JP2018084405A - 粒子相互作用による向上した境界層熱伝達 - Google Patents
粒子相互作用による向上した境界層熱伝達 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018084405A JP2018084405A JP2017226691A JP2017226691A JP2018084405A JP 2018084405 A JP2018084405 A JP 2018084405A JP 2017226691 A JP2017226691 A JP 2017226691A JP 2017226691 A JP2017226691 A JP 2017226691A JP 2018084405 A JP2018084405 A JP 2018084405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- boundary layer
- fluid
- heat transfer
- mixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F7/00—Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K5/00—Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
- C09K5/02—Materials undergoing a change of physical state when used
- C09K5/04—Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3415—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3469—Cell or pore nucleation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F13/02—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by influencing fluid boundary
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
【解決手段】壁面に接する流れの境界層は停滞しており、流体の熱伝達を減少させる。流体中への特殊化した表面を有する粒子を導入することにより境界層混合を促進し熱伝達を向上させる。流体中の粒子は転回し、一方で境界層を混合し、粒子の周りに低表面領域エネルギーサイトを形成する。また動的動きは、沸騰している間気相伝達のための核形成を増加させる。流体中の金属およびセラミックスナノ粒子は流体熱伝導を向上させるナノ粒子の表面特性を改質し、境界層混合を促進させる。
【選択図】図1
Description
[0001] 本願は、発明の名称「粒子相互作用による向上した境界層熱伝達」で2012年10月17日に出願された、米国特許出願番号13/13/654,369号の優先権を主張し、その内容は参照として本明細書に含める。
レイノルド数(Re)は、粘度定数(mu)で速度(V)かけ密度(r)かけ特性長さ(l)、すなわち、Re=V*r*l/mu である。
[0042] 液体中に混合された高度に特殊化された粒子の配合は境界層内部に核形成サイトを生じさせ、熱伝達を大きく向上させる低表面エネルギー領域を作り出す。
[0055] 動的混合を例証する一般的例として、動的低下(moving depression)における軟質物質移動上の硬質球体回転を考える。この物質は前部で圧縮され公報で戻る。この物質が完全弾性の場合、圧縮中に貯蔵されるエネルギーは、その後方で球体に戻る。しかし、実際の物質は完全弾性でなく、エネルギー散逸が起こり、結果は動的エネルギー、すなわち回転である。明らかに、流体は、静的剪断応力に耐えることのできない物質連続体である。弾性固体(回復可能な変形で剪断応力に応答する)と異なり、流体は、回復できない流れに応答する。回復できない流れは、境界層中で動的機械混合の駆動力として使用できる。回転の原理を使用することにより、非スリップ領域の表面で、動的摩擦および増加した流体粘着が粘着性を生じさせ、一方、境界層に隣接した速度は粒子の慣性力を生じさせる。慣性力は、使用した混合メカニック(例えば、静的、動的または力学的)に関わらず、機械的プロセス装置の表面に沿って、粒子を回転させる。
[0110] 1.本願出願人の粒子の添加は、粒子に隣接する低表面積エネルギー領域を促進し、相変化、すなわち、液体から気体への変化の間、流体中の気体の迅速核形成を可能にする。粒子が、境界層の停滞フィルムを動的に混合するので、該粒子は、泡が停滞フィルムより迅速に逃れることができる低表面エネルギー領域を作り出し、熱伝達を向上させ、相変化を促進する。
[0114] 出願人の粒子の添加は、粒子に隣接する低表面積エネルギー領域を促進し、液体から気体への相変化の間の流体中の気体の迅速な核形成を可能にする。該粒子は境界層の停滞フィルムの動的混合をするので、粒子は、泡が停滞フィルムより迅速に逃げるのを可能にする低表面エネルギー領域を作りだし、それにより、熱伝達を向上させ、相変化を促進する。
[0118] 動的混合粒子を、外部熱を受けている容器中を流れる流体に添加するとき、流体を沸騰させ、濃縮している間に境界層フィルム厚さは変化する。動的混合粒子は、流れる流体の境界層内にトラップされ、攪拌を連続的に生じさせる。一旦、境界層が蒸発により除かれると、粒子が、得られる気体とともに懸濁された状態を維持し、濃縮段階までその関連速度プロフィールを維持する。濃縮段階では、粒子は、境界層フィルムが形成されると同時に境界層フィルム中で再度取り込まれ、それにより、境界層フィルムの連続的攪拌を生じる。
[0129] 図9は、ABSスポットを有する硬質PVCを示す。これらの2材料は、高剪断条件下でも化学的に一緒に混合もしくはブレンドしようとしない。
1.修正した境界層相互作用を生じる、充填剤添加量
2.粘度差を作り出す、壁を通る熱伝達
3.スクリュー攪拌により導入される剪断作用および連続的に増加する圧縮
4.粘度、密度等のような物質が物理的特性を変化している化学反応
である。
● 粒子は、境界層表面に沿って粒子が回転もしくは転回できる物理的幾何学的特性を有するべきである。
● 粒子は、ゼロ速度ゾーンもしくは非スリップ流体表面と相互作用し、静的摩擦よりもむしろ動的摩擦を促進するのに足る表面粗さを有する。粒子の混合効率は表面粗さに伴って向上する。
● 粒子は充分に硬質であるべきであり、その結果、流体は粒子の周りで変形し、粒子の転回ないし回転作用により動的混合を促進する。
● 粒子は、使用される流体の境界層に対して比例した寸法であるべきであり、その結果、動的回転摩擦のため、粒子は回転もしくは転回する。
● 粒子は小さすぎないこと。粒子が小さすぎると、粒子は境界層内に捕獲され、転回ないし回転する能力を失い、境界層の接触ゾーン中全体にわたり摩擦を増し、機械的摩耗を促進する。
● 粒子は大きすぎないこと。粒子が大きすぎると、粒子はバルク流体流れ内に一掃され、動的境界層混合(もしあれば)に最小の作用を示す。粒子は、粗さおよび/または鋭いブレード様特性のような寸法および表面特性を示すべきであり、混合プロセスの間バルク流体から境界層に再接続できる。
● 粒子は、比例的に寸法化され、長時間後、懸濁状態を維持し、流体から沈降したりしない。
● 粒子は中実物質または多孔性物質であり、人造もしくは天然由来物質であり、およびまたは、流体または気体粘度に基づいて、300μm〜1nm範囲の寸法を有する岩状物(rocks)である。
[0139] 出願人による特許出願2011/0272156号、発明の名称「”Hydraulic Fracturing”:水圧破砕」(本特許文献を参照として本明細書に含める)に記載したように、動的混合粒子の添加は、低粘度流体の流れの増加をもたらす。
[0149] 粒子の形体は、球形、三角形、ダイヤモンド形、四角形等であることができるが、半平らもしくは平らな粒子は転がらないので、あまり望ましくない。半平らもしくは平らな粒子は、平らな粒子の断面領域が小さな厚さに適用される流体摩擦にわずかな抵抗があるので、よく転がらない。しかし、混合の形態の攪拌が望ましいので、転回について使い難い形態は、使い難い転回が境界層における力学的ランダム発生混合領域を作り出すので利点がある。ランダム混合領域は、小さな混合ブレードと一緒に操作する大きな混合ブレードにより作り出される混合領域に類似する。ブレードの幾らかは最初に速く回転し、いくつかは遅く回転するが、結果は、ブレードがすべて混合する。幾つかのより粘性の流体(弾性特性のなさが少ない)では、粒子による動的混合は、粒子の表面が粗いためと、粒子の鋭利な端部のため、切断効果とすり潰す効果を生じる。
[0152] 粒子タイプIは境界層深くに埋め込まれ、境界層および混合ゾーン中双方においてフォーム構成流体の卓越した動的混合を生じさせる。タイプI粒子は、化学品および鉱物添加剤の分散を向上させる。タイプI粒子は流体流れを向上させる。タイプI粒子の表面積はタイプI粒子の質量に比較して大きい。したがって、タイプI粒子は良好に懸濁状態を維持する。一例では、タイプ(I)動的混合粒子は発泡パーライトから製造され、モース硬度計硬度が5.5である(高品質スチール製ナイフブレードに等しい)。効果を上げるため、すべてのタイプの粒子は、好ましくは、モース硬度計で2.5またはそれ以上の硬度を有する。
[0162] 粒子タイプIIは、最小動的境界層混合および最小分散能力を生じさせるために境界層中にメジウム貫通を達成する。タイプII粒子は、最小流体流れ改良をもたらし、大きな表面および極端に低い質量のタイプII粒子のために容易に懸濁する。
[0169] 粒子タイプIIIとして分類する粒子は、境界層に最小の侵入を示す。タイプIII粒子は、境界層において最小の動的混合を示し、軟質化学品および鉱質添加剤の双方で優れた分散特性を示す。タイプIII粒子は流体の流れを増し、良く懸濁しないが、容易に混合され懸濁体に戻る。幾つかの固体材料は貝がら状破面を生じる能力を有し、動的境界層混合を促進する表面特性を生じる。
晶系構造を有する同形化合物である。これは、生体材料に最も一般的に使用される化合物である。ヒドロキシアパタイトは、主に医学的分野に使用される。表面特性と性能は、上述した赤色溶岩粒子のそれに類似するが、赤色溶岩粒子よりも良好な表面粗さを有する。
[0176] 固体クラスター化材料は、クラスター構造の破砕を生じさせ、動的境界層混合を促進させる表面特性を生じる個々の独特の均一性材料を生じさせる能力を有する。
[0181] タイプVの粒子は、境界層中にメジウム進入をもたらす。タイプV粒子は、乾燥土上の葉用熊手に類似する境界層のメジウム動的混合を作り出す。タイプV粒子は、境界層の粘着性領域に優れた接着力を有し、二相境界層混合について要求される。タイプVの粒子は、添加剤の最小の分散しか生じない。したがって、タイプV粒子の添加は流体流を増加させ、粒子が懸濁液中に停滞しがちである。活発な表面形態、例えば、粗い、群、溝状および毛髪様繊維のような形態をもつある中空または中実半球体クラスター性材料は、自由に回転する能力をもつ境界層に優れた接着性を促進し、低粘度流体および相変化材料、例えば気体に対する液体や液体に対する気体に使用できる。タイプV粒子は、所望の表面特性を有し、境界層動的混合を促進する。
[0184] 今、図37A、37B、および37Cに言及すると、種々のコバルト酸化物誘導体(例えば、Co3O4、LiCoO2)のための多様プレーカーサ−である、ナノ構造CoOOH中空球体を示し、卓越した触媒活性も有する。CuOは、狭いバンドギャップ(例えば、1.2eV)をもつ重要な遷移金属酸化物である。CuOは、触媒、ガスセンサーとして、およびLiイオン電池用アノード物質に使用されてきた。CuOは、高温超伝導体および磁気抵抗を製造するのにも使用されてきた。
し、一方、境界層に沿って回転し、動的混合を生じる。
[0193] 図9は、ABSスポットを有する硬質PVCを示す。これらの2材料は、高剪断条件下でも、化学的に一緒に混合またはブレンドするのを欲しない。
出願時の特許請求の範囲の内容を下記に記載する。
[1]
流れる流体における熱伝達を向上させる方法であって、下記の工程:
ベース熱伝達流体全体にわたって複数の動的混合粒子を分散させること、ここで、前記粒子は、安定なナノ流体が形成されるような寸法と濃度で存在する;
前記ベース熱伝達流体は、停滞フィルムおよび自由流部分を有する境界層部分を含むこと;
さらに、前記境界層部分を前記粒子と混合し、流体の熱伝達メカニズムを改良すること
を含む、前記流れる流体における熱伝達を向上させる方法。
[2]
前記混合工程が、泡が停滞フィルムより迅速に逃げるのを可能にする低表面エネルギー領域を作りだし、熱伝達を向上させ、前記流体の相変化を促進することを含む、前記1に記載の方法。
[3]
前記混合工程が、熱伝達メカニズムを伝導から対流に変更し、熱伝達を促進する、前記1に記載の方法。
[4]
前記混合工程が、前記流体が静的から動的に流れて、流体流れの速度を上げることにより熱伝達を向上させることにより、メンバーの壁の摩擦係数を変えることを含む、前記1に記載の方法。
[5]
前記粒子が、計算値の0.1%〜100%の寸法範囲であり、前記計算値が境界層のu=0.99Uである、前記1に記載の方法。
[6]
前記粒子が、タイプI、タイプII、タイプIII、タイプIV、タイプVおよびタイプVIからなる群から選択される、前記1に記載の方法。
[7]
前記粒子が、タイプI、タイプII、タイプIII、タイプIV、タイプVおよびタイプVIからなる群の少なくとも1つから選択される粒子の混合物からなる、前記1に記載の方法。
Claims (7)
- 流れる流体における熱伝達を向上させる方法であって、下記の工程:
ベース熱伝達流体全体にわたって複数の動的混合粒子を分散させること、ここで、前記粒子は、安定なナノ流体が形成されるような寸法と濃度で存在する;
前記ベース熱伝達流体は、停滞フィルムおよび自由流部分を有する境界層部分を含むこと;
さらに、前記境界層部分を前記粒子と混合し、流体の熱伝達メカニズムを改良すること
を含む、前記流れる流体における熱伝達を向上させる方法。 - 前記混合工程が、泡が停滞フィルムより迅速に逃げるのを可能にする低表面エネルギー領域を作りだし、熱伝達を向上させ、前記流体の相変化を促進することを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記混合工程が、熱伝達メカニズムを伝導から対流に変更し、熱伝達を促進する、請求項1に記載の方法。
- 前記混合工程が、前記流体が静的から動的に流れて、流体流れの速度を上げることにより熱伝達を向上させることにより、メンバーの壁の摩擦係数を変えることを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記粒子が、計算値の0.1%〜100%の寸法範囲であり、前記計算値が境界層のu=0.99Uである、請求項1に記載の方法。
- 前記粒子が、タイプI、タイプII、タイプIII、タイプIV、タイプVおよびタイプVIからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記粒子が、タイプI、タイプII、タイプIII、タイプIV、タイプVおよびタイプVIからなる群の少なくとも1つから選択される粒子の混合物からなる、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/654,369 | 2012-10-17 | ||
US13/654,369 US9074828B2 (en) | 2010-06-23 | 2012-10-17 | Enhanced boundary layer heat transfer by particle interaction |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015537673A Division JP6675873B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 粒子相互作用による向上した境界層熱伝達 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084405A true JP2018084405A (ja) | 2018-05-31 |
JP2018084405A5 JP2018084405A5 (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=47628422
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015537673A Active JP6675873B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 粒子相互作用による向上した境界層熱伝達 |
JP2017226691A Pending JP2018084405A (ja) | 2012-10-17 | 2017-11-27 | 粒子相互作用による向上した境界層熱伝達 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015537673A Active JP6675873B2 (ja) | 2012-10-17 | 2012-10-17 | 粒子相互作用による向上した境界層熱伝達 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9074828B2 (ja) |
EP (1) | EP2912398B1 (ja) |
JP (2) | JP6675873B2 (ja) |
CN (2) | CN104969025A (ja) |
MX (1) | MX2015004861A (ja) |
WO (1) | WO2014062179A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5555625B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2014-07-23 | ザ セクレタリー,デパートメント オブ アトミック エナジー,ガヴァメント,オブ インディア | 自然循環システムの安定化方法、熱回収システムおよび除熱媒体 |
US20160009360A1 (en) | 2014-07-14 | 2016-01-14 | Raytheon Company | Optical window system with aero-optical conductive blades |
CN109115020B (zh) * | 2018-07-23 | 2020-01-07 | 山东理工大学 | 一种相界面强化对流传热的方法 |
US11332229B2 (en) | 2019-03-25 | 2022-05-17 | Goodrich Corporation | Anti-harmonic optical turbulators |
CN117556739B (zh) * | 2024-01-08 | 2024-04-23 | 西安交通大学 | 一种聚变堆超汽化矩形翅片结构临界热流密度的计算方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7390428B2 (en) * | 2003-04-17 | 2008-06-24 | Vandervilt University | Compositions with nano-particle size conductive material powder and methods of using same for transferring heat between a heat source and a heat sink |
US20100093922A1 (en) * | 2008-03-26 | 2010-04-15 | Johnson Sr William L | Structurally enhanced plastics with filler reinforcements |
WO2012009384A1 (en) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | Ecopuro, Llc | Boundary breaker paint, coatings and adhesives |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2356367A (en) | 1940-11-22 | 1944-08-22 | Jasco Inc | High temperature lubricant |
US2690051A (en) | 1950-03-03 | 1954-09-28 | Thermal Res & Engineering Corp | Heat transfer system utilizing suspended particles in a gas or vapor |
US2968624A (en) | 1956-07-25 | 1961-01-17 | Standard Oil Co | Fluid power transmission |
US5232627A (en) | 1985-07-05 | 1993-08-03 | The Dow Chemical Company | Adducts of clay and activated mixed metal oxides |
US5252239A (en) | 1991-04-15 | 1993-10-12 | General Motors Corporation | ER fluids having chemically defoliated vermiculite treated with an alkyl ammonium halide and methods of making and using the same |
US5122292A (en) | 1991-04-15 | 1992-06-16 | General Motors Corporation | Methods of varying the frequency to produce predetermined electrorheological responses |
WO1992020755A1 (en) | 1991-05-24 | 1992-11-26 | Hughes Thomas E | Heat exchange medium and articles for use thereof |
US5385688A (en) | 1993-01-08 | 1995-01-31 | American Polywater Corporation | Antifreeze gel composition for use in a cable conduit |
EP0692531B1 (en) | 1994-01-31 | 1999-09-22 | Tonen Corporation | Electroviscous fluid |
US5948845A (en) * | 1994-04-05 | 1999-09-07 | P.S.A.M.S., Inc. | Solvent-based, thermal paint |
US6221275B1 (en) | 1997-11-24 | 2001-04-24 | University Of Chicago | Enhanced heat transfer using nanofluids |
US20040069454A1 (en) * | 1998-11-02 | 2004-04-15 | Bonsignore Patrick V. | Composition for enhancing thermal conductivity of a heat transfer medium and method of use thereof |
US6464770B1 (en) * | 2000-08-08 | 2002-10-15 | Advanced Minerals Corporation | Perlite products with controlled particle size distribution |
US6695974B2 (en) | 2001-01-30 | 2004-02-24 | Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation | Nano carbon materials for enhancing thermal transfer in fluids |
CN1500977A (zh) * | 2002-11-12 | 2004-06-02 | 行 罗 | 内燃机闭式强制循环水冷却系强化冷却方法 |
US6840990B2 (en) | 2002-12-10 | 2005-01-11 | Prestone Products Corporation | Sealing composition having corrosion inhibitor therein |
US7820066B2 (en) * | 2004-06-08 | 2010-10-26 | Honeywell International Inc. | Fluid composition having enhanced heat transfer efficiency |
US7497903B2 (en) * | 2004-09-28 | 2009-03-03 | Advanced Minerals Corporation | Micronized perlite filler product |
US8011424B2 (en) * | 2005-06-09 | 2011-09-06 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | System and method for convective heat transfer utilizing a particulate solution in a time varying field |
EP1928643B1 (en) | 2005-08-19 | 2021-12-15 | William Lee Johnson, Sr. | Method of producing composite members having increased strength |
US7871533B1 (en) | 2006-01-12 | 2011-01-18 | South Dakota School Of Mines And Technology | Carbon nanoparticle-containing nanofluid |
WO2007102825A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Advanced Minerals Corporation | Micronized perlite filler product |
JP2007263521A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 熱機関 |
JP2008063411A (ja) | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Denso Corp | 熱輸送流体、熱輸送構造、及び熱輸送方法 |
EP2025731A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-18 | Solvay Solexis S.p.A. | Heat Transfer fluid |
US20110301277A1 (en) | 2008-03-26 | 2011-12-08 | Johnson Sr William L | Boundary breaker paint, coatings and adhesives |
US8701774B2 (en) | 2008-03-26 | 2014-04-22 | Ecopuro, Llc | Hydraulic fracturing |
US9340720B2 (en) | 2009-07-02 | 2016-05-17 | Uchicago Argonne, Llc | Heat transfer fluids containing nanoparticles |
US20110301247A1 (en) | 2010-06-08 | 2011-12-08 | Hayakawa Chihiro | Cosmetic product containing film-forming polymer |
US20120029094A1 (en) | 2010-08-24 | 2012-02-02 | Johnson Sr William L | Cellular foam additive |
CN102295917A (zh) * | 2011-05-24 | 2011-12-28 | 西安交通大学 | 纳米粒子强化型制冷剂水合物相变蓄冷工质的制备方法 |
CN102425966B (zh) * | 2011-09-23 | 2013-03-13 | 江苏大学 | 一种纳米乳液脉动热管的制造方法 |
-
2012
- 2012-10-17 CN CN201280077778.1A patent/CN104969025A/zh active Pending
- 2012-10-17 WO PCT/US2012/060688 patent/WO2014062179A1/en active Application Filing
- 2012-10-17 CN CN202011017791.0A patent/CN112304149A/zh active Pending
- 2012-10-17 MX MX2015004861A patent/MX2015004861A/es unknown
- 2012-10-17 EP EP12819156.6A patent/EP2912398B1/en active Active
- 2012-10-17 JP JP2015537673A patent/JP6675873B2/ja active Active
- 2012-10-17 US US13/654,369 patent/US9074828B2/en active Active
-
2017
- 2017-11-27 JP JP2017226691A patent/JP2018084405A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7390428B2 (en) * | 2003-04-17 | 2008-06-24 | Vandervilt University | Compositions with nano-particle size conductive material powder and methods of using same for transferring heat between a heat source and a heat sink |
US20100093922A1 (en) * | 2008-03-26 | 2010-04-15 | Johnson Sr William L | Structurally enhanced plastics with filler reinforcements |
WO2012009384A1 (en) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | Ecopuro, Llc | Boundary breaker paint, coatings and adhesives |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130140006A1 (en) | 2013-06-06 |
CN104969025A (zh) | 2015-10-07 |
CN112304149A (zh) | 2021-02-02 |
US9074828B2 (en) | 2015-07-07 |
EP2912398B1 (en) | 2021-01-20 |
EP2912398A1 (en) | 2015-09-02 |
JP6675873B2 (ja) | 2020-04-08 |
WO2014062179A1 (en) | 2014-04-24 |
MX2015004861A (es) | 2016-03-21 |
JP2016500804A (ja) | 2016-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018084405A (ja) | 粒子相互作用による向上した境界層熱伝達 | |
CN110219629B (zh) | 水力压裂 | |
Zhu et al. | Preparation and properties of nanoencapsulated n-octadecane phase change material with organosilica shell for thermal energy storage | |
Ghadami Jadval Ghadam et al. | Characterization of CaCO3 nanoparticles synthesized by reverse microemulsion technique in different concentrations of surfactants | |
Jia et al. | External electromagnetic field-aided freezing of CMC-modified graphene/water nanofluid | |
ZHOU et al. | Preparation of oriented graphite/polymer composite sheets with high thermal conductivities by tape casting | |
JP2018084405A5 (ja) | ||
Yang et al. | Effects of mixed anionic/cationic surfactants on ZnO nanofluid | |
CN112551494A (zh) | 一种尺寸可控的气凝胶球及其制备方法和应用 | |
EP2992064B1 (en) | Nanofluid comprising a metal oxide and method for the preparation of the same | |
JP2016500804A5 (ja) | ||
Kusrini et al. | Effects of sequence preparation of titanium dioxide-water nanofluid using cetyltrimethylammonium bromide surfactant and TiO2 nanoparticles for enhancement of thermal conductivity | |
Dunga et al. | Experimental Investigation of Thermal Conductivity of Alumina (Al2O3)-Multi-Walled Carbon Nanotubes (MWCNT) in Water-Ethylene Glycol Hybrid Nanofluid | |
Lokwani et al. | Experimental investigation on TiO2 nano fluid preparation and its properties | |
Bai et al. | Dispersive and filter loss performance of calcium carbonate nanoparticles in water for drilling fluid applications | |
US20200316828A1 (en) | Cellular foam additive | |
JP6049618B2 (ja) | 気泡フォーム添加剤 | |
Rath et al. | Role of nanofluids in chemical enhanced oil recovery | |
Li et al. | Paraffin@ Hectorite/water phase change fluid with sustainable suspension stability and efficient heat dissipation | |
Syam Sundar et al. | Enhancing Heat Transfer Performance with Nano Encapsulated Phase Change Materials: Synthesis and Characterization | |
Xu et al. | Synthesis and characterization of PbS nanorods in W/O microemulsion system | |
Husainy et al. | A Glance on Preparation, Stability, Properties and Applications of Nanofluids | |
DAVIS et al. | Effects of Milling Parameters on Rheological Behaviours of Silica Nanofluid Prepared by Two-Step Process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190401 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20190507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200204 |