247A true JP2018087247A (ja) 2018-06-07

Family

ID=42826711

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503747A Active JP5727457B2 (ja) 2009-04-02 2010-04-02 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物
JP2014214205A Withdrawn JP2015013903A (ja) 2009-04-02 2014-10-21 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物
JP2016144048A Withdrawn JP2016188241A (ja) 2009-04-02 2016-07-22 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物
JP2018036494A Pending JP2018087247A (ja) 2009-04-02 2018-03-01 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物
JP2019103591A Active JP6887462B2 (ja) 2009-04-02 2019-06-03 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物
JP2021084001A Active JP7110446B2 (ja) 2009-04-02 2021-05-18 2,4,6-トリフルオロ-n-[6-(1-メチル-ピペリジン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-ベンズアミドの組成物
JP2022115213A Active JP7335397B2 (ja) 2009-04-02 2022-07-20 2,4,6-トリフルオロ-n-[6-(1-メチル-ピペリジン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-ベンズアミドの組成物
JP2023132864A Active JP7566996B2 (ja) 2009-04-02 2023-08-17 2,4,6-トリフルオロ-n-[6-(1-メチル-ピペリジン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-ベンズアミドの組成物

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503747A Active JP5727457B2 (ja) 2009-04-02 2010-04-02 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物
JP2014214205A Withdrawn JP2015013903A (ja) 2009-04-02 2014-10-21 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物
JP2016144048A Withdrawn JP2016188241A (ja) 2009-04-02 2016-07-22 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103591A Active JP6887462B2 (ja) 2009-04-02 2019-06-03 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物
JP2021084001A Active JP7110446B2 (ja) 2009-04-02 2021-05-18 2,4,6-トリフルオロ-n-[6-(1-メチル-ピペリジン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-ベンズアミドの組成物
JP2022115213A Active JP7335397B2 (ja) 2009-04-02 2022-07-20 2,4,6-トリフルオロ-n-[6-(1-メチル-ピペリジン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-ベンズアミドの組成物
JP2023132864A Active JP7566996B2 (ja) 2009-04-02 2023-08-17 2,4,6-トリフルオロ-n-[6-(1-メチル-ピペリジン-4-カルボニル)-ピリジン-2-イル]-ベンズアミドの組成物

Country Status (25)

Country Link
US (2) US20100256187A1 (ja)
EP (1) EP2413933B2 (ja)
JP (8) JP5727457B2 (ja)
KR (1) KR101697801B1 (ja)
CN (2) CN102753171A (ja)
AU (1) AU2010232497B2 (ja)
CA (1) CA2757019C (ja)
CY (2) CY1119785T1 (ja)
DK (1) DK2413933T4 (ja)
ES (1) ES2655881T5 (ja)
FI (1) FIC20230001I1 (ja)
FR (1) FR23C1002I2 (ja)
HK (1) HK1243923A1 (ja)
HR (1) HRP20171742T4 (ja)
HU (2) HUE037261T2 (ja)
IL (1) IL215483A (ja)
LT (2) LT2413933T (ja)
MX (1) MX2011010359A (ja)
NL (1) NL301214I2 (ja)
NO (2) NO2413933T3 (ja)
NZ (1) NZ596161A (ja)
PL (1) PL2413933T5 (ja)
PT (1) PT2413933T (ja)
SI (1) SI2413933T2 (ja)
WO (1) WO2010115125A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI263497B (en) 2002-03-29 2006-10-11 Lilly Co Eli Pyridinoylpiperidines as 5-HT1F agonists
US9943401B2 (en) 2008-04-04 2018-04-17 Eugene de Juan, Jr. Therapeutic device for pain management and vision
NZ596161A (en) * 2009-04-02 2013-11-29 Colucid Pharmaceuticals Inc Composition of 2,4,6-trifluoro-n-[6-(1-methyl-piperidin-4-carbonyl)-pyridin-2-yl]-benzamide
US8697876B2 (en) 2010-04-02 2014-04-15 Colucid Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of synthesis of pyridinolypiperidine 5-HT1F agonists
US12044905B2 (en) 2011-04-28 2024-07-23 Journey1 Inc Contact lenses for refractive correction
EP3014345A2 (en) 2013-06-26 2016-05-04 Nexisvision, Inc. Contact lenses for refractive correction
TN2019000174A1 (en) * 2016-12-06 2020-10-05 Colucid Pharmaceuticals Inc Compositions and methods related to pyridinoylpiperidine 5-ht1f agonists
TWI826514B (zh) * 2018-09-04 2023-12-21 美商美國禮來大藥廠 用於預防偏頭痛之拉米迪坦(lasmiditan)長期夜間投藥
TWI776175B (zh) 2019-07-09 2022-09-01 美商美國禮來大藥廠 大規模製備2,4,6-三氟-n-[6-(1-甲基-哌啶-4-羰基)-吡啶-2-基]-苯甲醯胺半琥珀酸鹽的方法及中間體,以及2,4,6-三氟-n-[6-(1-甲基-哌啶-4-羰基)-吡啶-2-基]-苯甲醯胺醋酸鹽之製備

