JP2018077746A - 識別装置 - Google Patents

識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077746A
JP2018077746A JP2016220271A JP2016220271A JP2018077746A JP 2018077746 A JP2018077746 A JP 2018077746A JP 2016220271 A JP2016220271 A JP 2016220271A JP 2016220271 A JP2016220271 A JP 2016220271A JP 2018077746 A JP2018077746 A JP 2018077746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
identification
capacitance
identification body
ground portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126293B1 (ja
Inventor
秀邦 平井
Hidekuni Hirai
秀邦 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016220271A priority Critical patent/JP6126293B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126293B1 publication Critical patent/JP6126293B1/ja
Priority to CN201710622606.2A priority patent/CN108066975B/zh
Priority to US15/670,846 priority patent/US10112107B2/en
Publication of JP2018077746A publication Critical patent/JP2018077746A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F1/00Card games
    • A63F1/04Card games combined with other games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F3/00Board games; Raffle games
    • A63F3/00643Electric board games; Electric features of board games
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/22Games, e.g. card games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F1/00Card games
    • A63F1/04Card games combined with other games
    • A63F2001/0475Card games combined with other games with pictures or figures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F3/00Board games; Raffle games
    • A63F3/00643Electric board games; Electric features of board games
    • A63F2003/00662Electric board games; Electric features of board games with an electric sensor for playing pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2401Detail of input, input devices
    • A63F2009/2411Input form cards, tapes, discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2401Detail of input, input devices
    • A63F2009/2411Input form cards, tapes, discs
    • A63F2009/2419Optical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2401Detail of input, input devices
    • A63F2009/2436Characteristics of the input
    • A63F2009/2438Multiple input devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2401Detail of input, input devices
    • A63F2009/2436Characteristics of the input
    • A63F2009/2439Characteristics of the input the input being a code, e.g. ID
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2401Detail of input, input devices
    • A63F2009/2436Characteristics of the input
    • A63F2009/2442Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2448Output devices
    • A63F2009/247Output devices audible, e.g. using a loudspeaker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2448Output devices
    • A63F2009/247Output devices audible, e.g. using a loudspeaker
    • A63F2009/2476Speech or voice synthesisers, e.g. using a speech chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】RFIDなどの高価な装置を使用せずに安価に製作できるとともに、設計の自由度を向上させた識別装置を提供する。【解決手段】複数のセンサ電極23とグランド部24とを同一平面上に設けたセンサ面22を備え、センサ面22に識別体10を載置したときに、識別体10に形成された導電部12がセンサ電極23とグランド部24とを電気的に接続するように構成されており、センサ電極23とグランド部24とが電気的に接続されたときの静電容量の変化を検出することで識別体10のIDを識別するようにした。【選択図】図2

Description

この発明は、コマやカードなどの識別体のIDを識別することができる識別装置に関する。
従来、コマやカードなどの識別体にIDを付与し、このIDを識別装置で識別して所定の動作を実行する玩具が知られている。
