JP2018076651A - Reinforcing fitting for concrete bridge pier and reinforcing method for concrete bridge pier - Google Patents
Reinforcing fitting for concrete bridge pier and reinforcing method for concrete bridge pier Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018076651A JP2018076651A JP2016217070A JP2016217070A JP2018076651A JP 2018076651 A JP2018076651 A JP 2018076651A JP 2016217070 A JP2016217070 A JP 2016217070A JP 2016217070 A JP2016217070 A JP 2016217070A JP 2018076651 A JP2018076651 A JP 2018076651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- engaging
- engagement
- engaging portion
- tightening member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
Description
この発明は、柱部に対して梁部を横設したラーメン構造を有するコンクリート橋脚を補強する技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for reinforcing a concrete pier having a rigid frame structure in which a beam portion is provided laterally with respect to a column portion.
道路、鉄道の高架橋等のコンクリート橋脚としてはラーメン橋脚が用いられることがあり、当該コンクリート橋脚の強度や耐震性を増大させるために次のような補強工法が用いられていた。例えば特許文献1では、橋脚外周面に両側から、L型またはコ字型の2個の補強鋼板を巻立て(取囲み)、両補強鋼板を溶接させた後、この補強鋼板と橋脚外周との間にモルタルを注入している。
Ramen piers are sometimes used as concrete piers for roads and railway viaducts, and the following reinforcement methods have been used to increase the strength and earthquake resistance of the concrete piers. For example, in
特許文献1に記載の補強工法はコンクリート橋脚の柱部について補強するものであり、柱部と梁部との連結部については十分な補強が図られていない。したがって、当該連結部を有するコンクリート橋脚の強度や耐震性をさらに高めるためには、連結部の補強が重要となる。
The reinforcement construction method described in
この発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、コンクリート橋脚のうち上下方向に立設された柱部と柱部から横設された梁部とが相互に連結された連結部を良好に補強することができるコンクリート橋脚用補強器具および補強工法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is possible to satisfactorily reinforce a connecting portion in which a column portion standing up and down in a concrete pier and a beam portion extending horizontally from the column portion are connected to each other. An object of the present invention is to provide a concrete pier reinforcement device and a reinforcement construction method that can be performed.
本発明の一態様は、コンクリート橋脚のうち上下方向に立設された柱部と柱部から横設された梁部とが相互に連結された連結部を補強するコンクリート橋脚用補強器具であって、梁部の幅方向の一方側で且つ梁部の上面側における柱部と梁部との連結部位に係合する第1連結係合部と、第1連結係合部から立設されて柱部の隅角部に係合する第1柱係合部と、第1連結係合部から横設されて梁部の隅角部に係合する第1梁係合部とを有する第1係合部材と、梁部の幅方向の他方側で且つ梁部の上面側における柱部と梁部との連結部位に係合する第2連結係合部と、第2連結係合部から立設されて柱部の隅角部に係合する第2柱係合部と、第2連結係合部から横設されて梁部の隅角部に係合する第2梁係合部とを有する第2係合部材と、梁部の幅方向の他方側で且つ梁部の下面側における柱部と梁部との連結部位に係合する第3連結係合部と、第3連結係合部から垂設されて柱部の隅角部に係合する第3柱係合部と、第3連結係合部から横設されて梁部の隅角部に係合する第3梁係合部とを有する第3係合部材と、梁部の幅方向の一方側で且つ梁部の下面側における柱部と梁部との連結部位に係合する第4連結係合部と、第4連結係合部から垂設されて柱部の隅角部に係合する第4柱係合部と、第4連結係合部から横設されて梁部の隅角部に係合する第4梁係合部とを有する第4係合部材と、柱部を取り囲むように、第1柱係合部および第2柱係合部を接続して緊張させる上方柱緊締部材と、柱部を取り囲むように、第3柱係合部および第4柱係合部を接続して緊張させる下方柱緊締部材と、梁部を取り囲むように、第1梁係合部、第2梁係合部、第3梁係合部および第4梁係合部を接続して緊張させる梁緊締部材と、を備えることを特徴としている。 One aspect of the present invention is a concrete bridge pier reinforcement device that reinforces a connecting portion in which a column portion standing up and down in a vertical direction and a beam portion extending horizontally from the column portion are connected to each other. A first connection engagement portion that engages with a connection portion between the column portion and the beam portion on one side in the width direction of the beam portion and on the upper surface side of the beam portion, and a column that is erected from the first connection engagement portion A first column engaging portion that engages with a corner portion of the first portion, and a first beam engaging portion that is provided laterally from the first coupling engaging portion and engages with the corner portion of the beam portion. A joint member, a second connection engagement portion that engages with a connection portion between the column portion and the beam portion on the other side in the width direction of the beam portion and on the upper surface side of the beam portion, and standing from the second connection engagement portion A second column engaging portion that engages with the corner portion of the column portion, and a second beam engaging portion that is provided laterally from the second connection engaging portion and engages with the corner portion of the beam portion. The second engagement member and the beam A third connection engagement portion that engages with a connection portion between the column portion and the beam portion on the other side in the direction and on the lower surface side of the beam portion, and a corner portion of the column portion that is suspended from the third connection engagement portion A third engaging member having a third column engaging part that engages with the third beam engaging part, a third beam engaging part that is provided laterally from the third coupling engaging part and engages with a corner part of the beam part, A fourth connection engagement portion that engages with a connection portion between the column portion and the beam portion on one side in the width direction of the beam portion and on the lower surface side of the beam portion; A fourth engaging member having a fourth column engaging portion that engages with the corner portion, and a fourth beam engaging portion that is provided laterally from the fourth coupling engaging portion and engages with the corner portion of the beam portion. An upper column fastening member that connects and tensions the first column engaging portion and the second column engaging portion so as to surround the column portion, and a third column engaging portion and a fourth column so as to surround the column portion. Lower column tightening that connects and tightens the column engaging part And a beam fastening member for connecting and tensioning the first beam engaging portion, the second beam engaging portion, the third beam engaging portion, and the fourth beam engaging portion so as to surround the beam portion. It is characterized by that.
また、本発明の他の態様は、コンクリート橋脚のうち上下方向に立設された柱部と柱部から横設された梁部とが相互に連結された連結部を、上記コンクリート橋脚用補強器具を用いて補強するコンクリート橋脚の補強工法であって、第1係合部材、第2係合部材、第3係合部材および第4係合部材を連結部に係合させるとともに、上方柱緊締部材により柱部を取り囲むように第1柱係合部および第2柱係合部を接続し、下方柱緊締部材により柱部を取り囲むように第3柱係合部および第4柱係合部を接続し、梁緊締部材により梁部を取り囲むように第1梁係合部、第2梁係合部、第3梁係合部および第4梁係合部を相互に接続することで、連結部に対してコンクリート橋脚用補強器具を仮装着する第1工程と、上方柱緊締部材、下方柱緊締部材および梁緊締部材と、連結部との間に主筋を配設するとともに、上方柱緊締部材、下方柱緊締部材および梁緊締部材に対して主筋を仮結束する第2工程と、上方柱緊締部材、下方柱緊締部材および梁緊締部材を緊張させた後で、主筋を上方柱緊締部材、下方柱緊締部材および梁緊締部材に結束する第3工程と、コンクリート橋脚用補強器具および主筋を取り囲むように型枠を設置した後で、コンクリートを打設する第4工程と、を備え、第1工程ないし第4工程をこの順序で実行することを特徴としている。 In another aspect of the present invention, a concrete bridge pier reinforcing member for a concrete pier is provided with a connecting part in which a column part standing up and down in a vertical direction and a beam part horizontally provided from the pillar part are connected to each other. A method for reinforcing a concrete bridge pier that is reinforced by using a first engaging member, a second engaging member, a third engaging member, and a fourth engaging member engaged with a connecting portion, and an upper column fastening member To connect the first column engaging portion and the second column engaging portion so as to surround the column portion, and to connect the third column engaging portion and the fourth column engaging portion so as to surround the column portion by the lower column tightening member. The first beam engaging portion, the second beam engaging portion, the third beam engaging portion, and the fourth beam engaging portion are connected to each other so as to surround the beam portion by the beam tightening member. First step of temporarily mounting a concrete pier reinforcement device, upper column tightening member, lower column tightening portion And a second step of temporarily binding the main bars to the upper column tightening member, the lower column tightening member and the beam tightening member, and an upper column tightening member, After tensioning the lower column tightening member and the beam tightening member, a third step of binding the main bar to the upper column tightening member, the lower column tightening member and the beam tightening member, and a mold so as to surround the concrete bridge pier reinforcement and the main bar And a fourth step of placing concrete after installing the frame, and the first to fourth steps are executed in this order.
以上のように構成された本発明では、4つの係合部材を連結部に係合させた状態で、柱部を取り囲むように設けられる上方柱緊締部材および下方柱緊締部材と、梁部を取り囲むように設けられる梁緊締部材とを設け、これらによって連結部に対して圧縮応力を与えている。このため、上記連結部を良好に補強することができる。 In the present invention configured as described above, the upper column tightening member and the lower column tightening member provided so as to surround the column portion and the beam portion are surrounded with the four engaging members engaged with the connecting portion. Thus, a compressive stress is applied to the connecting portion. For this reason, the said connection part can be reinforced favorably.
図1は橋梁構造の一例を模式的に示す図である。この橋梁構造は都市高速道路や鉄道の高架橋1に適用されるものである。この高架橋1は、上部構造2と、上部構造2から作用する鉛直荷重及び水平荷重を支持するコンクリート橋脚3とを有している。なお、図1では、上部構造2のうち主桁21のみを図示している。同図および後で説明する各図では、橋梁の各部の位置関係を明確にするために、主桁21が延設される水平方向を「前後方向」とし、それに直交する水平方向を「左右方向」とし、鉛直方向を「上下方向」としている。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of a bridge structure. This bridge structure is applied to an urban expressway or a
コンクリート橋脚3は、いわゆる多層ラーメン橋脚であり、図1に示すように、主桁21に対応して設けられた2本の柱部31、31と、2本の柱部31、31の頂部に橋渡しされるように設けられた上方梁部32と、2本の柱部31、31の中間部に横設された中間梁部33と、柱部31、31の下端に連なるコンクリート製のフーチング34と、フーチング34を支持する複数の基礎杭(図示省略)とを有している。なお、基礎杭とフーチング34と柱部31、31の下端部は地表面GLの下方に埋設されている。
The concrete pier 3 is a so-called multi-layered ramen pier. As shown in FIG. 1, the two
このように構成されたコンクリート橋脚3では、コンクリート橋脚3の強度や耐震性を高めるためには、柱部31と中間梁部33とが連結された連結部35(図1においてドットを付した部分)を補強することが重要となる。そこで、本実施形態では、後で説明するコンクリート橋脚用補強器具を用いてコンクリート橋脚3の連結部35を補強するとともに、連結部35を除く部分についても別の補強器具を用いて補強している。以下、図2、図3A、図3B、図3Cおよび図4を参照しつつコンクリート橋脚3の補強工程について説明する。
In the concrete pier 3 configured as described above, in order to increase the strength and earthquake resistance of the concrete pier 3, a connecting portion 35 (a portion marked with a dot in FIG. 1) in which the
図2は本発明にかかるコンクリート橋脚用補強器具を用いてコンクリート橋脚を補強する補強工法を示すフローチャートである。また、図3Aはコンクリート橋脚の連結部を補強する補強器具および補強器具の施工を模式的に示す図である。また、図3Bはコンクリート橋脚の柱部を補強する補強器具および補強器具の施工を模式的に示す図である。また、図3Cはコンクリート橋脚の中間梁部を補強する補強器具および補強器具の施工を模式的に示す図である。さらに、図4はコンクリート橋脚の補強工法の一部を示す模式的に図である。なお、ここでは、コンクリート橋脚3の連結部35、当該連結部35の周辺に位置する柱部31および中間梁部33の一部における補強について上記図面を参照しつつ説明するが、それら以外の部分についても同様である。
FIG. 2 is a flowchart showing a reinforcing method for reinforcing a concrete pier using the concrete pier reinforcement device according to the present invention. Moreover, FIG. 3A is a figure which shows typically the construction of the reinforcement instrument which reinforces the connection part of a concrete bridge pier, and a reinforcement instrument. Moreover, FIG. 3B is a figure which shows typically the construction of the reinforcement instrument which reinforces the pillar part of a concrete pier, and a reinforcement instrument. Moreover, FIG. 3C is a figure which shows typically the construction of the reinforcement instrument which reinforces the intermediate beam part of a concrete bridge pier, and a reinforcement instrument. Further, FIG. 4 is a schematic view showing a part of a concrete bridge pier reinforcement method. In addition, although the reinforcement in a part of the
まず最初に、地表面GLを掘削してコンクリート橋脚3のうちフーチング34と接続される柱部31の下端部、つまりフーチング接続部位を露出させる(ステップS1)。そして、コンクリート橋脚3の各部、つまり連結部35、柱部31および中間梁部33に対し、補強器具4、5、6をそれぞれ仮装着する(ステップS2)。補強器具4、5、6は、それぞれコンクリート橋脚3の連結部35、柱部31(連結部35の領域を除く)および中間梁部33(連結部35の領域を除く)を補強するための器具であり、コンクリート橋脚3に対して係合可能な複数の係合部材と、コンクリート橋脚3に係合された複数の係合部材を相互に接続して緊張させる複数の緊締部材とで構成されている。以下、連結部35への補強器具4の仮装着、連結部35を除く柱部31への補強器具5の仮装着、および連結部35を除く梁部33への補強器具6の仮装着の順序で、補強器具の構成および仮装着手順について説明する。
First, the ground surface GL is excavated to expose the lower end portion of the
補強器具4は、図3Aに示すように、略L字状の4本の係合部材41〜44と、上下方向に延設された2本の係合部材45、46と、上下方向に延設された2本の連結部材47A、47Bと、4種類の緊締部材48A〜48Dとを有している。係合部材41〜44は基本的に同一形状を有しており、配設位置や配設姿勢のみが互いに相違している。
As shown in FIG. 3A, the reinforcing
第1係合部材41は、中間梁部33の幅方向(前後方向)の一方側(後側)で且つ中間梁部33の上面側における柱部31と中間梁部33との連結部位C1(図1参照)に係合する第1連結係合部411と、第1連結係合部411から上方向に立設されて柱部31の隅角部に係合する第1柱係合部412と、第1連結係合部411から右方向に横設されて中間梁部33の隅角部に係合する第1梁係合部413とを有している。第1柱係合部412および第1梁係合部413は図3Aに示すように断面視において十字形状を有している。そして、第1柱係合部412では前方向に突出したフランジ部位と左方向に突出したフランジ部位とが略直交し、柱部31の後右側隅角部に係合可能となる一方、右方向に突出したフランジ部位および後方向に突出したフランジ部位には、上方柱緊締部材48Aの一構成要素であるPC鋼棒を挿通するための貫通孔が設けられている。また、第1梁係合部413では前方向に突出したフランジ部位と下方向に突出したフランジ部位とが略直交し、中間梁部33の後上側隅角部に係合可能となる一方、上方向に突出したフランジ部位および後方向に突出したフランジ部位には、梁緊締部材48Bの一構成要素であるPC鋼棒を挿通するための貫通孔が設けられている。なお、第1係合部材41としては、例えば4本の山形鋼を溶接して形成してもよいし、十字形の断面を有する2本の形鋼を溶接して形成してもよい。これらの点については、次に説明する第2係合部材42、第3係合部材43および第4係合部材44においても同様である。
The first engaging
第2係合部材42は、中間梁部33の幅方向(前後方向)の他方側(前側)で且つ中間梁部33の上面側における柱部31と中間梁部33との連結部位C2(図1参照)に係合する第2連結係合部421と、第2連結係合部421から上方向に立設されて柱部31の前上側隅角部に係合する第2柱係合部422と、第2連結係合部421から右方向に横設されて中間梁部33の前上側隅角部に係合する第2梁係合部423とを有している。また、第3係合部材43は、中間梁部33の幅方向(前後方向)の他方側(前側)で且つ中間梁部33の下面側における柱部31と中間梁部33との連結部位(図示省略)に係合する第3連結係合部431と、第3連結係合部431から下方に垂設されて柱部31の前下側隅角部に係合する第3柱係合部432と、第3連結係合部431から右方向に横設されて中間梁部33の前下側隅角部に係合する第3梁係合部433とを有している。さらに、第4係合部材44は、中間梁部33の幅方向(前後方向)の一方側(後側)で且つ中間梁部33の下面側における柱部31と中間梁部33との連結部位C4(図1参照)に係合する第4連結係合部441と、第4連結係合部441から下方に垂設されて柱部31の後下側隅角部に係合する第4柱係合部442と、第4連結係合部441から右方向に横設されて中間梁部33の後下側隅角部に係合する第4梁係合部443とを有している。
The
そして、このように構成された4つの係合部材41〜44のうち第1係合部材41と第4係合部材44は連結部材47Aによって相互に連結されて一体化され、第2係合部材42と第3係合部材43は連結部材47Bによって相互に連結され、これによって一体化されている。また、連結部材47A、47Bには、中間柱緊締部材48Dの一構成要素であるPC鋼棒を挿入するための貫通孔が設けられている。
The
第5係合部材45は、中間梁部33の横設方向(左右方向)において第1柱係合部412および第4柱係合部442の反対側で柱部31の隅角部に係合する第5柱係合部451を有している。この第5柱係合部451では、前方向に突出したフランジ部位と右方向に突出したフランジ部位とが略直交し、柱部31の後左側隅角部に係合可能となる一方、左方向に突出したフランジ部位および後方向に突出したフランジ部位には、柱緊締部材48A、48C、48Dの一構成要素であるPC鋼棒を挿入するための貫通孔が設けられている。なお、第5係合部材45としては、例えば2本の山形鋼を溶接して形成してもよいし、十字形の断面を有する1本の形鋼を形成してもよい。これらの点については、次に説明する第6係合部材46(後で説明する係合部材51〜58(図3B)、61〜64(図3C))においても同様である。
The
第6係合部材46は、中間梁部33の横設方向(左右方向)において第2柱係合部422および第3柱係合部432の反対側で柱部31の隅角部に係合する第6柱係合部461を有している。この第6柱係合部461では、後方向に突出したフランジ部位と右方向に突出したフランジ部位とが略直交し、柱部31の前左側隅角部に係合可能となる一方、左方向に突出したフランジ部位および前方向に突出したフランジ部位には、柱緊締部材48A、48C、48Dの一構成要素であるPC鋼棒を挿入するための貫通孔が設けられている。
The sixth engaging
本実施形態では、4種類の緊締部材48A〜48Dを用いているが、これらは基本的に同一である。つまり、各緊締部材48A〜48Dは係合部の間に渡されるストレートなPC鋼棒と、各PC鋼棒の両端に螺合するナットとで構成されている。したがって、図3Aおよび図4中の(a)欄に示すように、係合部材41〜46を連結部35に係合させた状態で各緊締部材48A〜48Dをセットすることで連結部35に補強器具4を仮装着することができる。つまり、上方柱緊締部材48AのPC鋼棒を第1柱係合部412、第2柱係合部422、第6柱係合部461および第5柱係合部451の間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付けることで、上方柱緊締部材48Aにより連結部35の上方側柱領域を取り囲んで保持する。また、梁緊締部材48BのPC鋼棒を第1梁係合部413、第2梁係合部423、第3梁係合部433および第4梁係合部443の間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付けることで、梁緊締部材48Bにより連結部35の左側中間梁領域を取り囲んで保持する。また、下方柱緊締部材48CのPC鋼棒を第4柱係合部442、第3柱係合部432、第6柱係合部461および第5柱係合部451の間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付けることで、下方柱緊締部材48Cにより連結部35の下方側柱領域を取り囲んで保持する。こうして、連結部35への補強器具4の仮装着が完了する。なお、ここでは図3Aに示すように左側の連結部35について説明したが、右側の連結部35についても同様の仮装着作業を行う。
In this embodiment, four types of tightening
補強器具5は、図3Bに示すように、上下方向に延設された8本の係合部材51〜58と、2種類の緊締部材59A、59Bとを有している。係合部材51〜58は上記した係合部材45、46と同一形状を有している。このため、係合部材51〜58の各部については相当符号を付して構成の説明を省略する。また、補強器具5では、2種類の緊締部材59A、59Bを用いているが、これらは基本的に補強器具4の緊締部材48A〜48Dと同一である。すなわち、連結部35の上方側で4本の係合部材51〜54をそれぞれ柱部31の隅角部に係合させた状態で上方柱緊締部材59AのPC鋼棒を係合部材51〜54の柱係合部512〜542の間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付けることで、上方柱緊締部材59Aにより連結部35よりも上方側の柱部31を取り囲んで保持する。また、連結部35の下方側で4本の係合部材55〜58をそれぞれ柱部31の隅角部に係合させた状態で下方柱緊締部材59BのPC鋼棒を係合部材55〜58の柱係合部552〜582の間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付けることで、下方柱緊締部材59Bにより連結部35よりも下方側の柱部31を取り囲んで保持する。こうして、連結部35を除く柱部31への補強器具5の仮装着が完了する。なお、ここでは図3Bに示すように左側の柱部31について説明したが、右側の柱部31についても同様の仮装着作業を行う。
As shown in FIG. 3B, the reinforcing
補強器具6は、図3Cに示すように、梁部33の横設方向(左右方向)に延設された4本の係合部材61〜64と、緊締部材65とを有している。係合部材61〜64は上記した係合部材45、46と同一形状を有している。このため、係合部材61〜64の各部については相当符号を付して構成の説明を省略する。また、補強器具6では、1種類の緊締部材65を用いているが、これは基本的に補強器具4の緊締部材48A〜48Dと同一である。すなわち、左右の連結部35に挟まれた範囲で4本の係合部材61〜64をそれぞれ中間梁部33の隅角部に係合させた状態で緊締部材65のPC鋼棒を係合部材61〜64の梁係合部613〜643の間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付けることで、中間梁部33のうち梁緊締部材65により左右の連結部35より挟まれた梁領域を取り囲んで保持する。こうして、連結部35を除く中間梁部33への補強器具6の仮装着が完了する。
As shown in FIG. 3C, the reinforcing
こうして補強器具4〜6の仮装着が完了すると、図4中の(b)欄に示すように、緊締部材48A〜48D、59A、59B、65に対して主筋7を仮結束する(ステップS3)。それに続けて緊締部材48A〜48D、59A、59B、65のナットを締め付けてPC鋼棒を緊張させる(ステップS4)。これによって、柱部31に対しては柱部31の軸線方向(上下方向)と直交する方向から圧縮応力が与えられ、中間梁部33の軸線方向(左右方向)と直交する方向から圧縮応力が与えられ、さらに連結部35においても柱領域および梁領域に対しても圧縮応力が与えられる。その結果、コンクリート橋脚3が良好に補強される。
When the temporary mounting of the reinforcing
また、緊締部材48A〜48D、59A、59B、65の緊張後に、これら緊張状態にある緊締部材48A〜48D、59A、59B、65に対して主筋7を最終的に強固に結束する(ステップS5)。そして、主筋7の最終結束後に、図4中の(c)欄に示すように、コンクリート橋脚3を取り囲むように型枠8を設置し(ステップS6)、補強器具4〜6が装着されたコンクリート橋脚3と型枠8との間にコンクリートを打設し(ステップS7)、さらにコンクリート養生を行う(ステップS8)。こうしてコンクリート橋脚3の補強を完了する。なお、本実施形態では、型枠8として、外面に化粧が施されて残存型枠を用いるため、上記補強器具4〜6およびコンクリートで補強されたコンクリート橋脚3から型枠8を取り外す必要がなく、補強コストの低減とともに優れた美観を確保することができる。もちろん、化粧残存型枠を用いることは本発明の必須要件ではなく、通常通りに型枠8を取り外してコンクリート面を露出させるように構成してもよい。
Further, after the
以上のように、本実施形態では、係合部材41〜46を連結部35に係合させた状態で緊締部材48A〜48Dのナットを締め付けて緊張させている。つまり、上方柱緊締部材48AのPC鋼棒を第1柱係合部412、第2柱係合部422、第6柱係合部461および第5柱係合部451の間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付け、締め付けることでPC鋼棒とともに4つの柱係合部412、422、461、451を緊張させている。このため、連結部35の上方側柱領域に対して柱部31の軸線方向と直交する方向から圧縮応力を与えることができる。また、梁緊締部材48BのPC鋼棒を第1梁係合部413、第2梁係合部423、第3梁係合部433および第4梁係合部443の間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付け、締め付けることでPC鋼棒とともに4つの梁係合部413、423、433、443を緊張させている。このため、連結部35の中間梁領域に対して中間梁部33の軸線方向と直交する方向から圧縮応力を与えることでできる。また、下方柱緊締部材48CのPC鋼棒を第4柱係合部442、第3柱係合部432、第6柱係合部461および第5柱係合部451の間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付け、締め付けることでPC鋼棒とともに4つの柱係合部442、432、461、451を緊張させている。このため、連結部35の下方側柱領域に対して柱部31の軸線方向と直交する方向から圧縮応力を与えることができる。さらに、中間柱緊締部材48DのPC鋼棒を後側連結部材47A、第5柱係合部451、第6柱係合部461および前側連結部材47Bの間に渡し、各PC鋼棒の両端にナットを取り付け、締め付けることでPC鋼棒とともに2つの柱係合部451、461ならびに連結部材47A、47Bを緊張させている。このため、連結部35の中間柱領域(上方柱領域と下方柱領域とに挟まれた領域)に対して柱部31の軸線方向と直交する方向から圧縮応力を与えることができる。このように連結部35の各領域に対して圧縮応力を与えているため、連結部35を良好に補強することができる。また、連結部35以外に、柱部31および中間梁部33についても上記と同様にして圧縮応力を与え、良好に補強している。したがって、コンクリート橋脚3は優れた強度および耐震性を有している。
As described above, in the present embodiment, the nuts of the tightening members 48 </ b> A to 48 </ b> D are tightened and tensioned in a state where the engaging
また、上記実施形態では、緊張状態の緊締部材48A〜48D、59A、59B、65がいわゆるフープ筋として機能するが、従来のようにフープ筋の両端部の末端を折り曲げて単に互いに係合させた場合に比べ、柱部31の座屈に対して大きな抵抗力を有している。さらに、緊張状態の緊締部材48A〜48D、59A、59B、65に対して主筋7を結束させているため、主筋7を優れたせん断強度で囲うことができ、補強後のコンクリート橋脚3の強度を高めることができる。
In the above embodiment, the
このように本実施形態では、補強器具4が本発明の「コンクリート橋脚用補強器具」の一例に相当している。また、中間梁部33が本発明の「梁部」の一例に相当している。また、連結部材47A、47Bがそれぞれ本発明の「一方側連結部材」および「他方側連結部材」の一例に相当している。また、ステップS2、S3がそれぞれ本発明の「第1工程」および「第2工程」の一例に相当し、ステップS4、S5が本発明の「第3工程」の一例に相当し、ステップS6、S7が本発明の「第4工程」の一例に相当している。
Thus, in this embodiment, the reinforcing
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記実施形態では、例えば図3Aに示すように係合部材42の柱係合部422および梁係合部423の端部に対して特段の加工を施していないが、例えば図5に示すように各端部においてフランジ部位同士を連結片91によって連結してもよく、これによってフランジ部位の変形を効果的に防止することができる。なお、柱係合部422および梁係合部423の端部への連結片91の連結は溶接などを用いることができる。また、係合部材42の製造時に連結片91が形成してもよい。また、柱係合部422および梁係合部423の中間部において、PC鋼棒を挿通させるための貫通孔を避けながら略三角形状の補強リブ92(図5中の点線参照)を溶接などによって取り付けてもよく、これによってフランジ部位の変形をさらに効果的に防止することができる。なお、ここでは、係合部材42について説明したが、その他の係合部材41、43、44〜46、51〜58、61〜64に対しても同様の補強を施してもよいことは言うまでもない。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the embodiment described above, for example, as shown in FIG. 3A, the
また、係合部材42、52に連結片91を取り付けた場合、例えば図6に示すように各連結片91に貫通孔93を設け、両者の端部を突き合わせた状態で貫通孔93に対してボルト94を挿通させ、ナット95で締結することで係合部材42、52を相互に連結してもよい。もちろん、このような連結組み合わせは係合部材対42、52に限定されるものではなく、他の組み合わせ、つまり係合部材対41、51、係合部材対43、56、係合部材対44、55、係合部材対45、54(58)や係合部材対46、53(57)にも適用することができ、これらによって補強器具4、5同士は一体化されて補強強度を増大させることができる。このような補強は補強器具4、6同士にも適用することができる。さらに、柱係合部412、422、432、442、…や梁係合部材413、423、433、443、…に対して適用してもよい。
Further, when the connecting
また、例えば図7に示すように柱部31と係合部材41〜46、51〜58との間にゴムや樹脂などの変形可能なシート96を介挿させてもよく、シート96を介して両者が密着して緊締部材48A、48C、48D、59A、59Bの緊張による圧縮応力を柱部31に与えることができる。また、梁部33と係合部材41〜44、61〜64との間にゴムや樹脂などの変形可能なシート96を介挿させてもよく、上記と同様の作用効果が得られる。
Further, for example, as shown in FIG. 7, a
また、上記実施形態では、前後方向において梁部33の幅が柱部31と同じであるが、図8(a)に示すように、梁部33の幅が柱部31よりも狭い場合にも、同図(b)に示すように本発明を適用することができる。
Moreover, in the said embodiment, although the width | variety of the
また、上記実施形態では、矩形断面を有する柱部31を用いたコンクリート橋脚3に対して本発明を適用しているが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではない。例えば図9(a)に示すように、梁部33との連結箇所に対して梁部33の反対側の断面形状が湾曲しており、柱部31の断面が略半楕円形状となっている場合にも本発明を適用することができる。この場合、図9に示すように、係合部材45、46、53、54、57、58の代わりに、複数の支持部材10を用いることができる。各支持部材10は柱部31の表面に対して係合自在に設けられた柱形状を有しており、その外面は柱部31の湾曲形状に対応して湾曲状に形成されている。また、各支持部材10の外面には、緊締部材48A、48C、48D、59A、59Bを案内するガイド溝10Aが形成されている。このため、図9(a)に示すように、支持部材10を設けた分だけ柱部31から緊締部材48A、48C、48D、59A、59Bを離間して配置し、その間に主筋を配設可能となっている。
Moreover, in the said embodiment, although this invention is applied with respect to the concrete pier 3 using the
また、上記実施形態では、第1係合部材41と第4係合部材44とを連結部材47Aによって相互に連結して一体化し、第2係合部材42と第3係合部材43とを連結部材47Bによって相互に連結して一体化しているが、例えば図10(a)に示すように、係合部材41〜44を相互に離間した状態で配設してもよい。また、第5係合部材45を2本の係合部材451、451に分離して設けてもよい。この点については、第6係合部材46についても同様である。
In the above embodiment, the first engaging
また、上記実施形態では、上下方向における同一位置で柱部31に対して1本の梁部33が連結されたコンクリート橋脚3に対して補強器具4〜6を装着しているが、複数本の梁部が柱部31から互いに異なる水平方向に横設されたコンクリート橋脚に対しても本発明を適用することができる。すなわち、第1係合部材41、第2係合部材42、第3係合部材43および第4係合部材44を一組の係合部材群として、係合部材群が梁部33毎に設けられ、上方柱緊締部材が柱部31を取り囲むように第1柱係合部412および第2柱係合部422を接続して緊張させ、下方柱緊締部材が柱部31を取り囲むように第3柱係合部432および第4柱係合部442を接続して緊張させ、梁緊締部材65が梁部毎に設けられるように構成してもよい。例えば図10(b)に示すように、上方からの平面視で直交して2本の中間梁部331、332が柱部31に連結されているコンクリート橋脚3の連結部35に対しては、第1係合部材41、第2係合部材42、第3係合部材43、第4係合部材44、第6係合部材(同図には図示されてないが図3B中の符号46と同じ構成)、第7係合部材40A、第8係合部材40Bおよび複数の緊締部材(同図中の破線)を有する補強器具4によって補強することができる。
Moreover, in the said embodiment, although the reinforcement tools 4-6 are mounted | worn with respect to the concrete pier 3 with which one
これらのうち第7係合部材40Aは、第1係合部材41の梁係合部413と第2係合部材42の梁係合部423とは独立して残しつつ、第1係合部材41の連結係合部411と第2係合部材42の連結係合部421とを共通化するとともに、第1係合部材41の柱係合部412と第2係合部材42の柱係合部422とを共通化し、第1係合部材41と第2係合部材42とを一体化させたものである。一方、第8係合部材40Bは、第3係合部材43の梁係合部433と第4係合部材44の梁係合部443とは独立して残しつつ、第3係合部材43の連結係合部431と第4係合部材44の連結係合部441とを共通化するとともに、第3係合部材43の柱係合部432と第4係合部材44の柱係合部442とを共通化し、第3係合部材43と第4係合部材44とを一体化させたものである。
Of these, the
そして、図10(b)に示すように、連結部35において中間梁部331、332は互いに隣接する連結部位に対して第7係合部材40Aおよび第8係合部材40Bが係合して配置され、残りの連結部位に対して係合部材41〜44が係合して配置され、さらに柱係合部の間ならびに梁係合部の間に緊締部材が設けられることで連結部35が補強されている。なお、ここでは、隣接する連結部位に対して第7係合部材40Aを係合させているが、一体化させることは必須ではなく、それぞれ分離した形で係合部材41、42を配置してもよい。この点に関しては、第8係合部材40Bも同様である。これらの点は図10(c)、(d)についても同様である。
As shown in FIG. 10B, the
図10(c)に示すように、上方からの平面視で直交して3本の中間梁部331〜333が柱部31に連結されているコンクリート橋脚3の連結部35に対しては、第1係合部材41、第2係合部材42、第3係合部材43、第4係合部材44、2つの第7係合部材40A、2つの第8係合部材40Bおよび複数の緊締部材(同図中の破線)を有する補強器具4によって補強することができる。また、図10(d)に示すように、上方からの平面視で直交して4本の中間梁部331〜334が柱部31に連結されているコンクリート橋脚3の連結部35に対しては、4つの第7係合部材40A、4つの第8係合部材40Bおよび複数の緊締部材(同図中の破線)を有する補強器具4によって補強することができる。
As shown in FIG. 10 (c), with respect to the connecting
また、上記実施形態では、緊締部材48A〜48D、59A、59B、65をPC鋼棒とナットとで構成しているが、緊締部材の構成はこれに限定されるものではなく、例えばPC鋼棒の代わりにネジ鉄筋棒や鋼線などを用いてもよい。
In the above embodiment, the
さらに、本発明の適用対象は図1や図8に示す多層ラーメン橋脚に限定されるものではなく、柱部から梁部が横設されて連結部が形成されているコンクリート橋脚に対して適用することができる。 Furthermore, the application object of the present invention is not limited to the multilayer ramen pier shown in FIG. 1 or FIG. 8, but is applied to a concrete pier in which a beam portion is horizontally provided from a column portion and a connection portion is formed. be able to.
この発明は、柱部に対して梁部を横設したラーメン構造を有するコンクリート橋脚を補強する技術全般に適用することができる。 The present invention can be applied to all techniques for reinforcing a concrete pier having a rigid frame structure in which a beam portion is provided laterally with respect to a column portion.
3…コンクリート橋脚、
4…補強器具、
7…主筋、
8…型枠、
33、331〜334…中間梁部、
35…連結部、
40A…第7係合部材、
40B…第8係合部材、
41…第1係合部材、
42…第2係合部材、
43…第3係合部材、
44…第4係合部材、
45…第5係合部材、
46…第6係合部材、
47A…後側連結部材(一方側連結部材)、
47B…前側連結部材(他方側連結部材)、
48A,59A…上方柱緊締部材、
48B、65…梁緊締部材、
48C、59B…下方柱緊締部材、
48D…中間柱緊締部材、
411…第1連結係合部、
412…第1柱係合部、
413…第1梁係合部、
421…第2連結係合部、
422…第2柱係合部、
423…第2梁係合部、
431…第3連結係合部、
432…第3柱係合部、
433…第3梁係合部、
441…第4連結係合部、
442…第4柱係合部、
443…第4梁係合部、
451…第5柱係合部、
461…第6柱係合部
C1、C2、C4…連結部位
3 ... concrete pier,
4 ... Reinforcing device,
7 ... Main muscle,
8 ... Formwork,
33, 331-334 ... intermediate beam part,
35 ... connecting part,
40A ... seventh engaging member,
40B ... eighth engaging member,
41 ... 1st engaging member,
42 ... second engaging member,
43 ... third engaging member,
44. Fourth engaging member,
45. Fifth engaging member,
46: Sixth engaging member,
47A ... rear side connecting member (one side connecting member),
47B ... front side connection member (other side connection member),
48A, 59A ... upper column fastening members,
48B, 65 ... Beam tightening member,
48C, 59B ... lower column tightening member,
48D: Intermediate column fastening member,
411 ... 1st connection engaging part,
412 ... 1st pillar engaging part,
413 ... 1st beam engaging part,
421 ... a second coupling engagement part,
422 ... Second pillar engaging portion,
423 ... second beam engaging portion,
431 ... third connection engagement portion,
432 ... third pillar engaging portion,
433 ... third beam engaging portion,
441 ... the fourth connecting engagement part,
442 ... Fourth pillar engaging portion,
443 ... fourth beam engaging portion,
451 ... fifth column engaging portion,
461: Sixth column engaging portion C1, C2, C4: connection portion
Claims (7)
前記梁部の幅方向の一方側で且つ前記梁部の上面側における前記柱部と前記梁部との連結部位に係合する第1連結係合部と、前記第1連結係合部から立設されて前記柱部の隅角部に係合する第1柱係合部と、前記第1連結係合部から横設されて前記梁部の隅角部に係合する第1梁係合部とを有する第1係合部材と、
前記梁部の幅方向の他方側で且つ前記梁部の上面側における前記柱部と前記梁部との連結部位に係合する第2連結係合部と、前記第2連結係合部から立設されて前記柱部の隅角部に係合する第2柱係合部と、前記第2連結係合部から横設されて前記梁部の隅角部に係合する第2梁係合部とを有する第2係合部材と、
前記梁部の幅方向の他方側で且つ前記梁部の下面側における前記柱部と前記梁部との連結部位に係合する第3連結係合部と、前記第3連結係合部から垂設されて前記柱部の隅角部に係合する第3柱係合部と、前記第3連結係合部から横設されて前記梁部の隅角部に係合する第3梁係合部とを有する第3係合部材と、
前記梁部の幅方向の一方側で且つ前記梁部の下面側における前記柱部と前記梁部との連結部位に係合する第4連結係合部と、前記第4連結係合部から垂設されて前記柱部の隅角部に係合する第4柱係合部と、前記第4連結係合部から横設されて前記梁部の隅角部に係合する第4梁係合部とを有する第4係合部材と、
前記柱部を取り囲むように、前記第1柱係合部および前記第2柱係合部を接続して緊張させる上方柱緊締部材と、
前記柱部を取り囲むように、前記第3柱係合部および前記第4柱係合部を接続して緊張させる下方柱緊締部材と、
前記梁部を取り囲むように、前記第1梁係合部、前記第2梁係合部、前記第3梁係合部および前記第4梁係合部を接続して緊張させる梁緊締部材と、
を備えることを特徴とするコンクリート橋脚用補強器具。 A concrete pier reinforcement device that reinforces a connecting portion in which a pillar portion erected vertically in a concrete pier and a beam portion horizontally installed from the pillar portion are connected to each other,
A first connection engagement portion that engages with a connection portion between the column portion and the beam portion on one side in the width direction of the beam portion and on the upper surface side of the beam portion, and stands from the first connection engagement portion A first column engaging portion that engages with a corner portion of the column portion, and a first beam engagement that is provided laterally from the first connection engaging portion and engages with a corner portion of the beam portion. A first engagement member having a portion;
A second connection engagement portion that engages with a connection portion between the column portion and the beam portion on the other side in the width direction of the beam portion and on the upper surface side of the beam portion; A second column engaging portion that engages with a corner portion of the column portion, and a second beam engagement that is laterally provided from the second connection engaging portion and engages with a corner portion of the beam portion. A second engagement member having a portion;
A third connection engagement portion that engages with a connection portion between the column portion and the beam portion on the other side in the width direction of the beam portion and on the lower surface side of the beam portion; A third column engaging portion that is provided and engages with a corner portion of the column portion; and a third beam engagement that is provided laterally from the third connection engaging portion and engages with a corner portion of the beam portion. A third engaging member having a portion;
A fourth connection engagement portion that engages with a connection portion between the column portion and the beam portion on one side in the width direction of the beam portion and on the lower surface side of the beam portion; A fourth column engaging portion that engages with a corner portion of the column portion, and a fourth beam engagement that is laterally provided from the fourth connection engaging portion and engages with a corner portion of the beam portion. A fourth engaging member having a portion;
An upper column tightening member that connects and tensions the first column engaging portion and the second column engaging portion so as to surround the column portion;
A lower column tightening member that connects and tensions the third column engaging portion and the fourth column engaging portion so as to surround the column portion;
A beam fastening member that connects and tensions the first beam engaging portion, the second beam engaging portion, the third beam engaging portion, and the fourth beam engaging portion so as to surround the beam portion;
A concrete bridge pier reinforcement device comprising:
前記梁部の横設方向において前記第1柱係合部および前記第4柱係合部の反対側で前記柱部の隅角部に係合する第5柱係合部を有する第5係合部材と、
前記横設方向において前記第2柱係合部および前記第3柱係合部の反対側で前記柱部の隅角部に係合する第6柱係合部を有する第6係合部材と、をさらに備え、
前記上方柱緊締部材は、前記柱部を取り囲むように、前記第1柱係合部、前記第2柱係合部、前記第5係合部および前記第6係合部を相互に接続して緊張させ、
前記下方柱緊締部材は、前記柱部を取り囲むように、前記第3柱係合部、前記第4柱係合部、前記第5係合部および前記第6係合部を相互に接続して緊張させるコンクリート橋脚用補強器具。 A concrete pier reinforcement device according to claim 1,
5th engagement which has the 5th column engagement part engaged with the corner | angular part of the said column part on the opposite side of the said 1st column engagement part and the said 4th column engagement part in the horizontal installation direction of the said beam part A member,
A sixth engaging member having a sixth column engaging portion that engages with a corner portion of the column portion on the opposite side of the second column engaging portion and the third column engaging portion in the lateral direction; Further comprising
The upper column tightening member connects the first column engaging portion, the second column engaging portion, the fifth engaging portion, and the sixth engaging portion so as to surround the column portion. Tension,
The lower column tightening member connects the third column engaging portion, the fourth column engaging portion, the fifth engaging portion, and the sixth engaging portion so as to surround the column portion. Reinforcing equipment for concrete piers to be tensed.
前記第1係合部材と前記第4係合部材とを連結する一方側連結部材と、
前記第2係合部材と前記第3係合部材とを連結する他方側連結部材と、
前記上下方向において前記上方柱緊締部材と前記下方柱緊締部材との間で、前記一方側連結部材および前記第5係合部材と、前記他方側連結部材および前記第6係合部材とを接続して緊張させる中間柱緊締部材と、をさらに備えるコンクリート橋脚用補強器具。 A concrete pier reinforcement device according to claim 2,
A one-side connecting member that connects the first engaging member and the fourth engaging member;
The other side connecting member that connects the second engaging member and the third engaging member;
The one side connecting member and the fifth engaging member, and the other side connecting member and the sixth engaging member are connected between the upper column tightening member and the lower column tightening member in the vertical direction. A concrete pier reinforcement device, further comprising: an intermediate column tightening member for tensioning.
前記中間柱緊締部材は、前記上下方向において前記上方柱緊締部材と前記下方柱緊締部材との間で、前記第5係合部材と前記第6係合部材とを接続して緊張させるコンクリート橋脚用補強器具。 A concrete bridge pier reinforcement device according to claim 3,
The intermediate column tightening member is for a concrete pier that connects and tensions the fifth engagement member and the sixth engagement member between the upper column tightening member and the lower column tightening member in the vertical direction. Reinforcing equipment.
前記梁部が複数本、互いに異なる水平方向に前記柱部から横設されているとき、
前記第1係合部材、前記第2係合部材、前記第3係合部材および前記第4係合部材を一組の係合部材群として、前記係合部材群が前記梁部毎に設けられ、
前記上方柱緊締部材は、前記柱部を取り囲むように、前記複数の第1柱係合部および前記複数の第2柱係合部を接続して緊張させ、
前記下方柱緊締部材は、前記柱部を取り囲むように、前記複数の第3柱係合部および前記複数の第4柱係合部を接続して緊張させ、
前記梁緊締部材は前記梁部毎に設けられるコンクリート橋脚用補強器具。 A concrete pier reinforcement device according to claim 1,
When a plurality of the beam portions are horizontally provided from the pillar portions in different horizontal directions,
The first engagement member, the second engagement member, the third engagement member, and the fourth engagement member are used as a set of engagement member groups, and the engagement member group is provided for each beam portion. ,
The upper column tightening member connects and tensions the plurality of first column engaging portions and the plurality of second column engaging portions so as to surround the column portion,
The lower column tightening member connects and tensions the plurality of third column engaging portions and the plurality of fourth column engaging portions so as to surround the column portion,
The beam tightening member is a concrete pier reinforcement device provided for each beam portion.
互いに隣接する2つの係合部材群では、前記柱部の同一の隅角部と係合する前記第1係合部材と前記第2係合部材とが一体化されるとともに、前記柱部の同一の隅角部と係合する前記第3係合部材と前記第4係合部材とが一体化されているコンクリート橋脚用補強器具。 A concrete pier reinforcement device according to claim 5,
In the two engaging member groups adjacent to each other, the first engaging member and the second engaging member that engage with the same corner portion of the column portion are integrated, and the column portion has the same configuration. A concrete pier reinforcement device in which the third engagement member and the fourth engagement member that engage with the corner portion of the concrete are integrated.
前記第1係合部材、前記第2係合部材、前記第3係合部材および前記第4係合部材を前記連結部に係合させるとともに、前記上方柱緊締部材により前記柱部を取り囲むように前記第1柱係合部および前記第2柱係合部を接続し、前記下方柱緊締部材により前記柱部を取り囲むように前記第3柱係合部および前記第4柱係合部を接続し、前記梁緊締部材により前記梁部を取り囲むように前記第1梁係合部、前記第2梁係合部、前記第3梁係合部および前記第4梁係合部を相互に接続することで、前記連結部に対して前記コンクリート橋脚用補強器具を仮装着する第1工程と、
前記上方柱緊締部材、前記下方柱緊締部材および前記梁緊締部材と、前記連結部との間に主筋を配設するとともに、前記上方柱緊締部材、前記下方柱緊締部材および前記梁緊締部材に対して前記主筋を仮結束する第2工程と、
前記上方柱緊締部材、前記下方柱緊締部材および前記梁緊締部材を緊張させた後で、前記主筋を前記上方柱緊締部材、前記下方柱緊締部材および前記梁緊締部材に結束する第3工程と、
前記コンクリート橋脚用補強器具および前記主筋を取り囲むように型枠を設置した後で、コンクリートを打設する第4工程と、を備え、
前記第1工程ないし前記第4工程をこの順序で実行することを特徴とするコンクリート橋脚の補強工法。 The concrete bridge pier is reinforced by using the concrete bridge pier reinforcement device according to claim 1, wherein a connecting portion in which a pillar portion erected in a vertical direction and a beam portion horizontally provided from the pillar portion are connected to each other is connected. A concrete pier reinforcement method,
The first engagement member, the second engagement member, the third engagement member, and the fourth engagement member are engaged with the connecting portion, and the column portion is surrounded by the upper column tightening member. The first column engaging portion and the second column engaging portion are connected, and the third column engaging portion and the fourth column engaging portion are connected so as to surround the column portion by the lower column tightening member. The first beam engaging portion, the second beam engaging portion, the third beam engaging portion, and the fourth beam engaging portion are connected to each other so as to surround the beam portion by the beam tightening member. Then, a first step of temporarily mounting the concrete bridge pier reinforcement device to the connecting portion,
A main bar is disposed between the upper column tightening member, the lower column tightening member and the beam tightening member, and the connecting portion, and with respect to the upper column tightening member, the lower column tightening member, and the beam tightening member. A second step of temporarily binding the main muscles,
A third step of binding the main bar to the upper column tightening member, the lower column tightening member and the beam tightening member after tensioning the upper column tightening member, the lower column tightening member and the beam tightening member;
And a fourth step of placing concrete after installing the formwork so as to surround the reinforcing equipment for the concrete pier and the main reinforcement,
The concrete pier reinforcement method, wherein the first to fourth steps are executed in this order.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217070A JP6142228B1 (en) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | Reinforcing equipment for concrete pier and concrete pier reinforcement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016217070A JP6142228B1 (en) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | Reinforcing equipment for concrete pier and concrete pier reinforcement method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6142228B1 JP6142228B1 (en) | 2017-06-07 |
JP2018076651A true JP2018076651A (en) | 2018-05-17 |
Family
ID=59012084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016217070A Active JP6142228B1 (en) | 2016-11-07 | 2016-11-07 | Reinforcing equipment for concrete pier and concrete pier reinforcement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6142228B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108797318A (en) * | 2018-07-02 | 2018-11-13 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | It is long the United Nations General Assembly's stroke Railway Bridges And Piers beam integrated structure that one kind, which being suitable for both sides, |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003049404A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Topy Ind Ltd | Reinforcing structure for steel rigid-frame bridge pier |
JP2003049410A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Topy Ind Ltd | Reinforcing structure for corner part of steel rigid- frame bridge pier |
JP4005899B2 (en) * | 2002-10-30 | 2007-11-14 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Rapid construction method and jig in steel plate winding reinforcement work of multi-layered ramen viaduct |
JP5178450B2 (en) * | 2008-10-21 | 2013-04-10 | 株式会社Ihiインフラシステム | Method and apparatus for reinforcing steel pier corners |
JP5440945B2 (en) * | 2010-03-25 | 2014-03-12 | 株式会社大林組 | Joining structure and method of shaft member and RC member |
JP6472039B2 (en) * | 2013-12-03 | 2019-02-20 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Seismic retrofitting method for ramen viaduct by placing middle-rise beams |
-
2016
- 2016-11-07 JP JP2016217070A patent/JP6142228B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6142228B1 (en) | 2017-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649250B2 (en) | Seismic reinforcement joint structure | |
KR101136926B1 (en) | Composite beam by prestressed concrete filled tube | |
JP4805619B2 (en) | Damper system | |
JP6375195B2 (en) | Widened PC slab structure and widening method of existing PC slab | |
KR101535863B1 (en) | Up-Down Combination Type Pile Connecting Apparatus and Pile Construction Method Using the Same | |
JP6067403B2 (en) | Beam-to-column connection and steel beam connection at beam-to-column connection | |
JP4160581B2 (en) | Anchor bolt position retaining bracket and position fixing structure, and steel column construction method using the same | |
JP6142228B1 (en) | Reinforcing equipment for concrete pier and concrete pier reinforcement method | |
JP6176385B1 (en) | Reinforcement fittings for concrete piers, reinforcement equipment for concrete piers, and reinforcement methods for concrete piers | |
JP2008025221A (en) | Elevated structure constructed by jointing pier stud of pc structure and steel box girder together | |
KR20160015101A (en) | Methods of increasing the sectional resisting force for negative moment acting at the end part of beam in case of repair or remodeling | |
JP5336125B2 (en) | Mounting structure for reinforcing members in structures | |
KR101770988B1 (en) | Reforcing panel for concrete structure and reinforcing method using the same | |
KR100944007B1 (en) | The bridge adjustable bearing for change off PC-beam puilling up system and the method | |
JP6432786B2 (en) | Beam material load bearing structure and beam material repair method | |
JP3924192B2 (en) | Bridge superstructure and substructure connection structure and its construction method | |
JP4639380B2 (en) | Reinforcement method for columns with sleeve walls | |
JP6918469B2 (en) | Construction method of precast member, erection structure of precast member, erection structure of precast member | |
JP6802675B2 (en) | Beam-column joining method and joint member | |
JP2014148813A (en) | Lateral frame structure | |
KR102004041B1 (en) | Reinforcing Bar Structure for Reinforced Concrete, Reinforced Concrete Structure Including the Same and Reinforcing Method of Reinforced Concrete Using the Same | |
KR20090074679A (en) | Head reinforcement structure of steel pipe pile | |
KR20210037988A (en) | Composite concrete column and construction method using the same | |
JP6989908B2 (en) | Reinforcing material connection structure and connection method | |
JP6159534B2 (en) | Horizontal structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6142228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |