JP2018077959A - 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法 - Google Patents

蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077959A
JP2018077959A JP2016217370A JP2016217370A JP2018077959A JP 2018077959 A JP2018077959 A JP 2018077959A JP 2016217370 A JP2016217370 A JP 2016217370A JP 2016217370 A JP2016217370 A JP 2016217370A JP 2018077959 A JP2018077959 A JP 2018077959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
negative electrode
positive electrode
storage device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593304B2 (ja
Inventor
松浦 智浩
Tomohiro Matsuura
智浩 松浦
きよみ 神月
Kiyomi Kazuki
きよみ 神月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016217370A priority Critical patent/JP6593304B2/ja
Priority to DE102017124181.7A priority patent/DE102017124181B4/de
Priority to US15/785,936 priority patent/US10749204B2/en
Priority to KR1020170134714A priority patent/KR102151933B1/ko
Priority to CN201710998260.6A priority patent/CN108063211B/zh
Publication of JP2018077959A publication Critical patent/JP2018077959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593304B2 publication Critical patent/JP6593304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】電池容量の低下を抑制できる蓄電デバイスを提供する。【解決手段】蓄電デバイス1は、上部に開口9が形成されているケース本体3と、ケース本体3に収容されている電極体10と、タブ部20と、集電端子30とを備えている。タブ部20は、電極体10の一部からケース本体3の開口9へ向けて突出している。タブ部20は、電極体10とは対向しない側面22,27を有している。集電端子30は、タブ部20の側面22,27に溶接されている。【選択図】図1

Description

本開示は、蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法に関する。
蓄電デバイスに関し、従来、電極から突出して形成されたタブ部を複数集箔した状態で集電端子と電気的に接続した構成が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013−196959号公報
上記のように構成された蓄電デバイスでは、複数のタブ部を集箔する構成のため、各々のタブ部が折り曲げ部を有している。電極を収容するケース内に、折り曲げ部を配置するためのスペースが必要となる。そのため、電池容量に寄与しないスペースがケース内に存在し、電池容量が低下する。
本開示の目的は、電池容量の低下を抑制できる蓄電デバイスと、電池容量の低下を抑制できる蓄電デバイスの製造方法とを提供することである。
本開示の一つの局面に従うと、ケース本体と、電極体と、タブ部と、集電端子と、を備える、蓄電デバイスが提供される。ケース本体の上部に、開口が形成されている。電極体は、ケース本体に収容されている。タブ部は、電極体の一部から開口へ向けて突出している。タブ部は、電極体とは対向しない側面を有する。集電端子は、タブ部の電極体とは対向しない側面に溶接されている。
上記の蓄電デバイスによれば、タブ部と集電端子とは、タブ部を集箔することなく電気的に接続されているため、タブ部を集箔するための折り曲げ部をケース内に配置するためのスペースが不要になる。そのため、ケース内の電池容量に寄与しないスペースを低減でき、電池容量の低下を抑制することができる。
上記の蓄電デバイスにおいて、ケース本体は、側壁を有している。電極体は、側壁に向く側方端部を有している。タブ部は、側方端部よりも側壁から離れて配置されている。このようにすれば、集電端子を、タブ部の側面と電極体の側方端部との間に配置することができるので、ケース内の、集電端子のみが配置される電池容量に寄与しないスペースを低減することができる。
上記の蓄電デバイスにおいて、複数のタブ部が間隔をあけて厚み方向に並べられている。複数のタブ部の間に間隔をあけた構成としても、タブ部の側面に集電端子を溶接することにより、タブ部と集電端子とを電気的に接続することができる。
上記の蓄電デバイスにおいて、隣り合う二つのタブ部は、集電端子を介してのみ、電気的に接続されている。隣り合う二つのタブ部を互いに接触させた構成としなくても、タブ部の側面に集電端子を溶接することにより、タブ部と集電端子とを電気的に接続することができる。
上記の蓄電デバイスにおいて、電極体は、正極と、負極とを有している。電極体は、正極と負極とが積層された積層構造を有している。このようにすれば、正極と負極とが積層されて形成された電極体を備える蓄電デバイスにおいて、電池容量の低下を抑制することができる。
上記の蓄電デバイスにおいて、積層構造は、複数の正極と複数の負極とを交互に積層して構成されている。このようにすれば、複数の正極と複数の負極とを交互に積層して構成された積層型の電極体を備える蓄電デバイスにおいて、電池容量の低下を抑制することができる。
上記の蓄電デバイスにおいて、タブ部は、正極の一部から突出する正極タブと、負極の一部から突出する負極タブとを有している。複数の正極タブが、正極と負極との積層方向に並べられている。複数の負極タブが、正極と負極との積層方向に並べられている。集電端子は、複数の正極タブの側面に溶接された正極集電端子と、複数の負極タブの側面に溶接された負極集電端子とを有している。このようにすれば、正極タブと負極タブとの両方について、集箔する必要がないため、ケース内の電池容量に寄与しないスペースを低減でき、電池容量の低下を抑制することができる。
上記の蓄電デバイスにおいて、ケース本体は、互いに向き合う第1の側壁と第2の側壁とを有している。正極集電端子が溶接された正極タブの側面は、第1の側壁に向いている。負極集電端子が溶接された負極タブの側面は、第2の側壁に向いている。このようにすれば、集電端子をタブ部に溶接する作業が容易になる。