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023252A (en) 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US5011472A (en) 1988-09-06 1991-04-30 Brown University Research Foundation Implantable delivery system for biological factors
US5385912A (en) * 1991-03-08 1995-01-31 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Multicyclic tertiary amine polyaromatic squalene synthase inhibitors
US5521196A (en) * 1994-10-05 1996-05-28 Eli Lilly And Company 5-HT1F agonists for the treatment of migraine
US5698571A (en) * 1994-10-05 1997-12-16 Eli Lilly And Company 5-HT1F mediated inhibition of neurogenic meningeal extravasation: a method for the treatment of migraine
US5521197A (en) * 1994-12-01 1996-05-28 Eli Lilly And Company 3-<1-alkylenearyl>-4-<1,2,3,6-tetrahydropyridinyl>-and 3-<1-alkylenearyl>-4-piperidinyl-1h-indoles: new 5-HT1F agonists
TR199700993T1 (xx) 1995-03-20 1998-03-21 Eli Lilly And Company 5-ikameli-3-(1,2,3,6-tetrahidropridin-4-il)- ve 3-(piperidin-4-il)-1H-indoller: yeni 5-HT1F agonistler.
US5708187A (en) * 1996-06-27 1998-01-13 Eli Lilly And Company 6-substituted-1,2,3,4-tetrahydro-9H-carbazoles and 7-substituted-10H-cyclohepta 7,6-B!indoles: New 5-HT1F agonists
ZA979961B (en) * 1996-11-15 1999-05-05 Lilly Co Eli 5-HT1F agonists
US6528529B1 (en) * 1998-03-31 2003-03-04 Acadia Pharmaceuticals Inc. Compounds with activity on muscarinic receptors
US6777428B1 (en) * 1999-02-10 2004-08-17 Eli Lilly And Company 5-HT1f agonist
EP1299334B1 (en) * 2000-07-13 2008-01-16 MERCK PATENT GmbH Chiral compounds i
US6650463B2 (en) * 2001-03-13 2003-11-18 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device
US20050080112A1 (en) * 2001-06-22 2005-04-14 Madsen Lars Siim Compounds for use in disorders associated with mast cell or basophil acitvity
TWI263497B (en) * 2002-03-29 2006-10-11 Lilly Co Eli Pyridinoylpiperidines as 5-HT1F agonists
AU2003295782A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-18 Bristol-Myers Squibb Company Pyridinyl, pyrimidinyl and pyrazinyl amides as potassium channel openers
GB0308186D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
AU2004232799A1 (en) * 2003-04-18 2004-11-04 Eli Lilly And Company (Piperidinyloxy)phenyl, (piperidinyloxy)pyridinyl, (piperidinylsulfanyl)phenyl and (piperidinylsulfanyl)pyridinyl compounds as 5-HT1F agonists
EP1651595A2 (en) * 2003-05-30 2006-05-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Ubiquitin ligase inhibitors
UA82711C2 (en) * 2003-09-12 2008-05-12 Эли Лилли Энд Компани Substituted 2-carbonylamino-6-piperidinaminopyridines and substituted 1-carbonylamino-3-piperidinaminobenzenes as 5-ht1f agonists
GB0325956D0 (en) * 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
GB0510143D0 (en) * 2005-05-18 2005-06-22 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds A1
KR20060067738A (ko) * 2004-12-15 2006-06-20 주식회사 대웅제약 바닐로이드 수용체의 길항제로서 강력한 진통효과를나타내는 신규한 n-아릴아마이드 유도체 및 이를함유하는 약제학적 조성물
US20060178349A1 (en) * 2005-01-24 2006-08-10 Pozen Inc. Compositions and therapeutic methods utilizing a combination of a 5-HT1F inhibitor and an NSAID
KR100976063B1 (ko) * 2007-03-16 2010-08-17 동아제약주식회사 신규한 벤즈아미드 유도체 화합물 및 그의 제조방법
NZ596161A (en) 2009-04-02 2013-11-29 Colucid Pharmaceuticals Inc Composition of 2,4,6-trifluoro-n-[6-(1-methyl-piperidin-4-carbonyl)-pyridin-2-yl]-benzamide
US8697876B2 (en) * 2010-04-02 2014-04-15 Colucid Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of synthesis of pyridinolypiperidine 5-HT1F agonists

Also Published As

Publication number Publication date
CN102753171A (zh) 2012-10-24
JP7110446B2 (ja) 2022-08-01
PL2413933T3 (pl) 2018-04-30
JP2023175694A (ja) 2023-12-12
FIC20230001I1 (fi) 2023-01-10
US20210401822A1 (en) 2021-12-30
EP2413933B2 (en) 2021-06-09
DK2413933T4 (da) 2021-08-23
CY2023001I1 (el) 2023-03-24
KR101697801B1 (ko) 2017-01-18
AU2010232497A1 (en) 2011-11-24
WO2010115125A3 (en) 2011-02-17
CA2757019C (en) 2018-05-15
ES2655881T3 (es) 2018-02-22
EP2413933A4 (en) 2012-09-19
CY1119785T1 (el) 2018-06-27
HK1243923A1 (zh) 2018-07-27
HUE037261T2 (hu) 2018-08-28
IL215483A (en) 2017-07-31
JP7566996B2 (ja) 2024-10-15
JP2016188241A (ja) 2016-11-04
IL215483A0 (en) 2011-12-29
SI2413933T2 (sl) 2021-09-30
US20100256187A1 (en) 2010-10-07
JP2022163049A (ja) 2022-10-25
CA2757019A1 (en) 2010-10-07
LT2413933T (lt) 2018-02-26
JP2015013903A (ja) 2015-01-22
ES2655881T5 (es) 2021-11-25
NO2413933T3 (ja) 2018-03-31
EP2413933B1 (en) 2017-11-01
CN107412230A (zh) 2017-12-01
NL301214I2 (nl) 2023-04-19
DK2413933T3 (da) 2018-01-29
EP2413933A2 (en) 2012-02-08
PL2413933T5 (pl) 2021-10-18
JP2012522805A (ja) 2012-09-27
HRP20171742T4 (hr) 2021-08-06
SI2413933T1 (en) 2018-04-30
WO2010115125A2 (en) 2010-10-07
JP7335397B2 (ja) 2023-08-29
NL301214I1 (ja) 2023-01-25
HUS2300004I1 (hu) 2023-02-28
FR23C1002I1 (fr) 2023-03-10
MX2011010359A (es) 2012-02-23
HRP20171742T1 (hr) 2018-02-09
KR20110136893A (ko) 2011-12-21
JP2021152008A (ja) 2021-09-30
JP2019189617A (ja) 2019-10-31
PT2413933T (pt) 2017-12-12
LTPA2023502I1 (ja) 2023-01-25
NO2023002I1 (no) 2023-01-05
JP5727457B2 (ja) 2015-06-03
FR23C1002I2 (fr) 2023-11-24
JP6887462B2 (ja) 2021-06-16
NZ596161A (en) 2013-11-29
CY2023001I2 (el) 2023-06-09
AU2010232497B2 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887462B2 (ja) 2,4,6−トリフルオロ−n−[6−(1−メチル−ピペリジン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−ベンズアミドの組成物
JP6891385B2 (ja) トラジピタントによる治療方法
US20120282187A1 (en) Method for treating or preventing thrombosis using dabigatran etexilate or a salt thereof with improved safety profile over conventional warfarin therapy
JP2009504737A (ja) 脈管疾患の治療又は予防のためのpar−1/par−4阻害剤の使用
US20120277269A1 (en) Method for treating or preventing thrombosis using dabigatran etexilate or a salt thereof with improved efficacy over conventional warfarin therapy
AU2016222412A1 (en) Methods and Compositions for Treating Depression Using Cyclobenzaprine
US20110251160A1 (en) Method for treating or preventing thrombosis using dabigatran etexilate or a salt thereof with improved efficacy over conventional warfarin therapy
AU2014342520B2 (en) Novel treatments for attention and cognitive disorders, and for dementia associated with a neurodegenerative disorder
JP2024534427A (ja) 血栓塞栓性障害を予防かつ治療するためのミルベキシアン
US9889125B2 (en) Methods for treating heartburn, gastric bleeding or hemorrhage in patients receiving clopidogrel therapy
KR20200094132A (ko) 골관절염 통증의 치료를 위한 mPGES-1 저해제
EA045669B1 (ru) Способы лечения поведенческих и психологических симптомов у пациентов с деменцией

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723