JP2018082337A - Content display device and program - Google Patents
Content display device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018082337A JP2018082337A JP2016224058A JP2016224058A JP2018082337A JP 2018082337 A JP2018082337 A JP 2018082337A JP 2016224058 A JP2016224058 A JP 2016224058A JP 2016224058 A JP2016224058 A JP 2016224058A JP 2018082337 A JP2018082337 A JP 2018082337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- information
- display device
- unit
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンテンツ表示装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a content display device and a program.
従来、列車内で携帯電話にコンテンツを配信することができるシステムが開示されている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, a system capable of distributing content to a mobile phone in a train has been disclosed (for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載のものは、携帯電話に一度コンテンツが配信されると、携帯電話の利用者は、そのコンテンツをいつでも見ることができるものであった。
In the device described in
本発明は、コンテンツの利用に制限を設けたコンテンツ表示装置及びプログラムを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a content display device and a program in which use of content is restricted.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
第1の発明は、利用者が交通機関を利用中であるか否かを判定する利用判定手段と、前記利用判定手段による判定結果に基づいて、コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部に格納されたコンテンツの出力を制御するコンテンツ制御手段と、を備えるコンテンツ表示装置である。
第2の発明は、第1の発明のコンテンツ表示装置において、前記交通機関を利用した目的地を取得する目的地取得手段と、前記目的地取得手段により取得した目的地に基づいて、位置情報に関連付けられた前記コンテンツ記憶部のコンテンツから1つ以上の前記コンテンツを選定するコンテンツ内容選定手段と、を備え、前記コンテンツ制御手段は、前記コンテンツ内容選定手段により選定された前記1つ以上のコンテンツの出力を制御すること、を特徴とするコンテンツ表示装置である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明のコンテンツ表示装置において、前記利用者による前記交通機関の推定利用時間を取得する時間取得手段と、前記時間取得手段により取得した推定利用時間に基づいて、平均利用時間に関連付けられた前記コンテンツ記憶部のコンテンツから1つ以上の前記コンテンツを選定するコンテンツ時間選定手段と、を備え、前記コンテンツ制御手段は、前記コンテンツ時間選定手段により選定された前記1つ以上のコンテンツの出力を制御すること、を特徴とするコンテンツ表示装置である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかのコンテンツ表示装置において、利用者による交通機関の利用に関する利用履歴情報を記憶する利用履歴記憶部を備え、前記コンテンツ制御手段は、前記利用履歴記憶部に記憶された前記利用履歴情報に基づいて選定された前記コンテンツの出力を制御すること、を特徴とするコンテンツ表示装置である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかのコンテンツ表示装置において、現在時刻と予測利用時間及び/又は取得した移動速度から移動情報を算出する移動情報算出手段を備え、前記利用判定手段は、前記移動情報算出手段により算出された前記移動情報に基づいて前記利用者が交通機関を利用中であるか否かを判定すること、を特徴とするコンテンツ表示装置である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかのコンテンツ表示装置において、前記コンテンツ制御手段により前記コンテンツを出力した表示時間及び表示量の少なくとも一方を、ログ情報として取得するログ取得手段と、前記ログ取得手段により取得した前記ログ情報を分析するログ分析手段と、を備え、前記コンテンツ制御手段は、前記ログ分析手段による分析結果に基づく量の前記コンテンツの出力を制御すること、を特徴とするコンテンツ表示装置である。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明までのいずれかのコンテンツ表示装置において、前記利用者に関する属性情報を記憶する属性情報記憶部と、前記利用者の属性情報に基づいて、属性情報に関連付けられた前記コンテンツ記憶部のコンテンツから1つ以上の前記コンテンツを選定するコンテンツ属性選定手段と、を備え、前記コンテンツ制御手段は、前記コンテンツ属性選定手段により選定された前記1つ以上のコンテンツの出力を制御すること、を特徴とするコンテンツ表示装置である。
第8の発明は、第1の発明から第7の発明までのいずれかのコンテンツ表示装置において、電波発信機が発信した前記電波発信機を識別する発信機識別情報を含む電波を受信する電波受信手段を備え、前記利用判定手段は、前記電波受信手段が受信した前記電波の発信機識別情報に基づいて、交通機関を利用中であるか否かを判定すること、を特徴とするコンテンツ表示装置である。
第9の発明は、第8の発明のコンテンツ表示装置において、前記発信機識別情報に基づいて、車両を特定する車両特定手段と、前記車両特定手段により特定された車両に基づいて、車両に関連付けられた前記コンテンツ記憶部のコンテンツから1つ以上の前記コンテンツを選定する乗車位置コンテンツ選定手段と、を備え、前記コンテンツ制御手段は、前記乗車位置コンテンツ選定手段により選定された前記1つ以上のコンテンツの出力を制御すること、を特徴とするコンテンツ表示装置ある。
第10の発明は、第1の発明から第7の発明までのいずれかのコンテンツ表示装置において、前記利用判定手段は、前記交通機関に備える入場ゲートを通過したか否かを検知して前記交通機関を利用中であるか否かを判定すること、を特徴とするコンテンツ表示装置である。
第11の発明は、第1の発明から第10の発明までのいずれかのコンテンツ表示装置において、前記コンテンツ記憶部は、コンテンツサーバより受信したコンテンツを記憶すること、を特徴とするコンテンツ表示装置である。
第12の発明は、第1の発明から第11の発明までのいずれかのコンテンツ表示装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムである。
The present invention solves the above problems by the following means.
According to a first aspect of the present invention, there is a usage determination unit that determines whether or not a user is using a transportation facility, and content stored in a content storage unit that stores content based on a determination result by the usage determination unit Content control means for controlling the output of the content display device.
According to a second aspect of the present invention, in the content display device of the first aspect, the destination information is obtained based on the destination obtaining means for obtaining the destination using the transportation and the destination obtained by the destination obtaining means. Content content selecting means for selecting one or more of the contents from the content stored in the content storage unit, and the content control means is configured to select the one or more contents selected by the content content selecting means. A content display device characterized by controlling output.
According to a third aspect of the present invention, in the content display device of the first or second aspect of the invention, a time acquisition unit that acquires the estimated usage time of the transportation facility by the user, and an estimated usage time acquired by the time acquisition unit Content time selecting means for selecting one or more of the contents from the contents stored in the content storage unit associated with the average usage time, and the content control means is selected by the content time selecting means. And controlling the output of the one or more contents.
According to a fourth aspect of the present invention, in the content display device according to any one of the first to third aspects of the present invention, the content control unit includes a usage history storage unit that stores usage history information related to the use of transportation by a user. Is a content display device that controls output of the content selected based on the usage history information stored in the usage history storage unit.
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the content display apparatuses from the first aspect to the fourth aspect of the present invention, the content display device includes movement information calculation means for calculating movement information from the current time, the predicted usage time, and / or the acquired movement speed. The content determination device is configured to determine whether the user is using a transportation facility based on the movement information calculated by the movement information calculation unit. .
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the content display devices from the first aspect to the fifth aspect, at least one of a display time and a display amount at which the content is output by the content control unit is acquired as log information. A log acquisition unit; and a log analysis unit that analyzes the log information acquired by the log acquisition unit, wherein the content control unit controls output of the content in an amount based on an analysis result by the log analysis unit. This is a content display device characterized by the above.
According to a seventh aspect of the present invention, in any one of the content display devices from the first aspect to the sixth aspect, an attribute information storage unit that stores attribute information about the user, and the attribute information of the user, Content attribute selection means for selecting one or more contents from the contents of the content storage unit associated with attribute information, and the content control means is the one or more selected by the content attribute selection means The content display device is characterized by controlling output of the content.
In an eighth aspect of the present invention, in the content display device according to any one of the first to seventh aspects, the radio wave reception for receiving the radio wave including the transmitter identification information for identifying the radio wave transmitter transmitted by the radio wave transmitter. Means for determining whether or not a transportation facility is being used based on the transmitter identification information of the radio wave received by the radio wave receiver. It is.
According to a ninth aspect, in the content display device according to the eighth aspect, vehicle identification means for identifying a vehicle based on the transmitter identification information, and association with the vehicle based on the vehicle identified by the vehicle identification means. Boarding position content selection means for selecting one or more of the contents from the content stored in the content storage unit, wherein the content control means is the one or more contents selected by the boarding position content selection means There is a content display device characterized by controlling the output of.
According to a tenth aspect of the present invention, in the content display device according to any one of the first to seventh aspects, the usage determining means detects whether or not the traffic has passed through an entrance gate provided for the transportation facility. It is a content display device characterized by determining whether or not an organization is being used.
An eleventh invention is the content display device according to any one of the first invention to the tenth invention, wherein the content storage unit stores content received from a content server. is there.
The twelfth invention is a program for causing a computer to function as any one of the content display devices from the first invention to the eleventh invention.
本発明によればコンテンツの利用に制限を設けたコンテンツ表示装置及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a content display device and a program in which use of content is restricted.
以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
(第1実施形態)
<コンテンツ表示システム100の全体構成>
図1は、第1実施形態に係るコンテンツ表示システム100の全体概要図である。
図2は、第1実施形態に係る携帯端末1の機能ブロック図である。
図3は、第1実施形態に係るコンテンツ管理サーバ4の機能ブロック図である。
図4は、第1実施形態に係るビーコン端末6及び7の機能ブロック図である。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. This is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.
(First embodiment)
<Overall Configuration of
FIG. 1 is an overall schematic diagram of a
FIG. 2 is a functional block diagram of the
FIG. 3 is a functional block diagram of the
FIG. 4 is a functional block diagram of the
図1に示すように、コンテンツ表示システム100は、携帯端末1(コンテンツ表示装置)と、コンテンツ管理サーバ4と、電車T1(交通機関)の車内に設けられたビーコン端末6(電波発信機)と、駅構内Rに設けられたビーコン端末7とを備える。
コンテンツ表示システム100では、携帯端末1を携行するユーザ(利用者)が電車T1を利用すると、コンテンツ管理サーバ4が携帯端末1にコンテンツを配信する。そして、電車T1を利用している間、携帯端末1は、配信されたコンテンツを表示することができる。また、ユーザが電車T1から降りると、携帯端末1は、表示していたコンテンツを非表示にする。このような制御を行うことで、コンテンツ表示システム100は、ユーザが電車T1を利用している間だけ、携帯端末1にコンテンツを表示させる。
ここで、コンテンツは、マンガ、小説、雑誌等に関するものや、ガイドブック、パンフレットのような電子コンテンツを含む。
As shown in FIG. 1, a
In the
Here, the contents include those related to manga, novels, magazines, etc., and electronic contents such as guidebooks and pamphlets.
携帯端末1と、コンテンツ管理サーバ4とは、基地局B及び通信ネットワークNを介して通信可能に接続される。また、携帯端末1は、ビーコン端末6及びビーコン端末7からの電波を受信可能になっている。
基地局Bは、無線通信の基地局であって、携帯端末1がコンテンツ管理サーバ4との間の通信をするための中継を行う。基地局Bは、例えば、無線LAN(Local Area Network)の基地局や、通信事業者の携帯端末通信網用の基地局である。
通信ネットワークNは、コンテンツ管理サーバ4と基地局Bとの間のネットワークであり、例えば、インターネット回線や携帯端末通信網等である。
The
The base station B is a base station for wireless communication, and relays for the
The communication network N is a network between the
次に、各装置の構成について説明する。
<携帯端末1>
携帯端末1は、例えば、スマートフォンに代表されるコンピュータの機能を併せ持った携帯電話機等である。携帯端末1は、その他、タブレット端末等の携帯型の端末であってもよい。
携帯端末1は、ビーコン端末6及びビーコン端末7との間で、例えば、Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信を行うことができる。
Next, the configuration of each device will be described.
<
The
The
図2に示すように、携帯端末1は、制御部10と、記憶部20と、タッチパネルディスプレイ25(表示部)と、Bluetoothアンテナ26と、通信インタフェース部29とを備える。その他、携帯端末1は、スピーカや、振動を起こすためのバイブレータ部等を備えてもよい。
制御部10は、携帯端末1の全体を制御する中央処理装置(CPU)である。制御部10は、記憶部20に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部10は、電波受信部11(電波受信手段)と、目的地情報受付部12(目的地取得手段)と、情報送信部13と、コンテンツ受信部14と、利用判定部17(利用判定手段)と、コンテンツ制御部18(コンテンツ制御手段)と、ログ情報送信部19とを備える。
As shown in FIG. 2, the
The control unit 10 is a central processing unit (CPU) that controls the entire
The control unit 10 includes a radio wave reception unit 11 (radio wave reception unit), a destination information reception unit 12 (destination acquisition unit), an
電波受信部11は、Bluetoothアンテナ26を介してビーコン端末6及びビーコン端末7が発信する電波(以下、ビーコン電波ともいう。)を受信する。
目的地情報受付部12は、タッチパネルディスプレイ25を介してユーザにより入力された目的地情報を受け付ける。目的地情報とは、例えば、ユーザが電車T1に乗って向かう降車駅の名称をいう。
情報送信部13は、コンテンツ管理サーバ4に対して、コンテンツを選定するために必要な各種の情報を送信する。各種の情報は、例えば、ユーザを識別するユーザID(IDentification)や、受け付けた目的地情報、ビーコン端末6及びビーコン端末7によるビーコン電波に含まれるビーコンID(発信機識別情報)である。
コンテンツ受信部14は、コンテンツ管理サーバ4からコンテンツを受信する。
The radio wave receiving unit 11 receives radio waves (hereinafter also referred to as beacon radio waves) transmitted from the beacon terminal 6 and the
The destination information receiving unit 12 receives destination information input by the user via the touch panel display 25. The destination information is, for example, the name of the getting-off station where the user goes on the train T1.
The
The
利用判定部17は、ユーザが電車T1を利用しているか否かによって、コンテンツをタッチパネルディスプレイ25に表示させるか否かを判定する。そして、利用判定部17は、ユーザが電車T1を利用していると判定した場合に、コンテンツを表示させると判定する。
コンテンツ制御部18は、利用判定部17による判定結果に応じて、コンテンツをタッチパネルディスプレイ25に表示させ、又は、コンテンツを非表示にする制御を行う。
ログ情報送信部19は、電車T1を利用していた時間と、コンテンツをタッチパネルディスプレイ25に表示させた時間である表示時間と、コンテンツを表示させた量である表示量と、コンテンツ名とをログ情報として、コンテンツ管理サーバ4に対して送信する。なお、表示量は、コンテンツを表示した、例えば、ページに関する情報等である。
The
The
The log
記憶部20は、制御部10が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するための半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部20は、プログラム記憶部21と、コンテンツ記憶部22とを備える。
プログラム記憶部21は、各種のプログラムを記憶する記憶領域である。プログラム記憶部21は、表示プログラム21a(プログラム)を記憶している。表示プログラム21aは、携帯端末1の制御部10が実行する各種機能を実行するためのプログラムである。表示プログラム21aは、例えば、インターネット上のWebサイトからダウンロードして、予め携帯端末1にインストールされている。
コンテンツ記憶部22は、コンテンツ管理サーバ4から受信したコンテンツを記憶する記憶領域である。
The storage unit 20 is a storage area such as a semiconductor memory element for storing programs, data, and the like necessary for the control unit 10 to execute various processes.
The storage unit 20 includes a
The
The
タッチパネルディスプレイ25は、液晶パネル等で構成される表示部としての機能と、ユーザからの指等によるタッチ入力を検出する入力部としての機能とを有する。
Bluetoothアンテナ26は、ビーコン端末6及びビーコン端末7との間でBluetooth規格に基づいた短距離無線通信が可能である。Bluetoothアンテナ26は、受信したビーコン電波を、電波受信部11に送る。
通信インタフェース部29は、基地局B及び通信ネットワークNを介して、コンテンツ管理サーバ4との間で通信を行うためのインタフェースである。
なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、携帯端末1は、制御部10、記憶部20等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。
The touch panel display 25 has a function as a display unit configured by a liquid crystal panel or the like and a function as an input unit that detects a touch input by a finger or the like from a user.
The
The
The computer refers to an information processing device including a control unit, a storage device, and the like. The
<コンテンツ管理サーバ4>
図1に戻り、コンテンツ管理サーバ4は、携帯端末1から受信した各種の情報に基づいてコンテンツを選定し、携帯端末1に対して選定したコンテンツを送信する。また、コンテンツ管理サーバ4は、携帯端末1から受信したログ情報を記憶し、以降のコンテンツ選定に使用する。
図3に示すように、コンテンツ管理サーバ4は、制御部40と、記憶部50と、通信インタフェース部59とを備える。
制御部40は、コンテンツ管理サーバ4の全体を制御するCPUである。制御部40は、記憶部50に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部40は、情報受信部41と、コンテンツ選定部42(コンテンツ内容選定手段、時間取得手段、コンテンツ時間選定手段、コンテンツ属性選定手段)と、コンテンツ送信部43と、ログ情報受信部45(ログ取得手段)と、ログ情報分析部46(ログ分析手段)とを備える。
<
Returning to FIG. 1, the
As shown in FIG. 3, the
The control unit 40 is a CPU that controls the entire
The control unit 40 includes an
情報受信部41は、携帯端末1から上述した各種の情報を受信する。
コンテンツ選定部42は、携帯端末1から受信した各種の情報に基づいて、コンテンツDB(データベース)51(コンテンツ記憶部)に記憶されている複数のコンテンツから、コンテンツを1つ以上選択する。
ここで、コンテンツ選定部42は、ユーザのログ情報を分析した分析結果に基づいて、コンテンツを決定してもよい。また、コンテンツ選定部42は、ユーザの属性情報に基づいて、コンテンツを決定してもよい。さらに、コンテンツ選定部42は、目的地情報に基づいて、コンテンツを決定してもよい。
そして、コンテンツ選定部42は、ビーコン端末7のビーコンIDと、目的地情報とから、出発地から目的地までに要する時間である推定利用時間を算出(取得)し、推定利用時間に対応した量のコンテンツを選定してもよい。
The
The
Here, the
And the
コンテンツ送信部43は、コンテンツ選定部42によって選定されたコンテンツを、携帯端末1に送信する。
ログ情報受信部45は、携帯端末1からログ情報を受信する。
ログ情報分析部46は、ログ情報受信部45により受信したログ情報を分析する。ログ情報分析部46は、ユーザIDごとにログ情報を分析し、ユーザごとにコンテンツの選定が適切であったか否かを判断する。
なお、ログ情報分析部46は、ユーザごとではなく、複数のユーザのログ情報を分析してもよいし、さらに、属性情報が合致するユーザのログ情報を分析してもよい。
そして、ログ情報分析部46は、配信したコンテンツが適切であるか否かを、コンテンツの内容と量との両面から判断してもよい。
The
The log
The log
Note that the log
Then, the log
記憶部50は、制御部40が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部50は、コンテンツDB51と、ユーザ情報記憶部52(属性情報記憶部)と、ビーコン記憶部53と、ログ情報記憶部54とを備える。
コンテンツDB51は、コンテンツを記憶する記憶領域である。コンテンツDB51は、様々な内容かつ量のコンテンツを記憶している。コンテンツDB51は、コンテンツを、位置情報(目的地情報等)に関連付けて記憶してもよい。また、コンテンツDB51は、コンテンツを、平均利用時間に関連付けて記憶してもよい。さらに、コンテンツDB51は、属性情報に関連付けて記憶してもよい。
ユーザ情報記憶部52は、ユーザごとの属性情報を記憶する記憶領域である。ユーザ情報記憶部52は、ユーザIDをキーとして、属性情報を記憶している。属性情報は、例えば、年齢、性別、職業や、興味のある分野等である。
The storage unit 50 is a storage area such as a hard disk or a semiconductor memory element for storing programs, data, and the like necessary for the control unit 40 to execute various processes.
The storage unit 50 includes a
The
The user
ビーコン記憶部53は、ビーコン端末6及びビーコン端末7に関する情報を記憶する記憶領域である。ビーコン記憶部53は、ビーコンIDをキーとして、ビーコン端末6及びビーコン端末7の設置位置に関する情報を記憶する。設置位置に関する情報とは、ビーコン端末7であれば、例えば、設置されている駅構内Rの駅名である。また、ビーコン端末6であれば、例えば、電車T1等の乗物の名称である。
ログ情報記憶部54は、ログ情報を記憶する記憶領域である。ログ情報記憶部54は、携帯端末1から受信したログ情報を記憶する。
通信インタフェース部59は、通信ネットワークNを介して、携帯端末1との間で通信を行うためのインタフェース部である。
The beacon storage unit 53 is a storage area that stores information regarding the beacon terminal 6 and the
The log
The
<ビーコン端末6,7>
図1に戻り、ビーコン端末6は、電車T1の車中に設置する端末である。また、ビーコン端末7は、駅構内Rに設置する端末である。
図4(A)に示すように、ビーコン端末6は、制御部60と、記憶部65と、電波送出部67とを備える。
制御部60は、ビーコン端末6の全体を制御するCPUである。制御部60は、記憶部65に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
記憶部65は、制御部60が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するための半導体メモリ素子等の記憶領域である。記憶部65は、ビーコンIDを記憶している。
電波送出部67は、ビーコンIDを含む電波を送出する。電波送出部67は、制御部60の制御によって、例えば、ビーコン端末6を中心とした半径約10m以内に、携帯端末1が存在していれば、その携帯端末1で受信可能な電波を送出する。
<
Returning to FIG. 1, the beacon terminal 6 is a terminal installed in the train T1. The
As illustrated in FIG. 4A, the beacon terminal 6 includes a
The
The
The radio
また、ビーコン端末7は、図4(B)に示すように、制御部70と、記憶部75と、電波送出部77とを備える。
制御部70、記憶部75及び電波送出部77は、ビーコン端末6の制御部60、記憶部65及び電波送出部67と同様であるので、その説明を省略する。
Further, the
Since the
<処理の説明>
次に、コンテンツ表示システム100による処理について説明する。
図5及び図6は、第1実施形態に係るコンテンツ表示システム100のコンテンツ表示処理を示すフローチャートである。
図7は、第1実施形態に係る携帯端末1での表示例を示す図である。
図8は、第1実施形態に係るコンテンツ管理サーバ4のコンテンツ選定処理を示すフローチャートである。
事前処理として、携帯端末1には、表示プログラム21aがインストールされている。
また、ユーザ情報記憶部52は、ユーザの属性情報が記憶されている。具体的には、例えば、表示プログラム21aをインストール後に表示される初期設定画面(図示せず)に対して、ユーザが、自身の属性情報を入力する。そうすることで、携帯端末1の制御部10は、ユーザが入力した属性情報を受け付け、コンテンツ管理サーバ4に送信する。コンテンツ管理サーバ4の制御部40は、属性情報を受信して、ユーザ情報記憶部52に記憶させる。
<Description of processing>
Next, processing by the
5 and 6 are flowcharts showing the content display processing of the
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example on the
FIG. 8 is a flowchart showing content selection processing of the
As a pre-process, the display program 21 a is installed in the
The user
まず、例えば、携帯端末1のタッチパネルディスプレイ25に表示された表示プログラム21aを起動させるためのアイコン(図示せず)を、ユーザがタッチ操作によって選択することで、図5のS10において、携帯端末1の制御部10は、表示プログラム21aを起動させる。
起動後に、携帯端末1を携行するユーザが、駅構内Rに入ることで、携帯端末1がビーコン端末7のビーコン電波の受信範囲に入り、S11において、制御部10(電波受信部11)は、ビーコン端末7が発信する電波を受信する。
なお、携帯端末1の制御部10(電波受信部11)は、ビーコン端末7が発信する電波を受信することで、S10に示したような操作をユーザが自ら行わなくても、表示プログラム21aを自動的に起動させてもよい。
First, for example, when a user selects an icon (not shown) for starting the display program 21a displayed on the touch panel display 25 of the
After activation, the user carrying the
Note that the control unit 10 (radio wave receiving unit 11) of the
S12において、制御部10は、目的地入力画面80を、タッチパネルディスプレイ25に出力する。目的地入力画面80は、図7(A)に示すように、ユーザに対して目的地情報を入力させるための画面である。その際、制御部10は、出力したことに応じて、スピーカから音を出力させたり、振動を生じさせたりして、ユーザに報知し、入力を促すようにしてもよい。
そこで、ユーザは、目的地入力画面80を用いて目的地情報を入力することで、S13において、制御部10(目的地情報受付部12)は、目的地情報を受け付ける。
その後、ユーザは、目的の電車T1に乗るために移動し、電車T1に乗る。ユーザが電車T1に乗ることで、携帯端末1は、ビーコン端末6が発信した電波を受信することができる。
In S <b> 12, the control unit 10 outputs the
Therefore, the user inputs destination information using the
Thereafter, the user moves to get on the target train T1 and gets on the train T1. When the user gets on the train T1, the
S14において、制御部10(電波受信部11)は、ビーコン端末6によるビーコン電波を受信したか否かを判断する。ビーコン電波を受信した場合(S14:YES)には、制御部10は、処理をS15に移す。他方、ビーコン電波を受信していない場合(S14:NO)には、制御部10は、ビーコン端末6によるビーコン電波を受信するまで、本処理に留まる。
S15において、制御部10(情報送信部13)は、各種の情報を、コンテンツ管理サーバ4に対して送信する。各種の情報は、上述したように、例えば、ユーザID、ビーコン端末6及び7のビーコンID及び目的地情報である。その後、制御部10は、処理を図6のS17に移す。
In S <b> 14, the control unit 10 (radio wave receiving unit 11) determines whether or not a beacon radio wave from the beacon terminal 6 has been received. When the beacon radio wave is received (S14: YES), the control unit 10 moves the process to S15. On the other hand, when the beacon radio wave is not received (S14: NO), the control unit 10 remains in this process until the beacon radio wave is received by the beacon terminal 6.
In S <b> 15, the control unit 10 (information transmission unit 13) transmits various types of information to the
S30において、コンテンツ管理サーバ4の制御部40(情報受信部41)は、携帯端末1が送信した各種の情報を受信する。
S31において、制御部40(コンテンツ選定部42)は、コンテンツ選定処理を行う。
ここで、コンテンツ選定処理について、図8に基づき説明する。
図8のS40において、制御部40は、受信した各種の情報に含まれるユーザIDを含むログ情報を、ログ情報記憶部54から抽出する。
In S <b> 30, the control unit 40 (information receiving unit 41) of the
In S31, the control unit 40 (content selection unit 42) performs content selection processing.
Here, the content selection process will be described with reference to FIG.
In S <b> 40 of FIG. 8, the control unit 40 extracts log information including the user ID included in the received various information from the log
S41において、制御部40(ログ情報分析部46)は、抽出したログ情報を分析し、分析結果を生成する。ここで生成される分析結果は、例えば、過去にこのユーザに配信したコンテンツの内容や量が適切であったか否かに関するものである。
S42において、制御部40は、受信した各種の情報に含まれるビーコン端末7のビーコンIDに基づいて、ビーコン記憶部53を参照して出発地情報を得る。そして、制御部40は、出発地情報と、受信した各種の情報に含まれる目的地情報とから、電車T1の予想乗車時間(推定利用時間)を算出する。
S43において、制御部40は、受信した各種の情報に含まれるユーザIDに基づいて、ユーザ情報記憶部52を参照し、属性情報を取得する。
In S41, the control unit 40 (log information analysis unit 46) analyzes the extracted log information and generates an analysis result. The analysis result generated here relates to, for example, whether or not the content and amount of content distributed to the user in the past were appropriate.
In S <b> 42, the control unit 40 refers to the beacon storage unit 53 and obtains departure place information based on the beacon ID of the
In S43, the control unit 40 refers to the user
S44において、制御部40は、ログ情報の分析結果、予想乗車時間、目的地情報及び属性情報に基づいて、コンテンツDB51から1つ以上のコンテンツを選定する。具体的には、例えば、制御部40は、ログ情報の分析結果として、算出した予想乗車時間と、実際の乗車時間との隔たりや、実際の乗車時間に対する実際にコンテンツを表示した時間の割合、表示したコンテンツの量等に基づいて、コンテンツを選定する。ここで、表示時間の割合が小さかったり、表示したコンテンツの量が少なかったりした場合には、選定するコンテンツを、時間及び量の少ないものにしてもよい。また、制御部40は、選定するコンテンツの内容を、目的地情報と、属性情報とに基づいて選定してもよい。例えば、目的地情報が京都の場合には、制御部40は、京都を舞台にした小説や、京都のガイドブックを選定してもよい。また、例えば、属性情報が20代女性の場合には、制御部40は、グルメやビューティに関連するコンテンツにし、属性情報が60代男性の場合には、制御部40は、神社仏閣や歴史に関連するコンテンツを選定してもよい。その後、制御部40は、本処理を終了し、処理を図5に移す。
In S44, the control unit 40 selects one or more contents from the
図5に戻り、S32において、制御部40(コンテンツ送信部43)は、選定したコンテンツを、携帯端末1に送信する。制御部40は、選定したコンテンツの全てのデータを、一度に携帯端末1に送信してもよい。また、制御部40は、選定したコンテンツのうち1ページ分等、データを分割し、分割したデータ単位で携帯端末1に送信してもよい。データ単位で送信した場合には、制御部40は、携帯端末1から次のデータの要求を受けた都度、データを送信してもよい。その後、制御部40は、処理を図6のS34に移す。
Returning to FIG. 5, in S <b> 32, the control unit 40 (content transmission unit 43) transmits the selected content to the
図6のS17において、携帯端末1の制御部10(コンテンツ受信部14)は、コンテンツを受信する。そして、制御部10は、受信したコンテンツを、コンテンツ記憶部22に記憶させる。
S18において、制御部10(電波受信部11、利用判定部17)は、ビーコン端末6のビーコン電波を受信中であるか否かを判断する。ビーコン電波を受信中である場合(S18:YES)には、制御部10は、処理をS19に移す。他方、ビーコン電波を受信していない場合(S18:NO)には、制御部10は、処理をS20に移す。
S19において、制御部10(コンテンツ制御部18)は、コンテンツ記憶部22に記憶されたコンテンツを、タッチパネルディスプレイ25に対して出力する。この処理により、携帯端末1のタッチパネルディスプレイ25には、コンテンツが表示される。その後、制御部10は、処理をS18に移す。
In S17 of FIG. 6, the control unit 10 (content receiving unit 14) of the
In S <b> 18, the control unit 10 (the radio wave reception unit 11 and the usage determination unit 17) determines whether or not the beacon radio wave of the beacon terminal 6 is being received. When the beacon radio wave is being received (S18: YES), the control unit 10 moves the process to S19. On the other hand, when the beacon radio wave is not received (S18: NO), the control unit 10 moves the process to S20.
In S <b> 19, the control unit 10 (content control unit 18) outputs the content stored in the
S20において、制御部10(コンテンツ制御部18)は、タッチパネルディスプレイ25に対してコンテンツを出力しないように制御する。制御部10は、タッチパネルディスプレイ25に対してコンテンツを出力していた場合には、その出力をしないように制御する。また、制御部10は、タッチパネルディスプレイ25に対してコンテンツを出力していない場合には、特段の処理を行わない。
S21において、制御部10は、コンテンツの表示時間と、コンテンツの表示量とを算出する。また、制御部10は、ビーコン端末6のビーコン電波を受信していた間の時間を、実際の乗車時間として算出する。次に、これらの情報を含むログ情報を生成する。そして、制御部10(ログ情報送信部19)は、生成したログ情報を、コンテンツ管理サーバ4に対して送信する。その後、制御部10は、処理をS22に移す。
In S <b> 20, the control unit 10 (content control unit 18) controls the touch panel display 25 not to output content. When the content is output to the touch panel display 25, the control unit 10 performs control so as not to output the content. Further, the control unit 10 does not perform special processing when content is not output to the touch panel display 25.
In S21, the control unit 10 calculates the content display time and the content display amount. Moreover, the control part 10 calculates the time during which the beacon electric wave of the beacon terminal 6 was received as an actual boarding time. Next, log information including these pieces of information is generated. Then, the control unit 10 (log information transmission unit 19) transmits the generated log information to the
S34において、コンテンツ管理サーバ4の制御部40(ログ情報受信部45)は、携帯端末1が送信したログ情報を受信する。
S35において、制御部40は、受信したログ情報を、ログ情報記憶部54に記憶させる。その後、制御部40は、本処理を終了する。
In S <b> 34, the control unit 40 (log information receiving unit 45) of the
In S <b> 35, the control unit 40 stores the received log information in the log
S22において、制御部10は、図7(B)に示すような課金画面82を、タッチパネルディスプレイ25に出力する。課金画面82は、ユーザに対して課金するか否かを問い合わせるための画面である。ここで、このコンテンツ表示システム100では、課金がされることで、非表示にしたコンテンツを再度表示することを可能にしている。
そこで、ユーザは、課金画面82を用いて課金をすることを選択するか否かによって、S23において、制御部10は、課金がされたか否かを判断する。ここで、制御部10は、実際に課金がされたことを確認したことで、課金がされたと判断してもよいし、課金の意思表示がされたことで、課金がされたと判断してもよい。課金がされた場合(S23:YES)には、制御部10は、処理をS24に移す。他方、課金がされていない場合(S23:NO)には、制御部10は、本処理を終了する。
S24において、制御部10(コンテンツ制御部18)は、コンテンツ記憶部22に記憶されたコンテンツを、タッチパネルディスプレイ25に対して出力する。この処理により、携帯端末1のタッチパネルディスプレイ25には、非表示になっていたコンテンツが、再度表示される。その後、制御部10は、本処理を終了する。
In S <b> 22, the control unit 10 outputs a
Therefore, in step S23, the control unit 10 determines whether or not the user has been charged depending on whether or not the user selects to charge using the
In S <b> 24, the control unit 10 (content control unit 18) outputs the content stored in the
このように、第1実施形態のコンテンツ表示システム100によれば、以下のような効果がある。
(1)携帯端末1を携行するユーザが電車T1を利用している間は、携帯端末1にコンテンツを表示し、電車T1を利用しなくなると、携帯端末1に表示されていたコンテンツを非表示にする。よって、コンテンツの利用を、電車T1を利用中にのみ許可するので、コンテンツの利用に制限を書けることができる。そして、電車T1を利用している間という限定で、ユーザがコンテンツ見ることができる仕組みを構築できる。
(2)コンテンツは、乗車時間に応じたものにするので、適切な時間の長さのコンテンツを携帯端末1が表示できる。よって、ユーザが電車T1を利用している間に読み切れるようなコンテンツを提供できる。
(3)コンテンツの内容を、ユーザが電車T1を利用して向かう目的地に関連したものにするので、ユーザに対して有益なコンテンツを提供できる。
Thus, according to the
(1) While the user carrying the
(2) Since the content depends on the boarding time, the
(3) Since the contents are related to the destination to which the user goes using the train T1, useful contents can be provided to the user.
(4)携帯端末1でのコンテンツの表示に関するログ情報を取得して分析し、分析結果に基づく量のコンテンツを提供するので、各ユーザの視聴量に合ったコンテンツを提供できる。
(5)コンテンツの内容を、ユーザの属性情報に基づくものにするので、ユーザの嗜好を考慮した有益なコンテンツを提供できる。
(6)ユーザが電車T1を利用しているか否かを、ビーコン端末6からのビーコン電波を受信しているか否かによって判断するので、電波の受信有無を判断するという簡単な処理によって実現できる。また、電車T1にビーコン端末6を設置すればよく、システム構築も簡易である。
(4) Since log information related to the display of content on the
(5) Since the content is based on user attribute information, it is possible to provide useful content in consideration of user preferences.
(6) Since it is determined whether or not the user is using the train T1 based on whether or not a beacon radio wave is received from the beacon terminal 6, this can be realized by a simple process of determining whether or not a radio wave is received. Moreover, the beacon terminal 6 should just be installed in the train T1, and system construction is also easy.
(第2実施形態)
第2実施形態では、リーダライタを利用してコンテンツを表示させるものを説明する。なお、以降の説明において、上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
<コンテンツ表示システム200の全体構成>
図9は、第2実施形態に係るコンテンツ表示システム200の全体概要図である。
図10は、第2実施形態に係る携帯端末201の機能ブロック図である。
図11は、第2実施形態に係るコンテンツ管理サーバ204及び読書装置206の機能ブロック図である。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, a description will be given of displaying content using a reader / writer. In the following description, parts that perform the same functions as those in the first embodiment described above are given the same reference numerals or the same reference numerals at the end, and redundant descriptions are omitted as appropriate.
<Overall Configuration of
FIG. 9 is an overall schematic diagram of a
FIG. 10 is a functional block diagram of the mobile terminal 201 according to the second embodiment.
FIG. 11 is a functional block diagram of the content management server 204 and the
図9に示すように、コンテンツ表示システム200は、携帯端末201と、コンテンツ管理サーバ204と、バスT2(交通機関)の車内に設けられた読書装置206とを備える。
コンテンツ表示システム200では、携帯端末201を携行するユーザがバスT2に乗車すると、コンテンツ管理サーバ204は、携帯端末201にコンテンツを配信する。そして、バスT2に乗車してから一定時間、携帯端末201は、配信されたコンテンツを表示することができる。そして、一定時間を経過すると、携帯端末201は、表示していたコンテンツを非表示にする。このような制御を行うことで、コンテンツ表示システム200は、バスT2の利用中を含んで、携帯端末201にコンテンツを表示させる。
As shown in FIG. 9, the
In the
<携帯端末201>
図10に示すように、携帯端末201は、制御部210と、記憶部220と、タッチパネルディスプレイ25と、リーダライタ部227と、通信インタフェース部29とを備える。
制御部210は、受信部211と、情報送信部213と、コンテンツ受信部14と、215は、利用判定部217(利用判定手段)と、コンテンツ制御部18と、ログ情報送信部19とを備える。
<Mobile terminal 201>
As illustrated in FIG. 10, the mobile terminal 201 includes a control unit 210, a storage unit 220, a touch panel display 25, a reader /
The control unit 210 includes a reception unit 211, an
受信部211は、リーダライタ部227を介して読書装置206からバスT2を識別するバスIDを受信する。
情報送信部213は、コンテンツ管理サーバ204に対して、コンテンツを選定するために必要な各種の情報を送信する。各種の情報は、例えば、ユーザIDとバスIDとである。
利用判定部217は、ユーザがバスT2に乗車してから一定時間内であるか否かによって、コンテンツをタッチパネルディスプレイ25に表示させるか否かを判定する。そして、利用判定部217は、ユーザがバスT2に乗車してから一定時間内である場合に、コンテンツを表示させると判定する。
The receiving unit 211 receives a bus ID for identifying the bus T <b> 2 from the
The
The
記憶部220は、プログラム記憶部221と、コンテンツ記憶部22とを備える。プログラム記憶部221は、携帯端末201の制御部210が実行する各種機能を実行するための表示プログラム221aを記憶している。
リーダライタ部227は、読書装置206との間で通信を行うためのアンテナ等を備える。
The storage unit 220 includes a
The reader /
<コンテンツ管理サーバ204>
図11(A)に示すように、コンテンツ管理サーバ204は、制御部240と、記憶部250と、通信インタフェース部59とを備える。
制御部240は、情報受信部241と、コンテンツ選定部242と、コンテンツ送信部43と、ログ情報受信部45と、ログ情報分析部46とを備える。
情報受信部241は、携帯端末201から各種の情報を受信する。
コンテンツ選定部242は、携帯端末201から受信した各種の情報に基づいて、コンテンツDB51に記憶されている複数のコンテンツから、コンテンツを1つ以上選択する。
ここで、コンテンツ選定部242は、ユーザのログ情報を分析した分析結果に基づいて、コンテンツを決定してもよい。また、コンテンツ選定部242は、バスIDに基づいてコンテンツを決定してもよい。
<Content management server 204>
As shown in FIG. 11A, the content management server 204 includes a control unit 240, a storage unit 250, and a
The control unit 240 includes an
The
The
Here, the
記憶部250は、コンテンツDB51と、ユーザ情報記憶部52と、ログ情報記憶部54と、バス情報記憶部255とを備える。
バス情報記憶部255は、バスIDをキーとして、コンテンツの表示可能時間に関する時間情報を記憶する。時間情報は、バスT2の行先等によって異なるものであってよい。
The storage unit 250 includes a
The bus
<読書装置206>
読書装置206は、バスT2の乗車口付近に設けられ、リーダライタの機能を有する装置である。読書装置206は、バスT2の料金を支払うための支払装置の機能を兼ねるものであってもよい。
図11(B)に示すように、読書装置206は、制御部260と、記憶部265と、リーダライタ部268とを備える。
制御部260は、読書装置206の全体を制御するCPUである。制御部260は、記憶部265に記憶されているOSやアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
記憶部265は、制御部260が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するための半導体メモリ素子等の記憶領域である。記憶部265は、バスIDを記憶している。バスIDは、バスT2を識別可能な識別情報である。
リーダライタ部268は、携帯端末201との間で通信を行うためのアンテナ等を備える。
<
The
As shown in FIG. 11B, the
The
The
The reader / writer unit 268 includes an antenna or the like for performing communication with the portable terminal 201.
<処理の説明>
次に、コンテンツ表示システム100による処理について説明する。
図12は、第2実施形態に係るコンテンツ表示システム200のコンテンツ表示処理を示すフローチャートである。
図13は、第2実施形態に係るコンテンツ管理サーバ204のコンテンツ選定処理を示すフローチャートである。
図12を始めるにあたっての事前処理及び図12のS210の処理は、第1実施形態での説明及び図5のS10の処理と同様である。
<Description of processing>
Next, processing by the
FIG. 12 is a flowchart showing content display processing of the
FIG. 13 is a flowchart showing content selection processing of the content management server 204 according to the second embodiment.
The pre-processing for starting FIG. 12 and the processing of S210 of FIG. 12 are the same as the description in the first embodiment and the processing of S10 of FIG.
携帯端末201を携行するユーザがバスT2に乗り込んで、読書装置206に携帯端末201を近づける。そうすることで、S211において、携帯端末201の制御部210(受信部211)は、リーダライタ部227を介して読書装置206のバスIDを受信する。
なお、携帯端末201の制御部210(受信部211)は、リーダライタ部227を介して読書装置206のバスIDを受信することで、S210におけるユーザの操作を自ら行わずに、表示プログラム221aを自動的に起動させてもよい。
また、携帯端末201に料金の支払い等が可能な電子マネー等のサービスの機能を有している場合には、制御部210は、バス料金の支払い処理と共に、バスIDの受信を行ってもよい。
A user carrying the portable terminal 201 gets on the bus T <b> 2 and brings the portable terminal 201 closer to the
Note that the control unit 210 (reception unit 211) of the portable terminal 201 receives the bus ID of the
Further, when the mobile terminal 201 has a service function such as electronic money capable of paying a fee, the control unit 210 may receive the bus ID together with the bus fee payment process. .
S212において、制御部210(情報送信部213)は、各種の情報を、コンテンツ管理サーバ204に対して送信する。各種の情報は、例えば、ユーザID及びバスIDである。その後、制御部210は、処理をS214に移す。
S230において、コンテンツ管理サーバ204の制御部240(情報受信部241)は、携帯端末201が送信した各種の情報を受信する。
S231において、制御部240(コンテンツ選定部242)は、コンテンツ選定処理を行う。
In S <b> 212, the control unit 210 (information transmission unit 213) transmits various types of information to the content management server 204. Various types of information are, for example, a user ID and a bus ID. Thereafter, the control unit 210 moves the process to S214.
In S230, the control unit 240 (information receiving unit 241) of the content management server 204 receives various types of information transmitted by the mobile terminal 201.
In S231, the control unit 240 (content selection unit 242) performs content selection processing.
ここで、コンテンツ選定処理について、図13に基づき説明する。
図13のS240において、制御部240は、受信した各種の情報に含まれるバスIDを含むログ情報を、ログ情報記憶部54から抽出する。
S241において、制御部240(ログ情報分析部46)は、抽出したログ情報を分析し、分析結果を生成する。ここで生成される分析結果は、例えば、過去にこのバスIDのバスT2を利用した各ユーザに対するコンテンツの内容や時間、量が適切であったか否かに関するものである。
S242において、制御部240は、ログ情報の分析結果に基づいて、コンテンツの表示可能時間及びコンテンツの量を決定する。
S243において、制御部240は、バス情報記憶部255の時間情報を、S242で決定した表示可能時間に変更する。
S244において、制御部240は、コンテンツDB51から決定したコンテンツの量に対応した1つ以上のコンテンツを選定する。その後、制御部240は、本処理を終了し、処理を図12に移す。
Here, the content selection process will be described with reference to FIG.
In S240 of FIG. 13, the control unit 240 extracts log information including the bus ID included in the received various information from the log
In S241, the control unit 240 (log information analysis unit 46) analyzes the extracted log information and generates an analysis result. The analysis result generated here relates to, for example, whether or not the content content, time, and amount for each user who used the bus T2 of this bus ID have been appropriate in the past.
In S242, the control unit 240 determines the content displayable time and the content amount based on the analysis result of the log information.
In S243, the control unit 240 changes the time information in the bus
In S244, the control unit 240 selects one or more contents corresponding to the content amount determined from the
図12に戻り、S232において、制御部240は、選定したコンテンツを、表示可能時間と共に携帯端末201に送信する。その後、制御部240は、処理をS234に移す。
S214において、携帯端末201の制御部210(コンテンツ受信部14)は、コンテンツを受信する。そして、制御部210は、受信したコンテンツを、コンテンツ記憶部22に記憶させる。
S215において、制御部210(コンテンツ制御部18)は、コンテンツ記憶部22に記憶されたコンテンツを、タッチパネルディスプレイ25に対して出力する。この処理により、携帯端末201のタッチパネルディスプレイ25には、コンテンツが表示される。
Returning to FIG. 12, in S232, the control unit 240 transmits the selected content to the portable terminal 201 together with the displayable time. After that, the control unit 240 moves the process to S234.
In S214, the control unit 210 (content receiving unit 14) of the mobile terminal 201 receives the content. Then, the control unit 210 stores the received content in the
In S <b> 215, the control unit 210 (content control unit 18) outputs the content stored in the
S216において、制御部210(利用判定部217)は、受信した表示可能時間を経過したか否かを判断する。表示可能時間を経過した場合(S216:YES)には、制御部210は、処理をS217に移す。他方、表示可能時間を経過していない場合(S216:NO)には、制御部210は、S216の処理を繰り返す。
S217において、制御部210(コンテンツ制御部18)は、タッチパネルディスプレイ25に対してコンテンツを出力しないように制御する。
S218の処理並びにS234及びS235の処理は、第1実施形態(図6のS21並びにS34及びS35の処理)と同様である。その後、携帯端末201の制御部210及びコンテンツ管理サーバ204の制御部240は、本処理を終了する。
なお、携帯端末201の制御部210は、第1実施形態と同様に、課金があった場合に非表示にしたコンテンツを再度表示させるようにしてもよい。
In S216, control unit 210 (use determination unit 217) determines whether or not the received displayable time has elapsed. When the displayable time has elapsed (S216: YES), the control unit 210 moves the process to S217. On the other hand, when the displayable time has not elapsed (S216: NO), the control unit 210 repeats the process of S216.
In S217, the control unit 210 (content control unit 18) controls the touch panel display 25 so as not to output the content.
The process of S218 and the processes of S234 and S235 are the same as in the first embodiment (the processes of S21, S34 and S35 in FIG. 6). Thereafter, the control unit 210 of the portable terminal 201 and the control unit 240 of the content management server 204 end this process.
Note that, similarly to the first embodiment, the control unit 210 of the mobile terminal 201 may display the hidden content again when charged.
このように、第2実施形態のコンテンツ表示システム200によれば、以下のような効果がある。
(1)携帯端末201は、バスT2の利用中を含んでコンテンツを表示させることができる。そして、バスT2のように、バスT2に乗車していることに関する判別を厳密に行うことが難しいような場合であっても、乗車したことを判別し、それから一定の表示可能時間内であれば、コンテンツを表示させるようにすることで、ほぼバスT2を利用している間にのみコンテンツを表示させることができる。
(2)コンテンツを表示できる表示可能時間を、ユーザのログ情報を用いて最適化できる。
(3)バスT2ごとにコンテンツを表示させる時間を有するようにすることで、バスT2の行先によって、異なるコンテンツを表示させることができる。
(4)バスT2に有する読書装置206を、バス料金の支払装置に兼ねることで、既にある装置を使って安価にシステム構築を行うことができる。
Thus, according to the
(1) The mobile terminal 201 can display content including the use of the bus T2. And even if it is difficult to make a precise determination about getting on the bus T2 as in the case of the bus T2, it is determined that the boarding has been made, and if it is within a certain displayable time thereafter By displaying the content, it is possible to display the content only while using the bus T2.
(2) The displayable time during which the content can be displayed can be optimized using the user log information.
(3) By having time to display content for each bus T2, different content can be displayed depending on the destination of the bus T2.
(4) By using the
(第3実施形態)
第3実施形態では、携帯端末の位置に基づいてコンテンツの表示及び非表示を切り替えるものを説明する。
<コンテンツ表示システム300>
図14は、第3実施形態に係るコンテンツ表示システム300の全体概要図である。
図15は、第3実施形態に係る携帯端末301及びコンテンツ管理サーバ304の機能ブロック図である。
図14示すように、コンテンツ表示システム300は、携帯端末301と、コンテンツ管理サーバ304とを備える。
コンテンツ表示システム300は、携帯端末301の位置に基づいて、コンテンツ管理サーバ304が携帯端末301に位置に基づいたコンテンツを配信する。そして、携帯端末301は、その位置にある限りにおいて、配信されたコンテンツを表示することができる。このような制御を行うことで、コンテンツ表示システム300は、ユーザが、例えば、特定の位置付近にいる場合や、アトラクションの利用を待っている間等に、ユーザが携行する携帯端末301にコンテンツを表示させる。
(Third embodiment)
In the third embodiment, a description is given of switching between content display and non-display based on the position of the mobile terminal.
<
FIG. 14 is an overall schematic diagram of a
FIG. 15 is a functional block diagram of the mobile terminal 301 and the content management server 304 according to the third embodiment.
As shown in FIG. 14, the
In the
<携帯端末301>
図15(A)に示すように、携帯端末301は、制御部310と、記憶部320と、タッチパネルディスプレイ25と、GPS(Global Positioning System)アンテナ328と、通信インタフェース部29とを備える。
制御部310は、位置情報取得部311と、情報送信部313と、コンテンツ受信部14と、利用判定部317(利用判定手段)と、コンテンツ制御部18と、ログ情報送信部19とを備える。
位置情報取得部311は、GPSアンテナ328を介して受信したGPS信号に基づいて、携帯端末301の位置情報を取得する。
情報送信部313は、コンテンツ管理サーバ304に対して、コンテンツを選定するために必要な各種の情報を送信する。各種の情報は、例えば、ユーザIDと位置情報とである。
利用判定部317は、携帯端末301の位置に応じて、コンテンツをタッチパネルディスプレイ25に表示させるか否かを判定する。そして、利用判定部317は、携帯端末301の位置が所定の位置であると判定した場合に、コンテンツを表示させると判定する。
<Mobile terminal 301>
As illustrated in FIG. 15A, the mobile terminal 301 includes a control unit 310, a storage unit 320, a touch panel display 25, a GPS (Global Positioning System)
The control unit 310 includes a position
The location
The
The
記憶部320は、プログラム記憶部321と、コンテンツ記憶部22とを備える。プログラム記憶部321は、携帯端末301の制御部310が実行する各種機能を実行するための表示プログラム321aを記憶している。
GPSアンテナ328は、GPS衛星(図示せず)によって送信されるGPS信号を受信するアンテナである。GPSアンテナ328は、受信したGPS信号を、位置情報取得部311に送る。
The storage unit 320 includes a
The
<コンテンツ管理サーバ304>
図15(B)に示すように、コンテンツ管理サーバ304は、制御部340と、記憶部350と、通信インタフェース部59とを備える。
制御部340は、情報受信部341と、コンテンツ選定部342と、コンテンツ送信部43と、ログ情報受信部45と、ログ情報分析部46とを備える。
情報受信部341は、携帯端末301から各種の情報を受信する。
コンテンツ選定部342は、携帯端末301から受信した各種の情報に基づいて、コンテンツDB51に記憶されている複数のコンテンツから、コンテンツを1つ以上選択する。
ここで、コンテンツ選定部342は、ユーザのログ情報を分析した分析結果に基づいて、コンテンツを決定してもよい。また、コンテンツ選定部342は、位置情報に基づいて、コンテンツを決定してもよい。
<Content management server 304>
As shown in FIG. 15B, the content management server 304 includes a control unit 340, a storage unit 350, and a
The control unit 340 includes an
The
The
Here, the
記憶部350は、コンテンツDB51と、ユーザ情報記憶部52と、ログ情報記憶部54と、位置情報記憶部356とを備える。
位置情報記憶部356は、位置情報と、その位置に関連する情報とを記憶する。位置に関連する情報とは、どのような位置であるかを示す情報であり、例えば、自動販売機の付近である、とか、どのような種類のアトラクションの行列位置であるか、といった情報である。ここで、位置情報記憶部356に記憶させる位置情報としては、休憩所、待ち合わせスポット等である。
The storage unit 350 includes a
The position
<処理の説明>
次に、コンテンツ表示システム300による処理について説明する。
図16及び図17は、第3実施形態に係るコンテンツ表示システム300のコンテンツ表示処理を示すフローチャートである。
図18は、第3実施形態に係るコンテンツ管理サーバ304のコンテンツ選定処理を示すフローチャートである。
図16を始めるにあたっての事前処理及び図16のS310の処理は、第1実施形態での説明及び図5のS10の処理と同様である。
<Description of processing>
Next, processing by the
16 and 17 are flowcharts showing content display processing of the
FIG. 18 is a flowchart showing content selection processing of the content management server 304 according to the third embodiment.
The pre-processing for starting FIG. 16 and the processing of S310 of FIG. 16 are the same as the description in the first embodiment and the processing of S10 of FIG.
S311において、携帯端末301の制御部310(位置情報取得部311)は、GPSアンテナ328を介してこの携帯端末301の位置情報を取得する。
S312において、制御部310(情報送信部313)は、各種の情報を、コンテンツ管理サーバ304に対して送信する。各種の情報は、例えば、ユーザID及び位置情報である。その後、制御部310は、処理をS314に移す。
In S <b> 311, the control unit 310 (position information acquisition unit 311) of the portable terminal 301 acquires the position information of the portable terminal 301 via the
In step S312, the control unit 310 (information transmission unit 313) transmits various types of information to the content management server 304. Various types of information are, for example, a user ID and position information. Thereafter, the controller 310 moves the process to S314.
S330において、コンテンツ管理サーバ304の制御部340(情報受信部341)は、携帯端末301が送信した各種の情報を受信する。
S331において、制御部340は、受信した各種の情報に含まれる位置情報が、コンテンツを配信する位置であるか否かを判断する。具体的には、制御部340は、受信した各種の情報に含まれる位置情報が、位置情報記憶部356の位置情報に含まれるか否かによって、コンテンツを配信する位置であるか否かを判断する。コンテンツを配信する位置である場合(S331:YES)には、制御部340は、処理をS332に移す。他方、コンテンツを配信する位置ではない場合(S331:NO)には、制御部340は、本処理を終了する。
S332において、制御部340(コンテンツ選定部342)は、コンテンツ選定処理を行う。
In S330, the control unit 340 (information receiving unit 341) of the content management server 304 receives various types of information transmitted by the mobile terminal 301.
In S331, the control unit 340 determines whether or not the position information included in the received various types of information is a position where the content is distributed. Specifically, the control unit 340 determines whether or not the content distribution position is based on whether or not the position information included in the various received information is included in the position information in the position
In S332, the control unit 340 (content selection unit 342) performs content selection processing.
ここで、コンテンツ選定処理について、図18に基づき説明する。
図18のS340において、制御部340は、受信した各種の情報に含まれるユーザIDを含むログ情報を、ログ情報記憶部54から抽出する。
S341において、制御部340(ログ情報分析部46)は、抽出したログ情報を分析し、分析結果を生成する。ここで生成される分析結果は、例えば、過去のこのユーザのコンテンツの内容や量が適切であったか否かに関するものである。
S342において、制御部340は、ログ情報の分析結果及び位置情報に基づいて、コンテンツDB51から1つ以上のコンテンツを選定する。ここで、制御部340は、位置情報記憶部356を参照し、位置情報に対応する位置に関する情報を用いて、その位置にちなんだコンテンツを選定してもよい。また、制御部340は、このユーザに配信していない内容のコンテンツを選定してもよい。その後、制御部340は、本処理を終了し、処理を図16に移す。
図16に戻り、S333の処理は、第1実施形態(図5)のS32の処理と同様である。その後、制御部340は、処理を図17のS334に移す。
Here, the content selection process will be described with reference to FIG.
In S340 of FIG. 18, the control unit 340 extracts log information including the user ID included in the received various information from the log
In S341, the control unit 340 (log information analysis unit 46) analyzes the extracted log information and generates an analysis result. The analysis result generated here relates to, for example, whether or not the content and amount of the user's content in the past have been appropriate.
In S342, the control unit 340 selects one or more contents from the
Returning to FIG. 16, the process of S333 is the same as the process of S32 of the first embodiment (FIG. 5). Thereafter, the control unit 340 moves the process to S334 of FIG.
S314において、携帯端末301の制御部310(コンテンツ受信部14)は、コンテンツを受信したか否かを判断する。コンテンツを受信した場合(S314:YES)には、制御部310は、処理をS315に移す。他方、コンテンツを受信していない場合(S314:NO)には、制御部310は、処理をS311に移す。コンテンツを受信していない場合は、例えば、携帯端末301が送信した位置情報が、コンテンツを配信する位置ではなかった場合である。
S315において、制御部310は、受信したコンテンツを、コンテンツ記憶部22に記憶させる。
S316において、制御部310(利用判定部317、コンテンツ制御部18)は、コンテンツ記憶部22に記憶されたコンテンツを、タッチパネルディスプレイ25に対して出力する。この処理により、携帯端末301のタッチパネルディスプレイ25には、コンテンツが表示される。
In S314, the control unit 310 (content receiving unit 14) of the mobile terminal 301 determines whether or not content has been received. If the content is received (S314: YES), the control unit 310 moves the process to S315. On the other hand, when the content is not received (S314: NO), the control unit 310 moves the process to S311. The case where the content is not received is, for example, the case where the location information transmitted by the mobile terminal 301 is not the location where the content is distributed.
In step S <b> 315, the control unit 310 stores the received content in the
In S <b> 316, the control unit 310 (use
図17のS317において、制御部310(位置情報取得部311)は、GPSアンテナ328を介してこの携帯端末301の位置情報を取得する。
S318において、制御部310(情報送信部313)は、各種の情報を、コンテンツ管理サーバ304に対して送信する。各種の情報は、例えば、ユーザID及び新たに取得した位置情報である。その後、制御部310は、処理をS320に移す。
S334において、コンテンツ管理サーバ304の制御部340(情報受信部341)は、携帯端末301が送信した各種の情報を受信する。
S335において、制御部340は、受信した各種の情報に含まれる位置情報が、コンテンツを配信する位置であるか否かを判断する。コンテンツを配信する位置である場合(S335:YES)には、制御部340は、処理をS334に移す。他方、コンテンツを配信する位置ではない場合(S335:NO)には、制御部340は、処理をS336に移す。
S336において、制御部340は、指示データを、携帯端末301に対して送信する。ここで、指示データは、コンテンツを非表示にする制御をするためのデータである。その後、制御部340は、処理をS338に移す。
In S317 of FIG. 17, the control unit 310 (position information acquisition unit 311) acquires the position information of the mobile terminal 301 via the
In S318, the control unit 310 (information transmission unit 313) transmits various types of information to the content management server 304. The various types of information are, for example, a user ID and newly acquired position information. Thereafter, the control unit 310 moves the process to S320.
In S334, the control unit 340 (information receiving unit 341) of the content management server 304 receives various types of information transmitted by the mobile terminal 301.
In S335, the control unit 340 determines whether or not the position information included in the various received information is a position where the content is distributed. If it is the position to distribute the content (S335: YES), the control unit 340 moves the process to S334. On the other hand, when it is not the position to distribute the content (S335: NO), the control unit 340 moves the process to S336.
In S <b> 336, the control unit 340 transmits instruction data to the mobile terminal 301. Here, the instruction data is data for controlling to hide the content. Thereafter, the control unit 340 moves the process to S338.
S320において、携帯端末301の制御部310は、指示データを受信したか否かを判断する。指示データを受信した場合(S320:YES)には、制御部310は、処理をS321に移す。他方、指示データを受信していない場合(S320:NO)には、制御部310は、処理をS317に移す。
S321において、制御部310(利用判定部317、コンテンツ制御部18)は、タッチパネルディスプレイ25に対してコンテンツを出力しないように制御する。
S322の処理並びにS338及びS339の処理は、第1実施形態(図6)のS21並びにS34及びS35の処理と同様である。
In S320, control unit 310 of portable terminal 301 determines whether or not instruction data has been received. When the instruction data is received (S320: YES), the control unit 310 moves the process to S321. On the other hand, when the instruction data has not been received (S320: NO), the control unit 310 moves the process to S317.
In S <b> 321, the control unit 310 (the
The processing of S322 and the processing of S338 and S339 are the same as the processing of S21, S34 and S35 of the first embodiment (FIG. 6).
このように、第3実施形態のコンテンツ表示システム300によれば、以下のような効果がある。
(1)携帯端末301は、予め設定されている範囲に位置する場合に、コンテンツを表示するので、位置によって、コンテンツを表示させることができる。そして、表示させるコンテンツを、位置に関する情報にすることで、ユーザに対してコンテンツの内容に興味を持たせるようにできる。
(2)携帯端末301に表示させるコンテンツを、毎回異なるものにすることで、ユーザに毎回見てもらえるようにできる。
Thus, according to the
(1) Since the mobile terminal 301 displays content when positioned in a preset range, the content can be displayed depending on the position. Then, by making the content to be displayed information related to the position, it is possible to make the user interested in the content.
(2) By making the content displayed on the mobile terminal 301 different each time, the user can see it every time.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above. In addition, the effects described in the embodiments are merely a list of the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the embodiments. In addition, although embodiment mentioned above and the deformation | transformation form mentioned later can also be used in combination as appropriate, detailed description is abbreviate | omitted.
(変形形態)
(1)第1実施形態では、駅構内に設けられたビーコン端末の電波を受信することで、ビーコン電波から出発地情報を取得するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、駅構内であることを、GPSを用いた位置情報を取得することによって得るようにしてもよい。
(2)第1実施形態では、目的地情報をユーザが入力するものを例に説明したが、これに限定されない。例えば、特急券等のチケット情報を記憶したサーバと、コンテンツ管理サーバとを連動させることで、目的地情報を得るようにしてもよい。
(3)第1実施形態では、ビーコン端末からの電波を受信することによって電車を利用中であることを判定するものを例に説明したが、これに限定されない。電波を発信するものであればよく、例えば、wi−fiルータや、IC(Integrated Circuit)タグ等であってもよい。
(Deformation)
(1) In the first embodiment, it is described that the departure point information is acquired from the beacon radio wave by receiving the radio wave of the beacon terminal provided in the station premises, but the present invention is not limited to this. For example, you may make it acquire that it is a station premises by acquiring the positional information using GPS.
(2) In the first embodiment, the case where the user inputs destination information has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, destination information may be obtained by linking a server that stores ticket information such as limited express tickets and a content management server.
(3) In the first embodiment, the case where it is determined that a train is being used by receiving radio waves from a beacon terminal has been described as an example, but the present invention is not limited to this. Any device that emits radio waves may be used. For example, a wi-fi router, an IC (Integrated Circuit) tag, or the like may be used.
(4)第1実施形態では、電車に設けられたビーコン端末からの電波を受信している間を、電車を利用中であるとして判断する例を説明したが、これに限定されない。例えば、駅構内にいる間を含めるようにしてもよい。
また、駅構内にいるときには、利用状態が「待機中」であるとし、電車等に乗車中のときには、利用状態が「利用中」であるとして、「待機中」と「利用中」との場合で、表示可能なコンテンツを変えてもよい。例えば、「待機中」には、数分程度で読み終えられる量のコンテンツを表示させ、「利用中」には、「待機中」では表示させない特別なコンテンツを表示させる等である。さらに、「待機中」の時間の長さによって、「利用中」のコンテンツを変えてもよい。例えば、「待機中」が長いほど、「利用中」に表示可能なコンテンツを、特別なコンテンツにする等である。
また、駅構内にもいくつかの場所にビーコン端末を設置し、その位置に応じてコンテンツを変えてもよい。例えば、普通電車のホームと、特急電車等の特別電車のホームとでは、コンテンツのジャンル、ページ数、コンテンツ数を変えてもよい。
(4) In the first embodiment, the example in which it is determined that the train is being used while the radio wave from the beacon terminal provided on the train is received has been described, but the present invention is not limited to this. For example, you may make it include while in a station yard.
Also, when you are in a station, the usage status is "Waiting", and when you are on a train, etc., the usage status is "Busy" and "Waiting" and "Waiting" The displayable content may be changed. For example, an amount of content that can be read in a few minutes is displayed in “standby”, and special content that is not displayed in “standby” is displayed in “in use”. Furthermore, the content of “in use” may be changed depending on the length of time of “standby”. For example, as “standby” is longer, the content that can be displayed as “in use” is changed to a special content.
In addition, beacon terminals may be installed in some places in the station premises, and the content may be changed according to the position. For example, the content genre, the number of pages, and the number of contents may be changed between a home of a regular train and a home of a special train such as an express train.
(5)第1実施形態では、利用中の電車による区別について特段の記載をしていないが、ビーコンIDによって利用中の電車に区別を設けてもよい。例えば、特急電車等、乗車するにあたって課金が必要な電車であれば、特別な(特典を有する)コンテンツを表示可能にしてもよい。また、同じ電車であっても、車両によってコンテンツを変えるようにしてもよい。つまり、ビーコンIDによって車両特定手段が車両を特定し、乗車位置コンテンツ選定手段が、特定された車両に基づいて、車両に関連付けられたコンテンツから1つ以上のコンテンツを選定してもよい。この処理により、例えば、車両ごとに異なるコンテンツのジャンル、ページ数、コンテンツ数を提供したり、グリーン車であれば、グリーン車だけ特別なコンテンツを提供してもよい。 (5) In the first embodiment, there is no particular description about the distinction by the train being used, but the train being used may be distinguished by the beacon ID. For example, special (having a privilege) content may be displayed on a train that requires a fee for boarding, such as an express train. Moreover, even if it is the same train, you may make it change a content with a vehicle. That is, the vehicle specifying unit may specify the vehicle based on the beacon ID, and the boarding position content selecting unit may select one or more contents from the content associated with the vehicle based on the specified vehicle. By this process, for example, the content genre, the number of pages, and the number of contents that are different for each vehicle may be provided, or if the vehicle is a green vehicle, special content may be provided only for the green vehicle.
(6)第2実施形態では、乗車時にバスに設けられた読書装置と通信をすることで、携帯端末にコンテンツを表示させるものを例に説明したが、これに限定されない。乗車時だけではなく、降車時にも、読書装置と通信をさせるようにしてもよい。そのようにすれば、実際にバスに乗車している間にのみコンテンツを表示させるようにできる。
また、バスに限定するものではなく、例えば、駅の改札に設けられた入場ゲートを備えた改札機に、読書装置の機能を持たせることで、電車であっても同様に行うことができる。この場合には、入場ゲートを通過したか否かを検知して、電車を利用中であるかを判定することで、駅の改札を入ってから出るまでの間を、電車を利用中として、コンテンツを表示させることができる。
(7)第2実施形態では、バスに乗車してから一定時間内であればコンテンツを表示させるものを例に説明したが、これに限定されない。例えば、移動距離に応じてコンテンツを表示させるようにしてもよい。具体的には、移動情報算出手段が、位置情報を取得可能なGPSアンテナ等を携帯端末に有し、乗車した際に位置情報を取得し、その後、逐次位置情報を取得して、移動距離(移動情報)を算出する。そして、移動距離が一定距離内であればコンテンツを表示させるものとする。このようにすることで、バスのように渋滞等で時間通りに移動できないものであっても、バスの利用中にコンテンツを表示させることができる。
また、移動距離に限らず、移動速度(移動情報)に応じてコンテンツを表示させるようにしてもよい。移動速度に応じてコンテンツを表示させることで、移動速度が歩行速度と異なれば、バスを利用中であると判断でき、実際にバスに乗車している間にのみコンテンツを表示させることが可能になる。
(6) In the second embodiment, an example has been described in which content is displayed on a mobile terminal by communicating with a reading device provided on a bus when boarding, but the present invention is not limited to this. You may make it communicate with a reading apparatus not only at the time of boarding but at the time of alighting. By doing so, it is possible to display the content only while actually getting on the bus.
Further, the present invention is not limited to a bus. For example, a ticket gate equipped with an entrance gate provided at a ticket gate of a station is provided with the function of a reading device, so that the same operation can be performed even on a train. In this case, by detecting whether you have passed the entrance gate and determining whether you are using the train, you can use the train from the time you enter the station ticket gate until you leave, Content can be displayed.
(7) In the second embodiment, the content is displayed within a certain period of time after getting on the bus. However, the present invention is not limited to this. For example, the content may be displayed according to the moving distance. Specifically, the movement information calculation means has a GPS antenna or the like that can acquire position information in a portable terminal, acquires position information when getting on, then acquires position information sequentially, and moves distance ( (Movement information) is calculated. If the moving distance is within a certain distance, the content is displayed. In this way, even if the bus cannot move on time due to traffic jams or the like, content can be displayed while using the bus.
Further, not only the moving distance but also the content may be displayed according to the moving speed (movement information). By displaying the content according to the moving speed, if the moving speed is different from the walking speed, it can be determined that the bus is being used, and the content can be displayed only while actually getting on the bus Become.
(8)第3実施形態では、位置情報をGPSにより取得するものとして説明した。しかし位置情報に代えて、ビーコン端末からの電波を受信可能な範囲としてもよい。その場合には、ビーコン電波の電波強度によって、コンテンツの表示及び非表示を切り替えるようにしてもよい。また、ビーコン電波の電波強度によって、表示させるコンテンツを変えてもよい。
(9)第3実施形態では、位置情報によって、その位置にちなんだ内容のコンテンツを選定するものを例として説明したが、これに限定されない。位置にちなんで、コンテンツの量を考慮してもよい。その際、例えば、位置情報記憶部に、その位置に関連する情報として、コンテンツの量に関する情報を記憶させればよい。そして、そのコンテンツの量に関する情報としては、例えば、自動販売機の付近である場合には、5分程度で読めるコンテンツ量とし、アトラクションの行列位置である場合には、位置と、コンテンツ量とを対応づけておき、例えば、行列の最後尾の位置であれば、1時間程度のコンテンツ量とすればよい。
(8) In the third embodiment, the position information is described as being acquired by GPS. However, it may be a range in which radio waves from the beacon terminal can be received instead of the position information. In that case, display and non-display of content may be switched depending on the radio wave intensity of the beacon radio wave. Further, the content to be displayed may be changed depending on the radio wave intensity of the beacon radio wave.
(9) In the third embodiment, description has been made by taking as an example the case of selecting content having contents related to the position based on the position information, but the present invention is not limited to this. The amount of content may be taken into account after the location. At this time, for example, information related to the amount of content may be stored in the position information storage unit as information related to the position. As information about the amount of content, for example, in the vicinity of a vending machine, the content amount can be read in about 5 minutes, and in the case of an attraction matrix position, the position and the content amount are For example, if the position is at the end of the matrix, the content amount may be about one hour.
(10)各実施形態では、交通機関として、電車やバスを例に説明したが、これに限定されない。タクシーや、飛行機等、様々な交通機関であってもよい。
(11)各実施形態では、様々な情報を用いてコンテンツを選定するものを説明したが、これに限定されない。コンテンツの選定に関しては、一例であって、各実施形態での処理を組み合わせたり、一部の処理を削除したりしてもよい。
また、サービスの利用量や、利用頻度を利用履歴情報として記憶した利用履歴記憶部を用いて、利用履歴情報からコンテンツの内容や量を選定してもよい。具体的には、電車等の交通機関を利用する際に購入した乗車券の購入金額、電子マネー等で交通機関を利用する場合のチャージ金額等の情報を、利用履歴情報にする。これらの利用履歴情報は、他のサーバに有するものであってもよいし、リーダライタ部により取得できるものや、携帯端末に記憶されたものであってもよい。そして、利用頻度が高ければ、コンテンツの内容を随時変更するようにしてもよい。また、利用履歴情報と、ログ情報とを関連させて、利用者が気に入ったジャンルを把握し、そのジャンルのコンテンツの内容にしてもよい。
(10) In each embodiment, a train or a bus has been described as an example of transportation, but the present invention is not limited to this. Various transportations such as taxis and airplanes may be used.
(11) In each embodiment, description has been given of selecting content using various information, but the present invention is not limited to this. The selection of content is an example, and the processing in each embodiment may be combined or some of the processing may be deleted.
In addition, the content and amount of the content may be selected from the usage history information using a usage history storage unit that stores the usage amount and usage frequency of the service as usage history information. Specifically, information such as the purchase price of a ticket purchased when using a transportation facility such as a train, and the charge amount when using transportation facilities with electronic money or the like is used as usage history information. Such usage history information may be stored in another server, may be acquired by a reader / writer unit, or may be stored in a portable terminal. If the usage frequency is high, the content may be changed at any time. Further, the usage history information and the log information may be associated with each other so as to grasp the genre that the user likes and to make the content of the genre content.
(12)各実施形態では、携帯端末と、コンテンツ管理サーバとによって各種の処理を行うものを説明した。しかし、携帯端末と、コンテンツ管理サーバとの処理は、これに限定されない。例えば、携帯端末で行っている処理について、一部の処理をコンテンツ管理サーバで行うようにしてもよいし、コンテンツ管理サーバで行っている一部又は全ての処理について、携帯端末で行うようにしてもよい。 (12) In each embodiment, what performed various processes with a portable terminal and a content management server was demonstrated. However, the processing of the mobile terminal and the content management server is not limited to this. For example, with respect to the processing performed on the mobile terminal, some processing may be performed on the content management server, or part or all processing performed on the content management server may be performed on the mobile terminal. Also good.
1,201,301 携帯端末
4,204,304 コンテンツ管理サーバ
6,7 ビーコン端末
10,210,310 制御部
11 電波受信部
12 目的地情報受付部
13,213,313 情報送信部
14 コンテンツ受信部
17,217,317 利用判定部
18 コンテンツ制御部
21a,221a,321a 表示プログラム
22 コンテンツ記憶部
25 タッチパネルディスプレイ
40,240,340 制御部
41,241,341 情報受信部
42,242,342 コンテンツ選定部
43 コンテンツ送信部
45 ログ情報受信部
46 ログ情報分析部
51 コンテンツDB
52 ユーザ情報記憶部
53 ビーコン記憶部
54 ログ情報記憶部
100,200,300 コンテンツ表示システム
206 読書装置
211 受信部
227 リーダライタ部
255 バス情報記憶部
268 リーダライタ部
311 位置情報取得部
328 GPSアンテナ
356 位置情報記憶部
B 基地局
N 通信ネットワーク
R 駅構内
T1 電車
T2 バス
1, 201, 301
52 User information storage unit 53
Claims (12)
前記利用判定手段による判定結果に基づいて、コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部に格納されたコンテンツの出力を制御するコンテンツ制御手段と、
を備えるコンテンツ表示装置。 A usage determination means for determining whether or not the user is using a transportation facility;
Content control means for controlling the output of content stored in a content storage unit for storing content based on the determination result by the usage determination means;
A content display device comprising:
前記交通機関を利用した目的地を取得する目的地取得手段と、
前記目的地取得手段により取得した目的地に基づいて、位置情報に関連付けられた前記コンテンツ記憶部のコンテンツから1つ以上の前記コンテンツを選定するコンテンツ内容選定手段と、
を備え、
前記コンテンツ制御手段は、前記コンテンツ内容選定手段により選定された前記1つ以上のコンテンツの出力を制御すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to claim 1,
Destination acquisition means for acquiring a destination using the transportation means;
Content content selection means for selecting one or more of the contents from the contents of the content storage unit associated with the position information based on the destination acquired by the destination acquisition means;
With
The content control means controls output of the one or more contents selected by the content content selection means;
A content display device characterized by the above.
前記利用者による前記交通機関の推定利用時間を取得する時間取得手段と、
前記時間取得手段により取得した推定利用時間に基づいて、平均利用時間に関連付けられた前記コンテンツ記憶部のコンテンツから1つ以上の前記コンテンツを選定するコンテンツ時間選定手段と、
を備え、
前記コンテンツ制御手段は、前記コンテンツ時間選定手段により選定された前記1つ以上のコンテンツの出力を制御すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to claim 1 or 2,
Time acquisition means for acquiring an estimated usage time of the transportation by the user;
Content time selection means for selecting one or more of the contents from the content in the content storage unit associated with an average usage time based on the estimated usage time acquired by the time acquisition means;
With
The content control means controls output of the one or more contents selected by the content time selection means;
A content display device characterized by the above.
利用者による交通機関の利用に関する利用履歴情報を記憶する利用履歴記憶部を備え、
前記コンテンツ制御手段は、前記利用履歴記憶部に記憶された前記利用履歴情報に基づいて選定された前記コンテンツの出力を制御すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to any one of claims 1 to 3,
A usage history storage unit that stores usage history information related to the use of transportation by users,
The content control means controls output of the content selected based on the usage history information stored in the usage history storage unit;
A content display device characterized by the above.
現在時刻と予測利用時間及び/又は取得した移動速度から移動情報を算出する移動情報算出手段を備え、
前記利用判定手段は、前記移動情報算出手段により算出された前記移動情報に基づいて前記利用者が交通機関を利用中であるか否かを判定すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to any one of claims 1 to 4,
A movement information calculation means for calculating movement information from the current time and the predicted usage time and / or the acquired movement speed;
The use determining means determines whether or not the user is using a transportation facility based on the movement information calculated by the movement information calculating means;
A content display device characterized by the above.
前記コンテンツ制御手段により前記コンテンツを出力した表示時間及び表示量の少なくとも一方を、ログ情報として取得するログ取得手段と、
前記ログ取得手段により取得した前記ログ情報を分析するログ分析手段と、
を備え、
前記コンテンツ制御手段は、前記ログ分析手段による分析結果に基づく量の前記コンテンツの出力を制御すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to any one of claims 1 to 5,
Log acquisition means for acquiring, as log information, at least one of a display time and a display amount at which the content is output by the content control means;
Log analysis means for analyzing the log information acquired by the log acquisition means;
With
The content control means controls output of the content in an amount based on an analysis result by the log analysis means;
A content display device characterized by the above.
前記利用者に関する属性情報を記憶する属性情報記憶部と、
前記利用者の属性情報に基づいて、属性情報に関連付けられた前記コンテンツ記憶部のコンテンツから1つ以上の前記コンテンツを選定するコンテンツ属性選定手段と、
を備え、
前記コンテンツ制御手段は、前記コンテンツ属性選定手段により選定された前記1つ以上のコンテンツの出力を制御すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to any one of claims 1 to 6,
An attribute information storage unit for storing attribute information about the user;
Content attribute selection means for selecting one or more of the contents from the contents of the content storage unit associated with the attribute information based on the attribute information of the user;
With
The content control means controls output of the one or more contents selected by the content attribute selection means;
A content display device characterized by the above.
電波発信機が発信した前記電波発信機を識別する発信機識別情報を含む電波を受信する電波受信手段を備え、
前記利用判定手段は、前記電波受信手段が受信した前記電波の発信機識別情報に基づいて、交通機関を利用中であるか否かを判定すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to any one of claims 1 to 7,
A radio wave receiving means for receiving radio waves including transmitter identification information for identifying the radio wave transmitter transmitted by the radio wave transmitter;
The usage determining means determines whether or not the transportation facility is being used based on the transmitter identification information of the radio wave received by the radio wave receiving means;
A content display device characterized by the above.
前記発信機識別情報に基づいて、車両を特定する車両特定手段と、
前記車両特定手段により特定された車両に基づいて、車両に関連付けられた前記コンテンツ記憶部のコンテンツから1つ以上の前記コンテンツを選定する乗車位置コンテンツ選定手段と、
を備え、
前記コンテンツ制御手段は、前記乗車位置コンテンツ選定手段により選定された前記1つ以上のコンテンツの出力を制御すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to claim 8,
Vehicle identification means for identifying a vehicle based on the transmitter identification information;
Boarding position content selection means for selecting one or more of the contents from the contents of the content storage unit associated with the vehicle based on the vehicle specified by the vehicle specifying means;
With
The content control means controls the output of the one or more contents selected by the boarding position content selection means;
A content display device characterized by the above.
前記利用判定手段は、前記交通機関に備える入場ゲートを通過したか否かを検知して前記交通機関を利用中であるか否かを判定すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to any one of claims 1 to 7,
The usage determining means detects whether or not the transportation facility is being used by detecting whether or not the vehicle has passed an entrance gate provided for the transportation facility;
A content display device characterized by the above.
前記コンテンツ記憶部は、コンテンツサーバより受信したコンテンツを記憶すること、
を特徴とするコンテンツ表示装置。 The content display device according to any one of claims 1 to 10,
The content storage unit stores content received from a content server;
A content display device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016224058A JP2018082337A (en) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | Content display device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016224058A JP2018082337A (en) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | Content display device and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018082337A true JP2018082337A (en) | 2018-05-24 |
Family
ID=62198243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016224058A Pending JP2018082337A (en) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | Content display device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018082337A (en) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160156A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Sony Corp | Device and method for information processing, and recording medium |
JP2004078640A (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Victor Co Of Japan Ltd | Contents distribution system and contents transmitting/receiving terminal |
WO2005006199A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content delivery apparatus and content reproduction apparatus |
JP2006007873A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Hitachi Software Eng Co Ltd | In-vehicle information transmission system |
WO2006009158A1 (en) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reproduction control device, gate device, and reproduction control system |
JP2007109013A (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sharp Corp | Content reproducing device, content reproducing method, and computer program for controlling content reproducing device |
JP2007156979A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Navitime Japan Co Ltd | Information delivery system, route search server, and portable terminal device |
JP2007304009A (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Yafoo Japan Corp | Method and system for finding movement means from positional information |
JP2008309816A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Kenwood Corp | Mobile type player and control method for same |
JP2010288183A (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Portable device, program and content playback method |
JP2011164817A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Toppan Printing Co Ltd | Information distribution system and information storage medium |
WO2013146036A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 大阪エヌ・イー・ディー・マシナリー株式会社 | System for disproving molestation accusation, method for disproving molestation accusation, and mobile information terminal |
JP2013200699A (en) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | East Japan Railway Co | Information distribution system, server device, information distribution method and program |
JP2016051366A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 大日本印刷株式会社 | Information display system |
-
2016
- 2016-11-17 JP JP2016224058A patent/JP2018082337A/en active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160156A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Sony Corp | Device and method for information processing, and recording medium |
JP2004078640A (en) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Victor Co Of Japan Ltd | Contents distribution system and contents transmitting/receiving terminal |
WO2005006199A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content delivery apparatus and content reproduction apparatus |
JP2006007873A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Hitachi Software Eng Co Ltd | In-vehicle information transmission system |
WO2006009158A1 (en) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reproduction control device, gate device, and reproduction control system |
JP2007109013A (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sharp Corp | Content reproducing device, content reproducing method, and computer program for controlling content reproducing device |
JP2007156979A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Navitime Japan Co Ltd | Information delivery system, route search server, and portable terminal device |
JP2007304009A (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Yafoo Japan Corp | Method and system for finding movement means from positional information |
JP2008309816A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Kenwood Corp | Mobile type player and control method for same |
JP2010288183A (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Portable device, program and content playback method |
JP2011164817A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Toppan Printing Co Ltd | Information distribution system and information storage medium |
JP2013200699A (en) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | East Japan Railway Co | Information distribution system, server device, information distribution method and program |
WO2013146036A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 大阪エヌ・イー・ディー・マシナリー株式会社 | System for disproving molestation accusation, method for disproving molestation accusation, and mobile information terminal |
JP2016051366A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 大日本印刷株式会社 | Information display system |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
西川知宏(外3名): "GPSと加速度センサを用いた移動スケジュール予測によるマルチメディアコンテンツの再生順序制御", マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム 論文集, JPN6020046893, 1 July 2009 (2009-07-01), JP, pages 1395 - 1401, ISSN: 0004563636 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010119508A1 (en) | Power supply device, charge device, information transmission method, information reception method, information transmission program, information reception program, and recording medium | |
CN104412264A (en) | Pre-caching data related to a travel destination | |
EP2869281A1 (en) | On-demand-vehicle service management device, on-demand-vehicle service management method, and on-demand-vehicle service management system | |
US20150161533A1 (en) | On-demand vehicle operation management device, on-demand vehicle operation management method, and on-demand vehicle operation management system | |
US20210152548A1 (en) | Authentication system and server | |
US20200134765A1 (en) | Information processing device, information processing method and storage medium | |
US20190333063A1 (en) | Systems and methods for providing interactions between users and transportation service providers in an integrated public and/or private transportation service platform | |
US20190043082A1 (en) | Parking management system | |
CN110675181B (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2002298169A (en) | Portable information terminal, contactless ic card, computer program, and route announcement system | |
JP2018156374A (en) | Facility management device, facility management method, program, and facility management system | |
JPWO2014207889A1 (en) | Information processing method, portable device, and information processing program | |
JP2014044700A (en) | Settlement server, settlement system and program | |
US20150178641A1 (en) | Check-in method | |
JP5522876B1 (en) | Information processing method, portable device, and information processing program | |
JP2022179191A (en) | Program, information processing device and method | |
US20150262088A1 (en) | Intelligent ticket suggestion engine | |
WO2010041367A1 (en) | Destination registration device, destination registration method, and program | |
JP2018082337A (en) | Content display device and program | |
KR20120093614A (en) | Scheduling system using mobile terminal and method thereof | |
CN113312399B (en) | Method and system for processing fare searching | |
TWI579796B (en) | Smart Ticket Automatic Media Matching and Matching System | |
JP2020113014A (en) | Movement management system and movement management method | |
JP2009271634A (en) | Distribution system and distribution method | |
US20230196844A1 (en) | Terminal device, method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |