JP2018085677A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085677A
JP2018085677A JP2016228740A JP2016228740A JP2018085677A JP 2018085677 A JP2018085677 A JP 2018085677A JP 2016228740 A JP2016228740 A JP 2016228740A JP 2016228740 A JP2016228740 A JP 2016228740A JP 2018085677 A JP2018085677 A JP 2018085677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
objects
page image
automatically
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016228740A
Other languages
English (en)
Inventor
鋒 李
Feng Li
鋒 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016228740A priority Critical patent/JP2018085677A/ja
Publication of JP2018085677A publication Critical patent/JP2018085677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 ページ画像内の一部のオブジェクトが傾いている場合に、ページ画像全体の体裁を整える画像処理装置を得る。
【解決手段】 ページ画像取得部32は、複数のオブジェクトを含むページ画像を取得する。画像編集部33は、(a)その複数のオブジェクトのうちの第1オブジェクトに対するユーザーの回転操作に従って、第1オブジェクトを回転し、(b)その回転操作により回転された第1オブジェクトを自動的に拡大し、(c)その複数のオブジェクトのうちの第1オブジェクトとは別の第2オブジェクトを、第1オブジェクトと同一の倍率で自動的に拡大する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置に関するものである。
ある画像処理装置は、画像読取で得られたページ画像を回転してページ画像の傾きを補正している(例えば特許文献1参照)。
特開2009−164810号公報
しかしながら、上述の装置では、ページ画像の傾きは回転によって補正できるものの、ページ画像内の一部のオブジェクトが傾いている場合、ページ画像を回転しても、ページ画像内の一部のオブジェクトの傾きは解消されない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ページ画像内の一部のオブジェクトが傾いている場合に、ページ画像全体の体裁を整える画像処理装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、複数のオブジェクトを含むページ画像を取得するページ画像取得部と、(a)前記複数のオブジェクトのうちの第1オブジェクトに対するユーザーの回転操作に従って、前記第1オブジェクトを回転し、(b)前記回転操作により回転された前記第1オブジェクトを自動的に拡大し、(c)前記複数のオブジェクトのうちの前記第1オブジェクトとは別の第2オブジェクトを、前記第1オブジェクトと同一の倍率で自動的に拡大する画像編集部とを備える。
本発明によれば、ページ画像内の一部のオブジェクトが傾いている場合に、ページ画像全体の体裁を整える画像処理装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置を含む画像形成装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、ページ画像の一例を示す図である。 図3は、図2における傾いたオブジェクト111の回転を説明する図である。 図4は、図3における回転後のオブジェクト111の拡大を説明する図である。 図5は、図3における回転後のオブジェクト111とは別のオブジェクト112の拡大を説明する図である。 図6は、別のページ画像の一例である。 図7は、図6における傾いたオブジェクト111の回転を説明する図である。 図8は、図7における回転後のオブジェクト111の縮小を説明する図である。 図9は、図3における回転後のオブジェクト111とは別のオブジェクト112の縮小を説明する図である。 図10は、さらに別のページ画像において、回転後のオブジェクト201,202の一方が拡大され、他方が縮小される場合について説明する図である。 図11は、図10における別のオブジェクト203が縮小される場合について説明する図である。 図12は、図10における別のオブジェクト203が拡大される場合について説明する図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置を含む画像形成装置の構成例を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置1は、複写機であるが、スキャナー、複合機などでもよい。