本開示の一つの局面に従うと、素材を準備する工程と、素材を加工して電極体とタブ部とを形成する工程と、集電端子を溶接する工程と、を備える、蓄電デバイスの製造方法が提供される。タブ部は、電極体の一部から突出し、電極体とは対向しない側面を有している。集電端子は、タブ部の、電極体とは対向しない側面に、溶接される。
上記の蓄電デバイスの製造方法によれば、タブ部と集電端子とは、タブ部を集箔することなく電気的に接続されているため、タブ部を集箔するための折り曲げ部をケース内に配置するためのスペースが不要になる。そのため、ケース内の電池容量に寄与しないスペースを低減でき、電池容量の低下を抑制することができる。
上記の蓄電デバイスの製造方法において、溶接する工程では、電極体からタブ部が水平方向に突出するように電極体を保持する。このようにすれば、溶接品質に優れた信頼性の高い蓄電デバイスを提供することができる。
本開示に係る蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法によれば、電池容量の低下を抑制することができる。
実施の形態1に係る蓄電デバイスの縦断面図である。 電極体およびタブ部の斜視図である。 正極板および負極板の正面図である。 電極体およびタブ部の分解斜視図である。 タブ部に集電端子を固定し、さらに蓋を取り付けた状態の斜視図である。 図5に示す負極タブ付近を拡大して示す斜視図である。 蓄電デバイスの製造方法の概略を示すフローチャートである。 タブ部に集電端子を溶接する工程の概略を示す斜視図である。 実施の形態2に係る集電端子の斜視図である。 図9中に示す領域X付近を示す集電端子の部分拡大図である。 実施の形態2に係る蓄電デバイスの負極タブ付近を拡大して示す斜視図である。 実施の形態2に係る蓄電デバイスの負極タブ付近を拡大して示す正面図である。 実施の形態3に係る集電端子の斜視図である。 実施の形態3に係るタブ部に集電端子を固定し、さらに蓋を取り付けた状態の斜視図である。 実施の形態3に係る蓄電デバイスの負極タブ付近を拡大して示す斜視図である。 実施例および比較例における電池容量および電圧不良数の評価結果を示す表である。
以下、図面に基づいて、実施の形態に係る蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法について説明する。以下に示す実施の形態において、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る蓄電デバイス1の縦断面図である。図1に示すように、蓄電デバイス1は、ケース2を備えている。ケース2は扁平な略直方体形状であり、ケース本体3と、蓋4とを有している。ケース本体3は、上部に開口9が形成されている有底の矩形箱形状を有している。
ケース本体3は、側壁5を有している。側壁5は、第1の側壁6と第2の側壁7とを含んでいる。ケース本体3は、互いに向き合う第1の側壁6と第2の側壁7とを有している。第1の側壁6と第2の側壁7とは、縦長の矩形形状を有しており、互いに平行に配置されている。
側壁5の上端に蓋4が接合されて、ケース2の内部が密閉されている。ケース本体3は、底部8を有している。底部8は、第1の側壁6の下端と第2の側壁7の下端とを繋いでいる。第1の側壁6、第2の側壁および底部8は、一体に形成されている。ケース本体3と蓋4とは、アルミニウム合金、鉄鋼材料などの、金属材料を用いて形成されている。
ケース本体3には、電極体10が収容されている。図2は、電極体10およびタブ部20の斜視図である。図2に示すように、電極体10は、全体として扁平な略直方体形状であり、上方端部15と、下方端部16と、側方端部17とを有している。側方端部17は、第1の側方端部18と、第2の側方端部19とを含んでいる。なお電極体10は、後述する通り、各々平板状の正極板と負極板とがセパレータを間に挟んで積層されて形成されているが、図2では、電極体10全体の概略の外形を簡略化して図示している。
図1を参照して、電極体10の上方端部15は、蓋4に向き、蓋4との間に間隔をあけて配置されている。下方端部16は、底部8に向き、底部8との間に間隔をあけて配置されている。
側方端部17は、側壁5に向き、側壁5との間に間隔をあけて配置されている。第1の側方端部18は、第1の側壁6に向き、第1の側壁6との間に間隔をあけて配置されている。第2の側方端部19は、第2の側壁7に向き、第2の側壁7との間に間隔をあけて配置されている。
タブ部20は、電極体10の上方端部15から突出している。図1に示す電極体10がケース2の内部に収容された状態で、タブ部20は、電極体10の一部からケース本体3の開口9へ向けて突出している。タブ部20は、正極タブ21と、負極タブ26とを有している。正極タブ21は、側面22,23と、頂面24とを有している。負極タブ26は、側面27,28と、頂面29とを有している。
正極タブ21の側面22,23と、負極タブ26の側面27,28とは、電極体10の上方端部15に直交して延びる、電極体10とは対向しない面である。タブ部20の側面22,27は、ケース本体3の側壁5に向いている。正極タブ21の側面22は、ケース本体3の第1の側壁6に向いている。負極タブ26の側面27は、ケース本体3の第2の側壁7に向いている。正極タブ21の頂面24と負極タブ26の頂面29とは、電極体10の上方端部15に平行に延び、蓋4に向いている。
図3は、電極体10に含まれる正極板11および負極板12の正面図である。電極体10は、正極板11と、負極板12とを有している。図3には、互いに積層されて電極体10を形成する前の、単体の正極板11と負極板12とが図示されている。
正極板11は、矩形の板状形状を有している。正極板11は、基材と、基材の表面に配置されている合剤層25とを有している。正極板11の基材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金箔であってもよい。合剤層25は、正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、たとえばLiNiCoMnOなどのリチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。正極タブ21は、正極板11の周縁部の一部から突出している。正極タブ21は、正極板11の基材の一部が延長されて、形成されている。正極タブ21には、合剤層25が塗工されていない。
負極板12は、矩形の板状形状を有している。負極板12は、基材と、基材の表面に配置されている合剤層25とを有している。負極板12の基材は、銅箔であってもよい。合剤層25は、負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、たとえば非晶質コート天然黒鉛を用いることができる。負極タブ26は、負極板12の周縁部の一部から突出している。負極タブ26は、負極板12の基材の一部が延長されて、形成されている。負極タブ26には、合剤層25が塗工されていない。
図4は、電極体10およびタブ部20の分解斜視図である。電極体10は、正極板11と負極板12とが積層された積層構造を有している。図4に示すように、電極体10は、セパレータ14をさらに有している。セパレータ14は、正極板11と負極板12との間に挟まれている。複数の正極板11と複数の負極板12とが、セパレータ14を間に介在させて互いに絶縁されつつ交互に積層されて、積層構造が構成されている。