例えば特許文献1には、トレーディングカードやフィギュア、プラモデルなどの玩具体にそれぞれ種別情報を付与し、この種別情報をゲーム装置で読み込むことにより、所定の音声や表示を出力する構成が記載されている。なお、識別情報の読み込みには、バーコードやRFIDを使用することが記載されている。
しかしながら、バーコードは水濡れや擦過に弱いという欠点があり、また、バーコードを印刷するための領域を確保しなければならず、外観に影響を与えるという問題があった。
この点、RFIDを使用すればバーコードのような問題は発生しないが、装置が高価であるため、製造コストに関して制約の多い玩具などの分野においては、より安価な識別装置が求められていた。
上記したような状況に鑑み、本発明者は、特許文献2に記載の識別装置を発明した。この識別装置は、識別体に複数の導電スポットを導電線で接続して形成した認識パターンを設け、装置本体のセンサ面に識別体の認識パターンを対面させることで認識パターンによって複数のセンサ電極を互いに電気的に接続して静電容量を変化させ、この静電容量の変化を基に認識パターンを識別可能としている。
特開2013−000581号公報 特許第5633858号公報
本発明は、上記した特許文献2記載の発明を更に改良することで、安価に製作できる利点を損なわずに、設計の自由度を向上させた識別装置を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
請求項1記載の発明は、識別体のIDを読み取るための識別装置であって、静電容量の変化を検出するための複数のセンサ電極と、前記複数のセンサ電極に対して隔離して設けられたグランド部と、を同一平面上に設けたセンサ面を備え、前記センサ面に前記識別体を載置したときに、前記識別体に形成された導電部が前記センサ電極と前記グランド部とを電気的に接続するように構成されており、前記センサ電極と前記グランド部とが電気的に接続されたときの静電容量の変化を検出することで前記識別体のIDを識別することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、前記グランド部の静電容量の変化を検出可能であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2に記載の発明の特徴点に加え、識別体を回転させて前記センサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにしたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、識別体を裏返して前記センサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにしたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、複数のセンサ電極とグランド部とを同一平面上に設けたセンサ面を備え、センサ面に識別体を載置したときに、識別体に形成された導電部がセンサ電極とグランド部とを電気的に接続するように構成されており、センサ電極とグランド部とが電気的に接続されたときの静電容量の変化を検出することで識別体のIDを識別する。
このような構成によれば、静電容量の変化を検出したセンサ電極の組み合わせによって認識パターンを識別することができるので、静電容量センサを使用して安価に識別装置を製作することができる。また、静電容量式のセンサを使用しているので、識別体の認識パターンの表面を絶縁体(紙や合成樹脂など)で覆うことができ、識別体の外観に影響を与えることなくIDを付与することができる。
しかも、特許文献2記載の発明とは異なり、複数のセンサ電極を電気的に接続する必要がないので、例えば1つのセンサ電極だけで静電容量の変化を検出することも可能であり、設計の自由度を向上させることができる。
また、識別体に設ける認識パターンも簡素化できる(特許文献2記載の発明のように導電部を導電線で接続する必要がない)ので、識別体を安価に製作でき、かつ、識別体の認識パターンの自由度を向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、グランド部の静電容量の変化を検出可能とすれば、センサ電極が静電容量の変化を誤って検出した場合でも、グランド部の静電容量の変化を見ることで誤動作を防止することができる。
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、識別体を回転させてセンサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにすれば、同一の識別体を使用して異なる動作をさせることも可能となり、玩具等のバリエーションを豊富にすることができる。
また、請求項4に記載の発明は上記の通りであり、識別体を裏返してセンサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにすれば、同一の識別体を使用して異なる動作をさせることも可能となり、玩具等のバリエーションを豊富にすることができる。
識別装置の外観図である。 (a)センサ面及び識別体の説明図、(a)センサ面に識別体を載置した状態の説明図である。 識別装置の内部構造を示すブロック図である。 識別体の例を示す図であって、(a)第1の識別体の表面図、(b)第1の識別体の認識パターンを表す図、(c)第2の識別体の表面図、(d)第2の識別体の認識パターンを表す図、(e)第3の識別体の表面図、(f)第3の識別体の認識パターンを表す図、(g)第4の識別体の表面図、(h)第4の識別体の認識パターンを表す図である。 第1の変形例を示す図であって、(a)識別体の表面図、(b)識別体の認識パターンを表す図である。 第2の変形例を示す図であって、(a)識別体の表面図、(b)表面を上にした場合の識別体の認識パターンを表す図、(c)識別体の裏面図、(d)裏面を上にした場合の識別体の認識パターンを表す図である。 (a)第3の変形例に係るセンサ面22を示す図、(b)第4の変形例に係るセンサ面22を示す図、(c)第5の変形例に係るセンサ面22を示す図である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る識別システムは、図1に示すように、コマやカードなどの識別体10と、識別体10のIDを識別するための識別装置20と、を備えている。
識別体10には、1以上の導電部12が形成されている。導電部12は、互いに間隔を設けて配置された1以上の平らな導電性の部位である。これらの導電部12は、後述するセンサ面22に識別体10を載置したときに、後述するセンサ電極23のいずれかに対向するように形成されている。この導電部12の配置(位置及び数)は、識別体10のIDに対応して異なるようになっている。このように導電部12の配置によって認識パターンを形成することで、この認識パターンが識別体10のIDとして使用可能となっている。導電部12は、導電性の材料で形成されており、後述するセンサ電極23とグランド部24とを電気的に接続できるようになっている。
なお、識別体10は、例えばカード状に形成することができる。カード状の識別体10を製作するには、例えば、導電部12を形成したシートを2枚の表面材で挟み込むようにしてもよいし、一方の表面材の裏側に導電部12を形成し、他方の表面材を貼り合わせるようにしてもよい。
また、識別体10は、プラスチックなどで形成された薄いコマ(コインやメダルのようなコマ)に導電部12を形成したシートを貼り付けて形成してもよい。このとき、導電部12を形成したシートの表面や裏面を表面材で覆うようにしてもよい。
また、導電部12は、導電インクなどで印刷して形成してもよいし、型抜きした導電性の薄片(アルミ箔などの金属片)を貼り付けて形成してもよい。
また、表面材は紙や合成樹脂などの絶縁体で形成すればよく、表面には任意の図柄等を配置することができる。このような表面材を使用することで、図柄を見ることで使用者が識別体10を区別することができるとともに、導電部12が表面材に覆われることで外部から視認できないようになっている。
識別装置20は、図1に示すように、識別体10を載置するためのセンサ面22を備えている。このセンサ面22の裏側には、図2(a)に示すように、静電容量の変化を検出するための複数のセンサ電極23が配設されている。センサ面22の表面は、紙や合成樹脂、ガラスなどの板状の絶縁体で構成されており、センサ電極23に直接触れることができないようにセンサ電極23を覆っている。
また、この識別装置20は、図3に示すように、識別装置20の作動を制御する制御手段21と、この制御手段21からの信号に基づいて所定の動作を行う出力部25と、を内蔵している。
制御手段21は、CPU機能やROM機能を有しており、例えば、ワンチップマイコン型の装置である。この制御手段21は、ROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、各種の制御を実行する。具体的には、本実施形態に係る制御手段21は、前記した複数のセンサ電極23の静電容量の変化を監視し、複数のセンサ電極23のいずれかにおいて、予め定められた所定の閾値を超えた静電容量の変化が発生するか否かを監視する。予め定められた所定の閾値を超えた静電容量の変化を検出したら、その原因となった1または複数のセンサ電極23を特定する。そして、特定した1または複数のセンサ電極23の組み合わせによって、識別体10の認識パターン(すなわちID)を識別するようになっている。
出力部25は、例えばスピーカなどの音声出力装置である。なお、出力部25としては、音声出力装置に限らず、LEDや液晶ディスプレイなどの視覚表示装置などでもよい。この出力部25は、制御手段21からの信号に従って所定の出力動作を実行する。例えば、制御手段21が識別体10を認識したときに、その識別体10に応じた音声を出力部25が出力するようになっている。
本実施形態に係る識別装置20は、図2(a)に示すように、9つのセンサ電極23を備えている。この9つのセンサ電極23は互いに独立して設けられており、例えば人間がセンサ電極23に触れてアースされた状態となることによって静電容量の変化が検出されるようになっている。ただし、本実施形態においては、人間がセンサ電極23に触れることで静電容量を変化させるのではなく、センサ面22に識別体10の認識パターンを対面させることで、人体を介さずに静電容量の変化を検出できるようになっている。
この複数のセンサ電極23の周囲には、センサ電極23に対して隔離してグランド部24が設けられている。このグランド部24は、センサ面22においてセンサ電極23と同一平面上に設けられている。このグランド部24は、複数のセンサ電極23を囲むように設けられている。本実施形態においては、センサ電極23の周囲を囲むように一定の幅で非導電部26が形成されており、この非導電部26の外側にグランド部24が配設されている。
なお、本実施形態に係るグランド部24は、網目状(メッシュ状)の導電材料で形成されている。例えば、センサ電極23を配設した基板の表面に、センサ電極23から一定間隔を空けてメッシュ状のグランドが形成されている。ただし、グランド部24はメッシュ状に限らず、ベタ状の導電材料で形成してもよいし、線状の導電材料で形成してもよい。
また、本実施形態に係るグランド部24は、センサ面22に1つだけ設けられており、複数のセンサ電極23が1つのグランド部24を共有して使用するようになっている。このようにグランド部24を共有して使用することで、静電容量の変化を検出しやすくするとともに、構造をシンプルにすることができる。ただし、このような態様に限らず、グランド部24を複数設けてもよい。例えば、列ごとにグランド部24を設けたり、センサ電極23ごとにグランド部24を設けたりしてもよい。
このグランド部24とセンサ電極23とが電気的に接続されると、センサ電極23からグランド部24へと電流が流れるため、静電容量の変化が発生するようになっている。
すなわち、図2(a)に示すように、識別体10の導電部12は、センサ面22のセンサ電極23と対応する位置に、センサ電極23の数(9つ)を最大数として配置されている。これらの導電部12は、図4に示すように、識別体10ごとに異なる配置及び数となっており、このように導電部12の配置及び数を異ならせることで認識パターンが形成されている。識別装置20のセンサ面22に臨むように識別体10をセンサ面22に載置すると、図2(b)に示すように、導電部12によって、センサ電極23とグランド部24とが電気的に接続される。具体的には、1つの導電部12は、対応する1つのセンサ電極23とグランド部24とに同時に架かるようになっている。言い換えると、1つの導電部12が、非導電部26を跨いで、対応する1つのセンサ電極23とグランド部24とを電気的に接続するようになっている。
図3に示す例においては、S1〜S9までの9つのセンサ電極23のうち、S1、S3、S4、S6、S9がグランド部24と電気的に接続されている。このようにセンサ電極23がグランド部24と電気的に接続されると、センサ電極23からグランド部24へと電流が流れるため、これらのセンサ電極23において静電容量の変化が発生する。このように静電容量の変化が発生したセンサ電極23を制御手段21が検出することで、検出したセンサ電極23の組み合わせによって認識パターンを識別することができる。このような識別方法によれば、導電部12の配置及び数の組み合わせの数だけIDを作成することができる。
なお、本実施形態においては、図3に示すように、制御手段21はグランド部24の静電容量の変化も検出可能となっている。このため、センサ電極23の静電容量の変化だけをチェックするよりも確実に静電容量の変化を検出することができる。ただし、グランド部24の静電容量の変化を検出しなくても識別体10の認識パターンは読み込めるので、グランド部24の静電容量のチェックは必須ではない。よって、グランド部24の静電容量の変化はチェックせずに、センサ電極23の静電容量の変化だけをチェックするようにしてもよい。グランド部24の静電容量の変化をチェックしない場合には、グランド部24は制御手段21に接続されていなくてもよい。
本発明は、例えば図4に示すような玩具に応用することができる。この図4に示す応用例では、果物を描いたカードを識別体10として用意し、それぞれのカードを識別装置20のセンサ面22に載置したときにそのカードに描かれた果物の名前が出力部25から出音される。すなわち、図4に示すように複数の異なる種類の果物を表示するカードに、それぞれ異なる認識パターンを付与し、そのカードに応じた音声出力をするように構成できる。具体的には、図4(a)のカードをセンサ面22に載置すると、図4(b)に示す認識パターンが識別され、「りんご」という音声が出力部25から出音されるように構成できる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図5は、識別体10の変形例を示す図である。この図5に示す変形例においては、同一の識別体10を回転させてセンサ面22に載置することで、識別装置20の識別結果が異なる(異なるIDが識別される)ように構成されており、識別装置20がそれぞれの識別結果によって異なる動作を実行するようになっている。例えば、図5に示すように、表面に複数の果物の絵を表示したカードの場合、そのカードをどういった角度でセンサ面22に載置するかによって異なる音声出力をするようにしてもよい。具体的には、りんごの絵が上にくるようにセンサ面22に載置した場合には「りんご」と出音し、みかんの絵が上にくるようにセンサ面22に載置した場合には「みかん」と出音し、ぶどうの絵が上にくるようにセンサ面22に載置した場合には「ぶどう」と出音し、いちごの絵が上にくるようにセンサ面22に載置した場合には「いちご」と出音するようにしてもよい。
図6は、識別体10の別の変形例を示す図である。この図6に示す変形例においては、同一の前記識別体10を裏返してセンサ面22に載置することで、識別装置20の識別結果が異なる(異なるIDが識別される)ように構成されており、識別装置20がそれぞれの識別結果によって異なる動作を実行するようになっている。例えば、図6に示すように、表面と裏面とで異なる果物の絵を表示したカードの場合、そのカードをどちらの面を上にしてセンサ面22に載置するかによって異なる音声出力をするようにしてもよい。具体的には、りんごの絵を上にしてセンサ面22に載置した場合には「りんご」と出音し、みかんの絵を上にしてセンサ面22に載置した場合には「みかん」と出音するようにしてもよい。
なお、上記した実施形態においては、カード状の識別体10を例に説明しているが、本発明の実施形態としてはこれに限らず、例えば人形体などの立体的な識別体10としてもよい。このような立体的な識別体10の場合、底面部などに認識パターンを形成すればよい。このように形成すれば、例えばボードゲームなどで使用するコマを識別体10とし、ボードゲームの盤面を識別装置20として構成することができ、ボードゲームの盤面にコマを置くだけで、そのコマの認識パターンが読み込まれてコマに応じた音声出力等をすることも可能である。
また、識別装置20を変身ベルト玩具とし、変身ベルト玩具に装着するメダルや鍵などを識別体10とすれば、変身ベルト玩具に所定のメダルや鍵などを装着すると効果音が出るようにすることもできる。また、変身ベルト玩具に装着したメダルや鍵などを回転させると、別の認識パターンが読み込まれて、特別な効果音が出るようにすることもできる。
なお、センサ面22の形状やセンサ電極23の配置は図1に示すような正方形に限らず、目的に応じて様々な配置とすることができる。例えば、図7(a)に示すように、センサ面22の形状を非対称形状にし、この非対称形状に合うように識別体10の載置面を形成すれば、決められた方向でしか識別体10をセットできないため、識別体10が間違った方向でセットされることを防止できる。また、図7(b)に示すように、センサ電極23をセンサ面22の所定の方向に偏って配置すれば、識別体10が間違った方向でセットされた場合には認識パターンが読み込まれないようにすることができるので、例えば知育玩具などにおいて所定の方向でセットした場合にのみ認識パターンが識別されて正解音を出力するようなことも可能となる。また、図7(c)に示すように、センサ電極23を円形や円弧状に配置すれば、識別体10を少しずつ回転させて異なる識別結果とすることができるので、例えば識別体10を回転させることでストーリーが展開していくような玩具を製作することもできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のセンサ電極23とグランド部24とを同一平面上に設けたセンサ面22を備え、センサ面22に識別体10を載置したときに、識別体10に形成された導電部12がセンサ電極23とグランド部24とを電気的に接続するように構成されており、センサ電極23とグランド部24とが電気的に接続されたときの静電容量の変化を検出することで識別体10のIDを識別する。
このような構成によれば、静電容量の変化を検出したセンサ電極23の組み合わせによって認識パターンを識別することができるので、静電容量センサを使用して安価に識別装置20を製作することができる。また、静電容量式のセンサを使用しているので、識別体10の認識パターンの表面を絶縁体(紙や合成樹脂など)で覆うことができ、識別体10の外観に影響を与えることなくIDを付与することができる。
また、1つのセンサ電極23だけで静電容量の変化を検出することが可能であるため、設計の自由度を向上させることができる。
また、グランド部24の静電容量の変化を検出可能とすれば、センサ電極23が静電容量の変化を誤って検出した場合でも、グランド部24の静電容量の変化を見ることで誤動作を防止することができる。
また、識別体10を回転させてセンサ面22に載置したときに、異なるIDが識別されるようにすれば、同一の識別体10を使用して異なる動作をさせることも可能となり、玩具等のバリエーションを豊富にすることができる。
また、識別体10を裏返してセンサ面22に載置したときに、異なるIDが識別されるようにすれば、同一の識別体10を使用して異なる動作をさせることも可能となり、玩具等のバリエーションを豊富にすることができる。
10 識別体
12 導電部
20 識別装置
21 制御手段
22 センサ面
23 センサ電極
24 グランド部
25 出力部
26 非導電部
この発明は、コマやカードなどの識別体のIDを識別することができる識別装置に関する。
従来、コマやカードなどの識別体にIDを付与し、このIDを識別装置で識別して所定の動作を実行する玩具が知られている。
例えば特許文献1には、トレーディングカードやフィギュア、プラモデルなどの玩具体にそれぞれ種別情報を付与し、この種別情報をゲーム装置で読み込むことにより、所定の音声や表示を出力する構成が記載されている。なお、識別情報の読み込みには、バーコードやRFIDを使用することが記載されている。
しかしながら、バーコードは水濡れや擦過に弱いという欠点があり、また、バーコードを印刷するための領域を確保しなければならず、外観に影響を与えるという問題があった。
この点、RFIDを使用すればバーコードのような問題は発生しないが、装置が高価であるため、製造コストに関して制約の多い玩具などの分野においては、より安価な識別装置が求められていた。
上記したような状況に鑑み、本発明者は、特許文献2に記載の識別装置を発明した。この識別装置は、識別体に複数の導電スポットを導電線で接続して形成した認識パターンを設け、装置本体のセンサ面に識別体の認識パターンを対面させることで認識パターンによって複数のセンサ電極を互いに電気的に接続して静電容量を変化させ、この静電容量の変化を基に認識パターンを識別可能としている。
特開2013−000581号公報 特許第5633858号公報
本発明は、上記した特許文献2記載の発明を更に改良することで、安価に製作できる利点を損なわずに、設計の自由度を向上させた識別装置を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
請求項1記載の発明は、識別体のIDを読み取るための識別装置であって、静電容量の変化を検出するための複数のセンサ電極と、前記複数のセンサ電極に対して隔離して設けられたグランド部と、を同一平面上に設けたセンサ面を備え、前記センサ面に前記識別体を載置したときに、前記識別体に形成された導電部が、前記センサ電極と前記グランド部との間に形成された非導電部を跨いで、前記センサ電極と前記グランド部とに同時に架かることで両者を電気的に接続するように構成されており、前記センサ電極と前記グランド部とが電気的に接続されたときの静電容量の変化を検出することで前記識別体のIDを識別することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、前記グランド部の静電容量の変化を検出可能であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2に記載の発明の特徴点に加え、識別体を回転させて前記センサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにしたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、識別体を裏返して前記センサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにしたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、複数のセンサ電極とグランド部とを同一平面上に設けたセンサ面を備え、センサ面に識別体を載置したときに、識別体に形成された導電部がセンサ電極とグランド部とを電気的に接続するように構成されており、センサ電極とグランド部とが電気的に接続されたときの静電容量の変化を検出することで識別体のIDを識別する。
このような構成によれば、静電容量の変化を検出したセンサ電極の組み合わせによって認識パターンを識別することができるので、静電容量センサを使用して安価に識別装置を製作することができる。また、静電容量式のセンサを使用しているので、識別体の認識パターンの表面を絶縁体(紙や合成樹脂など)で覆うことができ、識別体の外観に影響を与えることなくIDを付与することができる。
しかも、特許文献2記載の発明とは異なり、複数のセンサ電極を電気的に接続する必要がないので、例えば1つのセンサ電極だけで静電容量の変化を検出することも可能であり、設計の自由度を向上させることができる。
また、識別体に設ける認識パターンも簡素化できる(特許文献2記載の発明のように導電部を導電線で接続する必要がない)ので、識別体を安価に製作でき、かつ、識別体の認識パターンの自由度を向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、グランド部の静電容量の変化を検出可能とすれば、センサ電極が静電容量の変化を誤って検出した場合でも、グランド部の静電容量の変化を見ることで誤動作を防止することができる。
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、識別体を回転させてセンサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにすれば、同一の識別体を使用して異なる動作をさせることも可能となり、玩具等のバリエーションを豊富にすることができる。
また、請求項4に記載の発明は上記の通りであり、識別体を裏返してセンサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにすれば、同一の識別体を使用して異なる動作をさせることも可能となり、玩具等のバリエーションを豊富にすることができる。
識別装置の外観図である。 (a)センサ面及び識別体の説明図、(a)センサ面に識別体を載置した状態の説明図である。 識別装置の内部構造を示すブロック図である。 識別体の例を示す図であって、(a)第1の識別体の表面図、(b)第1の識別体の認識パターンを表す図、(c)第2の識別体の表面図、(d)第2の識別体の認識パターンを表す図、(e)第3の識別体の表面図、(f)第3の識別体の認識パターンを表す図、(g)第4の識別体の表面図、(h)第4の識別体の認識パターンを表す図である。 第1の変形例を示す図であって、(a)識別体の表面図、(b)識別体の認識パターンを表す図である。 第2の変形例を示す図であって、(a)識別体の表面図、(b)表面を上にした場合の識別体の認識パターンを表す図、(c)識別体の裏面図、(d)裏面を上にした場合の識別体の認識パターンを表す図である。 (a)第3の変形例に係るセンサ面22を示す図、(b)第4の変形例に係るセンサ面22を示す図、(c)第5の変形例に係るセンサ面22を示す図である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る識別システムは、図1に示すように、コマやカードなどの識別体10と、識別体10のIDを識別するための識別装置20と、を備えている。
識別体10には、1以上の導電部12が形成されている。導電部12は、互いに間隔を設けて配置された1以上の平らな導電性の部位である。これらの導電部12は、後述するセンサ面22に識別体10を載置したときに、後述するセンサ電極23のいずれかに対向するように形成されている。この導電部12の配置(位置及び数)は、識別体10のIDに対応して異なるようになっている。このように導電部12の配置によって認識パターンを形成することで、この認識パターンが識別体10のIDとして使用可能となっている。導電部12は、導電性の材料で形成されており、後述するセンサ電極23とグランド部24とを電気的に接続できるようになっている。
なお、識別体10は、例えばカード状に形成することができる。カード状の識別体10を製作するには、例えば、導電部12を形成したシートを2枚の表面材で挟み込むようにしてもよいし、一方の表面材の裏側に導電部12を形成し、他方の表面材を貼り合わせるようにしてもよい。
また、識別体10は、プラスチックなどで形成された薄いコマ(コインやメダルのようなコマ)に導電部12を形成したシートを貼り付けて形成してもよい。このとき、導電部12を形成したシートの表面や裏面を表面材で覆うようにしてもよい。
また、導電部12は、導電インクなどで印刷して形成してもよいし、型抜きした導電性の薄片(アルミ箔などの金属片)を貼り付けて形成してもよい。
また、表面材は紙や合成樹脂などの絶縁体で形成すればよく、表面には任意の図柄等を配置することができる。このような表面材を使用することで、図柄を見ることで使用者が識別体10を区別することができるとともに、導電部12が表面材に覆われることで外部から視認できないようになっている。
識別装置20は、図1に示すように、識別体10を載置するためのセンサ面22を備えている。このセンサ面22の裏側には、図2(a)に示すように、静電容量の変化を検出するための複数のセンサ電極23が配設されている。センサ面22の表面は、紙や合成樹脂、ガラスなどの板状の絶縁体で構成されており、センサ電極23に直接触れることができないようにセンサ電極23を覆っている。
また、この識別装置20は、図3に示すように、識別装置20の作動を制御する制御手段21と、この制御手段21からの信号に基づいて所定の動作を行う出力部25と、を内蔵している。
制御手段21は、CPU機能やROM機能を有しており、例えば、ワンチップマイコン型の装置である。この制御手段21は、ROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、各種の制御を実行する。具体的には、本実施形態に係る制御手段21は、前記した複数のセンサ電極23の静電容量の変化を監視し、複数のセンサ電極23のいずれかにおいて、予め定められた所定の閾値を超えた静電容量の変化が発生するか否かを監視する。予め定められた所定の閾値を超えた静電容量の変化を検出したら、その原因となった1または複数のセンサ電極23を特定する。そして、特定した1または複数のセンサ電極23の組み合わせによって、識別体10の認識パターン(すなわちID)を識別するようになっている。
出力部25は、例えばスピーカなどの音声出力装置である。なお、出力部25としては、音声出力装置に限らず、LEDや液晶ディスプレイなどの視覚表示装置などでもよい。この出力部25は、制御手段21からの信号に従って所定の出力動作を実行する。例えば、制御手段21が識別体10を認識したときに、その識別体10に応じた音声を出力部25が出力するようになっている。
本実施形態に係る識別装置20は、図2(a)に示すように、9つのセンサ電極23を備えている。この9つのセンサ電極23は互いに独立して設けられており、例えば人間がセンサ電極23に触れてアースされた状態となることによって静電容量の変化が検出されるようになっている。ただし、本実施形態においては、人間がセンサ電極23に触れることで静電容量を変化させるのではなく、センサ面22に識別体10の認識パターンを対面させることで、人体を介さずに静電容量の変化を検出できるようになっている。
この複数のセンサ電極23の周囲には、センサ電極23に対して隔離してグランド部24が設けられている。このグランド部24は、センサ面22においてセンサ電極23と同一平面上に設けられている。このグランド部24は、複数のセンサ電極23を囲むように設けられている。本実施形態においては、センサ電極23の周囲を囲むように一定の幅で非導電部26が形成されており、この非導電部26の外側にグランド部24が配設されている。
なお、本実施形態に係るグランド部24は、網目状(メッシュ状)の導電材料で形成されている。例えば、センサ電極23を配設した基板の表面に、センサ電極23から一定間隔を空けてメッシュ状のグランドが形成されている。ただし、グランド部24はメッシュ状に限らず、ベタ状の導電材料で形成してもよいし、線状の導電材料で形成してもよい。
また、本実施形態に係るグランド部24は、センサ面22に1つだけ設けられており、複数のセンサ電極23が1つのグランド部24を共有して使用するようになっている。このようにグランド部24を共有して使用することで、静電容量の変化を検出しやすくするとともに、構造をシンプルにすることができる。ただし、このような態様に限らず、グランド部24を複数設けてもよい。例えば、列ごとにグランド部24を設けたり、センサ電極23ごとにグランド部24を設けたりしてもよい。
このグランド部24とセンサ電極23とが電気的に接続されると、センサ電極23からグランド部24へと電流が流れるため、静電容量の変化が発生するようになっている。
すなわち、図2(a)に示すように、識別体10の導電部12は、センサ面22のセンサ電極23と対応する位置に、センサ電極23の数(9つ)を最大数として配置されている。これらの導電部12は、図4に示すように、識別体10ごとに異なる配置及び数となっており、このように導電部12の配置及び数を異ならせることで認識パターンが形成されている。識別装置20のセンサ面22に臨むように識別体10をセンサ面22に載置すると、図2(b)に示すように、導電部12によって、センサ電極23とグランド部24とが電気的に接続される。具体的には、1つの導電部12は、対応する1つのセンサ電極23とグランド部24とに同時に架かるようになっている。言い換えると、1つの導電部12が、非導電部26を跨いで、対応する1つのセンサ電極23とグランド部24とを電気的に接続するようになっている。
図3に示す例においては、S1〜S9までの9つのセンサ電極23のうち、S1、S3、S4、S6、S9がグランド部24と電気的に接続されている。このようにセンサ電極23がグランド部24と電気的に接続されると、センサ電極23からグランド部24へと電流が流れるため、これらのセンサ電極23において静電容量の変化が発生する。このように静電容量の変化が発生したセンサ電極23を制御手段21が検出することで、検出したセンサ電極23の組み合わせによって認識パターンを識別することができる。このような識別方法によれば、導電部12の配置及び数の組み合わせの数だけIDを作成することができる。
なお、本実施形態においては、図3に示すように、制御手段21はグランド部24の静電容量の変化も検出可能となっている。このため、センサ電極23の静電容量の変化だけをチェックするよりも確実に静電容量の変化を検出することができる。ただし、グランド部24の静電容量の変化を検出しなくても識別体10の認識パターンは読み込めるので、グランド部24の静電容量のチェックは必須ではない。よって、グランド部24の静電容量の変化はチェックせずに、センサ電極23の静電容量の変化だけをチェックするようにしてもよい。グランド部24の静電容量の変化をチェックしない場合には、グランド部24は制御手段21に接続されていなくてもよい。
本発明は、例えば図4に示すような玩具に応用することができる。この図4に示す応用例では、果物を描いたカードを識別体10として用意し、それぞれのカードを識別装置20のセンサ面22に載置したときにそのカードに描かれた果物の名前が出力部25から出音される。すなわち、図4に示すように複数の異なる種類の果物を表示するカードに、それぞれ異なる認識パターンを付与し、そのカードに応じた音声出力をするように構成できる。具体的には、図4(a)のカードをセンサ面22に載置すると、図4(b)に示す認識パターンが識別され、「りんご」という音声が出力部25から出音されるように構成できる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図5は、識別体10の変形例を示す図である。この図5に示す変形例においては、同一の識別体10を回転させてセンサ面22に載置することで、識別装置20の識別結果が異なる(異なるIDが識別される)ように構成されており、識別装置20がそれぞれの識別結果によって異なる動作を実行するようになっている。例えば、図5に示すように、表面に複数の果物の絵を表示したカードの場合、そのカードをどういった角度でセンサ面22に載置するかによって異なる音声出力をするようにしてもよい。具体的には、りんごの絵が上にくるようにセンサ面22に載置した場合には「りんご」と出音し、みかんの絵が上にくるようにセンサ面22に載置した場合には「みかん」と出音し、ぶどうの絵が上にくるようにセンサ面22に載置した場合には「ぶどう」と出音し、いちごの絵が上にくるようにセンサ面22に載置した場合には「いちご」と出音するようにしてもよい。
図6は、識別体10の別の変形例を示す図である。この図6に示す変形例においては、同一の前記識別体10を裏返してセンサ面22に載置することで、識別装置20の識別結果が異なる(異なるIDが識別される)ように構成されており、識別装置20がそれぞれの識別結果によって異なる動作を実行するようになっている。例えば、図6に示すように、表面と裏面とで異なる果物の絵を表示したカードの場合、そのカードをどちらの面を上にしてセンサ面22に載置するかによって異なる音声出力をするようにしてもよい。具体的には、りんごの絵を上にしてセンサ面22に載置した場合には「りんご」と出音し、みかんの絵を上にしてセンサ面22に載置した場合には「みかん」と出音するようにしてもよい。
なお、上記した実施形態においては、カード状の識別体10を例に説明しているが、本発明の実施形態としてはこれに限らず、例えば人形体などの立体的な識別体10としてもよい。このような立体的な識別体10の場合、底面部などに認識パターンを形成すればよい。このように形成すれば、例えばボードゲームなどで使用するコマを識別体10とし、ボードゲームの盤面を識別装置20として構成することができ、ボードゲームの盤面にコマを置くだけで、そのコマの認識パターンが読み込まれてコマに応じた音声出力等をすることも可能である。
また、識別装置20を変身ベルト玩具とし、変身ベルト玩具に装着するメダルや鍵などを識別体10とすれば、変身ベルト玩具に所定のメダルや鍵などを装着すると効果音が出るようにすることもできる。また、変身ベルト玩具に装着したメダルや鍵などを回転させると、別の認識パターンが読み込まれて、特別な効果音が出るようにすることもできる。
なお、センサ面22の形状やセンサ電極23の配置は図1に示すような正方形に限らず、目的に応じて様々な配置とすることができる。例えば、図7(a)に示すように、センサ面22の形状を非対称形状にし、この非対称形状に合うように識別体10の載置面を形成すれば、決められた方向でしか識別体10をセットできないため、識別体10が間違った方向でセットされることを防止できる。また、図7(b)に示すように、センサ電極23をセンサ面22の所定の方向に偏って配置すれば、識別体10が間違った方向でセットされた場合には認識パターンが読み込まれないようにすることができるので、例えば知育玩具などにおいて所定の方向でセットした場合にのみ認識パターンが識別されて正解音を出力するようなことも可能となる。また、図7(c)に示すように、センサ電極23を円形や円弧状に配置すれば、識別体10を少しずつ回転させて異なる識別結果とすることができるので、例えば識別体10を回転させることでストーリーが展開していくような玩具を製作することもできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のセンサ電極23とグランド部24とを同一平面上に設けたセンサ面22を備え、センサ面22に識別体10を載置したときに、識別体10に形成された導電部12がセンサ電極23とグランド部24とを電気的に接続するように構成されており、センサ電極23とグランド部24とが電気的に接続されたときの静電容量の変化を検出することで識別体10のIDを識別する。
このような構成によれば、静電容量の変化を検出したセンサ電極23の組み合わせによって認識パターンを識別することができるので、静電容量センサを使用して安価に識別装置20を製作することができる。また、静電容量式のセンサを使用しているので、識別体10の認識パターンの表面を絶縁体(紙や合成樹脂など)で覆うことができ、識別体10の外観に影響を与えることなくIDを付与することができる。
また、1つのセンサ電極23だけで静電容量の変化を検出することが可能であるため、設計の自由度を向上させることができる。
また、グランド部24の静電容量の変化を検出可能とすれば、センサ電極23が静電容量の変化を誤って検出した場合でも、グランド部24の静電容量の変化を見ることで誤動作を防止することができる。
また、識別体10を回転させてセンサ面22に載置したときに、異なるIDが識別されるようにすれば、同一の識別体10を使用して異なる動作をさせることも可能となり、玩具等のバリエーションを豊富にすることができる。
また、識別体10を裏返してセンサ面22に載置したときに、異なるIDが識別されるようにすれば、同一の識別体10を使用して異なる動作をさせることも可能となり、玩具等のバリエーションを豊富にすることができる。
10 識別体
12 導電部
20 識別装置
21 制御手段
22 センサ面
23 センサ電極
24 グランド部
25 出力部
26 非導電部

Claims (4)

  1. 識別体のIDを読み取るための識別装置であって、
    静電容量の変化を検出するための複数のセンサ電極と、前記複数のセンサ電極に対して隔離して設けられたグランド部と、を同一平面上に設けたセンサ面を備え、
    前記センサ面に前記識別体を載置したときに、前記識別体に形成された導電部が前記センサ電極と前記グランド部とを電気的に接続するように構成されており、
    前記センサ電極と前記グランド部とが電気的に接続されたときの静電容量の変化を検出することで前記識別体のIDを識別することを特徴とする、識別装置。
  2. 前記グランド部の静電容量の変化を検出可能であることを特徴とする、請求項1記載の識別装置。
  3. 識別体を回転させて前記センサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにしたことを特徴とする、請求項1又は2記載の識別装置。
  4. 識別体を裏返して前記センサ面に載置したときに、異なるIDが識別されるようにしたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の識別装置。
JP2016220271A 2016-11-11 2016-11-11 識別装置 Active JP6126293B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220271A JP6126293B1 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 識別装置
CN201710622606.2A CN108066975B (zh) 2016-11-11 2017-07-27 识别装置
US15/670,846 US10112107B2 (en) 2016-11-11 2017-08-07 Identification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220271A JP6126293B1 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6126293B1 JP6126293B1 (ja) 2017-05-10
JP2018077746A true JP2018077746A (ja) 2018-05-17

Family

ID=58704671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220271A Active JP6126293B1 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 識別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10112107B2 (ja)
JP (1) JP6126293B1 (ja)
CN (1) CN108066975B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125461A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 クロイ電機株式会社 カードキーホルダ
JP2022187135A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社くもん出版 学習用玩具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105336225A (zh) * 2015-11-13 2016-02-17 利奥纸袋(1982)有限公司 一种同步发声触发播放的发声互动平台及其同步发声方法
KR102253834B1 (ko) * 2019-04-22 2021-05-21 (주)모어씽즈 재활 훈련 용 피검출 유닛 및 재활 훈련 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2458526A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-30 Printechnologics GmbH System and method for retrieving information from a data carrier
JP2013089013A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toppan Printing Co Ltd 情報媒体及び情報媒体の読取方法
JP2014182471A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Alps Electric Co Ltd 静電容量式タッチパッド
JP5633858B1 (ja) * 2013-11-28 2014-12-03 秀邦 平井 識別装置
JP5787199B1 (ja) * 2014-04-18 2015-09-30 凌通科技股▲ふん▼有限公司Generalplus Technology Inc. 識別コードの識別システム及びその識別カードの使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502759B2 (en) * 1999-08-30 2009-03-10 Digimarc Corporation Digital watermarking methods and related toy and game applications
GB0315156D0 (en) * 2003-06-28 2003-08-06 Ibm Identification system and method
JP5150116B2 (ja) * 2006-03-31 2013-02-20 パナソニック株式会社 Icカード及び読み書き装置
US8692777B2 (en) * 2008-02-08 2014-04-08 Apple Inc. Method for rapidly testing capacitance sensing array fault conditions using a floating conductor
DE102009002566A1 (de) * 2009-04-22 2010-10-28 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensorelektronik in einem Kraftfahrzeugtürgriff
JP5947608B2 (ja) 2012-04-19 2016-07-06 株式会社バンダイ ゲーム装置、当該ゲーム装置で使用可能な玩具体、当該玩具体からなる玩具人形、および、ゲームプログラム、当該ゲームプログラムが実行されるコンピュータで使用可能な玩具体、当該玩具体からなる玩具人形
US20170232348A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-17 Prizm Labs, Inc. Methods for executing an instance of a virtual multiplayer game at multiple local devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2458526A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-30 Printechnologics GmbH System and method for retrieving information from a data carrier
JP2013089013A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toppan Printing Co Ltd 情報媒体及び情報媒体の読取方法
JP2014182471A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Alps Electric Co Ltd 静電容量式タッチパッド
JP5633858B1 (ja) * 2013-11-28 2014-12-03 秀邦 平井 識別装置
JP5787199B1 (ja) * 2014-04-18 2015-09-30 凌通科技股▲ふん▼有限公司Generalplus Technology Inc. 識別コードの識別システム及びその識別カードの使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021125461A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 クロイ電機株式会社 カードキーホルダ
JP7233748B2 (ja) 2020-02-07 2023-03-07 クロイ電機株式会社 カードキーホルダ
JP2022187135A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社くもん出版 学習用玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6126293B1 (ja) 2017-05-10
CN108066975A (zh) 2018-05-25
CN108066975B (zh) 2022-07-29
US10112107B2 (en) 2018-10-30
US20180133591A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126293B1 (ja) 識別装置
US20150242018A1 (en) System and method for recognizing objects with continuous capacitance sensing
CN104077573B (zh) 指纹识别传感器、指纹识别检测组件及终端设备
JP5633858B1 (ja) 識別装置
US8757499B2 (en) Laminated cards with manual input interfaces
US20140203902A1 (en) Cards, devices, electromagnetic field generators and methods of manufacturing electromagnetic field generators
KR20180100712A (ko) 힘 센서를 구비한 입력 디바이스
US20200118452A1 (en) Sounding interactive platform for synchronous sounding triggered playing and synchronous sounding method thereof
CN110300978A (zh) 用于在电容式表面传感器上生成时间依赖性信号的方法和用于识别卡状对象的方法、以及卡状对象及其用途
US9367715B2 (en) System for non-contact ID identification and ID card using the same
US20160358005A1 (en) Terminal for recognizing fingerprint
EP3376490A1 (en) Touch-sensing sound production interactive platform and recognizing method thereof
EP3100142A1 (en) System and method for recognizing objects with continuous capacitance sensing
CN108351733A (zh) 用于多模态感测的扩展器物体
CN104063696A (zh) 指纹识别检测组件及包含其的终端设备
JP5733845B2 (ja) 入力デバイスおよびプログラム
US20110320208A1 (en) Page identification method for audio book
US20170011386A1 (en) Cards, component modules, manual input devices, dynamic security codes and methods of forming elecronic cards
CN104951766A (zh) 指纹识别装置、触摸屏及移动终端
KR20160105825A (ko) 연속적으로 정전용량을 측정하여 객체를 인지하는 시스템 및 방법
US10191600B2 (en) Device with mechanical keys and capacitance measurement
KR20210057165A (ko) 용량성 표면 센서에서 주기적 신호를 생성하기 위한 디바이스, 사용 및 시스템
US11301046B2 (en) Electronic apparatus, information processing device, and information processing method
KR101662569B1 (ko) 유아용 전자 학습기
JP6143374B2 (ja) 入力デバイスおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250