この画像形成装置1は、印刷装置11と、画像読取装置12と、記憶装置13と、表示装置14と、入力装置15と、画像処理装置16とを備える。
印刷装置11は、画像処理装置16による各種画像処理後の画像データに基づいて原稿画像を、例えばCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)色のトナーを使用して電子写真プロセスで印刷する内部装置である。
また、画像読取装置12は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、原稿画像の画像データをRGBデータとして生成する内部装置である。
また、記憶装置13は、フラッシュメモリーなどの、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であり、各種データやプログラムを記憶している。
表示装置14は、液晶ディスプレイなどであり、ユーザーに対して、各種操作画面、プレビュー画像などを表示する。入力装置15は、タッチパネル、ハードキーなどであり、ユーザー操作を検出する。例えば、表示装置14および入力装置15は、当該画像形成装置の筐体に設置されている操作パネルに内蔵されている。
また、画像処理装置16は、画像読取装置12などで生成された画像データに対して、各種画像処理を行う。画像処理装置16は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やコンピューターで実現され、制御部31、ページ画像取得部32、および画像編集部33を有する。
制御部31は、画像読取装置12などの内部装置を制御する処理部であって、画像読取装置12に原稿画像の読取を実行させたり、印刷装置11に画像の印刷を実行させたりする。
ページ画像取得部32は、画像読取装置12から原稿画像(所定サイズのページ画像)の画像データを取得し、ページ画像内のオブジェクト(写真オブジェクト、図形オブジェクト、テキストオブジェクトなど)を特定する。ここでは、このページ画像は、複数のオブジェクトを含んでいる。
図2は、ページ画像の一例を示す図である。図2に示すページ画像101は、複数のオブジェクト111,112を含んでおり、その一部のオブジェクト111がページ画像101の辺(つまり、主走査方向または副走査方向)に対して傾いている。なお、オブジェクト111は、写真オブジェクトであり、オブジェクト112は、文章オブジェクトである。文章オブジェクトの場合、文章の外接矩形が文章オブジェクトとして認識される。
例えば、複数の原稿を、重ねたり、配列させたりして、画像読取装置12の原稿台に配置し、その一部が傾いている状態で、画像読取が行われることで、このようなページ画像101が得られる。
また、例えば、印鑑が押された原稿において、印影が傾いている状態で、画像読取が行われることで、このようなページ画像101が得られる。
画像編集部33は、(a)取得されたページ画像101内の複数のオブジェクト111,112のうちの第1オブジェクト111に対するユーザーの回転操作に従って、第1オブジェクト111を回転し、(b)その回転操作により回転された第1オブジェクト111を自動的に拡大し、(c)その複数のオブジェクト111,112のうちの第1オブジェクト111とは別の第2オブジェクト112(ここでは、回転操作されなかった残りのオブジェクトのすべて)を、第1オブジェクト111と同一の倍率で自動的に拡大する。
例えば、画像編集部33は、(a)取得されたページ画像101内のオブジェクト111,112を領域分割技術で特定し、(b)オブジェクト111,112を回転可能にした状態でページ画像101を(例えば印刷のプレビュー画像として)表示装置14に表示し、(c)表示されているオブジェクト111,112のうち、入力装置15に対するユーザー操作により選択されたオブジェクト111を、入力装置15に対するユーザー操作に応じた角度だけ回転させる。このとき、オブジェクト111の中心を中心として、オブジェクトが回転される。
図3は、図2における傾いたオブジェクト111の回転を説明する図である。図4は、図3における回転後のオブジェクト111の拡大を説明する図である。図5は、図3における回転後のオブジェクト111とは別のオブジェクト112の拡大を説明する図である。例えば、ユーザーは、表示されているオブジェクト111の頂点を円状にドラッグする操作を入力装置15に対して行うと、図3に示すように、画像編集部33は、傾いているオブジェクト111(破線)を回転させ、回転後の傾きのないオブジェクト111(実線)を表示装置14に表示する。
また、図3に示すように、オブジェクト111が回転されると、回転されたオブジェクト111が、図4に示すように自動的に拡大され、さらに、図5に示すように、別のオブジェクト112も同一の倍率で自動的に拡大される。
なお、オブジェクト111の拡大倍率は、拡大後のオブジェクト111が他のオブジェクトに重ならず、かつ、拡大後のオブジェクト111がページ画像101の辺から外側へあるいは所定幅の余白にはみ出さないように、ページ画像101内での、オブジェクト111の位置およびサイズ、周囲のオブジェクトの位置およびサイズ、ページ画像101のサイズなどから自動的に決定される。