セパレータ14は、正極板11と負極板12との短絡を防止する。セパレータ14として、たとえばポリエチレン多孔質膜を用いることができる。セパレータ14には、予め電解液が含浸されていてもよい。電解液の溶媒は、たとえばエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどであってもよい。電解液の支持電解質は、たとえばLiPFであってもよい。
図4中の符号DR3を付した両矢印で示す方向は、正極板11と負極板12との積層方向であり、この方向を積層方向DR3と称する。積層方向DR3は、正極板11の厚み方向であり、負極板12の厚み方向である。積層方向DR3は、正極タブ21の厚み方向であり、負極タブ26の厚み方向である。積層方向DR3は、タブ部20の厚み方向である。
複数の正極タブ21は、積層方向DR3に並べられている。積層方向DR3に隣り合う二つの正極板11の間にセパレータ14と負極板12とが介在していることにより、正極タブ21は、間隔をあけて積層方向DR3に並べられている。複数の負極タブ26は、積層方向DR3に並べられている。積層方向DR3に隣り合う二つの負極板12の間にセパレータ14と正極板11とが介在していることにより、負極タブ26は、間隔をあけて積層方向DR3に並べられている。複数のタブ部20は、間隔をあけて積層方向DR3に並べられている。
図1,2中の符号DR1を付した両矢印で示す方向は、タブ部20が電極体10から突出する方向、より具体的には、正極タブ21が正極板11から突出するとともに負極タブ26が負極板12から突出する方向であり、この方向を突出方向DR1と称する。図1,2中の符号DR2を付した両矢印で示す方向は、突出方向DR1に直交しかつ積層方向DR3に直交する方向であり、この方向を幅方向DR2と称する。
電極体10の上方端部15は、図1,2に示すように、幅方向DR2に延びるとともに積層方向DR3に延びている。タブ部20は、上方端部15から突出方向DR1に沿って突出しており、セパレータ14よりも上方に突出している。タブ部20を構成している正極タブ21と負極タブ26とは、幅方向DR2に並んでいる。正極タブ21の側面23と、負極タブ26の側面28とが、互いに向き合っている。正極タブ21の側面22は、側面23よりも、負極タブ26から離れて配置されている。負極タブ26の側面27は、側面28よりも、正極タブ21から離れて配置されている。
図1に示すように、タブ部20は、電極体10の側方端部17よりも、ケース本体3の側壁5から離れて配置されている。正極タブ21は、電極体10の第1の側方端部18よりも、ケース本体3の第1の側壁6から離れて配置されている。負極タブ26は、電極体10の第2の側方端部19よりも、ケース本体3の第2の側壁7から離れて配置されている。
図5は、タブ部20に集電端子30を固定し、さらに蓋4を取り付けた状態の斜視図である。図6は、図5に示す負極タブ26付近を拡大して示す斜視図である。図5では、図2と同様に、電極体10全体の概略の外形を簡略化して図示している。
図1を併せて参照して、蓋4は、平板状の形状を有している。突出方向DR1に沿って見た蓋4は、矩形状の形状を有している。蓋4の厚み方向は、突出方向DR1である。蓋4には、蓋4を厚み方向に貫通する2つの貫通孔が形成されている。この貫通孔を貫通して、外部端子40が配置されている。外部端子40と蓋4との間に、図示しない絶縁部材が介在しており、外部端子40と蓋4とは電気的に絶縁されている。外部端子40は、正極タブ21に電気的に接続される正極端子41と、負極タブ26に電気的に接続される負極端子46とを有している。
図5,6に示すように、集電端子30は、タブ部20の側面に溶接されている。集電端子30は、溶接部を介在して、タブ部20の側面に固定されている。集電端子30は、正極集電端子31と、負極集電端子36とを有している。
正極集電端子31は、複数の正極タブ21の側面22に溶接されている。正極集電端子31は、正極タブ21の側面22に、溶接により固定されている。正極集電端子31は、溶接部を介在して、正極タブ21の側面22に固定されている。負極集電端子36は、複数の負極タブ26の側面27に溶接されている。負極集電端子36は、負極タブ26の側面27に、溶接により固定されている。負極集電端子36は、溶接部を介在して、負極タブ26の側面27に固定されている。
負極集電端子36は、集電接続部37と、端子接続部38とを有している。集電接続部37は突出方向DR1に延び、端子接続部38は幅方向DR2に延びている。負極集電端子36は、互いに直交する集電接続部37と端子接続部38とが各々の縁部でつながる略L字状の形状を有している。
集電接続部37は、負極タブ26の側面27に溶接されることにより、負極タブ26の側面27に固定されている。集電接続部37は、負極タブ26に向く第一面37Aと、第一面37Aと反対側の第二面37Bとを有している。集電接続部37と負極タブ26の側面27との固定には、たとえばレーザー溶接が用いられる。図6中に破線矢印で示す照射方向AR1は、集電接続部37へのレーザービームの照射方向を示している。
集電接続部37の第一面37Aが負極タブ26の側面27に接触するように配置された状態で、第二面37Bにレーザーなどの高エネルギービームが照射される。これにより、高エネルギービームの照射位置と正反対の位置にある第一面37Aの一部が、局所的に溶融および凝固する。このようにして、集電接続部37の第一面37Aと負極タブ26の側面27とが接合され、負極集電端子36と負極タブ26とが溶接されて、第一面37Aと側面27との間に溶接部が形成される。
複数の負極タブ26に負極集電端子36が溶接されることにより、複数の負極タブ26は互いに電気的に接続されている。上述した通り、複数の負極タブ26は間隔をあけて積層方向DR3に並べられているために、隣り合う二つの負極タブ26は、負極集電端子36を介してのみ、電気的に接続されている。
図1を併せて参照して、負極端子46は、端子接続部38に搭載されている。端子接続部38は、負極端子46に電気的に接続されている。負極端子46は、負極集電端子36を介して負極タブ26に電気的に接続されており、負極集電端子36および負極タブ26を介して負極板12に電気的に接続されている。
正極集電端子31は、負極集電端子36と鏡面対称の形状を有している。負極タブ26に対する負極集電端子36の配置と同様に、正極タブ21に対して正極集電端子31が配置される。負極集電端子36と同様に、正極集電端子31は正極タブ21の側面22に溶接される。隣り合う二つの正極タブ21は、正極集電端子31を介してのみ、電気的に接続されている。
次に、実施の形態1の蓄電デバイス1の製造方法について説明する。図7は、蓄電デバイス1の製造方法の概略を示すフローチャートである。
図7に示されるように、まず工程S10において、素材を準備する。具体的には、正極板11の基材となるアルミニウムまたはアルミニウム合金箔と、負極板12の基材となる銅箔と、を準備する。
次に、工程S20において、素材を加工して、電極板を形成する。具体的には、工程S10で準備した素材の表面に、合剤層25を形成する。続いて、素材をカットする。素材は、矩形の長辺の端部付近の一部分が短辺方向に沿って突き出る形状に、カットされる。素材のカットには、レーザー加工機が好適に用いられるが、平板状の素材のカットに適した他の任意の公知のカッターが用いられてもよい。素材を所定の寸法にカットすることにより、正極板11と正極タブ21とが一体として形成され、負極板12と負極タブ26とが一体として形成される。
次に、工程S30において、正極板11および負極板12を積層する。具体的には、図4を参照して説明した通り、複数の正極板11と複数の負極板12とを、セパレータ14を間に介在させて交互に積層する。セパレータ14の縁から正極板11の正極タブ21が突出し、セパレータ14の縁から負極板12の負極タブ26が突出するように、正極板11、負極板12およびセパレータ14が配置される。このようにして、扁平な略直方体形状の電極体10を得る。
次に、工程S40において、電極体10を90°回転させ、電極体10の側方端部17のいずれか一方が上面になるように、電極体10を配置する。このように電極体10が保持された状態で、タブ部20は電極体10から水平方向に突出している。正極タブ21と負極タブ26は電極体10から水平方向に突出し、正極タブ21の側面22、または負極タブ26の側面27のいずれかが、上方に向いている。
次に、工程S50において、電極体10のタブ部20の側面22,27に集電端子30を溶接する。図8は、タブ部20に集電端子30を溶接する工程の概略を示す斜視図である。図8には、タブ部20のうち正極タブ21と、集電端子30のうち正極集電端子31が図示されている。正極集電端子31は、図6を参照して説明した負極集電端子36と同様の、集電接続部32と、端子接続部33とを有している。集電接続部32は、正極タブ21に向く第一面32Aと、第一面32Aと反対側の第二面32Bとを有している。端子接続部33に、図1に示す正極端子41が、電気的に接続される。
電極体10は、第1の側方端部18が上面になるように配置されている。これにより、正極タブ21の側面22が上方に向いている。図8に示す、集電接続部32への高エネルギービームの照射方向AR1は、下向きとなっている。上方から集電接続部32の第二面32Bに高エネルギービームを照射することにより、集電接続部32の第一面32Aと正極タブ21の側面22とが溶接され、集電接続部32が正極タブ21に固定される。
次に、集電端子30の端子接続部に外部端子40を接合して、電極体10と、タブ部20に溶接された集電端子30と、外部端子40と、蓋4とを一体構造物とする。図7に戻って、次に工程S60において、この一体構造物をケース本体3内に収容する。次に、蓋4をケース本体3に溶接することにより、ケース本体3の開口9を閉塞する。蓋4をケース本体3に接合した後に、工程S70において、蓋4に設けられている図示しない注液孔を経由して、ケース本体3に電解液を注液する。電解液を電極体10に含浸する。その後、注液孔に栓をして、ケース2を密閉する。このようにして、実施の形態1の蓄電デバイス1が作製される。
以上説明したように、本実施の形態に係る蓄電デバイス1においては、図1,6に示すように、電極体10の一部から突出するタブ部20の、電極体10とは対向しない側面22,27に、集電端子30が溶接されている。タブ部20と集電端子30とは、タブ部20を集箔することなく電気的に接続されているため、タブ部を集箔するための折り曲げ部を必要としない。ケース2内に折り曲げ部を配置するためのスペースが不要になるため、ケース2内の電池容量に寄与しないスペースを低減できる。したがって、電池容量の低下を抑制することができる。
タブ部20と集電端子30とを溶接するとき、図6に示す照射方向AR1に沿って、高エネルギービームが照射される。高エネルギービームが電極体10に当たる虞が無いため、溶接品質に優れた信頼性の高い蓄電デバイス1を提供することができる。
また図2に示すように、タブ部20は、ケース本体3の側壁5に向く電極体10の側方端部17よりも、側壁5から離れて配置されている。タブ部20の側面22,27に溶接された集電端子30は、タブ部20の側面22,27とケース本体3の側壁5との間に配置される。タブ部20を側方端部17よりも側壁5から離れて配置することにより、幅方向DR2において、集電端子30を、タブ部20の側面22,27と電極体10の側方端部17との間に配置することができる。幅方向DR2において、集電端子30のみが配置されるスペースが存在しないので、ケース2内の電池容量に寄与しないスペースを低減でき、電池容量の低下を抑制することができる。
また図6に示すように、複数のタブ部20は、間隔をあけて厚み方向に並べられている。複数のタブ部20の間に間隔をあけた構成としても、タブ部20の側面22,27に集電端子30を溶接することにより、タブ部20と集電端子30とを電気的に接続することができる。
また図6に示すように、隣り合う二つのタブ部20は、集電端子30を介してのみ、電気的に接続されている。隣り合う二つのタブ部20を互いに接触させタブ部20を集箔した構成としなくても、タブ部20の側面22,27に集電端子30を溶接することにより、タブ部20と集電端子30とを電気的に接続することができる。
また図4に示すように、電極体10は、正極板11と負極板12とを有し、正極板11と負極板12とが積層された積層構造を有している。このようにすれば、正極板11と負極板12とが積層されて形成された電極体10を備える蓄電デバイス1において、電池容量の低下を抑制することができる。
また図4に示すように、電極体10の積層構造は、複数の正極板11と複数の負極板12とを交互に積層して構成されている。このようにすれば、複数の正極板11と複数の負極板12とを交互に積層して構成された積層型の電極体10を備える蓄電デバイス1において、電池容量の低下を抑制することができる。
また図1,4に示すように、正極板11の一部から突出する複数の正極タブ21と、負極板12の一部から突出する複数の負極タブ26とは、正極板11と負極板12との積層方向に並べられている。集電端子30は、図1に示すように、正極タブ21の側面22に溶接された正極集電端子31と、負極タブ26の側面27に溶接された負極集電端子36とを有している。このようにすれば、正極タブ21の側面22と正極集電端子31とが電気的に接続され、負極タブ26の側面27と負極集電端子36とが電気的に接続されるので、正極タブ21と負極タブ26との両方について、集箔する必要がない。そのため、ケース2内の電池容量に寄与しないスペースを低減でき、電池容量の低下を抑制することができる。
また図1に示すように、正極集電端子31が溶接された正極タブ21の側面22は、ケース本体3の第1の側壁6に向き、負極集電端子36が溶接された負極タブ26の側面27は、ケース本体3の第2の側壁7に向いている。正極タブ21の側面22,23のうち、負極タブ26に向く側面23ではなく反対側の側面22に正極集電端子31が溶接されるので、高エネルギービームを正極集電端子31に照射し易くなり、正極集電端子31を側面22に溶接する作業が容易になる。負極タブ26の側面27,28のうち、正極タブ21に向く側面28ではなく反対側の側面27に負極集電端子36が溶接されるので、高エネルギービームを負極集電端子36に照射しやすくなり、負極集電端子36を側面27に溶接する作業が容易になる。
本実施の形態に係る蓄電デバイス1の製造方法は、図7に示すように、集電端子30をタブ部20に溶接する工程S50を備えている。溶接する工程S50において、集電端子30は、電極体10とは対向しないタブ部20の側面22,27に、溶接される。タブ部20と集電端子30とは、タブ部20を集箔することなく電気的に接続されているため、タブ部を集箔するための折り曲げ部を必要としない。ケース2内に折り曲げ部を配置するためのスペースが不要になるため、ケース2内の電池容量に寄与しないスペースを低減できる。したがって、電池容量の低下を抑制することができる。また、タブ部20の側面22,27に溶接が行なわれるために、溶接時にビーム抜けが発生したとしても、電極体10にダメージを与えることを防止することができる。
また図8に示すように、溶接する工程S50では、電極体10からタブ部20が水平方向に突出するように、電極体10を保持する。このようにすれば、集電端子30とタブ部20との溶接時に、活物質を塗布している電極体10にスパッタが混入する虞がなく、溶接品質に優れた信頼性の高い蓄電デバイス1を提供することができる。
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2に係る蓄電デバイス1の、負極集電端子36の斜視図である。実施の形態2の集電端子30の集電接続部は、タブ部20に向く第一面と、第一面と反対側の第二面とを有している。第二面には、タブ部20の厚み方向に沿って線状に延びる凹部が形成されている。実施の形態2の負極集電端子36と正極集電端子31とは鏡面対称の形状を有しているため、以下の説明においては負極集電端子36に着目し、正極集電端子31についての説明は繰り返さない。
図9に示すように、負極集電端子36は、集電接続部37を有しており、集電接続部37は第一面37Aと第二面37Bとを有している。集電接続部37には、プレス加工などにより、溶接用突出部130が形成されている。溶接用突出部130は、線状に延びる形状を有するとともに、第二面37Bの側から第一面37Aの側に向かって突出する形状を有している。溶接用突出部130において、第一面37Aは線状に突起する形状を呈し、第二面37Bは線状に窪む形状を呈している。
図10は、図9中に示す領域X付近を示す、負極集電端子36の集電接続部37の部分拡大図である。図10に示すように、溶接用突出部130をその延在方向に沿って見た場合、溶接用突出部130は、第一面37Aの側に、第1領域131を有し、第二面37Bの側に、第2領域136を有している。溶接前の状態では、第1領域131は曲面形状を有し、第2領域136は平面形状を有している。溶接する工程(図7に示す工程S50)を経ることによって、これらの領域は変形する。溶接後の状態では、第1領域131は完全な曲面形状を呈していないこともあり、第2領域136は完全な平面形状を呈していないこともある。
集電接続部37の第二面37Bは、第一面37Aのうち平面形状の部位と平行に延びる平面形状の領域を有している。溶接用突出部130において、第二面37Bは、第2領域136と、一対の傾斜面132,133と、一対の段差部134,135とを有している。傾斜面132,133は、上記の平面形状の領域から連続して第2領域136が位置している側に向けて傾斜した形状を有している。段差部134は、傾斜面132から連続し第一面37Aに向かって延びる形状を有している。段差部135は、傾斜面133から連続し第一面37Aに向って延びる形状を有している。
第二面37Bの、上記の平面形状の領域と、第2領域136とは、傾斜面132,133と、段差部134,135とを介して、連続している。傾斜面132,133と第2領域136とは、段差部134,135を介して連続している。図10に示す幅W1は、図10中の左右方向である突出方向DR1における、第2領域136の寸法を示す。幅W2は、突出方向DR1における、第1領域131の寸法を示す。高さH1は、第一面37Aの平面形状の領域から溶接用突出部130が突出する寸法を示す。
図11は、実施の形態2に係る蓄電デバイス1の、負極タブ26付近を拡大して示す斜視図である。図12は、実施の形態2に係る蓄電デバイス1の、負極タブ26付近を拡大して示す正面図である。実施の形態1と同様に、図11,12中に破線矢印で示す照射方向AR1は、集電接続部37へのレーザーなどの高エネルギービームの照射方向を示す。溶接用突出部130は、積層方向DR3に沿って線状に延びている。溶接用突出部130の第一面37A側の線状の突出形状が負極タブ26の側面27に押し当てられ、溶接用突出部130の第二面37B側の線状の窪み形状に高エネルギービームが照射されることにより、集電接続部37の第一面37Aと負極タブ26の側面27とが溶接される。
以上説明した実施の形態2の蓄電デバイス1によると、集電接続部に溶接用突出部130が形成されていることにより、集電端子30をタブ部20に溶接するときに、溶接用突出部130の先端部をタブ部20の側面に接触させることが容易になる。溶接用突出部130の第二面の側の第2領域が平面形状であるために、高エネルギービームの照射位置に対する位置ずれの許容度を大きくすることができ、高エネルギービームを走査したときの照射高さ(つまり、溶接用突出部130が受けるエネルギー)のばらつきも抑制できる。また第2領域136が平面形状であるため、高エネルギービームを溶接用突出部130に照射したときに、熱が逃げやすい。溶接用突出部130の先端が必要な温度よりも高温になることが抑制でき、高エネルギービームが集電接続部37を貫通する事態も抑制できる。
したがって、集電端子30を、十分な接合強度を持ってタブ部20に接合することが可能になる。
(実施の形態3)
図13は、実施の形態3に係る蓄電デバイス1の、負極集電端子36の斜視図である。実施の形態3の集電端子30の集電接続部は、櫛歯状構造230を有している。実施の形態3の負極集電端子36と正極集電端子31とは鏡面対称の形状を有しているため、以下の説明においては負極集電端子36に着目し、正極集電端子31についての説明は繰り返さない。
図13に示すように、負極集電端子36は、集電接続部37を有しており、集電接続部37は櫛歯状構造230を有している。櫛歯状構造230は、互いに平行に並べられた複数の歯部231を有している。隣り合う二つの歯部231の間に、空隙部232が形成されている。
図14は、実施の形態3に係るタブ部20に集電端子30を固定し、さらに蓋4を取り付けた状態の斜視図である。図15は、実施の形態3に係る蓄電デバイス1の負極タブ26付近を拡大して示す斜視図である。
図14,15に示すように、実施の形態3の負極集電端子36は、負極タブ26の側面27に櫛歯状構造230の歯部231を挿し込んで、負極タブ26に取り付けられる。櫛歯状構造230の空隙部232に負極タブ26が挿し込まれた構造となり、負極タブ26の側面27が空隙部232から露出する。露出した負極タブ26の側面27と櫛歯状構造230の歯部231とに、実施の形態1,2と同様に照射方向AR1に沿って高エネルギービームを照射して、負極集電端子36と負極タブ26とを溶接する。
以上説明した実施の形態3の蓄電デバイス1によると、負極集電端子36の表面に負極タブ26の側面27が露出した状態で負極集電端子36と負極タブ26とが溶接されるので、外部から溶接の品質を容易に確認することができ、溶接の信頼性を向上することができる。また、溶接の際に、高エネルギービームが電極体10の内側までは到達しないことから、蓄電デバイス1の信頼性をさらに向上することができる。
以下、実施例について説明する。実施例および比較例に係る蓄電デバイスとして、角型の非電解質電池を作製し、それらの電池について、充放電による初期電池容量、および充放電試験後の電池の電圧不良の評価を行なった。
実施例1の蓄電デバイスの電極体は、実施の形態1で説明した構成とした。正極板11の基材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金箔とし、厚みを15μmとした。負極板12の基材は、銅箔とし、厚みを10μmとした。正極板11の、幅方向DR2の寸法を128mm、突出方向DR1の寸法を78mmとした。突出方向DR1における、正極板11から正極タブ21が突出する寸法を、10mmとした。負極板12の、幅方向DR2の寸法を132mm、突出方向DR1の寸法を82mmとした。突出方向DR1における、負極板12から負極タブ26が突出する寸法を、10mmとした。
正極板11と負極板12との間に介在するセパレータ14は、幅方向DR2の寸法136mm、突出方向DR1の寸法86mmとした。
集電端子30は、実施の形態2で説明した構成とした。正極集電端子31は、厚み0.6mm、幅24mmのアルミニウム板をプレス加工して作製した。負極集電端子36は、厚み0.5mm、幅24mmの銅板をプレス加工して作製した。溶接用突出部130の、図10に示す幅W1を1.3mm、幅W2を2mm、高さH1を0.5mmとした。
正極集電端子31の溶接用突出部130の第1領域131を正極タブ21の側面22に押し当て、ファイバーレーザー光を溶接用突出部130の第2領域136に向けて照射し、正極集電端子31を正極タブ21に溶接した。ファイバーレーザー光の出力は1800Wとした。ファイバーレーザー光を走査する速度は、80mm/秒とした。
負極集電端子36の溶接用突出部130の第1領域131を負極タブ26の側面27に押し当て、ファイバーレーザー光を溶接用突出部130の第2領域136に向けて照射し、負極集電端子36を負極タブ26に溶接した。ファイバーレーザー光の出力は2800Wとした。ファイバーレーザー光を走査する速度は、80mm/秒とした。
そして、正極集電端子31と負極集電端子36とを、アルミニウム製の蓋4に加工された孔を通して、外部端子40と接続した。外部端子40と一体になった電極体10をケース本体3内に挿入し、蓋4とケース本体3とを溶接した。蓋4に設けた注液孔より電解液を注入した後、注液孔に栓をし、実施例の蓄電デバイス1とした。
比較例1の蓄電デバイスは、特開2006−236790号公報に記載の、露出集電芯体が電極体の両端部に形成されている構成とした。巻き取り電極体の中央孔に集電端子を挿入した後、電極体の圧縮方向の両側から正極芯体または負極芯体の外周面を加圧することにより、正極芯体または負極芯体の内周面を集電部材の芯体接続部の両側面に圧接させた。この状態で、芯体の外周面側から超音波溶接を施して、芯体接続部の一方の側面とこれに対向する一方の芯体束部の内周面、および芯体接続部の他方の側面とこれに対向する他方の芯体束部の内周面とを、同時に接合した。
比較例2の蓄電デバイスは、特開2010−257945号公報に記載の、電極体が巻き取られた状態で露出集電芯体が両端部に形成されている構成とした。電極体の側端面の上端にある露出集電芯体の屈曲部に、電極体に向かって突出した集電端子の突起が密着した状態で、レーザー溶接を施した。
比較例3の蓄電デバイスは、特開2013−196959号公報(特許文献1)に記載の、露出集電芯体が電極体の端部に形成され、集電端子のスリット部に収束されている構成とした。集電端子のスリット部に収束した集電芯体の、集電端子よりも上方に飛び出した部分を折り曲げて第二の部材を押し当て、抵抗溶接で集電芯体と集電端子とを接合した。
実施例1および比較例1〜3に係る蓄電デバイスを、各々30個ずつ作成した。これらの蓄電デバイスについて、充放電による初期電池容量の評価、および、充放電試験後の電池の電圧不良の評価を行なった。
実施例1および比較例1〜3の蓄電デバイスの初期充放電を、以下の手順で行なった。まず1/5Cの充電レートで2時間、定電流充電をした。次に、10分休止した後、1/5Cの放電レートで電池電圧3.0Vとなるまで定電流放電をした。さらに、10分休止した後、1/3Cの充電レートで電池電圧4.1Vとなるまで定電流充電をし、その後,定電圧で充電電流が2/100Cとなるまで充電をした。続いて、10分休止した後,1/3Cの放電レートで電池電圧3.0Vとなるまで定電流放電をし、その後、定電圧で放電電流が2/100Cとなるまで放電をした。さらに、10分休止した後、1/5Cの充電レートで電池電圧が4.1Vとなるまで定電流充電をした。
このような初期充放電を行った電池を、45℃の環境下に24時間置き、24時間経過時の電池電圧(V1とする)を測定した。その後、25℃の環境下に4日間置き、4日間経過時の電池電圧(V2とする)を測定した。そして、V1−V2×3σの値が、予め定められた基準値の範囲内に入っているか否かを判定し、基準値の範囲から外れている場合は電圧不良の電池とした。
図16は、実施例および比較例における蓄電デバイスの電池容量および電圧不良数の評価結果を示す表である。図16に示すように、実施例の蓄電デバイス1は、比較例1〜3に対して電池容量が大きく、比較例1に対しては10%以上電池容量が大きい結果であった。これは、実施例の蓄電デバイス1ではセパレータ14から突出するタブ部20の突出方向の寸法を小さくできたためと考えられた。
電圧不良数に関しては、比較例2の電圧不良数が最も多い結果であった。一方、実施例の蓄電デバイス1は、比較例2と同じレーザー溶接を行なっているが、電圧不良が発生しない結果であった。比較例2において電圧不良が発生した蓄電デバイスを分解したところ、集電端子と集電芯体とをレーザー溶接した際のスパッタが電極体に付着していたことが明らかとなった。実施例の蓄電デバイス1は、レーザー溶接箇所と電極体10とが離れているので、電極体10へのスパッタの付着がなかった。
以上のことから、実施例に係る蓄電デバイス1は、電池容量が大きく、且つ電圧不良も発生せず、良好であることが示された。
なお、これまでに説明した実施の形態では、複数の正極板11と複数の負極板12とが交互に積層されて、積層型の電極体10が形成される例について説明した。電極体10は、セパレータを介して積層された正極シートと負極シートとが筒状に捲回されることにより形成される、捲回型の電極体であってもよい。
以上、実施の形態および実施例について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本明細書に記載された蓄電デバイスは、たとえば、車両および各種機器に適用することができる。
1 蓄電デバイス、2 ケース、3 ケース本体、4 蓋、5 側壁、6 第1の側壁、7 第2の側壁、8 底部、9 開口、10 電極体、11 正極板、12 負極板、14 セパレータ、15 上方端部、16 下方端部、17 側方端部、18 第1の側方端部、19 第2の側方端部、20 タブ部、21 正極タブ、22,23,27,28 側面、24,29 頂面、25 合剤層、26 負極タブ、30 集電端子、31 正極集電端子、32,37 集電接続部、32A,37A 第一面、32B,37B 第二面、33,38 端子接続部、36 負極集電端子、40 外部端子、41 正極端子、46 負極端子、AR1 照射方向、DR1 突出方向、DR2 幅方向、DR3 積層方向。

Claims (10)

  1. 上部に開口が形成されているケース本体と、
    前記ケース本体に収容されている電極体と、
    前記電極体の一部から前記開口へ向けて突出し、前記電極体とは対向しない側面を有する、タブ部と、
    前記タブ部の側面に溶接された集電端子と、を備える、蓄電デバイス。
  2. 前記ケース本体は、側壁を有し、
    前記電極体は、前記側壁に向く側方端部を有し、
    前記タブ部は、前記側方端部よりも前記側壁から離れて配置されている、請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 複数の前記タブ部が間隔をあけて厚み方向に並べられている、請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
  4. 隣り合う二つの前記タブ部は、前記集電端子を介してのみ、電気的に接続されている、請求項3に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記電極体は、正極と、負極とを有し、
    前記電極体は、前記正極と前記負極とが積層された積層構造を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  6. 前記積層構造は、複数の前記正極と複数の前記負極とを交互に積層して構成されている、請求項5に記載の蓄電デバイス。
  7. 前記タブ部は、前記正極の一部から突出する正極タブと、前記負極の一部から突出する負極タブとを有し、
    複数の前記正極タブが、前記正極と前記負極との積層方向に並べられ、
    複数の前記負極タブが、前記正極と前記負極との積層方向に並べられ、
    前記集電端子は、複数の前記正極タブの側面に溶接された正極集電端子と、複数の前記負極タブの側面に溶接された負極集電端子とを有する、請求項6に記載の蓄電デバイス。
  8. 前記ケース本体は、互いに向き合う第1の側壁と第2の側壁とを有し、
    前記正極集電端子が溶接された前記正極タブの側面は、前記第1の側壁に向き、
    前記負極集電端子が溶接された前記負極タブの側面は、前記第2の側壁に向く、請求項7に記載の蓄電デバイス。
  9. 素材を準備する工程と、
    前記素材を加工して、電極体と、前記電極体の一部から突出し前記電極体とは対向しない側面を有するタブ部と、を形成する工程と、
    前記タブ部の側面に集電端子を溶接する工程と、を備える、蓄電デバイスの製造方法。
  10. 前記溶接する工程では、前記電極体から前記タブ部が水平方向に突出するように前記電極体を保持する、請求項9に記載の蓄電デバイスの製造方法。
JP2016217370A 2016-11-07 2016-11-07 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法 Active JP6593304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217370A JP6593304B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
DE102017124181.7A DE102017124181B4 (de) 2016-11-07 2017-10-17 Vorrichtung zum Speichern elektrischer Energie
US15/785,936 US10749204B2 (en) 2016-11-07 2017-10-17 Electric power storage device and method of manufacturing the same
KR1020170134714A KR102151933B1 (ko) 2016-11-07 2017-10-17 축전 디바이스 및 축전 디바이스의 제조 방법
CN201710998260.6A CN108063211B (zh) 2016-11-07 2017-10-18 蓄电装置以及蓄电装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217370A JP6593304B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077959A true JP2018077959A (ja) 2018-05-17
JP6593304B2 JP6593304B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62003412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217370A Active JP6593304B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10749204B2 (ja)
JP (1) JP6593304B2 (ja)
KR (1) KR102151933B1 (ja)
CN (1) CN108063211B (ja)
DE (1) DE102017124181B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872143B2 (ja) * 2017-04-28 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池および集電端子
JP6872144B2 (ja) * 2017-04-28 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池および集電端子
US11460513B2 (en) * 2020-12-15 2022-10-04 GM Global Technology Operations LLC Assessment of cell group health in a battery pack
FR3126814A1 (fr) 2021-09-03 2023-03-10 Saft Pièce de connexion pour élément électrochimique de format prismatique
CN115302069B (zh) * 2022-08-30 2024-05-03 广东利元亨智能装备股份有限公司 密封钉焊接方法、设备、计算机可读存储介质及处理器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213298A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 蓄電池および蓄電池用電極板
WO2004084244A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Nippon Chemi-Con Corporation 積層コンデンサおよび積層コンデンサの製造方法
JP2007265846A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池およびその製造方法
JP2013161756A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
WO2015046143A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 住友電気工業株式会社 角型蓄電デバイス及びその製造方法
JP2015153455A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及びその製造方法
JP2015179601A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016110892A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125951A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 電 池
JP3926147B2 (ja) * 2001-12-17 2007-06-06 三洋電機株式会社 電池
JP4553751B2 (ja) 2005-02-25 2010-09-29 三洋電機株式会社 角型二次電池
KR101147171B1 (ko) 2009-04-21 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
DE102011110694A1 (de) 2011-08-17 2013-02-21 Li-Tec Battery Gmbh Gehäusedeckel für einen elektrochemischen Energiespeicher mit einem becherförmigen Gehäuse und Verfahren zur Herstellung des Gehäusedeckels
JP5741498B2 (ja) 2012-03-21 2015-07-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び二次電池並びに車両
JP6124175B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP5812087B2 (ja) 2013-12-26 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015149362A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213298A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd 蓄電池および蓄電池用電極板
WO2004084244A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Nippon Chemi-Con Corporation 積層コンデンサおよび積層コンデンサの製造方法
JP2007265846A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池およびその製造方法
JP2013161756A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び車両
WO2015046143A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 住友電気工業株式会社 角型蓄電デバイス及びその製造方法
JP2015153455A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及びその製造方法
JP2015179601A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2016110892A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108063211B (zh) 2021-11-05
DE102017124181A1 (de) 2018-05-09
CN108063211A (zh) 2018-05-22
KR102151933B1 (ko) 2020-09-04
JP6593304B2 (ja) 2019-10-23
US10749204B2 (en) 2020-08-18
DE102017124181B4 (de) 2020-12-31
US20180131030A1 (en) 2018-05-10
KR20180051366A (ko) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593304B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
CN107611291B (zh) 电池及其制造方法
JP5564278B2 (ja) 二次電池
KR101675623B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
KR102568341B1 (ko) 축전 소자
JP5337586B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
KR20090132500A (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 이차 전지 및 그 제조방법
JP7038964B2 (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
JP2004119330A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2010027436A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP2016162544A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6853762B2 (ja) 二次電池
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
KR101483425B1 (ko) 신규한 전극 탭-리드 결합부 구조를 가진 이차전지
JP2014182881A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6965587B2 (ja) 電極組立体
JP2012054038A (ja) 電池の製造方法、電池、溶接前正極板の製造方法、及び溶接前正極板
JP2004241150A (ja) 電池
JP7256780B2 (ja) 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2019029226A (ja) 蓄電素子の製造方法
JP2019061949A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置のレーザ溶接方法
JP5514618B2 (ja) 二次電池
JP2023523913A (ja) 電極組立体及びその製造方法、電極組立体を含む円筒形バッテリーセル、並びに円筒形バッテリーセルを含むバッテリーパックと自動車
JP6364972B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP2014056672A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250