JP2018075337A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2018075337A
JP2018075337A JP2016231816A JP2016231816A JP2018075337A JP 2018075337 A JP2018075337 A JP 2018075337A JP 2016231816 A JP2016231816 A JP 2016231816A JP 2016231816 A JP2016231816 A JP 2016231816A JP 2018075337 A JP2018075337 A JP 2018075337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening tape
width direction
disposable diaper
region
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301435B1 (ja
Inventor
坂口 智
Satoshi Sakaguchi
智 坂口
山中 康弘
Yasuhiro Yamanaka
康弘 山中
真紀 辻井
Maki Tsujii
真紀 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to CN201780066901.2A priority Critical patent/CN109890341B/zh
Priority to MYPI2019001839A priority patent/MY197516A/en
Priority to US16/341,427 priority patent/US20200038266A1/en
Priority to EP17863539.7A priority patent/EP3510984B1/en
Priority to KR1020197014133A priority patent/KR102282632B1/ko
Priority to BR112019006547-4A priority patent/BR112019006547B1/pt
Priority to AU2017349397A priority patent/AU2017349397A1/en
Priority to PCT/JP2017/035516 priority patent/WO2018079189A1/ja
Priority to EA201990680A priority patent/EA034085B1/ru
Application granted granted Critical
Publication of JP6301435B1 publication Critical patent/JP6301435B1/ja
Publication of JP2018075337A publication Critical patent/JP2018075337A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • A61F13/5638Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper adjustable open type diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51496Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin having visual effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/622Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15292Resistance, i.e. modulus or strength
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • A61F2013/586Adhesive tab fastener elements on lateral flaps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • A61F2013/588Adhesive tab fastener elements on waist panels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用時はファスニングテープが外れにくく、取り外す際は容易にサイドフラップからの離脱が可能な使い捨ておむつを提供する。
【解決手段】サイドフラップ(14)と、幅方向においてその両側部に配置されたファスニングテープ(30)と、厚さ方向においてファスニングテープ(30)の一部をサイドフラップ(14)の非肌側に接合する接合部(40)と、を備え、展開状態において、ファスニングテープ(30)のうち接合部(40)よりも幅方向の外側の領域を、幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、接合部(40)が剥がれるときの力(F1S)の大きさが、ファスニングテープ(30)のうち接合部(40)よりも幅方向の内側の領域を、幅方向に沿って外側に向かう方向から厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、接合部(40)が剥がれるときの力の大きさ(F2S)の最小値よりも大きい。
【選択図】図7

Description

本発明は、使い捨ておむつに関する。
従来、オープンタイプの使い捨ておむつが広く用いられている。オープンタイプの使い捨ておむつでは、サイドフラップにファスニングテープが設けられており、前部(腹側の部位、前胴回り部とも言う)にはファスニングテープと係合するターゲットテープが設けられている。例えば、特許文献1には、ファスニングテープとサイドフラップとの接合部の強度を弱くして、サイドフラップからファスニングテープを容易に分離させることが可能な使い捨ておむつが開示されている。
特許第5282020号公報
特許文献1の使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」とも呼ぶ)によれば、おむつの着用者が例えば俯せの姿勢であっても、サイドフラップからファスニングテープを分離させる(切り離す)ことによって、着用されている状態のおむつを容易に取り外すことができる。しかし、特許文献1のおむつではファスニングテープとサイドフラップとの接合部の強度が弱いため、おむつの着用時において、着用者が身体を動かしただけでファスニングテープがサイドフラップから離脱してしまうおそれがある。また、着用対象者におむつを着用させるためにファスニングテープを引っ張っただけで、ファスニングテープがサイドフラップから分離してしまうおそれがある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、着用時にはファスニングテープが外れにくく、取り外す際には容易にファスニングテープをサイドフラップから離脱させることが可能な使い捨ておむつを提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
互いに交差する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、サイドフラップと、前記幅方向において前記サイドフラップの両側部に配置されたファスニングテープと、前記厚さ方向において前記ファスニングテープの一部を前記サイドフラップの非肌側に接合する接合部と、を備え、展開状態において、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の外側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさが、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向から前記厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさの最小値よりも大きい、ことを特徴とする使い捨ておむつである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、着用時にはファスニングテープが外れにくく、取り外す際には容易にファスニングテープをサイドフラップから離脱させることが可能な使い捨ておむつを提供することができる。
おむつ1を展開かつ伸長させた状態について表す平面図である。 図2Aは、おむつ1の後部7の分解説明図である。図2Bは、おむつ1の股下部5の分解説明図である。 ポジショニング姿勢の説明図である。 ファスニングテープ30の構成について説明する図である。 接合部40の一例について説明する平面図である。 図6A〜図6Cは、接合部40を剥がすことによっておむつ1を取り外す方法について説明する断面模式図である。 図7A及び図7Bは、接合部40に作用する力について説明する図である。 接合部40の変形例について示す平面図である。 ファスニングテープ30がおむつ1の長手方向に引っ張られる場合に、接合部40に作用する力について説明する図である。 接合部40の変形例について示す平面図である。 展開かつ伸長させた状態のおむつ1の変形例(おむつ2)について表す平面図である。 おむつ2の後部7の分解説明図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに交差する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、サイドフラップと、前記幅方向において前記サイドフラップの両側部に配置されたファスニングテープと、前記厚さ方向において前記ファスニングテープの一部を前記サイドフラップの非肌側に接合する接合部と、を備え、展開状態において、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の外側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさが、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向から前記厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさの最小値よりも大きい、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
このような使い捨ておむつによれば、おむつの着用時にファスニングテープが引っ張られることによって自然に外れてしまうことを抑制しつつ、おむつを取り外す際には、ファスニングテープをサイドフラップから容易に離脱させることができるようになる。
かかる使い捨ておむつであって、展開状態において、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の外側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさは、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向から前記厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさの最大値よりも大きい、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、着用されているおむつを取り外す際に、ファスニングテープが引っ張られる方向によらず、ファスニングテープを容易にサイドフラップから離脱させることができるようになる。したがって、おむつを取り外す作業が容易になり、着用者の身体により負担をかけにくくすることができる。
かかる使い捨ておむつであって、記ファスニングテープのうち、前記幅方向において前記接合部を含む所定の幅の領域の前記幅方向に対する伸縮性は、前記ファスニングテープのうち、前記所定の幅の領域以外の領域の前記幅方向に対する伸縮性以下である、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、おむつを着脱させる動作においてファスニングテープが幅方向に引っ張られた場合であっても、接合部が形成されている領域が伸縮しにくくなるため、接合部が変形しにくく、接合強度が低下しにくくなる。したがって、おむつの着用時に着用者が身体を動かしたりした場合であっても、接合部が自然に剥がれてしてしまうことを抑制することができる。
かかる使い捨ておむつであって、前記ファスニングテープのうち、前記所定の幅の領域は、前記幅方向に対して非伸縮である、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、ファスニングテープを引っ張って接合部を剥がす動作を行う際に、該ファスニングテープを引っ張る力を効率的に接合部に対して作用させやすくなる。これにより、より小さな力で接合部を剥がしやすくすることができる。
かかる使い捨ておむつであって、前記接合部は、前記幅方向に沿って間欠的に並ぶ複数のドット状接合部を有し、前記幅方向において最も内側の位置に配置されている前記ドット状接合部の面積は、その他の位置に配置されている前記ドット状接合部の面積よりも小さい、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、ファスニングテープを幅方向に引っ張って接合部を剥がす動作を行う際に、引っ張る力が最初に作用する領域に配置されているドット状接合部による接合力を他の領域よりも弱くすることで、ファスニングテープを簡単に剥がしやすくなる。
かかる使い捨ておむつであって、展開状態において、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の外側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさが、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記長手方向に沿って一方側から他方側に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさの最小値よりも大きい、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、おむつの着用時にファスニングテープが引っ張られることによって自然に外れてしまうことを抑制しつつ、おむつを取り外す際に、ファスニングテープを長手方向に沿って引っ張った場合であっても、該ファスニングテープをサイドフラップから容易に離脱させることができるようになる。
かかる使い捨ておむつであって、前記接合部は、前記長手方向に沿って間欠的に並ぶ複数のドット状接合部を有し、前記長手方向において最も胴回り側の位置に配置されている前記ドット状接合部の面積は、その他の位置に配置されている前記ドット状接合部の面積よりも小さい、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、ファスニングテープを長手方向に引っ張って接合部を剥がす動作を行う際に、引っ張る力が最初に作用する領域に配置されているドット状接合部による接合力を他の領域よりも弱くすることで、ファスニングテープを簡単に剥がしやすくなる。
かかる使い捨ておむつであって、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記長手方向に沿って胴回り側から股下側に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさは、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記長手方向に沿って股下側から胴回り側に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさよりも小さい、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、おむつ着用時にポジショニング姿勢を取っている低体重児が脚を動かした場合に、股下側から胴回り側に向かって接合部が剥がれてしまい、おむつが自然に外れてしまう等の問題が生じにくくなる。一方、おむつを取り外す際には、胴回り側から股下側に向かっておむつ内側に指を入れてファスニングテープを引っ張ることで、接合部を容易に剥がすことが可能となる。
かかる使い捨ておむつであって、前記サイドフラップの胴回り側の端から前記ファスニングテープの前記胴回り側の端までの距離は、前記幅方向において、前記ファスニングテープの内側の端から前記接合部の内側の端までの距離よりも長い、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、ファスニングテープを引っ張って接合部を剥がす動作を行う際に、作業者は一方の手でサイドフラップの長手方向胴回り側端部をつかみやすく、他方の手でファスニングテープの幅方向内側端部をつかみやすくなる。これにより、ファスニングテープを引っ張る力を効率的に接合部に作用させることができる。
かかる使い捨ておむつであって、前記ファスニングテープを係合させるターゲット領域を備え、展開状態において、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向から前記厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさが、前記ファスニングテープを前記ターゲット領域に係合させた状態において、前記ターゲット領域から前記ファスニングテープを剥離させるときの力の大きさよりも大きい、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、ターゲット領域に対してファスニングテープを繰り返し着脱しやすくなり、胴回りのフィット性やおむつ1の着用位置を調整しやすくなる。一方、ファスニングテープとサイドフラップとは、互いに簡単に剥がれることのない程度に接合することができる。
かかる使い捨ておむつであって、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を指示する指示マークが設けられている、ことが望ましい。
このような使い捨ておむつによれば、着用者されているおむつ1を取り外す際に、作業者はファスニングテープのどの部分を引っ張れば接合部を簡単に剥がすことができるのかを正しく認識しやすくなる。
また、互いに交差する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、液吸収性の吸収体と、前記厚さ方向において前記吸収体よりも非肌側に設けられた外装シートと、前記幅方向において前記外装シートの両側部に配置されたファスニングテープと、前記厚さ方向において前記ファスニングテープの一部を前記外装シートの非肌側に接合する接合部と、を備え、展開状態において、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の外側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさが、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向から前記厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさの最小値よりも大きい、ことを特徴とする使い捨ておむつが明らかとなる。
このような使い捨ておむつによれば、おむつの着用時にファスニングテープが引っ張られることによって自然に外れてしまうことを抑制しつつ、おむつを取り外す際には、ファスニングテープを外装シートから容易に離脱させることができるようになる。
===実施形態===
<使い捨ておむつ1の基本構成>
本実施形態の使い捨ておむつ1(以下、単におむつ1とも呼ぶ)は、主に新生児や乳幼児を着用対象とした使い捨ておむつであり、体重が3000g以下の低体重児、特に体重が2500g未満の低出生体重児に好適に用いられる。なお、低体重児には、低出生体重児(体重2500g未満)だけでなく、極低出生体重児用(体重1500g未満)や超低出生体重児用(体重1000g未満)も含まれる。
図1は、おむつ1を展開かつ伸長させた状態について表す平面図である。図2Aは、おむつ1の後部7の分解説明図である。図2Bは、おむつ1の股下部5の分解説明図である。なお、おむつ1を展開かつ伸長させた状態とは、おむつ1の展開状態において、おむつ1に生じていた皺が実質的に視認されなくなる程に伸長させた状態であり、おむつ1を構成する各部材(例えば後述するトップシート22等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまでおむつ1が伸長した状態である。
本実施形態のおむつ1は、所謂オープンタイプの使い捨ておむつであり、図1に示すように、前部3と、股下部5と、後部7とを有する。前部3は、着用者の前部(腹側、前胴回り)に位置することになる部分である。また、後部7は、着用者の後部(背側、後胴回り)に位置することになる部分である。股下部5は、前部3と後部7との間に位置することになる部分である。
以下の説明では、図1に示すように、各方向を定義する。すなわち、前部3から後部7に向かう方向を「長手方向」とし、長手方向と直交する方向を「幅方向」とする。図1に示されているCLは、長手方向におけるおむつ1の中心を示す線である。また、図2に示すように、長手方向及び幅方向と直交する方向を「厚さ方向」とし、着用者の肌の側を「肌側」とし、その逆側を「非肌側」とする。
おむつ1は、中央帯状領域12と、サイドフラップ14と、レッグギャザー16と、レッグサイドギャザー17とを有する。一対のサイドフラップ14の前部3には、ファスニングテープ30がそれぞれ取り付けられている。
中央帯状領域12は、前部3、股下部5及び後部7によって構成された幅方向の中央部に位置する帯状の領域である(図1参照)。中央帯状領域12は、着用者によって排泄された尿等の液体を吸収し保持する部位である。中央帯状領域12は、液保持性の吸収体21を含む縦長の形状(長手方向に沿った形状)を有する。中央帯状領域12は、主に、吸収体21、トップシート22、防漏シート23及びバックシート24を有する(図2A及び図2B参照)。
吸収体21は、尿等の排泄物を吸収することが可能な液体吸収性素材を積層してなる部材であり、前部3、股下部5及び後部7にわたって配置されている。図1の砂地で表示された領域は、吸収体21の占める領域を示している。本実施形態の吸収体21は、長手方向に長い略長方形状を有する。但し、吸収体21の形状は、図1に示す形状に限定されるものではない。また、吸収体21は、少なくとも股下部5に設けられていれば良い。吸収体21は、トップシート22及び防漏シート23に挟まれて配置されている。吸収体21を構成する液体吸収性素材としては、例えばパルプ繊維等の液体吸収性繊維や、高吸収性ポリマー等の液体吸収性粒状物を使用することができる。また、液体吸収性繊維及び液体吸収性粒状物以外の液体吸収性素材を含んでいても良い。
吸収体21の股下部5には、幅方向の両端部の前部3寄りに1対のダーツ部21fが形成されている。同様に、幅方向の両端部の後部7寄りに1対のダーツ部21bが形成されている。ダーツ部21f及び21bは、吸収体21が図1のような略釣りがね形状に切欠かれたくびれ部である。なお、当該ダーツ部21f及び21bの形状は図1に示される形状には限られない。また、ダーツ部21f及び21bにおいて吸収体21が切り欠かれているのではなく、吸収体21の他の部分よりも液体吸収性素材の目付量が少なくなっているのでも良い。例えば、ダーツ部21f及び21bにおける液体吸収性素材の目付量が他の部分の目付量の1/3以下となるようにしても良い。いずれにせよ、吸収体21の剛性はダーツ部21f及び21bにおいて他の部分よりも低くなっている。これにより、当該ダーツ部の領域で吸収体21を折り曲げやすくすると共に、着用者の身体(股下部)に合わせておむつ1を丸く立体的に変形させやすくして、おむつ1を着用する際のフィット性を向上させることができる。
トップシート22は、吸収体21の肌側に配置された液透過性の部材である。防漏シート23は、吸収体21の非肌側に配置された液不透過性の部材である。バックシート24は、おむつ1の非肌側の外装を構成する部材(外装シート)であり、例えば不織布で構成されている。防漏シート23の非肌側にはバックシート24が配置されている(図2A及び図2B参照)。
中央帯状領域12のうち少なくとも股下部5には、吸収体21とバックシート24との間に、長手方向に伸縮可能な一対の脚回り弾性部材25(例えば糸ゴム)が設けられている。脚回り弾性部材25は、股下部5の中央帯状領域12に伸縮性を付与する部材である。本実施形態では、長手方向に伸長させた状態で脚回り弾性部材25が取り付けられる。これにより、脚回り弾性部材25は中央帯状領域12の股下部5に対して長手方向に沿った収縮力を発現する。おむつ1の着用時においては、股下部5が長手方向に沿って収縮することにより、上述のダーツ部21f及び21bと相まって中央帯状領域12が着用者の身体に沿って丸みを帯びた形状に立体的に変形する。これにより、中央帯状領域12が着用者の股間部を包み込むような形状で保持されるようになるため、おむつ1のフィット感を向上させつつ、排泄物がおむつ1の外部に漏れることを抑制しやすくなる。
サイドフラップ14は、中央帯状領域12の幅方向の両側部に位置する部位である。サイドフラップ14は、前部3、股下部5及び後部7にわたって形成されている(図1参照)。股下部5におけるサイドフラップ14の幅方向の長さ(幅)は、前部3及び後部7におけるサイドフラップ14の幅方向の長さ(幅)よりも狭い。サイドフラップ14は、主に、肌側シート26とバックシート24から構成されている(図2A及び図2B参照)。肌側シート26は、前部3、股下部5及び後部7にわたって形成された肌側の部材であり、例えば不織布で構成されている。肌側シート26は、レッグサイドギャザー17(立体ギャザー)を構成する部材でもあり、肌側シート26の外側の部位(図1の破線で表示された接合部26Aより外側の部位)がサイドフラップ14を構成する。
一対のサイドフラップ14には、長手方向に沿って伸縮するレッグギャザー弾性部材15がそれぞれ設けられている。レッグギャザー弾性部材15は、長手方向に沿って伸縮する糸ゴム等の弾性部材であり、おむつ1の着用時において、脚回り開口部に伸縮性を付与する部材である。すなわち、レッグギャザー弾性部材15はおむつ1の脚繰り部を着用者の脚に合わせてフィットさせる脚回り弾性部材である。また、レッグギャザー弾性部材15が股下部5の肌側シート26及びバックシート24に伸縮性を付与することによって、レッグギャザー16が構成される。
レッグサイドギャザー17は、脚繰りの隙間からの液漏れを防ぐための立体ギャザーである。一対のレッグサイドギャザー17は、前部3、股下部5及び後部7にわたって長手方向に沿って形成されている(図1参照)。レッグサイドギャザー17は、サイドフラップ14の内側で中央帯状領域12の両縁を覆うように形成されている。
レッグサイドギャザー17(立体ギャザー)は、主に肌側シート26の幅方向内側の部位から構成されている(図2参照)。股下部5の肌側シート26の内縁は糸ゴム等のレッグサイドギャザー弾性部材18によって伸縮性を有している。肌側シート26は、中央帯状領域12とサイドフラップ14との間の接合部26Aで長手方向に沿って接合されている。おむつ1の着用時には、レッグサイドギャザー弾性部材18の伸縮性によって肌側シート26の接合部26Aよりも内側の領域が、接合部26Aを基点として着用者の肌側に立ち上がり、排泄物等の横漏れを抑制する。
ファスニングテープ30は、おむつ1の後部7においてサイドフラップ14の幅方向の両側部に配置されている(図1参照)。本実施形態のファスニングテープ30は、面ファスナー等からなる係合部31を備え、当該係合部31を後述するターゲットテープ29と係合させることが可能である。着用者(乳幼児等)におむつ1を着用させる際には、ファスニングテープ30(係合部31)をターゲットテープ29に係合させることにより、おむつ1の胴回り開口及び脚回り開口が形成され、着用者の身体(胴)に対しておむつ1の位置を固定することができる。ファスニングテープ30は、肌側面の一部の領域が、接合部40を介してサイドフラップ14(バックシート24)の非肌側に接合されている。ファスニングテープ30及び接合部40の詳細については、後で説明する。
中央帯状領域12の前部3には、ターゲットテープ29が設けられている(図1参照)。ターゲットテープ29は、前部3のバックシート24の非肌側に配置されている。ターゲットテープ29は、ファスニングテープ30の係合部31と係合可能な部材であり、例えば不織布によって形成されている。ターゲットテープ29は、ファスニングテープ30を係合させるターゲット領域を構成する。なお、バックシート24の非肌側にターゲットテープ29を配置する代わりに、バックシート24を構成している最外層の不織布にターゲット領域を直接形成しても良い。そして、ファスニングテープ30をターゲットテープ29に係合させることによって、おむつ1を着用させることになる。
本実施形態の低体重児用のおむつ1の長手方向の製品長(製品を長手方向に皺なく伸長させた状態での寸法)は、210〜330mmの範囲である。例えば、体重2500g未満の低出生体重児用のおむつ1の製品長は310mmであり、体重1500g未満の極低出生体重児用のおむつ1の場合の製品長は270mmであり、体重1000g未満の超低出生体重児用のおむつ1の場合の製品長は230mmである。
また、本実施形態の低体重児用のおむつ1のウェスト寸法は、160〜295mmの範囲である。なお、ウェスト寸法は、一方のファスニングテープ30の端部を他方のファスニングテープ30のフックシート領域Cのサイドフラップ14側の端部に合わせた状態で、皺なく製品を伸ばした状態での寸法である。すなわち、製品を幅方向に伸長させた状態での寸法である。例えば、低出生体重児用のおむつ1のウェスト寸法は273.5mmであり、体重1500g未満の極低出生体重児用のおむつ1の場合のウェスト寸法は220mmである。
<おむつ1の着脱について>
おむつ1のようなオープンタイプの使い捨ておむつを着用させる際には、サイドフラップ14の後部7の幅方向の両端部に設けられた一対のファスニングテープ30を中央帯状領域12の前部3(腹側)の非肌側に設けられたターゲットテープ29とそれぞれ係合させることによって着用者の胴回りに固定する方法が一般的である。
ところで、本実施形態のおむつ1が着用対象としている低体重児は、一般に、病院等において保育器の中で育成されている。そのため、低体重児のおむつを着脱させる際には、作業者(おむつを低体重児に着脱させる人)は、保育器に設けられた作業用の窓から手を通して、狭いスペース内で作業を行う必要がある。また、低体重児は、保育器内において、図3に示すように背中をC字型に丸くカーブさせ、脚をM字型に強く曲げた俯せの姿勢を保持していることが多い。この姿勢は、母体内での胎児の姿勢(胎児様屈曲姿勢)に近く、安静させやすい姿勢であり「ポジショニング姿勢」とも呼ばれる。そして、低体重児がポジショニング姿勢を取っている場合、ターゲットテープとファスニングテープとの係合部は、図3のように着用者(低体重児)の腹の下に位置することになる。
したがって、従来、保育器内でポジショニング姿勢を取っている低体重児のおむつを交換する作業を行う場合、作業者は、狭いスペース内で、低体重児の腹の下に手を入れてターゲットテープをファスニングテープから剥がす必要があった。このような作業は、作業者にとって煩雑であり、また、着用者である低体重児の肌を傷つけたり負担をかけてしまったりするおそれがあった。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、ターゲットテープ29とファスニングテープ30とを係合させた状態で、ファスニングテープ30とサイドフラップ14とを接合している接合部40を剥がすことが可能となっている。これにより、ターゲットテープ29とファスニングテープ30との係合を剥離させることなく、おむつ1を取り外すことが可能となる。したがって、着用者(低体重児)が保育器内でポジショニング姿勢を取っている場合であっても安全かつ簡単におむつ1を交換することができる。
<ファスニングテープ30の詳細>
接合部40を介してサイドフラップ14に接合されているファスニングテープ30の構成、及び、接合部40の剥がし方について説明する。
図4は、ファスニングテープ30の構成について説明する図である。同図4に示されるように、ファスニングテープ30は幅方向に長い略矩形状のシート部材である。幅方向において、ファスニングテープ30の内側端部30eiはサイドフラップ14の厚さ方向の肌側に重複する部分を有し、ファスニングテープ30の外側端部30eoは、サイドフラップ14の両端から外側に突出する部分を有している。
ファスニングテープ30とサイドフラップ14とが厚さ方向において重複している部分のうち、幅方向において所定の幅W304を有する領域304の範囲内に接合部40が形成されている。図4で、斜線部で示される接合部40は、幅方向においてW304よりも狭い所定の幅W40を有しつつ(W304>W40)、長手方向に沿って形成されている。本実施形態では、ヒートシールやソニックシール等による溶着や、ホットメルト接着剤等を用いた接着、その他の接合手段を用いて、接合部40が形成され、サイドフラップ14の非肌側にファスニングテープ30が接合されている。なお、図4に示されているように、本実施形態のファスニングテープ30で領域304よりも幅方向内側の領域(内側端部30eiを含む所定の領域)は接合部40が形成されていないドライエッジとなっている。
また、接合部40は、図4の斜線部で示される領域(すなわち、幅W40で表示されている領域)の全体でファスニングテープ30とサイドフラップ14とを接合しているのではなく、斜線部で示される領域中の一部でファスニングテープ30とサイドフラップ14とを接合しているのであっても良い。図5は、接合部40の一例について説明する平面図である。図5の例では、ファスニングテープ30のうち領域304の範囲内に、黒丸で表示されたドット状接合部401が幅方向に沿って3個、長手方向に沿って4個ずつ間欠的に並ぶことにより、接合部40が形成されている。このように、複数のドット状接合部401によって接合部40を形成することにより、ファスニングテープ30とサイドフラップ14との接合強度を変更することができる。例えば、個々のドット状接合部401の大きさ(面積)や、配置間隔を変更することで、接合部40における接合強度を自在に調整することが可能となる。
ファスニングテープ30のうち、サイドフラップ14の幅方向端部から外側に突出している部分の肌側面の一部の領域には、係合部31が設けられている(図4参照)。係合部31は、例えば、複数の係止用突起(フック)を備えた面ファスナーによって構成されており、当該係止用突起を、前部3に設けられたターゲットテープ29(不織布)のループ状繊維に引っ掛けることにより、両者が係合される。
また、本実施形態のファスニングテープ30は、少なくとも図5の領域304の範囲において、幅方向において伸縮しにくくなっている。言い換えると、ファスニングテープ30のうち、幅方向において接合部40が形成されている領域を含む所定の領域の幅方向に対する伸縮性は、その他の領域の幅方向に対する伸縮性以下である。すなわち、ファスニングテープ30のうち、幅方向において接合部40が形成されている領域の伸縮性が最も低くなっている。これにより、おむつ1を着脱させる際にファスニングテープ30が幅方向に引っ張られた場合であっても、接合部40が形成されている領域は伸びにくいため、接合部40が変形しにくく、接合強度が低下しにくくなっている。したがって、おむつ1の着用時に着用者が身体を動かしたりした場合であっても接合部40が自然に剥がれてしてしまうことが抑制される。
さらに、望ましくは領域304の範囲が幅方向に対して非伸縮であると良い。当該領域が非伸縮性であれば、少なくとも、接合部40の幅方向両端と隣接する部分が幅方向に伸縮しなくなる。これにより、後述するようにファスニングテープ30の幅方向内側端部30eiを引っ張って接合部40を剥がす動作を行う際に、ファスニングテープ30を引っ張る力(F2)を効率的に接合部40に対して作用させやすくなる。すなわち、ファスニングテープ30を引っ張る力が、ファスニングテープ30を伸縮させるために消費されてしまうこと等が抑制され、より小さな力でも接合部40を剥がしやすくなる。
また、幅方向において領域304よりも外側の領域では、幅方向に対する伸縮性を高くすると良い。すなわち、ファスニングテープ30のうち、幅方向において接合部40が形成されている領域の伸縮性よりも、当該接合部40が形成されている領域よりも幅方向の外側の領域の伸縮性が高くなるようにしても良い。このようにすれば、低体重児におむつ1を着用させる際にファスニングテープ30を幅方向に引っ張った場合に、ファスニングテープ30自体の伸縮性によってサイドフラップ14が幅方向の外側に引っ張られて拡幅されやすくなり、おむつ1の胴回り開口に皺が形成されたり、サイドフラップ14が撓んだりすることが抑制される。したがって、おむつ1のフィット性を向上させることができる。
<接合部40の剥がし方>
図6A〜図6Cは、接合部40を剥がすことによっておむつ1を取り外す方法について説明する断面模式図である。同図6A〜図6Cでは、図3のようにポジショニング姿勢を取っている着用者(低体重児)がおむつ1を着用している状態において、着用者の胴回り付近の断面状態について表している。図6Aの状態で、ファスニングテープ30の係合部31とターゲットテープ29とが係合している部分は着用者の腹の下側に位置しており、当該係合している部分の両側には、着用者の両脚がある。この状態では、ファスニングテープ30の外側端部30eoをつかんで横方向に引っ張り、ターゲットテープ29から剥がすことは困難である。
そこで、作業者は、図6Bのようにファスニングテープ30の内側端部30eiをつかんで横方向の外側(図6Bにおいて矢印の方向)に向けて引っ張る。内側端部30eiは、着用者(低体重児)の背側に配置されているため、着用者がポジショニング姿勢を取っている場合であっても、外側から確認しやすく、また、上述したように内側端部30eiの少なくとも一部はドライエッジとなっているため、作業者は該内側端部30ei容易につかむことができる。なお、図6Bにおいて、作業者は内側端部30eiを横方向ではなく下方向に引っ張るのであっても良い。
そして、内側端部30eiを引っ張る力が接合部40の接合力よりも大きくなると、図6Cのように、接合部40が剥がれてファスニングテープ30がサイドフラップ14から離脱する。これにより、おむつ1の胴回り開口部が着用者の胴から解放され、作業者は、着用者の股下側からおむつ1を取り外すことができる。
図7A及び図7Bは、接合部40に作用する力について説明する図である。なお、おむつ1の着用状態では、図6に示されるようにファスニングテープ30及びサイドフラップ14は着用者の胴回りに沿って曲面状になっている。これに対して、図7A及び図7Bでは説明のため、ファスニングテープ30及びサイドフラップ14を展開状態(平面状態)で表している。
図7Aは、おむつ1の通常の着用状態において、接合部40に作用する力について説明する図である。同図7Aにおいておむつ1が着用されている状態では、ファスニングテープ30の幅方向の外側端部30eoは、ターゲットテープ29(図7Aでは不図示)と係合している。そして、着用者の胴回りにおけるフィット性を高めるために、ファスニングテープ30の接合部40よりも幅方向の外側の領域(外側端部30eoを含む領域)は、図7Aの幅方向の外側に引っ張られた状態でターゲットテープ29に係合されている。したがって、ファスニングテープ30が幅方向外側へ引っ張られる力と、接合部40を介してファスニングテープ30と接合されているサイドフラップ14の抗力とによって、接合部40に対して幅方向に沿った力が作用している。さらに、本実施形態では、ファスニングテープ30自体が幅方向に伸縮性を有しているため、引っ張られて伸張したファスニングテープ30を収縮させる力が接合部40に対して作用する。これらにより、接合部40には、幅方向に沿って外側に向かう方向の力F1が作用する。そして、力F1の大きさがF1Sとなったときに接合部40が剥がれて、ファスニングテープ30がサイドフラップ14から離脱するものとする。
次に、図7Bは、おむつ1を取り外す際に、接合部40に作用する力について説明する図である。図6で説明したように、おむつ1を取り外す際には、接合部40を剥がすために、ファスニングテープ30の接合部40よりも幅方向の内側の領域(内側端部30ei)が所定の方向に引っ張られる。ここで、内側端部30eiが引っ張られる「所定の方向」とは、図7Bのように、接合部40に対して幅方向の外側に向かう方向と厚さ方向の外側(非肌側)に向かう方向との間の角度θ30の範囲に含まれるいずれかの方向である。言い換えると、幅方向に沿って外側に向かう方向から厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向である。すなわち、所定の方向は、ポジショニング姿勢で寝ている低体重児がおむつ1を着用している状態において、作業者がファスニングテープ30を接合部40から引き剥がそうとする場合に、内側端部30eiが引っ張られる可能性のある方向である。図7Bでは、接合部40に対して「所定の方向」に向かう力F2が作用している。そして、力F2の大きさがF2Sとなったときに接合部40が剥がれて、ファスニングテープ30がサイドフラップ14から離脱するものとする。
本実施形態のおむつ1では、ファスニングテープ30を幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に接合部40が剥がれるときの力F1Sの方が、ファスニングテープ30を上述の所定の方向に引っ張った際に接合部40が剥がれるときの力F2Sの最小値よりも小さくなるように、接合部40が形成されている。具体的には、F1S≧0.086N/mm程度となり、0.080N/mm≧F2S≧0.014N/mm程度となるように、接合部40における接合力が調整されている。なお、F2Sの大きさが上下に幅を有しているのは、ファスニングテープ30が引っ張られる方向(図7Bの角度θ30のいずれかの方向)によって接合部40を剥がすために必要な力の大きさが変動するからである。
したがって、着用者がおむつ1を着用している状態で、身体を動かしたり呼吸をしたりした際に、着用者の胴回りに沿ってファスニングテープ30が幅方向の外側に引っ張られた場合に作用する力F1(すなわち、着用状態において自然に作用する力)が0.086N/mmより小さければファスニングテープ30がサイドフラップ14から剥がれてしまう可能性は低い。一方、おむつ1を交換する際には、最低0.014N/mm程度の力F2でファスニングテープの内側端部30eiを引っ張ることによって、ファスニングテープ30をサイドフラップ14から引き剥がすことが可能である。これにより、おむつ1の着用時にファスニングテープ30が自然に外れてしまうことを抑制しつつ、おむつ1を取り外す際にはファスニングテープ30をサイドフラップ14から容易に離脱させることができるようになる。
さらに、本実施形態では、おむつ1を取り外す際に、ファスニングテープ30のうち接合部40よりも幅方向の内側の領域(内側端部30ei)を引っ張ったときに接合部40が剥がれる力F2Sの最大値よりも、ファスニングテープ30のうち、接合部40よりも幅方向の外側の領域を引っ張ったときに接合部40が剥がれる力F1Sの方が大きくなるように接合部40が形成されている。したがって、おむつ1を取り外す際に、ファスニングテープ30(内側端部30ei)を図7Bの角度θ30で表される範囲中のいずれの方向に引っ張った場合であっても、該ファスニングテープ30をサイドフラップ14から離脱させやすくすることができる。
また、ファスニングテープ30の内側端部30eiを引っ張る際に、より小さな力でファスニングテープ30をサイドフラップ14から離脱させることができるように、接合部を以下のように変形しても良い。図8は、接合部40の変形例について示す平面図である。同図8では、図5と同様に、ドット状接合部401が幅方向に沿って3個、長手方向に沿って4個ずつ間欠的に並ぶことにより、接合部40が形成されている。但し、図8の例では、複数のドット状接合部401のうち、幅方向の最も内側の列に配置されているドット状接合部401a(図8において白丸で表示されている)の面積が、その他の列に配置されているドット状接合部401b(図8において黒丸で表示されている)の面積よりも小さくなっている。この場合、ドット状接合部401aによるファスニングテープ30とサイドフラップ14との接合力は、ドット状接合部401bによる接合力よりも弱くなる。
低体重児に着用されているおむつ1を取り外す際に、ファスニングテープ30の内側端部30eiが引っ張られると、接合部40のうち、まず、幅方向の最も内側の列に配置されているドット状接合部401aに対して力F2が作用する。したがって、最初に力F2が作用する領域に形成されているドット状接合部401による接合強度を、他の領域に形成されているドット状接合部401による接合強度よりも弱くしておくことで、ファスニングテープ30をより剥がれやすくすることができる。
また、図8の変形例以外のパターンとして、複数のドット状接合部401のうち幅方向の最も内側の列に配置されているドット状接合部401aの個数を少なくしたり、形状を変更したりしても良い。例えば、長手方向に配置されているドット状接合部401aの個数を図8の場合の4個から3個に減らしたり、長手方向に隣り合うドット状接合部401aの間隔を大きくしたりすることで、当該領域におけるドット状接合部401による接合強度を弱くしても良い。
図7Bにおいて、ファスニングテープ30が幅方向の外側と厚さ方向の外側との間の任意の方向に引っ張られる場合の力F2の作用について説明したが、ファスニングテープ30が上記以外の方向に引っ張られる場合もある。図9は、ファスニングテープ30がおむつ1の長手方向に引っ張られる場合に、接合部40に作用する力について説明する図である。同図9のようにファスニングテープ30の接合部40よりも幅方向の内側の領域(内側端部30ei)が長手方向の一方側から他方側(例えば、胴回り側から股下側)の方向に引っ張られると、接合部40に対して長手方向に沿った力F3が作用する。そして、力F3の大きさがF3Sとなったときに接合部40が剥がれて、ファスニングテープ30がサイドフラップ14から離脱するものとする。なお、F3Sの大きさは、0.4N/mm≧F3S≧0.02N/mm程度である。
したがって、おむつ1では、ファスニングテープ30を幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に接合部40が剥がれるときの力F1Sの方が、ファスニングテープ30を長手方向に引っ張った際に接合部40が剥がれるときの力F3Sよりも大きくなる。この場合、おむつ1の着用時にファスニングテープ30が自然に外れてしまうことを抑制しつつ、ファスニングテープ30を長手方向に引っ張ることでサイドフラップ14から容易に離脱させることができるようになる。
また、ファスニングテープ30を長手方向に引っ張ったときにより小さな力でファスニングテープ30をサイドフラップ14から離脱させることができるように、接合部の形状を変形しても良い。図10は接合部40の変形例について示す平面図である。同図10の例では、複数のドット状接合部401のうち、長手方向の最も胴回り側の列に配置されているドット状接合部401c(図10において白丸で表示されている)の面積が、その他の列に配置されているドット状接合部401d(図10において黒丸で表示されている)の面積よりも小さくなっている。この場合、ドット状接合部401cによるファスニングテープ30とサイドフラップ14との接合力は、ドット状接合部401dによる接合力よりも弱くなる。したがって、ファスニングテープ30が長手方向の胴回り側から股下側に引っ張られる場合に、ファスニングテープ30をより剥がれやすくすることができる。
また、接合部40が図10のように形成している場合、ファスニングテープ30を長手方向に沿って胴回り側から股下側に向けて引っ張った際に接合部40が剥がれるときの力の方が、ファスニングテープ30を長手方向に沿って股下側から胴回り側に向けて引っ張った際に接合部40が剥がれるときの力よりも小さくなる。すなわち、ファスニングテープ30が胴回り側から股下側に向かって引っ張られた場合は接合部40が剥がれやすいのに対して、ファスニングテープ30が股下側から胴回り側に向かって引っ張られた場合は接合部40が剥がれにくくなる。これにより、おむつ1の着用時にポジショニング姿勢を取っている低体重児が脚を動かした場合に、股下側から胴回り側に向かって接合部40が剥がれてしまい、おむつ1が自然に外れてしまう等の問題が生じにくくなる。一方、おむつ1を取り外すために接合部40を剥がしたい場合には、胴回り側から股下側に向かっておむつ内側に指を入れてファスニングテープ30を引っ張ることで、接合部40を容易に剥がすことが可能である。
また、ファスニングテープ30を引っ張った際に、接合部40が剥がれるときの力F2S及び力F3Sは、共にターゲットテープ29と係合しているファスニングテープ30の係合部31を、該ターゲットテープ29(ターゲット領域)から剥離させるために要する力よりも大きい。上述したように係合部31は面ファスナー等の構造により、ターゲットテープ29に対して着脱自在に係合できるように係合力が設定されている。これは、おむつ1を着用させる際に、胴回りのフィット性を調整したり、おむつ1の着用位置を調整したりするために繰り返して着脱可能であることが要求されるからである。一方、接合部40を介したファスニングテープ30とサイドフラップ14との接合は、おむつ1を取り外す際に一度だけ剥がれれば良く、繰り返し着脱を行うものではない。したがって、おむつ1では、ファスニングテープ30を引っ張った際に、接合部40が剥がれるときの力F2S及び力F3Sが、ファスニングテープ30の係合部31を、ターゲット領域から剥離させるときのよりも大きくなるように設定している。
また、力F2Sと、力F3Sとを比較すると、F3Sの方がF2Sよりも小さい。したがって、ファスニングテープ30をサイドフラップ14から引き剥がす際には、ファスニングテープの内側端部30eiを幅方向に沿って引っ張るよりも、長手方向に沿って引っ張る方がファスニングテープ30を剥がしやすくなる。
また、ファスニングテープ30を引っ張って剥がす際には、ファスニングテープ30のうち、領域304よりも幅方向内側のドライエッジとなっている領域が作業者の指でつままれる。すなわち、図4においてファスニングテープ30の幅方向内側端から接合部40(領域304)の幅方向内側端までの距離h1で表される領域が作業者の一方の手(指)でつかまれる。ここで、ファスニングテープ30を引っ張って接合部40を剥がす力を効率的に作用させるためには、作業者の他方の手がおむつ1のサイドフラップ14もしくは中央帯状領域12をしっかりとつかむことができることが望ましい。おむつ1では、サイドフラップ14(中央帯状領域12)の長手方向の一方側の端(図4で胴回り側端)からファスニングテープ30の長手方向の一方側の端(図4では胴回り側端)までの距離h2がh1よりも大きくなるようにファスニングテープ30が配置されている(h2>h1)。
このような構成により、作業者は一方の手でサイドフラップ14(中央帯状領域12)のうち距離h2で表される部分をしっかりとつかみつつ、他方の手でファスニングテープ30のうち距離h1で表される領域(内側端部30eiを含む領域)を引っ張ることができる。これにより、ファスニングテープ30を引っ張る力が接合部40に作用しやすくなり、保育器内のような狭いスペースであっても、着用者(低体重児)の身体に負担をかけずにファスニングテープ30をサイドフラップ14から引き剥がしやすくなり、おむつ1を交換しやすくなる。
また、ファスニングテープ30を引っ張る際に、どの部分をつかんで引っ張れば良いのかを指示する指示マークが付されていても良い。図4では、にファスニングテープ30の内側端部30eiの位置を示す指示マーク50がサイドフラップ14の表面に付されている。当該指示マーク50を確認することによって、作業者はファスニングテープ30のどの部分を引っ張れば接合部40を簡単に剥がすことができるのかを正しく認識しやすくなる。なお、指示マーク50は他の部位に付されていても良い。例えば、ファスニングテープ30の表面に指示マーク50が付されているのであっても良い。また、指示マーク50がファスニングテープ30を引っ張る方向を指示するのであっても良い。
<変形例>
上述の実施形態では、おむつ1に設けられたサイドフラップ14が後部7において幅方向の両外側に延出しており、当該延出している部分に接合部40を介してファスニングテープ30が接合されている例について説明されていたが、おむつ1の形状は以下のように変形することも可能である。図11は、展開かつ伸長させた状態のおむつ1の変形例(おむつ2)について表す平面図である。図12は、おむつ2の後部7(A−A断面)の分解説明図である。
図11に示されるように、変形例のおむつ2では、おむつ1のサイドフラップ14を構成していた肌側シート26及びバックシート24が後部7において幅方向の外側に延出していない。すなわち、おむつ2の外装シートたるバックシート24(及び肌側シート26)の幅方向の両端が、長手方向に沿って直線状に形成されており、ファスニングテープ30を除いたおむつ2が略長方形状に形成されている。幅方向外側に延出した部分が無いため、おむつ2の全体の幅を狭くすることが可能であり、また、おむつ2自体を所謂吸収パッドや吸収ライナー等の吸収性物品として使用することもできる。なお、おむつ2で、サイドフラップ14に相当する部位(バックシート24及び肌側シート26)以外の他の構造や機能については、おむつ1とほぼ同様であるため、詳細な説明は省略する。
変形例のおむつ2の後部7において、外装シート(バックシート24)の幅方向の両側部にはファスニングテープ30が配置されている。おむつ1と同様に、幅方向において、ファスニングテープ30の内側端部30eiはおむつ2の外装シート(バックシート24)の厚さ方向の肌側に重複する部分を有し、ファスニングテープ30の外側端部30eoは、外装シート(バックシート24)の両端から外側に突出する部分を有している。そして、ファスニングテープ30と外装シート(バックシート24)とが厚さ方向において重複している部分のうち少なくとも一部には接合部40が形成されている。接合部40の構成はおむつ1と同様であり、例えば、複数のドット状接合部401によって接合部40が形成されているのであっても良い。
おむつ2の着用者である低体重児がポジショニング姿勢を取っている状態において、作業者が着用者の身体からおむつ2を取り外す作業を行う際には、図6A〜6Cで説明したのと同様に、ファスニングテープ30の内側端部30eiをつかんで横方向外側若しくは鉛直方向下側に引っ張り、接合部40を剥がすことによって、外装シート(バックシート24)からファスニングテープ30を離脱させることができる。
おむつ2では、おむつ1と同様に、ファスニングテープ30のうち接合部40よりも幅方向の内側の領域(内側端部30eiを含む領域)を幅方向に沿って外側に向かう方向から厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張る力F2(図7B参照)の最小値が、ファスニングテープ30のうち接合部40よりも幅方向の外側の領域(外側端部30eoを含む領域)が幅方向外側へ引っ張られる力F1(図7A参照)よりも小さくなっている。
したがって、おむつ2を交換する際には、力F2でファスニングテープの内側端部30eiを引っ張ることによって、ファスニングテープ30を外装シート(バックシート24)から引き剥がすことが可能である。これにより、おむつ2の着用時にファスニングテープ30が自然に外れてしまうことを抑制しつつ、おむつ1を取り外す際にはファスニングテープ30を外装シート(バックシート24)から容易に離脱させることができる。
また、本変形例に係るおむつ2の接合部40を、おむつ1と同様の構成とすることで(図4〜図10参照)、上述したように、接合部40を剥がしやすくしたり、おむつ2を取り外す際に着用者の身体にかかる負担や作業者の手間を軽減したりすることが可能となる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上記の実施形態では、ターゲットテープ29がループを有し、ファスニングテープ30の係合部31がフックを有し、ループにフックが引っ掛かることによってターゲットテープ29に係合部31を係止させる例について説明されていたが、ターゲットテープ29及び係合部31の構成は、それぞれ上述の例には限られない。例えば、ターゲットテープ29がフックを有し、係合部31がループを有する構造であって、ターゲットテープ29のフックに係合部31のループを係止させる構成であっても良い。また、ターゲットテープ29及び係合部31の少なくとも一方の表面に粘着性を有する部材が設けられており、当該粘着性の部材を他方の表面に貼付することによって、両者が係止されるのであっても良い。
1 使い捨ておむつ(おむつ)、
2 使い捨ておむつ(おむつ)、
3 前部、5 股下部、7 後部、
12 中央帯状領域、
14 サイドフラップ、
15 レッグギャザー弾性部材、
16 レッグギャザー、
17 レッグサイドギャザー、
18 レッグサイドギャザー弾性部材、
21 吸収体、21f ダーツ部、21b ダーツ部、
22 トップシート、23 防漏シート、
24 バックシート(外装シート)、
25 脚回り弾性部材、
26 肌側シート、26A 接合部、
29 ターゲットテープ、
30 ファスニングテープ、
30ei 内側端部、30eо 外側端部、
31 係合部、
40 接合部、
50 指示マーク、
304 領域、
401 ドット状接合部、401a,401b,401c,401d ドット状接合部、
F1,F1S,F2,F2S,F3,F3S 力、
θ30 角度

Claims (12)

  1. 互いに交差する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
    サイドフラップと、
    前記幅方向において前記サイドフラップの両側部に配置されたファスニングテープと、
    前記厚さ方向において前記ファスニングテープの一部を前記サイドフラップの非肌側に接合する接合部と、
    を備え、
    展開状態において、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の外側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさが、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向から前記厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさの最小値よりも大きい、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  2. 請求項1に記載の使い捨ておむつであって、
    展開状態において、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の外側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさは、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向から前記厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさの最大値よりも大きい、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  3. 請求項1または2に記載の使い捨ておむつであって、
    前記ファスニングテープのうち、前記幅方向において前記接合部を含む所定の幅の領域の前記幅方向に対する伸縮性は、
    前記ファスニングテープのうち、前記所定の幅の領域以外の領域の前記幅方向に対する伸縮性以下である、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  4. 請求項3に記載の使い捨ておむつであって、
    前記ファスニングテープのうち、前記所定の幅の領域は、前記幅方向に対して非伸縮である、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の使い捨ておむつであって、
    前記接合部は、前記幅方向に沿って間欠的に並ぶ複数のドット状接合部を有し、
    前記幅方向において最も内側の位置に配置されている前記ドット状接合部の面積は、その他の位置に配置されている前記ドット状接合部の面積よりも小さい、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の使い捨ておむつであって、
    展開状態において、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の外側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさが、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記長手方向に沿って胴回り側から股下側に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさの最小値よりも大きい、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  7. 請求項6に記載の使い捨ておむつであって、
    前記接合部は、前記長手方向に沿って間欠的に並ぶ複数のドット状接合部を有し、
    前記長手方向において最も胴回り側の位置に配置されている前記ドット状接合部の面積は、その他の位置に配置されている前記ドット状接合部の面積よりも小さい、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  8. 請求項7に記載の使い捨ておむつであって、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記長手方向に沿って胴回り側から股下側に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさは、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記長手方向に沿って股下側から胴回り側に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさよりも小さい、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の使い捨ておむつであって、
    前記長手方向において、前記サイドフラップの胴回り側の端から前記ファスニングテープの前記胴回り側の端までの距離は、
    前記幅方向において、前記ファスニングテープの内側の端から前記接合部の内側の端までの距離よりも長い、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の使い捨ておむつであって、
    前記ファスニングテープを係合させるターゲット領域を備え、
    展開状態において、前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向から前記厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさが、
    前記ファスニングテープを前記ターゲット領域に係合させた状態において、前記ターゲット領域から前記ファスニングテープを剥離させるときの力の大きさよりも大きい、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の使い捨ておむつであって、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を指示する指示マークが設けられている、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
  12. 互いに交差する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有し、
    液吸収性の吸収体と、
    前記厚さ方向において前記吸収体よりも非肌側に設けられた外装シートと、
    前記幅方向において前記外装シートの両側部に配置されたファスニングテープと、
    前記厚さ方向において前記ファスニングテープの一部を前記外装シートの非肌側に接合する接合部と、
    を備え、
    展開状態において、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の外側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさが、
    前記ファスニングテープのうち前記接合部よりも前記幅方向の内側の領域を、前記幅方向に沿って外側に向かう方向から前記厚さ方向に沿って外側に向かう方向までの間の任意の方向に引っ張った際に、前記接合部が剥がれるときの力の大きさの最小値よりも大きい、ことを特徴とする使い捨ておむつ。
JP2016231816A 2016-10-31 2016-11-29 使い捨ておむつ Active JP6301435B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035516 WO2018079189A1 (ja) 2016-10-31 2017-09-29 使い捨ておむつ
US16/341,427 US20200038266A1 (en) 2016-10-31 2017-09-29 Disposable diaper
EP17863539.7A EP3510984B1 (en) 2016-10-31 2017-09-29 Disposable diaper
KR1020197014133A KR102282632B1 (ko) 2016-10-31 2017-09-29 일회용 기저귀
CN201780066901.2A CN109890341B (zh) 2016-10-31 2017-09-29 一次性尿布
AU2017349397A AU2017349397A1 (en) 2016-10-31 2017-09-29 Disposable diaper
MYPI2019001839A MY197516A (en) 2016-10-31 2017-09-29 Disposable diaper
EA201990680A EA034085B1 (ru) 2016-10-31 2017-09-29 Подгузник одноразового использования
BR112019006547-4A BR112019006547B1 (pt) 2016-10-31 2017-09-29 Fralda descartável

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212957 2016-10-31
JP2016212957 2016-10-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033304A Division JP2018110882A (ja) 2016-10-31 2018-02-27 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6301435B1 JP6301435B1 (ja) 2018-03-28
JP2018075337A true JP2018075337A (ja) 2018-05-17

Family

ID=61756624

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231816A Active JP6301435B1 (ja) 2016-10-31 2016-11-29 使い捨ておむつ
JP2018033304A Pending JP2018110882A (ja) 2016-10-31 2018-02-27 使い捨ておむつ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033304A Pending JP2018110882A (ja) 2016-10-31 2018-02-27 使い捨ておむつ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200038266A1 (ja)
EP (1) EP3510984B1 (ja)
JP (2) JP6301435B1 (ja)
KR (1) KR102282632B1 (ja)
CN (1) CN109890341B (ja)
AU (1) AU2017349397A1 (ja)
EA (1) EA034085B1 (ja)
MY (1) MY197516A (ja)
WO (1) WO2018079189A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063942A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050059950A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Kathy Murguly Absorbent garments with extendable side panels
JP2005537039A (ja) * 2002-04-02 2005-12-08 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 弾性剥離可能側部を有する予め固定された吸収製品及びその製造方法
JP5282020B2 (ja) * 2009-12-10 2013-09-04 王子ネピア株式会社 テープ型使い捨ておむつ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662875A (en) * 1985-11-27 1987-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent article
US6723034B2 (en) * 2000-05-16 2004-04-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Presentation of fastening components for making prefastened and refastenable pants
AU2001288639A1 (en) * 2000-08-30 2002-03-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tear-resistant adhesive/combination bond pattern
US20020111596A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Fletcher Amy L. Garment having removable side panels
US7462172B2 (en) * 2003-12-11 2008-12-09 Dsg Technology Holdings Ltd. Elastic composite for a disposable absorbent garment
JP6349148B2 (ja) * 2014-05-27 2018-06-27 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP5838240B2 (ja) * 2014-05-27 2016-01-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP6393545B2 (ja) * 2014-07-25 2018-09-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537039A (ja) * 2002-04-02 2005-12-08 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 弾性剥離可能側部を有する予め固定された吸収製品及びその製造方法
US20050059950A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Kathy Murguly Absorbent garments with extendable side panels
JP5282020B2 (ja) * 2009-12-10 2013-09-04 王子ネピア株式会社 テープ型使い捨ておむつ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063942A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017349397A1 (en) 2019-05-02
MY197516A (en) 2023-06-19
EP3510984B1 (en) 2020-08-26
EA034085B1 (ru) 2019-12-25
BR112019006547A2 (pt) 2019-06-25
EP3510984A4 (en) 2019-07-17
JP6301435B1 (ja) 2018-03-28
KR20190075092A (ko) 2019-06-28
CN109890341A (zh) 2019-06-14
KR102282632B1 (ko) 2021-07-28
JP2018110882A (ja) 2018-07-19
WO2018079189A1 (ja) 2018-05-03
US20200038266A1 (en) 2020-02-06
EP3510984A1 (en) 2019-07-17
CN109890341B (zh) 2020-07-28
EA201990680A1 (ru) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400945B2 (ja) 3000グラム以下の低体重児用展開型使い捨ておむつ
JP5027466B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6424085B2 (ja) 展開型使い捨ておむつ
JP2011172793A (ja) おむつおよび帯部材
AU2015293071B2 (en) Disposable diaper
AU2015293070B2 (en) Disposable diaper
JP6301435B1 (ja) 使い捨ておむつ
TWI679007B (zh) 寵物用吸收性物品
JP6701061B2 (ja) 帯状体
US9095480B2 (en) Rear fastening absorbent garment
JP6585751B2 (ja) 低体重児用おむつ
WO2019167723A1 (ja) 低体重児用おむつ
JP2014014412A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2020000906A (ja) 低体重児用おむつ
WO2018042802A1 (ja) 帯状体
BR112019006547B1 (pt) Fralda descartável

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250