また、オブジェクト112を拡大するときに、同一の倍率で拡大すると、拡大後のオブジェクト112が他のオブジェクトに重なるか、拡大後のオブジェクト112がページ画像101の辺から外側へあるいは余白にはみ出す場合には、オブジェクト112の拡大倍率は、拡大後のオブジェクト112が他のオブジェクトに重ならず、かつ、拡大後のオブジェクト112がページ画像101の辺から外側へあるいは所定幅の余白にはみ出さないように、変更される。
また、この実施の形態では、画像編集部33は、上述の回転操作に従って第1オブジェクト111を回転したときに第1オブジェクト111が別のオブジェクトに重なるか否かを判定し、(a)その第1オブジェクト111が別のオブジェクトに重ならない場合、上述のように、第1オブジェクト111を自動的に拡大し、第2オブジェクト112を、第1オブジェクト111と同一の倍率で自動的に拡大し、(b)その第1オブジェクト111が別のオブジェクトに重なる場合、第1オブジェクト111が別のオブジェクトに重ならないように、第1オブジェクト111を自動的に縮小し、第2オブジェクト112を、第1オブジェクト111と同一の倍率で自動的に縮小する。
なお、この「別のオブジェクト」は、第2オブジェクト112であってもよいし、ページ画像における、第1オブジェクト111および第2オブジェクト112とは別のオブジェクトであってもよい。また、この場合、第1オブジェクト111および第2オブジェクト112は、オブジェクトの中心を中心として縮小される。
図6は、別のページ画像101の一例である。図7は、図6における傾いたオブジェクト111の回転を説明する図である。図8は、図7における回転後のオブジェクト111の縮小を説明する図である。図9は、図3における回転後のオブジェクト111とは別のオブジェクト112の縮小を説明する図である。
例えば、ユーザーは、図6に示すように表示されているオブジェクト111の頂点を円状にドラッグする操作を入力装置15に対して行うと、図7に示すように、画像編集部33は、傾いているオブジェクト111(破線)を回転させ、回転後の傾きのないオブジェクト111(実線)を表示装置14に表示する。そして、図7に示す例では、回転後のオブジェクト111が別のオブジェクト113に重なるので、図8に示すように、オブジェクト111は、別のオブジェクト113に重ならないように自動的に縮小される。
また、図8に示すように、回転されたオブジェクト111が自動的に縮小されると、さらに、図9に示すように、別のオブジェクト112,113も同一の倍率で自動的に拡大される。
なお、オブジェクト111の縮小倍率は、縮小後のオブジェクト111が他のオブジェクトに重ならないように、オブジェクト111の位置およびサイズ、周囲のオブジェクトの位置およびサイズなどから自動的に決定される。
さらに、この実施の形態では、取得されたページ画像101が、少なくとも3つのオブジェクトを含み、ユーザーが、複数のオブジェクト(ここでは、第1オブジェクト、並びに、第1オブジェクトおよび第2オブジェクトとは別の第3オブジェクト)に対して回転操作を行った場合、画像編集部33は、その第1オブジェクトおよび第3オブジェクトに対するユーザーの回転操作に従って、第1オブジェクトおよび第3オブジェクトを回転したときに、第1オブジェクトおよび第3オブジェクトの一方が別のオブジェクトに重ならず自動的に拡大され、第1オブジェクトおよび第3オブジェクトの他方が別のオブジェクトに重なり自動的に縮小されたときには、(a)ユーザー設定に従ってページ画像を縮小するときには、第1オブジェクトおよび第3オブジェクトとは別の第2オブジェクトを自動的に縮小し、(b)ユーザー設定に従ってページ画像を拡大するときには、第1オブジェクトおよび第3オブジェクトとは別の第2オブジェクトを自動的に拡大する。
図10は、さらに別のページ画像101において、回転後のオブジェクト201,202(上述の第1オブジェクトおよび第3オブジェクト)の一方が拡大され、他方が縮小される場合について説明する図である。図11は、図10における別のオブジェクト203(上述の第2オブジェクト)が縮小される場合について説明する図である。図12は、図10における別のオブジェクト203が拡大される場合について説明する図である。
例えば図10に示すように、ユーザーが2つのオブジェクト201,202を回転したときに、オブジェクト201が上述のように拡大され、オブジェクト202が上述のように縮小された場合、(a)ユーザー設定によりページ画像101の縮小が指定されているときには、他のオブジェクト203,204は、図11に示すように縮小され、さらに、ページ画像101も縮小され、(b)ユーザー設定によりページ画像101の拡大が指定されているときには、他のオブジェクト203,204は、図12に示すように拡大され、さらに、ページ画像101も拡大される。なお、ページ画像101が縮小された後印刷される場合、縮小後のページ画像101は、元のページ画像101に対応するサイズより小さいサイズの印刷用紙に印刷される。また、ページ画像101が拡大された後印刷される場合、拡大後のページ画像は、元のページ画像101に対応するサイズより大きいサイズの印刷用紙に印刷される。
なお、上述の場合において、第1オブジェクト201および第3オブジェクト202を回転したときに、第1オブジェクト201および第3オブジェクト202の両方が別のオブジェクトに重ならないときには、第1オブジェクト201、第2オブジェクト203,204および第3オブジェクト202は、それぞれ、上述のように拡大され、第1オブジェクト201および第3オブジェクト202を回転したときに、第1オブジェクト201および第3オブジェクト202の両方がそれぞれ別のオブジェクトに重なるときには、第1オブジェクト201、第2オブジェクト203,204および第3オブジェクト202は、それぞれ、上述のように縮小される。
次に、上記画像処理装置16の動作について説明する。
ユーザーは、原稿台などに原稿を載置し、入力装置15に対して、所定のジョブ(コピー、スキャン・トゥ・センドなど)を実行させるための操作を行う。そして、そのユーザー操作に従って、制御部31は、ユーザー操作に基づいて画像読取装置12に画像読取を実行させ、ページ画像取得部32は、その原稿の原稿画像をページ画像として取得する。
画像編集部33は、そのページ画像内のオブジェクトを特定し、オブジェクトを回転可能にした状態でページ画像を表示装置14に表示する。
そして、ユーザーは、表示されたページ画像内で傾いているオブジェクトを発見すると、そのオブジェクトに対する回転操作を、入力装置15に対して行う。その回転操作に従って、画像編集部33は、回転操作が行われたオブジェクトを、回転操作に応じた角度だけ回転させる。
画像編集部33は、そのオブジェクトの回転に起因して、そのオブジェクトが他のオブジェクトに重なるか否かを判定し、重ならない場合には、そのオブジェクトを拡大し、重なる場合には、そのオブジェクトを縮小する。そして、回転されたオブジェクトを拡大した場合には、画像編集部33は、残りのオブジェクトを拡大し、回転されたオブジェクトを縮小した場合には、画像編集部33は、残りのオブジェクトを縮小する。
なお、回転された複数のオブジェクトのうち、一部のオブジェクトが拡大され、残りのオブジェクトが縮小される場合、画像編集部33は、上述のように、ページ画像の拡大または縮小に応じて、回転されなかったオブジェクトを拡大または縮小する。
その後、ユーザーは、オブジェクトに対する操作が終了すると、確定キー(図示せず)などを押下する。そして、確定キーが押下されると、制御部31は、その時点のページ画像に基づいて、上述のジョブを実行する。
以上のように、上記実施の形態によれば、ページ画像取得部32は、複数のオブジェクトを含むページ画像を取得する。画像編集部33は、(a)その複数のオブジェクトのうちの第1オブジェクトに対するユーザーの回転操作に従って、第1オブジェクトを回転し、(b)その回転操作により回転された第1オブジェクトを自動的に拡大し、(c)その複数のオブジェクトのうちの第1オブジェクトとは別の第2オブジェクトを、第1オブジェクトと同一の倍率で自動的に拡大する。
これにより、ページ画像内の一部のオブジェクトが傾いている場合に、簡単なユーザー操作で、ページ画像全体の体裁が整えられる。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態では、画像編集部33が、ページ画像から、領域分割技術でオブジェクトを抽出しているが、その代わりに、ユーザーが原稿内で傾いているオブジェクトの縁をマーカーで予めマークしておき、画像編集部33は、マーカーによるマークに基づいて、そのオブジェクトをページ画像から抽出するようにしてもよい。その場合、ユーザーにより指定された特定のオブジェクトのみが回転可能に表示され、マークされていないオブジェクトは回転不可の状態で表示される。
本発明は、例えば、複写機、複合機などに適用可能である。
16 画像処理装置
32 ページ画像取得部
33 画像編集部

Claims (3)

  1. 複数のオブジェクトを含むページ画像を取得するページ画像取得部と、
    (a)前記複数のオブジェクトのうちの第1オブジェクトに対するユーザーの回転操作に従って、前記第1オブジェクトを回転し、(b)前記回転操作により回転された前記第1オブジェクトを自動的に拡大し、(c)前記複数のオブジェクトのうちの前記第1オブジェクトとは別の第2オブジェクトを、前記第1オブジェクトと同一の倍率で自動的に拡大する画像編集部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像編集部は、(a)前記回転操作に従って前記第1オブジェクトを回転したときに前記第1オブジェクトが別のオブジェクトに重ならない場合、前記回転操作により回転された前記第1オブジェクトを自動的に拡大し、前記第2オブジェクトを、前記第1オブジェクトと同一の倍率で自動的に拡大し、(b)前記回転操作に従って前記第1オブジェクトを回転したときに前記第1オブジェクトが別のオブジェクトに重なる場合、前記回転操作により回転された前記第1オブジェクトを自動的に縮小し、前記第2オブジェクトを、前記第1オブジェクトと同一の倍率で自動的に縮小することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記ページ画像は、少なくとも3つのオブジェクトを含み、
    前記画像編集部は、前記複数のオブジェクトのうちの第3オブジェクトおよび前記第1オブジェクトに対するユーザーの回転操作に従って、前記第1オブジェクトおよび前記第3オブジェクトを回転したときに、前記第1オブジェクトおよび前記第3オブジェクトの一方が別のオブジェクトに重ならず自動的に拡大され、前記第1オブジェクトおよび前記第3オブジェクトの他方が別のオブジェクトに重なり自動的に縮小された場合、ユーザー設定に従って前記ページ画像を縮小するときには、前記第1オブジェクトおよび前記第3オブジェクトとは別の前記第2オブジェクトを自動的に縮小し、前記ユーザー設定に従って前記ページ画像を拡大するときには、前記第1オブジェクトおよび前記第3オブジェクトとは別の前記第2オブジェクトを自動的に拡大すること、
    を特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
JP2016228740A 2016-11-25 2016-11-25 画像処理装置 Pending JP2018085677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228740A JP2018085677A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228740A JP2018085677A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085677A true JP2018085677A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62238651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228740A Pending JP2018085677A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018085677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9197785B2 (en) Operation device, operation method, and image forming apparatus including the operation device
JP7094733B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
US8681385B2 (en) Image processing apparatus
US10970017B2 (en) Control method for controlling an image processing apparatus including printing areas displayed on a display unit and print information facing a predetermined direction
JP5865856B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US11212417B2 (en) Image processing apparatus that processes image data including coded image
JP2019205128A5 (ja)
JP6671990B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム
JP7171235B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
US20160080605A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and recording medium
JP5483128B2 (ja) 操作受付装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2018085677A (ja) 画像処理装置
JP4168957B2 (ja) 画像処理プログラムおよび装置
US11140276B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method
US11117402B2 (en) Cutting operation of image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP2008124895A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006260398A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP7155833B2 (ja) 画像処理装置
JP5291131B2 (ja) 画像形成装置および集約印刷方法
JP2020145632A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2019215700A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7250526B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP2010130277A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US10887482B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium